DSP-AX863 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年 4月下旬 発売

DSP-AX863

[DSP-AX863] 専用のチューニングを施したHDMI ver.1.3a対応のAVアンプ。価格は110,250円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥105,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 オーディオ入力:9系統 DSP-AX863のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX863の価格比較
  • DSP-AX863のスペック・仕様
  • DSP-AX863のレビュー
  • DSP-AX863のクチコミ
  • DSP-AX863の画像・動画
  • DSP-AX863のピックアップリスト
  • DSP-AX863のオークション

DSP-AX863ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • DSP-AX863の価格比較
  • DSP-AX863のスペック・仕様
  • DSP-AX863のレビュー
  • DSP-AX863のクチコミ
  • DSP-AX863の画像・動画
  • DSP-AX863のピックアップリスト
  • DSP-AX863のオークション

DSP-AX863 のクチコミ掲示板

(376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX863」のクチコミ掲示板に
DSP-AX863を新規書き込みDSP-AX863をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの選定について

2009/03/23 17:25(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

クチコミ投稿数:51件 DSP-AX863の満足度5

現在このアンプにつなげてるスピーカーですが、
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、プレゼンス、ウーファー
ともにヤマハの325シリーズで統一しております。

そこでウーファーなのですが、YST-SW325だと低音がはっきりしなく物足りない印象です。
先日お店でオンキョーの同程度のサブウーファー SL-D500をたまたま視聴していて
よい感じを受けました。(使用していたアンプなど環境の違いもありますが・・・。)

ウーファーのみオンキョーのSL-D500に買い換えたとしてもそんなに違いはでませんか?
買い換える意味はないでしょうか?

それと気になる点は、ヤマハのサポートにインピーダンスについて聞いたところ
ヤマハのウーファーは5Ω、オンキョーのSL-D500は4Ωなのでアンプに負担がかかるから
お薦めできないということでした。アンプ内臓のサブウーファーでもこのインピーダンスは
関係あるのでしょうか?

お詳しい方ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:9292209

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/23 18:14(1年以上前)

>ヤマハのウーファーは5Ω、オンキョーのSL-D500は4Ωなのでアンプに負担がかかるから
お薦めできない

どちらの機種もアンプを内蔵したアクティブウーファーなのでインピーダンスは無関係と思いますけど・・・

書込番号:9292399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 DSP-AX863の満足度5

2009/03/23 21:53(1年以上前)

口耳の学さん、ご返事ありがとうございます。

やはりアクティブサブウーファーに関してはインピーダンスを
気にすることはないですか。

オンキョーの製品に関してはあまりよく知らないものですので、
実際にこのウーファーと入れ替えた際、期待してる成果が得られるか、
それともあまり意味がないかを知りたいです。

書込番号:9293575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/23 22:29(1年以上前)

サブウーファーの接続に関しては口耳の学さんが書かれているとおりです。

あとアンプ側の対応としてはBASIC MENUからスピーカー音量を変える手段もあります。

// マニュアル P68
BASIC MENU→CROSS OVER (サブウーファー下限閾値)
BASIC MENU→SUBWOOFER PHASE (サブウーファー位相)
BASIC MENU→SP LEVEL→SWFR (サブウーファー出力)

下限閾値、サブウーファー出力はサブウーファー本体にもある場合があります。

書込番号:9293842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 DSP-AX863の満足度5

2009/03/24 01:17(1年以上前)

スキンミラーさん、アドバイスありがとうございます。

オートセットアップにて自動補正されてるのに対し、マニュアルでも
クロスオーバー、位相、レベルいろいろいじってますがウーファー自体の性能か
個人的にあまり良好な結果は得られない状況です。

このアンプにはウーファーを2台つなぐプリアウトがあり、ウーファー側のL/Rに
プリアウト1.2から2本接続してます。この方が1本でつなぐより気持ち厚い低音が
得られる感じです。オートセットアップ時のレベルもその分下がります。
(1本だとウーファーレベル+6dBくらいに調整されます。2本だとその1/2くらい下。)

それでももう少し厚み、音像や迫力ある重低音、キレの良さなど良質な低音がほしく
オンキョーのSL-D500のスレを見ても評価がよいので迷ってます。
せっかくヤマハの325シリーズで統一しているのでもったいない気もしますが
ウーファーのみ買い換えて満足できる結果が得られれば試す価値はあるかなと考えております。

どんなもんでしょうか? 教えて下さい。

書込番号:9294999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/24 07:20(1年以上前)

私もサブとして、今月の初旬に863を追加しました。

メインのAVアンプはヤマハDSP-Z11使用でスピーカーは全てヤマハ製を使用しています。10年程前にAVアンプをパイオニア製からヤマハ DSP-A1に変更した時にスピーカーもこの際、変更しようとし、メーカー・機種に迷って、アンプと同じメーカー(ヤマハ)にしたため、全てヤマハ製となりました。

昨年、一部のスピーカーを変えて、フロント(NS-8HX)、センター(NS-C7HX)、サラウンドとサラウンド・バックにそれまでフロントに使用していた、NS-300を流用しました。NS-300は8年ほど使用してます。
(8HX、C7HXも昨年夏に、販売終了しタイミングが悪かったかなと思っています)

プレゼンスは、フロントにNS-2HX、リアにNS-M325使用です。

サブウーファーはYST-SW160(購入は9年以上前と思います)でかなり古くて買い換えを迷って、1週間前にヤマハ製のYST-SW700(ブラウンバーチ)に変えました。
サブウーファーの買い換えは、ほぼ10年ぶりだと思います。

外したYST-SW160は863に接続して使用しています。
863は今までウーファー無しで使用していたため、これでやっと5.1となり、いい音出しています。(重低音がはっきり聞こえる様になりました)

SW160(出力150w)とSW700(出力300w)は再生最低周波数が20Hz〜なので、出力値が倍となった以外は、本体重量も20kg前後で見た目は大して変わらない様な感じを持っています。

サブウーファーはメインスピーカー(フロント)その他と合わせる必要はないと思います。
カタログ値での再生時の最低周波数を低い物を選んだ方が、重低音が出ます。
(出力と最低周波数が重要)

325ですと25Hz〜、オンキョーの500では27Hz〜だったと思います。
データー上では325の方が低音が出るはずです、店頭での視聴は使用しているアンプ、店内の容積、壁との距離など、自分の設置する部屋とかなり条件が変わり、視聴通りの結果にならない場合が多いと思います。

重低音が欲しいのであれば、最低でも最低周波数が20Hz再生出来る、サブウーファーを選択した方が良い結果になると思います。

ヤマハ製ですと、SW700(20Hz〜)かSW1500(16Hz〜)。

本来はSW1500が欲しかったのですが、発売からかなり年数が経ち、本体重量が30kg前後では、一人での設置・移動が出来ないため、SW700にしました。
(設置場所が2階なので、配送業者に玄関に置かれて、帰られてしまったら最悪です)

サブウーファーは価格より、再生可能な最低周波数で選ばないと、満足出来ないと思います。
最低でも20Hzは再生出来る物を選んで下さい。
325で統一してる様ですが価格的に1ランク上の物になります。

AVアンプのプリアウト2個をサブウーファ(R、L)両方にいれている様ですが説明書でも書かれて無い使用方法ですが、止めた方が良いのでは。?

長文失礼しました。

書込番号:9295503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 DSP-AX863の満足度5

2009/03/24 19:37(1年以上前)

ブンガクさん、ご返事ありがとうございます。

確かにウーファーは最低周波数が低いほど深みのある質の違う低音が出ますね。

>325ですと25Hz〜、オンキョーの500では27Hz〜だったと思います。

スペック上ではオンキョーも25Hz〜みたいですね。
しかし、元来このアンプではウーファーにきている出力電圧?が弱い構造のようですので
いずれにしてもあまり期待できそうもなさそうです。
だから今までもヤマハのアンプを使用してきたなかでこのアンプに替えてから低音に関してウムム・・?と感じていたのかもしれません。
もともとヤマハのAVアンプはシネマDSPがあってなんぼのもんてところありますから、せめて低音も迫力を落とさないように造ってほしかったです。だからといってダメだというわけでなく、そのDSP効果の虜になっていつもヤマハを選んでるですからね。最近はソフト傾向が強いと感じてます。

プリアウトから2本接続しているのも以前からヤマハのサポートやその上のサービスに確認して問題はないということで使用しております。しかし、そろそろやはり1本に戻そうとしていたところです。大丈夫だといっても変則的な使用法はいやですからね。

うちはマンションなのであまりにもズドンと大音量というわけにもいきませんし、家族で映画好きで嫁や息子の彼女まで遊びに来ていじるのでシステムをあまり複雑に難しくするのも難があり、アンプの性能もそういうことだし十分の間現状維持で様子をみようかなと考え直してるしだいです。

書込番号:9297666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 DSP-AX863の満足度5

2009/03/30 20:33(1年以上前)

一度思いつくと実践しないと気が済まないたちなので、結局SL-D500を購入してしまいました。

325シリーズとの組み合わせでメーカー違いの不安もありましたが、違和感など特になく馴染んでくれています。 SW325と比較すると量感など大差はないもののSL-D500の方がレベルをそんなに上げなくても素直に鳴ってくれて、アタックが良く歯切れもいい感じです。ですので音楽もいいです。SW325では膨張して濁り、遅い(余韻を引きずる感じ)がD500ではキレ、引き締まりそして下の方からわいてくる低音が部屋を包み込み、空気が振動してなかなか迫力があります。
ボリュームは結構絞ってますが、もう少し上げたらかなり家が震動するんでしょうね。

私の個人的な感想ですが、とりあえず満足しています。

書込番号:9326403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/30 22:22(1年以上前)

自分もフロント、センターはONKYO D−308系ですが、YAMAHAとのマッチングは意外にいいなと思いました。
小音量だと低音が微妙に出にくいかなと思ったのですが常音だとすっきりした感じで出ます。
スピーカーはAX863にしてから買いなおしかな? と考えていたのですがそのままです。(笑)

書込番号:9327070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

基本的なことですが教えてください。。

2009/03/21 17:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

スレ主 integra129さん
クチコミ投稿数:8件

みなさんこんばんわ^^
液晶テレビおよびブルーレイレコーダーを購入し、
「ドルビーTrue HD、DTS-HDマスターオーディオ」の音声でブルーレイを視聴したくAVアンプの購入を検討しているものです。


現在の使用機器は下記のとおりです。

 液晶テレビ :ソニー KDL−40F1
 ブルーレイレコーダー:ソニー BDZ−X90   
   ※1080pビデオアップスケーリングアップ対応
   HDMI端子で接続しており、DVDやスカパーも番組を問わず全て1080P変換されているめ、アナログおよびデジタル両方対応と理解しています。
 AVアンプ   :ヤマハ DSP−AX640
 
 接続方法:音声は、光デジタル端子にて、
      テレビ⇔AVアンプ
      ブルーレイレコーダー⇔AVアンプ    

      映像は、HDMI端子にて
      テレビ⇔ブルーレイレコーダー
      
      ※現在使用しているAVアンプは、HDMI端子がないため音声のみ入力させ、音を出させる接続方法です。

前置きが長くなりましたが、以上を踏まえ質問です。
AVアンプの購入条件は次のこと満たしてるもので検討してます。

@ドルビーTrue HD、DTS-HDマスターオーディオ対応であること、
A現在の視聴画質を維持すること(デジタルも1080P変換された画質のまま視聴したい)

この場合、Aですが、現在ブルーレイレコーダーとテレビをHDMI端子に直結しているため、
画質が、全て1080Pで出力されていますが、これを本機DSP-AX863を使い、

テレビ⇔DSP-AX863⇔ブルーレイレコーダー

というような一般的な接続をした場合、スカパー放送(受信はブルーレイレコーダーにて)等のデジタル放送は、ビデオアップスケーリングアップがアナログのみ対応のため1,080Pにて出力されず画質が劣化してしまうのでしょうか?

もし画質が劣化してしまうようであれば、デジタルもビデオアップスケーリングアップ可能なAVアンプを選ぶか、今現在私しているような、AVアンプは音声のみ光デジタル端子で接続する方法しかないのかな?と考えております。この場合AVアンプとの接続は、HDMI端子ではないため、光デジタル端子でも同様にドルビーTrue HD、DTS-HDマスターオーディオ音声出力できるのかも気になる点です。

もし、ブルーレコーダー側で最終的に1080pされるのであれば、AVアンプ側のビデオアップスケーリングアップ機能は、考慮しなくてもいいのでは?と思っております。解釈が間違っていなければ、DSP-AX863でなく、DSP-AX763でも私の目的は満たしてることになり、安く済ませれるのですが^^;

以上、ながながと分かりづらくて申し訳有りませんが、何方か教えて頂けませんでしょうか?

基本的なことで申し訳有りません。_(._.)_

書込番号:9281594

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/21 18:20(1年以上前)

レコーダーでアップスケールしてHDMIから出力するので、アンプを素通りする感覚でテレビに出力できるのではないでしょうか。

光ケーブルではDolbyTrueHDやDTS-HD MA音声は伝送できないのでHDオーディオの音質では再生できません、音質は落ちますがDVDと同程度の音質での再生なら可能です。

書込番号:9281728

ナイスクチコミ!1


スレ主 integra129さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/21 19:24(1年以上前)

口耳の学さん^^ 回答ありがとうございます。

つまり・・・、ブルーレイレコーダー側で1080Pに変換後、AVアンプに1080Pの画像データが入力され、その後1080Pとして出力されるということでしょうか?
そうなら、DSP-AX763であっても問題なさそうですね^^

話がとんじゃいますが、実は、転勤が多く引越しが多いため、買い変えにあたりコンパクト化出来ればベストだなと思っておりました。私の目的を満たすだけなら、パイオニアのHTP-LX70(ホームシアターシステム)のような機種でも問題ないんでしょうか?

書込番号:9282051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/21 22:50(1年以上前)

HTP-LX70もロスレス音声のデコードに対応するのでDolbyTrueHDやDTS-HD MAの再生は可能です。
セット品は後々のアップグレードには対応できませんが、最初から一式そろいバランスもとれて比較的コンパクトなのがメリットですね。
口コミ情報でもなかなかの評判なので選んでも後悔することはないでしょうけど、やはり一度試聴してご自分で納得して購入したいですね。

書込番号:9283262

ナイスクチコミ!1


スレ主 integra129さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/22 00:23(1年以上前)

随分勉強になりました。
もう少しいろいろな機種を見てみようかと思います^^
親切に回答ありがとうございました。

問題は近くに視聴できるところがないことですが・・・(笑)

書込番号:9283886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI入力端子による音質差

2009/03/03 16:56(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

クチコミ投稿数:9件

当機には、DVD、DVR、VCRと三種類のHDMI入力端子がありますが、BDレコーダーと接続する場合端子による音質差はありますでしょうか。

書込番号:9185636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/03 20:05(1年以上前)

あるようです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm

書込番号:9186573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/05 00:10(1年以上前)

骨は折れますが、とりあえず買ってみて一番好みに合った端子にBDレコーダーを接続する算段しかないような気がします。

書込番号:9193955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

新機種は?

2009/02/26 11:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

クチコミ投稿数:26件

現在、ONKYO TX-SA600を使用していて、
昨年末にTVが壊れた事もあってプラズマTV(日立Wooo)を購入したのを機に
AVアンプ&スピーカーを買い換える事にし現在機種を検討しております。

DSP-AX3900が良いんですがちょっと予算的に厳しいので、この機種かVSA-LX51で迷っています。
この機種の良さはチューナーが付いていることと、HDMIリンクが幅広く対応しているところですね。

気になるところはパワーが足りるかな?って点です。

14畳くらいのリビングで隣接した家のない一軒家なので、騒音的な問題はないので…


あと発売して1年経つ時期なので次機種の話も気になりますけど、考えたらきりがないんでしょうね。


http://www.yamaha.com/yec/avreceivers/rxv_rxz.html?CTID=5000300

でもやっぱり気にはなりますね…

最後に使用中の方にお聞きしたいのですが、
この機種のチューナーのアンテナの接続端子はFMはF型なのでしょうか?

書込番号:9158411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/02/26 22:39(1年以上前)

同じくFMチューナーに引かれて購入を検討しているものです。

ヨドバシアウトレットストアに落ちていたので新機種発表も近いのではないかと思います(笑)
去年は四月発表だったのでもうしばらく辛抱ですかね。

>この機種のチューナーのアンテナの接続端子はFMはF型なのでしょうか?

裏面端子を全部実機確認しましたが、きちんとねじが切られたF型です。
同検討していたマランツのSR6003が単純にピン型だったのでそういう意味でもこの機種にはグラッときます。
あとはデザインですね。前面端子がシーリングされていないのでパワーを入れていないときの佇まいは
ちょっと画点精彩を欠くところではあります。


書込番号:9161164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/02/26 22:56(1年以上前)

スキンミラーさん、初めまして。お答えありがとうございます。

そうですか〜アウトレットの方に…(^^ゞ

価格もこなれてきたので、大きな変更が無ければこれでも良いかな?なんて思います。

>裏面端子を全部実機確認しましたが、きちんとねじが切られたF型です。
>同検討していたマランツのSR6003が単純にピン型だったのでそういう意味でもこの機種には>グラッときます。

そうなんですよね。マランツや古いヤマハの機種は海外のTVアンテナの接続端子であるPALだったと思います。

うちではCATVでFMをケーブルで繋げれば聞けるようですし、アナログアンテナを繋いでもFMは入るのでF型なら尚更安心です。

リンク先の海外バージョンではそれ程大きな変更はなさそう?ですが、もうちょっと様子見ですかね(^^)


書込番号:9161269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/02/27 21:50(1年以上前)

アウトレットに落ちていた機種の訂正です。

上位機種でAX3900、Z7

下位機種でAX463です。

下位機種のほうは昨日、AX-V465の発表がありましたね。

書込番号:9165880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/15 02:45(1年以上前)

結局購入してしまいました。(笑)

ONKYO機を使用していたのですがYAMAHA機はとんでもなく音場プログラムがあってびっくりです。
リモコンでめくってもめくってもプログラムが出てくる。

書込番号:9247306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/16 22:47(1年以上前)

スキンミラーさん、ご購入おめでとうございます(^^)

もうご使用されているのでしょうか?
プレゼンススピーカーは取り付けていらっしゃいますか?

よろしかったらご感想をお聞かせ下さい。

書込番号:9257146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/17 21:00(1年以上前)

きんたさんさん

使っていますよ〜♪
iPodをソースにして聴きながら書いています。

>プレゼンススピーカーは取り付けていらっしゃいますか?

残念ながらフロントLR,センターでの3chでの使用です。
まずは5.1chにしたいのですが、狭小アパート(狭間6畳)なのでサラウンドスピーカーが置けません。
というか、いらないオーディオの残骸があるのでこれを処分しないと!(爆笑)
3chでもYAMAHAの音場プログラムは不思議な効果で12畳くらいに広がる感じです。
でも音的にはストレート、ピュアダイレクトの方がいいですね。

パワーについては-20〜-10db位がいい音でかつ音圧的にも必要十分です。
大音量派なので-0dbで鳴らしたいのですが近所迷惑なので、ちょっとできません。
ボリュームの刻みが0.5db刻みなのでザッパな性格には細かすぎて合いませんね(笑)

書込番号:9261670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/19 10:09(1年以上前)

スキンミラーさん、インプレッションありがとうございました。

それぞれの環境で出来ること出来ないことあるので仕方ないですよね。
その中で最善の環境を整えられるのが一番ですよね。

>でも音的にはストレート、ピュアダイレクトの方がいいですね。

というのは良いですね〜ますます悩みが多くなりそうです(^^)

未だにAVアンプで悩んでいるんですが、パワーのONKYO、DSPのヤマハ、
フェイズコントロールのパイオニア…悩みどころ満載です(^^;)

うちも今まで古いケンウッドのROXY L5のコンポのスピーカー(SM9,CS6,CM7,SW9)で
5.1Chを組んでいたんですが、すべて買い換える予定ですので置き場をどうしようか悩むと思います(^^;)

ご感想ありがとうございました!

書込番号:9269846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/03/20 02:55(1年以上前)

最近ブルーレイを購入したので約6年使ったDENONのアンプから買い換えを検討しています。
DENON,パイオニアあたりと比較してほぼこの機種に絞っているのですが、先日あるお店でYAMAHAの販売応援の方に聞いたところやはり近々新機種の発表があるようなことを聞きました。
その方曰く
・3Dモードの搭載
・HDMI入力端子増
くらいの変更ではないかとのことでした。
今のところ一応様子見かなあと思っています。

書込番号:9274088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/20 19:08(1年以上前)

トム・ボンバディルさん

>やはり近々新機種の発表があるようなことを聞きました

予想通り定例更新されるようですね。
自分はFMダブル録音体制を作りたかったので、安くなったことあり購入してしまいました。

なるほど3Dモード! 天井かなにかに追加スピーカーを置くのかな?
それともプレゼンススピーカーの効果をより高める方式かな。
なかなか5ch以上は置き場がないけど。

書込番号:9276832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

A2からの買い替えについて質問

2009/02/11 20:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

クチコミ投稿数:8件

現在DSP-A2を使っています音には非常に満足しているのですが
如何せん御爺さんなのでAACにも対応していなく、そろそろ引退かなと思い
同社のAX863を検討しています

予算はAX863を購入する程度ぎりぎりしか無いのですが
AX863を購入するかA2に中古でAACデコーダー[AD-100]を探して使い続けるかで悩んでます

もちろんAX863にはアップスケーリングなどAAC以外でのメリットは沢山あるのですが
A2を引退させる踏ん切りもつきません

アドバイスお願いします

書込番号:9078028

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/15 02:51(1年以上前)

もう見ていないかな?

おそらくアナログーメインアンプステージはA2のほうが良いと思われます。
HDオーディオフォーマット機を購入されてもDSPとプリアウトを利用されてA2のメインインへ入力されるほうが総合では良いように思います。
アンプの電気と場所は2倍使用することになりますが。

書込番号:9247321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/15 18:39(1年以上前)

直ぐ下で、863アップコンを質問しているミッキークマです。

・私はA1からの買い換えを検討していましたが、
 結論として、863はDSPとプリアウトのみを生かして
 それをA1のメインへ入れる構成にしようかと考えています。

・理由は
 @アナログのメインアンプステージはA1の方が格段に良い。
 ADSPを含めて、プリアンプの切れ/性能は863の方が良い。
 BAD−100は程度の良い中古を探すと2万円弱の価格で、リーズナブルでは無い。

・当方はA1を所持していますが、yamahaの方がおっしゃるには、
 A1・A2と云うのは、真空管も設計できる技術陣の最後の作品群で、
 将来的にも、電源周りにこれだけお金をかける事はできないであろうとの事。
 そして、一言。。。「A1・A2は本当に大事にして下さい!!」との事でした。

 また、
  「特に低音周りを重視した音場雰囲気を重視するのなら、
   現行のフラッグシップ機よりも、状況によってはA1の方を勧めます。」
 さらに
  「現行の3900とA1を比較したら、私的にはA1の音の雰囲気が好きです。」
 とも言っていました。
  
 これは、複数のyamahaの方のご意見ですので参考になると思います。

・ただ、プリに関しては現行の763や863の方が数段上の様ですね。

・ですので、青たまねぎさんも、
 863か763のプリアウト + A2のパワステージを試してみては如何でしょうか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

・また、863のアップコンは、3800と同じLSIを使用している由で、
 お買い得だとも云っていました。

・私としては、もし863のアップコンがある程度使用に耐えうる物であれば、
 『 すぐさま買って、A1に繋げたい!!』 のですが。。。

・どなたか、お教え頂けないでしょうか?
 −−−DVDを50インチのプラズマで見る時、
     863のアップコンの効果はどの程度なのか。。。

書込番号:9250329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/03/15 21:51(1年以上前)

青たまねぎさん

すみません。YAMAHAのレガシーカタログを参照するとA2にはメインインがないですね。
したがってAX863とは機器入れ替えになるので、音質的には好みに合わなくなってしまう可能性が大です。
20年前近くの製品といえどアナログアンプ部分は完成した技術なので。
製品クラス的にも一つ落ちます。

ミッキークマさん

DVDを接続してからテストしてレスをつけようと思ったのですが…。(笑)
アップスケーラーはどんなにがんばってもフルHD並みにはなりません。
SD画質より少々エッジがいいかな?と思える程度です。
彩度、映像ダイナミックレンジもソースそのままです。
当方、TVはフルHDの三菱REALに移行しています。
(REALも簡易版のスケーラー処理がはっています。)

結論としてレベル的には内容確認レベルで鑑賞画質にはなりません。
実際にDVD接続できたら再度レスをつけたいと思います。
気長にお待ちください。(新機種発表されてしまうかもしれませんが...(笑))

書込番号:9251411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/16 09:40(1年以上前)

青たまねぎさんへ、
お知らせ有り難うございます。


・A2にはメインインがないのですね。。。


・そして、以下了解です。
 やはり思っていた通り、たいした事はない様ですね。
 763でも値落ちしたら導入してみようかと思います。

  >アップスケーラーはどんなにがんばってもフルHD並みにはなりません。
  >SD画質より少々エッジがいいかな?と思える程度です。
  >結論としてレベル的には内容確認レベルで鑑賞画質にはなりません。

書込番号:9253725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

アップスケーリング機能の具合は?

2009/02/10 04:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX863

クチコミ投稿数:95件

・購入を検討しています。

・DVDディスク画像のアップスケーリング機能はどの程度なものでしょうか?

・主観で結構なので、お持ちの方のご意見を伺いたくお願い致します。

書込番号:9069062

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX863」のクチコミ掲示板に
DSP-AX863を新規書き込みDSP-AX863をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX863
ヤマハ

DSP-AX863

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

DSP-AX863をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング