
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月5日 13:45 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月18日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月22日 02:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 17:18 |
![]() |
0 | 57 | 2006年9月2日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月4日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
KV-28DA55 (28)についてなのですが、最近書き込みが無いのでこちらで質問させてください。
2000年11月に購入したSONYの「KV-28DRX7(28インチ)」が2週間ほど前に故障し、調査の結果、ブラウン管の交換が必要になってしまいました。
費用は57,000円(出張費3,300円+見積料金1,000円込み)かかります。
こちらのテレビは、BSチューナー内蔵でD3端子が付いています。
そして、修理するのと大した差の無い「KV-28DA55 (28)」の購入を検討しています。近所の電気店でポイント還元を差し引いて47,000円ほどで見つけています。出張費と見積料金の4,400円と家電リサイクル料金を6,000円ほど足して(もう少し高いのでしょうか?)、57,000円ちょっとを目算しています。
しかしながら、こちらはBSチューナーは内蔵しておらず、端子はD1になります。
修理をするのと機種がランクダウンしても新しいテレビに買い替えるのとでは、どちらが賢明でしょうか?
BSはマンションにアンテナがあるのですが、分配機が上手く接続できなくてここ6年は見たことがありません。必要に思ったこともありません。
地上デジタル放送については、今のところは現在のアナログ程度のクオリティーがあれば充分と考えています。映画が好きなのでDVDをよく見ますが、機械はこれまでアナログ接続をしていたので、クオリティーには大してこだわっていません。こだわってテレビを買った割には、利点を全く活かせていません。
ただ、今後、放送のクオリティーが上がった時に、画質に対する欲が出て来ないかというのが引っかかっています。
それなら、修理した方が良いのかと。ただ、修理したところで、6年使ったテレビが後どれだけの寿命があるのかもわかりませんし。
まとまりが無くて申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
0点

キノコロコさん、こんばんは。
修理費用の見積は実際にTVを見てもらっての金額でしょうか?
電話やメールでの見積もりは多めの金額で出されることが多いです。(見積より安く済むのは問題にならないが、見積より高くなると揉めたりするので)
ここ数年、ブラウン管TVはほとんど技術的な進化はないので新しい機種を買っても「こんなものか」と思われるような気がしますし、今後D3端子の付いたブラウン管を入手することは難しいと思います。
ご存知かと思いますが、D3端子があるとデジタル系の周辺機器を接続する際にメリットがありますし、買い替えと同じくらいのコストであれば修理するほうに一票です。
書込番号:5498511
0点

Maroon5さんはじめまして。こんにちわ。
見積もりは、出張修理に来ていただいたものが解決せず、センターに持ち帰り改めて調査した上で計算していただいたものなので、正確な代金になります。
テレビの技術について全く理解していない夫が、新しいということだけでテレビの買い換えを決めています。
私も買い換えの方に気持ちが動いていたのですが、Maroon5さんの意見をもとに再検討することにしました。ありがとうございました。
書込番号:5499045
0点

キノコロコさん、はじめまして。
自分だったらどうするかな〜、と・・以前思いついた事を1つ...
他店購入品でも使えるヤマダ電機の長期保証(The安心)、チラシにも載ってるので何となくは御存知かも。私もThe安心には加入していないので詳細は??ですが、検索してみました。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=The%81%40%88%C0%90S%81%40%83%84%83%7D%83_&BBSTabNo=2&LQ=&SortDate=0
http://www.yamada-denki.jp/information/0901ansin/index.html
ただ購入期から考えると、保証期間がテレビは「製造後6年」・・・微妙にダメっぽいのですが。。それと書き込みでは液晶TVの液晶パネルが保証対象外とあったので、ブラウン菅が保証対象なのか?です。
ダメ元になりそうですが、詳細について店員さんに訊いてみられてはいかがでしょうか?
もし修理費用が浮いたなら貴店でハイビジョンレコーダー買おうかしら(^^)とかうまく交渉して、製造後6年と数ヶ月?でも「OKですよ」を引き出せれば良いのですが。
個人的にはD1端子のTVに今更5万+α円使って買い替えはウ〜ン・・です。ヤマダの長期保証が使えなかったら、26V・32V液晶か修理かで検討しますね。修理してD3でデジタル放送を観ると、DRX7のポテンシャルを再発見されると思います。
書込番号:5501833
0点

梅はちみつさん、はじめまして。こんにちわ。
貴重な情報ありがとうございました。
製造は2000年でした。月は覚えていませんが、製造月が冬ならもうすぐ7年経つことになります。もし8年保証なら1年間の保証が付くということですね。
とりあえず買い換えの方向で検討していました。
昨日、修理担当さんにこちらでいただいた意見を踏まえて相談したのですが、「素人目では、D1とD3の画像の差はわかりません」と言われたので、買い換えることにしたのですが、その保証の存在を知ったらまた悩むところですね。
一度、何年の保証がどの部分に対して付くかを問い合わせてみます。
大型の薄型テレビは何度も考えたのですが、先月、夫の仕事の都合で海外赴任になりそうだということがわかりました。早ければ来年の3月に移動です。そういう訳で高価な家電は帰国してからにすることにしました。
正確な時期がわからないので、もしかするとアナログ放送終了年を超えてしまうかもしれません。なので、とりあえずデジタル放送が受信できる環境にはしておこうと考えています。
アナログ放送終了までに海外赴任になるのが約束されているのなら、D端子すら付いていない安いテレビでしのぐのですが。
なんとも中途半端な時期に壊れてしまって大弱りです。
書込番号:5502189
0点

ふむふむっ^o^なるほど〜
来春から数年間の海外赴任との事であれば、57,000円払って修理はやめた方が懸命でしょうね。満足できる範囲での安いTV購入か、ヤマダの保証規定で無償修理OKならホントにありがたや〜ですね(^_^;)
DRX7、もう少しで使用期間丸6年ですよね?
00年製は年度で言うと今年までは6年間の範囲かと。
問題は製造月まで問われるのか?ですね。
それと菅の保証がどうなのか?(菅代だけはお客様負担とか・・等?)
故障後の後出しジャンケンみたいだけどいいの?(笑)とか(書き込みでは何度かこのケース見ましたョ)、
諸条件クリアならいいですね〜!(もし入会された時は赴任前に退会手続きを。↓からご推察を)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4735952
以下余談、素人目でもD1とD3の画像の差は明らかですよ。もぉ〜修理担当さんしっかりしてョん(笑)
もしも機会があれば、DRX7のD3で観るハイビジョン画質も堪能して頂きたいです。
先の話ですが・・・海外赴任、慣れるまで大変でしょうけど楽しんで来られて下さいね!海外のTV事情とか教えて頂けると嬉しいです。
帰国なさる頃には、今のTVを遥かに凌駕するTV達が店頭に並んでる事でしょうね、楽しみです。
書込番号:5505007
0点

梅はちみつさん、こんにちわ。
D1とD3って素人目に見て差があるんですね。また悩みそうです(^^;;
ここ数日バタバタしていて、じっくり考える暇も夫と相談する時間も無かったのですが、週末には結論を出そうと思っています。転勤のことも踏まえてしっかり考えてみます。
海外赴任、いろいろ不安もありますが楽しみでもあります。
転勤になりましたら、海外のテレビ事情、皆さんにお役に立ちそうなネタがありましたら報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:5508475
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
つまらない質問ですが、皆さん、テレビゲーム(やる人)は大画面でやりたいですか?
プラズマテレビの板にゲームは大画面で高画質でないとやだという人がいたので。僕はこのぐらいの大きさで十分です。ちなみにテレビゲームは外部入力なので5年後以降もこのテレビで出来ます。
0点

それこそ人それぞれだと思いますよ。
私はどちらでも可です。
因みに、格闘ゲーム等を60inchでやっていた事もあります。
これを一度経験してしまうとゲームセンターなんか
足元にも及ばなくなりますね…。
21inchなら許容範囲と思う方が
多いのではないでしょうか?
書込番号:5453499
1点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
このテレビを購入しようと思っているのですが、過去のログにもあるような不具合は2006年製では解消されているのでしょうか。
問題ないようならも購入してみたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

王者。。。Panasonic!! 様へ
ソニータイマーは、過去の迷信だと思います。。。
書込番号:5450232
0点

ポチアトムさんへ
ソニータイマーは、過去の迷信だと思います>>
そうかもしれませんね(笑)
冗談ですよ!
書込番号:5451283
0点

Panasonic!! 様へ
ほっとしました。。。
かたちあるもの、残念ですが、いつかはこわれます。。。
どこのメーカ様も、100パーセント、目指してると思います。。。
壊れるなら、1年以内なら諦めがつきます。。。
私は、残念ながら、全メーカ様、経験しているものですから。。。
悲しいですね。。。
書込番号:5451582
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
なぜそんなに人気あるのですか SONYのテレビ14型を使ってましたが8年で上の画面が黒く映らなくなりました テレビの修理は最低1万はかかるそう 画質はSONY画質はきれいだけど・・・
0点

まず、値段が手ごろだからではないでしょうか
あとは5年後地デジに移る間に使用するためとか。。
書込番号:5442435
0点

つうか、このテレビ持ってますが、初期設定はめちゃめちゃ汚いですね。色が濃くコテコテで見られたものじゃありません。リビングモードでの画質の調整は必須です。
書込番号:5442471
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)

あと5年とお判りになっているということは、希望があります。(笑)確かに微妙な時期ですね。
選択肢は、
@この際、思い切って地上デジタルに移行し、ハイビジョンを楽しむか。
A安いブラウン管TVを買って、アナログ廃止ギリギリまで頑張るか。
です。
あなたのお住まいの地域、TV環境が判らないので、一概には言えませんが、個人的には、良い機会と捉えて@をお勧めしたいです。(業界人ではありません)
ネックは、費用が掛かるであろうことです。
TVは、CP比の高いハイビジョンブラウン管TVがお勧めなのですが、もう市場には殆ど残っていなしでしょう。
従って、プラズマTVか液晶TV(*)を買うことになりますが、両者とも安価になってきたとはいえやはり未だ高額です。
(*:原理は知らなくて良いですが、実際の画面や大きさ等をお近くの電器量販店等で必ず確認してください)
それに、アンテナ関連の整備も必要となると更に出費が必要でしょう。
量販店等で、何が必要でどの位の費用がかかるのかをたずねてみては如何でしょうか?
空いている平日の午前中等が良いでしょう。
相手にしてくれない様なお店、店員なら他をあたりましょう。
これらがやってられないとお感じなら、Aしかないですね。
書込番号:5337014
0点

丸に数字は読めない環境の方がいらっしゃいますから使わないようにしましょうね。
私ならとりあえず中古テレビを安く買ってデジタル時代本格到来の時期を待ちますね。
今だと5年後には今のデジタルテレビの性能では陳腐化してると考えます。
ハードオフみたいな中古屋さんがあれば、やたら安くアナログテレビ買えますよ。
書込番号:5337038
0点

クリーン&グリーンさんお悩みですか?
>今買うとしたらどれがいいのでしょうか?
ブラウン管?液晶、プラズマ、サイズ的にはどれ位何でしょう。
予算も考えないといけませんしね。
ブラウン管ならこのKV-21DA75でも高くとも2万半ばで購入出来ると思います。
良いものもあるんだろうけど正体の分からない中古なんかを購入するより良いと思いますよ。
書込番号:5337143
0点

ブラウン管の安いテレビを購入するに1票
なんかアナログ放送が停波する直前にお得なモデルとか出してきそうな気がします。
直前にならないと文句は出ませんから「買い換えさせるのはおかしい」とかなんとかごねるヤツが必ず出ます。
で、政府も問題視してメーカーに安いモデルを作るように指導すると・・・ブラウン管でデジタルチューナー搭載とかね・・・
なんでブラウン管は時代遅れみたいな風潮になってるんですかねぇ?みんなテレビ業界に弄ばされ過ぎですよ。
書込番号:5337242
0点

>今買うとしたらどれがいいのでしょうか?
今まで見ていた番組だけでいいのでしたら、地上アナログタイプでブラウン管の同サイズのものが安く手に入りますし、デジタル放送(16:9)を堪能してみたいのでしたら、迷わず液晶ハイビジョンクラス(23〜32型ぐらい)が良いのでは。
その分BS/CSアンテナなど新たな設備投資が必要になると思いますが、クリーン&グリーンさんの住環境に大きく左右されますので、一概には判らないのが正直なところです。
書込番号:5337305
0点

あまりデジタルへの思い入れが強いんじゃなければ、
無理してデジタル放送にすることないんじゃないですか?
アナログ放送なら「録画」の面でヘンチクリンなコピーワンス方式なんて縛られないし。
なんといってもアナログならTV自体が安いし。
書込番号:5337593
0点

あと5年もすれば、SEDや有機ELが登場すると思いますし、
液晶やプラズマももっと大画面・低価格・高性能化が進むと思います。
なので、今は買い控えというのが僕の見解です。
書込番号:5337793
0点

安価なアナログのブラウン管のテレビを購入するのが良いと思います。
家は、デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーを購入して、
デジタル放送を楽しんでいます。
録画もカンタンで、編集・分類・タイトルなどすごく便利です。
価格もとても安くなってきましたよ。
2011年になっても外部入力でちゃんと見られますよ。
書込番号:5337840
0点

5年も経てば技術も進歩するし、色々な事が変わります。
とりあえず、デジタル対応のテレビが値下がりする事は確かです。
もしかしたらデジタル化云々も変更があるかもしれませんし、何が起こるかは全く未知です。
なので、ブラウン管の安いテレビを購入するに1票です。
そんな焦んなくても、時期が来るまで待っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:5337851
0点

ブラウン管を支持する方が多いようですね。
でもブラウン管のモデルは消費電力が大きく、本体重量が重い
のが難点です。
私も110度CSチューナーとかHDMI端子などの装備が
簡略化され、韓国製テレビk94iホホー画像でないなら
早く液晶にしたいです。
書込番号:5338253
0点

5年も経てば地上波デジタル対応のTVも今よりずっと高性能で安価になっているでしょうし…ハイビジョンに強い拘りが無ければブラウン管でも十分かと思いますよ。
書込番号:5338982
0点

私も先日テレビ壊れましたよ。
で、私の場合は家にある液晶ディスプレイ(パソコン用)をテレビ代わりに使用しています。
ビデオデッキのAV出力端子をアップスキャンコンバータで変換してやればパソコンの画面でテレビが見れます。
私の場合は殆ど録画しか見ないしビデオはダブルチューナーなので、これで満足してます。
アナログ廃止までに今より高性能で安価な物が出てきて、自分の場合は今買っても5年後にはまた買い換えそうな気がするので私は待とうかと思っています。
書込番号:5339118
0点

私も第三の方法として修理があると思います。私自身前のテレビは2回修理して11年もたしたことがあります。しかしそれは当時20万円のテレビで、色落ちもなく修理代が1万円と部品代数百円と消費税だったからです。このテレビが現在価格.comの最安値で2万円程度の価格であれば、私としても買い替えるでしょうね。高画質の画面の価値を見つけられないのであればブラウン管のテレビでも良いと思いますが、それでは修理したほうがよさそうです。ということで金額に目をつぶって液晶ハイビジョンテレビを購入したいところです。無理なら修理ですかね。ブラウン管交換でなければもっとも安く済む方法ですかね。
書込番号:5339221
0点

今デジタルや衛星放送を楽しみたいのなら
最新の薄型テレビもいいですが
いまのままでもいいならブラウン管を検討されることを
お勧めします。
一度近くの量販店で価格を確認してはいかがでしょう。
最近久しぶりにテレビ売り場にいってビックリしました。
大きいブラウン管テレビの安いこと。
ビデオもデジタル非対応なら1万円以下で十分
あと5年なら元が取れますよ。
書込番号:5339740
0点

私もブラウン管TVに1票。
今のブラウン管TVは激安。
修理は却下・・・修理代高い上に、引き続き故障の懸念あり。
デジタルTV買うのは、アナログチューナーを撤去した製品が出てからと・・・決めています。
リモコンの操作も少しは簡単になる。コストも下がる上に、品質も価格もこなれてくる。
書込番号:5339781
0点

このような安価な地デジチューナーも登場しているので、大画面をお望みでないならば、無理して高いTVを買わなくてもいいかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/dev159.htm
地アナが終わる頃には、もっとお手ごろな地デジチューナーも出ているかもしれません。
それと、最近、評判の悪いコピワンの見直しの動きもありますので、デジタルに手を出すのはもう少し待った方がいいかもしれません。
書込番号:5340120
0点

以下の理由によりアナログテレビを購入するのも1案かと思います。
アナログテレビの普及台数は1億台超で、
デジタル対応受信機の出荷台数は1000万台超となっています。
この1000万台は、03年末からの約2年間での台数です。
ということは、これから出荷台数が急激に増えるでしょうが、
今後の5年間で9000万台程度のデジタル対応受信機が
普及するとはとても考えられません。
アナログ受信機を今購入した場合、5年後でも十分現役で使用
できます。5年後にアナログが停止したら、巨大な量の粗大ゴミ
が発生し、大きな社会問題になるでしょう。
(第二のPSE問題になるのは目に見えています)
デジタルにすると、アナログでは見られなかったものが見える
ということではないので、無理に今、デジタルにする必要性
がありません。
書込番号:5340247
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)

省スペースタイプに比べれば大きいでしょうね。
メーカーサイトの画像を見ればわかるとおり、ステレオスピーカーが大きく幅を取っています。
書込番号:4971189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)