DSP-AX863
[DSP-AX863] 専用のチューニングを施したHDMI ver.1.3a対応のAVアンプ。価格は110,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年2月4日 07:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月14日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月14日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 12:52 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月30日 09:34 |
![]() |
3 | 0 | 2009年6月29日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼ一年前に、センタースピーカーの件でお世話になった者です。
あの時のアドバイスでシリーズを揃え、デノンのセンタースピーカーSC-C33SGとフロントスピーカーSC-T33SGを接続し、自動調整の音量は良くなりました。
ただ、どうしてもセンタースピーカーだけこもって聞こえます。
センターのイコライザーをいくらいじっても、フロントスピーカーと同じ音質を得られません。フロントのイコライザーは触ってません。
人のセリフが右から左へ流れるようなシーンだと、セリフがセンターに差し掛かると途端にこもります。
どうすれば改善できますか?
もう見てる人は居ないかも知れませんが、どうかよろしくお願いします。
ちなみにセンタースピーカーにはフルレンジスピーカーが向いてると聞いたのですが、本当ですか?
0点

自動セットアップしているならないと思いますが、センタースピーカーを逆相で接続しているということは?
あとはスピーカーの設置を見直しで調整でしょうか、テレビラックの上に設置しているならしっかりとした台の上に仮設置してみてインシュレーターも使っていないならコインを挟んで設置してみるとか。
書込番号:12598877
0点

口耳の学さん
試しにスピーカー側の+−を逆にしてみたら、劇的に良くなりました。
ただ疑問なのが、アンプ裏を確認したら、もともと正しく接続されてました。なので良くなった現状は、アンプの+はスピーカーの−に、アンプの−はスピーカーの+に繋がってる状況です。
つまり、逆相状態で綺麗に音が出ている事になりますよね?
改善されたので別に良いですけど、アンプ内のセンタースピーカー端子の配線が逆になってるって事でしょうか?
書込番号:12601350
0点

アンプ側かスピーカー側の内部の配線ミスかもしれませんね。
ただYPAOで測定すれば逆相のエラーが出てもよさそうですけど。
まぁ結果オーライということで。
書込番号:12602263
0点

そうですね、結果オーライという事で。
念のため他のスピーカーもおかしくないかチェックしたいと思います。
書込番号:12603368
0点



購入したAX-863と組み合わせるスピーカーと、サブウーハーをどんなものにするかという事で悩んでいます。
テレビをREGZA42Z8000に買い替え、PC用のクリエイティブメディアのCambridgeSoundWorks DTT3500 Digitalというサラウンドのセットを繋いで使っておりました。
その後、AX-863を購入し、スピーカーは前述のDTT3500のスピーカーを使っています。
そこで、スピーカーとサブウーハーを一式買いたいと思うのですが、やはりYAMAHAで揃えるべきなのでしょうか?
主要な利用は映画とゲームです。オーディオとしては、拘ると言う程ではありませんが、アコースティックな曲や、アカペラなどが好みです。
見た目の好みとサイズの問題で、YAMAHAのNS-210シリーズとか310シリーズで揃えようかと思いますが、価格コムの人気ではDENONの108シリーズがランキング上位の様ですし…
それに、どうせ買うならもう少し予算を増額した方がいいのかなど、迷いまくりです。^^;
購入に際しての条件は…
予算上限10万円(増額した方がいい場合はどのくらいかご教授ください)
フロントはトールボーイがいい
サイズはフロントは25センチx25センチ(据付面積)まで
というところです。
専門知識は殆ど持ち合わせておらず、AX-863はビックカメラで安売りだったので買っちゃっただけというナンチャッテ野郎な私ですが、皆さんのお知恵を拝借したく、宜しくお願いいたします。
0点

過去に同じような質問があったのに、まったく見ていませんでした。失礼しました。
さて、スピーカー選びですが、過去ログやレビューなどを調べ、やはり実際に試聴できる店に行って聞き比べてみようと思い店に出向きました。そこでYAMAHA210、325、700、DENON33、55、ONKYO308といろいろ聞いてみて、それなりにいい音だと感じていましたが、KEFのIQ30の音を聞いて完全に一目惚れ?してしまいまして、しかも結構安くしてもらったのでトールボーイじゃないのに、またまた衝動買いしちゃいました。
後から調べてIQ50などのトールボーイがあることを知り、次の目標はIQ50となりそうです。
とりあえず、今の環境にIQ30を組み込んだので、音の繋がりは悪いのかも(というかバラバラなのかも?)しれませんが、今は2chステレオで聴く楽曲の音色に十分満足なのでシアタースピーカーとしてはIQで全部揃うまで辛抱したいと思います。
AX-863にIQ30を繋いで使うのに、気をつけなければならない点、もしくはセッテイングのコツなどありましたらご教授願います。
書込番号:10475792
0点



・東京 ヨドバシ AKIBA にて、 7月14日(火)17:30pm 現在の話。
・4階、トイレ近くのアウトレット棚に、展示品現品限りで、
『 55,000円 』 ポイント不明(多分+10%か?) 長期保証は別か?
・興味ある方は急がれた方が宜しいかと。。。
・当方、使用後3週間経過していますが、安価な割には、とても Good!!
・低音不足も SW を1本かませれば OK。
家庭用、映画観賞用としては非常にお手頃で良いですよぉ〜〜。
CDも、「 ダイレクトモード 」 が秀逸で、お薦めのAVアンプです。
・重量も10kgとお手頃で、根性のある方はお持ち帰り可能。。。(かな?)
14日 21:25pm
0点

こんばんは
特価情報ありがとうございます。
ボクもセカンドシステムはヤマハのアンプで、今日スピーカーの再セッテングを終わったところです。
書込番号:9854862
0点



6月29日20:00頃の時点で在庫残り2台
場所:マルチメディアAkiba
価格:62,000円(+ポイント10%)
価格の交渉はしていません(ってか、出来ない価格ですよね(汗)
持ち帰りしたので配送費は不明です。
もちろん新品未開封です。
新機種の展示でスペースが確保出来ないのか展示はされていませんでしたので、店員さんに口頭で購入したい旨を伝える必要がありました。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
0点

ウワッ! 最終価格ですね。
多分、他量販店にも在庫は無いと思いますので、本当の意味で終わりの値段かと。。。
863・・・オーディオアンプとしてではなく、純然たるAVアンプとして、
映画/TV試聴用には結構良いですよ。
プリアンプ部のデキが非常に素晴らしいし、
加えてFMも聴けて、家庭用としては本当にOK、 ってな感じです。
新機種は、コスト削減の為か端子類が減っていたりしていますので、
余りお薦めでは無いような気がします。
書込番号:9780800
0点



AX-V1065の発表にともない発売日が近づくにつれてAX863の価格はさらに下がると考えるべきでしょうか?
AX863の購入を考えていたのですが機会を逸してしまい、半年も経った頃だった為「後継機が出るはずだ」と期待を胸に待った結果AX-V1065の発表となりました。
自分の中でAX-V1065を購入することは決まっていたようなものだったのですが、スペックを確認していてどーしても購入対象から外さざるを得なくなり(光デジタルの出力端子が省かれていた)、再検討した結果AX863の購入に舞い戻ってきた次第です。
普段は「新製品が出たら買う」という、後継機を待って買うタイプだったので前機種を購入する事に慣れていません。
今回は性能的にはAX863で満足のいくものなので、あとは購入するタイミングだと考えています。
みなさんの経験からの判断や実際の価格情報まで、色々と参考にした上でタイミングを測りたいと思いますのでよろしくお願いします。
1点

嬉しい悩みでも禿げるよね?さん
約7万円ならば機会を逸するとかのレベルの価格じゃありませんよね。7万円くらいならちょ
っと気の利いた?ケーブルでもそのくらいします。こんなもので悩んで禿げたら、7万円じゃ
アデランスは買えません。欲しい時が買う時です。
書込番号:9570358
1点

>AX863の価格はさらに下がると考えるべきでしょうか?
下がります。日本は小さな市場にメーカーがひしめき合っている上、
定例モデルチェンジしてしまうのがユーザーに見えているので。
# 売り切らないと不良在庫になってしまいます。2年落ちになったらまったく売れなくなります。
ただAX863は人気だったので買いたい価格のときにタマがあるかはわかりません。
書込番号:9570415
3点

値段は下がると思いますが…
下がるのと同時に在庫数量も減っていくと思います。
気がついたら、どこにも売ってないとならないように
お気をつけくださいね。
書込番号:9571106
1点

先ほどヤマハのHP見ましたら、DSP-AX863は販売終了となっており店舗の在庫のみと思います。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax863/index.html
販売終了のアーカイブに入っていました。
通販のヨドバシカメラでも昨日まで、在庫残り僅かでしたが、現在はカートも消えてます。
ビックカメラは次期型発表と同時にカート消えました。
ケーズデンキのオンラインショップでは、在庫わずかとなっており、今なら購入可能かと思います。(¥69,800)
AX863の購入でしたら、安くなることより、今買った方がよいですよ。
メーカー在庫が既にないので、店頭在庫のみ、AX863自体が入手不能となります。
私もケーズデンキのオンラインにて、863購入しました。(3月頃)
今回のV765、V1065を見ていると、かなりコストを下げたようで、S端子入力も一つもなく、AX863のままで十分と思っています。
(価格下がる前に、市場から在庫無くなると思います)
書込番号:9572752
1点

みなさん返信ありがとうございます^^
130theaterさん
AX-V1065を購入する事を考えていたので、発売直後の販売価格程度なら迷わず出せるのですが……買って直後に値下がりってのもちょっとショックかなと思いまして…。
ちょっと気の利いたケーブルで7万ですか(モンスターケーブルですかね)……自分には気の利き過ぎたケーブルになりそうです。
話がずれてますね…まぁみんながスパッと出せる金額でもないのも了承下さい。
(ちなみにニックネームはあくまでニックネームです(汗)
スキンミラーさん
やはり下がりますよね。
この機種に限ってはよっぽど下手に販売しない限り2年落ちはなさそうですが…。
デジくるさん
どこにも売ってないが一番怖いですね(汗
新製品が人気があり早々に完売の「どこにも売っていない」なら再販を待てば良いですが、新製品発売による生産中止はどうしたって手に入らなくなりますから…。
買い逃しの無いようにしたいと思います。
ロンさんさん
AX863の販売終了はAX-V1065の発表と同時期になっていたと思います。
今回発表のAX-V1065がコスト面で大幅なカットを強いられてるのは背面を見ただけで想像に難くなく、必要不必要は別として端子の数はかなり減らされていました。
また、搭載機能や性能面でも上位機種の機能流用であったりと目新しさは特に無いと感じました(ウルトラロージッターPLL回路やシネマDSP<3Dモード>などは魅力的ではありますが…)
なので、最初は待っていた期間も含めてAX-V1065を購入対象からはずすのは空しさも感じましたが今はAX863の購入でほぼ決定しています(機能面で十分と考えています)
>安くなることより、今買った方がよいですよ。
AX863に限っては上記言葉が当てはまっているようで……出来るだけ早めの購入を実行したいと思います。
色々な意見もあるとは思いますが、この機種に限っては概ね「価格より早期購入」で間違いはなさそうです。
自分は早々にどこかでポチッと(もしくは店舗で購入)しているとは思いますが、これからココを見る方もおられると思うので特価情報などは出来るだけ書き込んで頂けるとみなさんの参考にはなると思いますので引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:9573055
1点

嬉しい悩みでも禿げるよね?さん
価格を安く感じる良い方法があります。ここをご覧下さい。
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-speaker.html
ワイヤーワールドのプラチナムエクリプスというスピーカーケーブルですが、3mで197万
円!です。これを見ながらソリタスというスピーカーケーブルならばわずか6.5万円です。
何となく安く感じません??、このスピーカーケーブルだけの価格でアンプも買えちゃうの
ですからDSP-AX863くらい即決です???????。(私が最近使っているケーブルはカナレ
のスピーカーケーブルで600円/m程度ですが・・・。)
書込番号:9577654
1点

今日、有楽町ビックカメラで6万9千円台で売ってました。
正確なポイント数は覚えてないんですけど、ポイントも付いてましたよ。
台数限定でしたが、まだ在庫はあるようでした。
書込番号:9657126
1点

ビックカメラ有楽町にて、6月10日に、69,800円+ポイント5%で買いました。担当者によると、『一旦売り切れたんですが、他店の在庫商品が、有楽町店に入ってきたので再度山済みしたんですが、これが、最後です。』との、ことでした。
書込番号:9683256
0点

みなさん、色々な情報やアドバイスありがとうございました。
新機種の発売日も近付き、購入を焦り始めてもなかなか時間が取れず……。
ですが、昨日(6月29日)に本機種を購入する事が出来ました。
まだ梱包を解いてすらいませんが取り敢えずホッとしております。
さて、本機種の後継機であるAX-V1065の発売日も約一ヶ月後となり販売している店舗も少なくなってきているのが現状で、特価情報もなかなか出ないと思いますので、この質問項目はこれにて締めたいと思います。
最後になりますが、自分が購入した価格はかなりの特価だったので(現時点でなら在庫もまだある)新規の特価情報として書き込んでおきますので参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9780108
0点



DSP-A1 からの買い換えです。
6月中旬、ヨドバシ AKIBA で、69800円 ポイント10%、5年保証は別途(+5%)でした。
根性と体力がないので、
配送費 2100円 を払って届くのを待ち、先週ようやくセッティング。
そして、今週なんとか自分好みの音となりました。
5.1チャンネル+プレゼンスの構成で、以下の通りです。
フロント : NS-10MT × 2
センター : NS-10MT × 1
プレゼンス : NS-10MM × 2
SW : YST-SW150 × 1
サラウンド : BOSE-501Z 一式
SPセッティング状況(抜粋)
・AUTO Setting : パラメトリックイコライザー は フロント
→ セッティング後に以下を変更
・全SP : Large (Autoでは、何故かフロントのみ Small となっていた)
・LFE+低音 : Both (Autoでは、SWとなっていた)
・CrossOver : 80 Hz (Autoでは、160 Hz となっていた)
これにて、ほぼ満足な音質となっています。
皆様のご指摘通りプリアンプ部のデキが良いので、
非常に分解能の高い、そして心地良いキレのあるDSPサウンドが得られています。
(フロント設定を Small 、 LFE+低音を SW にすると、更にキレのあるサウンドになりますが、
或る程度の低音が欲しいので、フロント設定も他のSPと同じく Large 、 LFE+低音を Both として、
映画鑑賞時に適した低音音圧を得ています。)
ヤマハのAVアンプ、特にDSPは、フロント上部へ音を持ち上げて音場形成をしているので、
プレゼンスSPは必須と考えています。
そのプレゼンス用として、NS-10MM は最適と思えます。
将来的に9.1アンプを導入した暁には、サラウンド用にも NS-10MM を使う予定です。
(現サラウンド用の BOSE-501Z 一式 は、サラウンドバックに。)
CD音源は「 Pure Direct 」モードで聴いていますが、これがとても Good です。
勿論、上記モードでは SW が効いてないので低音が不足気味ですが、
非常に繊細な音を聴くことができて満足しています。
私は、リファレンスに「 BASIA 」 の 「 London Warsaw New York 」 と云うアルバムを使っています。
「 Pure Direct 」モードで聴いてみると、DSP−A1 では聴き取れない音が聞こえてくるので驚いています。
良質なイヤホンで聴いているのと同じ様な具合で、非常に快い気分になれます。
(上記アルバムは、中古で100円程度で入手できるので、興味のある方は入手して聴いてみてください。
中低音が良く延びる彼女の声と、きちんとしたバックの音造りは、リファレンスとして結構重宝します。)
このアンプは、皆さんのおっしゃる様に、本当は低音が不足しているのかも知れませんし、
その対策には別途メインアンプを追加してやることも必要なのでしょうが、
私はこのままで結構満足してます。
12畳強の洋室にて、50インチプラズマでの映画鑑賞とテレビ試聴が主な使い方ですので、
あまりシビアに音を追求してはいませんが、重低音はともかく、低音域も問題無い状況です。
この音で、実質売価【 7万円弱 】ならば、コストパフォーマンスは抜群と云えます。
近々、836 + DSP-A1 でどのくらいの低音になるか試してみたいと思います。
が、一般家庭で、2台のAVアンプを駆動するのは、正直どうかな? と云った感じがありますので、
しばらくはこれ一台でOKになるとは思いますが。。。
なにしろ、FMも入るので重宝しています。
FMなんて、車の中でしか聴いていなかったのですが、
家で聴いていても、なかな良いものです。
PCで聴くサイマルラジオなど、当然のごとく比較の対象にすらなりません。
FMの音をBGMに用事をしているのも、なかなか良いものです。
長くなりましたが、総合点は 95点 と云った所でしょうか?
最後に・・・短所を一カ所
リモコンで電源ON/OFFする際、シーンボタン(又は電源ボタン)でON。
一方、OFFはスタンバイボタンでと云った具合で、すこぶる面倒です。
電源ON/OFFは、一つのボタンのみで処理したいところです。
何と云っても家庭用AVアンプなのですから、できる限り簡単に操作できる事が肝要かと思います。
特に当方は、学習リモコン1本で全ての機器を操作していますので、
電源ON/OFFが別々のボタンの場合には、学習させるのにも工夫が必要です。
・・・何とかならないものですかね?
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





