
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 23:29 |
![]() |
1 | 34 | 2003年5月22日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月3日 10:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月25日 22:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月24日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


ぼくの近くの山田でんき ポイント分を差し引くと価格こむより安くなります ポイント分引かないとさすがに高いです 次回はポイントを使うとその価格にはポイントがつかないからトータルすると2回の買い物で1回だけポイントを使えたことになります ポイントをためればためるほどポイント分を引いた買い物ができなくなります ??わからなくなってきました ポイント分などを考えないで最初から安い価格コムで買うほうがお徳かも?? 倒産した和光電気のポイントも持っています これなんかは消滅してしまいました
0点

次のように考えればいいでしょう。
まず、その製品を買う場合につくポイント(P1)を価格(A)から差し引く。
この差し引いた価格(B)に対してのポイント(P2)を計算する。
元の価格(A)からそのポイント(P2)を差し引く。
これは、今回の買い物をする前に今回の買い物分だけポイントが付いたと仮定し、このポイント分を使った上で買い物をした場合に付くポイントのみを有効とみなそう、という考え方です。
数式で表すと、
ポイントをP%とし、ポイントを考慮した価格をYとすると、
B=A−P1、Y=A−P2、P1=A・P%、P2=B・P%
Y=A−P2
=A−(A−P1)・P%
=A−(A−A・P%)・P%
P%が見にくいのでP%=P÷100=Xとおくと
=A−AX(1−X)
=A(1−X(1−X)
=A(1−X+X・X)
=A(1−X)+AXX
というふうに計算できます。つまり、ポイント分を割り引いた価格より、ポイントの二乗分だけ高いと思えばいいということです。
書込番号:1612758
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


素人質問ですいません。現在の使用目的としては地上波とDVD鑑賞ですが、KV-36DX850とKD-36HD900のどちらがいいのでしょうか?近い将来の事を考えた場合、ハイビジョンは必要でしょうか?またKV-36DX850にはベガエンジン等が搭載されるようですがトータルでの画質の違いはどの程度でしょうか?宜しくお願い致します。
0点

BSデジタル放送のハイビジョン番組で見るに値するのは
NHKとWOWOWだけと云っていいと思います。
映画好きでしたらWOWOWの番組はとても魅力的だと思いますが、
WOWOWに未加入で地上波とDVD鑑賞が中心ということでしたら、
KV-36DX850(まぎーしろーさんへのレスで型番を間違えました。すみません)
でも充分かと思います。
ただ、地上波がメインと言うことでしたら
ソニーのEPG(電子番組表)は、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の
テレビ番組にしか対応していませんので、使い勝手がちょっと悪いかも
しれません。
ビクターのD1500シリーズと松下のデジタル・タウなどは、
EPG(電子番組表)に加えて、地上波番組表〈G-GUIDE〉を搭載しています。
将来、DVDレコーダーや、エンコーダー付きのD-VHSデッキを買う予定が
あるのでしたら、地上波番組表〈G-GUIDE〉があるハイビジョンTVの方が
便利かもしれません。
書込番号:1517862
0点

> ただ、地上波がメインと言うことでしたら
> ソニーのEPG(電子番組表)は、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の
> テレビ番組にしか対応していませんので、使い勝手がちょっと悪いかも
> しれません。
> ビクターのD1500シリーズと松下のデジタル・タウなどは、
> EPG(電子番組表)に加えて、地上波番組表〈G-GUIDE〉を搭載しています。
> 将来、DVDレコーダーや、エンコーダー付きのD-VHSデッキを買う予定が
> あるのでしたら、地上波番組表〈G-GUIDE〉があるハイビジョンTVの方が
> 便利かもしれません。
これは地上波の観賞がメインの方が、KD-36HD900を買った場合の注意点です。
KV-36DX850の場合はいずれ、BS/CSデジタル放送用のEPG(電子番組表)と
地上波デジタル放送用の電子番組表、それにアナログ地上波放送用の番組表に
対応した独立チューナーを購入すれば問題はありませんね。(汗)
ただ、それでも同一メーカー製でない場合は、iLINKの認識問題が残りますが...。
書込番号:1517870
0点



2003/04/24 16:27(1年以上前)
地上波デジタルはもうちょっと様子をみてKV-36DX850の方向で考えてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:1518728
0点


2003/04/25 08:30(1年以上前)
>タウリン3000
私と同じですね、私も地上波とDVDのみユーザーです。
BSデジタル相変わらず面白くないッス。
自分のイメージとしてはいつ見てもNHK教育とスカパーの無料チャンネル(商品宣伝)みたいな感じです。
たまには映画とか面白いのもやっているみたいですが、TV番組表が新聞のラジオ覧と同じ頁にあるので気がつきません。
ワウワウの有料映画も見ません、見たい映画はレンタルしますので。
書込番号:1520576
0点

>黒いトマトさん
> ワウワウの有料映画も見ません、見たい映画はレンタルしますので。
僕もDVD愛好家でコレクターでもありますが、
デジタルWOWOWのハイビジョン放送で見る映画は
DVDとはクオリティが違います。
走査線だけで比べてもDVDは525iか525pですが、
デジタルハイビジョンは1125iです。
精細度、色調の自然さ、すべての点でDVDとは
比較にならない程の高画質です。
別にWOWOWの社員ではありませんがw、これで月額2,300円は格安です。
世界でこんな値段でこれほどの高画質ソースの映画が毎日空から降ってくる
のは日本だけです。
アメリカで発売されている「Digital VHS」は1タイトルで4千円前後もします。
それが日本ではD-VHS機さへ買えば、好きなだけ録画し放題なのです。
映画好きでBSハイビジョンTVを持っている、または買う予定なのでしたら、
デジタルWOWOWへの加入を強くお奨め致します。
書込番号:1520699
0点


2003/04/25 17:02(1年以上前)
>岩窟王さん
WOWOWってそんなに美しいんですか!
ちょこっと興味が出てきました。
無料放送の時に一度体験してみたいですね。
書込番号:1521348
0点


2003/04/28 02:16(1年以上前)
WOWOWって、まだ5.1chの比率少ないような気がします。ハイビジョンでも5.1chでないのもあるし...
私個人の意見としては、映画鑑賞は
ハイビジョン+2ch < DVDの画質+5.1ch
です。映画を楽しむのであれば、普通で5.1ch、タイトルによってはDTSであるDVDの方が楽しめると思います。
もし、5.1chのシステムをお持ちでなければ、ハイビジョンの環境を整えるよりも安い費用で、5.1ch環境を構築できますので、こちらをお奨めします。一般的にはこちらの方が、満足度は高いと思います。
書込番号:1529069
0点

タウリン3000さん、
スレの質問からはかなり話題が外れてしまいますがお許し下さい。m(_ _)m
> ajoさん
> WOWOWって、まだ5.1chの比率少ないような気がします。ハイビジョンでも5.1chでないのもあるし...
> 私個人の意見としては、映画鑑賞は
> ハイビジョン+2ch < DVDの画質+5.1ch
> です。映画を楽しむのであれば、普通で5.1ch、タイトルによってはDTSであるDVDの方が楽しめると思います。
お若いajoさんには信じられない話かもしれませんが、
映画の音声が多チャンネル化されたのは、80年代後半以降です。
それも洋画の話で、日本映画に至ってはつい最近と言ってもいいでしょう。
それ以前の映画は、ほとんどがモノラルか2チャンネルでした。
ですから、WOWOWで放送される映画も最新作を除いてはモノラルか
2チャンネルが多くなるのが道理です。
昔の映画にも傑作、名作は数多いですので、僕にとっての「映画鑑賞」に
音声が多チャンネルであるか否かは、重要な要素ではありません。
また、DVDの音声が5.1Ch収録されている最新作の多くは
ハイビジョンで放送される際も5.1ch(ACC)で放送される傾向が
強いと思います。
> もし、5.1chのシステムをお持ちでなければ、ハイビジョンの環境を整えるよりも安い費用で、5.1ch環境を構築できますので、こちらをお奨めします。一般的にはこちらの方が、満足度は高いと思います。
僕のようなオヤジとはオーディオ&ヴィジュアルの歴史観が逆ですね。(笑)
家庭における多チャンネル化は映画が5.1Ch化される遥か以前から
AVマニアの興味を惹いて来たのです。
古くは、VHSソフトのドルビーサラウンド(ステレオ)を再生するために
4〜5つのスピーカー(左右、中央、リア)を使った
ドルビー・プロロジックがありました。
音質は現在のDVDとは比較にならないほど酷かったものです。
そして、LD時代になって音声がドルビー・デジタルに対応し
AC-3音声が収録された頃から家庭でも5.1Ch化が進みました。
しかし、この音声のクオリティも現在のDVDに比べると物足りませんでした。
そして現在の最新鋭の家庭用多チャンネルスピーカーシステムは、
DVDに収録された「ドルビー・デジタル・EX」や「dts-ES」に対応する為、
6.1Ch化(ヤマハは8.1Ch)されています。
一方、家庭用ソフトの歴史は高画質化の歴史でもあります。
VHSからS-VHSに。そして、ディスクメディアではLDからDVDに。
そして現在はデジタル・ハイビジョン(D-VHS)であります。
そして今後は、「Blu-ray Disc」など、青色レーザーを使った
ハイビジョン収録が可能な次世代DVDが控えています。
(途中、W-VHS、MUSE-LDなんてアダ花もありましたがw)
LDのアナログ525iからDVDのデジタル525pになって、
一挙に高画質化が進みましたが、アナログ・ハイビジョンで次元が変わり
デジタル・ハイビジョンになって更にまた一層、磨きがかかりました。
映画ファンはビデオの発明で映画を所有する事が可能になりました。
その後、VHSからLD、LDからDVDとなり、より高画質・高音質で映画が所有出来るように
なった訳ですが、それでもNTSC方式の限界でフィルムの持つ解像度や色調は
完全には再現出来ないままでした。
それがデジタル・ハイビジョンの出現によって、家庭で観る映画も
フィルムの持つ解像度や色調を「かなり忠実に」再現できるようになったのです。
ハイビジョン放送の映画番組と言いましても
まだまだ525iソースをアップコンバートした「ニセモノ」が多いのが実情ですが、
それでもちゃんとハイビジョン・テレシネされたトゥルー・ハイビジョンの映画は
DVDなど霞んでしまうぐらい素晴らしいものです。
これをD-VHSで録画する事によって、我々映画ファン、AVマニアは
真の意味で「映画を所有する」喜びを知りました。
誰が何と云おうと、これが25年以上も映画を趣味として来た僕の実感です。
多チャンネル・システムもピンキリですが、安いシステムなら3万前後でしょうか。
でも、ある程度のクオリティを求めるなら、
AVアンプとスピーカー群で15万から20万前後は必要でしょう。
そう、それだけあればハイビジョンTVが買えます。(苦笑)
それにプログレッシブ収録のDVD(525p)を本来の画質で愉しむ為には
D2端子以上に対応したテレビが必要です。
しかし、D2端子のTVはほとんど存在しませんので、
普通はD3端子以上のハイビジョンTVを購入して対応することになります。
そうです。DVDを高画質で観る為にもハイビジョンTVは必要なのです。(苦笑)
映画音声の忠実再生が重要である事に間違いはありませんが、
チープなスピーカーシステムなどより、「感動は画質で決まる!」
これが僕の意見です。
でも、確かに1タイトルでDTSやDDSなどの多重音声や、音声解説、
メイキングなどの映像特典が楽しめる点は、DVDの大きな利点であります。
また、タイトルの選択肢の多さや、最新作をより早く楽しめる点も
BSデジタル・ハイビジョン放送の比ではありません。
ですから、僕もいまだに毎月それなりの数のDVDを購入している訳です。
書込番号:1533116
0点

一部訂正です。(汗)
> ハイビジョンで放送される際も5.1ch(ACC)で放送される傾向が
(ACC)は誤りです。正しくは「AAC」です。失礼致しました。
書込番号:1533123
0点

補足と訂正
> 映画の音声が多チャンネル化されたのは、80年代後半以降です。
この「多チャンネル化」とは「劇場用映画の音響がドルビー・デジタル
(ドルビーSRD)によって5.1Ch化された」と言う意味ですが、
ドルビーSRDが開発されたのは、80年代後半ではなくて、91年でした。
勘で書いてしまったので正確ではありませんでした。(汗)
ドルビー・デジタルが初めて導入された作品は
92年公開の「バットマン・リターンズ」が第一号です。
因みに、DTS(5.1Ch)は「ジュラシック・パーク」が初めての作品です。
つまり、正しくは、
「映画の音声が多チャンネル(5.1Ch化)されたのは、90年代以降」
ということになります。
それ以前のドルビーサラウンド
(75年以降のAタイプと85年以降のドルビーSRがある)は、
4チャンネル分の音声をマトリックス・ステレオにリミックスして
記録していました。(つまり2チャンネルです)
書込番号:1533276
0点


2003/04/29 18:39(1年以上前)
ここに書き込むことが少ないので、アイコン間違えていました。申し訳ございません。
まず、最初にお断りしておりますが、私の意見は岩窟王さんに対してではなく、一般的に映画を楽しむのであればという、あくまでも万人向けの意見です。岩窟王さんの趣味をどうのこうの言うつもりは全くありません。
>それ以前の映画は、ほとんどがモノラルか2チャンネルでした。
>ですから、WOWOWで放送される映画も最新作を除いてはモノラルか
>2チャンネルが多くなるのが道理です。
私の意見は、一応、上記のことをふまえた意見です。古い映画を除いても、低いような気がします。タイトルごとに比較しても5.1chはDVDの方が断然多いと思います。
>でも、ある程度のクオリティを求めるなら、
>AVアンプとスピーカー群で15万から20万前後は必要でしょう。
>そう、それだけあればハイビジョンTVが買えます。(苦笑)
>それにプログレッシブ収録のDVD(525p)を本来の画質で愉しむ為には
>D2端子以上に対応したテレビが必要です。
このスレとはちょっと話が違ってきていると思います。
私も曖昧な表現だったかもしれませんが、タウリン3000さんは、機種の選択からもわかるように、要はBSデジタルチューナーが必要かどうかということです。音質にしてもしかりです。音質のクオリティーを求めている話ではなく、TVのスピーカと比較しての話です。
>これをD-VHSで録画する事によって、我々映画ファン、AVマニアは
>真の意味で「映画を所有する」喜びを知りました。
>誰が何と云おうと、これが25年以上も映画を趣味として来た僕の実感で>す。
たしかに、そういう価値観もあると思います。。しかし、必ずしも「映画の楽しみ=映画の所有」ではありませんし、実際、多くの人は、所有するより、レンタルする方が多いのではないでしょうか?所有する満足感も、正規のPKG品を持つことで満足感を得る人も多いと思います。ましてや、D-VHSがなく、DVDあるいはビデオを買っている映画ファンが、真の意味での映画の喜びを知らないとも思いません。人の価値観はそれぞれです。映画って、いろいろ楽しみ方あると思いますよ。
>映画音声の忠実再生が重要である事に間違いはありませんが、
>チープなスピーカーシステムなどより、「感動は画質で決まる!」
>これが僕の意見です。
それは、岩窟王さん個人の意見です。否定もしませんし、ただうなずくだけです。しかし、一般的な意見とは到底思えません。
3万前後のシステムでも、TVのスピーカに比べれば雲泥の差があると思います。このぐらいのシステムでも、2chでは味わえない、5.1chの凄みを体感できます。コストパフォーマンスは抜群で、だから私がお勧めしているのです。TVに限らず、バランスよく環境を整えるのは、正当な考えかたではないかと思います。
そもそも、このスレは、現在、使用目的が地上波とDVD鑑賞で、今、デジタルチューナーもそろえた方がいいの?という質問です。最初はスレの中でもBSデジタルチューナーは特に必要ないとなっていましたが、その後、WOWOWの映画の話が出てきて、「やっぱりあったほうがいいの?」と考える人もいると思ったので、デジタルチューナーそろえるよりは、5.1chシステムをそろえた方が映画楽しめると思いますと、一般的な意見として(こちらの方が満足度が高いと思う人が多いと考えて)書き込んだ意見です。
私は、今でも、こちらの方が多くの人が満足できると思っております。
岩窟王さんの意見は違うということですか?
書込番号:1534078
0点


2003/04/29 18:49(1年以上前)
誤記がありました。ごめんなさい。
>まず、最初にお断りしておりますが
お断りしておきますが です。
書込番号:1534108
0点


2003/04/29 22:26(1年以上前)
音に金かけるか、画に金かけるかの違いですねー。
まあ、どちらの方の言う事も一理あるのですが、個人的には
岩窟王さんの方がお勧めかなあ。と言うのも、私の友人が
5.1chシステムを組んだんですけど、なにせ低音が凄いですから
近所迷惑になるし(これを言っちゃ、元も子もないけど)、映画には
Hなシーンが多分に含まれてるんで、あまりボリュームを上げられない
とかで今は埃を被ってるみたいです。(20万もかけたのに^^;)
映画だから終了するのに2,3時間はかかりますしねー、5.1chを
蚊の鳴くような音で聴いてもねぇ。
仕事で営業してる都合上、そういう人を多分に見てますんで、5.1chに
金かけてもムダな買い物になるかも??
田舎の一軒屋だったり、完全な防音システムを取り入れれる裕福な方じゃ
ないとなかなか楽しめないのでは?
それよりはハイビジョンシステムを取り入れた方が楽しめるんじゃないかなあ。
LDの時代からですけど、WOWOWはマスターに物凄くお金を使ってるらしく、
ヘタなLDより画質が良いって評判でしたしね。現在のNTSC、VSハイビジョンだとそれ以上でしょう。
まあ、物凄くB級、C級の映画で無い限り放送されますしね。(今年からB級も扱っていくそうです)
DVDのレンタルと比べて、若干遅れるのを我慢すれば結構、お得??(WOWOW
のまわしモンじゃないっす!^^;)
と言う事で、家に居ながらたくさんの高画質映画を鑑賞できるハイビジョンの導入に一票!
書込番号:1534841
0点


2003/04/30 04:00(1年以上前)
> 横割り、ごめん!さん
ちょっとたとえが極端すぎませんでしょうか?もう少し客観的に見られた方がいいと思います。
>音に金かけるか、画に金かけるかの違いですねー。
この感覚が既に私の意見とは違います。質問にあるKV-36DX850という機種の選択は、既に画像にお金をかけていると言っても過言ではないのでしょうか?それに比べ、TVのみの音では、プアすぎるのではと言いたかったのです。それぞれの人が、画質、音質どちらを優先するかは人の好みです。私も、音質を画質より重視した方がいいとは言っていませんし、思ってもいません。
>5.1chシステムを組んだんですけど、なにせ低音が凄いですから
>近所迷惑になるし(これを言っちゃ、元も子もないけど)
これは、おおげさですし、誤解を招きます。低音も調整できますし、低価格製品でもナイトモードなんていうのもついている機種もあります。音量は2ch、5.1chに限らず見る人の問題ではないでしょうか?5.1chは大音量でなければ楽しめないと思っていらしたらそれは誤解です。
>映画にはHなシーンが多分に含まれてるんで、あまりボリュームを上げ
>られないとかで今は埃を被ってるみたいです。(20万もかけたのに^>^;)
・・・・言葉もありません。
あなたの友人がどのような映画を見ているか知りませんが、そんなのここで語るべきことではありません。多くの映画はこのようなシーンが入っていたとしても数十秒程度ですし、その数十秒のために2,3時間の映画をというのも、どうかと思います。どうしても気になるのであればそのシーンだけでも音量を下げればいいのではないでしょうか?周りの人だっていちいち気にしていないですよ、そのようなシーンだけ音量が上がるわけでもないし...
このような一例をあげたらきりがないですよ。ハイビジョンだって買ったけど見てない人いるのでは?現にこのスレで発言している黒いトマトさんも地上波、DVDのみとおっしゃってるし...
>蚊の鳴くような音で聴いてもねぇ。
そりゃ蚊の鳴くような音で聞けばさびしいですよ。当然5.1chシステムに限らず、TVの音声のみの場合もです。
>田舎の一軒屋だったり、完全な防音システムを取り入れれる裕福な方じ>ゃないとなかなか楽しめないのでは?
これもちょっと極端すぎます。都市に住んでいて5.1chを楽しんでいる人は、全て防音システムを入れてるとでも?常識的に考えましょう。
ちなみに、私も含め周りには数人5.1chシステムを持っていますが、みな普通に使っています。買ったけど使っていないという人は、私の周りには一人もいません。
何故か話が飛躍しがちなのですが、音に十万以上お金をかけろとか言っているわけではありません。私だって、20万もかけるのであれば、5.1chを安いシステムにして、ハイビジョンシステムをそろえた方がいいと思いっています。
現在、映画のソースは5.1chが当たり前のようになっています。最近ではゲームなんかも5.1ch化しているのもありますし、PCなんかでも5.1ch化されているのもあります。普及率だけで簡単に判断はできないかもしれませんが、考え方の1つとして、ハイビジョンのようにまだまだソースの普及率が低いハードを今買うより、ソースの普及率が断然高いハードを買ったほうがいいと思うのは、ごく普通の考え方だと思いませんか?
あとこの掲示板を見る人の中には、これから5.1chシステムを買おうと思っている人がいるかもしれません。あまり大げさに書くような、誤解を招く表現には注意するべきです。他人の本来味わうものだった楽しみを奪うことにもなりかねませんので。
書込番号:1535773
0点

タウリン3000さんのご質問にちゃんとお答えしないまま
話が大幅に脱線してしまいましたので、ajoさんへのお返事を兼ねて
きちんとまとめてお答えしたいと思います。
(いつも長文で申し訳ありません)
> 現在の使用目的としては地上波とDVD鑑賞ですが、KV-36DX850とKD-36HD900のどちらがいいのでしょうか?
まず、KV-36DX850とKD-36HD900の主な違いですが、
デザインの他に、BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーが無い点と、
AR.t(低反射)スクリーンが無い点と、iLINK端子が無い点となります。
もっとも問題になるのはiLINK端子が無い点でしょうが、
まあこれは将来、iLINK端子があるデジタルチューナーを買えば解決します。
それから、こちらでのKV-36DX850の最安値が168,000円で、
KD-36HD900の最安値が214,300円ですね。
つまり、差額は税抜きで46,800円ということになります。
(まあ、実際は36型のTVとなりますと送料も4、5千円しますが)
価格は上にシフトするでしょうが、量販店で買っても45,000円〜
50,000円程度の差額でしょう。
そう、ちょうど単体のBS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー
の値段分の価格です。
デジタルハイビジョン対応TVを買うのに、あえてチューナー内蔵型をやめる
という場合の理由としては、ハイビジョン放送に魅力を感じないので、
2006年に移行する地上波デジタル放送に対応したデジタル・チューナー
が発売された後にでも買い足す予定であるか、
予算的に足りないのでなるべく安くあげたいかのどちらかだと思います。
で、ajoさんのご提案では、DVD鑑賞が現時点での主な目的ならば
> 私個人の意見としては、映画鑑賞は
> ハイビジョン+2ch < DVDの画質+5.1ch
> です。映画を楽しむのであれば、普通で5.1ch、タイトルによってはDTSであるDVDの方が楽しめると思います。
> もし、5.1chのシステムをお持ちでなければ、ハイビジョンの環境を整えるよりも安い費用で、5.1ch環境を構築できますので、こちらをお奨めします。一般的にはこちらの方が、満足度は高いと思います。
とある通り、KV-36DX850を買って、KD-36HD900との差額で5.1Chのスピーカーシステムを
買った方が楽しめるという事ですね。
つまり、一般人が映画を楽しむ場合、レンタルDVDを借りて来て
4万前後の5.1Chシステムで見た方が、TV内蔵のスピーカーで
BS・110度CSデジタルハイビジョン放送を見るより楽しめる、
というご意見ですね。
その考え方自体は理解出来ますし、もちろん、そういう選択肢もあるでしょう。
僕が熱くなった理由は、「ハイビジョンの映画でも2Chなら、5.1Ch収録のDVD以下」
とも読めるajoさんの文章にありました。
映画好きとして、作品の価値を音響が多チャンネルかどうかで判断するなんて
馬鹿馬鹿しい事、この上ありません。
ですから、映画にはモノラルや2チャンネルの作品の方が多いと反論したのです。
(因みに、最近発売のDVDに5.1Ch収録のものが多いのは、
92年以前の作品もDVD化の際に音声を5.1Chに再リミックスしている為です)
まあ、僕の方にも誤解があったのかもしれませんし、
かなり脱線した話になってしまったことは否めません。(苦笑)
その点は、ご両人にお詫びしたいと思います。
●続きます。
書込番号:1536257
0点

●続きです。
でも、
> 3万前後のシステムでも、TVのスピーカに比べれば雲泥の差があると
という文章を読んで、多分、ajoさんはKD-36HD900をお持ちではないと思ったのですが、
如何でしょう?
CPが高いことは僕も認めますが、「雲泥の差」と云うほどの差はあるでしょうか?
僕もPC用にYAMAHAのシネマステーション・ミニ TSS-1を持っていますが、
3万前後の5.1Chシステムなど、はっきり云ってオモチャだと割り切って使っています。
36型のハイビジョン対応TVを使って「映画鑑賞」をするつもりでしたら、
やはり、音の方にもある程度のクオリティが欲しくなって来るでしょう。
3万程度の5.1Chシステムでは、36型の525pの画に音が明らかに負けてしまいます。
その結果、それなりのシステムを揃えるとなると、
また新たに数万から10万円程度の出費が必要になります。
(始めからある程度のシステムを揃えようと思ったら、5万程度の差額では
AVアンプ代にしかなりません)
KD-36HD900はAACに対応していますし、BSデジタル放送の5.1chサラウンドステレオを
本体内蔵のスピーカーのみで再現できる「TruSurround DIGITAL5.1CH」という
サラウンド回路も内蔵しています。
また、KD-36HD900の3D5スピーカーシステムの音質は、
数あるハイビジョンTVの中でもかなりのデキだと思います。
もちろん、多チャンネルシステムの臨場感には敵わないでしょうが、
音質だけ考えれば、3、4万前後の5.1Chシステムとならいい勝負でしょう。
まあ、一番円満で理想的なのは、始めにKD-36HD900を購入して、
別途、総額15万程度で「ドルビー・デジタル・EX」や「dts-ES」、
それにもちろん「AAC」にも対応したAVアンプと6.1Chスピーカーシステムを
購入し、いずれ地上波デジタル放送用のデジタルチューナーを追加する、
という方法ですね。(笑)
> 近い将来の事を考えた場合、ハイビジョンは必要でしょうか?
答えは明確にイエスです。
現在のアナログ地上波用TV(4:3の425i専用機)は2011年までしか使えません。
それ以後も使おうと思えばダウンコンバーター等で使用可能でしょうが
もちろん、ハイビジョン本来の画質では楽しめません。
上でも述べていますが、確かに現時点でハイビジョン放送で観るに値するのは
NHKとWOWOWだけだと僕も感じていますので、迷うお気持ちは理解できます。
僕の場合、ほとんど地上波を見ないので、ハイビジョンTVを買った主な目的は
DVDのプログレッシブ再生にありました。
(手持ちの数百枚のDVDをより高画質に楽しみたかった為)
僕が購入機種の選考を始めた時点ではまだKV-36DX850の発売が発表される前
だったという事で、SONYならHD900だろうと、わりとすんなり決めました。
そしてその結果は、自分でも意外でしたが、手持ちのDVDよりも
WOWOWのハイビジョン番組を見る機会がはるかに多いのが現状です。(苦笑)
アナログBSのWOWOWにはかなり以前から加入していましたが、
観賞時間は現在とは比較になりません。
ひと月2,300円でハイビジョンを含む3チャンネルで放送されている映画を
毎日楽しめるのですから、今更、一タイトルに300〜400円も出して
わざわざレンタルDVDを借りて来る気にはまったくなりません。
まあ、これもあくまでも僕自身の感想ですので、参考になされかどうかは
もちろん、皆さんのご自由ですが。(苦笑)
書込番号:1536258
0点


2003/04/30 20:50(1年以上前)
>岩窟王 さん
自分が何を書き込んだのか、又相手は何を考えて書き込んでいるのか、もう少し冷静になって書き込んだ方がよろしいのではないでしょうか?
もう一度いいますが、最初の意見は岩窟王さんに対しての意見ではありません。
>僕が熱くなった理由は、「ハイビジョンの映画でも2Chなら、5.1Ch収
>録のDVD以下」
>とも読めるajoさんの文章にありました。
読めるのではなく、私の意見として、多くの人にとってこちらの方が楽しめると思う、とはっきり言った言葉です。だから、お勧めしたのです。
はっきり言っておきますが、ハイビジョンが楽しめないとは言っていません。
>映画好きとして、作品の価値を音響が多チャンネルかどうかで判断す
>るなんて馬鹿馬鹿しい事、この上ありません。
あきれてしまします。私はそのようなこと一言も言っていません。
下記に続きます。
>それでもちゃんとハイビジョン・テレシネされたトゥルー・ハイビジョ>ンの映画はDVDなど霞んでしまうぐらい素晴らしいものです。
>これをD-VHSで録画する事によって、我々映画ファン、AVマニアは
>真の意味で「映画を所有する」喜びを知りました。
>誰が何と云おうと、これが25年以上も映画を趣味として来た僕の実感
>です。
>映画音声の忠実再生が重要である事に間違いはありませんが、
>チープなスピーカーシステムなどより、「感動は画質で決まる!」
>これが僕の意見です。
あなたですよ!!!映画の価値についてどうのこうの言っているのは!!映画の価値=感動ではないかもしれませんが、映画の価値が、音の多チャンネル化については馬鹿馬鹿しく、ハイビジョン化については馬鹿馬鹿しくはない、というのであれば、私には到底理解できません。そもそも、映画の価値をハードのみで語ることって出来るんですか?
と逆に聞きたいぐらいです!!!
>ajoさんはKD-36HD900をお持ちではないと思ったのですが、(中略)
>音質だけ考えれば、3、4万前後の5.1Chシステムとならいい勝負でし
>ょう。
私は持っていません。しかし、友人が持っています。ONKYOの5.1chシステムも(2万円台のものです。たしかGXWだったかな。)ちなみに、私が、5.1chシステムを導入したいと思ったきっかけです。(TVのみの音声も聞いています)私の周りではこの友人から、5.1chが広まっていきました。雲泥の差という言葉もたしかに曖昧ですが、おおげさな表現でもないでしょう。ちなみに、ハイビジョンも見ています。ハイビジョンを否定など絶対しません。画面は綺麗ですし、あるにこしたことないです。
コンバートされたハイビジョンを「ニセモノ」というお方が、仮想5.1chサラウンドをかなりのデキとおっしゃることに対して、一般の人が参考にする意見としては不安があります。誰が見てもハイビジョンの画質の違いがわかるように、5,1chの音の違いもわかることと思います。
一点、お詫びがあります。私の意見で音質と表現している箇所がありますが、厳密に言えば不適切であったかもしれません。確かに通常TVスピーカに比べ、3万円程度でもシステムの方が音質がいいとは思いますが、5.1chの凄みは、まさに独立チャンネルで作り出される臨場感そのものです。
ところで、
>36型のハイビジョン対応TVを使って「映画鑑賞」をするつもりでし
>たら、やはり、音の方にもある程度のクオリティが欲しくなって来る
>でしょう。
とのことですが、20万強の資金しかなかった場合は、どうするのがベストと思うのですか?音のクオリティも必要だが、高いシステムが買ええない場合は、岩窟王さん曰くオモチャ以下(低価格の5.1chシステムがオモチャということはそうですよね)のTVのスピーカで聞くのがいいというのは、全く理解できません。高い機種が買えないなら、買わない方がいいという意見は、とても一般的な意見とはいえません。
安いシステムを買って、高級機が欲しくなった。それはそれで、いいじゃないですか。その人にとって、新しい楽しみ方が増えたということではないでしょうか?少なくても岩窟王さんが止めることではないです。
ちなみに私もそうですが、「欲しくなる=買うことが出来る」ではないですよ。
岩窟王さんの意見は、結局、「映画鑑賞」は、高級AV機器でなければ出来ないと言うことになるのでしょうか?
すみません長文になっちゃいました下記に続きます。
書込番号:1537614
0点


2003/04/30 20:50(1年以上前)
>まあ、一番円満で理想的なのは、始めにKD-36HD900を購入して、
円満とは、全く不適切な表現です。この掲示板を見る人にとっては関係のないことです。
>アナログBSのWOWOWにはかなり以前から加入していましたが、
>観賞時間は現在とは比較になりません。
>ひと月2,300円でハイビジョンを含む3チャンネルで放送されている映
>画を毎日楽しめるのですから、今更、一タイトルに300〜400円も出し
>てわざわざレンタルDVDを借りて来る気にはまったくなりません。
>まあ、これもあくまでも僕自身の感想ですので、参考になされかどう
>かはもちろん、皆さんのご自由ですが。(苦笑)
そのとおり、まさしく岩窟王さんの意見ですね。
もしかしたら、岩窟王さん思っている映画ファンと私の思っている映画ファンには大きな差があるのかもしれません。WOWOWの月額にたとえて、月6本DVDをレンタルする人がいたと仮定しましょう。年間では、72本DVDを見ることになります。私にとって(たぶん世間一般に言っても)こういう人は十分映画ファンと思います。週1,2本DVDを借りる。こっれって多い方かもしれませんよ。
岩窟王さんのように、AV機器にお金をかけられる映画ファンってそんなに多くはないのでしょうか?今回の発言を見ても結局行き着くところは高級機器(岩窟王さんにしてみれば高級かどうかはわかりませんが)を揃えるということになるのでしょうか?
私がたまたまレスしたのでここまで書き込むことになってしまいましたが、特に岩窟王さんの今回の意見は何をいいたいのかわかりません。「映画鑑賞」をするつもりであれば・・・みたいな意見は、学生などお金のない映画ファンのことなど到底考えてはいないことでしょう。YAMAHAのTSS-1に関しても、何故この場でオモチャ呼ばわりをする必要があるのですか?この機種を購入され、メインとして十分映画を楽しんで人も多くいると思います。ご自身の趣味に対して、とやかく言われるのが腹立たしく思う人が、他人の趣味に対して軽率な発言をするのはどうかと思いますが。
これは、私の意見です。
これまでの発言をみると、岩窟王さんは、相手の立場に立って意見を述べることがあまり上手ではないようです。つい、自己主張してしまいがちのような気がします。
同じ環境にいる人であれば、岩窟王さんの意見は大変参考になると思いますが、違う環境(資金面等)又は違う価値観の人に対しては、参考になるか不安が残ります。
よって、発言は控えるべきと思うのですがどうでしょうか?
もちろんご自身が決められることですが。
書込番号:1537619
0点


2003/04/30 20:57(1年以上前)
ajoさん。
> ちょっとたとえが極端すぎませんでしょうか?もう少し客観的に見られた方> がいいと思います。
そうですね^^;しかし、タウリン3000さんの質問の内容からして、あなたも少々主観が入りすぎてるのでは?元々850プラス、あまったお金で5.1chシズテムの導入か、900の購入かのいずれかではなかったはず。ハイビジョンの将来性に関しての質問です。
いずれは地上波、BS共、全てハイビジョンになるのはもう解りきっている事。
仮に、850を購入したとしましょう。オリンピックだのW杯だのハイビジョンで観たいという欲求が出てきた場合、わざわざSTBを購入しなければならずシステムとして複雑になります。これが地上波デジタルが始まれば余計にです。入出力端子の数も気になります。
少なくとも、TVは10年は使用したいという人が多いのでは?
それより、900を買われておいた方が将来、STBは一つで済みますし、岩窟王さんのおっしゃるように、5.1chについてはそれからでも遅くないと思います。元々、5.1chシステムは単品なんですから。
>>蚊の鳴くような音で聴いてもねぇ。
> そりゃ蚊の鳴くような音で聞けばさびしいですよ。当然5.1chシステムに限
> らず、TVの音声のみの場合もです。
それで満足って方の方が多いような気がしますが・・・会話が中心の恋愛物だとかサスペンスだとかは別に5.1chでなくてもいい。確かに、アクションだとかドンパチSFとかだと迫力ありますけどね。画面は大きく綺麗な方がいいって方はいらっしゃいますが音は2の次って方が殆どです。これは主観ではありません。
重複しますが、ハイビジョンの素晴らしさを官能した後に音声面で不満がでたら5.1chシステムの導入を考えた方が現実に即してると思うのですが。
> 考え方の1つとして、ハイビジョンのようにまだまだソースの普及率が低い> ハードを今買うより、ソースの普及率が断然高いハードを買ったほうがいい> と思うのは、ごく普通の考え方だと思いませんか?
そうですね。価値観の違いから色々意見が食い違ってますが、それも良いでしょう。
が、私としましてはSTBは少ないのに越した事ないと思います。業務用モニターやプロフィールなどならいざ知らず、家庭用TVはチューナー内蔵の方が色々な面で使いやすいんですから。
書込番号:1537640
0点


2003/04/30 21:19(1年以上前)
今まで、いろいろ書いてきましたが不快に思っている方がおられたら誠に申し訳ないです。私の意見に対し、真っ当な意見であればこのようなことはなかったのですが、あまりにも偏った反論?でしたので...
正直なところ、ここまで、3万前後の5.1chシステムを否定(と言ってもいいですよね)されるとは思ってもいませんでした。今だ理解できないです...
この辺の価格帯は、いわゆる普及価格帯の製品です。各ラインアップを見てもメーカーも力を入れている思われ、一般の人には、オモチャと言うには高級すぎるぐらいの製品です。ほぼ、100%と言っても過言ではないくらいDVD映画ソフトは5.1chになっていますので、多くの人が楽しめることと思います。映画「サイン」での、背後からの畑のざわめき、マジで外でほえているかと思った犬の鳴き声、背後を右から左へ走り去る足音、2chでは体験できない、楽しみ方です。
書込番号:1537714
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


ここでたくさんの方からアドバイスをいただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。
皆様からのアドバイスを参考に次の組み合わせを考えております。
相性、使い勝手、他機種の推薦・組み合わせ等、ラスト・アドバイスをお願いいたします!
TVはもちろんSONY「KD-36HD900」
それに閑話休題さんに教えていただいたHDD IO DATA「Rec-POT HVR-HD240S」か「HVR-HD120S」(120Gで十分ですか?)
D-VHSデッキは、岩窟王さんご推薦の「MITSUBISHI HV-HD500」
この組み合わせではいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/04 19:01(1年以上前)
自分で決められず、人の希望の物を自分の欲しい物と勘違いするおサルさん。あなたには無駄に高機能な物ですよ。せめて自分で調べてから書き込みなさい。人の好意に甘えた、単純なくだらない質問は止まるはずですから。
書込番号:1548790
0点

> トトロのメイさん
以前も書いたように「MITSUBISHI HV-HD500」とHD900の組合せは、
iLINKも何の問題も無く認識して、WEGA側ですべての操作が可能でしたが、
格安なだけあって、地上波チューナーのみの搭載
(BSデジタルやアナログBSチューナーは不搭載)で、地上波を録画する場合、
VHSでしか録画出来ません。
ハイビジョン番組の録画が目的で購入した僕にはそれで充分なのですが、
もうちょっと高額なD-VHSデッキには、地上波やアナログBS放送を
D-VHSで録画出来るエンコーダーが搭載されています。
型落ちですと5万円台からあるようですが、
SONYのHDTVのiLINKは相性問題がシビアらしいので、
(ソニーが動作保証しているのは、ビクターHM-DH35000だけです)
それなりのリスクがあります。
また、Rec-POTシリーズもBSデジタル放送専用のHDDレコーダーですので、
地上波番組などの録画は出来ません。
つまり、Rec-POTシリーズとHV-HD500を買った場合、
どちらも事実上BSデジタル放送にしか使用できない訳です。
また、WOWOWなどのコピーワンス(デジタルコピーは一度だけしか出来ない)
番組ですと、Rec-POTシリーズとHV-HD500間でデジタルダビングする事も
出来ません。(コピーワンス以外の番組(NHKなど)なら可能です)
これらの点をご理解の上、ご検討下さい。
因みに、DVD+HDDレコーダーですと、
BS/110度CSデジタルチューナ内蔵のシャープ「DV-HRD10」と「DV-HRD1」
●http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd10/index.html
●http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/index.html
が、HDDにハイビジョン録画が可能です。
ただし、これを改めてDVDに焼く(ダビングする)際は、
地上波と同程度の画質(525i)にダウンコンバートされますので
ハイビジョン本来の高画質のままの録画は出来ません。
ただし、これの他に「HV-HD500」等のD-VHSデッキを持っていれば、
(コピーワンス以外のNHK等のハイビジョン番組のみですが)
iLINKで接続することで、ハイビジョンのままダビング可能です。
また、DVD+HDDレコーダーにはエンコーダーが内蔵されていますので、
地上波放送、アナログBS放送ももちろん録画可能です。
書込番号:1550717
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


KD−36HD900 今日、某ヤ○ダ電気で台込みで22万(税別)と言われました。店も近くだし設置もしてくれるのでいいかなと思っているのだが、秋に各メーカーから新しいの出るの待つか悩んでます。ズバリ買いですかね?あと32インチにするかでも悩んでます。15帖の部屋なんですけど・・・36じゃデカすぎですかね?教えてください。
0点

秋に出る新製品があるとすれば
地上波デジタル放送用のチューナーを内蔵したタイプになると思われます。
しかし、全国で地上波デジタル放送が楽しめるようになるのは
2006年の予定です。つまり、多くの人にとっては宝の持ち腐れになります。
また、地上波デジタル放送用のチューナー分の費用が上乗せされますので
HD900よりは1、2万、売価が高くなる可能性があります。
秋以降、年末に出るBSデジタル・チューナーには
地上波デジタル放送用のチューナーも内蔵されると思いますので、
現時点ではBSデジタルのハイビジョン放送には興味がないということでしたら
BSデジタル・チューナーを内蔵しないHD850を買う手もあるでしょう。
(デザインを除き、TVの性能的にはHD900とHD850に違いはないと思います)
●地上波デジタル放送
16:9のハイビジョン放送が主体。
東京・大阪・名古屋の三大都市圏では、2003年12月から開始。
その他の地域は2006年までに順次、開始される。
2011年には現在の放送(アナログ放送)は終了し、
テレビ放送はすべてデジタル放送に移行する。
つまり、現在の一般の4:3TVの寿命はあと8年余りと云う事。
書込番号:1517845
0点

> あと32インチにするかでも悩んでます。15帖の部屋なんですけど・・・36じゃデカすぎですかね?
僕なんか6畳で36型ですが、まだ小さく感じます。(苦笑)
15畳もあるのですから、32型と迷っているのでしたら
間違いなく大きい方が後悔がないと思います。
書込番号:1517847
0点



2003/04/24 08:14(1年以上前)
岩窟王さん、お返事ありがとうございます。
んーますます悩む。ハイビジョンに興味あるのでHD900
で行こうと思います。あと簡単な質問で恐縮ですがHD900には地上波ダブルチュ−ナ−搭載とされてますが秋以降に出る地上波デジタルチューナーとは別物なんですか?大きさは36インチにします。
書込番号:1517959
0点

> HD900には地上波ダブルチュ−ナ−搭載とされてますが秋以降に出る地上波デジタルチューナーとは別物なんですか?
HD900に内蔵されている地上波ダブルチューナーは
現行のアナログ地上波用のチューナーです。
これは主に2画面表示などに使うためにダブルチューナーに
なっているのだと思います。
新たに始まる地上波デジタル放送は、現行のアナログ地上波放送とは
互換性がありません。
ですから、地上波デジタル放送に対応するにはそれ専用のチューナーを
新たに買い求める必要があります。
僕も地上波デジタル放送に対応した秋以降の新製品にしようか迷いましたが、
とりあえず2006年以降の為に半年以上待つのも馬鹿らしいので、
HD900を買ってしまいました。
また、第一世代の地上波デジタルチューナーに対する信頼性への不安も
ありました。
BSデジタルチューナーの第一世代もEPG(電子番組表)やiLINKが不搭載
のものが結構あったからです。
やはり、発売から一、二年たって、技術的にも規格的にも価格的にも
こなれた頃に買い足した方が、多くの点で安心だと思います。
書込番号:1518355
0点



2003/04/24 13:02(1年以上前)
度重なる質問に丁寧にお答え頂いて有り難うございます。
ダブルチューナーの件、納得しました。HD900にします。
言われる通り出たての商品は何かと支障ありますもんね?
本当にありがとうございました。
書込番号:1518395
0点



2003/04/24 21:48(1年以上前)
岩窟王さん今日ついにKD−36HD900買いました。
値切って19万にしてもらいました!!
いろいろ御指導ありがとうございました。
また分からない事ありましたらカキコします。
商品届くのが待ち遠しいです。
書込番号:1519441
0点

> まぎーしろーさん
> 岩窟王さん今日ついにKD−36HD900買いました。
> 値切って19万にしてもらいました!!
それは破格ですね!!36型にしては異常に安い。(苦笑)
いい買い物をしましたね。おめでとうございます。
書込番号:1520648
0点


2003/04/25 22:23(1年以上前)
まぎーしろー様、はじめまして。
19万は劇安ですね。
よろしかったら、どこで購入されたかお教えください。
直メールで(笑)
書込番号:1522126
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


今日近くの電気屋さんで購入しました。在庫なしということでまだ
届いてはいませんが・・・
ところで今使っているビデオデッキではハイビジョンを高画質で
録画できないので、いずれは買い替えを検討しています。
ハイビジョンを高画質で録画するには、何を買えばいいのでしょうか?
DVDレコーダーというのは、デジタルで録画できるのでしょうか?
D−VHSというのもあるみたいですが?
0点


2003/04/18 21:26(1年以上前)
ディスクレコーダありますよ、ソニー:BDZ−S77。
VHSに喩えるなら
「デッキが40万円で、3千円の120分テープしか使えない。」
でよければ、相性は保証されています。
まぁ、多分違うでしょうから、
「長期保存」が必要なら、D−VHSレコーダしかありません。
ただ、ソニーが動作確認しているのは、ビクター:HM−DH35000だけ
です。他製品については、何らかの確認を。
「見たら消す」でよければ、HDDレコーダ。
IOデータ:RecPotが妥当なところでしょうか。
HDD使っちゃうと、テープメディアには戻れなくなるかもしれませんが。
貴方の言われているだろうDVDレコーダではハイビジョン録画不可です。
書込番号:1501466
0点



2003/04/18 22:08(1年以上前)
回答ありがとうございます。
しばらく今のビデオデッキで我慢することに
しました。
書込番号:1501602
0点


2003/04/18 23:02(1年以上前)
ってことはKD-36HD900では、
HDD&DVDレコーダーは使用不可ということですか?
・・・それは大変・・・
他業者のTVでは可能なのですか?
書込番号:1501787
0点

>>KD-36HD900では、
>>HDD&DVDレコーダーは使用不可ということですか?
ハイビジョンのままの画質で録画できないということです。
NTSC変換した画像なら使えます。
書込番号:1501961
0点


2003/04/19 00:11(1年以上前)
よろしかったらHDD&DVDレコーダーの中で
今一番オススメの機種を教えてください。
書込番号:1502070
0点

ハイブリッドレコーダではパナソニックのDMR-E80H、東芝のRD-XS30、
パイオニアのDVR-77Hの3つが人気機種です。前2つがDVD-RAM、
パイオニアはDVD-RWです。
3つともそれぞれ設計意図の方向性が違うので使い方でお勧め機種は
変わります。
書込番号:1508555
0点

D-VHSデッキならば4万円前半のモノからあります。
僕はKD-36HD900の購入を機に「MITSUBISHI HV-HD500」を買いました。
iLINKも何の問題も無く認識して、WEGA側ですべての操作が可能でした。
現時点でハイビジョン番組をコレクションするのでしたら、
D-VHS機しか現実的な選択肢はありません。
閑話休題さんの挙げている機種はブルーレイディスクレコーダーの
「BDZ-S77」ですが、こんなもんマニアだって二の足を踏みます。
「SONY KD-36HD900 導入記」
http://www.ba.wakwak.com/~gank/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=105&type=0&space=0&no=0
書込番号:1517822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)