
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2013年10月16日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月21日 17:51 |
![]() |
4 | 8 | 2010年8月19日 20:43 |
![]() |
0 | 16 | 2010年8月1日 21:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年3月15日 20:17 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年1月22日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
スピーカーELAC FS247と相性の良いアンプは何か教えてください。
・オーディオ専門店でのお薦めはマランツPM-13S2
・価格comさんの過去の口コミでは、マランツPM-13S2、Soulnote sa3.0
使用中のアンプATOLL IN200が壊れて、交換しようと考えています。
ゆっくり視聴して選択する時間があまりとれず、ELAC FS247のユーザの方、
ご見識をお持ちの方のアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。
音楽のジャンルは、キースジャレト、チャイコフスキー、こぶくろ等のJPOP。
低中高音のバランス、解像度が最も良いものを選びたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
一昨日までPM-13S2のオーナーでした。
さて、解像度がもっとも高いアンプをご希望とのことですので是非オススメしたいアンプがあります。
ズバリ!
X-PW1です!!
お値段も手頃ですし如何でしょう?
解像度の高さは経路が短いアンプが有利かと思います。
実は今日からオーナーです(^-^)v
書込番号:16705183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PRIMAREは、いかがでしょうか?
ATOLLと空間表現の上手さや駆動力で双璧をなすメーカーです。
ちなみにPRIMAREのドイツ代理店をELACが務めており、音決めにも使われているそうです。
書込番号:16705352
1点

圭二郎さん
PRIMAREの情報、感謝したします。
北欧のメーカは、やはり洗練されていますね。
参考にさせていただきます。
貴重な情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:16705918
0点

岡崎に似てるさん
X-PW1の情報、ありがとうございます。
(株)リリックさん、凄いですね。
詳しく調べて、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16705949
0点

こんばんは。
感想を書きましたので、お暇でしたら私の縁側お越しください。
書込番号:16706101
1点

すみません。うっかり忘れていましたが以前、ELACの試聴会に参加した時、意外と相性が良いと思ったアンプがありました。アキュフェーズです。
http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html
普段は、アキュは上品過ぎて私には物足りないのですが、ELACと組み合わせるとシャープでハイスピード、高解像度でPOPS、ロック系も引き締まってアグレッシブに聞かしてくれました。
>ゆっくり視聴して選択する時間があまりとれず、
ただ、PRIMAREもアキュフェーズもATOLLと比べると音の方向性がかなり違いますから、試聴が出来ないならあえてリスクを背負う必要はないかと思いますよ。
提案ですが、今回は安全策を取ってATOLLを修理されてみたら、如何でしょうか?
ATOLLを修理した後、じっくり時間を取って新規アンプ購入に時間を取って見る方が無難だと思います。
ATOLL IN200は、ヤフオク等で転売したら修理代と新規購入したアンプの費用足しにはなると思います。
実は、ELACとの相性は分かりませんが、ATOLLのような駆動力があり躍動感を兼ね備えたアンプを見つけまして、カナダのオーディオメーカー SIMAUDIOの「MOON Neo」です。
昨日、開催されたハイエンドオーディオショーで国内初お目見えの製品ですが、個人的には今年発売された製品の中で一押し製品です。
取扱いは、ATOLLの代理店を務めるDYNAUDIO JAPANで年内発売を予定してますが、もし宜しければ来月開催のインターナショナルオーディオショーでもデモされると思いますから、試聴されてみたら如何でしょうか?
http://www.iasj.info/
>オーディオ専門店でのお薦めはマランツPM-13S2
PM-13S2は、生産終了なので悪しからず。
書込番号:16706152
1点

SIMAUDIOのMOON Neo
発熱はどうでしょうか?
それとは関係ありませんがクレルのは鉄板焼き並みに熱くなるとのこと
オカさん、N-MODEやソウルのサポート体制は多くの価格人が気になるところ?ではまた
書込番号:16706259
0点

スレ主さん初めまして!
247SE使いで、sa3.0使ってますが、最近試聴した中ではラックスマンの507ux、509axが好印象でした。
正直sa3.0でクラシックやコブクロはお薦めしません(;^_^A
Atoll200修理してプレーヤーやDacの追加を考えるか、パワーアンプ追加もいいかもですよ!
書込番号:16711883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さんのご予算がイマイチわかりませんが、私はこの商品をオススメしておきます。
SONY TA-A1ES
このクラスの機材を購入される方に細かいことは言いません。
全国各地にあるソニーストアで稼働していますので試聴してみて下さい。
書込番号:16712255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ドライブ力についてですがわかりやすい例としまして、オンキヨーD-412EXに2万クラスのミニコンポを繋いでみて下さい。
音量的にはちゃんと出ていたとしても、モコモコした音でまともに聴けたもんではないです。
音量を左右するパワーと音質を左右するドライブ力はまったくの別物と考えた方が良いです。
書込番号:16712261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさいm(_ _)m。
私の9件目の返信は別スレにするものでした。
書込番号:16712269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9件目ではなく10件目でした。
大変申し訳ありません。
書込番号:16712271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMAUDIOの「MOON Neo」を貼り付けるのを忘れてました。
http://simaudio.jp/?page_id=394
価格ですが、以下の通り
220i 定価¥210.000円
250i 定価\273.000円
>発熱はどうでしょうか?
触らして貰えなかったので、触っていません。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13769&row=12
トランスは大きいので、発熱はそれなりにあると思いますが。
書込番号:16715503
1点

皆様
多数の情報をありがとうございました。
Atoll200はなんとか動いておりますので、次の機械は、
もう少し時間をかけて選択したいと思います。
皆様から頂いた情報を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16715664
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
FS247をお使いの方にお訊ねします。
殆どの方は椅子に着座され聞いておられるかと思いますが、
どなたか床に座って聞いておられる方いらっしゃいませんか。
当方現在BS243、SOULNOTE sa1.0+2.0,パイオニアPD-D9を
一戸建て洋間7.5畳の環境で、座椅子を用い、もっぱらJAZZを聞いております。
BS243は好みの音で全体としては大きな不満はありませんが、
若干低音側に余裕の持たせたいと感じております。
そこでFS247またはFS247SEが候補となります。
現在BS243はスタンド上で使用しており高さ方向の中心位置は約80cmです、
これは座椅子使用時の耳の高さとほぼ一致しております。
FS247などに交換するとスピーカーの中心位置が15cmほど高くなります。
スペースの関係で椅子を置くことは難しいのですが、
この15cmの差がどの程度、聞く側に影響を与えるでしょうか。
スピーカーの間隔は約1.8m、着座位置はスピ−カーを結んだ中心から約3.5mです。
似たような環境でお使いの方、アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
ユーザーではありませんが、レスします。
>FS247などに交換するとスピーカーの中心位置が15cmほど高くなります。
>着座位置はスピ−カーを結んだ中心から約3.5mです。
これだけ離れての15cmですから、角度にするとほんの少々かと思います。従って、それ程気になさらなくても大丈夫かと思います。
もしそれでも気になるなら、スピーカーの後端に10円玉でも挟んで少し前のめりにするなんて手もありますよ。
書込番号:12093998
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
最近、アンプとプレーヤーを買い換えました。
アンプは、LUXMAN L-550AU
プレーヤーは、marantz SA-13S2
スピーカーは、十数年前に購入した 「ONKYO D-77FRX」を継続して使用しています。
何の不満もないのですが、スピーカーはかなり年数が立っていますので
買い替えを考え始めました。
候補は、ELAC FS-247です。
いつも聞いている音楽は、クラシック(8割)・ジャズ(2割)です。
さて、「ONKYO D-77FRX」から「ELAC FS-247」への買い替えは正解でしょうか?
当方、新潟の田舎者ですので、スピーカーを視聴するような所はありません。
どうか、お知恵をお貸しください。
0点

「何の不満もない」とのことですから、D-77FRXに不具合でも発生しない限り、買い替える必要はないと思います。
少なくとも、ONKYOのD-7シリーズの音とELACのスピーカーのサウンドとは、言ってみれば「似ている部分がほとんどない」と思いますから、FS 247の試聴が不可ならば更改するべきではないです。
ちょっと調べてみたら、新潟県には以下のようなショップがあるようですね。
http://www.formusic.jp/
ELAC製品が置いてあるかどうかは分かりませんが、どのような品揃えなのか店に聞かれてみてはどうでしょうか。
余談ですが、スピーカーの買い替えを検討される前に、ケーブル交換などで音の変化を確かめてみたりするのも、オーディオの楽しみの一つかと思います(すでにトライ済でしたらすいません)。
書込番号:11779555
0点

D-77FRXの音に不満が無いので有れば古くなったと言う事だけでの買い替えには疑問が有ります。
確かに買い替えれば音が変わるのは当たり前ですが、試聴しないで人の意見だけで買い換えるのは無謀だと思いますよ。
新潟県との事ですから新潟市辺りにもオーディオ専門店が有るでしょうし、上越にお住まいならば 確か県外ですが松本市に幾つか有った筈です。富山市の方にも在ります。下越の方にお住まいならば判りませんが・・・
エラックは、高域に特徴が有ると感じますから かなり好みの好き嫌いが出るんではないでしょうか?
小生のスピーカーは、30年程経ってるのも未だに現役です。
書込番号:11779859
1点

元・副会長さん 早速のお返事、ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、「BELDEN 8470」
アンプとプレーヤーの接続は、「Gotham GAC-2111」
を使用しています。
ケーブル関係は、現在これで落ち着いています。
ただ、言い方が適切ではありませんが、「怖いもの見たさ」という気持ちがありまして
「ELAC FS-247」に興味が出てきた訳でございます。
書込番号:11779892
0点

こんにちは。
>いつも聞いている音楽は、クラシック(8割)・ジャズ(2割)です。
ならELAC、宜しいんじゃないですか。・・・と、普通は答えたいところですが。
>何の不満もないのですが、
そのジャンルをD-77FRXで聞いていて何の不満もない。うーん、ジャズ8割でクラシック2割なら分かるような気もしますが、逆で満足と言う事は、変えない方が良い気がする・・・。
ELACの方がクラシックに向いているかと思いますが、D-77FRXでクラシックを聞いていて満足しているとなると、元・副会長さんやLE-8Tさんも仰ってますが、ELAC風でない響きで奏でるクラシックがお好きなのかも知れません。
そうすると、ELACで奏でるクラシックは、趣が違って面食らう事になるかも。まぁ、それが意外に好みだったって事はあるかも知れませんが、全く口に合わず臍を噛む事になるかも。
まぁ、同じ傾向のスピーカーを買うよりは良いかも知れませんが、他の傾向というなら、世の中には百花繚乱、個性的で素敵なスピーカーが沢山あります。選り取り見取りです。
一度冷やかし半分でも、専門店で色々聞かれた方が良いと思いますよ。きっと、ユーピーンさんが知らない素敵なスピーカーとの出会いが待っているかも。
こんな事をお勧めするのも、色々なスピーカーの力を十分発揮させられる、シッカリしたアンプとプレーヤーをお持ちだからです。それだけに、想像だけでスピーカーを決めてしまうのは、自ら可能性を狭めているような気がして残念に思うものですから。
書込番号:11780311
1点

ELACの音は固めですが自分は好きな音です。
FS-247ならもう少し頑張ってFS-247SEを購入した方が良いと思います 全く別物です。
書込番号:11780591
1点

>「怖いもの見たさ」という気持ちがありまして
まことに失礼ながら、その程度の「動機」でしたら、スピーカーの買い替えは見合わせた方がよろしいです。
オーディオ機器というのは「聴いてナンボ」の商品です。聴かずに買うのは、例えて言うならば「相手の顔を見ないで結婚する」ようなものです。
「お金が無駄になっても良い」とお思いならば話は別ですが、もしもサウンドのグレードアップを期待されているのならば、時間と交通費を掛けてでもディーラーに出向くべきです。どうせならば首都圏まで足を伸ばされてはいかがでしょうか。新潟県ならば、私の住んでいる県よりもはるかに東京に近いですよ(笑)。私の知り合いなんか、2時間以上新幹線等に揺られて秋葉原まで試聴に出かけてました。
それと、果たしてLUXMANのアンプとELACのスピーカーとは相性が良いんですかね。私の印象では、ELACはハイスピード系のデジタルアンプ等が合っているように思えるのですが・・・・といったことを確認する上でも試聴は大切です。
書込番号:11781842
1点

皆様からのご忠告、まことにありがとうございます。
感謝しております。
衝動買い的な思考をもって
スピーカーの買い替えを考えていました。
そうですよね!「何の不満も無いなら」
買い換える必要はありませんね!
反省しています。
書込番号:11782050
0点

実際 皆さん 同じ様な道を通って来てる様な気がします。
スレ主さんは、ONKYO D-77FRXに不満が無いけど古くなったからという書き方をされたのでちょっと書き過ぎたかなという感じの書き方をして申し訳なく思います。
小生もそうなんですが、多分スピーカーを替えたらもっと好みの音に近づけるのではないだろうかと言う夢を追っていらっしゃるんではないだろうか?
兎に角 試聴される店を探し見つけられるのが最良の方法と思います。聴かれると色々なメーカーの主張・個性が見えてきますから・・・
良い音を見つけられると善いですね・・・
書込番号:11784293
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
試聴された事のある方いらっしゃいますか?
昨日名古屋にあるショップでこのLINN MAJIK DS-Iという商品を知りました。
利便性もよくCDPのデメリットがなく音質も音に広がりのあるヨーロッパ特有の音を出すといわれ非常
に気になりました。
以前ラックス505Uにデノン1650AEにダリ タワーで試聴した時音に広がりがあり感動した事を伝えたらそ
れ以上の音質との事でした。
スレ違いかもしれませんがLINN MAJIK DS-IでFS247やダリタワーなどのスピーカーの音質を聞かれた事の
ある方いらっしゃいますか?(もしくはお薦めのSPなどを教えていただけるとありがたいで
す。)
ちなみにクラシックなどは聴きませんヴォーカルものばかりです。
よろしくお願いします。
0点

LINN MAJIK DS-Iは数回試聴はしたことあります。ただ、私個人は好みではないため印象は薄いです。ただ、スピーカーを選ぶ印象はないですが。
FS247も試聴はしたことありますが、随分前なので記憶が薄いです。
その時の模様を貼り付けて置きます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100227.jsp#asakura03
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091122.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091220.jsp
書込番号:11684764
0点

メールありがとうございます。
スピーカーのはそれぞれ試聴した事がありますが
この組み合わせでは聴いたことがないんです。
両機ともDENONの2000で試聴しました。ダリタワーは505Uでも聴きました。
それぞれによさがあり不満点(自分の中で)もありました。
このLINNでその不満点が解消されるのかなと思い今回投稿させていただきました。
やっかいな投稿かとはおもいますが。
書込番号:11684853
0点

Majik-DSiは結構解像度は高いものの音に丸みが少々あり、所謂触ったら壊れてしまいそうな「超高解像度」という類では無いというのが私感です。
私は個人的に、多少録音状態が悪い昔の音源等も気持ちよく聴けるという観点で心地よいと感じますが、そこは人それぞれなので是非試聴をお勧め致します。
ドライブ力としては、昨日都内のオーディオショップでB&W 802D(多分)を鳴らしてましたので、そこそこあるのだと想います。
>利便性もよくCDPのデメリットがなく
私はMajik-DSを使っており、確かにその通りな部分もあるのですが、CDのリッピングとタグ管理、NASでのファイル管理、DLNAサーバ、イーサネットワーク等、色々と他の要素が出て来ますので、十分な予習とお店への相談をお勧めします。
多少のネットワーク知識があったり、慣れてしまえば何ともないのですが、逆にそこの知識が無いと購入店のサポートが重要になります。
あと、最近音楽を聴くのは80%以上DS経由ですが、音質の相性的な意味でCDPで聴いた方が気持ちよかったりというときもあるので不思議なものです。
オフトピック気味ですみません。
書込番号:11686104
0点

メールありがとうございます。
まさかユーザー様からメールを頂けるとは。
そうですね。まだはっきりわかってないので購入時にはしっかり勉強しないと…。
Honaloochie Boogieさんはスピーカーは何をご使用されてますか?
わたしは艶や音の広がりがでるようなシステムを組みたいと思ってるんですが未だLINN MAJIK DS-Iの音を聴いた事がないので…。
書込番号:11686265
0点

こんばんわ。
書き方が変ですみません。DSのユーザで、DS-Iは持っておらず試聴のみです。
ということで、DSから外付DAC経由プリメイン、若しくはDSから直でプリメインという繋ぎ方をしています。
SPはB&WのCM5とHarbethのMonitor 30を気分次第で使い分けています(プリメインの音の影響もあるかと思いますので、余り参考にならずスミマセン)。
是非、お店で用意しているであろうLinnレコードの24Bitハイレゾファイルを使って試聴してみて下さい。
好みの問題もありますが、音の広がりであったり、彫りの深さは結構感動しました。
書込番号:11686344
0点

メールありがとうございます。
すごく参考になります。
B&WCMシリーズも検討してるんですがどんな感じですか?
音質など教えていただけるとありがたいです。
しつこくてすいませんが。
書込番号:11686421
0点

お返事遅くなってすみません。
私はCM5しかキチンと聴いたことが無いので、CM1、7、9はそれぞれ違うであろうという前提ですが。
(価格.comの過去カキコミ等は非常に参考になるので、是非ご一読を)
CM5は解像度がそこそこ高く、低音もしまりがあってタイトだと思います。
かたや、ある程度のサイズもあるので比較的余裕があるというか、ゆったり鳴らすこともでき、個人的には大変気に入っています。 アンプや、スタンド/ケーブル周りのセッティングにも良く反応しますので私みたいな初心者が色々といじるのには最適でした。
逆に、「面白みがない」という感想や、アルミツィータ故の高音への違和感を唱える方も時々いらっしゃいます。
私も、特に古いジャズなどを聴いているときには、ブラシのストロークがハッキリ出すぎたり、管楽器だけ突出してキンついた感じがすることもあり、この場合にはDACの調整等で音を少し丸めるようにしています。
と長々と書かせて頂きましたが、あくまでも一個人の私感で、同じスピーカーを聴いても人それぞれで感想は違いますので、是非時間を掛けて色々な機種を試聴の上、ご判断下さい。 良いものが見つかることをお祈りしております。
書込番号:11689293
0点

メールありがとうございます。
B&WのCMシリーズは試聴した事がありますがフラットな感じがしました。
自分はちょっと面白みにかける感じがしました。
デザインは間違いなく自分の中で一番なんですが。
今週試聴して聴き比べしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:11689675
0点

ユウキ29さん、こんにちは。
>B&WCMシリーズも検討してるんですがどんな感じですか?
以前ブログに、以下のCM5のレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
>今週試聴して聴き比べしてきます。
お好みに合うといいですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11692305
0点

Dyna-udiaさん
メールありがとうございます。
ブログとても参考になりました。
以前ラックスマン507uやアキュフェーズe-205でcm9を試聴しましたが好みの音ではなかったです。
(e-350だとよかったような気がしました。)
cm9のデザインは本当に好きなんですがspからでてくる音が…。
どんなアンプ(予算の兼ね合いもありますが)でも同じなら候補から外れてしまいます。
デザインは本当に好きです^_^;
でてくる音は艶?広がり?フラットな音より聴いていて楽しくなるというか不思議な音(spから音が出てる感じじゃなくスピーカーの外側からなってるような…。)
音の出方が好きなんです。
そんなシステムが組みたいのですがデザインも意識すると…。
なかなか買えずです^_^;(買って後から後悔するのは嫌なので。)
書込番号:11694565
0点

ユウキ29さん、こんにちは。
>聴いていて楽しくなるというか不思議な音(spから音が出てる感じじゃなくスピーカーの外側からなってるような…。)
>
>音の出方が好きなんです。
上記のようなスピーカーの鳴り方がお好みなのでしたら、DYNAUDIOも試聴候補のひとつに加えてみてはいかがでしょう。たぶんお好みから遠くないと思いますよ。
以下は製品のラインナップです。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
書込番号:11694800
0点

Dyna-udiaさん
メールありがとうございます。
ディナウディオは聴いた事があるんですが真面目というか優等生的な感じでspが消えるよ
うな感じではなかったんですがアンプやCDPのせいだったんでしょうか?
書込番号:11697632
0点

ユウキ29さん、こんばんは。
DYNAUDIOというスピーカーは組み合わせる機器の個性によって、鳴り方がすごく変わります。機会があればアンプやCDPをいろいろ替えて聴いてみてください。おもしろいですよ(笑)
書込番号:11698447
0点

Dyna-udiaさん
メールありがとうございます。
エキサイトシリーズでラックスマンの507uで試聴したんですがおとなしい感じでした。
お薦めのアンプって何かありますでしょうか?
プライマーやアトールは試聴したいんですがなかなか置いてあるショップがないです。
他で好みに近くなるようなアンプってありますか?
やっかいな質問だとはおもいますが^_^;
書込番号:11699046
0点

ユウキ29さん、こんにちは。
ひと通りこのスレッドを読み直してみたのですが、LINN MAJIK DS-Iにご興味をお持ちのユウキ29さんの場合、肝心のMAJIK DS-Iで候補のスピーカーを鳴らしてみるのが前提ですよね? まずはそれを試してみられてはいかがでしょう。
それからオーディオ専門店であれば、店に希望の商品がなくても試聴用の機器を取り寄せてもらえますから、ショップにお願いしてみてください。また試聴する場合は試聴室を予約するといい環境で聴けますよ。ではでは。
書込番号:11700274
0点

Dyna-udiaさん
メール遅くなってしまいすいません^_^;
今日LINN試聴してきましたよ。
MAJIK DS-I ではないですが…。
あのおもしろみのなかった(私的感想ですが。)
素晴らしい音をだしてました。
はっきりいって感動しました。
初めてCM9がすばらしく聴こえました。
ほぼエラックと決めてましたがもう一度考えなおします。
試聴室も店員さんいわくあまり良くないと言ってましたがそれでもいい音だしてました。
違う店で聴いたラックス507Uよりいい感じでした。
書込番号:11707551
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
私はフロント2ChをFS247で構築、音楽・映画を鑑賞し楽しんでいます。
ELACはこの音が気に入り購入、現在かなり満足しています。
2CHもある程度慣れてきて、ステップアップの一環としてサラウンドが気になり、
興味を持っているのですが、皆さんはどのようなシステムを作られていますか。
【質問】
ちょっと皆さんに伺いたいのですが、
@リア側の、サラウンド(サラウンドバックも)のスピーカーは皆さんどのような物を
使われていますか。
1)サラウンド等も同じメーカー・クラスで揃えている。
2) 気にしない、気にならない程度なので別のメーカー製のを使っている。
Aあとスピーカー位置の高さ等も工夫されていますか。
耳より高い位置にツィーターが来るようにしている。
ツィーターは指向性よりも拡散重視で、敢えて壁や耳以外の空間に向けて設置している等。
何か特別に工夫をされている方はいますか。
もし居ましたらアドバイス等戴けましたら非常にありがたく助かる次第です。
皆様ご意見宜しくお願いいたします。
0点

山の紅葉さんこんにちは、フロントがFS247ならリアはFS243でしょう。
どちらも聞いていますが、音質は合わせた方が違和感は有りません。
私は9.2CHのフロントはB&WのCM-5で、サラウンドとリアとプレゼンスはCM-1です。
自然な繋がりで、スピーカー位置を意識しない配置がベストです。
サラウンドの位置はセオリー的には横ななめ後方のななめ上のようです。
位置については、ご自身が確認されるのがベストです。
書込番号:11031659
1点

山の上の星さん
早速アドバイス頂きありがとうございます。
まずは手持ちの小さいスピーカーで、高さをセッティングしながら様子をみて行こうと思います。
後、何か参考になるものがないかと探していたとき、山の上の星さんのスピーカーセッティング例を見させて頂きました。
別の質問コーナーで写真で公開されているものです。
私は素人なので詳しくは判りませんが、天井に据え付ける形が床置きに比べて、見た目・スペース・角度等自由でいいかも知れません。
行く行くはトライしてみたいです。
最後にスピーカーセッティングをみて気になったのですが、お使いのAVアンプはどこのをお使いですか。フロントプレゼンス・9.2CHと言うことは、YAMAHAのDSP-Z11でしょうか。
私はdspZ-7を使っていますが結構良くなってくれているアンプと思います。
最大9.1chまでセッティングできると言うことなので、もし同じ様な機種(z-11,7)なら参考にさせて頂きたいと思いまして、山の上の星さんの使われている環境に関心があります。
山の上の星さんのお使いのアンプは如何でしょうか。
書込番号:11043104
0点

山の紅葉さん、私のサラウンドシステムを紹介しましょう。
アンプは、YAMAHA AX-3800です、写真を添付します。
スピーカーはフロント2+センター1、それにプレゼンス2、リアにサラウンド2とサラウンドバック2、そしてSWが左右2です。
プレゼンスとサラウンドバックは、入力信号とプログラムで切り替わります。
これでブルーレイを前のスクリーンに120インチで映しています。
2CHステレオは全く別系統でアキュフェーズのアンプとCDプレーヤーで聞いております。
参考になれば幸いです。
書込番号:11044518
1点

山の上の星さん、返信ありがとうございます。
ご使用セッティング環境、専用室で120inchシアター、率直に羨ましいかぎりです。
映画と2chオーディオでスピーカーの使い分けされているとは恐れ入ります。
JBLとタンノイ、ジャズやクラシックで使い分けされているでしょうか。
中々手の届かない世界ですね。
私も徐々に揃えて行きたいものです。
AVアンプ機種教えて頂きありがとうございました。
今回、映画サラウンド環境、と言うことでの質問させて頂いたのですが、
オーディオに関しては、まだ模索中とでも言うべきか、正直AV、ピュアどっちつかずの状態です。
普段はCD(クラシック系)を聞く機会の方が、BD映画鑑賞より多いので、今後機材を買うなら2CHオーディオ系統の機材を揃えようかと思案中です。
こだわるときりが無い世界とも冷静に考えつつも、どちらにも決心がつかず、その状況も楽しいなんて考えている日々です。
これからもよく分からないことが出てくると思いますが、又の機会もご教授頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:11047882
0点

山の紅葉さん、こんにちは
仰る通り、ピュアオーディオのクラシックが中心で、弦の響きが美しいTANNOYで聞いています。
JAZZは打楽器が前に出てくるJBLが良く鳴ります。
ピュアオーディオは、サラウンドとは別物です、AVを始めたのがYAMAHA DSP-1からで25年以前から分けていました。
どうぞこれからもオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:11048437
0点

山の上の星さん
確かに2ChとマルチChとでは、音が違いますよね。
やはり使い分けができた方が良いかもしれませんね。
私の場合、CDを聞くときは結局サラウンドで聞くことは余りありませんから。
(BD音楽は別として、SACD再生機が無いこともあり。)
アンプのピュアダイレクト機能をON、2CHで聞くのがほとんどです。
それにON時とOFF時とで、音がかなり違うことに気になりますし・・・。
「演出された響き感」は奥行き感があり、面白みはあるのですが、
やはり2CHソフトの場合は、何かが違う違和感がありますね。
今感じている違和感からすると、やはり目指すはピュア2CHオーディオ!
と言うところでしょうか。
脱線気味な書き込みになってしまいましたが、最後までありがとうございました。
書込番号:11090281
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
このスピーカーを先日に試聴しましたらピアノの音が抜群に綺麗でしたがヴォーカルや楽器系は、どんな感じでしょうか?
センタースピーカーの
CC241も、ほぼ同じ仕様ですが音の感じも似てますでしょうか?
ELACのカタログ?ユキムCOLLECTION vol11に 優秀録音CDが多数、紹介されてます。
1点

今日秋葉に行きました、スペンドールかELACを聞きたくて
スタッフにお願いしてピアノ&弦楽四重奏を聞きましたが
ピアノの音はクリアーで刺激音がなくとても素晴らしい音
でした声楽も意外とリアル、欲しくなりました
書込番号:10743172
0点

4696butiさん今晩は
バイオリンやサックスの音は聴かれましたか?
どんな感じか知りたいですが、価格は高いですからね。
センターとトールボーイではキャビネットの差で同じ音って事は無いですよね?
書込番号:10743696
0点

今晩は、サックスは聞きませんでしたが
弦楽四重奏は透明な音でかなり分離が
良かったです。
私の現在のシステムはサンスイ907リミテッド
SPイタリアのジンガリCDはデノンDCD−1550AR
すべて中古ですジンガリは高域が荒くサックス
ピアノなどはリアルに再現しますが弦が今一つ
ELACにしたいなと思ってます。
こんな感想です
書込番号:10748275
0点


4696buti さん今晩は
携帯からなので見れ無いのですが簡単な説明は無理ですか?
書込番号:10824207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





