DSP-AX863
[DSP-AX863] 専用のチューニングを施したHDMI ver.1.3a対応のAVアンプ。価格は110,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年12月29日 21:20 |
![]() |
6 | 1 | 2008年12月3日 21:13 |
![]() |
6 | 9 | 2008年11月24日 08:40 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月23日 15:37 |
![]() |
11 | 8 | 2008年11月20日 11:45 |
![]() |
8 | 4 | 2008年11月16日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSP−AX863の使用感想です。
12月21日に到着しましたので約1週間の使用です。
【使用環境】
スピーカー ELAC247と同シリーズのセンターを加えた3ch構成
レコーダー BDがパナのBW830、DVDが東芝RD−XD92
CDプレーヤーはオンキヨーのミニコンポのものを流用
ソースはテレビ番組の録画(特にスカパー)が多い
【感想】
AVアンプを導入したのは初めてで、スピーカーも今までミニコンポのものを使っていたので、従来の環境と比較して云々は言えませんが、とにかく「感動した」の一語につきます。
季節がら、最初に視聴したのが「くるみ割り人形」だったのですが、本当に楽器の音の聞きわけってできるんですね。
何より予想以上に効果を実感したのはセンタースピーカーの存在です。3ch構成ですけど、十分サラウンドの効果を得られます。アニメで刃物が「シュ」という音も堪能できます。
【注意点といま頑張っていること】
ELACはバイワイヤリング端子なので「バイアンプ、バイワイヤリング」の接続をしたのですが、最初フロントからの音が貧弱でおかしいなと思っていました。取説をよく読み返すと「バイアンプ設定」をオンにしなければいけないことに気がつきました。アドバンスド設定の項目の一つになっており、接続をバイアンプにしたからといってデフォルト設定が自動的に変わってくれるわけではないので、気をつけたほうがいいと思います。
目下の課題は、ビデオアップスケーリングです。東芝RDをHDMIで接続したのですが、HDMI接続は信号をスルーするみたいで最初480iの粗い画像でがっかりしていました。その後レコーダーのマニュアルを読んで画像変換ができるみたいなのでその設定をしました(当スレとは直接関係ないですが、東芝機はHDMI接続しても設定を変更しない限り初期設定の480iで出力するみたいです。一度1080iにしたのですが、それより720pのほうがきれいなので今はそうしています)。
しかしながら、スカパーチューナーのS映像入力のアンプからの1080pの方が明らかにきれいです。
S映像入力のほうがHDMI入力よりキレイなのは納得いかないのですが、アンプ機能比較表を確認すると、HDMI to HDMIのビデオアップスケーリングに対応しているのは最高機種のDSP−Z11だけでした。東芝レコーダーともアナログ接続に切り替えたほうがキレイなのかもしれませんが、一度接続したものを変更するのは物理的に大変ですね。
とりあえずそんなところです。
3点



私の現在のシアター環境は、
AVアンプ YAMAHA DSP-AX863
フロント DENON SC-T55SG
センター DENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-A33SG
プレゼンス YAMAHA NS-M225
サブウーハー ONKYO SL-D500
の7.1ch構成なんですが、YPAOでのAUTO SETUPのEQの選択において、全部のスピーカーをより自然に補正する「NATURAL」か、フロントの性能・特性を生かしきる「FRONT」にするかで悩んでおります。自分としましては、「FRONT」を選びたいところですが、その場合は、部屋の環境に合わせた音場補正がフロントスピーカーに対してはされないということなので、どちらが良いのか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
2点

松原5丁目さん、はじめまして。
YPAO初号機DSP-Z9でもDSP-Z11でも「FRONT」がベターでした。メインスピーカーが全く補正されず自由に鳴っているのが、サラウンド再生でも良く聴こえる理由だと思いますが、はっきりした事は私程度の耳では分かりません。拙宅でも5.1chは同一メーカー(PMC)で統一しています。なのに「NATURAL」だとメインスピーカーの高音域が下げられ、音場も詰まったように聴こえて面白くないです。
書込番号:8729466
4点



VIERA TH-37PX70SKとアンプをHDMI接続してます。説明書を見て、電源のオン、オフのテレビ連動を設定したのですが、オフは連動するんですけど、オンが連動しません。
知恵を貸して下さい。
0点

こんにちは♪
完全にはサポートされていないケースもあるようですよ。
サポセンに聞いてみたらどうでしょうね〜
書込番号:8443480
1点

そうなんですか。
なんか、いっしょに電源落ちると、不便な時があるため、結局設定解除しました。
すいません。
書込番号:8443921
1点

こんにちは♪
私は
便利そうでイマイチ使えない機能と認識してます(笑)
書込番号:8443936
0点

http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
対応機器はこのアドレスにあります。
STANDBY THROUGHをONにした場合の待機時消費電力は、
公証値ではございませんが、40W前後となっております。
HDMIの機能を動作させる上で必要な消費電力ですので、ご了承頂きたいと存じます。
とのことで 私はシャープの52RX5とリンクで使用していますが電気の消費量が沢山で
びっくりしています。
書込番号:8448414
1点

こんにちは♪
常に40だとなかなかの電気喰いですね。
せめて半分くらいにならないと家計にひびきますね〜
書込番号:8448427
0点

40Wの消費量をなくすためPC用の連動タップを入れましたがリンクが切れてしまい省エネ対策不可能 他 待機消費電力の減少の効果ある方法有りませんか?
書込番号:8449670
0点

あんこやさんさんへ
学習リモコンのプチマクロを使うと便利ですよ。
電源ボタンを1回押すだけでテレビとAVアンプの電源が入ります。
電源を切るときはテレビの電源を切るとAVアンプの電源もHDMIリンクで切れます。
私はSONYのRM-PLZ510Dを使用しています。
書込番号:8450645
1点

至高の魔弾さんへ
横からすみません、RM-PLZ510Dの電源ボタンで
プチマクロを使えるとのことですが、
リモコンの一番右上にある電源ボタン(緑色)で
プチマクロが使えるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8679531
1点

自己解決しました。失礼いたしました。
どうやら操作切換ボタンのみに使えるようで、
しかも2秒以上長押しする必要があるみたいです。
我が家の人々がリモコンで長押しするわけがないので、
別の学習リモコンを探すしかなさそうです…。
しかしなぜ素直にボタン押しでマクロ発動にしなかったのでしょうね?
AVアンプ持っている人はリモコンの電源ボタンでAVアンプと
TVの電源をつけたいと思うはずなのに…。
書込番号:8682956
1点



レグザの電源OffでDSP-AX863の電源Offを試みていますが、
特定の条件でうまくいきません。どなたか解決方法を
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
■構成
PS3HDMI出力 → HDMI入力DSP-AX863HDMI出力 → 52Z3500HDMI入力
WiiD端子出力 → 52Z3500D端子入力
■設定
DSP-AX863:スタンバイスルーOn、HDMI連動On
52Z3500:HDMI連動設定すべてOn
■症状
@52Z3500電源Off(入力HDMI時、PS3電源On時) → DSP-AX863電源Off成功
A52Z3500電源Off(入力D端子時) → DSP-AX863電源Off成功
B52Z3500電源Off(テレビ視聴時) → DSP-AX863電源Off成功
C52Z3500電源Off(入力HDMI時、PS3電源Off時) → DSP-AX863電源Onのまま
2点



先日購入し、いろいろ設定をしているところなのですが、1点質問があります。
以下のような環境で、PCからの出力を液晶モニタに出力しようと思っているのですが、
画面が出てくれません。
[VAIO-Z]=[HDMI]=>[DSP-AX863]=[HDMI]=>[HP w2408h]
同じような接続で、ゲーム機やレコーダーの出力は出来ているのですが、
なぜでしょうか?
PCを直接液晶モニターに接続した場合は、問題なく表示されます。
以上、ご教授いただければと思います;
0点

そりゃHDCPやでえ。HDCPのエラーが噛んどる筈や。可哀想やけど、あきらめるしかおまへんなあ。”AVセンターHDCPエラー”でググってみてや。答えがみつかるかもなあ。PCのモニターかパソコンのどちっかがHDCP対応してへんのか、AVセンターのHDCP読み取りが故障してんのんとちゃうかなあ?
書込番号:8626793
2点

返信ありがとうございます。
HDCP関連とのことですが、PC、モニタ共にHDCP対応品です。
AVセンターに関しては、エラーを調べる方法が分からないのですが、レコーダー等が問題なく接続、出力出来ているあたりから問題ないと思うのですが、個体差などがあるのでしょうか・・?
書込番号:8630372
2点

HDMIのバージョン違いでHDCPの読み取りエラーが出とるんや。メーカーにアンプのHDCPソフトウエアーをアップデートして貰わんとなおらんでえ。アップデート対応あればの話やがな。
書込番号:8630400
0点

返信ありがとうございます。
このアンプはHDMI 1.3a対応のものだと思いますが、1.3aでも種類があるということでしょうか?
バージョンの低いものは、下位互換があると思っていたのですが、ちゃんと互換性が図れていないということなんでしょうか・・
書込番号:8630675
2点

わいが調べたところではHDMIのバージョンに1.1、1.2a、1.3a、1.3bがあってやなアンプが1.3a対応やとそれ以外のバージョンとのやりとりで不具合の起こる可能性が大きなるし、更に他のメーカーとやったらもっと不具合が起きるらしいでえ。それはHDCP認証のソフトウエアーがメーカーでまちまちで統一されとらんのが原因らしい。しやから今のおたくの状況では自己解決は不可能や。メーカーにソフトウエアーアップデート頼むしかないのや。そやけどヤマハはんはそんなサポートしてるんかなあ?わしゃヤマハの人間とちゃうからわからんわあ。後はヤマハはんに頼んでちょうだい。わしのPC(Phenom9950,GigabyteAMD790GX-750)はアンプに繋いだら37z7000でもPCモニターで写ったでえ。これは全部1.3a規格やから問題なかったと思っちょる。これから夜勤やけん、ほな、またねえ。
書込番号:8630917
1点

何度も返信ありがとうございます。
液晶モニターのw2408hを調べていたのですが、この機種はHDMI 1.0っぽいようです。
何分安価なモニターなので、アンプからの出力を入力できないのかもしれないと思います。
regzamaniaさんは問題なく表示されるようですが、どちらのモニターを利用しておりますでしょうか?
差支えなければ教えて頂ければと思います。
書込番号:8631319
2点

HPにはモニターのこと聞いたんかいなあ?HPはどう言うとるんやあ?ググってから質問せんと誰も答えてくれへんでえ。わいは今,Samsung T260, Intel Q9650,Intel G45-ICH10R, AMD Phenom9950, Giga 790GX-750をアンプに繋いどるけど全く問題あれへん。画面も5.1chの音声もバッチリやあ。わいの結果であんたがモニター買うてもわいは責任とれへんでえ。あんたの自己責任でやってなあ。メーカーのグラボが原因かもしれへんでえ。メーカーのグラボは値段の割りに安もん使うとるからわいは自作しかせんのやあ。パソコンのグラボのドライバーかグラボに問題あるかもしれへんからソニーに聞いてやあ。電源入れる順番も問題あるでえ。モニター、アンプ、パソコンの順にスイッチ入れてやあ。すまんけど、わいはこれで失礼するわあ。
書込番号:8634197
0点

自己解決しました。
HDCPの問題ではなく、PCからの出力解像度の問題だったようです。
1920*1080入力以上対応していないにかかわらず、1920*1200で入力しようとしていた為、
正常に表示されないようです。
板汚し失礼しました。
書込番号:8665931
2点



こんにちは。
先日、DSP-AX863を注文し、今週末に納品予定です。
家の構造上、
サラウンドバックスピーカーを置くことが厳しいので、
当面の間は5.1chで利用しようと考えています。
先に取扱説明書をダウンロードして見ていたのですが、
気になる点があります。
67ページの右下に、
【「SUR. B L/R SP」を「NONE」に設定しているときに
ドルビーTrueHD信号が入力された場合、
サラウンドバック左/右チャンネルは
サラウンド左/右チャンネルに振り分けられません。】
と書いてあります。
ということは、
ドルビーTrueHDで7.1chの信号が入力された場合、
サラウンドバック用の音声は、どこのスピーカーからも出力されず、
捨てられてしまうのでしょうか。。。
2点

こんにちは♪
おっしゃるように
まるまるSB2chロスになりますね(><)
書込番号:8642284
2点

chizimiさん、こんにちはm(__)m
7.1chが収録されているソフトでしたら、だいたい5.1chも入ってますからそんなに気になさらなくても大丈夫だと思います。
環境自体が5.1→7.1(サラウンドバックが有無)では、リアの音の繋がり(音の包まれ感)が増します、
仮に5.1音声をドルビーEX等で擬似7.1にしても違いは結構ありますよ。
環境的に設置困難と言う事ですが、何か上手く工夫されて小さいSPでもサラウンドバック等に追加できれば良いのですが(^_^;)
是非楽しみにの1つとして挑戦していただきたいですm(__)m
書込番号:8642717
0点

私も以前同じように疑問に思い、ヤマハさんに
質問メールをしました。以下がその時の回答です。
DOLBY True HDのみの仕様として、
2ch、5.1ch、7.1chの信号情報を別々に持っており、
スピーカー数に応じて、該当するものが選択されるということです。
5.1ch環境では、あらかじめ用意されている5.1chの信号情報が再生されます。
この時、サラウンドバック成分が含まれるかどうかは、ソフト次第となりますが、
通常は5.1ch向けに最適化された音声になっているということです。
※他のHDオーディオにはこのような仕様がございませんので、サラウンドバック成分はサラウンド振り分けられます。
ご参考まで。
書込番号:8644645
2点

らんにいさん
MCR30vさん
ムーンクレスタさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、再生時に5.1chを選択すればいいのですね。
各音声フォーマット(ドルビーTrueHDやDTS-HD MAなど)については、
「こんな種類がある」程度にしか覚えられていませんので、
それぞれの仕組みや特徴など、もっと調べないとですね(汗)
調べるのは楽しいですが、如何せんムズカシくてなかなか理解が・・・
せっかく(自分的には)良いアンプを買えたので、
もっと楽しめるよう、
サラウンドバックも工夫して置けるように考えてみます!
書込番号:8647805
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





