
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2015年8月2日 21:19 |
![]() |
12 | 16 | 2015年8月2日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月4日 10:49 |
![]() |
0 | 23 | 2005年4月11日 11:59 |
![]() |
2 | 18 | 2005年1月15日 04:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804
LUX L306プリメインアンプにてB&WNautilus804のスピーカー二台を鳴らしてます。
nautilus804のスピーカーは一台から4本のスピーカーケーブルがあります。二台で8本のスピーカーケーブルになります。
LUX L306プリメインアンプの背面にはメインスピーカー、リモートスピーカーの項目で8カ所スピーカーケーブルを接続する場所があります。
スピーカーから配線を何処に接続すればいいのか良く分かりません^^;
教えて下さい(⌒▽⌒)
書込番号:19015301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

804程のSPとベテランが使いそうな古いアンプ使って。。
SPのつなぎ方わからないwww てかL-306ってあんのか?
前スレも前々スレも意味わかんねえし。。
今回で究極だな。。ここでは誰も教えてくれないと思うよ。
皆そんな暇じゃねえし。
電気屋さんで教えてくれると思うよ。連絡すべ氏。
書込番号:19015778
2点

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html
書込番号:19015893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずマルチスレやめれ(^^;;
次に質問に答えれ。
まずはそれから。
書込番号:19016079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUX L306プリメインアンプにてB&W Nautilus804の
>スピーカー二台を鳴らしてます。
LUXMANにL-306というアンプはあったかな。検索しても出てこないし(L-305やL-308ならば聞いたことはあるが)。
それとも、(私が知らないだけで)どこかにL-306なる製品があるんですかね。
とにかく、バイワイヤリング接続の手順は以下のURLを参考に。
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
書込番号:19016110
0点

>元・副会長さん
LUXMAN L-309の間違いですね。
他スレではL-309って書いてるのに。。。
書込番号:19016188
0点

>L-309の間違いですね。
ああ、そうなんですか。フォローどうもスイマセン。で、L-309って・・・・40年以上前の「骨董品」クラスのシロモノじゃないですかぁ。
トピ主はどうやって手に入れたんでしょうか。それなりの信用のおけるオーディオ専門中古ショップならばともかく、もしもネットオークション扱いだと、完動品かどうか分かったもんじゃないですな。一応、音は出るみたいですが、完全に正常動作しているかどうかは我々の知るところではないですね。
前のスレッドも読んでみましたが、トピ主が何をしたいのか不明です。そもそもトピ主の現在のリスニング環境に関して何ら具体的な記述がありません。ただ「パワーアンプは何が良いですか」などと、音の改善にダイレクトに繋がるかどうか分からないようなことを呟くのみ。
たぶんトピ主は「ショップでの試聴」は経験したことがないのでしょう。ネット上の評判か何かを頼りに、テキトーに調達しているだけなんでしょうね。
試聴もしたことが無いのならば、何が(自分にとって)良い音なのか理解もしていないと想像します。
まあ、トピ主に対しては「ショップで試聴する実行力も持ち合わせていないのならば、今まで通りテキトーにやってください」と言うしかないです。
とりあえず、バイワイヤリング接続に関してはレスしてやったので、個人的にはこれで十分かと(^^;)。
書込番号:19017720
0点

スレ主殿は…おそらくオーディオ機器の扱いも経験が少なく、スレッドを立てて質問する事も経験が乏しいのでは無いでしょうか(*^^*)?
まずはクレクレでは無く、ご自分が分からず質問された問い合わせを一つづつ理解頂き…
解決出来ました!(理解しました)と順序だて、次の質問を立ち上げる事を希望します。
また、皆さんに回答頂くには…
ご使用の機器や、希望する音楽のスタイルを明確に説明した後、新しいスレッドを立ち上げられれば、経験豊富な方々のご指示や指導が得られると思います(^o^)/
書込番号:19020731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804
B&W Nautilus804を購入しました。今現在はLUX L-309(プリアンプ)にてスピーカー全出力で音を鳴らしてます。
今まではJBL Cotrol 5 Plusを使用してたので、もちろん比べものにならないくらい良い音がでてました(⌒▽⌒)
まだこんなもんじゃないと思います。
今のセッティングに足すアイテムなど、いろいろ教えて下さい!
ちなみに自分はターンテーブルにてアナログレコードをパイオニア800(ミキサー)経由で音楽を聴いてます。
書込番号:19009634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JEeeeee さん おはようございます。
素晴らしいスピーカーを購入されましたね(o^^o)
>今のセッティングに足すアイテムなど、いろいろ教えて下さい
との事ですので、機材の購入では無く…アイテム類となれば、一般的にはスピーカーケーブルや電源ケーブル、アナログケーブルなどの配線関係の交換。
ターンテーブルで視聴されてるご様子なので、カートリッジの交換。
スピーカー設置する際のスパイクやスパイク受け(スピーカーに付属されてると思いますが…)の環境。
部屋の間取りや、聞かれている環境が分かりませんが…大体、以上のアイテムでもかなり音の印象は変わると思います。
中でもスピーカーケーブルと電源ケーブルは、かなり音の変化があると思いますよ(^∇^)
またラックスL309をプリアンプでお使いとの事ですが…パワーアンプなど、他にお使いの機材や、聞かれてる環境が分かれば、アドバイス頂く際の参考になると思います(*^^*)
書込番号:19010552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
LUX L-309(プリアンプ)一台でスピーカー二台の出力を補ってますが大丈夫ですかね?他にアンプを足したがいいですかね?
書込番号:19010964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JEeeeee さん こんにちは(^ー^)ノ
現在お聴きの音は如何ですか?
JEeeeee さんが満足されていれば、現在のプリメインアンプで良いと思いますが…
上を望めば、、、恐らくキリがないと思いますf^_^;)
ラックスL309との事ですが…
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-309.html
↑ですね?
プリアンプとしての使用をお考えなら、パワーアンプ次第で、今以上の音は鳴らせると思います。
私は本機を良く存じませんが、プリアウト出力はありますよね(^◇^;)?
書込番号:19011272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアの800ってDJM-800ですか?
ならLUX L-309につなぐより本格的なXLR(バランス)入力を備えたパワーアンプを買われればいいんじゃ?
スタジオ機器であればオーディオ機器より桁ひとつ下の価格で十分なクオリティが得られると推測。
書込番号:19014378
1点

ありがとうございます。
ちなみにオススメのパワーアンプあれば教えて下さい(⌒▽⌒)
書込番号:19014387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスL309をプリに使われると言われれば…
http://s.kakaku.com/item/K0000233863/
ラックスマン MQ88 パワーアンプをお勧めしますが…
斯く言う私も使っていませんので、ご大層な事は言えませんf^_^;)
自作マニア(笑)のwhisper not さんお勧め(^o^)/
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
私もぜひ使ってみたい真空管パワーアンプをお勧め致します(o^^o)
詳しい説明は…whisper notさん!宜しく(≧∇≦)ノ
書込番号:19014972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、呼ばれた。
ここの掲示板で、B&Wの8シリーズの事かくとさぁ、オーディオは金だ系とかアンプの性能はW数だ系の人が来るから書き込みはあんましなくなかったりする。
まずは、現有機材で、何が不満なのか、どうしたいのかですね。
オーディオはお金がかかる趣味ですが、なんでもお金をかければいいってわけじゃないと思うんです。
スピーカーの置き場所、置き方、どんな音が欲しいのかで違う。
床が頑丈で補強の必要がなければ、付属のスパイクと、受けで置いてしまったもかまいませんし、そうでなければ、床の補強・・・・といっても工事をするのもなんだろうから、オーディオボードを使うとか、じゃあ、そのボードはどんなものがいいのかと、それは、ユーザーのリクエストによって違うわけです。
同じく、ボードとスピーカーの関係をどうするのか、スパイク受けはどうするのか・・・・・・・
かっちりと音を締めたいのか、ゆったりまったりと鳴らしたいのか・・・・・・
壁との距離でも、音の響きは違います、スピーカーの感覚でもステレオイメージは違います・・・・・・・・
こういうのをまとめて、セッティングと言います。
自分の欲しい音をきちんと掴んで、セッティングを決める事がまずは必要化と思います。
スピーカーと部屋と私
と僕はよく言うのですが、ここが最大の問題である、それは、若干のアドバイスや、アイデアの提供は他人はできますが、まあ、話し半分ですねw
だって、現場にいって、聞かないとわからないもんw
写真と、測定データがあればまた違いますけど・・・・・・
書込番号:19015752
4点

>JEeeeeeさん
私もWhisper Notさんと同意見です。
少なくとも現状どんな機器がどうつながっていてどういう環境でどのような音楽を聴かれるか情報を出していただかないと話できません。
いくらマルチでスレッド立てられても無駄です。
書込番号:19016199
0点

JEeeeeeさん こんにちは。
whisperさん(^ー^)ノ
急な呼び出しで申し訳ありません(≧∇≦)
私は安くて良い モデル8の説明が出来なかったのてお呼びたて致しましたw
JEeeeeeさんはマルチでスレを立ててますが…
どう言った考えなのでしょうかf^_^;)?
望月玲さんも言われてますが、情報が少な過ぎるので…皆さんが具体的なアドバイスをし難いと思いますよ(^◇^;)
書込番号:19016918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん、こんにちわ
すれぬしさん、ちょいと間借りしますね。
ソフトンのモデル8は300Bを使った製品としては「破格」ですし、初段をFETにしたために小形軽量化もできています。
とりあえず、手軽に300Bを使ってみようって人にはお勧めです。
ただし、やはりシングルドライブですから限界値はそれほど高くなく、出力W数の問題だけではなく低音域のコントロールという点ではやっぱりどうしてもねとw
とくに、804のウーハーはキチンとコントロールをしてあげないとだらしない音になってしまします。
中高域だけが、妙に美しく、そして真っ直ぐ飛んでくるようなそんな感じになりやすいと思ってます。
僕なら、モデル8を使うのなら、バイアンプにして、下側はD級アンプを持ってきちゃいますね。
バイアンプ時のバランスを取るのに聴覚あわせだと難しいので、測定器もつかいます。
ただ、それも、セッティングを出しておかないとと思います。
書込番号:19016954
2点

>Whisper Notさん
>往年のプレーヤーさん
アナログプレーヤからDJM-800経由でLUX L-309のAUXあたりにつないでいるんじゃないですかねぇ?
そしてスピーカー出力端子AとBと両方からバイワイヤリングさせてる。
そんなことするぐらいならDJM-800のXLR(バランス)出力からスタジオ用パワーアンプにぶち込めば凄く鳴りそうなんですが?
書込番号:19017012
0点

>DJM-800のXLR(バランス)出力からスタジオ用パワーアンプにぶち込めば凄く鳴りそうなんですが?
ブライストンとかアムクロンですかね。
ああ、PA01の中古いいかも。
みんな大好き鈴木哲さんの設計ですしねw
このアンプは、B&Wオーナーでは使ってる人多いんじゃないかな。
ちょいと工作できれば、フライングモールのOEM基盤を4枚買って来てBTLで鳴らすとか・・・・・・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-100W%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Digital-AmpBoard-%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00CFHD3XW/ref=sr_1_35?m=A9JDEAFDAT2YH&s=merchant-items&ie=UTF8&qid=1438413691&sr=1-35
こいつ。フライングモールがローランドに卸してた奴ね。通称黒モグラ。
DJM-800のパワーアンプ出力がちゃんとバランス化してたら反転回路なしで簡単にBTLできるからガッツリした音がでまっせ。
フライングモールの基盤は今でも使える音してますよ。
カップリングが、松下のFC16v10μfだったかな、そこ電解なら、東信UTSJとかエルナーシルミックにするとか(して、裏側にエチュ0.1でもパラっておくとか)、パークの電解を無理やり入れ込むとかしても面白いし、リードで伸ばしてフィルムコンを入れてもいいですね。
made in JAPANの刻印の隣にある2つのコンデンサも、そこ余裕があるんで容量UPできますし、UTSJなら1000μfが入ったと思うんで入れちゃう(で、裏側になんかフィルムパラっておく)
と、なんで、またマニアックなことをw
ああ、安いといえば、PHONICとかクラシックプロがありますね。
クラプロのVシリーズなら、まあまあ使えるかなぁ
一番小さなV1000でも、2Ω動作保障されてるし、25000円だし。
そういえば、家電好きの大坂さんて人が、B&Wを鳴らすには出力W数が必要だといってましたね。
ちょっと奮発してV4000なら、彼の書いたスペックは満たすどころか、オーバーしますね。
ま、100db以上の音圧で音楽聞く人のいう事だからw
V1000もさ、改造ベースって考えるとかなり悪く無いんだよね・・・・・・
書込番号:19017120
1点

JEeeeeeさん
スレをお借りしますf^_^;)
whisperさん…以前話してたモノラルのパワーアンプを当初は300Bで組もうか?と話しをしてました(^ー^)ノ …が!
師匠…球は何使うん?
私…Western…
師匠…幾らすると思ってるん?
私…さぁ…
師匠…50年代の球あるが…60万!!
私…やめた! 以上300Bは、宝くじが当たってから再検討となりましたヽ(;▽;)ノ
望月玲さん こんにちは(^ー^)ノ
スレ主のJEeeeeeさんの仕様が分からないので、なかなか難しいのですが…
望月玲さんの想像通りだとしたら、スタジオアンプだと凄い音で鳴るでしょうね(^∇^)
ただ…民生用と違い、昔使ってたスタジオのアンプは…排気ファンが煩かったような記憶が(^◇^;)
書込番号:19017140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181666/
私はこれを使用していましたが、音は最高にパワフルです。
書込番号:19017337
0点

>Whisper Notさん
うわ!安うぅ!!
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25900/
筺体だけで元取れちゃうなぁ(苦笑)
書込番号:19018985
0点

望月さん、筐体だけでなく、トランスも使える物ですよ。
これは僕、いじったことが無いのですが、似たようなモノでPHONICのXPシリーズってのがあったのですが、似たような値段で筐体とトランスは立派でした。
XPシリーズはFETアンプで、中身はツインモノ構成でした。
ちょっとボリュームをバイパスして、いらない入力をカットして、パーツを幾つか交換、電源部をショットキで作りなおしてコンデンサを多くして、空冷ファンを取り外してみましたが、けっこういけてました。
改造費コミで3万ちょいでしたが、その値段で変えるアンプとしてはかなり立派な感じ。
しかも、一番安い奴でもBTLにしてしまえば300Wクラスのモノアンプです。
日本PHONICでは廃盤になってるのが残念w
余談ですが、よくトロイダルトランスをオーディオ用の高級品みたいに思っている人も多いのですが、ある程度の大きさになるとトロイダルトランスが一番安いトランスなんですよね・・・・・・・EIコアは、大型化するとコアも大型化するので高価になる。
スペース効率と、電気的な効率を考えるとトロイダルはいいのですが、大型電源を組むときには、トロイダルの透過性の良さが仇となって対策をしなくちゃならなくなる、EIコアの鈍さがそこで生きるなんていうシチュエーションもありますしねw
(僕は実は、EIコアの方が好きで、同じぐらいの値段のEIとトロイダルを比べるとトロイダルの方があっさりした音になります、豆腐の絹と木綿の関係ぐらいに思ってたほうがいいかなぁとおもいます)
このクラスはD級に置き換えられてきて、製品が少なくなってきていますが、本気で使うというよりも、遊びで使うには良い製品たちだとおもっていますw
書込番号:19019671
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804
はじめまして、今までSONYのAVアンプV55ES+BOSE301AVのスピーカーをつけていましたが、Ver.upしようと思ってまずはLUXMANのパワーアンプM-70fを購入して今持っているAVアンプにつけ鳴らしてます。次はプリアンプを購入して、スピーカーはNautilus 804を考えてますが、M-70fで十分に鳴らしきれますか?最終的には映画等はAVアンプ、音楽はプリ+パワーアンプ+804と考えてます。あとプリはLUXMANに合わせた方がいいでしょうか?CDプレイヤーも考えているのでプリ+CDプレイヤーでおすすめ等あれば教えてください。よく聴く音楽としてJ-POP等で女性ボーカル系が多いです。
0点

もう 買われましたでしょうか?
予算が許すのであれば、
プリ C−2400
CDP DPー78
などおすすめします。
いろいろ、いじるのもお好きであれば、
X−03SEなど、セッティングなどでかなり
変わるようです。
プリは、下のクラスでは、
C−70f クリアで透明感
C−2000 わりとゆったりしています
もちろん、メーカーはセットで音作りをしていると思いますが、実際にはいろいろ組み合わせてみると。おもしろい場合もあります。
組み合わせによっては、デザインがそろいませんが、、、。
書込番号:4971252
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


CESというショーで体験して以来B&Wの衝撃が忘れられずN804を買おうと決めてました。リアは705を考えてます。しかし真のオーディアマニアでなく映画50%音楽50%、その音楽もPOPS70%のJAZZ30%という程度。マニアの友人には「N804はピュアオーディオ向きでサラウンドには線が細いし、宝の持ち腐れ!!」といわれ、「せめてAVアンプで鳴らすならDENON AVCーA1XVぐらいで無いと意味無い」といわれて困惑中。これって安くしても50万円くらいするでしょ?50型のTVも含めAV環境を一新しようとしているのですがこれだと合計200万を超えてしまいます。痛い!!!
どなたか、上記の使用法ならば「この程度のAVアンプでOK」とか、「友人の言う通り」とか、アドバイスください
0点


2005/01/19 07:51(1年以上前)
困ったアトムくん さん、
marantz PA01 なんかはどうでしょう?
http://www.dm-pro.jp/products/amp/pa01.html
とりあえず1台で鳴らしてみて、物足りないようならもう1台足してBTL接続して
みるのも一案だと思います。
N804を導入しているプライベートスタジオなんかでも導入実績があるようです。
フレンドハムスターさん、
> 結構前ですが、DENONのプリメインのPMC−S10U(30Kg)を試聴なし
> で購入しましたが、帰ってから、音をだしてみると、SN比は、高いようですが、
> 肝心な、音が、眠たいような感じで、(高解像のハッキリした音と対極するモノ)
> でした。
> 箱にしまい、しばらく置いときましたが、4ヶ月位してから、下取りに出し、他の
>製品を買いました。
フレンドハムスターさんの買い換えた機種はなんでしょう、ぜひ紹介して下さい。
書込番号:3801762
0点


2005/01/19 12:24(1年以上前)
買い換えた機種は、AVアンプのパイオニアVSA−AX8です。
プリメインは、もう当分は、(一生?)買わないつもりです。
購入は(下取りは)今は無きアバック千葉店です。
書込番号:3802468
0点



2005/01/19 23:34(1年以上前)
皆さん。お願い。
「映画を見るのには、N804のセンターには何がお勧めでしょうか?やっぱりB&Wのものでしょうかねえ?
また、DVD,SACDプレーヤはDENON DVD-3910を考えていますが、ご意見ある方教えてください」
このことについてどなたかレスください!!!
アンプはARDBERG10さんのお勧めmarantz PA01 も考慮に入れて今度聞きに行きます。ありがとうございました。
書込番号:3805451
0点


2005/01/20 00:34(1年以上前)
困ったアトムくん さん はじめまして
フロントの3chは出来る限り同メーカー、同グレードで揃えるべきです。ですからB&Wという選択は正解だと思いますよ。
ただDENON AVCーA1XVをお考えなのならセンター無しで一度システムを組んでみても良いのではないでしょうか?
AVCーA1XVを聞いたことはありませんがDENONのフラッグシップ機でかなりパワフルで表現力のあるアンプらしいですからけっこう幸せになれるのでは?
その上でどうしてもセンターがほしい、ということなら導入を検討するという形でも良いと思います。その方が予算的にも楽ですしね(^ー^)
DVD-3910ならデノンリンクが使えますし、その意味では良い選択ではないでしょうか?
いずれにせよこのクラスのシステムを組むおつもりならある程度の試聴環境の整ったお店で、多少無理をお願いしても実際にその音をご自身で確認されるべきだと思います。
ご自分で満足できるシステムが組めて、最高の音が、像が出たら人生の楽しみが倍増しますね!頑張ってください。
それにしてもうらやましい・・・
書込番号:3805900
0点

最近のデノンの音色はS10Uの頃とは違いますし(まぁ基本的にはデノンの音ではありますが…)、映画再生における音の厚みを望む時、B&Wとデノンの組み合わせは悪くはないと思います。勿論、好みに合えばの話ですが、このクラスのスピーカーとアンプの組み合わせなら音質的に問題がある事はないでしょうし、一度2ch再生を試聴してみてはいかがでしょう?
N804との組み合わせも確認出来ますし、センタースピーカーの必要度の目安もつくと思います。センタースピーカーが必要との判断になれば、同じB&Wで揃えるのが一番無難です。但し、声に特定の好みの質感を持たせたい場合は例外もあるでしょう。(個人的にはN804ならファントムも良いのでは?)
DVDプレイヤーですが、画質、音質共に“強い”拘りがなければ問題ないでしょうね。後、パワーアンプの追加はこのクラスのAVアンプになると、コスト的にも質的にも慎重に考えなくてはいけないでしょうね。
書込番号:3806440
0点


2005/01/20 13:24(1年以上前)
現在オンキヨーインテグラのセットでN803をフロントに使用しています。ノーチラスシリーズのスピーカーは全体的にならしやすいスピーカーだと思いますので中級(20万クラス)のAVアンプでも鳴らせないことはないでしょう。ただスピーカーの能力を発揮させようと考えるならインテグラでも十分でないように思えます。しかし804を気に入られているなら、一点豪華主義で804を導入されてはどうでしょうか?十分いい音はでると思いますよ!将来的にアンプをグレードアップする楽しみもでてくると思います。
書込番号:3807509
0点



2005/01/21 00:07(1年以上前)
皆様
暖かいアドバイスありがとうございます。
花山大吉 さんアンティフォン さん:一度ファントムで試してみて、映画のときにどうしても声の再現に違和感を感じるようならセンターを考慮したいと思います。その時はHTM2を考えてはいますが、何軒か回っても置いてなくて試聴できない! DVD,SACDプレーヤはDENON DVD-3910に一応決定して、来週聞きに行きます。
よいち77さん:N804とDENON AVCーA1XVの購入を決心しました。これからモニターを選びます。
ありがとうございました。背中を押された気がします。
書込番号:3810393
0点


2005/01/21 02:58(1年以上前)
使用された感想などまたお聞かせください。老婆心ながら使いこなしのアドバイスなどを少々(^^;)アンプの電源ケーブルの交換、プレーヤー、アンプ間のケーブルへのこだわり、スピーカーのバイアンプ駆動、スピーカーベースなどをこだわる、等をすれば更なるすばらしい世界が見えてきますよ!特にアンプの電源は壁コンセントから直接給電してみてはいかがでしょうか?ちなみに私は壁コンセントはPSオーディオ製、ケーブルはハーモニクスのワッターゲートに交換しています。がんばってください!
書込番号:3811036
0点



2005/01/22 00:09(1年以上前)
よいち77さん
ビックカメラでアンプも20%のポイントがついたし、N804は切り替えで品が薄いので注文しました。ポイントがついて換算するとほぼ1本20万円でした。新しいマンションに引っ越すのが3月末なので設置はそれから。この世界は深いですねえ。
電源とケーブルを2月になったら購入するのでまたそのときに「壁コンセントはPSオーディオ製、ケーブルはハーモニクスのワッターゲート」というのを考えます。ありがとうございます
書込番号:3815097
0点


2005/01/22 08:48(1年以上前)
ご購入おめでとうございます☆一本20万は安いですね! 確かにこの世界は奥が深い…お金かければ絶対に良くなるわけではない!とわかっていてもついついという感じですね。ノーチラスシリーズのSPはエージングにわりと時間がかかる印象です、半年くらい使用すれば更に良くなること間違いないので気長に楽しんでくださいね。
書込番号:3816178
0点



2005/02/02 15:47(1年以上前)
アドバイスを頂いた皆様
HTM2を購入しました!!!
ヤマギワの閉店セールだったので15.7万円にポイント20%という価格。メーカーでも最後の在庫だったらしく、N804に合わせてダークチェリーにしようとしたらブラックのみでした。
3月に入ったらポイントを使って電源とコードを選び、3月末に設置したらご報告します。
書込番号:3872057
0点

順調に進んでますね。センターとフロントの色違いは残念でしたが。
ケーブルやコンセントへの拘りも含めて、セッティングを十分に詰めていって下さい。頑張って下さいね。
書込番号:3872156
0点



2005/02/03 01:37(1年以上前)
アンティフォンさん
ありがとうございます。コードや電源、設置アクセサリーに関して疑問が出たらまた質問させていただきます。
書込番号:3875084
0点



2005/03/16 21:55(1年以上前)
皆様
引越しの29日に向けて、先日
スピーカーコード:モニターPC コブラ4S (バイアンプをやってみます)
電源タップ:Camelot Technology TAP-6
電源パワーコード:Kimber Kable PK-10
購入しました。はっきりいってこれらは購入機器と合わせて視聴した後買ったものではないので不安あり。
SPの下にはスパイクとどんなものが必要でしょうか?御影石?木?
ちなみに床はフローリングですが床暖房なのでSPを直接置くのは多少気が引けます
書込番号:4081228
0点


2005/03/17 19:48(1年以上前)
私はタオックのサウンドクリエイトボードを敷き、J1プロジェクトのスパイク受けを使っています。低域のしまりなど効果は上上です。以前は御影石を使っておりましたがこれもやすい割によかったと記憶しております。スパイク受けも有り無しで音が変わります、この辺は好みですかね。
書込番号:4084964
0点



2005/03/18 00:21(1年以上前)
ヨイチ77様
返信ありがとうございます。
タオックのサウンドクリエイトボード?J1プロジェクトのスパイク受け?
うーん。調べてみてから考慮します。どんどん微細な世界に入り込んでいくのですねえ。この世界は深いだけでなく細かい。細部に神が宿るのでしょうか・・・
書込番号:4086480
0点


2005/03/18 02:36(1年以上前)
サウンドクリエイトボードは一見ただの板ですが、中身は別物です。タオック以外にも色々なメーカーから似たようなものがでてますよ。スピーカーは床の強度が高いほど音が安定する傾向があるようなので、使えばなかなか効果はあります。ただスパイク受け等、アクセサリー全般に言えることですが音が激変します!というものは少ないですね。ある意味自己満足のために使っているのかな、って思うときもあります(笑)付属のスパイクをつけて、1000円くらいの御影石をベースにしてもじゅうぶんと言えばじゅうぶんです。よりいい音にしたいならこんなの
書込番号:4087014
0点


2005/03/18 02:41(1年以上前)
続き あるよ、くらいの発言ですので、これが絶対必要である!と言うわけではありません。お手持ちのシステムはどれも素晴らしいポテンシャルを持っている機械ばかりですので、効果はあると思いますが。ステレオ関係の月刊誌、季刊誌はいろいろでておりますので見てみられたら面白いと思いますよ。
書込番号:4087025
0点



2005/03/18 13:12(1年以上前)
ヨイチ77様
了解いたしました。タオックとやらのホームページを早速拝見しましたが、台に数万円するのですねえ。まず自宅の壁材のあまりがあるので、その御影石で試して、財布と相談しつつ徐々に導入します。(今回の引越しは私の事務所 兼 隠れ家のマンションです。あまりボリュームは上げられそうにありません)
書込番号:4088077
0点

アドバイスいただいた皆様へ
困惑・迷走していた2,3月にはアドバイス、色々とありがとうございました。3月末に設置した結果をご報告いたします。
フロントB&W804、センターB&W HTM2、リアB&W705、SW YamahaYST-SW1500
アンプDENON AVC-AIXV、DVDプレイヤDENON3910、Blueray&DVD SHARP BDHD100、モニター SONY QUALIA 005-46
というシステムになりました。JAZZも映画も気持ちよく鳴ってくれています。昔購入したCDも聞き違えました。また、特にDTS録音の映画は臨場感があって気持ちが良いです。QUALIAの絵も、赤の発色に癖があるのですが素晴らしい映像です。
フロントとセンターの音質が異なるのがちょっと残念ですが、センターはラックの中に入れているのでHTM2しか入りませんでした。まだまだチューニングが必要だとは感じています。
804の下に御影石、耐震ゴムを敷いて、付属のスパイクを使用しているのですが、もう少し中・低音を出すにはどういったセッティングが良いのでしょうか?(これは新たなスレを立てたほうが良いのですかね?)
書込番号:4157519
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


標記の件以下にご存じの方多いと思いますが、以下でてますね。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/press.html
各種重さや内部に改善をしてるようで、また更に音質の向上が
期待できそうですね。いい意味で全然ちがうの音だったりして・・・
はやく聴いてみたいものです。
ノーチラス805が無いのでこちらに質問します。
初代Intec275LTD一式を10年使用してCDが壊れアンプもなんかあまりボリュームをまわしても音がでなくなってきたので、もう少し本格的なピュアオーディオにしたく全面リプレイスを考えており、マランツのPM-14SA ver2が安く購入できました。現在スピーカを選定中ですが、部屋はせまくはないですが、ブックシェルフ型は決定してます。
そこで、このアンプで最も逢う組み合わせはどれでしょうか?
候補は705、ノーチラス805、シグネヂャー805です。
そもそもこのアンプで805系はならしきれるでしょうか?
自分ではN805の解像度が705より流石にいいなーとも思ってますが、705の高域の華やかさが良いようにも思え、わからなくなってきました。
このレベルのオーディオは初めてですが、ひたすら、視聴をいろんな店に行き繰り返し聴いてますが、コスト面で705が十分かなとも思います。800系にするのであれば、新型を待った方がよいでしょうか?
今度マランツのショールームで視聴しようかとも考えてます。このあたりにこだわった方、アドバイスがあればお願いします。
0点

好みの問題と言ってしまえばそれまでですが、705とsig805とでは確実に実力差があります。
wave子様が試聴なさった結果、705で十分と思われたなら仕方がありませんが、個人的には805を使って頂きたいですね。
PM-14ver.2ですが、この価格帯ではお薦めできます。B&Wとの組み合わせは実際に聴いて確認して下さい。
書込番号:3625494
0点


2004/12/13 21:18(1年以上前)
アンティフォンさんの仰る通り、B&Wのラインナップは価格差だけの実力差があります。
ただ、好みで705を選択するのは全く問題ないですよ。クオリティより好みを優先させる
というのは、良い判断だと思いますので。
個人的には、その3機種の中ではSignature805が好みです。705はキャラクターが
好みに合わず、Nautilus805はSignatureと比較すると緩さが目立つと感じました。
もし待てるのでしたら、805Sを聴いてからにした方が後悔しないと思います。
書込番号:3628128
0点


2004/12/17 16:14(1年以上前)
お二方とも体験されたレスありがとうございます。
追加で4点お聞かせください。
1)N805と新型N805Sのスペックをじっくり見比べたら、再生周波数帯域がが上が3万から5万へとかなり向上してます(N805は3万で705・Sig805は同じ5万)これはもしかするとN805SはSig805に匹敵するコストパフォーマンスを生む期待が少しはもてるんですかね?周波数帯域が広ければいいとは一概にはいえないのでしょうか?お二方はどう感じてますか?
2)CDM1NTが800系の1つ前ということを知り、意外と安く手にはいりそうですが、視聴したことがありません。705と比べてどうでしょうか?
好みによりCDMNT1の方がよいということも言えますでしょうか?
3)知合いがAccuphaseE-212を使ってたけどE-408を買ったことで、マランツも聞いて見たいとのことで、私のPM14SAver2と交換してもいいよー、と言われまして、これまた困ってしまいました。アキュは最終的にたどり着きたいと思ってましたが、まったく聴いたことがありません。視聴して比べた方がよいと思いますが返事を急がれてます。よきアドバイ
スがあれば下さい。迷わず交換すべし等。私的には増設ボードの拡張でデジタル入力でCDやDATが接続できる点がかなり気に入ってます。(ボードは購入することになりますが)
4)少し論点が違いますが、CDプレーヤーの選定でCEC-3300が安く候補にしてます。なんといってもバランス接続がPMA-14SAv2では可能なので、
検討してますが、このCDPよりマランツの安価なCDPでRCA接続して方が
よいでしょうか?視聴は予定してますが、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:3645735
0点


2004/12/17 21:04(1年以上前)
1)周波数帯域が広ければいいとは一概にはいえないのでしょうか?
広ければ良いというものでもないです。重要なのは高低のバランスです。
なお、N805は高域にピークを感じますが、Sig805ではそれが解消されて高域まで
フラットに聴こえます。スペックを見る限り、805Sも同様にN805の高域のピーク
が改善される傾向ではないかと個人的には思ってます。
>2)CDM1NTが800系の1つ前ということを知り、意外と安く手にはいりそうですが、
705とは傾向が違います。好みの問題もあるので必ず試聴してください。
CDM1NTはN800シリーズに通じる真面目な傾向ですが、700は割と聴きやすい傾向
に感じました。
>3) 知合いがAccuphaseE-212を使ってたけどE-408を買ったことで、マランツも
アキュフェーズのプリメインアンプを一度聴いてみると、傾向が分かると思い
ます。マランツもアキュフェーズも、高域に特徴を感じましたが、その傾向は
微妙に違います。
>4)なんといってもバランス接続がPMA-14SAv2では可能なので、
「バランス接続」を優位と思い込むのは誤りです。
バランスとアンバランス、どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが
良いかは製品にも依りますし、好みにも依ります。
また、完全バランス回路ではバランス接続にするメリットがありますが、そう
で無い場合にはまずメリットは無いと思います。もちろん、アンバランス接続
とは音質が違うので、質でなく好みの点でバランスを選択するのはアリですが。
ちなみに、E-212もPM14SAver2も完全バランス回路ではありません。バランス
接続すると、アンプ内部で直ぐにアンバランスに変換されます。変換するのに
変換アンプを使うので、バランス接続するとアンプ1個だけ余計に通り、音質
劣化の要因が1個増えることになります。
両方試して良い方を選ぶのがベストですが、試さずに選ぶなら回路構成を考え
て私はアンバランス接続を選びます。
書込番号:3646605
1点

wave子様は良いご友人をお持ちですね。E-408も是非聴いてみて下さい。同じアキュでも違いがある事に気付くかも知れません。
Alfredo様が殆ど説明を終えられておりますので、私から申し上げる事はありません。好きな音が手に入る様、頑張って下さい。
書込番号:3647145
0点


2004/12/21 15:14(1年以上前)
お二方のアドバイス助かりました。
スピーカ選定ですが、かなーり検討した結果(更に視聴したので)705の荒さがわかるようになり、これを買っても結局N805にするだろうなー、というのが頭に想像できるようになり、N805にすることに決めました。S805がいいのは分かってますが、流石に手が出ませんのでN805でまず楽しもうと思います。以下また質問があり、よろしくお願いします。
1)(又しても友人の友人ですが^^)丸3年かけてエージングを行い、様々なジャンルに使用しており、又アンプもDenonとマランツの最上位機を定期的にリプレイス・交換し、今やこれがN805なのかー、と思わせるほど良い音になっていると自負する方が、新型がでるからもう安く譲ってあげてもよいよー、と言われ、これまた困ってしまいました。(実際に視聴させてもらいました)
なんでもこの方は、事業をしているかたで、完全禁煙の応接室(役員室?)をオーディオルーム化して使用しています。オーディオ好きな社員や友人たちで3年間をほぼ毎日5-6時間は鳴らしていたそうです。聴く曲も非常に様々なジャンルに渡って使用したとのことで、スピーカの扱いや管理はとてもしっかりしていて程度としてもかなり良い状態でした。値段ですが、特別に18万ぐらいと言われてます。こちらも保証はまだ残ってますが、中古ショップ、オークションであまり使用されてない美品も同じぐらいの値段があるのでどうしようか本当に迷ってます。(新品購入はまだ検討してません。)それと確かに音はよかったです。低音や全体のバランスが良かったと記憶してます。お店に何件か聞きにいくと、このスピーカはウーファーとツイータの重なりが悪いのかな?(これが唯一N805の欠点ですか?)とある程度感じられるようになり、エージングでどうにかなるのかなーとその時はあまり意識してませんでした。しかしこの友人のスピーカのバランスのよさと広域だけでなく中域のつやも感じられること、低音も明確に表現できていたという覚えがあります。
家でエージングするのも楽しみの1つかもしれませんが、こういう満遍なく鳴らされて良くなったスピーカーはお得でしょうか?自分的にはいい音がすぐ聴きたいのでこちらに傾いてます。寿命などを気にして少しでも新しい方がよいでしょうか?アドバイスがあれば是非お願いします。ちなみにN805を大事に使用すると20年ぐらいはつかえますか?
2)お恥ずかしながら、バイアンプで鳴らすというのを最近しりました。私のSA14 v.2にSM-17SA ver.2を使用するとどういう辺りがよくなるのでしょうか?カタログには2台でL,Rで分けて広域をSA14で接続する例もあります。低音がよくなるのでしょうか?全体の解像度とかも上がるのでしょうか?メリットを教えてください。行く行くは拡張する楽しみが十分ありますでしょうか?
長々となりましたがよろしくお願いします。
書込番号:3665653
0点

どちらのN805が良いかは実際に見て、聴いてみないと何とも言えません。どちらでも問題ないとは思いますが、オーディオに凝っていらっしゃる方のスピーカーは何らかの改良などが施してあるかも知れませんし、難しいところです。
バイアンプに関してですが、SA-14ver.2をお使いなのですから、まずはバイワイヤリングから試して頂き、その結果をふまえてパワーアンプを買い足していけば良いと思います。バイワイヤリング、バイアンプの効果は以前にも色々な方に申し上げておりますので、調べてみて下さい。
以下、詳しい説明はAlfredo様が丁寧になさると思います。余談ですが、Alfredo様は実際にハイエンドの世界でS805をお使いの方ですので、wave子様にとって非常に参考になるアドバイスが沢山頂けると思いますよ。
書込番号:3666507
0点


2004/12/22 00:34(1年以上前)
振られてしまいました(笑)
呼ばれてしまいましたので、とりあえず回答します。
とは言え、私はまだまだ機器を使いこなせてない状態なので、ご参考まで。
>値段ですが、特別に18万ぐらいと言われてます。
これはスタンド込みの価格でしょうか?
3年落ちの本体のみでしたら、個人売買品では少し高めの設定です。
新品が出たことですので、本体14万円+スタンド4万円=18万円くらいが
落としどころだと思います。
また、スピーカーの寿命は何とも言えません。
そもそも「寿命」の定義ができませんよね?
>このスピーカはウーファーとツイータの重なりが悪いのかな?
高低の繋がりが悪いというのは良く聞く話です。
高域にややピークを感じるのと、ウーファーが重くて緩くなりがちなのが
理由だと思います。それで、高低のスピード感に差を感じるわけです。
ただ、それなりのアンプで駆動すると、ウーファーは締まるので、繋がり
の悪さはそれほど感じないと思います。ということで、アンプを奢ること
ができれば、とても良いスピーカーだと思います。
ちなみに、PM-17SAv2で聴いたときには、私はアンプに不満を感じました。
(14SAとN805の組み合わせは、真面目に聴いたことがありません)
バイアンプに関してですが、アンティフォンさんが仰る通り、まずはバイ
ワイヤにしてみることをお勧めします。その延長線上がバイアンプです。
書込番号:3668139
0点

Alfredo様、勝手にお任せして申し訳ない(笑)
ここはMr.B&Wにお任せするのが最善かと思いましたので…(笑)
失礼しました!
書込番号:3668336
0点


2004/12/22 21:00(1年以上前)
ピュアオーディオは初めてとのことですが、まず重要なことは、主に聴かれるソースがクラッシク系なのかジャズ系なのか、激しい音を聴くのか優雅な音を聴くのか ということです。1台であらゆるソースを適切に演じられるスピーカーは存在しません。ジャズ系〜激しい音なら B&WやJBLもありうると思いますが、クラシック系〜優雅な音ならDALI(ヘリコン・メヌエット等)を検討される必要があると思います。B&Wの音は私にはきつすぎて長時間耐えられません。 アンプについては、DENONは硬め、マランツは柔らかめ、アキュフェーズは308以上ならGood! かと思います。B&Wだからマランツアンプに合う とはいえないと思います。アキュフェーズE-212 というのは普通は検討対象外と評価されていると思いますが、硬い音が好きなのにマランツアンプをお持ちならただなら交換検討の余地があるのかもしれない 程度しか分かりません。なお、私としては、上新電機の一ノ瀬さんのホームページのお薦め組合せが参考になりました。
書込番号:3671258
0点

最初の内はジャズ向きとかクラシック向きとかは考えない方がよろしいでしょう。(JBLでもクラシックは聴けますし、B&Wでもジャズは十分イケます。この手の話は結局個人の好みに大きく左右されますので。)
現時点ではN805を最良の状態で入手する事に専念すべきでしょうね。
書込番号:3672529
0点


2005/01/04 02:57(1年以上前)
レス下さった方々貴重なご意見有難うございました。
昨年末にN805をかなり値切って購入できました。スピーカケーブルを少々高価なものを使用しまして、鳴らしたところ予想以上に良くてビックりしました。18年ピアノをやってます(別の部屋にスタンゥエイのグランドがあります)が長時間聴いても耳が痛くならないが満足です。また自分の部屋で聞くと店で視聴するよりも思ったより高い買い物をしたかいがあったと思える程納得ができたのも満足してます。これからゆっくりエージングを楽しみたいと思います。有難うございました。
話は変わりますが、フェーズプラグなるものがあり気になってますが、これはお勧めできるのでしょうか?また、現状システムがPM−14SAのVer2+N805ですが、、CDが情けないことにPS2です。なめらか路線でお勧めのCDはありますでしょうか?予算的にはCEC3300(XLR接続だとちがうのかな?)か1650AZの中古かCDP-XA50ESの中古辺りで検討してます。アドバイスがあればお願いします。
書込番号:3726116
0点

上手くいっているみたいで何よりです。
まず、フェーズプラグですが、これはご自身で試してみて下さい。私の周りのB&Wユーザーはあまり肯定的ではありませんが。
それよりもですね、CDプレイヤーがPS2!?これはイカン!(笑)
中古でお探しになるならマランツのSA8400,SA8260,古いですが、CD17Da等も候補のデノンやソニーと比較検討してみて下さい。
しかし可能ならば、予算範囲のプレイヤーを一機種でも多く試聴なさるべきです。今の状態で満足出来るシステムになっているのなら、プレイヤーを変えればまた一段と良くなりますよ。とにかくPS2は早く卒業して下さい!(笑)
演奏家でオーディオやっている方がもっと増えたらいいなと思っている者としては、“ようこそオーディオの世界へ”ですね。
書込番号:3726180
1点


2005/01/05 00:42(1年以上前)
CDPかSACDPにするかで迷って来ました、迷える子羊にもう少し教えてください。
SA8400やSA8260はSACDに注力している為CDPとしての性能が悪いと良く聞きます。SACDとして聞きたいアルバムはありますが、もっぱらCDが多いです。私の視聴からは1650SR位CDの能力がほしいのですが、予算がここまで届かず、1650AZの中古でとりあえずがまんしようかと思ってます。貯蓄して1年以上後にSA11S1を狙ってます。視聴するにも迷ってしまうので、コストパフォーマンスが良いCDPはありますか?それともSACDPもCDも両方ともある程度性能があるプレーヤーはありますか?SCD−XA777ESやSCD-XA3000ES も気になってます。よろしくお願いします。
書込番号:3730685
0点

メーカーによる音色の違いがあるので、どれが合うかは私には分かりかねますが…
例えば、私なら1650AZとSA8400のCD再生ならマランツを選びます。また上位機種をいずれ買うならPS2で暫らく繋いでおくのもアリかも知れませんね。
いずれにせよ、PS2での再生音より劣る事はまず無いでしょうから、とりあえず用意出来るプレイヤーがあるといいですね。
書込番号:3731478
0点


2005/01/14 19:18(1年以上前)
すみません再度ご教授ください。
PS2でCDP変わりにしていた子羊にうれしいことに知り合いがDMD-S10を譲ってくれました。DACを搭載しているので、PS2-DMDS10−PM14SAv2−N805というPS2をトランスポートとして使用し極端に音質があがりました。只CDの操作性が良くないのは変わらないので、別のCDPを検討し1650SRが安く購入できました。そこで1650SR−PM14SAv2−N805として聴いたのと、1650SR-DMDS10−PM14SAv2−N805として聴いたのを聴き比べたところ、私の耳にはどうしてもDMD−S10経由が良く聞こえてなりません。調べたところDMD-S10と1650SRはAL24Processingと同じ質のものを搭載しております。これはDMD−S10の方がS10シリーズにある内部構造の質の差で、結果音質のさがでているのでしょうか?ちなみにアナログケーブルは同じものを使用しております。教えてください。もしそうであれば、無理してでも、S10VLかVRD-15かVRD25xs(中古)にした方が楽しめたということになりますでしょうか?宜しくお願いします。オーディオってむずかしいですね!
書込番号:3778102
0点


2005/01/15 01:08(1年以上前)
>調べたところDMD-S10と1650SRはAL24Processingと同じ質のものを搭載しております。
>これはDMD−S10の方がS10シリーズにある内部構造の質の差で、結果音質のさがでて
>いるのでしょうか?
オーディオは、配線ケーブル1つで音質が変わるものなので、同じ回路を使って
いても機種が異なれば音質が異なるのは当然でしょう。あと、AL24Processing
のようなキーワードは、メーカーの単なる宣伝なので気にしない方が良いですよ。
このキーワードがあるから音が良いと思い込むと、メーカーの思うツボです。
どんな回路にでも格好のよい名前を付けることができますし、その回路が本当に
音質を向上させているかは分かりませんので。
>もしそうであれば、無理してでも、S10VLかVRD-15かVRD25xs(中古)にした方が
>楽しめたということになりますでしょうか?
「もしそうであれば、」という接続詞の意味がよく分からないですが、カタログは
デザインと機能の参考だけにして、ご自身の耳で好みの音を追求していくのが良い
でしょう。その3機種はどれも音質が違いますので、ぜひ試聴してみてください。
書込番号:3780095
0点

1650-S10と1650単独の比較ではS10経由が良かった訳ですね。S10単独との比較はどうでしょう?
S10Vやティアックですが、現状で特に問題ないのでしたらここは貯蓄にまわして、DCD-SA1やSA-11S1の購入を目指すのもアリかなと思います。
とにかく、PS2から早々に卒業出来て何よりでした。
書込番号:3780587
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


日本橋で一本15万程度で4本購入しました。
ほかにセンター+SWもB&Wで統一しています。
DVD-AやSACD-Multiの為に4本揃えましたが、猛烈に高かったです。
特にDVD-AのPCM96/24の5chは凄まじいを超えて気持ち悪いです。ちなみにアンプはYAMAHA DSP-Z9でプレーヤはDENON DVD-A11、OrtofonのIEEE1394ケーブルで接続しています。
また2chのオーディオ用にDENONのPMA-S10も同時に使用しています。
猛烈に良い音が出るのですが、スピーカーのポテンシャルが全然引き出せていないように思えて、試しに友人のアキュフェーズ(型番は忘れましたがプリメインアンプでした)でドライブしたところ、恐ろしくリアルな音場が現れ、腰を抜かして立てなくなりました。未だに、アキュフェーズでドライブすると鑑賞中に鳥肌が立つ事があります。
今更ながら、やはりアンプは極めて重要ですね(汗)
今度お金が貯まったらアキュフェーズの6chパワー「PX-600」を導入しようと思っています。
スピーカーですが、今は普通のスパイクを履かせていますが、今度「御影石」をスパイクの下に置いてみようと考えています。
0点

素晴らしいシステムですね。しかも思い切ってスピーカー同時購入ですか。凄い!
PX-600の導入もお考えの様ですが、Z9のパワーアンプ部が勿体ないですね。
で、アキュとB&Wで腰抜けましたか!またお金かかりそうですね…頑張って下さい。何でしたらPX-600を2台用意して、徹底的にやるってのも良いかも?
書込番号:3278494
0点

N804が15万とは安いですね。
私は,CDM-9NTの4本使いです。
Xanxiss.さんと同じく,マルチchオーディオを考えてシステムを組んで
います。DVDビデオも兼用ですが,まだまだソースはCDが多いので,2ch
再生のことを考えて,センターなし。サブウーハ設定が難しそうなので
やはりなし。
CX-260で4chダウンミックスして,PX-600でドライブしています。
フロントは,CDの2chで2年かけてセッティングをつめたところ,
PX-600のシングルchでのドライブでは低音に若干の緩みがあり,
気になったためにブリッジ設定でバイワイヤ接続に落着きました。
9NTでも,こんな感じですから,N804でもブリッジが必要になるかも
しれません。そうすると,PX-600のチャンネル数が足りなくなるので,
アンティフォンさんが言われるように2台必要という可能性も。
このように考えると,ラックスの8chパワーの構成はセッティングの
選択肢が広く感じられます。
これから購入ということなので,マルチchパワーだけではなく,
ステレオパワー複数台というのも視野に入れられたら良いのでは
ないかと思います。
書込番号:3279021
0点


2004/09/18 09:13(1年以上前)
>何でしたらPX-600を2台用意して、徹底的にやるってのも良いかも?
>アンティフォンさんが言われるように2台必要という可能性も
天使の誘惑か、悪魔のささやきか(笑)
実現できれば相当なクオリティになりそうです。
あと、rosejiさんの仰る通りにステレオアンプを複数台という案も面白いと思い
ます。一般に、各chごとにアンプを用意すると、音場感の再現が良くなると
言われてます。
ですから、ステレオアンプを6台用意してBTL接続かバイアンプ、12台用意して
BTLのバイアンプといった感じでしょうか。アンプ群を眺めるだけで楽しそうです。
書込番号:3279147
0点

A-60V、P-7000、M-8000の何れかでいきましょう!!腰が抜けて二度と立ち上がれないかも?
書込番号:3281372
0点



2004/09/24 15:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>PX-600のシングルchでのドライブでは低音に若干の緩みがあり,
>気になったためにブリッジ設定でバイワイヤ接続に落着きました。
rosejiさん、参考になりました。早速ショップで試聴してみたいと思います。PX-600の「Dual」も一応視野に入れたいですね。
しかし、アンプのパワーアップ後は、部屋の(音響的な)キャパシティーの問題も出てきそうですね…。幸いにも一戸建てで専用ルームを確保出来ていますが、機器の設置場所を考慮すると実効12畳ですので、全面的に吸音処理を配さないといけないような気がします(汗)
>N804が15万とは安いですね。
はい、安いです。最初は確か18万強と提示され、その価格にもビックリしていましたが、他にもテレビなどいくつか同時購入しましたので、価格交渉に全力投球したところ店の方がすごく頑張ってくれました。随分と得した気分です。一括購入は値切れますね(笑)
>アンプ群を眺めるだけで楽しそうです。
オーディオに白熱灯のスポットライトが当たっている姿。いいですね。
N804購入後、ますますオーディオにハマり気味です。
自分のオーディオ機器は特別に格好いいように思えてなりません(笑)
書込番号:3307183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





