購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年9月23日 19:09 | |
| 5 | 7 | 2007年8月29日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2007年6月27日 03:13 | |
| 0 | 3 | 2007年4月27日 03:29 | |
| 3 | 2 | 2007年4月12日 22:17 | |
| 1 | 1 | 2007年3月28日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
この機種のウーファー部だけが、ヤフオクなどで売られていますが、
一体どういう意図でバラ売りをしているのでしょうか?
バラ売りですと、中古で(5000〜10000円)程度で購入できるものもあり、少し気になっております。
この機種の説明書を見ると、当方の所持しているミニコンポ(ビクター製 UX-J55MD)にも接続でき、低音の増強に使えそうなのですが…
やっぱり、セット品よりも高音部のバランスが崩れてしまうのでしょうか?
0点
メーカーサイトのAM-5IIIの情報がなくなっているので、代わりにAM-6IIIの説明書を見てみたところ、以下のようなことが書かれていました。
> ◆付属品を確認してください◆
> もし、開梱時に損傷などが発見された場合や内容物が不
> 足しているときは、そのままの状態を保ち、ただちにお買
> い上げになった販売店までご連絡ください。そのままで
> のご使用はおやめください。
ウーファーだけの使用の場合でも、付属の入力用スピーカーコード(LFEライン共用)がないと接続は不可能です。
AM-5IIIも同じような仕様なら、他の付属品も入手可能な状況で無い限り、購入はやめた方が無難だと思います。
書込番号:6789269
0点
オークションの記事から説明書のURLが解りました。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/am5_iii_manual.pdf
AM-6IIIとは違う仕様だと解りましたので、[6789269] のレスは無視してください(^^;)。
ただ説明書を見てわたしが解釈した感じでは、サテライトスピーカー無しか、他のスピーカーをサテライトスピーカー代わりに接続するのは、やめた方が良さそうな気がします。
書込番号:6789350
0点
>一体どういう意図でバラ売りをしているのでしょうか?
ここで聞くより出品者に質問する方が早いと思います。
サテライトが壊れた、あるいは流用したといった理由が多いと思いますけどね。
このウーファーはクロスオーバー周波数や音量レベルの調整ができません。
お持ちのスピーカーとバランスが取れるかどうかは、当たるも八卦ということになります。
接続は普通のケーブルで可能です。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/am5_iii_manual.pdf
書込番号:6789394
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
止めておいたほうが無難ですね。
もっと貯金して、いつかアンプ+AM-5Vを新品で買おうと思います。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:6789611
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
音響初心者でAVアンプとの接続方法で悩んでいます。
どなたかアドバイスをいただけると大変助かります。
AVアンプはオンキョーSA-504 でAM-5|||を接続したいのですが、AM-5|||
の取説をみるとメインとしての接続が前提の説明しかなく
どうつなげたらよいかからなくなってしまいました。
ちなみに
センタースピーカーはVCS-10
メインスピーカーは121
をつなげる予定です。どなたかよいアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点
普通にアンプのリアスピーカー端子にAM-5を繋げば良いだけです。
アンプ・リアスピーカー端子→ベースモジュール→サテライトスピーカー
の接続で良いと思います。
この場合はアンプでのリアスピーカー設定は大型になります。
あまり大音量をリア側に入れないなら、
アンプ・リアスピーカー端子→サテライトスピーカー
でも大丈夫だと思います。この場合はリアスピーカーは小型としてアンプの設定を行う必要があります。・・・当然か。
この接続の場合、あまり大音量でリアを鳴らすと破損の恐れもあります。でも普通はリアに大音量が長時間に渡って入力されることはないので、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
が、視聴する時の音量には個人差がありますので、自己責任でお願いします。
書込番号:6145343
1点
返信ありがとうございます。よくわかりました。
ほんと素人ですみません。
そこでまた疑問なのですが
アンプのリア端子にAM-5ベースモジュールを
つなげた場合のウーファーの鳴り方は、
フロント端子につなげた場合のウーファの
音の鳴り方と同じレベルで出力されるのでしょうか?
サラウンドモードで音楽を聞く時にピュアオーディオ
のモードとかにした時とかリアが意図的に鳴らない場合
なんかはウーファーにも出力がなくなるってことでしょうか?
おそらくアドバイス頂いたように、リアに長時間
大音量で出力することはないと思いますが、
気持ち的にはやはりアンプのリア端子につなげるやり方
でいきたいと思っています。
実はAM-5を購入する前まではベースモジュール自体に
独立したサブウーファー端子がついていると
思っていたのでアンプのリア端子につなげると本来の
サブウーファーに出力されるべき低音が楽しめないのか
不安になってしまいました。
ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:6148368
1点
AM-5Vは、サテライトとベースモジュールで一つのスピーカーになってます。要するに、中高音はサテライト、低音は左右のチャンネルを合わせてベースモジュールで再生します。
普通のスピーカーのウーファーを切り取ってベースモジュールに入れたというと分かり易いかな。
だから、
>アンプのリア端子にAM-5ベースモジュールをつなげた場合のウーファーの鳴り方は、フロント端子につなげた場合のウーファの音の鳴り方と同じレベルで出力されるのでしょうか?
と言う問いに関しては、リア端子にフロントと同じ信号がくれば、ハイと言うことになります。でも、通常フロントとリアには同じ信号が入っているソフトはまずありません。
>サラウンドモードで音楽を聞く時にピュアオーディオのモードとかにした時とかリアが意図的に鳴らない場合なんかはウーファーにも出力がなくなるってことでしょうか?
信号が入らなければ、当然鳴りません。
>アンプのリア端子につなげると本来のサブウーファーに出力されるべき低音が楽しめないのか不安になってしまいました。
サブウーファーに出力されるべき低音信号はアンプのサブウーファー用の端子から出ています。だからどのチャンネルにベースモジュールを繋いでもサブウーファーの信号がベースモジュールに流れる心配はありません。
最後に、ベースモジュールには不要な低音信号がサテライトへ流れないような仕組みも組み込まれていると思いますので、ベースモジュール経由でサテライトを繋いでおいた方が安全でしょうね。
ボーズはそうした仕組みに関して一切明らかにしないので、ボーズの推奨以外の使い方をする時には困りますね。
書込番号:6149049
1点
詳しい説明ありがとうございます。とても参考になりました。
BOSE推奨のつなぎ方で
アンプ リア端子→AM-5ベースモジュール→サテライト
でいこうと思います
この場合はサブウーファーは0.1chに相当せず、あくまでフロントとセンターで5.0chということになるのですか??
映画DVDソフトの5.1chサラウンドをフルに楽しむ場合は独立した
サブウーファー端子のあるウーファーを購入する必要があるのでしょうか?
映画もヨク見るのでもしそうだとしたら少し失敗した気持ちもありますが、
長い間欲しかったAM-5をやっと購入出来たのと、
環境上の都合で大音量再生は出来ないのと
ヨドバシで少しでも値切れたのでよしとしようかと
いう気持ちが八割です。
皆様はAM-5はどのような用途で使用されていらっしゃいますか?
また映画をより楽しむ為のサブウーファーで
お勧めなどありましたら今後の参考にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6149816
1点
>この場合はサブウーファーは0.1chに相当せず、あくまでフロントとセンターで5.0chということになるのですか??
その通りです。ベースモジュールはリアスピーカーのウーファーとして働きます。
>映画DVDソフトの5.1chサラウンドをフルに楽しむ場合は独立した
サブウーファー端子のあるウーファーを購入する必要があるのでしょうか?
その通りです。というか、アンプのサブウーファー端子に接続するサブウーファーが必要です。0.1chはアンプのサブウーファープリアウトから信号が出ます。他のチャンネルからは出ません。
しかし、アンプ側の設定でサブウーファーなしの設定にすることも出来ます。その場合、0.1chの低域信号は接続されているフロントやリアのスピーカーに割り振られます。特定のスピーカーがサブウーファーとして働くわけではありません。
爆発音などの重低音を楽しみたいのなら、お持ちのスピーカーの場合は別途サブウーファーを購入された方が効果的です。
また、実はAM-5のベースモジュールをサブウーファーとして使う手もあります。しかし、AM-5のベースモジュールはアンプを持ちませんので、別途アンプが必要になります。
お持ちのオンキョウーのアンプは、プリアウトがあるだけで、サブウーファー用のアンプを内蔵していません。また、サブウーファーにはアンプが内蔵されているのが一般的なため、AVアンプにはサブウーファー用のアンプが内蔵されていることの方がまれです。
その場合、サテライトはアンプのリアスピーカー端子に直接繋ぐことになります。しかし、別途1ch分のアンプを調達するのはなかなか適当なものが市場にありません。
アンプ内蔵のサブウーファーを買うのが一番早くて安上がりでしょう。各社から色々な製品が出ていますので、ご予算と相談されて決められたらよろしいかと思います。
書込番号:6151075
0点
586RAさん
とてもわかりやすい説明で色々な謎が解けました。
本当にありがとうございます。
今まではリアスピーカーにBOSE101を使っていたのですが、
それよりはAM-5をリアに使った方が音響効果(特に低音)は楽しめますよね??(そう願いたい気持ちですが。。)
専用のシアタールームはまだない環境でリビングに設置予定ですので
爆発音などの重低音は楽しみたいのは本心ですが、
当分は現状の手持ち機器でいきます。
アンプのフロントスピーカー端子が二カ所あるアンプであれば
フロントスピーカーの低音のみをベースモジュールで楽しむことも考えてみましたが、
とりあえずは、586RAさんのアドバイスを参考にやってみたいと思います。
スピーカーはほんと奥が深いですね。
書込番号:6151868
0点
同様の悩みです
ソニーTA-DA3200ESを購入しましたが、 AM-5Vをリアspとサブウーハーとして使用する場合、リアsp端子に直接サテライトスピーカーを接続し(その場合カットオフ周波数を設定する。)、ベースモジュールをフロントsp端子に接続しようと考えています。フロントはプリ出力で別の2chアンプからフロントspに接続する予定です。
このような接続は可能でしょうか?ご教示願います
書込番号:6694268
1点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
新居に引っ越しの際、リビングにホームシアターを
作ろうと考えています。
予算は全部で60万ぐらい、現時点でこのような構成で考えています。
テレビ→日立>Wooo P50-XR01(予定)
ビデオ→三菱>DVR-DV635(既存)
アンプ→ONKYO>TX-SA605(予定)
スピーカー→BOSE
AM-5V+55WER+33WER×3本(予定)
特に音の部分ですが、この構成で7.1chは問題ないでしょうか?
もっと良いと思われる構成が有れば教えて頂きたいです。
私なりに考えた音&映像共に最安(お得?)の構成です。
是非指南の程、宜しくお願い致します。
0点
映像関係は良く分かりません。音、スピーカーに関してのみコメントします。
構成から察するに、55WERをフロント、33WERをリアとセンター、AM-5Vを同じくリアとサブウーファーと考えておられるかと思います。
でも・・・、AM-5のウーファー部はAV用のサブウーファーとしては使えません。
あくまで2本のサテライトスピーカーの低音部を受け持つ為のウーファーなので、AVアンプの0.1ch信号を受けるためのRCA端子が付いていませんし、アンプも内蔵していません。
そこで、ここは33WERを5本にして、サブウーファーにはボーズのSW-4を使うか、これが予算オーバーなら他社の適当なサブウーファーを持ってくれば良いかと思います。
サブウーファー部は本当の低音部だけなので、あまり音色とかのマッチングを考えずに使えます。
また、更に予算を下げるなら55WERを諦め、全て33WERに統一する手もあります。
書込番号:6473952
0点
え〜駄目なんですね(泣)
586RAさん、ご返答有難う御座います。
危なく買ってしまう所でした。
配置構成は586RAの想像通りで問題有りません。
すみませんが、もう少し質問宜しいでしょうか。
「AM−10W」+「55WER」+「TX−SA605」
でも7.1chの構成はやはり出来ないのでしょうか?
なんとか「55WER」をフロントに置くのが理想です。
単純に「AM−44」で諦めた方が良いのでしょうか?
又、適当な「サブウーハー」との事ですが
何かおすすめは有りますか?
出来れば「BOSE」で全て構成したかったのですが
「AM−033」の書き込みを見ると、あまり良くないような
書き込みが多いので迷いまくってます。
再度、宜しく御指導お願い致します。
書込番号:6475030
0点
AM-10Wなら可能です。サテライト4本+センター+サブウーファーとして使えます。
AM-10Wにはアンプが搭載されていますし、サブウーファー信号入力用のRCA端子も専用コードに装備されています。
AM-6Vでも同様に可能です。
これらの組み合わせの場合、フロントの55WERと規模やユニットが違うので、音の繋がりが多少心配ですが、同じボーズなのであまり心配ないかも知れません。
念のため、ボーズに見解を聞いてみた方が良いかと思います。
尚、AM-033はボーズの101MM等の小型スピーカーの低音補強専用なのでサブウーファーとしては使えません。アンプがありませんし、RCA入力もありません。
書込番号:6475861
0点
586RAさん、ご返答誠に有難う御座います。
凄く解り易い説明で助かりました。
「AM−10W」でBOSEに見解を聞いて再構成してみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6476984
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
現在AM-5VをYAMAHAのAVアンプRX-SL100とつないでおります
DSP効果を切った時とDSPありの時の違いはたしかにあるのですが30種類あるDSPがそれぞれあまり変わりのない音になっています
BOSEメーカーサイドがおっしゃるにはAM-5VはベースモジュールでDSP効果を消してしまいますとの事でしたがDSP効果ありにした時のサラウンド(といいますか反響音)効果はでているのです
手持ちに通常のスピーカーがないので本当にベースモジュールで効果を打ち消しているのか、それとも30種類のDSPがさほど変わりがないものなのかがわかりません
RX-SL100だけに限らずどなたかお詳しい方どうぞよろしくお願いいたします
0点
RX-SL100は使用したことありませんが、YAMAHAのAVアンプを複数使用しています。
シネマDSPのモードの違いは結構ありますよ、個々のモードで雰囲気はがらりと変わります。
BOSEさんが説明したように効果を打ち消してしまうのかも知れませんね。
書込番号:5938232
0点
やはりそうですか・・
まれにメーカーサイドとユーザーさん達の意見が違うのでどうかな〜と思ったのですが
101MMを購入しセンター&サブを購入しようと思います
書込番号:5938730
0点
私もYAMAHAを何台か乗り継ぎましたが このスピーカーではバックが無いので 音の違いがあまり無いのだと思います AM-6Vでは明らかに音が変わります バックが無い環境だと どのスピーカーでも一緒では
書込番号:6274721
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
お世話になっております。
先日、サブウーファーを買いに行ったついでに偶然試聴したAM-5Vの音に魅せられてしまいました。そもそもウーファーを買う気になった原因は、当時のオーディオ環境である特定の低音を再生できなかったためなのですが、詳細はこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010080/#6191582
で、結局購入したサブウーファーは満足いくものだったのですが、AM-5IIIが頭にちらついて仕様が無いのです。そこで、AM-5IIIについてご存知の方に以下の点についてお伺いしたいと思います。
1、AVアンプでの使用をされている方が多いようなのですが、音楽鑑賞メインで、しかもプリメインアンプPMA−390AEでの使用では、本領発揮出来ないまでも、AM-5IIIの良さを感じることが出来ますか?
2、ベースモジュールは、よくあるサブウーファーの様な音の出し方をするのでしょうか?あのサブウーファー特有の振動が少し気になるもので・・・。
3、周波数帯域ですが、下が30Hzは欲しいところです。40Hz位ですと、出せない低音があるのですが、BOSEのHPや、他の商品情報が記載されているサイトを見ても、周波数が出ていないのです。
以上、ご存知の方宜しくお願いいたします!
0点
1.について。
大丈夫でしょう。
元々AM-5はあまり高級クラスをターゲットにした製品ではありません。勿論良いアンプで鳴らせばそれなりに良くなりますが、PMA-390クラスでバランスは悪くありません。
2.について。
基本的にはそうです。サブウーファーと構造は殆ど同じです。ただし、アンプを搭載していません。パワーアンプないしプリメインアンプを接続してベースモジュールを駆動します。
3.について。
ボーズは詳細なスペックや構造をあまり公表しないメーカーです。
>40Hz位ですと、出せない低音があるのですが、
と言うなら、その低音が入ったディスクを持って試聴してみるのが一番手っ取り早い確認方法です。店頭、ないしボーズのショールームでテスト出来るでしょう。
それから、サブウーファーの振動が気になるなら、しっかりした固いボード、出来たらタオックのような専用の板を敷き、更にインシュレーターをかましてサブウーファーを設置。
サブウーファーの振動を床に伝わらないようにすれば大分違ってくると思います。
このような設置に関する注意点は全てのスピーカーに当てはまります。サブウーファーは振動が大きいので、そうした対策をしない場合の弊害が大きいだけです。
書込番号:6216567
2点
586RAさん、返信ありがとうございます!お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
AM-5IIIを試聴してきました。結論から申し上げますと、購入を見送りました。理由としては、
・例の低音は出たが、その低音が少しぼやけて締まりが無い様に感じたこと
・ウーファーを置くスペースが確保出来そうに無い
・自分の好きな曲をCD−Rに入れて試聴をしたが、殆どの曲で現在の環境に劣っていた
等が挙げられます。
結局、悩みに悩んだ末に何故かBOSEのCompanion3を購入しました。他に試聴したピュアオーディオで使われるサブウーファーと違い、低音の締まりが断然に良かったからです。購入する前に考えたのは、PMA-390AEにどうつなぐか。とりあえずケーブル類の購入は後にして、付属ケーブルでPHONE端子からベースモジュールにつないぎ、マイクロスピーカーは必要なければはずして仕舞っておこうと考えました。
ところがどっこい、DENONのスピーカーの間にマイクロスピーカーを設置して聴いたところ、音がまるで変わってしまいました。良い意味で。ステレオ感がおかしくなると思っていたのですが、セッティングをあれこれいじっていたら、バランスが非常に良くなり、「もう動かせない!」という程にまで達しました。
結果オーライですが、大変満足しています。
振動については、586RAさんに教えて頂いたオーディオボードですが、クリプトンのAB-1000Bを購入しました。ボードって高いのですね(T_T)そして重いですね。
必死にコンパニオンとボードを電車と歩きで持ち帰り(根性)、設置したところ、振動が半減しました!コンパニオンの意外な利用方法を見つけた事よりも驚きました。
書込番号:6225027
1点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
私はかなりのBOSEツウでコンパニオン3とAM5Vとトライポートヘッドホン、OE、IEを持っています。先週くらいにコンパニオン3を購入してしばらくコンパニオンの方で音楽を聞いていました。。。そして今日久々にAM5Vで音楽を聞きました。。。やっぱり何度も賞を受賞したスピーカーだけあって音の広がりはどれとも比べようがない位素晴らしく感じました☆低音もブーストすればコンパニオンにはない深い重低音が出た気がしました。コンパニオンの方も小さいサテライトスピーカーながら豊かな中高音を出してくれています。低音もブーストしなくても家が震動するほどの低音が出ました。どちらかが聞き飽きた時スピーカーを変えて楽しもうかと思っています♪デザインもAM5Vは素晴らしくいいと思います。スピーカーで一番と言っていいほど私は好きです☆こうやって書き込みながらまた音を聞きたくなってきました(笑)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



