DSP-AX863
[DSP-AX863] 専用のチューニングを施したHDMI ver.1.3a対応のAVアンプ。価格は110,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月7日 07:17 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月6日 09:32 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月5日 11:22 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月29日 18:43 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月27日 11:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、アンプ(DENON AVC-1909orYAMAHA DSP-AX763or ONKYO TX-SA606X のうちどれかで迷い中)の購入を検討しています。
それと同時に、センタースピーカー、サブウーファーも購入しようと考えておりますが現時点の候補はONKYO D-308CとSL-D500で考えております。
ここでひとつ問題が・・・
ONKYOのスピーカーのインピーダンスが4Ωではありませんか!
この場合、DENON、YAMAHAのアンプは対応が6Ω〜16Ωとあります。
4Ωスピーカーをつけるとどちらかが壊れそうな気がしておりまして・・・。
ご意見をいただけますでしょうか?
ちなみに、その他のスピーカー6本は全て6Ωです。
0点


おはようございます。
ありがとうございます。
一発解決です!すっきりしました。
書込番号:8466784
0点



皆様こんにちは
AX863とウーファーはクリプッシュRW-10を使用して映画を楽しんでいます。
わたしは低音が効いたズンドコが好みなので
現状のAUTO設定では物足りなく感じています。
そこでアンプManual設定でウーファーLevelを上げてみた(+側に)のですが
それほど変化がないのです。
私の設定方法が間違っているような気もしますがいかがでしょうか?
RW-10はサイズも大きいので低音もさぞかしすごいと思っていたので
がっかりしています。
皆様のウーファーはズンドコなっていますでしょうか?
素人質問なのですが教えてください。
0点

aloha-oyajiさん、こんばんは。
YPAOでのスピーカー測定で、全chがラージ(大)設定になっていると、サブウーファーは5.1ch再生時の0.1ch(LFE/低域効果音)しか鳴ってくれません。どのようなスピーカーをお使いなのか分かりませんが、マニュアルで思い切って全chスモール(小)に変更してみて下さい。スモール設定されたスピーカーの低域成分が、全てサブウーファーに回されます。たとえCDのような2ch素材の2ch再生でも、今まで以上のズンドコ2ch再生になると思います。HiFiDSP系やシネマDSP系サラウンドなら、もっとズンドコ5.1chサラウンドになると思います。それがaloha-oyajiさんのお好みになるかどうか、そこが一番重要だと思います。ボクはそう思います。
書込番号:8450791
1点

イカデビル三世様
返信ありがとうございます
ラージ(大)設定になっているか確認したいと思います。
スピーカーはモニターオーディオのRS6(フロント)
BR1(リア)で使用しています
スピーカーの低音は充分に感じられています。
指摘のHiFiDSP系やシネマDSP系サラウンドを設定して
視聴してみます。
詳しいようなのでお聞きするのですがDVDの音声で2chしかないのを
アンプ設定で5.1chに変更するような設定ってあるんでしょうか?
2ch入力の場合ウーファーが鳴らないのが寂しくて。
良ければ教えてください。
書込番号:8452013
1点

aloha-oyajiさん、こんにちは。
サブウーファーと揃えられた理想的なスピーカーをお使いです。絶対RS6はラージ設定だと思います(汗)。2ch再生時の低音域成分とLFEの出力先は、取扱説明書66p右側に記載されている、BOTHとSWFWの2つから(FRONTではサブウーファーが全く鳴りません)、低音がしっかり入ったお気に入りのCDをかけながら、ご自身が聴き比べられてお好きな方を選んで下さい。ズンドコ系はBOTHですね。AVアンプの本来の機能はサラウンドだと思います。DVDやCDの2ch素材でも、本機の音場プログラムを使えば、擬似的な5.1chサラウンド再生となります。なおHiFiDSP系はセンタースピーカーが鳴りません。
ところで、センタースピーカーとプレゼンススピーカーは未設置なのでしょうか。もしそうなら、現状ではこれらのスピーカーの音はRS6にダウンミックスされて再生されています。ヤマハのAVアンプは伝統的にアナログダウンミックス方式なので、映画の台詞やボーカルなどで、信号が削がれて違和感を感じることはありません。でもやっぱり、両方とも設置された方が良いと思います(同じシリーズで揃えたいですね)。RS6が楽に鳴り本当の実力が発揮されます。場所的にセンターは置けない場合でも、プレゼンスの空間は意外と空いているはずです。とにかく、変なヤツに騙されたと思って(笑)、気が向かれたら試してみて下さい。
書込番号:8452697
0点

イカデビル三世さん
早速の回答ありがとうございます
センターはRSCSRだったかな?
同じモニターオーディオのシルバーシリーズのセンターを設置しています
プレゼンススピーカーを設置するとそんなに変わるんですね。
試してみたいです。
イカデビル三世さんの知識の豊富さに圧倒するばかりです。
私はこのたびAVアンプなるものをはじめて購入して設定等分からないこと
だらけで、何が自分にとって最適なのかも分からずにいるところです。
大画面でサラウンドにして映画でもと気楽に考えていたのですが
いろいろな設定ができることがわかると、よりよくしたくなって
欲がでてきてしまい悩まされています。
適切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:8452740
0点

こんにちは♪
余談ながら
ようは低音部分の仕事を誰にさせるかという事ですね。
SWかFか両方か
モニターオーディオは
高音の美しいスピーカーですよね。
わが家は安物のhighlandAudioなんですが
嫁がドンドン大好きで
BASS+8、SWなしにて
快適にドンドンやってますよ(^^)/
書込番号:8457050
1点

らんにいさん
おはようございます
低音好きなのは車でズンドコやってたせいがあって
重低音で視聴するのが当たり前みたいになっているのです
BASS+8に設定して聞いてみます
いろいろ設定があり悩みますね。
Highland Audioは私もはじめ購入しようかと迷っていた機種の
ひとつでした。
アドバイスいつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします
書込番号:8462418
1点

Aloha-oyajiさん
お久しぶりです(^^)/
なかなかステキなシステム組まれましたね〜
私もそろそろアンプを考えております。
ステキなAVライフを(^^)/
書込番号:8462512
0点



パイオニアのDVDプレーヤー DV-400VでDVDを見てるんですけど、アンプのモニターにドルビーデジタルマークがつかないんです。
音も、フロントからしか出てこないんです。
ドルビーデジタル5.1chのDVDなんで、つくはずなんですけど。
試しに、XBOX360で再生してみると、ちゃんとドルビーデジタルマークがついて、5.1chで音が出てます。
DVDプレーヤー側の設定も確認しましたが、問題あるようには思いませんでした。
ちなみに、DVDプレーヤーはコンセント、アンプから一度外しました。関係ありますか?
0点

もしかしてDVDプレイヤーをアナログ接続(赤白のピンなど)で接続していませんか?
ドルビーデジタルもアナログ接続するとステレオになってしまいます。
>DVDプレーヤー側の設定も確認しましたが、問題あるようには思いませんでした。
こう書いてあるので問題はないかと思いますが、プレイヤーのドルビーデジタル出力ON、OFFの設定がある場合、有効になっていますか?
またプレイヤーをコンセントから抜いたことで設定がリセットされた可能性もありますから一応確認してみてください。
この回答でお役に立てるのかどうかわかりませんが、私が思いつくのはこの程度ですね。
書込番号:8457642
1点



こんにちは。
当方全くの初心者の為、少し皆さんの知恵を貸して頂ける様お願い致します。
現在のオーディオ環境
・日立 Wooo P37-HR01
・SONY PS3
・ONKYO BR-NX10 コンポ
・ONKYO D-NX10 スピーカー
接続方法
P37-HR01とPS3をHDMIケーブル
P37-HR01とBR-NX10をステレオケーブル(赤・白)
以上のような環境で使用しております。
実は通常のテレビを見る際にはコンポから音が出るのですが、PS3でDVDを見たりゲームをする際にはテレビからしか音がでません。SONYとONKYOに確認をしたのですがどうやら、優先順位!?があるらしくこのつなぎ方では音が出ないそうです。PS3とBR-NX10が接続されてないので音が出ないのはわかるんですけど・・・
BR-NX10に光ケーブルが接続できれば大丈夫だったみたいですが、この製品には光は付いておりませんでした。
色々考えた末にアンプを考えて探していましたらこのDSP-AX863を見つけました。
かなり評判も良いみたいですね。
そこでこのアンプを購入してオーディオライフを楽しもうと思ったのですがどのような接続をすれば自分が考えてるようにPS3で再生したDVDやゲームの音をオーディオから出せるようになるのでしょうか?
またアンプを購入した際には今使っているオーディオを生かした形で接続できるのでしょうか?
将来的には5.1chにしていきたいのですが、なにぶん知識が追いついて来ない為、どんなものを用意してあげればベストなのかがわかりません。
色々な接続方法があるとは思いますが、ご教授頂ければと思います。
0点

HR01はHDMI入力やコンポーネント入力に繋げた機器の音声をモニター出力から出せないそうですよ。
PS3の音声が出ないのはそのためでしょう。
接続方法は常にアンプに繋げたスピーカーから再生していいのなら、PS3→アンプ→テレビとHDMIで繋げてテレビの光出力とアンプを光ケーブル、コンポとアンプをアナログケーブルで繋げます。
スピーカーはAX863に繋げることになりますね。
書込番号:8411147
1点

口耳の学さん
教えて頂きありがとうございました。
HDMIで接続しただけでは音声は出ないのですね。
画像はHDMIで音声は光で繋ぐと言うイメージでしょうか!?
またスピーカーもコンポではなく、アンプ側につけるのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
ちなみに、アンプに繋ぐスピーカー等にもよるので一概には言えませんが、例えばパイオニアHTP-S313 やDENON DHT-M380等を購入して接続した場合と上記のようにAX-863+スピーカーではやはり違いがかなり有りますでしょうか??
書込番号:8415535
0点

PS3でDobyTrueHDやDTS-HD MAを再生するなら違いを体感できると思いますよ、スピーカー次第とはいえDolbyDigitalとDTSでも聞き比べすれば変化を感じると思います。
なかなか同一条件で聞き比べはできないですけどね。
書込番号:8415737
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
DSP-AX863を早くGetできるように頑張ります。
早くオーディオライフを満喫したいです。
書込番号:8431116
0点



DSP-AX863かDSP-AX1900で検討しております。
再生機器はPS3です。
DSP-AX863かDSP-AX1900の大きな違いとしては
@シネマDSP(3Dモード)とシネマDSP-plusの違い
AHD音声フォーマットに対するシネマDSPの適用可否(863はストレートデコード)
と認識しております。
上記を踏まえたうえで
@については、スピーカーの設置上、5.1chでしか聴かない
(プレゼンススピーカーが置けない)ので
シネマDSP(3Dモード)にする意味、効果。
Aについては、PS3内部でHD音声フォーマット(DD-TrueHD,DTS-MA)は
マルチチャンネルリニアPCMに処理し出力するので
863でもシネマDSPの適用が可能。
上記理由で当初は1900にしようかと思いましたが
クレード面ではともかく、機能面では、863でも良いかと思っております。
もし、認識が間違っている、
1900にすべき意見がありましたら(863のクチコミですけど)
ご意見頂戴したく。よろしくお願いします。
1点



こんばんは!VIERAの750SKとBW900と863を使用してるものです。
確かこのアンプはVIERAリンク対応でなので、設定をすればテレビのリモコンでアンプ側の音量を調整できるようになります。しかし、一旦テレビを消して(このときアンプも連動してスダバイ状態になります)から再び点ける(このときはアンプも連動して起動します)と設定が元に戻ってしまうのです。つまりリモコンでアンプ側の音量を調整できなくなる。これはなぜでしょうか?わたしの所有してる機器に故障があるのでしょうか?だれか同じにVIERAとかで使用している方はいませんか?
いろいろとご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

どこかで見た書き込みだと思いましたが同じ方でしたか。
私も750SKと863を使用していますが設定が元に戻ると言うことはありません。
HDMIケーブルはVer.1.3の物を使用していますか?
テレビとアンプの設定はどの様になっていますか?
書込番号:8345984
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





