DSP-AX863
[DSP-AX863] 専用のチューニングを施したHDMI ver.1.3a対応のAVアンプ。価格は110,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月18日 17:20 |
![]() |
4 | 1 | 2008年6月11日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月5日 20:30 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月26日 13:33 |
![]() |
6 | 4 | 2008年5月18日 13:55 |
![]() |
17 | 13 | 2008年5月28日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは^^
YAMAHAのDSP-AZ1を使用して7年目になります。
YAPOやPS3からHDMIでのゲーム音声PCM7.1ch再生などを体験してみたく思い、アンプの買い換えで当機購入を検討中です。
DSP-AZ1はもう時代遅れのアンプでありますから売却しても2−3万円以下のレベルだろうと思っており、手元に置いておくつもりですが何とか有効利用ができないものかと思案中です。
どなたか良案がありましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

> DSP-AZ1はもう時代遅れのアンプでありますから売却しても2−3万円以下のレベルだろうと思っており、手元に置いておくつもりですが何とか有効利用ができないものかと思案中です。
最近の相場は良くは知りませんが、下取りなどに簡単に売ることができる売値としてはそうかもしれませんが、買う場合を考えた場合の買値としてはもっと高いと思います。
有効利用としては、6chのパワーアンプだと思って使えばそれなりにいいと思います。7ch ないのがちょっと中途半端ですが。
リモコンもラーニングリモコンなのでそれなりに便利です。
まあ、ネットオークションで売ってしまうのが手っ取り早くて良いと思いますが。
書込番号:7935880
0点

レスありがとうございます^^
>まあ、ネットオークションで売ってしまうのが手っ取り早くて良いと思いますが。
早速確認してみたところYahooオークションでは59000円、70000円で売れてました。
オークション出品か友人に4-5万くらいで売るか、はたまたプロジェクター部屋からTV部屋へ降格させるか・・・(ああ!スピーカーが無かった^^;)。
>有効利用としては、6chのパワーアンプだと思って使えばそれなりにいいと思います。7ch ないのがちょっと中途半端ですが。
リモコンもラーニングリモコンなのでそれなりに便利です。
そうですね^^863よりもAZ1の方が対応したch数が少なく、スピーカーの数も1個少ないです・・・。
確か購入直後リモコンにはなんとなく感動していた覚えがあります。
オークション出品を検討していきます!
ありがとうございました。
書込番号:7936260
0点

私もいまだにDSP−AZ1を使用してます。
AZ1が過去の遺物と評されてしまうとは・・無念。
AZ1で自分は10,2chで環境を作って楽しんでおります。
最近のAVアンプは格差社会で、10万円台の上というとすぐ50万強となって
しまい、その違いがパワー部のようなので、逆に選択範囲が狭くなるというか購
買意欲がさめてしまうというか、そのうち30万ぐらいでこれぞというものが出
てきそうで、買い控えてしまいます。
でも私もそろそろ映画鑑賞より音楽鑑賞よりの環境を作りたいと思い、AVアンプ
買い換えようと思案中です。
日本マランツが7月にセパレート型AVアンプを発売するというので、これを
ターゲットに今は考えております。
書込番号:7956060
0点

レスありがとうございます。
私も10.2chで使用しております^^
AX863が0.2分のウーファー2個を接続できること、スピーカーは
同時利用できず排他利用になりそうですが接続する個数はAZ1より
1個多くなることから購入を考えております。
>最近のAVアンプは格差社会で、10万円台の上というとすぐ50万強となって
しまい、その違いがパワー部のようなので、逆に選択範囲が狭くなるというか購
買意欲がさめてしまうというか、そのうち30万ぐらいでこれぞというものが出
てきそうで、買い控えてしまいます。
私もAZ1がハイエンドだった頃は実売20万円前後で何とか購入できましたが
今のハイエンドは価格帯が50万円オーバーで・・・TT
とても購入する気になれません・・・。
>でも私もそろそろ映画鑑賞より音楽鑑賞よりの環境を作りたいと思い、AVアンプ
買い換えようと思案中です。
私はまだまだゲーム(リアルタイムマルチチャンネルの楽しさが。)・
ブルーレイ(当方フルハイビジョンは液晶テレビだけなのでいずれDILAや
DLPのフルハイビジョンに対応したプロジェクターへ買い換えをしなくては
なりません)をAVアンプで楽しんでみます^^
書込番号:7957104
0点



このDSP-AX863クラスのAVアンプの購入を考えています。Yamaha,Pioneer,Sony,Onkyo,Denonと様々なメーカーが出してるのですが、カタログを見てもどれが自分に適しているのか分かりません。上記の各社の音質面の特徴を教えてください。何々社はサラウンドの感が弱いが解像度が高い、アクション映画に向いてるなどで結構です。
1点

レスがないようなので、参考までに。
DSPで選ぶならYAMAHAだと思いますが、ご自身が
目指すところにもよると思いますよ。
大まかに分ければDENONは低音寄り、MARANTZは高音寄り、PIONEER、ONKYOは
フラットと言われますが、人それぞれによって好みが別れますし
同じメーカーでも価格帯や機種によってさまざまです。
もちろん音の出口であるスピーカーでも傾向は変わります。
まず自分はどういう傾向の音がいいと感じるかを、お店で
試聴してみて、メーカーを絞っていけばいいと思いますよ。
後はHDMIのバージョンや、価格、見た目等を吟味していけば
いいんではないでしょうか?
私もまだまだ素人ですし、経験も浅いので、あまり参考になる
ことは言えませんが、試聴やリサーチは充分したほうが
絶対いいと思います。
書込番号:7928602
3点



こんにちは!以下のことでアドバイス下さい。よろしくお願いしますm(__)m
実はテレビ(VIERAのPZ750SK)とレコーダ(BW900)とアンプをHDMI2本と光デジタル1本で接続して、HDMIスルーもちゃんと設定しました。そしてテレビを見るときもテレビ以外のスピーカーを使用して見たいため、テレビの設定も『音声をアンプから出力する』と設定しました。こうしてアンプとテレビとレコーダのオンオフは連動し、スピーカーの音量もテレビのリモコンで操作できるようになったんです。
しかし、テレビを一度消してから点けるとリンクは機能するのに、テレビのリモコンでアンプの音量を操作できなくなっているのです。音はちゃんとアンプ経由してテレビ以外のスピーカーから出ているのに、なぜですか??起動する度に設定すれば、使えるようになりますが、さすがに面倒ですからできれば避けたいです。
長い文ですいませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0点



昨日アンプがやっと届いて、さっそく設定等をいじっています。
パナソニックPZ800のプラズマテレビをこのアンプのリモコンで操作できるように、巻末のリモコンコードでpanasonicの欄の5桁のコードを登録しているのですが、全く反応しません。
何番だったらうまくいくのでしょうか?
もし、パナソニックのテレビでうまく行ってらっしゃる方がいれば教えて下さい。
0点

自分は、東芝のZ3500ですが、取説巻末のリモコンコードで
テレビ Toshiba のところに記載してあるものを上から3つ下から3つ試してみたのですがテレビはまったく反応しません。
SonyのDVDプレイヤーはSonyの一番最初のリモコンコードで動作しました。
Toshibaのビデオデッキはやっぱりだめです。
リモコンのスイッチはテレビのときはTVにし、DVDやVHSはSourceにして設定を試みました。
何か簡単なところでつまづいているのかどうかもわかりません。
スラハマーさんのテレビや私のテレビはHDMIコントロール機能対応となっているので、こっちのリモコンは使わないだろうということでしょうか・・・。
書込番号:7899858
1点

うちのTVはREGZA 37Z3500ですが、DSP-AX863のリモコンで制御できています。
確か、取説81〜84ページを参照して、DTV/CBLを選択した状態でリモコンコードを
東芝TVの番号が大きいもの(コード表の下側)から総当たりで設定していって、
リモコンで電源が切れるコードを発見するまで続けました。どのコードだったかは
忘れてしまいましたが、それなりの回数を試したような記憶があります。
手間はかかりますが、総当たりでリモコンコードの設定を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:7901790
1点

おお、では全部試せばどれかが使えるということでしょうか!
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7903458
0点

すべて試すのですが、パナソニックは番号だけでも20種類くらいあったので、最新のテレビなら最初か最後だろうと踏んで、何種類かやったのですが駄目だったので、対応してないのかなと思っていました。一応全部試してみます。
書込番号:7905650
0点

REGZAもVHSもリモコンコードを順番に試していったら、真ん中ぐらいのやつでいけるようになりました。
書込番号:7978891
0点

panasonic pz800を使えるようにするため、
マニュアルにある panasonicのテレビ項目に羅列してある
番号を総当たりで入れてみました。
ところがどれも動かず・・・。
操作ミスかもしれませんが、もう一度総当たりするのがめんどくさくて
そのままです。
書込番号:8255736
0点



製品の寸法について質問です。
この製品は奥域393mmですが前の足(インシュレーター?)までの内寸を教えてもらいたいです。
今あるラックが奥域347mmしかないため収まるか心配です。
足さえ収まれば買いなんですけどね^^;
近くの(車で1時間くらい)店には展示品すらないので現物確認ができません。
クロでHDオーディオに対応してて入門機といえばこれしかないと思いぜひほしいです。
しかしどこも在庫がないので購入しても届くのは当分先みたいですね・・・
どこか在庫があるとこないかなぁ〜〜〜
1点

その差、46mmは前面の突起物(一番大きいのはボリュウム)含む数値なので、
大丈夫そうですが、後部(リアパネル)にケーブル等の配線も考慮して下さい。
通常30mmくらいは必要です。
書込番号:7820000
2点

DSP-AX863の筐体後端(端子部を含まない)と前側の足の前端が32cmほどで、
前側の足の前端と後の足の後端との間が30cmほどでした。お使いのラックの
背面が完全に解放されていれば大丈夫そうですが、背面が塞がれている
タイプだと背面の端子類と配線のためにスペースが必要ですので、おそらく
そのラックには乗せられないのではと予想します。
書込番号:7820969
2点

スレありがとうございます。
>看板屋さん
そうですよね。配線も考慮しなければいけませんよね。
配線類で一番奥域をとるのはHDMIでしょうかね?
>SC36さん
わざわざ測っていただきありがとうございます。
使っているラックはしっかりした背面がありそれが支えになっているタイプなのでとりはずすのも難しいです。
前面の足って全部底面に着かないと音質的にまずいですよね?
書込番号:7822932
0点

背面で場所を取るのはHDMIケーブルより電源ケーブルの方かもしれません。
家電製品よりは太めのPC用と同じタイプの電源ケーブルなので曲げにくいです。
うちでの実測では、筐体後部には最低でも8cmほスペースが必要でした。
なお、ラックより前にDSP-AX863がかなり出っ張ってもOKで、かつ、ラックの
上下方向に余裕があるとのことでしたら、厚めの丈夫な板をラックに置いて、
その上にDSP-AX863を置くという方法もありそうですが、10cm近く出っ張る
可能性が高く、見た目の問題からも難しいかもしれません。音質面の影響に
ついては不勉強なので分かりません。
書込番号:7823517
1点



みなさん、こんにちは。
この機種の購入を検討しておりますが説明書を見て
わからないことがありましたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思います。
HDMI音声出力設定でアンプ側にしたとき、スタンバイ時のHDMIスルーでは
音声信号は出力されないのでしょうか?
それともOFF(スタンバイ時)には音声信号も出力されて
電源を入れると出力がカットされるのでしょうか。
気軽に見るときはテレビのスピーカーで
ちゃんと見たいときはアンプで鳴らしたいのですが
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
私はAX763を使用してますが、
パナのBDレコーダーBW800→AX763→アクオス46GX4WとHDMIで接続して、
アクオス→AX763と光ファイバーで接続してます。
HDMIスルーはONにしてます。
この設定で電源が
レコーダーOFF、アンプOFFでTVで視聴
レコーダーOFF、アンプONでTVを5.1chで視聴。
レコーダーON、アンプONでBDを5.1chで視聴してます。
書込番号:7816358
3点

masa412さん
はじめまして。
ありがとうございます。
もうひとつ教えていただきたいのですが
レコーダーON、アンプOFFでBDを視聴する場合テレビから音声は出ますか?
また、その時でもHDMI音声出力設定はアンプのままですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7818220
0点

こんばんは。
春風亭へのへのもへじさん。
レコーダーON、アンプOFFでBDの音はTVから出せます。
HDMIスルー設定になってますから。
書込番号:7819734
1点

ありがとうございます。
電源OFFでのHDMIスルー(厳密にはスタンバイ時ですが)機能が
とても魅力的なので購入しようと思います。
書込番号:7820058
0点

私も購入直後、HDMIスルーを使っていましたが、電力消費が気になり
始め(マニュアルにその点を留意する旨、書いてあります)、現在は
オフにしています。それというのも、配線上、ウーファー電源をアンプ
から取っているので、いつもウーファーがオン(消しておけば良いので
すが、そうするとアンプをオンにしてマニュアルでウーファーをオンに
しなければならず)になってしまうので、それを回避するために泣く泣く
スルー機能を今は封印しています。このような制約のない方でしたら、
非常に利便性の高い機能ですね。一方で、学習型リモコンで1つのリモ
コンですべて制御できる体制を作っていましたのもオフにした理由の
一つです。
CATVのセットトップボックスからスルーできたのは非常に心持良かっ
たです。
書込番号:7832962
1点

RiderOld1さん
情報ありがとうございます。
電力消費は取説に記述があり、どの程度?と気になってはいました。
私もSWの電源をアンプのスイッチ連動でとってますので、電源入りっぱなしになりますね。
私はアンプでサラウンド再生して鑑賞しますが、私の留守中に家族が映画を観るとき
音にはこだわりがなく、むしろお手軽にテレビのスピーカーで見たいようなので
HDMIスルーに食いついた訳です。
HDMI分配器も考えたんですけどねぇ、、、
書込番号:7833570
1点

HDMIスルー設定ON時の消費電力は、メーカーに確認しましたが「何Wと正確にはお答えできませんが、数W程度で年間にして数百円程度の消費電力です」と言われましたので、ONにしています。
書込番号:7843903
2点

うちのDSP-AX863では、HDMIスタンバイスルーOn時での待機時消費電力は
ワットチェッカー読みで33Wほどありました。さすがに待機電力としては
多すぎると思ったので、うちではHDMIスタンバイスルーをOffにするように
しています。ちなみにHDMIスタンバイスルーOffでの待機時消費電力は
ワットチェッカー読みで1Wを切っているようです。
HDMIスタンバイスルーOnにしないとTV(REGZA 37Z3500)の電源Onと
DSP-AX863の電源Onが連動してくれないので、できれば使いたかったです。
電源Offは連動してくれるので我慢できなくはないのですが・・・。
もしかしてHDMIの接続状況でも変わるのかな?
(うちではRD-A600+TZ-DCH2000+PS3を入力に、REGZAを出力に接続)
書込番号:7846777
5点

SC36さん、情報ありがとうございます。
待機電力で33Wは厳しいですね。
私は測定器をもってませんので測れませんが
HDMIスルーの設定を再検討します。
せめて一桁少ない3W程度ならいいのにな・・・。
書込番号:7848226
0点

masa412さん
SC36さん
情報ありがとうございます。
使い勝手を優先させるか、待機電力かですね。
今使用しているのがAX759で、次世代フォーマットに対応してないというのが
買い換えの第一の理由です。
色々試してみたいと思います。
書込番号:7848472
0点

すみません、いきなりで。
33Wの待機電力というのは、電気代で表すと年間数百円て事ですか?
書込番号:7853530
0点

カオル863さん こんにちは
単純にKWh単価を16円で計算しても年間4600円くらいかと。
計算に自信ないので、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:7861922
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





