
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年4月29日 20:58 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月25日 22:20 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月21日 09:51 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月18日 18:31 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月18日 16:30 |
![]() |
69 | 32 | 2008年4月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在オーディオルームを作るにあたりあれこれ思案中のものです。(5月末ごろ完成予定です。)
さて皆さまの書き込みも参考にしまして、フロントSPはバイアンプ接続にして強化しようと考えております。部屋も9畳程度のため5.1chで十分であり、その分サラウンドバック用の2ch分をフロント用にアサインしたいと思っております。(ここまでは良くあるお話ですが・・・)
そこで考えましたのが、サラウンドSPのバイアンプ接続です。
このAVC-3808は、サラウンドSP端子がAとBの2系統あるので、そのうちの1系統を未使用により無駄にするのであれば、いっそのことサラウンドSPをバイアンプ接続にするという考えです。(もちろんバイワイアリング対応のSPが前提。サラウンドSP端子のAとBを同時に接続する。)
このことは理論的に可能でしょうか? また実際に試された方、いらっしゃいますでしょうか?
本当はこのサラウンド端子(AまたはB)がアサイン可能で、他の部屋でのマルチゾーン再生などができれば面白いのですがその機能はなく、またせめてAVC-2808のようにフロントSP端子が2系統(フロントAとB)になっていれば利用価値がもっと高まるのではないかと思うんですが。そう考えるのは私だけでしょうか。。
ちなみにフロントSPはKEF iQ9。サラウンドSPには iQ1を使用し、専用ブラケットにより壁付けを予定しております。
0点

試したことはないのですが,このアンプは,7ch分しか持っていないので,たぶんだめだと思います.サラウンドのA,Bは切り替え,もしくは同時出力ですが,同時出力の場合は,ひとつのアンプを並列に二つのSPに出力しているものと思われます.
Zone配信に関しては,米国仕様のAVR-3808にはあるみたいですけど,日本仕様はなぜないんでしょうねえ.まあ,ちょっとHWの構成も違うみたいですが.
書込番号:7728234
1点

ぷらじいさん、レスありがとうございました。
やはり3808でのサラウンドSPのバイアンプは無理っぽいですね。
サラウンドA,B同時出力にすれば、バイアンプ接続出来るかなと思ったのですが。。
考えてみれば5.1chのうちのサラウンドをバイアンプにしたところで、音響効果が増強されるってこともなさそうですね,.(泣
それはそうと、サラウンドA,Bをわざわざ設置したメーカーの意図もいまいち判りかねます。7.1chのサラウンドバックのほかに、サラウンドA+Bをあえて設定する必要性はあまり感じませんが。(9ch分をDSPでコントロールすれば有意義とは思います。)
また、マルチルームを強化したマランツSR8002なども同価格帯に存在し、好感を持てるかと。。
書込番号:7730729
0点

>サラウンドA,B同時出力にすれば、バイアンプ接続出来るかなと思ったのですが。。
アンプがひとつですから.つなげば音はなると思いますが.
>考えてみれば5.1chのうちのサラウンドをバイアンプにしたところで、音響効果が増強されるってこともなさそうですね,.(泣
SACDなどのマルチチャネルピュア再生にこだわる方は,サラウンドもバイアンプ駆動にされたりしますね.効果はあると思いますが,費用対効果はどれくらいでしょうか.
>それはそうと、サラウンドA,Bをわざわざ設置したメーカーの意図もいまいち判りかねます。
多分,映画5.1ch(or 7.1ch)と音楽5.1chとを区別したい場合に必要なのだと思います.
サラウンドスピーカーを横に置くか,後方に置くかの違いで,音場が代わります.
たとえば,マニュアルの設置図にもありますが,映画の7.1chの場合は,サラウンドSPは,ほぼ横に,サラウンドバックSPは後方60度くらいにおきます.これで7.1chを鳴らせばサラウンド感(音のつながり)は抜群です.
ところが,SACDマルチなどの場合は,5.1(5.0や4.1,4.0もあり)なので,サラウンドSPを後方120度の位置においた方がSP同士の音のつながりがよくなります.(これはITU-Tの勧告通りです).もちろん7.1環境で,AVアンプの擬似サラウンドを使ってもできますが,これを嫌うのがピュアオーディオなので.
したがって,映画と音楽を両立するのにこだわる人は,サラウンドSPを2種類用意するのだと思います.
書込番号:7736716
1点

とても参考になりました。AVC-3808はまだ箱の中で眠ったままですが。。
サラウンドSPのケーブルは、すでに天井に這わせてスタンバっております。
SACDディスクも数枚用意済み。しかし実際にセッティングするのは1ヶ月後ぐらいになると思います。
やれやれ、、早く3808& iQのサウンドを楽しみたいものです。
書込番号:7739615
0点



こちらの機種に買い替え検討中です。
PDFで取説を落としていろいろ読んでいますが、自分の環境で使えるかどうか疑問点があるので、ご存知の方お教えください。
PS3との接続について
使用中のテレビがHDブラウン管のためHDMI端子がありません。そのため音声はHDMI端子、映像をD端子で出したいのですが、アンプは対応していますか?
取説には映像をHDMI、音声をデジタルで出すことに関しては記述がありましたが、HDMIに関しては映像と音声が同時に送信されるとあり少し不安です。
私のテレビにはD端子が1つしかないのでPS3とテレビの直結はできません。
複数の音声出力について
上に書いたようにテレビにひとつしかD端子がなく、アンプ側も2つなので間にAVセレクターを噛まそうと思っています。
PS2とWii、PSPなのですが、PS2は光デジタル、wii、PSPはRCA出力になります。
ひとつのD端子入力に対して上の二つの音声入力を同時に割り当てることはできますか。
D端子とコンポーネントの同時使用について
取説には不可と書いてあります。D1にPS3、コンポーネント2にDVD/SACD、D3にセレクターよりゲーム機を接続しようと思いますが、これは可能ですか。
よろしくお願いします。
0点

そのような用途の場合便利なのはオンキヨーのAVアンプです。3RCA・D4入力端子をそれぞれ3系統備え、6台同時接続が可能です(ヤマハのAVアンプも同様の構成ですが、接続は3台まで)。
音声をHDMI、映像をアナログ端子で個別に入力するのはどのメーカーのアンプでも対応させていることと思います。
書込番号:7721952
0点

うんちょVVさん、はじめまして。
3808ユーザーです。
@現在使用されている、AVアンプの機種と使用状況
A3808に買い換えようとされている理由(どんな使い方を想定されているか?)
BAVアンプに接続予定の機器
について、もう少し具体的に教えて頂けると、返事を聞きやすいと思いますが、いかがでしょうか。
以下に、分かる範囲で、簡単にコメントしてみます。
間違っているかも知れませんので、あくまで参考です。
>PS3との接続について
>使用中のテレビがHDブラウン管のためHDMI端子がありません。
>そのため音声はHDMI端子、映像をD端子で出したいのですが、アンプは対応していますか?
PS3→HDMIで音声出力→3808で音声出力(スピーカー駆動 or RCAプリアウト利用)
PS3→AVマルチD端子で映像出力→3808からD端子でテレビに映像出力
映像と音声を同時に楽しむ場合、これは、恐らく出来ないと思います。
確認はしていませんが、ソースの設定をどうするかが思いつきません。
HDMIは映像と音声を分けてソースを設定することは出来ないと思います。
取説のP13に、「本機とDVDプレーヤーをHDMIケーブルで…モニターもHDMIケーブルで…」とあります。
PS3→光デジタル音声出力→3808で音声出力(スピーカー駆動 or RCAプリアウト利用)
PS3→AVマルチD端子で映像出力→3808からD端子でテレビに映像出力
こうすれば、光デジタルで転送できる音声フォーマットなら3808で音声出力でき、映像とともにソース選択設定が可能です。端子割り当てで対応可能だと思います。
いずれにしても、具体的な利用方法(音声フォーマットの規格や、BD、SACDを再生など)を教えて頂かないと、返事が難しいと思います。
あらゆる場合を想定すると、結局、「取説をお読み下さい。」という返事になってしまいます。
>上に書いたようにテレビにひとつしかD端子がなく、アンプ側も2つなので間にAVセレクターを噛まそうと思っています。
>PS2とWii、PSPなのですが、PS2は光デジタル、wii、PSPはRCA出力になります。
>ひとつのD端子入力に対して上の二つの音声入力を同時に割り当てることはできますか。
AVセレクターを、どの機器とどの機器の間に噛まそうとされているのかが分かりません。
映像出力(入力)と音声出力(入力)を分けて、具体的に書いて頂くと、返事がしやすいかと思います。
HDMI以外の入力であれば、概ね入力端子の数毎に、映像&音声をセットでソース設定できると思います。通常の使い方なら、映像に関しては、D端子(2)、コンポーネント端子(1)、S(ビデオ)端子(3)を、解像度に応じて使い分けることで、接続可能な機器を増やせる(最大6)と思います(括弧内の数字は、D端子→コンポーネント端子→S(ビデオ)端子の順に埋めていった場合の利用可能な端子の数)。
DVDのSD画質ならS端子とD2端子でそれほど差は無いと思います。
→PS2、Wii、PSPは、S端子でも良いのでは?(どれも所有していないので推測です。)
通常の利用方法の範囲内では、ひとつのD端子入力に対して二つの音声入力を同時に割り当てることはできません。しかし、使用するたびにアンプの端子の割り当てを行えば可能かと思います。
>D1にPS3、コンポーネント2にDVD/SACD、D3にセレクターよりゲーム機を接続しようと思いますが、これは可能ですか。
これは、可能だと思います。実動未確認ですが、それぞれソースがD1:DVD、コンポーネント2:HDP、D3:TV/CBLに割り当てられている(出荷時)ようですので。
蛇足ですが、D1やD3という書き方では、D端子の規格と紛らわしいと思います。ユーザー(もしくは取説を熟読するヒト)なら意味が分かりますが、一般的には識別困難で返事がしにくいと思います。
>私のテレビにはD端子が1つしかないのでPS3とテレビの直結はできません。
D端子はPS3専用、S端子はPS2とWiiなどと、映像を直接テレビに接続して音声のみ3808を利用するという使い方をする場合、さらに色々な使い方が想定できるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:7722024
1点

皆さんありがとうございます。
確認のため、デノンカスタマーに尋ねたところ、D端子の映像出力と音声のHDMI出力は同時にできることが判明しました。
これで購入に踏み切れます。
書込番号:7722129
0点

すみません、大切な訂正があります。
>映像と音声を同時に楽しむ場合、これは、恐らく出来ないと思います。
>確認はしていませんが、ソースの設定をどうするかが思いつきません。
>HDMIは映像と音声を分けてソースを設定することは出来ないと思います。
>取説のP13に、「本機とDVDプレーヤーをHDMIケーブルで…モニターもHDMIケーブルで…」とあります。
実際に確認したところ、できました。
ソースの設定は、DVD(出荷時)のままで、HDMIに音声入力、D端子に映像入力とし、テレビには、3808からD端子接続して、PS3からの音声を3808から出力、映像をテレビに出力できました。
ただし、一つだけ大事なことが分かりました。
3808とテレビをHDMIで接続していると、上記のことができませんでした。
PS3で映像出力をD端子に設定(HDMI画面で)しても、上手く認識されず、HDMI出力に戻ってしまいます。3808の仕様だと思われます。PS3と3808の間で、何度も設定をトライしているような状態になります。
ウチの場合は、PS3はHDMI接続なので、
PS3で映像出力をD端子に設定(HDMI画面で)
→3808の電源を切る
→3808のHDMI出力端子からHDMIケーブルを外す
→3808の電源を入れ、テレビの入力をD端子にする
→ブラインド(画面DENON)の状態でPS3の決定ボタンを押す
→PS3の画面が写る
でした。3808の電源を切らなくてもできるのかも知れませんが、壊れると困るので、試していません。
ちなみにテレビは三菱REAL LCD-H52MZW75です。
ブラウン管テレビでHDMI入力がなければ、HDMIで3808とテレビを接続することはないので、うんちょVVさんの使用条件なら、問題なく使用できると思います。
1回目のレスは、不正確な情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:7722444
1点

二羽の兎さん
わざわざ試していただいてありがとうございます。
もうこれで完全に大丈夫だということが分かりました。
具体的な手順まで調べていただいて感謝です。
アンプを変えた感想等は購入後使ってみてまた書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7722502
0点



このアンプを購入予定です。
5.1chでフロントバイアンプ接続でフロント強化と考えていましたが、
使用用途がほぼ映画ですので、その場合7.1chにしたほうが
幸せになれますか?
プレイヤーはSony BD X90で、今後はBDでの鑑賞が多くなると思います。
アドバイスお願い致します。
0点

私は、昨日3808を購入しました。4320からの変更です、4320の時からバイアンプ接続で使用してのでもちろんバイアンプでつなぎました、スピーカーはビクターSX-LT55MK2とLT33MK2を使用し5.1chで聞いていますアンプを変更したので、4320時より音は良くなった感じです。(やっぱり新しいのは良い)私の場合社宅での単身赴任のため6畳間で使っている為5.1chが精一杯ですが、友人宅は7.1chです。音の広がり感は7.1chですがCDなど音楽を聴く場合はバイアンプの方が良いと思ってます。音楽をあまり聴かないなら7.1chの方がよいと思います。
書込番号:7698939
2点

おはようございます(^-^)/
現状、6.1以上収録のソフト比率は非常に低いです。
その観点からは、ソースをダイレクトに再生するなら当面5.1がメインと考えます。
6.1以上が増えた時点でオーディオアンプを追加し、フロントをオーディオアンプで駆動し7.1化を図る案は如何でしょうか?
書込番号:7703121
2点

シネマニアさん、Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます。
フロントの音質を向上させたい!と思う反面、
映画中心であるため臨場感等で5.1chと7.1chで大きな差があれば、
7.1chを選択したほうがよいのか?と悩んでおりました。
シネマニアさん
7.1chのソフトはやはり広がり感等は違いそうですね。
Strike Rougeさん
アドバイスのように当面5.1ch、今後7.1chと考えましたが、
5.1ch時のサラウンドSP位置と7.1ch時のサラウンドSP位置は
異なるとの認識です。(あってます?)
そうなると7.1ch拡張時に従来のサラウンドSP位置も変更になるため、
天井釣りにする都合上、位置移動の際の取り付け痕が気になりそうで
今後拡張予定であれば最初からとも思っていました。
7.1chソフトでもそんなに5.1chと臨場感等変わらなければ、
ずっと5.1chでもよいかなと思っていました。
わがままを通すとなると、
最初から7.1ch SP設置でFR用アンプを別途購入しないとだめそうですね。
FR強化しても自分の耳で聞き分けられるか不安なので、
SPは7.1ch設置にして、7.1chAVアンプで5.1ch分SPを駆動し、
FRバイアンプありなしで聞き比べてみます。
違いが分かりましたらアンプ追加でFR強化、
違いが分からなければAVアンプのみで7.1ch駆動にしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:7703248
0点



皆様、大変恐縮ですが不安になってきたので教えてください。
HDMI出力が2系統必要ですので(TV、プロジェクタへ出力。ちなみBDはソニーX90です。)AVアンプはこの機種を選択したのですが、スピーカーはBOSE AM-10IVを使用可能でしょうか??
接続等、問題はございませんよね?いかがでしょうか?
おわかりの方、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

AVC-3808 + AM-10IVの組み合わせでホームシアター楽しんでます。
何の問題もありませんよ。
書込番号:7682387
1点

JAC3さん
ホントですか?!ありがとうございます!!
安心できました。
参考までに伺いたいのですが、どんな感じに聞こえますか??いい感じですか??
ま、私はどの音が良くて、どの音が良くないのか、正直あまりよくわからないんですが…。
書込番号:7683125
0点

> ま、私はどの音が良くて、どの音が良くないのか、正直あまりよくわからないんですが…。
私もよくわかりません(^^;
15年前のミニコンポからいきなりこの組み合わせにレベルアップしたものですから。
まぁ、前と比較してよくならないわけがありませんね(^^; 個人的には十分すぎるクオリティで、何の不満もありません。
ちなみによく見たら、BDもBDZ-X90とのことで、ウチと同じでした(^^;
書込番号:7684117
0点



今回、リビングシアター構築にあたりいろいろ悩んでます。
皆さんご教示お願いいたします。
今現在、DENON AVC-1500を中心としてしょぼい?5.1chで楽しんでます。
先日、後輩のリビングシアターを拝見しましてこれだ!って思ったのですが
VSA-AX10Ai-Nとaudio pro IMAGE40を中心としたセットが中高音ばかりが
目立つ非常に聴きにくい音響に感じました。
私はAVC-3808と同じくDENONのSC-T55SGを中心に組みたいと思ってます。
これにはこの価格帯でHDMI2系統出力を備えてるのは他にないからです。
マランツもあるようですが考えてません。
この組み合わせの場合音はどんな感じなのでしょうか?
熊本の田舎なもんで視聴もできません。
今現在の組み合わせもスピーカーDENON SC-V707で一応DENONでかためてます。
意外とDENONの組み合わせは私が好きな低音が強くでるように感じてます。
もちろん今のセット以上のいい音が出ればそれで満足です。
よろしくお願いいたします。
1点

LOFFICIELさん、ありがとうございます!
KEFのiQですね!
候補に入れさせていただきます。
あとモニターオーディオのブロンズも手頃な価格なんで
候補に入れてるところです。
いろいろ悩む今の時期が一番楽しいのかもしれませんね。
ありがとうございました!
書込番号:7671990
0点

5150-TAKさん、こんにちは。
先週11日に、AVアンプは、AVC3808とAVC2808
スピーカーは、T55SGとT55XG
DVDプレーヤーは3800BD
の組合せで、視聴してきました。
感想ですが、T55SGはT55XGと違って、DENON としてはかなり、まろやか(ピァ系)の音でしたね、CX系て感じ。(私の如かん)
AVアンプですが、AVC2808でも充分行けていましたが、やはり余裕を持ってAVC3808でしょうね。
私の好みですが、フロントとバックにT55SG4本、サラウンドバックにA55SG2本、センターは、C55SG(ちょっと物足りないかも)、サブウーハーは、DENON のSGじゃ無くて、ヤマハのサイドタイプのMSR800Wで7.1かな(いっぱい余裕を持って)私は、ヤマハの1500を使っています。
それから、T55SGの外観ですが、しっくな木目調で落ち着いた感じてすね、前のXGシリーズのクリヤー塗装ぎんぎん、とは大分違いますね。
私は、先週11日にAVC3808と3800BDの購入を決めてきました。(ちょっとDENON 派なもんで)
AVアンプとスピーカーの組合せは、同じメーカーなら、先ず間違いは無いですからね。
他のスピーカーの組合せは、良く視聴して納得してからの、購入をお勧めします。
あまり良い参考には成らないと思いますが。(誤字等読み難い点は、御了承下さい)
書込番号:7672934
1点

良い音でお手ごろ価格のSPは、
DENONでもデンマークの名門SPメーカーDALIと共同開発した
SC-CX101,303があります。
他にお手ごろ価格SPは陽気な音のクリプシュRB-51です。
書込番号:7673269
1点

1818さん、LOFFICIELさん、書き込みありがとうございます。
1818さん、AVC3808とT55SGと3800BDの組合せで、視聴されたんですね。
このアンプにどのスポーカーを組み合わせるのかが非常に悩ましい問題です。
(私にとっては)
先日、友人宅でaudio proを聴いたんですが高音ばかり目立つうるさい音でした。
audio proはこれで却下です(^^;
1818さんの組み合わせは私も「これかなー」って組み合わせです。
やはりアンプとSPは同じメーカーがベストなんでしょうね。
ウーハーだけが非常に迷うところです。
現在はオンキョーのSL-207で音を大きくすると割れるので
もうちょっとグレードを上げたいと思います。
ヤマハのMSR800Wはどんな感じなんでしょうかね?
アンプについてはAVC-3808で決めます!
LOFFICIELさん、SC-CX101,303もお勧めなんですね!
うーーん、悩ましい限りです(汗)
実際自分であれこれ聴くのが一番なんでしょうけど環境が無くて。
ただDENONは低音も強くいいなーって思います。
陽気な音のクリプシュRB-51も良さそうですね!
メタル系のコーン紙がどんな音なのか興味があります。
いろいろありがとうございます!
一度購入したら「あいた、しもた!」ではいけませんので
皆さんのご意見参考にしながら決めたいと思います!
書込番号:7676978
1点

こんにちは。お好みの音楽ジャンルがわからないのでいい加減なことは言えませんが、私は3808 & タンノイのMercuryシリーズでシアター組んでいます。私のは数年前のMercury MXシリーズですが、色付けの少ない素直な音色で、特にクラシックやJAZZのような生楽器やボーカル物等のアコースティックなジャンルに最適だと思います。その他のジャンルでも比較的フラットな音を出すのでオールマイティーにこなしますし。価格的にも非常にお手頃ですのでご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:7689736
0点

子沢山パパさん、こんにちは!
TANNOY Mercuryシリーズですね!
これも気になる存在です。
資金に制限がありますのでMercury F4 Customは気になります。
チエンジしたばかりでグレードアップしたようですね。
雑誌では「独特の渋み」って表現してありました。
「これぞ英国の音の伝統」っても書いてあります。
私は主にロックを聴きますし映画もアクション系なので
はたしてどのような感じになるのか?非常に興味あります。
どちらかと言うと「わさもん」の私は新しい物好きです(^^;
ですからチエンジして間もない「これ」とかデノンのT55SGとか
モニターオーディオのBRとかに一応的を絞ってる状態です。
うーーーん、迷ってしまいますね!
子沢山パパさん情報ありがとうございました!
書込番号:7690474
0点



いつも楽しく拝見しています。
以前、“初めてのサラウンドに感動7494033”を投稿した二羽の兎です。
AVC-3808を使い始めて3ヶ月、5.1Chサラウンドで手持ちのソフト(SACD/DVD/BD)を堪能して一段落。BDのレンタルも始まりそうですので、これからもフル活躍を期待しているところです。
次の課題は、2Chステレオ再生との両立です。
手持ちの機器を使い、色々と試してみました。じっくり取り組んでみると、次々と疑問と発見が湧いてきて、暇さえあればセッティングの日々、こんなことばかりしていて良いのか?という一抹の不安とともに、時間が過ぎていきます。
そんな過程で、アンプとスピーカーの相性について疑問が湧き、詳しい諸先輩方のご意見を伺いたく、質問をさせて頂く次第です。
背景は以下の通りです。クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、色々聴いています。
SACD/CDプレーヤー:DENON DCD-1650AE
AVアンプ:DENON AVC-3808
プリメインアンプ:DENON PMA-2000U
スピーカー:(箱は、同サイズ)
Victor SX-500 Spirit
(2ウェイブックシェルフ、密閉型、能率90dB/W、6Ω、ウーファー径20cm)
SONY SS-X30ED
(2ウェイブックシェルフ、フロントバスレフ型、能率90db/dB、6Ω、ウーファー径13cm)
スピーカーケーブル:WE 16GA
RCAケーブル:Vital Audio V-1612AP
@ DCD-1650AEからアナログRCA接続でAVC-3808にて駆動
→Victor SX-500 Spirit(×)/SONY SS-X30ED(△)
A DCD-1650AEから同軸デジタル接続でAVC-3808にて駆動(CDのみ)
→Victor SX-500 Spirit(△)/SONY SS-X30ED(○)
B AをAVC-3808のプリアウトからアナログRCA接続でPMA-2000Uにて駆動
→Victor SX-500 Spirit(○)/SONY SS-X30ED(××)
C DCD-1650AEからアナログRCA接続でPMA-2000Uにて駆動
→Victor SX-500 Spirit(◎)/SONY SS-X30ED(××)
結局、AVC-3808フロントSPプリアウトからアナログRCA接続でPMA-2000UにてVictor SX-500 Spiritを鳴らし、DCD-1650AEはアナログRCAでPMA-2000Uに接続、という定番メニューに落ち着きました。
サラウンド再生では問題なく楽しめるAVC-3808ですが、2Chステレオ再生となると“専門が違う”という結論になりました(C>>B>A>>@)。
ただし、B>Aについては、BVictor SX-500 Spirit>ASONY SS-X30ED>AVictor SX-500 Spirit>BSONY SS-X30EDという評価でした。
そこで、本題です。一連の実験を経て、アンプとスピーカーの相性問題を発見しました。
AVC-3808では、スピーカーをSONY SS-X30EDにすると、スピーカーの性能を過不足なく使い切る感じで、とてもバランスが良く、気持ちよい印象になりました。一方、Victor SX-500 Spiritでは、十分駆動し切れていない感じで、音にキレが無く、こもった感じになりがちで、AVアンプだからステレオ再生はイマイチ、という評価に直結する印象になります。
PMA-2000Uでは、Victor SX-500 Spiritもまだまだ現役、同クラスなら買い換えメリットなし、となります。一方、SONY SS-X30EDを鳴らすと、ワンテンポ遅れて低音がボコボコ鳴るフロントバスレフ型の癖が強調され、中高域も雑な感じで、とても聴いていられない、と最低の評価になってしまいました。
密閉型のVictor SX-500 Spiritが、AVC-3808で鳴らし切れないだけなら不思議はありませんが、鳴らしやすそうなAV用スピーカー SONY SS-X30EDで、PMA-2000Uではダメで、AVC-3808だと活き活き鳴る、というところが不思議です。
モノの本には、「ダンピングファクター」という数字がアンプの駆動力(スピーカーの制御力)を表していると書いてありますが、今回の相性問題と関係があるのでしょうか?
スピーカー側からすると、「アンプのダンピングファクターは○○以上○○以下で、性能が発揮されるよう設計されています。」というような関係があるのでしょうか?
鳴らしてみるまではアンプとスピーカーの相性は分からない、と言ってしまえばそれまでですが、数字に表されたスペックから、おおよそのアンプの駆動力とその駆動力に相性の良いスピーカーの組み合わせが読み取れる方法、計算式なんかがあれば、とても参考になると思います。
詳しい諸先輩方のお知恵を拝借できないでしょうか?
アンプの駆動力は、ダンピングファクターを比べれば、評価できるのか?
ダンピングファクターは、大きい方が偉いのか?
それとも、一般家庭で聴くレベルでは、あまり意味が無いのか?
ダンピングファクターの数値から、相性の良さそうなスピーカーを選択できるのか?
最近の民生用アンプ(AVでもプリメインでも)では、ダンピングファクターが明記されなくなっている理由は?
等々、お願いいたします。
2点

すばらしいレポート参考になります。DFについては、気になっている部分で意識しておりました。DENONの各プリメインを含めて、質問をしましたが、一向に返答がなく公開していただけませんでした。Luxmanはすぐに返答があり、カタログには記載されていませんが、L-509uは「240」であります。DFを意識しているのかを質問したら、価格が高い製品ほど、DFが高くなりますとの回答を頂きました。製品選定で参考にする数値なので、AVアンプからプリメインまでの一覧などほしいですね。
書込番号:7649606
1点

いままでのやり取りを見ていて参考になりました。
いくらDFの高いアンプを使っても、スピーカーケーブルの抵抗値のためそこそこの値に落ち着くのだから、アンプの「DFいくら」と騒いでも意味が薄いのかなぁ、と思いますがいかがですか?
DFのことだけ考えたら、スピーカーケーブルは短くて抵抗の小さな太いケーブルを使うのが有利、スピーカのインピーダンスは4Ωや6Ωより、8Ωが有利、となりますね。(ちなみに私は4Ωのスピーカを使っています。)
書込番号:7650264
3点

ITまんさん
貴重な情報を有難うございます。
>Luxmanはすぐに返答があり、カタログには記載されていませんが、L-509uは「240」であります。
ダンピングファクターの数値を調べて並べながら、アキュフェーズとラックスマンのところで、ふと、“初卵の話”を思い出しました。
「グルメの間では、初卵(ういらん:雌鳥が初めて産んだ卵)が美味だとのこだわりがある。」
→「実際に美味な成分が含まれているかどうかが問題ではなく、まだかまだか、と飼い主が初卵を心待ちにして、大切に育てていることこそが大事である。大切に育てられた雌鳥の卵なら美味に違いない。」というお話です。
「DF140とDF120に差があるのか?ということが問題ではなく、DFの値にも拘って値段ごとにつくり分けているメーカーだから、きっと、コストの範囲で最高の作り込みをしているに違いない。」と。
>DENONの各プリメインを含めて、質問をしましたが、一向に返答がなく公開していただけませんでした。
私もデノンに問い合わせてみましたが、「個々の製品のダンピングファクターは、公表しておりません。ご了承願います。音作りをするときの一つの評価要素ではありますが、最近のアンプでは、差が少なく、判断できない状況です。現在では、総合的な音つくりで製品を評価しております。」というお返事で、教えてもらえませんでした。
クールな対応で、熱心なユーザー(自称)としては、少しばかり興ざめでした。
書込番号:7660372
1点

そして何も聞こえなくなったさん
お返事が遅れまして、申し訳ありません。
やり取りを見守って下さり、光栄です。暖かい心遣いに感謝致します。
1週間たってようやく、始めから、「ダンピングファクターについて云々」ではなく、「AVアンプは同価格帯のプリメインに比べてスピーカーの駆動力が劣るのはなぜか?」という質問をすれば良かったと反省しているところです。
「マルチチャンネルオーディオの世界」、勉強させて頂きました。
>AVアンプは、同価格帯のプリメインアンプに比べて瞬時電流供給能力(駆動力)が低いことが多いのです。
今回最初に頂いたレスに、
>ダンピングファクターの上位概念として、瞬時電流供給能力があります。ダンピングファクターが高いと瞬時電流供給能力が高いです。
>ダンピングファクターというと「内部抵抗」というイメージがありますが、電源部や配線、あるいはスピーカーケーブルのインダクタンスを含めたもっと広い概念が瞬時電流供給能力です。
と既に答えを頂いていたようなのですが、無知なためとオンキョーの「銅バスプレート」につまずいて、遠回りをしてしまったようです。
読解力が無くて申し訳ありませんでした。
HICC(瞬時電流供給能力/High Instantaneous Current Capability)については、オンキョーのページに、「スピーカーへのエネルギー供給の要となる給電ラインや電源の低インピーダンス化を図る。」「負帰還をかける前の裸の状態でも出力インピーダンスが低くドライブ能力の高いパワーアンプを搭載する。」ことで、HICCを高めることが出来るという趣旨の簡単な説明がありました。
前半の部品の説明は、銅のプレートを使うことでラインのインピーダンスを下げ、トロイダル型トランスを使って電源の低インピーダンス化をはかる、という話で理解できました。
しかし、後半の「出力インピーダンスが低くドライブ能力の高いパワーアンプ」というのは、「ダンピングファクターの高いアンプ」という風に読めるものの、オンキョーのアンプのDFは低めなので、矛盾しているような気がして、理解に苦しむところです。→ オンキョーに問い合わせてみました。
マランツのカタログには、「アンプによる音の違いの原因の一つが瞬時電流供給能力の違いにあると考えています。」と明記されていました。単位はアンペアで、公表されています。関係式は見つけられませんでした。
MA-9S2 :約150アンペア /DF:200
SM-11S1:約100アンペア /DF:110
PM-11S1:当社比約2倍以上改善(数値は見あたらず) /DF:100
PM-13S1:約40アンペア(PM-15Sの20%アップ) /DF:100
PM-15S1:約33アンペア(従来モデル比約2倍) /DF:100
普及クラスと肝心のAVアンプは記載がありませんでした。
方法論としては、「MA-9S2では、電流リミッターを廃止、パワートランジスターのエミッター抵抗値の極小化、極太内部配線の採用、信号経路を最短化した内部レイアウト。」とあります。
回路とパーツを吟味して、インピーダンスを下げる努力を惜しまずに実行した、と読めます。
〜・〜・〜・〜・〜
スピーカーの駆動力が高い(HICCが高い)アンプというのは、DFはある程度高く(100以上?)、コンセントからスピーカー出力端子までのインピーダンスを極力下げるような作り込みがされている、という解釈でよろしいのでしょうか。
「AVアンプは、DFはプリメインとほとんど変わらないが、HICCが低いことが多く、結果的にスピーカーの駆動力が劣る傾向にある。出力チャンネルが多く低インピーダンス化をはかるための高価なパーツをふんだんに使うわけにはいかず、多機能が前提なので信号経路を大幅に短くすることも出来ない。信号経路についてはPURE DIRECT等で多少は短くする努力はしている。」
という説明に落ち着きそうな気がしてきました。
長文失礼いたしました。
これからもお導きの程をよろしくお願い致します。
書込番号:7660609
2点

こんにちは、二羽の兎さんの、丁寧に調査される姿勢と、その熱意にはいつも敬服します。
>「マルチチャンネルオーディオの世界」、勉強させて頂きました。
→注目していただき有り難うございます。
>「AVアンプは同価格帯のプリメインに比べてスピーカーの駆動力が劣るのはなぜか?」
→コンセントからスピーカー出力端子までのインピーダンスを極力下げるような作り込みが難しい、という解釈でよいと思います。
>出力チャンネルが多く低インピーダンス化をはかるための高価なパーツをふんだんに使うわけにはいかず、多機能が前提なので信号経路を大幅に短くすることも出来ない。
→その通りと思います。
私も素人なりに調べました。マランツのAVアンプSR9600(40万円)の説明を見ると「低インピーダンスで電流供給能力の高い大型トロイダルリングコア・パワートランスとマランツの音質基準を満たした100,000μF(50,000μF× 2)高音質大型ブロックコンデンサーを搭載しました。」とありますが、普通の価格のAVアンプでは、トロイダルトランスなど高価な電源部品は使えないのではないでしょうか? 普通の安価なEIトランスになってしまいますと、瞬時に電源が供給できないし、無駄な発熱も多くなります。
また高級オーディオアンプでは、素子を複数のパラにつないでインピーダンスを下げることがあるんですが、AVアンプだと狭い箱の中で、そんなことできませんね。
また7〜11チャンネルのパワー素子が1つの箱に入っているので、温度管理が大変困難なように思えます。ソニーの3200ESの説明では、「大音量とともに、シーンがクライマックスに達するとき、アンプのトランジスターも発熱し温度が急速に上昇します。」と書いてあります。3200ESはこれを回路的に巧みに解決しているようですが。
マランツSR9600では「PS8500/7500で採用したイン・ライン・ストレート7(直列7気筒型)をさらに発展させ、さらなるハイパワーと安定度を追求した強制空冷式ボクサー7パワーアンプを新開発しました。」とあるように、ファンで強制空冷しています! こうなるとパソコンの電源なみですね・・・
このようにAVアンプでは電源対策、発熱対策が大変なので、プリメインアンプ(パワーアンプ)を追加するということは、電源は別になるし、熱の交流もなくなるので、その意味では理想的ですね。
ふと思いましたが、AVアンプを使うなら、これから夏になるし、ファンを外付けして、筐体の外から強制空冷したらどうでしょう?うちもそうしようかな(笑)
書込番号:7662683
3点

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは。 (おそるおそる…(喜))
スレッドを立ててから、仕事そっちのけで情報収集ばかりして、寝ても覚めても…の毎日でした。
>このようにAVアンプでは電源対策、発熱対策が大変なので、プリメインアンプ(パワーアンプ)を追加するということは、電源は別になるし、熱の交流もなくなるので、その意味では理想的ですね。
スペースとコストさえ許せば、スピーカー毎にパワーアンプを与えるのが音質的にも熱力学的にも理想的であるということですね。実在するかどうかはともかく、「ハイエンドのアクティブスピーカー」という発想もありますね。
AVアンプを導入して3ヶ月足らずの私が言うのもおこがましいのですが、フォーマットが次々と開発され、AVアンプが年々進化する今の時代にこそ、
[プリアンプとパワーアンプ]と[スピーカー]という括りではなく、
[プリアンプ]と[パワーアンプとスピーカー]という括りが大切なのではないか、
という気がします。
お気に入りのスピーカーをしっかり鳴らせるプリメインアンプ(パワーアンプ)を手に入れて、じっくりとセッティングして楽しむ。フォーマットが変われば、AVアンプを変更して対応しつつ、音の根幹であるスピーカーとプリメインアンプ(パワーアンプ)のコンビは、時代を超えても、積極的に使い続けることが出来る、という考え方です(既に諸先輩方が到達している常識かも知れません)。
音の根幹には予算を奮発して10年もの20年ものを据え、それ以外はそこそこのもので抑える。
この辺りが、庶民にとっての、2ChピュアオーディオとAVマルチチャンネルオーディオの共存、
二兎を追って二兎を得る…極意なのかも知れません。
〜・〜・〜・〜・〜
HICCのことを考えていて、次のように閃きました。
>関係式は見つかりませんでした。
と自分で書いているのですが、中学校(高校?)で習っていたことに気づいたのです。
V (電圧)= I(電流)R(抵抗) → I = V/R
アンプの中身がどうであれ、コンセントからスピーカーの出力端子までは、一つの導体と見なすことが出来ます。この導体の抵抗が決まれば、かける電圧によって、自ずと流れうる電流の量は決まってくる理屈です。
[ 導体の大部分がアンプである場合のImaxこそが、HICCそのものなのだ ]
ということに気づきました(…間違いないと思いますが…)。
なんとシンプルなことでしょう。
今回も、いくつかヒント(道しるべ)を頂きましたので、少しずつ調べて、楽しみながら勉強を進めたいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:7665304
1点

二羽の兎さん、こんにちは。
V (電圧)= I(電流)R(抵抗)
とは基本的なところの注目されまたね。こう考えればいいと思います。
上の式を変形して
V (電圧)= I(電流)[R(アンプの抵抗)+L(スピーカ)]
どんなアンプでも、駆動するV(電圧)はボリュームで決まると思って下さい。
V一定なら、R(アンプの抵抗)が小さいほど、I(電流)が大きくなる、このI(電流)でスピーカLをドライブする。
このR(アンプの抵抗)が電源回路の特性や温度などによってダイナミックに変化するのですが、変化してもなるべく低い値に抑えることができるアンプであれば、大きなImaxを供給することができる。それがHICCですね。
>お気に入りのスピーカーをしっかり鳴らせるプリメインアンプ(パワーアンプ)を手に入れて、じっくりとセッティングして楽しむ。
>フォーマットが変われば、 AVアンプを変更して対応しつつ、音の根幹であるスピーカーとプリメインアンプ(パワーアンプ)のコンビは、時代を超えても、積極的に使い続けることが出来る、という考え方です(既に諸先輩方が到達している常識かも知れません)。
まったく同感です。スピーカを駆動するのは、そのスピーカを駆動するのに十分な性能を持ったアンプを固定しておく。HDなど新しい映像や音声が出てくると、それに対応するAVプリアンプを、技術の進歩に合わせて買い替える、というのが無駄がないように思います。
自分の話で恐縮ですが〜 私はプリメインアンプ3台も持っているので、AVアンプを買っても内蔵パワーアンプを使わないのでAVアンプは要らないのです。内蔵パワーアンプから発熱されたら冬は暖房器具として良いのですが・・・
どちらかというと、AVプリアンプが欲しいのです。AVプリアンプはデノンから出ていますが高すぎるし、オンキョーのインテグラから手頃なのが出ていますが、他のメーカーからも出ないかなと、いま様子見の段階です。
書込番号:7667402
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
>V (電圧)= I(電流)[R(アンプの抵抗)+L(スピーカ)]
>どんなアンプでも、駆動するV(電圧)はボリュームで決まると思って下さい。
V:VoltとVolume、憶えやすくて助かります。
確かに、スピーカーのインピーダンスまで含めて考えた方が、実践的で、回路も閉じるので、分かりやすいですね。
HICCを重視すると、スピーカーのインピーダンスは低めの方が有利になるのでしょうか?
>AVプリアンプが欲しいのです。AVプリアンプはデノンから出ていますが高すぎるし、オンキョーのインテグラから手頃なのが出ていますが、他のメーカーからも出ないかなと、いま様子見の段階です。
AVプリアンプについては、全く同感です。
10万円以下の普及型はともかく、20万円クラス以上は、パワーアンプ部の性能が中途半端なので、セパレートにした方が買いやすいと思います。
各社競合して、AVプリアンプを5〜20万円、マルチチャンネルパワーアンプを10〜30万円くらいで複数ラインナップしてもらえれば、「どの組み合わせが良いか?」という話題で、カカクコムでも盛り上がること間違いなしです。
デノンのAVセパレートアンプ、さきほど実物を見てきました。
欲しくなると困るので、音は聴いていません(笑)。とにかく、デカくて、高い、という感想です。特に、パワーアンプの方は、10Chも詰め込む必要があるのか疑問が沸く程の巨体でした。
今日は、久しぶりに、いろいろなスピーカーを聴いてきました。といっても、他の人の試聴に便乗させてもらっただけですが。困ったことに、新しいスピーカーが欲しくなってきました…(悩)。
書込番号:7669594
2点

>HICCを重視すると、スピーカーのインピーダンスは低めの方が有利になるのでしょうか?
これが一口で言えないのです。私の経験ではスピーカーのインピーダンスは4Ωのほうが、アンプから供給するエネルギーが高いような気がして、スピーカがイキイキと鳴るのです。持っているダリやオーディオプロのスピーカが4Ωなのだからでしょうか。
8Ωは鈍重が感じがするのです。持っている8Ωのスピーカ(クラシック1)がそうだからでしょうか?
私の今の感じでは、ピュアアンプでは勿論、AVアンプで鳴らすにしても、4Ωのスピーカが鳴らしやすく好ましいと思っています。ここは皆さんの意見も伺いたいですね。
>各社競合して、AVプリアンプを5〜20万円、マルチチャンネルパワーアンプを10〜30万円くらいで複数ラインナップしてもらえれば、「どの組み合わせが良いか?」という話題で、カカクコムでも盛り上がること間違いなしです。
まったくその通りですね。できれば、AVプリアンプはAURAのVARIE
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
みたいなコンパクト・小型がいいですね。このVARIEはBDのデコード機能を持っていないので、私の選択肢から外れますが。
>デノンのAVセパレートアンプ、さきほど実物を見てきました。
>欲しくなると困るので、音は聴いていません(笑)。とにかく、デカくて、高い、という感想です。特に、パワーアンプの方は、10Chも詰め込む必要があるのか疑問が沸く程の巨体でした。
確かに、大きいのは困りますね。アトールやLINNからマルチチャンネルパワーアンプは出ています。
>今日は、久しぶりに、いろいろなスピーカーを聴いてきました。といっても、他の人の試聴に便乗させてもらっただけですが。>困ったことに、新しいスピーカーが欲しくなってきました…(悩)。
いろいろ聴くと、道頓堀川に飛び込む若者みたいにドボンとはまりますよ。
書込番号:7669762
3点

割り込みにて失礼します。
このマルチチャンネルアンプはユニバーサルプレーヤーに
直接接続してサラウンド再生できるのでしょうか
教えて頂きたいのでお願い致します。
書込番号:7669840
0点


LOFFICIELさん、こんなマルチチャンネルアンプは初めて見ます。よくご存じですね。
私がコメントさせて頂きますと、DVDプレーヤのアナログ5.1出力端子につなぐ純アナログアンプですね。カタログにも、「DSP、サラウンドデコーダー等のデジタル信号のアナログ回路へのノイズの干渉を嫌って、あえてデジタル回路を装備しないオーソドックスなアナログアンプとして」と書いてあります。
デノン3800BDのようなアナログ5.1出力を持っているプレーヤとつなげばBDの音声再生ができます。距離設定などはプレーヤの設定機能を使います。
PS3やデノン2500BTのようなディジタル出力しか持たないプレーヤとは接続できません。
DSPはできないので、いろいろな音場モードにして遊ぶことはできません。その代わり、ピュアオーデイオに特化した、純度の高い再生ができそうです。
書込番号:7670770
2点

ご返信ありがとうございました。
でかい、トランス仕様ですので小型にはなりませんね。
このメーカーのアンプV8i、V6iやNuForceブランドなど
中国人系の方もオーディオ機器開発に動き出しています。
日本企業の刺激になると良いと思います。
書込番号:7671490
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
幾つか訂正というか、整理をさせて下さい。
HICCが何を指しているのかについて、オームの法則を当てはめて理解したつもりになっていましたが、正確ではなかったようです。
単位が同じなので、おおざっぱに(これが悪い癖ですが…)、インピーダンス≒抵抗(直流抵抗)、と考えて、曖昧に言葉を使っていたのが自分の理解の妨げにもなっていました。
ウキペディアによると、
インピーダンスは、交流回路における電圧と電流の比である。単位としてはオーム(表記は[Ω])が用いられる。 インピーダンスは、直流電流におけるオームの法則の電気抵抗の概念を拡張し、交流電流に適用したものである。インピーダンスは複素数の形で表され、周波数に依存しない抵抗成分を実数で、周波数に依存する成分を虚数で表し、その両者の和の形で表される。
インピーダンスZは、以下の3つの成分から構成される。
Z = ZR + ZL + ZC
ZRは、抵抗成分によるインピーダンス: ZR=R
ZLは、インダクタンスによるインピーダンス: ZL=jωL
ZCは、キャパシタンス(静電容量)によるインピーダンス: ZC = −j/ωC
(jを虚数単位、ωを交流の角振動数とする。 数学では虚数を表す記号としてiを用いるが、電気回路におけるiは電流を表すため、電気領域では代わりにjを用いることが一般的である。)
などと、解説されていました。ωあたりから、私の守備範囲を超えてきますので深入りはしません(出来ません)が、初めに頂いたレスの、
>電源トランスがトロイダル型、Rコア型なら、EI型(普通の四角いトランス)よりも漏れインダクタンスが小さいため、瞬時電流供給能力が高いです。また、配線が長くて細いとインダクタンスが増えて瞬時電流供給能力が落ちます。
のインダクタンス(誘導係数)(この場合は、自己インダクタンスだと思いますが…)の意味が、少しずつでも判ってくるので、また一つ賢くなれた気がします(喜)。
また、
>V (電圧)= I(電流)[R(アンプの抵抗)+L(スピーカ)]
>どんなアンプでも、駆動するV(電圧)はボリュームで決まると思って下さい。
>V一定なら、R(アンプの抵抗)が小さいほど、I(電流)が大きくなる、このI(電流)でスピーカLをドライブする。
のところでは、L(スピーカ)と書いてあるのは、インダクタンスのL(単位:Hヘンリー;ここでは特にZL)を意識されてのことではないかと考えました。逆向きの誘導起電力(の誘導のしやすさ)を意識されているのではないかとも。間違っていたら申し訳ありません。
〜・〜・〜・〜・〜・〜
>私の経験ではスピーカーのインピーダンスは4Ωのほうが、アンプから供給するエネルギーが高いような気がして、スピーカがイキイキと鳴るのです。
スピーカーのインピーダンスが低い方が流れる電流が増す→コイルが作り出す磁力が増す→より高いエネルギーでスピーカーコーンを駆動できる、ハズです。
より強い磁力でコーンを駆動できるので、16Ωや8Ωよりも4Ωや2Ωのスピーカーの方が、コスト次第では、「高性能」に作り込めるのではないでしょうか。
つまり、鳴らし切れれば、8Ωより4Ωの方が気持ちいい(ことが多い)、という関係かも知れません(推測)。
スピーカーのインピーダンスの違いと性能の違いについては、また調べてみたいと思います。
私は、この分野では全くの素人で、一般教養レベルの知識も危うい人間だということがバレバレですが、おおよその理解だけでもしてみたい、という願望だけはあるのです。
直感だけが頼りなので、ご迷惑ばかりおかけしておりますが、気長にかつ寛大にお付き合いくださいまして、本当に、有難うございます。
書込番号:7673628
2点

二羽の兎さん、私も頭の体操のつもりで気楽に書いています。特に気にしないで下さい。
だんだんアカデミックになってきましたね。そうです、インダクタンスやキャパシタンスは、全部ω(角周波数)が付くのです。なので高域と低域で違った値となります。
トランスの話ですが、EI型(普通の四角いトランス)は、ヒステリシス損(また専門用語で恐縮ですが)が多くて効率が悪い(発熱が多い)のですが、漏れインダクタンスが大きいので、真空管のようなまろやかな音になり(これが好きという人もいます)、トロイダル型、Rコア型はこの反対で、一般的にハイスピードな音になります。その代わり突入電流が大きい。アンプのスイッチを入れたときに電灯が暗くなり、ブーンと音がするのが、突入電流です。
>L(スピーカ)と書いてあるのは、インダクタンスのL(単位:Hヘンリー;ここでは特にZL)を意識されてのことではないかと考えました。
その通りです、正確には
V (電圧)= I(電流)[R(アンプの抵抗)+jωL(スピーカ)]
と書くのです。スピーカのインピーダンスは周波数とともに上がっていきます。
スピーカは、おっしゃるとおり8Ωより4Ωの方がパワーが取れます。
鳴らしきれるなら、4Ωの方が良い感じです。
LOFFICIELさんに教えて貰ったDUSSUNのマルチチャンネルアンプですが、オーディオ・アクセサリ誌でこんな記事を発見しました。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/
いよいよオーディオ・アクセサリ誌もピュアオーディオのマルチを取り上げてくれるか、とマルチ派としては嬉しくなります。
書込番号:7673818
3点

ちょっと教えて下さい。
DUSUNは”マークレビンソン系の回路に似ている”だそうですが
マークレビンソンの音の傾向はどんな感じでしょうか
視聴が一番ですが、どちらも未視聴ですので
よろしくお願いします。
書込番号:7673869
0点

横レスですみません。
>マークレビンソンの音の傾向はどんな感じでしょうか
色付けの少ない音です。
国産メーカーで例えるなら、
アキュフェーズの音に、厚みと力強さを加えた音です。
各機器およびソフトの情報を素直に引き出すので
20年ほど前からマーク、レビンソンの製品を使用しています。
録音の良いソフトでは、アーティストの凄みを感じさせるところが好きです。
私は、技術系はよくわかりませんが、大昔(40年ほど前かな?)、
テクニクスのセパレートステレオのカタログに、ダンピングファクターで、
低域をコントロールするというのが話題になっていましたが、
いつの間にか消えてしまいましたね。
書込番号:7679816
2点

ご回答ありがとうございました。
"DESUN"について
信頼性、サポート体制を調べてみたいと思います。
書込番号:7681090
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
以前、オンキヨーのアンプのDFが低いのはなぜか?
という質問を、オンキヨーに問い合わせていましたが、先程、返答がありましたのでご報告致します。
>お問い合わせの件、A-1VLのダンピングファクター値につきましては、
>アンプ本来の特性を追求し、負帰還を抑えた設計となっておりますので
>他のアンプと比較して低い値となっております。
>製品の開発コンセプト、開発者のコメントが以下URLにございますので
>あわせてご参照を頂ければ幸いです。
>http://www.jp.onkyo.com/product/comment/a1_v1.htm
負帰還(NFB)を最小限に抑えたので、DFは低下したが、音質の低下を最小限に抑えることに成功したと、いうことらしいです。
→ 次の私の課題は、「NFBとDFについて」「NFBと音質の低下について」となりそうです。
どこから勉強すればよいのか、なにか、ヒントはございますでしょうか?
書込番号:7682658
1点

自己レス失礼致します。
この度、素人の素朴な疑問から、スレッドを立てさせて頂きました。
そして何も聞こえなくなったさん、Strike Rouseさん、SS-039さん、を始め多くの方々に、暖かくご指導頂き、オーディオの趣味の進め方、みたいなものを沢山分けて頂きました。
皆様のおかげで、ハイハイから、つかまり立ち、なんとかよちよち歩きが出来るようになりました。
しばらく近所を自分の足で歩き回ってみたいと思います。
大変充実した2週間を有難うございました。
私が知りたいこと以上の情報について、既に十分議論されているページを見つけましたので、ご参考までにリンクを貼っておきます。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html
これからも、楽しい情報の数々をお願い致します。
長文、乱文、失礼致しました。
蛇足ながら、この2週間の成果を下記にまとめました。
うんざりする程長いので、興味のない方はスルーして下さい。
間違いや勘違い、曖昧な表現、そして何より、受け売りのオンパレードですが、諸先輩方におきましては、若輩者の背伸びとして寛大にお受け止め頂くようにお願い致します。
〜・〜・〜・〜・〜・〜
4月4日の、二羽の兎さん、こんばんは。
スピーカーの駆動力について
まず、駆動力という言葉は専門的な用語ではなく、評論家が使い出した言葉らしい、という大前提を知る必要があります。厳密な定義がある言葉ではないので、駆動力とは?と探しても明確な回答を見つけにくいのは当たり前かと思います。
「スピーカーの駆動力=アンプがスピーカーのコーンを動かす力」と考えると、
駆動力があるアンプ→スピーカーに大きな電磁力を与えることが出来るアンプ、
すなわち、音声信号に応じて瞬間的に大きな電流をスピーカーに与えることが出来るアンプ、ということになります。
ここで、HICC(瞬時電流供給能力/High Instantaneous Current Capability)という概念がでてくるのです。
個人的には、「スピーカーの駆動力の大小=HICCの大小」と言い換えても間違いではなく、曖昧さがなくなって、より分かりやすくなるのではないかと思っています。評論家の方々にも、「このアンプは駆動力がある。」→「このアンプのHICCは約100Aと高い。」という表現をして欲しい位です。
HICCは、下記の関数で現すことが出来ます。
V (電圧)= I(電流)[R(アンプのインピーダンス)+L(スピーカのインピーダンス)]
Imax = HICC
どんなアンプでも、駆動するV(電圧)はボリュームで決まります。
スピーカのインピーダンスは周波数とともに上がります。
インピーダンスとは、交流回路における電圧と電流の比です。インピーダンスは、直流電流におけるオームの法則(V=IR)の電気抵抗の概念を拡張し、交流電流に適用したものです。
V一定なら、Rが小さいほど、Iが大きくなり、このIでスピーカLをドライブする、という関係になります。
Rは、電源回路の特性や温度などによってダイナミックに変化します。変化してもなるべく低い値に抑えることができるアンプであれば、大きなImaxを供給することができるのです。
それがHICCです。
スピーカーの駆動力が高い(HICCが高い)アンプというのは、コンセントからスピーカー出力端子までのインピーダンスを極力下げるような作り込みがされている、ということになります。
ご質問に対する回答としては、「AVアンプは、HICCが低いことが多く、結果的にスピーカーの駆動力が劣る傾向にあります。出力チャンネルが多く低インピーダンス化をはかるための高価なパーツをふんだんに使うわけにはいかず、多機能が前提なので信号経路を大幅に短くすることも出来ないからです。」となります。
ダンピングファクターDFについては、アンプの性能を表す指標の一つとして、1995年頃まで盛んに議論され、一時はカタログを飾る重要な用語として一斉を風靡した歴史があります。
スピーカをケーブルで接続したときのDFは次の式で表されます。
DF=Rs/(R0+R1)
Rsはスピーカの公称インピーダンス、R0はアンプの出力インピーダンス、R1はケーブルのインピーダンスです。
ダンピングファクターの大小は、電気的なスピーカーの制動力(止める力)の大小にあたる、と一般的には解説されています。これは、駆動力とは異なった概念である、というとことが大切です。
音声信号が途絶え、アンプからの電流が0になるなど瞬間的に低下した時、いかにスピーカーの動きを止めるか、という制動力を数値化しようとしたものです。
スピーカーからの逆起電力との関係が深いようです。ただし、この逆起電力の正体は、スピーカーのインピーダンスが下がること、と同義になります。
実際には、スピーカーの機械的な構造に起因する制動力など、複数の要素が関係しているので、ダンピングファクターの大小がそのままコーンの止まりやすさに反映される訳でもないようです。
スピーカーによっては、クロスオーバーにインピーダンス補正を加え、インピーダンスが4Ω以下に下がらないようにすることで、アンプを選ばずに性能が発揮できるよう作り込んであるものもあります(DYNAUDIO FOCUSシリーズのカタログ参照)。
アンプのダンピングファクターは、負帰還(NFBネガティブ・フィード・バック)回路というものを使って、調整することが出来ます。NFBを沢山かけるとDFがあがる、ノイズが減る、周波数特性が良くなる、など、スペックがよくなるようです。
NFBは、適度にかけた方が、アンプの出力が安定し結果的に音質が向上する、というのが一般的な考え方のようです。しかし、“適度”が最も難しい、というところが問題ですね。
NFBをかけることは音楽情報を加工することだから忠実再生とは相反するものだ、として極力NFBをかけないアンプ作りに拘っているメーカーもあります。
どちらが良いかは、実際にスピーカーとセットで聴いてみて、好みで選べばよいかと思います。
書込番号:7687066
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





