VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
コントラスト比10000:1の新世代PDPパネルを搭載したフルHDプラズマTV(65V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月17日 00:32 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年12月6日 02:16 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月28日 22:28 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月21日 19:47 |
![]() |
9 | 3 | 2009年11月9日 12:19 |
![]() |
11 | 7 | 2009年8月6日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
現在、我が家では、PZ800 65型のプラズマテレビを使っております。
購入して使用しているうちに音響が少し足りない??ことが気になってきました。
出来ればシアターラックを使いたいと思っておりますが、パナソニックの純正
ラック(HTR510)があまり形が気に入らず(特にコロが見える・・)
その他を探そうにもテレビの重量が重い為かなかなか乗せる台が見つかりませんでした。
シャープの旧ラック(AR700)が乗るようですが、それ以外に使われてる方、
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
重過ぎるのも問題ですね〜〜。
0点

toptoptopさん
初めまして。
プラズマ一般でも同じご質問のようでどちらに答えたら良いか困りますよ?
まあ消えゆく機種なのであまりここを見る方はいないとは思いますが・・。
ラックシアターはデザイン的にもすっきりするのは良いと思うのですが、純正以外を
お使いの方はほとんどいらしゃらないと思いますよ。
ここの以前の書き込み番号[9789557]では通常のオーディオラックを列挙しています。
それと音響のどの辺りが足りないかによってはシアターラックでも不足するかもしれません。
音場の広がりなのか?効果音などの迫力なのか?音質なのか?どのあたりが足りないとお考えでしょうか?
音場はサラウンドSPに勝る方法は無いですし、効果音だけならアンプ内蔵スーパーウーファだけを
追加するなんて荒技もあります。
もう少しだけ音を良くできれば十分なのであれば、[8495538]スーパーサラリーマン2さんのクチコミにコロを取る加工方法が載っています。
書込番号:10575237
1点

ラックシアターは音質に限界がある上、発展性に欠ける嫌いがあります。
ラックとホームシアターセットは、個別に購入する事をお薦めします。
ラックは、家具屋に行けば耐荷重のある製品がいくらでも置いてあります。
ホームシアターセットは、部屋がスピーカーだらけになるのを避けたい場合は、
フロントサラウンドシステムが良いと思います。
ロスレス音声対応の、ヤマハYSP-4100当たりが良いでしょう。
書込番号:10575952
1点

toptoptopさん
お返事が無いようなので、もっと楽な方法の提案。
ヤマハのフロントサラウンドラックYRS-2000が65PZ800に対応してます。
VIERAリンクにも対応してます。
左右の壁面に向けて多数の指向性SPが音場成分の音を当てて、リアSP無しで
疑似サラウンドを実現する独自方式です。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-2000/index.html
効果は壁面反射を利用するので部屋の環境にも依りますが、フロントSPだけの疑似サラウンドよりは音場が広がります。
但し、リアSPの正統サラウンドには及びません。SPの存在が見えない点が美点です。
また、前記当たり前田のおせんべいさんが勧めるYSP-4100にスーパーウーハを加える音には適いません。
このラックは新製品であるにもかかわらず規格が古く、ブルーレイ時代の非圧縮の高音質音声に対応していません。
音質はDVDの音声相当どまりであり、SPの質もYSP-4100以下でしょう。
ただ、あまり拘りがなく美観重視で気軽に聴くのにでしたら検討に値します。
書込番号:10582895
0点

返答が遅くなりすいませんでした。
ハ○太郎さん・当たり前田のおせんべいさんありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
今日早速ヤマダ電機でラックを見てきました。
ハ○太郎さんのすすめて頂いたYRS−2000のラックがあり見た目もよく
気に入ったのですが・・
店員に確認したところ天板の重量が80kgまででPZ800重いためか
長く使っていると不具合が出る可能性がありますとの事でした。
店としては補償出来ないとの事で・・
結局、HTR510をすすめられてしまいました。
やっぱり純正をすすめてきますね〜!
もう少し考えてみま〜す。
書込番号:10585598
0点

toptoptopさん
ごめんなさい。買ってたら怒られてしまうところでした。
YAMAHAの65V対応、PZ800-HDMI対応を鵜呑みにしてまずかったです。
耐荷重80kgの通常基準でいえば、90KgのPZ800は絶対×です。大変失礼しました。
うろ覚えで72Kgだと思っていましたが、確認したらそれは本体だけの重さだった(汗)。
お詫びして訂正します。
書込番号:10585771
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
先ほど私も同店で見ました。
展示品1台、箱入り新品が3台ありました。
(外箱がきれいでしたので多分新品だと思います)
1台売約済みの紙が貼ってあったので、新品が後2台のようです。
書込番号:10546005
0点

クスクスゴーさん
初めまして、TH-65PZ800の箱入り新品が349,900円なのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:10548273
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
こんばんわ,daredevil_3です。
表題通り展示品ではありますが1台限定で
\398,000-(税込み,1%ポイント還元)
で販売していました。ビックサイズで展示品でもよければお奨めです。
参考までに。
1点

こんにちは。川崎だとヨドバシアウトレットのほうが安いですよ。
328000円のポイント10%ですね。
同じく展示品ですが何台か置いてあり選べる感じですね。
書込番号:10506575
2点

げんた君さん
返信ありがとうございます。言われて川崎にヨドバシのアウトレット店がある事を忘れてた...汗。
そうなるとヨドバシのアウトレット価格とビックで対抗できますね。
書込番号:10506673
0点

いえいえ!
ただ、この機種は展示品とはいえこの金額でもう原価割れしているみたいですよ。
これ以下の金額は難しいと思います!?
書込番号:10510335
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
新居へ引っ越しに当たって、大画面薄型テレビを購入することとなり、先日、近所の電器屋に行って、VIERA TH-65PZ800をみてきました。内心でプラズマを買うと決めてましたが、しかし、店員さんが、省エネの観点から一生懸命、AQUAS LC-65GX5を勧められ、すっかり、迷い気となり、買えずに戻ってきました。どちらも、40万円の出費となりますが、真剣そのものです。電気代のこと考えると、確かにプラズマの方が若干不利なのですが、しかし、画質の面では、プラズマより、液晶の方が鮮やかすぎるとの自分なりの観象であり、時間立つに連れ、目が疲れるのではないかと思いますが、みなさんの意見はいかがでしょうか、御考えを聞かせてください。
宜しく!
0点

まずスレ主さんが何を観るか、そしてどの場所で観るかが大事です。
個人的感覚では
映画・スポーツ=プラズマ
バラエティ・ゲーム=液晶
昼間明るいところ・夜も照明の下=液晶
昼はカーテンを引く・夜は間接照明・暗室=プラズマ
絶対に譲れない!やこちらを重視する!などがあればそちらに強いテレビをお選びください。
動画は液晶よりプラズマの方が強いです(スポーツ)
個人差はあります。我慢できるか我慢できないかは人それぞれですが、大画面になるほど液晶の残像は気になる可能性があります。
大画面サイズでは液晶もプラズマも消費電力はあまり変わりません。(年間消費電力を見てください。)
おすすめはKURO600Aです。予算オーバーですね…^^;
店頭での注意点ですが、照明が明るいので自室での照明環境を考える。
店頭で明るい映像=家では更に明るい。
高い買い物ですので自分の納得したものを買うべきです。
省エネ>色合い なら省エネを選んで間違いはありませんが、逆で省エネを選ぶと後悔の可能性大です。
PZ800よりV1をお勧めしますが…
書込番号:10437107
2点

価値観は人それぞれですが、テレビは消費電力よりもやはり画質第一で選ぶのが筋でしょうね。
せいぜい月額数百円程度の電気代節約と引き換えに、自分の好みでない画質で観なければ
ならないストレスが生じてしまうのは、割りに合わないですよ。
そもそも、このサイズのテレビを買おうかという方が電気代を気にするのは(略
KUROはビエラ以上にお薦めしたいのですが、タマがあるかどうかが問題ですね^^;
書込番号:10437538
6点

GokuraKUROさん、当たり前田のおせんべいさん、ご回答ありがとうございました。
やはりプラズマで行きます。KURO600Aも良い製品なので、検討の対象ともなります。プラズマは、やはりバイオニアと思いますが、高価そのものは、否定できません。
65V1について、カタログを見る限り、TH-65PZ800より、スペックダウンしたとの印象ですし、電器屋でTH-P54Z1と見比べると、画像の鮮明さは及びませんでした。
日立のP60-XR01について、二年前のモデルで、書き込みも少ないのですが、28万円のネット価格は魅力です。一昔、日立さんもプラズマの主力メーカーの一つでしたが、最近になって、プラズマより、液晶の商品数がグッと多くなりました。
やはり、流れとして、プラズマより、液晶に移行するのは、否定できない状況です
。
書込番号:10446960
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
口コミでもPANAの設定の情報は少ないですね。
海外のサイトも似て非なる機種ばっかりで情報が少ないですが、この機種の位置づけで判ったことを先に。
http://reviews.plasmatvbuyingguide.com/plasmatvreviews/panasonic-65-review.html
許可なく転載するなとあるので翻訳、意訳で拝借(^^;)
「65インチクラスの大型サイズで高価だがそれに見合うように画質は良い。しかし、漆黒の闇でkuro、ノイズの少なさでSONY XR、ビビッドな色と圧倒的な安さでSAMSUNGに挟まれて微妙な位置にある」と。
それはそうとして、まず、静止画性能で設定を検討します。
HiVi CASTを見ると関連項目は
(1)コントラスト:この機種のピクチャー
(2)黒レベル=明るさ
(3)色合い
(4)色の濃さ
(5)シャープネス
(6)ガンマ調整
(7)RGBバイアスとRGBゲインの調整 :この機種のRBドライブ/カットオフ
先のハリウッド色域を維持するため?(3)と(7)はいじらないことにします。
色の3要素:色相、彩度、明度とシャープネスの正確な再現の関係から、上記サイトで、どのモードも始めからシャープネスがかかりすぎているということがPC経由で文字表示をして私にも判りました。
シャープネス-8より下げないといけません。しかし-12くらいで白地に黒の文字が太く、黒地に白の文字が見にくくなり始めます。
上記サイトの推奨例では、
スタンダードモード
黒レベル:22
明るさ:8
シャープネス:-14
という刺激的な設定値になっています。これは太くなっていた文字が黒レベルをあげるとどんどん細くなって正常に近づくのです。(これだから設定はややこしい)結局この値で文字はシャープネス無しで表示されます。
折角黒をkuroに近づけたいのに黒レベルを上げるとは、と思いきや新事実として+10までは黒レベルは変わらず、白レベルだけが上がることを発見。な〜るへそ。上記は絶妙な設定かもです。
先が長いのでここで一旦切りますが、液晶の解像度感に憧れて、シャープネスを上げるのは間違っているというのが最初の設定ポイントです。
3点

ごめんなさい!書き間違いしました。
誤:黒レベル:22
正:ピクチャー:22
ちなみに、
ピクチャー/黒レベルにより、白画面の明るさを変えるとガンマ特性値が追従して変化することに気がつきました。
(がっかり、測定し直し・・)
書込番号:9939383
1点

誤差もあると思いますが、いろいろ測定してみました。
次はモードに何を使うかです。電子ガイドでしか見られない情報に
ガンマ補正:弱=シネマ(輝度設定:低での測定値。約1.8)
中=スタンダード(約1.9)
強1=強2と中の中間(約2.0)
強2=ダイナミック(約2.0)
というのがありますが、間違っています。
シネマ、リビング共に中です。設定できませんが、スタンダードは強2です。
強2は明らかにコントラストを上げ(黒約20〜白約230の範囲で表示)、階調数が減ります。よって強1は中間ではありません。
強1でも標準のガンマ値2.2には届きませんが、グラデーション表示は何故か良好に表示されます(PCモニタ比較)。
色温度:低=シネマ(約5800K)
中=スタンダード(約7400K)
高=ダイナミック(約8900K)
というのもあります。これも間違っています。
スタンダードは高になっています。
色温度低が紙白だけは写真基準にも近く本来の白に近いです。ところが、その他の色が黄色側に傾き、制作者側が意図しない不自然な色になっており、好み以外では使えないモードです。
従って、先のシャープネス、黒レベルの設定とガンマ強1と色温度中でチューニングするのが正当だということです。(好みではなく、正確に表示できるかということを優先します)
明るさオートオン:色温度高にしないと黒文字が青文字に変化します。(何だこれ?)ピクチャーを高くすると顕著です。よってこの設定は使わずに部屋の照度毎にピクチャーをマニュアル設定するしかりありません。
明るさオートは間違いで、ピクチャオートです。
尚、測定したガンマ補正値も色温度値も輝度設定やピクチャー設定値に応じて変化します。
ガンマ強1でも輝度を最も高くすれば、約1.8位に落ちてしまいます。
これは本来逆であるべってしかるべきですが、平板なスタジオ番組、アニメなど、中間調の輝度が明るく、暗い部分は雑で良いものには見栄えがするということのようです。階調が出ないので、色がべたっとして原色がくどくなり、質感はなくなります。
こういうのをTV画質と呼ぶのでしょう。
書込番号:9942653
2点

いろいろ判ってしまって予想を遙かに超えて長くなり済みません。
テクニカルの輝度設定:低を使います。(省エネにしたいから)。晴れの日の昼間は輝度設定を高にしないとピクチャ最高の30にしても明るさオートオンと同じ明るさになりません。輝度設定の意味は他の設定が全て同じでも白輝度が高:200cd/u、中:180cd/u、低:130cd/uのように変化する点です。(但し、高は小さい面積ではもっと明るく、大きい面積ではもっと暗くなるダイナミックブライトネス制御が強く効くため、正確な測定値ではありません。)
さて暗い部屋は2つの問題を抱えます。
・眼が暗さに順応して黒が完全な黒に見えなくなります。(花火を暗室では見られな〜い。)
・ガンマ値の大きさに影響を受けて画面が眠くなります。(その代わり階調表現は人の識別限界まで表現します。)
明るさオートオンとオフで同じに見えるピクチャー設定を調べました。
200lux(曇りの昼間南部屋、明るい部屋):ピクチャー:22(輝度低時の画面180cd/u)
100lux弱(小説を読むには暗いが、部屋の隅以外は普通に見える):ピクチャー:12(130cd/u)
30lux(ムード重視、間接照明だけの暗い部屋、):ピクチャー:−15(55cd/u)
暗室:ピクチャー:−25(35cd/u)
測定値で黒が約0.06cd/uを記録。最高白輝度約200cd/uで約3万対1のコントラストです。これでも星空のようにほとんど黒の画面では電源オフより黒が明るいと残念ながら判ります。
黒が電源オフ時と同じに見える部屋の照度は約100lux弱以上。100W電球(セード付き)照明位です。間接照明だけの部屋ほど暗くは有りません。
この点では、部屋がそこそこの明るさでないと完全な黒とは言えず、花火をムード満点で見るのは無理と言えるかもしれません。
ただし、通常は画面に明るい表示が混在すると対比効果で黒は真っ黒に見えます。このため、普段TVを付けていないとき画面が真っ黒に見えなくても、TVを見るときには真っ黒に見えます。
更に、完全な黒と現在の黒との中間の輝度は約1/5です。コントラスト比15万対1になれば、この黒が半分の暗さになる。75万対1になればさらにその半分の暗さに見えるというだけです。
つまり、100万対1だからってたかだか今の黒が約1/4弱の暗さになるだけで、暗室なら簡単に判る明るさです。よって数字競争は無意味です。
書込番号:9942787
2点

ハ○太郎さんありがとうございます〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
感激です!!うれしいっす!!
こんなに詳しく書いていただけるなんて!
外出してて今見ました!!明日も5時起きなんで、また書き込みます!!
前スレも今みたんですが、ハ○太郎さん、ルージュさんいろいろとありがとうございます!
書込番号:9944935
0点

アークさん朝大変ですね。
気が向いた時でよいですよ。
65V1の話が出ているので焦って書いてますが、そろそろ強引に結論を出さないといけなさそう。リモコンもいじりすぎで壊れそうだし・・。
またも1点修正が、
輝度設定:低→中→高でガンマ値が大きくなることが判りました。ダイナミック標準設定もガンマ2.2強をキープしていました。(PANAさん失礼しました)
つまり、明るいところで見るならば、省エネとか考えずに輝度設定を高くした方が階調が確保できると言うことです。(但し強2はだめで、強1でないと白黒潰れるのは変わりませんが)。
この際、昼間明るいところで使う人は先のスタンダード設定ってことで目をつぶります。
但し、ピクチャー設定値を大きく(22)するとシャープネスが強くかかり、文字が青くなります。シャープネスを-22位にしてやっと補正無しになりました。
残りを付け加えると。
(1)ピクチャーの設定を変えてもガンマ値は変化しません。結果、先の暗めの部屋で見る場合、黒輝度は変わりませんから光る白がでなくなり、一律輝度を圧縮したような映像になります。
画像が眠いとか、それでは嫌な人はピクチャーを0以上にすると無くなりますが、眼には優しくないのでご注意を。
(2)ダイナミック標準設定を除くと常にGのみガンマ値が大きくなるようです。2.2に近づくだけなので、輝度階調が綺麗にでることを重視しているとも言えますが、RGBの特性が揃っていないのも事実です。
結果として、眼の特性で青は色分解能が低いのでそれほどでなくても、赤系が眼につく(中間調を含めややきつく見える)ことにつながります。Rドライブ、カットオフを使用するかは個人の判断にお任せします。(ハリウッドリマスター機能をいじることになるので私はやりません。)
(3)ここまでくると、ほぼ設定の基準は決まりましたが、実は明るさオートという機能は部屋の明るさによってシャープネスなどを変化させるなど、お手軽イコライジングモードかもしれません。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw001027042009&cp=2
ではパナはやっていないと書いてありますが、実はひっそりやっている訳です。但し、この機能には限界があります。何故ならこのTVの大きさでは放送によってあまりにも画質に差があることが顕著に判り、自動補正の枠では語れないと思えるからです。
(4)最後に好みをどう反映するかですが、環境光に対して+3000Kくらいの白が好まれると色彩の辞典に載っていました。
温白色蛍光灯を使えば約4000K位になっているので色温度中の7400Kでちょうど良く、昼光色蛍光灯を使えば6000K位になっているので色温度高の8900Kの白が好ましく見えるのは納得がいく水準です。
(5)シャープネスを上げたくなるのは判りますが、視力1.5の私でも改善にはつながらないように見えます。好みでどうぞ。
(6)HDオプティマイザー、NR設定は弱が標準ですが、切れば最も画質はシャープになるわけで、強く掛ける程こちらは眼に見えて画質が甘くなります。シャープネスを掛けていない状態なので、輪郭強調をかけても追いつきません。輪郭強調はPCの文字ベースで比較するとシャープネスと同じ弊害が発生するのでお勧めできませんが、そもそも試聴距離3mでは何が変化したかすら判らない程度です。
100lux弱の部屋で見る画面は誰がPANAの画面だと判るのかと言うほど素直で美しいものです。ノイズが気になる番組は確かにありますが、ほとんどは送り出し側の問題でTV側で補正するべきかは個人の好みでしょう。
結局あとは好みで立体感の出し方としてシャープネスや輪郭強調をするかどうかでしょう。
以上はしょりましたが、ご参考までに。
書込番号:9953519
2点

ハ○太郎さん、とても参考になり勉強になります^^
最初に英語を訳している時点で凄いですね〜でも微妙な位置ずけというのが・・
しかし、なかなか設定難しいですね!刺激的設定面白いです!(^^)!
いつもプロジェクターで映画を見ているので、暗くするのがあたり前の様におもってましたが、プラズマは暗くし過ぎると黒が黒くみえなくなるんですね(>_<)確かに電源オフ状態では画面が真っ黒じゃないです!、フレームが真っ黒なんで比べて見ると真っ黒じゃない、それなのに黒く見えるのは目の錯覚だったんですね^^だから部屋を暗くすると・・・黒くみえなんくなるんですね(>_<)
ハ○太郎さんの、アドバイスを元に設定がんばってみたいと思います!!ズバッとハ○太郎さんの設定のせて下さい〜全国のTH65ユーザー必見!みんな見てると思います!!
それと本機ではないんですが、06年製パナの液晶ですが、WIIのゲームをAVケーブルコンポジット入力でのプレイなんですが、白(ゲームでは月明かり)などで激しいノイズが見られます!(動画時)普通の映像ではまず見られないノイズですが、原因はTV側にあるのでしょうか?
書込番号:9956798
0点

アークさんどうも
趣味で色彩学を勉強しているレベルなのであまりあてにしないで下さいね。ただ階調の広い写真などをPCで見慣れると、好みとは言えTVはあまりに脚色しすぎだと思うのです。
本当はどんな色だったのだろうかとか、更に言えばもっとそのままの姿を映し出して欲しいと思ってしまいます。
素の映像は物によって、破綻していたり、バランスが悪かったり、ぼけていたり、ノイズが多かったりします。
でも、今ではそれが許せる歳になったので・・。
超絶画質にするぞとかいう気力はないですから、ここでの内容を参考に自由に設定をいじって下さい。一番重要なのは部屋の明るさとバランスした画面の明るさとガンマ特性です。
ノイズの件もWiiも良く知りません。ただ、
コンポジットというのは今となっては最低の規格でおまけ端子です。
コンポジット<S端子<D端子≒コンポーネント端子<HDMIですからね。
少なくともTVの設定で3次元Y/C分離を始めとするアナログ入力に関する全高画質機能をオンにした上で変化も確認しないとTV側かWii側かケーブルかの区別もできません。激しいというレベルならいずれかの故障が疑われますが、こういうときはケーブルや端子を変えたりして比較して切り分けしていく以外ないのでは?
書込番号:9958886
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)