
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年1月31日 08:51 |
![]() |
15 | 7 | 2009年10月10日 17:34 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月29日 10:41 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月8日 14:50 |
![]() |
4 | 10 | 2009年8月27日 12:34 |
![]() |
5 | 28 | 2009年7月22日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
2003年12月購入後、2005年5月にVegaエンジン交換(無償)、2005年12月に例の電源IC不具合で修理(無償)、そして2009年7月にまた電源IC交換(もちろん無償)です。サービスマンによると内部の埃がかなり溜まってそれが故障の原因にもなるのでまめに掃除を、との事ですが、割と掃除をしているのですが内部は外側から掃除機で吸うしかないので難しいですよね。さすがに今度壊れたら買い換えて下さい、と言われましたが、私もブラウン管がまだ綺麗だと思っているのと、良く故障する以外は特に不満もないので。さすがに28インチは小さいですけどね。それからコジマのテレビ10年保障を付けていましたが、5年目以降は30%しか(購入金額の)負担してくれないと今回初めて気が付きました。今一番気になっているのは、画面のコーティングが剥がれてきてとても汚くて困っている点でしょうか。どなたか同じ現象は無いですか?
1点

うちはDX650とHD800があります。
コーディングはがれてきてます。
値段からいって買い替えはプラズマですかね。
パナのV1ですがブラウン管には及ばないまでも満足いく出来です。
最初に二つあったらプラズマを選択したと思います。
KUROはVIERAよりいいですがもうないので…
ブラウン管の色再現性はすばらしいですよね。自然な感じで。光の反射もうまい。輝いている。
映像詩里山Uでチェックしましたが、水の中に野菜を入れるシーンがあります。
暗めのところに明るい野菜が入るのですが、野菜の色、背景の黒さと階調のよさで立体感がすごいです。
めちゃくちゃ綺麗です。これはKUROでも無理かな(家電屋で同じような映像を暗い場所で見ました。まあ設定がどうなのかわかりませんが)
自分はサービスマンモードとHiviCastで追い込んでいるので
書込番号:10226944
1点

スーパーファインピッチFDトリニトロンでは、HD600のみARコーティングしていないので、
画面の反射があっても、耐久性では一番かも知れませんね。
うちは、KD-28HR500ですが、PVM-D14L5Jに慣れると、KD-28HR500の画質では満足
できなくなってしまいます。もうずいぶんKD-28HR500の電源を入れてません。
書込番号:10388445
0点

ベガエンジンを交換されたということですが、どのような症状が発生したのでしょうか?画面が映らないとか、ノイズが入るとかでしょうか?
映像処理の心臓部だけに、気になります。まさか、ベガエンジンにタイマーが・・・
書込番号:10849943
1点

Vegaエンジンの交換は画面が突然映らなくなった、という不具合です。
書込番号:10856777
1点

返信ありがとうございます。あと、5年は愛用したいと考えているので、質問しました。こんな不具合もあるのですね。多少の故障は直すつもりでしたが、この症状がでれば、考えるかもしれません。
書込番号:10863260
1点

>それからコジマのテレビ10年保障を付けていましたが、5年目以降は30%しか(購入金額の)
>負担してくれないと今回初めて気が付きました。今一番気になっているのは、画面のコー
>ティングが剥がれてきてとても汚くて困っている点でしょうか。どなたか同じ現象は無い
>ですか?
コーティングのはがれは使用者の過失により起こりますから長期保障の対象となりません。
ブラウン管の交換しか修理方法がありませんから、取扱説明書の通りにこれ以上はがれない
よう気を付けるしかありません。
車両保険でも全損の場合の保険金は年数が経つと減額されるのと同じで、購入金額の30%
を越えるような故障であれば、30%を新品テレビの代金の一部に買い替えてくださいと
言ってるようなものです。修理個所以外も老朽化が進んでいますし。
書込番号:10864884
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
寝室でこのTVを使用しているのですが、地テジの画面がリビングで使用しているビエラに
比べてだいぶ見切れている事に気付きました。
(26時間テレビの笑っていいとも!で、上と下のテロップのどちらかが見切れてしまう)
HR500の調整を探してみましたが、画面の上下の調整はありましたが 上下の見切れを無くす
ような設定などはございませんでしょうか?
どなたがご返信を頂ければ嬉しいです。
1点

上下の見切れ(オーバースキャン)は自宅の最新のブラウン管ハイビジョンテレビでも
1割程度ありますが、ブラウン管がアナログなデバイスで映像の端が歪むのを枠で隠す
仕様です。テレビ局も周囲を2割カットしても問題ないよう番組を制作するはずですが、
オーバースキャンのほとんど無い液晶やプラズマに合わせた画作りに移行しているかも
しれません。
この歪みも気温やブラウン管の温度変化や地磁気の影響で変化するものですから、出荷
前に画面に映る部分はまあまあきれいに観られるよう調整をしています。下手に調整を
すればかえっておかしくなるかもしれないので、テレビを買い替えるまで我慢して観る
のがよいと思います。
書込番号:9913146
3点

じんぎすまんさん
早速のご返信ありがとうございます。
この機種では出来ない仕様のようで、残念ながら諦めるしかないようですね。
寝室で使うには勿体無いぐらいの高画質で、この機種は壊れるまで使うつもりでおります♪
書込番号:9915288
1点

MJ111EMさん
>上下の見切れを無くすような設定などはございませんでしょうか?
ウチのTVはHD900(一世代前の型)ですが、
サービスモードでの調整で、上下左右の見切れを最小にしています。
■私が調整するにあたって参考にさせて頂いたのは、以下のURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6533943/
[6533943][6535542]プチ録画さん、の書き込みから、
モードへの入り方や操作方法、注意事項(元の数値をメモしておく)等をしっかり頭に入れつつ、
http://freshair.web.fc2.com/service.htm
こちらのサイト様の項目メモを参考に、慎重に作業しました。
(私の場合、ズームでの見切れがずっと気になっていて、半年ほど前に意を決し、、ズーム・フル・ワイドズームを調整。使用後5年ちょいを経て;;、見えなかったモノが見えてきました(笑))
さて、表題の調整ですが、
フル表示での上下(左右)の見切れを無くすには、
フル表示で出画する状態でスタンバイにしておき、サービスモードに入る、
VSIZ…上下伸縮、
HSIZ…横幅調整、
の項目で数値を変更、調整していく。
(VPOSやHPOSの項目で全体の上下・左右移動が必要な場合有り!)
変更設定を保存:リモコンから消音(ライトと表示) ⇒ 12(ライトが赤字に)で保存完了。
◎レコーダーなどで静止画状態にして作業を行なうと調整しやすいです。
(TVチューナーなど他のフル表示も切り換わります)
※値を変更する前に必ず元の値をメモされて下さいね!
※保存しない限り、電源をスタンバイに戻せば元に戻ります。
上記の要領で調整可能である事、お伝えしておきます。
難易度は高くないのですがサービスモードでの調整ゆえ、自己の責任においてご判断下さい。
解決済とあり日数も経っていますが、参考になれば幸いです。
書込番号:9956623
3点

梅はちみつさん
とても丁寧な解決策ありがとうございました。
早速、やってみたところ上下左右とも見切れてた部分が映るようになりました!
まさか、こんなサービスモードの回答を頂けるとは夢にも思いませんでした!!!
(Goodアンサー を付けたいのですが、付け直す事が出来ず申し訳ありません)
自分も電気メーカ系で働いてますが、サービスモードやサービスマンにも公開されてない設計モードなどあります。
ダメ元で書き込んで見ましたが、有益な情報ありがとうございました。
P.S あとは最近出始めた、電源On時の9回点滅電源落ち の対応(2回目の電源OnでOK)です。
書込番号:9957184
2点

MJ111EMさん
祝☆解決!(^^♪
こちらこそ、情報を活かして頂きありがとうございました!
補足ですが、ズームとフルはオーバースキャンサイズが連動している様です。
おそらくズームも見切れが無くなり、イイ感じになってるかと思います。
にしても・・・テロップ位置が端っこ寄りな番組は増えてきてますよね〜。
満足して使っていくには、こういった調整が必要なのかも、ですね。。
P.S. 9回点滅の症状、現れましたかー(;_;)
ウチのTVでは今の所…ですが、親戚宅の同型TVではこの症状が発生したそうで、
こちらでよく報告されてるのと同様、IC交換・無償修理になったそうです。
書込番号:9962602
3点

梅はちみつさん
本格的に電源が立ち上がらなくなったら、Sonyに連絡してみます。
5年前に17万ぐらい出して購入したこのTVですが 4年前に2万も払って基板交換しました。
( [4585625] は IDが異なりますが自分です)
あと5年は使いたいです。
書込番号:9966630
2点

9回点滅に関して、Sonyに連絡し修理してもらいました。
HPからの申し込みで、金額も2万以上みたいな事が書いてあったので少々心配でしたが無償で対応して頂きました。
自分もアフタセールスに関する仕事をしてまますが、アフターサービスの重要性を改めて感じました。
書込番号:10287211
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
個人的にブラウン管が好きで、ブラウン管が市場から消えてしまう前に、
この際だからギリギリまで堪能しておこうと思い、
デジタルチューナー付きのKD-28HR500をつい最近中古で買って使用しています。
その前に使ってたのが、KV-21DA75でこれにレコーダーから地デジを繋いで見てました。
地デジだと、画像がさらに小さくなるので、買い換えました。
それで同時に見比べて感じたことは、明らかにKV-21DA75のほうが綺麗なんです。
KD-28HR500のほうは色にじみや、細かい動きが汚く見えます。
ブラウン管は小さいほうが綺麗なのかな?って思ってみたり、
ただ単純に中古だから、もうブラウン管がいかれてきているのか、
よくわからないですが、KD-28HR500のが高性能だと思っていただけに、
少しだけ残念です。。。
1点

HR500の画質評価は、内蔵チューナーによるものでしょうか?
もしレコーダーのチューナースルー映像での評価の場合は、
解像度設定と接続方法が気になります。
書込番号:10192314
1点

21DAよりコレが汚いという事はありません。
21DAも確認用に使ってますが。過去HR500も。
書込番号:10196974
1点

ってことは、やはり中古のブラウン管故の劣化ですかねぇ。。
レコーダーからの接続でテレビを見ると、とても見れたもんじゃないです。。。
D4に変えたら少しはマシになりますかねえ?
書込番号:10198897
0点

>D4に変えたら少しはマシになりますかねえ?
という事は、S端子かコンポジット端子で接続しての評価だったんですか?
D端子で接続しない事にはハイビジョン映像になりませんから、
HR500の本領が全く発揮されませんよ。
書込番号:10201117
1点

なのかもかもしれませんが、KV-21DA75はレコーダーからのRGB接続でも、
おどろくほど綺麗で、にじんだり、ぼやけたりはまったくなかったです。
このKD-28HR500の画面、よく近くで見ると、黒い横線が2つほど入ってるではありませんか!
画像がウェーブがかってみえたりするのもこのブラウン管が限界なんでしょうね〜。
オークションでテレビは買うもんじゃないですね。。。
書込番号:10205100
0点

黒い横線はダンパー線では?
もしそうなら仕様です。
書込番号:10226950
1点

コンポネよりコンポジのほうが上,
S端子画質批評は博士だけで十分です
書込番号:10229256
0点

D端子でレコーダー接続したところ、
テレビ自体の映りとレコーダからのテレビの映りが同じになりました。
黒い線は仕様なんですかー・・・こういうもんなんですね。
あいも変わらずほのかににじみやぼやけはあるものの、
何日も見てると眼が慣れてしまうものですね〜。
書込番号:10230660
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
プレステ2の赤白黄のコンボジットケーブルでも綺麗に映るので満足です。アップコンバートしてくれるおかげかD4端子があまり役に立ってないのが残念ですm(__)m最近の液晶やプラズマも気になっているんですが、まだまだ現役なので大切扱いたいと思います!買うとしたら三菱のREALか21インチの有機ELあたりかと
0点

ハイビジョンでない機器しか持ってないならそうかもしれませんが、S映像ケーブルや
D映像ケーブルで色のにじみが減るメリットはあるでしょう。
むしろD映像端子はPS3やブルーレイレコーダーなどハイビジョン映像機器を繋いだ
ときに威力を発揮するものです。ハイビジョンブラウン管で楽しむブルーレイディスク
は絶品ですから、テレビを買いかえる前にブルーレイレコーダーを買わないと矢沢じゃ
ないけど「もったいない」です。
ちなみに最高画質で楽しめるのはD3の1080iです。D4は将来登場するであろう
720p出力のハイビジョン放送を想定したものでしたが規格倒れに終わりました。
書込番号:9789945
2点

横槍ですが・・・
720pはPS3のゲームでは必須ではないのですか?
書込番号:10120233
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
はじめまして。初投稿です。
いままではアナログテレビを使っていたのですが、
この度、買い替えを検討しています。
買い替えに際して自分の希望としては、
ハイビジョン番組が綺麗に見れることはもちろん、
DVDのコレクションが結構あるので、DVDが綺麗に見れること
が重要なんです。
最近の液晶テレビやプラズマではDVD再生があまりにも汚なく、
がっかりしていたのですが、ある時、友人宅でみたテレビが
とても綺麗で、そのテレビがKD-28HD500Bというモデルでした。
DVD再生も綺麗で、地上波デジタルもとても綺麗でしたので、
さすがハイビジョンテレビだと感動したのですが、
色々調べたら、このモデルはハイビジョンブラウン管ではなく、
ハイビジョンブラウン管が搭載されているKD-28HD500という
モデルが別にあることを知りました。
ここで、使用されている方にお聞きしたいのですが、
KD-28HD500はやはりハイビジョンブラウン管ということで
さらにハイビジョン番組等は綺麗に見えるのだと思いますが、
DVDを再生した時の画質についてはどうなのでしょう?
KD-28HD500Bと遜色なく映るのか、それとも液晶テレビのように
極端に汚くなってしまうのかが知りたいです。
ハイビジョンがより綺麗に見えるほうがいいのですが、
液晶テレビ並みにDVDの画質が汚れてしまうのであれば、
自分的には、KD-28HD500Bでも満足できそうな気がしてます。
でも、もっと綺麗にハイビジョンが映って、DVDもDVD相応の
画質で鑑賞できるなら、KD-28HD500がいいなと思っちゃうの
ですが......。
使用されている方や、詳しい方で助言していただけるとと
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

両機種とも既に生産完了機種です。適正価格での新品購入は不可能です。オークション等で購入することになります。
書込番号:5639225
0点

お返事ありがとうございます。
もうブラウン管は生産されていないのですね。
でも、やはり場所はとっても液晶テレビやプラズマの
画質が自分的には満足できないので、オークション等
で程度のいいものを自己責任のもと購入してみようと
思ってます。
使用感など、参考になることがありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:5639611
0点

KX-28HR500を使用してます。
SPFのPCモニターなみの高精細楽しんでます、AVプロで明るさ等調整しないとダメ、ボケて見える。
ノイズリダクション使うと、画像によっては変な変質が有る、
出来るだけ画像補正しない方が綺麗。
SD画質こだわるなら、Hiビジョン兼用難しい、TV使い分けた方が満足できるので、あとは好みに合わせるくらいでは?
書込番号:5642297
0点

なるほど、参考になります。
友人宅で見たKD-28HD500Bの画質でさえ、自分としては
とても綺麗ですばらしいなと思っていたほどなので、
SFPの高精細な映像が果たして、どのくらいのものなのか
想像もできません..。
できれば、SFPも実際見比べて見て検討したいんですが、
もう電気屋等ではブラウン管自体が扱ってないですよね。
悩ましい限りです。
もうちょっと情報収集して検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5646013
0点

tomato_soupさんへ
SD画質へこだわりあるのでしたら、SPFブラウン管ですと、
DVDプレーヤーは最近の物か、HDDレコーダーなどでも上級の機種使用しないと、綺麗に画像出ません。
(変な汚さ出る事も有)
画像処理の荒も出やすいです。
SD画質のTVですと、微細な部分画像として映りません、
標示出来ないので荒が見えない為、画像が綺麗です。
ご自分の使用条件で、綺麗に見れるもの探す事が正解では?
書込番号:5649383
0点

HR500で視るハイビジョン映像(HD)は、オリジナルの周波数で表示するので、
綺麗に表示されますが、DVDなどのSD映像(NTSC)は
DRC(デジタルリアリティークリエーション)を経由して倍速走査で
表示される為に本来の画質での表示は不可能です。(DRCをOFFには出来ません。)
現行のDRCは、HR500に搭載されたものとは別物の再構築された高品位な
回路ですが、HR500に搭載されたSD専用のバージョンは、画質が悪く
マニアには不評でした。
なぜ、画質が悪いのに搭載するかというと、SDとHDをそれぞれ本来の
周波数で表示すると偏光系にコストがかかり、価格競争力を維持する上で不利
になるからです。(つまり、安く造る為)
この機種のDRCは、ハイビジョンに周波数を合わせているので走査線が目立たない等の
メリットはありますが、反面、画像がなまり、リアリティーが大きく損なわれます。
他社のCRTハイビジョンテレビも倍速走査等の処理をしてSDを表示しているのは、
そうした事情があります。
ハイビジョンも標準画質の映像も綺麗に見たい場合、マルチスキャンのテレビや、
モニターを使う必要があります。
ソニーでいえば、KX-32HV50やKW-32HD2(同28HD2)等の機種が必要になります。
(他にも、数機種あります。)
液晶、プラズマ全盛のこの時期にあえてブラウン管にこだわるなら、
HR500で視るSD画質では納得いかないと思います。
DVDを綺麗にみたい場合はKX-32HV50や、KX29HV3等のモニターで視た方が、
HR500で視るより間違いなく高画質です。
但し、ハイビジョン専用で使うならHR500はお勧めです。
500Bは、ブラウン管が普通のFDトリニトロンなので、ハイビジョン専用で
考えても避けた方が賢明です。(ここもこだわりどころです。)
オークション等で、現物を見ずに買うのは、本当にバクチですので、
十分注意してください。できれば、現物を確認してから、慎重にチョイスした
方が良いでしょう。
書込番号:8395479
2点

スレ主さんの相談から2年後の書き込みなので、誰も読まないですね。
失礼しました。
書込番号:8395507
0点

私もタイムスリップした感覚で楽しく読ませていただきました。
書込番号:8401522
0点

読んでますよ!!
私もこの機種の前のSFPブラウン管の機種と通常のFDトリニトロン管のテレビを持っていますが,SDでも雲泥の差があります。
HDになるとさらに差がはっきりしてきます。
現在も視聴中ですが,今のSFPブラウン管テレビから液晶テレビに乗り換える気はありません。
40インチとか42インチだと余計SDは汚く写ってしまうのでしょうし,
前の人の映像とかが背景に貼り付けた様な映像で嫌でなりません。
年々良くはなってきているでしょうが。
まだ,しばらくブラウン管です。
書込番号:10056988
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
買って2年ジャスト
ソニータイマーが発動しました。
リモコンで電源操作すると、チューナーは一瞬動作して音まで鳴るのですが、ブラウン管に何も表示されず、自己診断障害で電源が切れます。
TVリモコン受信口の近くのタイマーの所が赤く9回点滅します。
この9回点滅は「原因不明の障害」だそうです。(ソニーの窓口で聞きました)
二度とソニー製品は買わないでしょう。
今までの購入ソニー製品とソニータイマー発動状況
1988年購入 14インチTV 健在
1992年購入 ミニコンポ 1年で勝手に電源が切れたりボリュームが変わる
2003年購入 28インチHDTV 2年で表示系障害
※同内容を誤ってSR300にの板に書いてしまいました。
申し訳ありません。
1点

うちも同じ様な症状で修理が完了したばかりです。音は出るけど画像が出ませんでした。あと両サイドの画像がボケるようになりました。基盤を交換したそうです。サービスマン曰く、「難故障」だったそうです。以前まで使用していた東芝製は16年持ちました。
書込番号:4631230
0点

画面の両サイドは買った当初からチョットきになっていました。
焦点を合わせにくい位置なのでしょうがないのかな〜と諦めてます。
(discoさんの場合は見れないほどボケたのでしょうか?)
販売店補償をつけなかったので、実費で修理になりそうです。
discoさんは補償で修理なさったのでしょうか?
もし実費でしたら、どのくらい費用がかかったのか教えていただきたいのですが。
書込番号:4646622
0点


KD-28HR500を使用していましたが、つい最近まさにこれが起きました!画面が映らん・ソニーの出張修理の人に来てもらい、ICチップ3個取り換えてもらい修理終了!所要時間30分 早かったね直すの!修理の人に聞いたら只今そのICが原因でそのような症状がおきているようなので ICチップの品番を確認中のようですよ!原因のチップは、1個でしたが同じチップが他に2個使用されているので、それも交換していただきました。もちろんクレーム修理扱いで無料でした。その後は問題なく奇麗に映っています。
書込番号:5184292
0点

私も先週金曜の朝これが起きました。KD-36HR500ですが・・・
即サービスセンターに電話。当日修理も可能との事でしたが当日だと時間指定が出来ない為翌土曜に修理を依頼。
サービスマン2名が来て所要時間40分ほどで修理OKとなりました。
IC3個を交換していました。(内部基板を外し半田付け作業までしていました。)自己診断ランプ9回点滅は高圧保護回路の誤動作の様です。購入後2〜3年で発生しているとのこと。
ソニーではこの部品不良は把握済みで無償で修理交換をしてくれました。
故障自体は頭に来ますが、サービスセンターの対応も丁寧で好感がもてました。
バナナ饅頭さんのお怒りもわかりますが、形ある物は壊れる物と割り切ってどう対応してくれるかで判断してもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5203457
0点

たった今、タイマー発動しました・・・。
買い物に行く前に電源を落とし、帰ってきて点けたらランプ点滅。
ダメ元でプラグを抜いてしばらくして挿しなおしてもやはりダメ。
取り合えず販売店には連絡しましたが、長期保障には
入ってないので修理代が心配です。
(量販店ではないので長期保障自体なかった)
書込番号:5421472
0点

私も7月中旬に同様の症状が出たのでサービスセンターに電話をして修理に来てもらいました。保証期間は過ぎていましたので何も言わなければ修理代がかかるところでしたが、「ネットでいろいろ情報出てますよね〜。確かこの修理は無料でやっていただけるみたいですけど・・・・。」と話をしてみると最終的には無料になりました。3号棟住民さんもあきらめずに聞いてみてはいかがですか?
書込番号:5425863
0点

ソニー史上最悪の会社。
またタイマーが発動しました。2004年1月にKD-28HR500を購入し、
昨年6月にタイマーが発動してサービスセンターに連絡をして
家まで修理しに来て一人のサービスマンでICチップ交換で45分
掛かった保障期間が過ぎていましたので18000円を払わされました。
抵抗はしましたが駄目でした。
また、今日タイマーが発動しました、サービスセンターに電話しまして一切払う気は無いと告げた。ソニーは重大欠陥と認めない
ところが駄目です。ソニーの規模の会社でも欠陥隠しをします。
第2パロマーです。
明日、サービス連絡が入ります。ソニーが原因と対策を分かって
いない限りICを交換しても何時かにまたタイマーが発動する。
多くの人が騙されて有料で修理されたでしょう。
頭にきた。
書込番号:5440486
0点

たった今、修理完了しました。
以前書き込んでから半日後になぜか復活して、水曜日までは
見れてたので今日の修理になりました。
franfranさん
やはりソニーでも確認してる症状のようで、こちらから言わなくても
「ICの交換だけなら無料なんですが・・・。」と切り出してくれました。
明細には
診断症状 :電源不良
箇所 :基盤
状態 :不良
処置 :交換
使用部品代:0
部品代合計:0
基本技術料:0
作業技術料:0
出張料 :0
で、無事無料で作業していただけました(^^
6CA7さん
うちのもハンダ不良が起きそうな30箇所ほどにハンダの肉盛り?
をしてくれてました。
基盤が薄いので反った時に割れる可能性が無きにしも
非ずなのでと言う事でしたが、恐らく事例が出てるんでしょうね。
最後に「ヤマダなら他店購入のものでも保障に入れますよ。」
などと嬉しい情報までくれました。
故障は残念でしたが、サービスの方の対応には
非常に満足してます。
書込番号:5454012
0点

まさにこれが起きました。2年前に購入、一年後にもあって
今回2度目ですぅ!窓口の対応もいいんだか悪いんだか!
所詮他人事。訳のわかんない修理代行を依頼してあとは知らん顔なのね。きっと・・・これで修理代金請求されたらブチ切れるぞー!これだけ欠陥があるんだから回収してもらいたい。非を認めろー!!!
書込番号:5460632
0点

超亀レスですが、我が家のKD-28HR500も先日タイマーが発動しました。購入から2年半です。
ソニーのサービスマン2名が訪れ、みなさんのレスにあるようにIC3個を交換しました。時間は45分ほどでした。
こちらから何も言い出さなくても、料金をとりませんでした。
書込番号:5918321
0点

ソニータイマー発動しました;;
2004年6月購入
主電源いれてもつかなくなり、自己診断ランプ点灯7回
ソニーSSに電話すると出張費3200円技術料9600円そして、おそらく基盤が壊れているためその部品代金がかかるとのことでした。
しかたなくコンセントからぬいた状態で掃除。なんと復活。しかし1時間くらいするとまたつかない;;
今度は自己診断ランプつかない主電源のランプが点灯しながら何度もカチカチぷつぷつと音が鳴っています。
修理に来てもらったあとにまた報告します。
書込番号:6199400
0点

本日修理きてもらいました。サービスマン2名でした。
残念ながらこの場では原因不明とのことで持ち帰りになりました。
家ではテレビ裏からみて左側にある基盤のハンダ付け作業&掃除をされてました。
来週またもってきてくださるそうです。
応対の感じはよかったけどお金かかりそう…
予想金額¥16000;;らしい(詳しくみないとわからないとのこと)
う〜んプレステかえちゃうじゃん
書込番号:6205509
0点

本日修理完了でTVがもどってきました。
電源不良 基盤 トランジスタ 2SC5778−RB ¥900
FQPF12P20YDTU ¥500
ダイオード D4SBL20UF3 ¥600
上記3つ 状態 リーク
基盤 テイコウ(11/4WF) 断線 ¥100
点検 基盤 IC MCZ3001DB 不良 ¥0
上記すべて数量は1 処置は交換
部品代合計 ¥2100
基本技術料 ¥2300
作業技術料 ¥7300
出張料 ¥3300
小計 ¥15000
消費税 ¥750
計 ¥15750
金を払ってもICチップ交換1個なのね;;
なんだか悔しいのでとりあえず報告だけ
書込番号:6224224
0点

こんばんは、家も最近この症状になりまして
サポートセンターに電話で無償でやってもらえるんですよね?
と聞いてみたところそのようなこのとはやっておりません。
の一点張り・・・
でもネットでもよくその事例が出てますけど?
と聞いても無償ではやっておりませんとの事でした。
しょうがなく来てもらう事にしたんですが。
こちらで書かれてる通りICチップを3個交換して
終了でした。
来てくれたサービスマンさんが保障期間内でしたので
今回は無料ですねっていいましたが・・
メーカー保障って1年ですよね・・?
そのほかに買ったところで長期保障などをつけますよね?
たしか・・・
長期保障にも入ってなかったのに保障期間内とか
言われても嘘っぽくて信じられなくなりましたよ・・
サポートセンターの電話対応も最悪でしたよ
たらいまわしにされた挙句に
無償ではやってませんの一点張り・・
お金を払われた事例もあるみたいですが
もうソニーの事信じられなくなりますよねー・・
まあ次回買う時は確実にソニー製品は絶対に買いません。
書込番号:6228775
1点

2007年7月12日にこの事象がでました。実はこれが2度目!購入してからちょうど1年経った時に発生。このときはICのみを交換し終わり。それからちょうど2年。計ったように全く同じ現象が現れました。小生、J新電機の5年保障に入っていたので、お金は掛かりませんでしたが・・・。しかし、SONYの対応には腹が立ちました!
この板にも結構の方が、同じ事象に見舞われているのに、サービスセンターの対応者に、「これで同じ事象が2度目。それにインターネットで結構多くの方が同じ現象を報告してますね。」と申し入れ、「原因はわかっているのか?」との問い合わせに、言葉尻は柔らかかったものの、言っている事は「あくまでも、事象がそれとは断定できないので個別に対応します。原因も家に行った作業員に聞いてください!インターネットの書き込みに関しては、弊社はコメントできません。」ですと。そんなもの、現地の作業員がその場で短い時間で原因追求出来る訳ないでしょ!(怒り!!)
なぜ、これだけ多くの事象が発生しているのに、SONYは原因追求してリコール対象としないのですかねぇ。
最後に、今までテレビはやっぱりSONYと決めていたのですが、これからは「検討もしない!」と言ってやりました。
書込番号:6530535
0点

昨日の続報です。怒り心頭です。
昨日、私は外出していたので、家のも者に対処を見ていてもらいました。作業員2名。IC3個交換。基板を取り外し半田付け。皆さんの対応と全く同じですね。対応を見ていると、まるでこの障害を社内では認識していて、対処はマニュアル化されてるようです。
サービスセンターの方へ原因追求をするように申し入れていたが、回答が現地対応した作業員に聞いてくれ。との話であった。既に帰った後だったので、再度サービスセンターに、作業員と会えなかったから、後日で良いので原因の説明をするよう依頼していたところ、今朝9時頃「原因の報告を」との事で電話が掛かって来た。あまりにも早かったので、いい加減な対応しているのだなと思いつつ電話に出ると、案の定、「電源部位が悪くなって、IC3個交換しました」との話。これは原因ではなく、ただの作業報告である。作業員には「なぜ電源部位が悪くなったのか」と「持ち帰っての原因追求はしているのか?」と尋ねたところ、根本原因については、当然即答できず。持ち帰っての原因追求については、「やっている」ではなく、「やっているはず」とのあいまいな答え。
再度サービスセンターに
1〜2年後に電源を落とすように仕組んで、保守サービス料を徴収する新しいビジネスを始めたのか?といやみを言ってやりました。
本当に私は以後SONY製品は買いません。この対応で「買って失敗した。でも買ってしまったものは仕方がない」と後悔しました。
この書き込みを見られてSONY製品をご検討されている方は、製品が良いからというのは第一条件ですけど、壊れにくい、アフターサービスが良いという点も条件のプライオリティを高くして考慮することをお勧めします。
書込番号:6533236
0点

私もソニータイマー発動しました。
昨日の午前6時過ぎに電源を入れると何も映らず。数秒間音が出るだけ。自己診断の点滅回数は同じく9回。
いろいろといじって3時間くらい経ち、諦めかけた頃に復活。
で、点滅回数9回の意味と、修理が必要かどうかソニーのサポートにメールで問い合わせると、日曜なのに当日に、
「伺いました症状は、実際に本機を拝見しないと、原因など詳細を判断いたしかねる次第です。
umikaoru様ご指摘のスタンバイ/オフタイマーランプ表示9回点滅の繰り返しは、本機の自己診断機能が、高圧停止を検出して、保護回路が作動。電源を切る状態です。
実際に拝見いたしておりませんので、あくまで推測とはなりますが、電源制御回路、水平偏向回路等の不具合が考えられます。
修理となった場合の概算は技術料¥9,600+出張料¥3,300+部品代+消費税の合計となります。部品代について正確には現物を拝見させていただいてからとなります。」
と、返事が来た。デオデオの5年保証があるから修理代は掛からないけど。
とりあえず今は映っているのでデオデオに連絡して次の日曜にでも修理に来てもらおうかと思っていたが、今日昼間には大丈夫だったのに2時頃つけるとまた同じ症状が!
これはもういかんと思い、すぐさまデオデオに連絡。でソニーサポートから連絡が来て訪問修理は明日になると。今日来てほしかったが。
本機の外部出力を使った予約録画があるので壊れているとシャレにならない。地上波なら不本意だがアナログ放送で録画できるが、BSデジタルは不可能。だが、本機の状態を見てみると、なんだか予約録画は働いていそうなのだ。なぜかというと、
故障を確認したのは日曜午前6時過ぎ。午前2時頃まで観ていて力つきた後、1時間操作しないと自動的に電源を切るように設定してあるので3時前に切れたはず。その3時前から6時過ぎの間に故障したことになるが、4時15分からのらき☆すたを録画するために3時20分〜5時30分(ゴルフでダラダラ延びてたので)まで予約していたのだが、ちゃんと録画できていた。
つまり壊れているのはブラウン管関連だけで、それらを利用しない外部出力での予約録画は機能している可能性が高い。
今日の深夜にはBSフジでスカルマン。BS朝日で桃華月憚があるので、確認の後報告する。完全に機能停止していたら黒の契約者もアナログ放送に切り替えないといかん。めんどくさ。
ところで無料で修理してもらった人もいるみたいだけど、デオデオが保証するから無料になるのだが、無料修理枠(購入金額と同じ額まであるはず)は減るわけで。修理の人にちょろっと言ってみるつもり(笑)。
最低でも10年はもってくれないと困るな。
書込番号:6568618
0点

結果報告です。
予約録画は働いていました。やはり画面を表示しようとすると不具合が発生してエラーになるようです。
ただし、エラー状態のまま放置しておくと、恐らく予約録画してくれないと思うので、本体の電源スイッチを切らずにコンセントを抜き、再度挿す。すると待機状態になって予約録画が働きます。コンセントを抜く前に本体の電源スイッチを切ってしまうと、再度電源スイッチを押すことになるのでエラー状態になります。(ってことは要するにコンセントを挿す前に本体の電源スイッチを入りの状態にしておけばいいのか。)
これでとりあえず、事前に予約している番組は録画可能です。私は問題ないです。予約してる番組、というかアニメしか観ないから(笑)。
あとは明日(今日か)の修理で、訪問修理だけで済むことを願うばかりです。メーカー持ち帰り修理だったら代替品を持ってきてもらおう。
書込番号:6570362
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)