購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月27日 03:29 |
![]() |
3 | 2 | 2007年4月12日 22:17 |
![]() |
13 | 14 | 2007年3月13日 09:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月9日 20:58 |
![]() |
5 | 4 | 2007年2月22日 19:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月1日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
現在AM-5VをYAMAHAのAVアンプRX-SL100とつないでおります
DSP効果を切った時とDSPありの時の違いはたしかにあるのですが30種類あるDSPがそれぞれあまり変わりのない音になっています
BOSEメーカーサイドがおっしゃるにはAM-5VはベースモジュールでDSP効果を消してしまいますとの事でしたがDSP効果ありにした時のサラウンド(といいますか反響音)効果はでているのです
手持ちに通常のスピーカーがないので本当にベースモジュールで効果を打ち消しているのか、それとも30種類のDSPがさほど変わりがないものなのかがわかりません
RX-SL100だけに限らずどなたかお詳しい方どうぞよろしくお願いいたします
0点

RX-SL100は使用したことありませんが、YAMAHAのAVアンプを複数使用しています。
シネマDSPのモードの違いは結構ありますよ、個々のモードで雰囲気はがらりと変わります。
BOSEさんが説明したように効果を打ち消してしまうのかも知れませんね。
書込番号:5938232
0点

やはりそうですか・・
まれにメーカーサイドとユーザーさん達の意見が違うのでどうかな〜と思ったのですが
101MMを購入しセンター&サブを購入しようと思います
書込番号:5938730
0点

私もYAMAHAを何台か乗り継ぎましたが このスピーカーではバックが無いので 音の違いがあまり無いのだと思います AM-6Vでは明らかに音が変わります バックが無い環境だと どのスピーカーでも一緒では
書込番号:6274721
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
お世話になっております。
先日、サブウーファーを買いに行ったついでに偶然試聴したAM-5Vの音に魅せられてしまいました。そもそもウーファーを買う気になった原因は、当時のオーディオ環境である特定の低音を再生できなかったためなのですが、詳細はこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010080/#6191582
で、結局購入したサブウーファーは満足いくものだったのですが、AM-5IIIが頭にちらついて仕様が無いのです。そこで、AM-5IIIについてご存知の方に以下の点についてお伺いしたいと思います。
1、AVアンプでの使用をされている方が多いようなのですが、音楽鑑賞メインで、しかもプリメインアンプPMA−390AEでの使用では、本領発揮出来ないまでも、AM-5IIIの良さを感じることが出来ますか?
2、ベースモジュールは、よくあるサブウーファーの様な音の出し方をするのでしょうか?あのサブウーファー特有の振動が少し気になるもので・・・。
3、周波数帯域ですが、下が30Hzは欲しいところです。40Hz位ですと、出せない低音があるのですが、BOSEのHPや、他の商品情報が記載されているサイトを見ても、周波数が出ていないのです。
以上、ご存知の方宜しくお願いいたします!
0点

1.について。
大丈夫でしょう。
元々AM-5はあまり高級クラスをターゲットにした製品ではありません。勿論良いアンプで鳴らせばそれなりに良くなりますが、PMA-390クラスでバランスは悪くありません。
2.について。
基本的にはそうです。サブウーファーと構造は殆ど同じです。ただし、アンプを搭載していません。パワーアンプないしプリメインアンプを接続してベースモジュールを駆動します。
3.について。
ボーズは詳細なスペックや構造をあまり公表しないメーカーです。
>40Hz位ですと、出せない低音があるのですが、
と言うなら、その低音が入ったディスクを持って試聴してみるのが一番手っ取り早い確認方法です。店頭、ないしボーズのショールームでテスト出来るでしょう。
それから、サブウーファーの振動が気になるなら、しっかりした固いボード、出来たらタオックのような専用の板を敷き、更にインシュレーターをかましてサブウーファーを設置。
サブウーファーの振動を床に伝わらないようにすれば大分違ってくると思います。
このような設置に関する注意点は全てのスピーカーに当てはまります。サブウーファーは振動が大きいので、そうした対策をしない場合の弊害が大きいだけです。
書込番号:6216567
2点

586RAさん、返信ありがとうございます!お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
AM-5IIIを試聴してきました。結論から申し上げますと、購入を見送りました。理由としては、
・例の低音は出たが、その低音が少しぼやけて締まりが無い様に感じたこと
・ウーファーを置くスペースが確保出来そうに無い
・自分の好きな曲をCD−Rに入れて試聴をしたが、殆どの曲で現在の環境に劣っていた
等が挙げられます。
結局、悩みに悩んだ末に何故かBOSEのCompanion3を購入しました。他に試聴したピュアオーディオで使われるサブウーファーと違い、低音の締まりが断然に良かったからです。購入する前に考えたのは、PMA-390AEにどうつなぐか。とりあえずケーブル類の購入は後にして、付属ケーブルでPHONE端子からベースモジュールにつないぎ、マイクロスピーカーは必要なければはずして仕舞っておこうと考えました。
ところがどっこい、DENONのスピーカーの間にマイクロスピーカーを設置して聴いたところ、音がまるで変わってしまいました。良い意味で。ステレオ感がおかしくなると思っていたのですが、セッティングをあれこれいじっていたら、バランスが非常に良くなり、「もう動かせない!」という程にまで達しました。
結果オーライですが、大変満足しています。
振動については、586RAさんに教えて頂いたオーディオボードですが、クリプトンのAB-1000Bを購入しました。ボードって高いのですね(T_T)そして重いですね。
必死にコンパニオンとボードを電車と歩きで持ち帰り(根性)、設置したところ、振動が半減しました!コンパニオンの意外な利用方法を見つけた事よりも驚きました。
書込番号:6225027
1点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
先日、いろいろ考えた末マランツのPM8100を購入しました。知り合いの方などからいろいろアドバイスを受けた結果購入しましたが8100では低音が細すぎて私にはいい音にきこえませんでした。店で聞いたときはもう少し低音が出ていたようなきがするのですが。もっと低音のでるアンプは他にないでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

MARANTZのアンプは細身に聴こえることが多々あります。DENONの方がよかったんじゃないですか?
ただし、せっかく買ったのだからスグに更改するのはもったいない。ならば、低域を安定させるために電源コードを交換したらどうですか?(もちろん、電源コードが着脱式で交換可能だったら・・・・の話です)。OYAIDEのTUNAMI GPXなんかは図太い音が出ます。安いところでは「ProCable」( http://www.procable.jp/index.html )とか根岸通信( http://www.negishi-tsushin.com/ )なんかのネット通販品を利用するとか・・・・。万が一、今回は効果が満足できるレベルじゃなかったとしても、電源コードはアンプを買い替えた後も使えますから、無駄にはならないでしょう。
書込番号:6092338
1点

やはりデノンの方がよかったような気がします。知り合いにもデノンについて聞きましたがデノンはこもりすぎると聞きました。その人はデノンを使っていたのでよくわかっていたようです。マランツの方がしまって聞こえるとききマランツにしました。僕の場合はこもりすぎるぐらいの音がいいようです。
書込番号:6092437
0点

Marantzのアンプは現行のPM-8001ではなくてPM-8100ですか?PM-8001を検討されていたようなので、てっきりそれを買われたのかと思いました。
以前はAM-5Vを何に繋いで聞いていましたか?NAS-M7HDですか?
どれも聞いた事はありませんが、Marantzのアンプの低音が細いとは以外です。(私はかなり以前のPM-90を使用しています)
もう一度確認していただきたいことは、結線を間違っていませんか?またRCAピンケーブル、スピーカーケーブルの種類によっても低音の出方にかなり差が出ます。
また、AM-5Vのベースモジュールのセッティングでも相当変わるはずです。
せっかく買われたのですから、セッティング、ケーブルなどを色々試してはいかがですか?
書込番号:6092954
0点

すみません。アンプの方は現行の方の8001です。それと低音が弱いと思うのは私だけかもしれません。なのでデノンも一度聞いてみたいです。
書込番号:6093001
1点

そうでしたか。DENONもいいアンプを揃えていると思います。
いずれにせよ、国産メーカーで頑張ってラインナップを揃えているのは、もはやMarantz(Japan)とDENONくらいですから(Accuphase,Luxmanは別にして)、頑張って欲しいですね。実は両者とも(株)ディーアンドエムホールディングスという同じグループの会社です。
また、この板で言うのもなんですが、国産スピーカーは全く元気がありません。598戦争の頃が懐かしいです。(若い方たちはご存知ないだろうなあ)
書込番号:6093579
1点

石見銀山さん
こんばんは(^-^)/
598戦争と聞き思わずレスしてしまいました(/ ^^)/
火付け役は確かオンキヨーD77でしたかね?
アンプは798戦争でした♪
国産スピーカーではパイオニアとビクターが奮然してると思いますよ。
高いけどEXシリーズは素晴らしいし、ピュアモルトも個性的です。
ビクターのウッドコーンもソリッドクリアな音で魅力的です。
書込番号:6094140
2点

石見銀山さんありがとうございます。今日ある程度配線をしなおして聴いてバスをさわって聴いてみると結構低音がでました。あらためてわかったことは確かに低音の音も細いですが高音の方がキンキンする感じです。これがもう少しボヤッとした感じで全体的にもう少しだけこもった音になってくれればと思うのですがどうしたらよろしいでしょうか?
書込番号:6094195
1点

EClassさん こんばんは
いきなり脱線ネタで失礼しました。
普通はぼやっとしてこもるのを改善するのですが・・
常套手段、即ちシャキッとして抜けの良い音にするための対策と逆を試してみますか?
1.ツイーター(高音ユニット)を視聴位置での耳の高さから外し、角度も耳の方向からズラす。
2.低音ユニットを壁方向に向けて、音がかぶる配置にする。
3.スピーカーをガッチリと設置せず、ラバー等を挟んで設置する。
アンプのトレブルはMIN方向に絞って下さいね。
これでこもればいいのですが・・
書込番号:6094348
2点

>アンプの方は現行の方の8001です
なあんだ。てっきり以前の製品を中古品として入手したのかと思ってました。実は私もPM8001の使用者で、同じように購入した当初はそのスカキンの音に悩まされたものです(爆)。私の使っているスピーカーはBOSEとは正反対のテイストのものですが、それでも中高音のキツさには我慢がなりませんでした(今では何とか抑え込んでますが)。
だったらなおのこと、ケーブルの交換は必須ですね。スピーカーケーブルは何使ってますか? DENONのケーブルならウォームなタッチで聴きやすくなります。あるいは一見BOSEとは不似合いなCHORDやVan Den Hulなどの欧州製ケーブルもいいかもしれません。
そして前にも書いたように、電源ケーブルの交換は効果があります。試す価値ありです(ただし、よく店頭で売っているオルトフォンの電源ケーブルは鬼門です。キンキンぶりが倍加しますので ^^;)。
書込番号:6095168
2点

スピーカーケーブルはモンスターケーブルです。電源コードはよくわからないのですがいくらぐらいのものがよろしいのですか?スピーカーケーブルの値段などもわかれば教えてください
書込番号:6095205
1点

電源ケーブルは店頭市販品では一本最低3万、明確な効果を狙うなら5万円以上かける必要がありますが、ほとんどのユーザーにとってそれは無縁の話です。私が以前あげた「ProCable」や根岸通信、あるいは橋本電線( http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html )、shima2372( http://www.shima2372.com/ )、Rec Produce( http://www.recproduce.com/ )などのネット通販業者を利用すれば7千円〜1万2千円程度で手に入りますから、それで十分です。
スピーカーケーブルは1メーターあたり定価7百円〜千数百円のものなら大抵用は足せますが、お使いのモンスターケーブルは解像度は高くはないけれどキンキンするようなキャラクターではないので、当面はそれで様子を見ればいいと思います。
あと、気になったのはプレーヤーであるSONYのネットジュークですね。私はこの手の商品を使ったことはないし試聴したこともないのですが、SONYというブランドの音の傾向および圧縮音源ならばキンつくこともあるのかもしれません(確証は出来ませんが ^^;)。
書込番号:6098574
1点

電源ケーブルに関しては私は試した事がないので、元・副会長さんにお任せします。
元・副会長さんが言われるようにNAS-M7HDをお使いなら単体のCD/SACDプレーヤーの購入をお勧めします。やはりDENONかMarantzが良いのではありませんか?
私はCDのオリジネーターのSony&Philipsに一目置いていた時期がありましたが、どうも個性を発揮していないように感じられ、CDプレヤーはドライブメカに個性のあったTEACを愛用しています。TEACのCDプレーヤーは現在全てカタログ落ちで、ハイエンドのEsotericしかありません。
>少しボヤッとした感じで全体的にもう少しだけこもった音
私は全く反対のシャキッとズバッとした音が好みで、最近それを目指して またああでもない、こうでもないとやっていましたが、EClassさんのような方もいらっしゃる訳でオーディオは奥が深いですね。
EClassさん 自分の好みの音を目指して頑張ってください。
書込番号:6103481
0点

そうですね。一様CDプレーヤーも買い替えたいとは思っています。僕の感覚的にはソニーかパイオニアかデノンかマランツといったところです。ただカタログを読んでもはっきりとした違いがわかりません。聞いた話によりますとデノンは軟らかく少しこもった感じになるのとマランツは中身がパイオニアでできているそうです。パイオニアはディスクを読み取る技術に優れているそうです。ソニーは他製品からのイメージからですが駆動力がいいみたいです。音についてはよくわかりせん。わかることを教えていただけたらと思います。
書込番号:6103863
0点

以前、この機種を使ってました。自分も低音の細さに不満がありました(ジャンルによりますが)。
AMS1Vのアンプが問題なのかと思い、デノンの390AEに買い換えましたが結果は同じでした。
サテライトは純正のスタンドを使っているのでしょうか?。
これを使うと空中に浮かせるような状態になるので、低音がアッサリします。
試した事はないのでどうなるかわかりませんが、もし、スタンドを使っているのでしたら、外して直接置いて試してください。
書込番号:6109196
1点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
このスピーカーに合うアンプを探しています。やはりボーズがいいのでしょうか?そうでしたらやはり1706Uでしょうか?アンプはボーズ以外の他のメーカーでもいいなと思っています。音の特徴などなんでもいいのでアドバイスお願いします。ちなみに今ソニーのネットジュークを使用していて将来的にはオンキョウのHI−MDデッキも加えようかと考えています。
0点

この製品がどうかまでは判りませんが、
BOSEは自社製品への合わせ込みが他社より
強くされていますので、BOSE製の中から
選択される方が宜しいかと思います。
(私的な意見かも知れませんが…)
特にSPにBOSEを使って、アンプが貧弱な場合は
SPの力を出し切れずに残念な音になります^^;
書込番号:5591633
0点

プレク大好き!!さんのおっしゃるとおりやはりBOSEは揃えた方が良さそうですね〜。プレク大好き!!さんはどこのスピーカーを使っておられますか?
書込番号:5591637
0点

Pioneer、SONY、Victor、BOSE、Lo-D、
Technics等を使ってきました。
現在は主にTechnicsのツィーターと
Pioneerのウーファーを組み合わせています。
書込番号:5591647
0点

ありがとうございます。私の知り合いはマランツやオンキョウを勧めてきますがどうでしょう?
書込番号:5896537
0点

先日、いろいろ考えた末マランツの8100を購入しました。知り合いの方などからいろいろアドバイスを受けた結果購入しましたが8100では低音が細すぎて私にはいい音にきこえませんでした。もっと低音のでるアンプは他にないでしょうか?
書込番号:6091738
0点

あらら?
さっき久々に書き込みを再開したらレスが…^^;
EClassさん、お久し振りです。
PM8100は価格の割に評価はあまり良くない気がします。
電源はそこそこ良いはずなのですが…。
因みに、マランツさんは低音より高音の方が
良い場合が多い気がします。
昔、Technicsなんかは低音が得意で
有名だったんですけどね。
具体的に好みの音と現状の音はそれぞれ
どんな感じなのでしょうか?
書込番号:6091960
0点

お返事ありがとうございます。私の音の好みは高音よりも中音 中音より低音といった感じです。言い換えると曲中のバックの音が声より迫ってくるような音です。 デノンはどうでしょうか?
書込番号:6091978
0点

DENONさんは大抵、高音が得意で
柔らかい音って感じになります。
おそらくお好みの音質の真逆かと思います。
BOSEも低音が得意なはずですから、BOSEで揃えるか、
イコライザを挟んで調整するか…。
書込番号:6094497
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
数年前に友人の家でAMS-1IIを聴いてBOSEの音に感動し、現在はAM5-IIIにDENONのADV-M71-Sをつないで使用しています。
ただこのAM5-III、オークションで購入したのですが買った当時からベースモジュールの音が非常に弱く、ベースモジュールに耳を近付けてもほとんど聞こえないような状態でした。
そうこうしているうちに今度はサテライトスピーカーからも音が聞こえなくなってきてしまい、いろいろといじってみたところ、サテライトスピーカーについてはケーブルの接触が悪いことが原因らいいことがわかりました。
ベースモジュールについても本体が原因なのかケーブルが原因なのかがわからないため、ひとまずケーブルを交換してみようかと思っています。
それほど高価なケーブルを使うつもりはないのですが、AM5-IIIと相性の良いケーブルやベースモジュールに繋げられるケーブルには何か条件等あるのでしょうか?(どういったものを探せば良いでしょうか?)
普段良く聴く音楽はJ-POPやROCK、必要なケーブルの長さは1〜2m、予算は5000円〜1万円程度を考えています。
3点

ちょっと状況がよく判らないのですが、
現在、使用中のスピーカーケーブルは付属品なのでしょうか?
BOSEに付属しているケーブルは接触不良を防ぐために剥いてある部分が全てハンダ付けになっているはずです。
このケーブルで接触不良があるとすればスピーカー端子にケーブルを深く入れすぎた為に、
ビニルで絶縁されている部分が挟まっているとしか考えられません。
ただ、ケーブルが「アンプ」→「ベースモジュール」→「サテライトスピーカー」と繋がっている状態で、
サテライトスピーカーから音が出ているのであればケーブルの異常(断線)も考えにくいのです。
もしかすると、アンプからベースモジュールに繋がっているケーブルの左右(RL)か+−の接続が間違っているのかもしれませんよ。
低音は配線を間違えると出なくなりますから。
一度、ケーブルの配線を見直してみて下さい。
書込番号:5924866
0点

返信遅くなりましてすみません。
配線には間違いありませんでした。また、現在のケーブルはBOSEの付属品です。
ただ、確かにスピーカーから音が出ているのにベースモジュール部分だけ音が出ていないというのはケーブルのせいにしてはおかしいですよね。
オーディオショップでも質問してみたところ、「元々AM-5IIIのベースモジュールはそれほど低音が大きく出るものではない」とのことでした。
しばらくこのまま様子を見ようと思います。
書込番号:6017422
0点

> オーディオショップでも質問してみたところ、「元々AM-5IIIのベースモジュールはそれほど低音が大きく出るものではない」とのことでした。
1辺が20〜30cmほどあるサイコロのような、普通のサブウーファーだったら、ごく低い低音だけを担うので、ソースによってはほとんど鳴らないこともあるかもしれません。
しかし、この機種のベースモジュールは、口径6cmのサテライトスピーカーが鳴らせない低音をすべて担うわけですから、普通に音楽を聴いていても、それなりの音量で鳴るべきだと思います。そうでなければ、ベースモジュールの意味がありません。極言すれば、ボーズ社の製品を買う理由がありません。
お使いのアンプ ADV-M71-S の設定をなんらかのサラウンド(ドルビーバーチャルスピーカー)などにしていると、もしかしたら相性が悪い可能性もありますが、その点は大丈夫でしょうか。
> そうこうしているうちに今度はサテライトスピーカーからも音が聞こえなくなってきてしまい、いろいろといじってみたところ、サテライトスピーカーについてはケーブルの接触が悪いことが原因らいいことがわかりました。
なお、音が小さい、という問題に対処するだけなら、ケーブルは断線や接触不良がなければそれでよく、高いものを使っても無意味でしょう。
また、この機種は、アンプからベースモジュールに行って、ベースモジュールからさらにサテライトスピーカーに分岐する、という仕組みだったと思いますが、サテライトスピーカーも調子が悪いと言うことは、アンプとベースモジュールの間のケーブルやその両端の部分が問題である可能性が高いと思います。この機種は仕組み的に、他機種に比べて、コネクターの個数が2倍ありますので、それに絡んだトラブルの確率も2倍あるはずです。
> 配線には間違いありませんでした。また、現在のケーブルはBOSEの付属品です。
極性を間違っていても音は出ることもあるのですが、極性を間違っているということもなかったのですよね?
書込番号:6017912
0点

自分はこの機種を持ってますが、
ウーファーは耳を近づけると明らかに聞こえます。
ケーブルをいろいろ変えたこともありますが、
適当な結線でも通電してれば聞こえます。
ケーブルをどうこう疑うよりも、
オークションの出品者にクレームをつけるべき状況に
感じます。
書込番号:6034480
2点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
はじめまして。
2点聞きたいことがあります。
今、DENONのAVC-4320というスピーカーにDENONのSC-T55XG-M等のシリーズのスピーカーをつなげて、3.1chの状態で音楽等を聴いているのですが、5.1chのシステムにしようと思っています。
部屋が狭くて、トール型のスピーカーを置くことはできそうにないので、リアスピーカーとしてAM-5IIIを購入して壁に固定しようと思っているのですが、もっと最適なスピーカー等ありますでしょうか??
あと、AM-5IIIだと間にウーハーが入るみたいですが、床に置いた状態で床も振動するようなことはありませんか??
マンション住まいなので、下への振動が気になります。
よろしくお願いします。
1点

>壁に固定しようと思っているのですが
それで問題はないと思いますよ。BOSEは固定金具の種類が多いのですし。
>床に置いた状態で床も振動
現在、3.1chという事はスーパーウーファーを使用中だと思います。
その状態で苦情が無ければAM-5Vのウーハーの振動が問題になる事は無いはずです。
それにリア側に低音が入っているソフトは少ないので、あまり鳴らないと思います。
ただ、BOSEは高音の再生が得意ではないのと、DENONとは音色が違うので、
同じDENONのSC-A11XGやSC-A33XGなどの小型スピーカーを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:5948689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





