ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2013年3月12日 22:41 |
![]() ![]() |
14 | 24 | 2013年2月19日 04:54 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月19日 10:57 |
![]() |
195 | 41 | 2013年2月16日 11:52 |
![]() |
36 | 15 | 2012年7月22日 22:31 |
![]() |
3 | 10 | 2012年6月15日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
以下の組み合わせでもっぱらクラシックを聞いています。このスピーカーの音にはこの上なく満足しています。初めて聞いたときは目からうろこが落ちる思いでした。
SACDP:マランツSA8400
アンプ:マランツPM17SAver2
スタンド:純正
最近、マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
当然クライマックスはものすごい音量になりますが、CDのようなザラツキ感、モヤモヤ感、ビリビリ感もなく雄大な音世界が出現し、これがSACDの醍醐味なのかなとも思います。
ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。
経験豊富な方アドバイスお願いします。
1点

アンプの何が?心配なのでしょうか。
良い音で再生できているわけなら何の心配もないと思いますし、アンプを交換されて
何処がどのように変わるとお考えですか?
ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
先ず、そんな音で再生する人はいないと思いますが。
唯一気になるのが経年変化によるドライブ不足ですね。
SPが小型で能率もそれ程良くないですから余計ですね。
新しいアンプに替えて同じ音量を出すとボリューム位置が2−3割下がることは
多いに考えられます。
そう言った意味で「不安」なら新規アンプの購入も予定(資金面)されていた方が
良いかも知れません。
しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
上を見ればキリがありませんがせめて現行モデルのPM-8004以上のクラスは
狙いたいと思いますけど。
書込番号:15515710
2点

>クライマックスはものすごい音量になりますが
アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
書込番号:15515802
4点

浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
>ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
そうなんですか。安心しました。このスピーカーに替えるまではボリュームが半分よりも上の位置に行くなんて全く考えられないことだったので、なんだかずぅーっと心配だったんです。
>しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
そうですそれです。現在のセットに代替わりさせたのが5年前だったのですが、そのときに出来ればアンプとプレーヤの両方を15クラスで揃えられれば、と思ったのですが、一遍に買うのはちょっと無理だったので、若干心残りがあるところです… あまり変わりませんかねぇ?
書込番号:15516044
0点

ツキサムanパン様、返信ありがとうございます。
>アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
ずーっとうるさいわけでもないんですよ。ポピュラー音楽ですと9時の位置くらいでぜんぜんうるさいですが、まじめに録音されているオーケストラ曲のCDは、大きな音と小さい音の差がものすごく大きいので、そうなってしまうんです。SACDだとなおさら、という話です。
>あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
おっしゃるとおり、家族の了解はマストですね(笑) いつも妻と子供に「30分だけ、1時間だけお願い。」とか言ってます。まあ、週に一度くらいなので、今のところ許してもらっていますが…
家の外でどれくらい聞こえるかは確認したことないですねぇ。うーむ。
書込番号:15516128
1点

フィナモレさん こんにちはです。
『ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。』
私もクラッシックを聴く場合は、ボリューム位置が12時から3時なんて時もあります。
ただし、これはド田舎の実家でどんな音量で再生しても隣から文句が来ない(隣が遠い)時に限っていますが(笑)
スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
でも、アンプはなんともありません(既に30年くらい酷使してますが)
又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから、確かに最大出力的には余裕が出るとは思いますが、ボリューム位置的にどうかと言うと判りません。
ただ、もともとCM1の能率が、84dB(2.83/1m)と低めで、つまり鳴らしにくい方だと思いますので、浜オヤジさんが言われる「ドライブ力」の変化でボリューム位置が下がる可能性はあります。
でも、今のアンプの音で満足されておられるのなら、ボリューム位置は気になさらずに楽しまれれば良いかなと思います。
ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
書込番号:15517320
3点

フィナモレさん こんにちは。
>マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、
>ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
3時まで回すと言われた時、接続不良かアンプが壊れているのかと心配したのですが、クラッシック系のソースをメインに聞いている方は、皆さんそんなものかも知れませんね。
ソース関係もあると思いますが、特にCM1は能率が低いですからアンプの音量が上がるのは致し方ないですね。
余談ですがヘッドフォンアンプでは、3時所か5時ぐらいで聞くことも良く有ります。
ヘッドフォン場合、スピーカーと違いインピーダンスが30Ωから600Ωまで、能率も93dbから105dbまで非常にバラつきがありますから、出力も2段切り替えMAXギリギリの音量でも当たり前というか普通なので気にすることはないですよ。
>例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
音量の問題は別にしても、アンプの更新が出来るならお勧めします。
理由は、CM1を鳴らすならドライブ力、駆動力があるアンプで鳴らした方が真価を発揮しやすいです。
とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
書込番号:15517530
2点

フィナモレさん
アンプの音量ボリュームは最大位置でそのアンプの定格出力が出るようになっています。
一方、スピーカーの能率(音量能力)はdBで表示されます。このdBは、出力音圧レベルの意味で、「1Wの測定用信号を入力して、スピーカーから距離1mで測定される低域/高域の全域における平均的/総合的音圧レベル」を指します。
出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
アンプも同時に入れ換えたので同一条件ではありませんが、ひとつの参考事例です。
PM1は84dBですから、ボリュームを上げられる環境であれば1時過ぎも充分に考えられます。
アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
書込番号:15518418
1点

古いもの大好き様、返信ありがとうございます。
>スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい限りです。私は6畳の寝室、床はフローリングの洋間で聞いています。スピーカの間隔1.5m、リスニングポジションまで垂直方向1.7mくらいです。
>又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから
うわ、1.5倍あるんですね。結構違うかもしれませんね。情報ありがとうございます。
>ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
アドバイスありがとうございます。長持ちするよう心がけます。前のアンプ(サンスイ607DR)は15年間使いました。
書込番号:15520461
0点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
やはり、行き着くところは同じといいますか、ご同輩がおられるようで、安心しました。世界に音楽は数あれど、個人的にはクラシックこそ気違い沙汰、と思っております…
>とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
このことはまさに実感しております。巷で「スカキン」と称されるマランツサウンドはクラシックの大音量再生にこそ向いていると発見した気がしていますが、よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
書込番号:15520542
0点

Terreverte様、返信ありがとうございます。
>出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
3デシベルでそんなに違うんですね。知りませんでした。勉強になります。
>当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
なるほど、1デシベルの違いでボリューム位置が結構変わり得るものなんですね。
>アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
ありがとうございます。詳しい方にハッキリ言っていただけると安心です。心置きなく音楽に没入できそうです。
書込番号:15520603
2点

フィナモレさん こんばんは。
余談ですが、先ほど話しさせて頂いた方は686を使用されてますが、CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
ジャンパープレートを外してスピーカーケーブルを短く切ったやつを代わりに使用してみて下さい。
また、タスキ掛けの方が良いかと思います。
その方に言われたのですが、音質の向上もしたのですが音量が2割程アップして保護機能が働きずらくなったそうです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
CM1は、セッティングもシビヤですからお部屋の模様替えだけでも、かなり音質が変わったとは言ってましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=15500641/#15500641
[15514468]を参照。
>よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15520909
1点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
最初は、以前から使っていたアクロテック6N-1080(だったような)をハイ側に接続したらシャカシャカして全然ダメだったので、昔買ったものの剥いてもいなかった三菱電線メルトーン(ピンク色のやつです。)に替えたら落ち着きまして、さらにバイワイヤにしたら透明感と奥行き感が格段に向上したのでこのままずっと使い続けています。ちなみにピンコードはアクロテックの6Nのスタンダードなやつで、古いものですが、こちらは短いので(50cm)何に替えてもあまり変わらないかと。電源タップにも以前から興味はあるのですが、とりあえずアンプ、プレーヤとも壁コンセントから直取りにしてます。でも1万円くらいからあるんですね…
>アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
最近、ずっと前からやろうやろうと思っていたものの、砂の購入が面倒くさくてやっていなかった、純正スタンドのパイプに砂を入れるというのとうとうやりまして、結局、ホームセンターで熱帯魚用のサンゴ砂を5袋も購入したのですが、これが効果大でした。
高音がよりピュアできれいに鳴るようになり、全体的に音の重心が下がったようで、今までは音が丸くなるので付属の「中抜きスポンジ」を軽く挿入していたのですが、これが不要になりました。
椅子の高さを変えて耳の高さをツイーターに近づけるというのもこれを機にやってみます。
>更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
有用なリンクの紹介、ありがとうございます。よくセレクトされていますねぇ。こういうサイトは読み物としても大好きです。今ざっと見た感じでは下から2番目のサイトがちょっと一般と違うことが書いてあって興味深いです。
なにせ部屋が6畳と狭く、家もごく普通の日本の木造2階建てですので、制約は大きいものがありますが、とりあえず手近なところで、正三角形に近づけるのと、内振りにはトライしてみようと思います(笑)
書込番号:15522803
0点

圭二郎様、教えていただいたサイトを参考にしてセッティングをいろいろとやってみました。
スピーカーを背後の壁からなるべく離すのと、リスニングポジションの前でラインが交差するような極端な内振りを試してみましたところ、解像度が格段に良くなり、すべての楽器の音が私に向かって突き進んでくるように感じるようになりました。前までの音は客席からコンサートホールを肉眼で眺めているような感じだったのですが、今は双眼鏡でステージの上を覗き込んでいるかのようなリアル感があります。
音が飛び込んでくる分、奥のほうで鳴っている音との距離感も広がり、スケール感が増しました。私の部屋は6畳間ですが、目を閉じると目の前にコンサートホールのステージが広がっているかのような錯覚を覚えます。
セッティングでこんなに変わるなんて、まさに目から鱗の体験でした。皆様のお知恵を拝借して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:15549275
0点

問題解決したようで良かったですね。
私もCM1をPMA−1500SEで鳴らしていますが
SACDの録音レベルには結構難儀します。(笑)
最近のSACDマーラーだと、ゲルギエフ&LSOやジンマン&トーンハレ響があります。
弱音部と強奏部の差は、尋常じゃありません。
まぁある意味、贅沢な悩みなんですが…
書込番号:15555449
1点

SONY・BLUE様、はじめまして。
私はマーラーのSACDですと少し前のですが、MTT&SFO(6、7)、シャイー&コンセルトヘボウ(3、9)、ハイティンク&コンセルトヘボウ(4)です。CDならたくさんあります(笑)
ちなみに最もボリューム位置が上がるのはサンフランシスコ響の6番です。これは第4楽章の例の「ハンマーの音」がけっこうリアルな大きさで入っているためと思われます(笑) 7番はライブがすごく良かったのでCD化されたのを即購入したのですが、Dレンジはやや圧縮気味(CDに毛が生えた程度)で、第5楽章のステージを揺るがすような重低音が入っていなかったのがちょっと残念でした。聞きづらいと売れなくて困るのかもしれませんが、せっかくいい演奏なのだからレコーディングも志を高く持ってやってもらいたいものです。私の家族は迷惑かもしれませんが(笑)
次のSACDは5番か8番あたりをと考えているところですが、ジンマンには興味があります。スイスのオーケストラとのことですが、おススメですか? 録音はかなりよさそうですね。 少し前ので恐縮ですが、8番はナガノ&ベルリンドイツ響のが気になってはいるのですが…
オーディオの話に戻しますと、CM1は音が奥のほうに広がるのでこういうソースに向いていると思います。あと、大音量で聞ける環境も必須みたいですね。そうでない場合はちょっと大きめのCM5のほうが一般に適用が広いというのが世間の評判のようです。
書込番号:15557319
0点

>フィナモレさん
ジンマンのマーラー全集、音質はなかなかです。
演奏については「もう少し個性を出しても良いだろう」という声もありますが…
マーラー記念イヤーに合わせ、比較的短い期間で各作品を録っているので
全体的な統一感がありますし、最初からSACDを念頭にしたDSD録音なので
ディテールの再現も普通のCDとは「差」を感じます。
ヴィヴィッドな色彩感ではなく、なめらかでコッテリしたような感じですかね。
もっとも、夜、大音量で聴くのはさすがに無理なので、ヘッドフォンのお世話になります…
はじめ、単発で第2番、第5番、第9番、第10番を買ったのですが、すぐに廉価な全集セットが出て、ガックリ。(笑)
仕方なく全集も買いました。
第5番は全集の中でも演奏・録音とも優秀でオススメできます。
最近のマーラー録音では、P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響の第2番
バーンスタイン&イスラエル・フィルの第9番(LIVE)に感心しました。
まぁ通常CDですが…
書込番号:15558353
1点

SONY・BLUE様、
透明感のあるマーラー、私は好きです。父はバーンスタインの熱心な信者でしたが(笑)
結局、5番をジンマン、8番をMTT(10番のアダージョがついていたため。)、オマケで2番をインバル&都響で買いました。ナガノのマーラーはSACDではなかったため、他の曲の最近のやつにしました。こんなにまとめ買いしたのは久しぶりです。
私の最近のおススメは、少し変わったところで、ヘレヴェッヘの大地の歌、室内楽曲版です。アマゾンで980円くらいで売ってました。この古楽系指揮者のファンなので、他のCDを買うついでに「この人がマーラーを?」とあまり期待せずに聞いてみたのですがこれがすごい。緊張感あふれる熱演で、背筋がゾクゾクします。この曲が好きな方にはおススメです。尤も、93年録音のCDなので、音質はそれなりです。
インバルはご存知ですか? 日本に根強いファンを持つユダヤ系の指揮者です。昔デンオンレーベルでマーラーをはじめいろいろ録音した人です。私の父も「インバルと都響のマーラー聞いてきたけど、凄かったよ。」とまだ学生だった私に熱心に勧めてくれたものでした。まだまだご健在でCDもたくさん出しているようでうれしい限りです。
書込番号:15562309
0点

>フィナモレさん
返信ありがとうございます。
昨秋から何だかんだで、200枚以上CDを購入しています。
ワーグナーのオペラセットなんて、おそらく死ぬまでに聴き通せないでしょうが…
マーラーは一昨年からメモリアルイヤーで、多くの録音が世に出ました。
家にあるマーラー録音盤が、何枚あるのか把握できません。(苦笑)
私自身にとってのマーラーは、ワルター&VPOの38年録音(LIVE)が原点です。
ただ、さすがにバーンスタインは別格で、昨年出たイスラエルフィルとのマーラー9番には感心しました。
インバル&都響のマーラー9番(LIVE)は10年ほど前に購入しました。
手に入れた当初は良く聴きました。
昨年末に再発されましたが、確かに記録にとどめる演奏だと思います。
ヘレヴェッヘの大地…
デジパックのCDを持っていて、これも暑い頃よく聴きました。(苦笑)
小編成で、いかにもヘレヴェッヘらしい考え抜いた演奏ですね。
ヘレヴェッヘの名が出たついでに、バーゲンでクリスティーの「アティス(限定版)」を購入できて幸せでした。
しかし、中を見ると1枚目にちょっとした傷が…
バーゲンなので代替品もなく、返品するか、しないか、思案しています。(苦笑)
DSDやFLACなど音質が良くなると、形式が変わっても再生できるネットワークプレーヤーは必須ですね。
パイオニアのN50もギャップレス再生可能なようにアップデートされるようだし…
どうしようか、迷っています。
書込番号:15562487
1点

平気でしょう
ボリュームを上げて出てくる音が歪むようならそれ以下で止めることです。
歪は、アンプのトランジスターの温度上昇で特性が悪くなって歪んだり、電源供給能力が足りなくても起こりますし、SPの限界で歪みます。SPの限界を大きく超えるとSPユニットが飛びます。
テストにしろ大音量を避け、普通に聴ける音量で聴くものです。
書込番号:15841236
0点

突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
その時までCM1を聞き倒すつもりです。
書込番号:15880908
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、FOSTEX GX 100とB&W CM1 をショップにて試聴して最終的に音色とデザイン、持っているTAOCのスタンドにねじ止め固定出来るという事で購入しました。
KEF IQ30からの買い替えです。
スピーカー CM1
ケーブル ベルデン8470(バイワイヤリング)
スタンド TAOC(スパイク使用)
アンプ ONKYO A-5VL
プレイヤー PS3
です。
先日も、こちらで質問させて頂き色々とアドバイスを頂きIQ30をセッティングで詰めて行こうとスタンドを購入しました。
しかし、スタンドとスピーカーを固定出来ないので嫁からクレームが入り結果買い替えとなりました。
さて、本題ですがCM1は非常に解像度がありトータル的に大満足ですが、ただ一つ……
不満はヴォーカルがスピーカーよりも奥に定位している感じです。
以前B&W686を所有しておりましたが、CM1もその傾向のようですね。
ヨドバシで同じA-5VL で試聴した時はその様に感じなかったのですが…
ただボリュームをある程度あげるとそれなりに前へ出るのですが、特に男性ヴォーカルはかなり引っ込んでしまう感じです。
これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
以前にスピーカーケーブルを付属からベルデン8470に変更した時にヴォーカルが非常に聞こえやすくやったので今回もスピーカーケーブルを模索中です。
ヴォーカルが今より前へ張り出してくる来るようなオススメのケーブルはありますでしょうか?
スピーカーとスタンドに資金を使ってしまったのでプレイヤーはまだまだ先になりそうですが、お金を貯めてプレイヤーを購入した方がよろしいでしょうか?
CM1はこちらの口コミ及びレビューで鳴らし辛いのは重々承知で購入しましたが。
ヴォーカルを除いて前のスピーカーよりかはかなり満足しているのですが^_^;
主観で結構ですので、アンプ買い替え以外でアクセサリー変更などでオススメなどがあれば宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15222872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、おはようございます。
アンプは解像度や空間は良く出すタイプ、B&W CM1も同じ傾向かと思います。ただ、アンプを買い換えて空間や解像度を維持したまま音像も良くしようと思うと価格帯をえいっと上げないと難しいと思います。CDPは変わると思いますが、低価格帯だとデノンかCECなぁ。癖はある(解像度とかは甘めになるかも???)ので聴かれてみて、好きな音なら導入を考えて予算を取っておいた方が良いかもしれません。
ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな。ご予算どのくらいか、好きなジャンルを書いて頂けるとコメントが付きやすいかと思います。ご参考まで。
書込番号:15223954
1点

ランペイジさん、はじめまして。
普段99%以上ROMオンリーなのですが、このSPに私と同じ印象を持たれたと
いうことで、参考程度にコメントをさせていただきます。
尚、以下の記述でのSPケーブルによる音の変化は、あくまで個人的な感じ方に
よるものであることを前置きしておきます。
以前のレス(14308074)でも申し上げましたが、当SPのf特から
↓
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/
中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
この後も何度かケーブルを変えてみましたが、女性ヴォーカルを聞くたびに
このケーブルに戻ってしまっています。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:15224141
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございます。
>ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな
ご紹介頂いたケーブルを調べましたが、なかなかお高いですね。
予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
やはりプレイヤーで中域が前へ出てくるかどうかは実際に試聴してみないと分からないですね。
ある程度資金繰りができましたらネットワークプレイヤーも含めて、5.6万位までのプレイヤーを試聴して購入したいと思います。
プラナー大好き様、ご返信ありがとうございました。
>中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
以前のレスは見せて頂いてて、第一候補に考えておりました。
実際に試された方の意見は心強いです!
ちなみに中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)はヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
主観で結構ですのでもしよろしければ感想を聞かせて下さい。
書込番号:15224999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、こんにちは。
前記のとおりあくまで主観での回答になります。
>ヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
分かりやすく「中域が持ち上がる」と表現しましたが、OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」と表現したほうが適切かもしれません。
感覚としては、楽器とヴォーカルとの違和感がなくなり、特に女性ヴォーカルの響きが良くなった感じがします。
また、全体的な音楽性も好み方向に向上した感じでしょうか?
イコライザーのようにケーブルだけでは極端に一部の音域が強調・減衰されることはないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです・・・
書込番号:15225108
2点

ランペイジさん、こんばんわ。
>予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
了解です。この価格帯でお勧めはanalysis plusです。上位のsilverは少しキラキラした感じがありますが、銅線のは明るめ元気&高解像度&ワイドレンジだと思います。
http://community.phileweb.com/mypage/review/718/1558/
http://item.rakuten.co.jp/cfeonlineshop/c/0000000168/
特に中域を持ち上げるケーブルでは無いと思いますが、S/Nも期待でき響きとか弱音の雰囲気も良いと思われボーカルも期待できると思います。輸入元が直接販売して以前に比べ半値ぐらいになっており、この価格帯では性能的には個人的に一押しです。SPケーブルだけでなく、RCAケーブルもお勧め。長く使えるケーブルだと思います。
書込番号:15225365
0点

MESSA様、リンクまで教えて頂き感謝しております。
初めて聞いたメーカーですが、かなり心揺さぶられるケーブルですね‼
現在、バイワイヤリングでの接続ですので一気に全部変えるのは少し厳しいですが検討したいと思います。
ありがとうございました。
プラナー大好き様、
素人の私に大変分かりやすいご説明に感謝しております。
>分OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」
アンプのトーンコントロールで調整すると、イマイチ迫力(音の厚み)に欠けるので少しでも、ケーブルで調整出来ると助かります。
以前までは、気に入らない部分が出てくるとすぐにスピーカーを買い替えたい衝動に駆られましたが、今となってはセッティングやアクセサリーの見直しで少しでも自分好みの音色に近づけようと変化しております。
まさに、オーディオ沼ってやつでしょうね。
書込番号:15225531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランペイジさん、こんばんは。
>これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?(私の記憶ではそういう印象です)。スピーカーの個性だとすれば(ケーブル等で)どれくらい変わるかわかりませんが、がんばってみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:15225621
1点

こんにちは
B&Wは空間 特に奥行き空間の得意なメーカー。ご意見番さんたちが言われた通りですねf^_^;
さて
ボーカルを前にはルームチューニングが不可欠だけどスピーカー購入資金ぐらいかかります(安く仕上げて)
ケーブルだと、唯一前に前に出るケーブルはモンスターのZ1くらいか。しかしソフトにより出過ぎる場合もあるからなかなかオススメはしていません。
またスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴を助長する役目的な要素が高いアイテム。
前に出ない音を無理やりスピーカーケーブルで出すやり方はイマイチもイマニも推薦は出来ないですね。それだけスピーカーケーブルは重要でもあります。
スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
やや聞きやすい音にしてみるとか…検討してみて下さい。
いろいろ手を尽くしてトライするのもオーディオの楽しみです。頑
張って下さい。(^O^)
書込番号:15225794
1点

ランペイジさん、こんばんは。
おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみても良いのではと思い、書き込みをさせていただきます。
近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html
最近ちらほらと名前があがってきている、金コロイド液浸透ケーブルになります。
どちらかと言えば「SP#79 Special」(¥800/m)の方がリーズナブルでありながら結構な量感が出ると高評価ですが、こちらは母材がOFCであるので中低域がエネルギッシュに鳴る傾向にあるようです。
冒頭でご紹介した「SP#79 SR」は価格が\1300/mとやや高くなりますが、母材がPC-OCCでコロイド液成分も専用調合されていて、低域をそれなりにキープしつつ、中高域を延ばす様な鳴り方をします。
なお、上記評価は小生が実際使った上での個人的感想になりますので、その違いをランペイジさんがどの程度と感じられるかは分かりませんので、あくまでも『試聴候補としてのお勧め』と言う事でご紹介しておきます。
書込番号:15226240
1点

先の書き込みに記載した価格ですが、小生購入価格と混同していた様で、定価と若干差異があるようですので、あくまでも参考価格という事でご理解くださいませ。
書込番号:15226311
1点

Dyna-udia様、こんばんは。
>ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?
そうですね!どちらかというとスピーカーよりかはやや奥での音場展開と言ったらよろしいでしょうか。
一つ前がKEF IQ30という事もあり余計にそう聞こえるかもしれません。
以前、B&W686を所有しておりまして、ヴォーカルにやや不満(前に出ない)がありましたのでベルデンのケーブルに変更した所、全く気にならなくなりました。
しかし、ヴォーカルフェチなのかもっと前にという思いで、iq30に変更した次第です。
ローンウルフ様、こんばんは。
>スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
アンプにはオークションで購入したsilver dragonという1万円位の電源ケーブルに交換しています。
交換後、音に厚みが出た感じです!
>中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
ゾノトーンも気になっておりましたので他のケーブルも含めて早速調べてみたいと思います。ありがとうございます‼
ましー様、こんばんは。
>おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみて
そうですね。定位コントロールはケーブルというよりもセッティングの様な気がして来ました^_^;
実際、先程セリーヌディオンを聞きながらスピーカーを5センチ程内振りにするとヴォーカルの定位がワンランク上がりました‼
しかし、男性ヴォーカルはまだ不満は残りますが、ボリュームをあげるとちょっとマシです^_^;
>近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
実はナノテック・システムズのケーブルは昨晩色々調べてみると大変評価が良さそうだったので気になっておりました^_^;
価格も手を出しやすので候補とさせて頂きたく思います!
色々、皆様にオススメ頂いておりますが今週末までに、ケーブルを決めて是非感想を書き込ませて頂きたいと思います‼
スピーカーの様に試聴が出来ないので候補を絞り込みたいと思います。
中域の押し出しという事で、バイワイヤリングのLow側のみを変更してみたいと思います。
そして次は、ごく普通のタップにアンプからの電源ケーブルを挿しておりますので電源タップの交換が待っております (||゚ω゚||)
書込番号:15226453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはじめてまして!
PS3から光で、アンプですよね?
やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
今のままの機器でいくならスピーカーケーブル、電源ケーブル、光ケーブル、電源コンセント(電源タップ)を全て交換すればお好みの方向に近づくとは思いますが、プレーヤー買えちゃう値段くらいになりますね。
コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
銅タイプのが一番安く、ペンタイプなら1000円強で売ってますのでコンセントやスピーカーケーブルの端や、アンプのスピーカー端子などに塗ってみてください。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
自分はエラック使いですが、最初はスレ主さんと同じように男性ヴォーカルが不得意に思いましたが、セッティングやアクセサリー関係、エージングによりとても良くなりましたので、スレ主さんもじっくり色々と追いこめば好みの音に近づくと思いますよ!
どれか一つ替えただけではダメだと思います!
もちろん失敗もありますが色々やりだすとまたこれが楽しいもんです!
書込番号:15226999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたいこ様、ご返信ありがとうございます。
>やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
ド素人丸出しな勝手な想像で申し訳ありませんが、CDP交換で音の密度、バランス、音色は全体的に格段に良くなるような気がしておりますが、今の所は中域以外は全く不満は無いので「中域を持ち上げる」にはスピーカーケーブルが安くて手っ取り早いかなと思った次第であります。
>コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
調べて見ましたが、スピーカーケーブル以外にも色々な用途で使えそうですね^_^
1000円なら速攻でゲットしてしまいそうです‼
>後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
実は中古での購入になる為、エージングはすんでるのではないかと思われます(爆)
理由はEngland 製なので古い年式かと^_^;
しかし、今まで使って来たスピーカーはちょっと不満点があると買い替えを頭がよぎりましたが、このCM1 は色々世話してやると結果を出してくれそうなそんな予感がするスピーカーなので、多少の不満は有りとも私にとっては魅力のあるスピーカーです。
書込番号:15227108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
ランペイジさんはバイワイヤリングで使用されているとか。
バイワイヤリングの問題点をご存知でしょうか?
ウーファーとツイーターのクロス領域に谷間が発生していると思われます。
詳細は以下のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15205045/
書込番号:15227453
0点

ランペイジさん、こんにちわ。
いっぱいレスが付いて混乱してないですか???こちらも初めから見直してみました。PS3のデジタル出力からアンプですよね?それだとCDP買い替えでもトータルで上回るのはけっこう大変かも。アンプもスピーカーも良いものだと思うので、ランペイジさんが考えられているように使いこなしの方が良いかと思います。
セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?聞く場所からみて正三角形に近い感じ、スピーカーの正面が聞く人に向く方向がボーカルがいる感じ(音像)は(特にB&Wは?)出しやすいと思います。
また、スピーカー台をお使いですか?台をお使いでなければスピーカー台で変わると思います。また、棚の上であればスピーカーと棚の間にインシュレーター(とりあえず10円玉を3点で)を挟むとかなり変わると思います。
スピーカーケーブルは影響力が大きいので、あまり癖のあるものに変えると迷走する場合もあるかと。ドラクエとかもレベル5を2人よりレベル10を1人の方が強い場合があるとおもうのですが、スピーカーケーブルも同じでニュートラルで性能の良いものでシングルワイヤの方が良い場合が多いです。
また、バイワイヤで別なケーブルを使っての調整もありだとは思いますが、音色とかスピード感とか揃わなくなって不自然になる場合もあるので要注意。せめて同じブランドの上下とかにした方が無難です。既に電源ケーブルは変更済みで狙った方向だったみたいですが、押し出し感とか厚みは電源ケーブルでの調整がしやすいと思います。私もゾノトーンは合うのではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:15228916
0点

偏人様、ご返信ありがとうございました。
レス読ませて頂きました!
大変参考になりました。
バイワイヤリングについては二つ前のスピーカー(b&w686)から継続的にしております。
記憶を辿ってみると、
最初、Low側につなげて
「うーん…低音が強調され過ぎかな…」
次にHi側につなげて
「高音寄りになりこっちの方がこのみかな」
そして最後にバイワイヤリング
「うーん…今までよりは密度が上がったような……」
そして精神衛生上、バイワイヤリングを使用して来ております。
その時に試用していたのはAVアンプでした。
サラウンドバックのチャンネルを繋ぐバイアンプ接続にするとかなりの効果がありました。
アンプをA-5VL に替えてからはシングルは試していませんので次の休みでも試してみようと思います‼
書込番号:15228917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございました!
たくさんのレスを頂いておりますが、私の中で今の所ケーブルの候補は2つに絞れました。
> セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?
また、スピーカー台をお使いですか
テレビボードが180pありその横にTAOCのスタンドでねじ止め固定してあります。
インシュレーターは低音に締まりが無かったのでやめたのと、スピーカー落下の恐れがあるので…^_^;
スタンド重量は11キロ程あるのとスパイクを使用しておりますので安定はしていると感じております。
スピーカー間隔は約2m近いです。
テレビボードがある為、間隔を縮めるのは困難ですね!
最近引っ越しをした為正直、電源ケーブルに関しましては間に普通の電源タップをかましてあるので効果半減かなと感じております。
ひとまずは、3m程のスピーカーケーブルを買いシングルにて今持っているケーブルと効果の程を検証したいと思っております。
ゾノトーンの電源ケーブルも含めて‼
書込番号:15228971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
このCM1。
ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
スピーカースタンドをラック門位置に全面に出さないと問題が大きいような。(ラックと被る門位置)
現場スピーカー間2b。
大型トールボーイの配置位置ぐらいです。
書込番号:15229096
1点

ローンウルフ様、ご返信ありがとうございます。
>ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
おっしゃるとうりかもしれません。
ボリュームをあげると良く聞こえると思うのは音像が形成するという事ですね。
基本リビングでの使用で家族がいる場合あまり音量をあげれない為ヴォーカルもバシッとセンター定位していない感じでした。
>ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
以前はボード端に御影石とインシュレーターで設置しておりましたが、更なる音質向上の為スタンドを導入した結果さらにスピーカー間隔が空いてしまいました^_^;
やってみないと分かりませんが、スピーカーをもっと内振りにする事で中域が持ち上がった感じになるのかもしれませんね!
見た目は悪いですが^_^;
以前こちらのレビューをみて「左右の間隔で、1.5〜2mを開けないと、本来のCM1の素晴らしさである高音域の広がりがスポイルされてしまいます。 」
とありましたので2mでもいい感じかなと思っておりました。
TAOCの台座がデカイのとテレビボードの下に潜りこますことが出来ない為、今より間隔を縮めるのは困難ですが、内振り加減を今一度見直してみたいと思います‼
ありがとうございました。
書込番号:15229704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
おそらくスピーカーはウーファー側にケーブルを繋げて接続金具でツイーター側と連結した状態で上下ユニットの位相が合うように調整されていると思います。
なのでその状態でトーンコントロールを使って調整するか、バイワイヤにする場合はツイーター側のケーブルを接続金具の分だけウーファー側より長くすると良いかも知れません。
ウーファー側のケーブルを少しづつ短くして調整すれば良いかと。
因みにイモ繋ぎにする時はウーファーからツイーターに繋ぐのが基本です。
ウーファーはツイーターよりパワーを使うし、ウーファーが発生させる逆起電力をツイーターに行かせずアンプに戻す為です。
またスピーカーの位相調整時にツイーター側から繋ぐことはまず無い為でもあります。
本当はAVアンプ付属のマイクとPCで測定すれば一目瞭然なのですが・・・。
書込番号:15230520
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
自分の環境は
CDP SA8004
AMP TX-8050
SP CM1
となっております。
ソースにもよるのですが、低音がなる音楽で再生時にウーハーが音割れ?雑音みたいなのが入ります。
たとえばですが、
http://www.youtube.com/watch?v=d9gEmqnxTc8
上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
CM1はもともと向いていないのでしょうか?
みなさんはどのような感じでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

片方のスピーカーだけでしょうか?
そうならば可能性として、CM1の内部配線がスピーカー単体に当たっていることがあります。私も他種のスピーカーで低音が割れたことがあり、中の配線をすこし移動させると治りました。
書込番号:14954081
2点

暇人評価さん
> 上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
リンク先の YouTube を 480p の画質を選んで視聴してみましたが、わりと静かな音なのでアンプのボリュームを上げて聴きたくなりますが、スピーカーのウーファーユニットを目視してみると、コーンが前後にユサユサ盛大に揺れています。
すなわち、聞こえないほどのかなり低い周波数の音が、大きな音量で入っているみたいなので、掲示板をご覧のみなさんもこれを再生の際にはスピーカーを壊さないように音量に注意されたほうが良いと思い、ここに書かせていただきます。
で、可能性のひとつとしては上記のような特殊な音なので、以前からあったスピーカーの不具合が顕著に現れたのかもしれません。たとえばコーンの接着剤の剥がれがあって、いわゆるビビリ音が出ていたりです。
あるいは、あくまでも可能性ですが、この YouTube の音を大きな音量でかけてしまったために、スピーカーを壊してしまった、という可能性もゼロではないかもしれません。
私も、低音で音割れの程度を、左右のスピーカーで比較されることをオススメします。とりえあえず、テスト用のソースは別のものを使われたほうが良いと思います。
また、他の多くのソースで正常に再生されるようでしたら、あまりこの YouTube の音にはこだわらずにしばらく様子を見られても良いかもしれないと思います。(初期不良や保証期間切れ間近などを問題とされるのでしたら別ですが。)
書込番号:14954355
0点

アドバイスありがとうございます。
音割れはこのソースが原因だと思います。
やはりウーハーが前後に揺れるような動きになります。
販売店の人に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14954516
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、KENWOODのR-K731と、MarantzのAVアンプN1501を所有しており、これらの低出力アンプでCM1をなんとか鳴らしたいと考えています。
実際に量販店で何度か視聴し、685、686、ZENSOR1などと比べて、CM1が非常にクリアで繊細な音に感じ、また、天然木特有の音質感もとても気に入りました。
この音は、それなりの高出力アンプにつないでのものですので、所有しているアンプでは、当然試聴したような音にはならないでしょうし、コスパの面からも、ZENSOR1などの方が所有アンプには、まだ向いていると思います。
ただ、CM1をつないだ場合、十分な能力を発揮できないとしても、685、686、ZENSOR1よりも音質が劣ってしまうのか、そのあたりを教えていただけますでしょうか。
ジャズ、ポップス、クラシックを主に聞いており、特に女性ボーカルがきれいに聞こえるかがひとつのポイントと考えています。
また、CM1は、アンプがそれなりでないと低音がダブついたり、うまく鳴らすのが難しいようですが、現在所有しているサブウーハー(YAMAHA NS-SW310)を活用することで、ある程度解決できるものなのかご教授ください。
よろしくお願いします。
2点

私にはどんなアンプで聞いても685より上回っているように思います。
女性ボーカルは温かみと質感に優れたとても良い雰囲気に聞こえます。
NS-SW310は働きます。片chアドオン接続でハイカットは50Hz
位相スイッチはしっくりくる方で使って下さい。
書込番号:14840795
8点

こんにちは。
731でそのままドライブするならSPを再検討されるしかないです。
音は出ます。軽く、何これ、みたいになるかと思われます。
車に例えて、小型だけど車重は思くて、1500CCのエンジン(731として)
では無理って事現実にありますよね。小型だけど3000CCくらいないと
ちゃんと動かないみたいな。それに近いですね。
物理的な相応という部分がありますので、SPを検討されて鳴るタイプを
見つけるほうが良いです。731ですと、小型に絞られますし、鳴らしやすい
(電気が音になりやすい)物になります。
ダリ センソール1やエラック52.2、53.2、ワーフェデール10.1
タンノイ V1とかのあたりでしょうか。
肝心なのは主力(何ワット)でなく、上記のようなドライブ力になります。
大きなパワーアンプでも出力自体は大きくないが、ドライブ力はとてもある、
または同じ出力でも全くドライブ力が違う、ということが普通にあります。
電源など鳴らす=ねじ伏せるような、力が大きいとしっかり鳴るのですね。
AVアンプなんかでは最大時180Wなど、誇張した以下にもパワーがあるよ、
というスペックが出されるケースがありますが、大事なのはまず定格時何ワット
なのか、またそこにどのくらいドライブ力が備わっているかです。
超小型のデジタル式でも100Wなんてありますし、ラックス、アキュフェーズ
でも100W程度のものあります。これで同じ鳴りでしたら、みんなデジタルの
安いのを買いますが、現実全然違うので、大型、しっかりしたアンプの意味は
ここにあります。
ご一考まで。
書込番号:14840815
4点

R-K731の重さなら視聴した店舗に持っていけますね。CM1に繋いでみて下さい。
よく、アンプの性能が足りないとラジオのような帯域の狭い音になると聞きますが、
私はそのように感じたことはありません。
センソールに劣ることはありえないです。
中級以上のアンプと比較視聴して、やっぱり良いなと感じられたとしましょう。
アンプさえ後から変えればCM1からその音は出るので安心です。
変に妥協してスピーカーを選んで、相応の音で鳴ってるな〜と満足出来るでしょうか。
私の場合CM1の音がやっぱり良かった〜ってずっと引きずって考えてしまいます。
家でR-K731で鳴らしきれない←あまり好きな表現では無いですが 状態になったとしましょう。
今はお店で聞いたのと比べるとまだまだ、でもアンプを買っていい音でならすぞと楽しみが増えます。
書込番号:14840973
12点

sasahirayuさんの書かれてる様に将来のグレードアップも視野に入れておられるのなら気に入ったSPを購入すべきです。
将来的にアンプのグレードアップは考えていらっしゃらない。
若しくは、アンプが仮に壊れても同じ様なグレードのアンプを購入するだろうと御考えならばこのSPは止めた方が良いかと。
サブウーファーが在るから別段低域が鳴らし込めなくても良いとの考え方も有るのでしょうが、何か違和感を感じるのは多分小生の思いが古いのでしょうね。
どうしても低域を伸ばしたいからサブウーファーを使うってのが、小生の考え方ですし、味付け程度に使うのが本筋かと思います。
書込番号:14841158
7点

皆さん、早速の回答、ありがとうございます。
現在、CM1と出力音圧レベルが同じである、PIONEER S-A4SPT-VRと所有アンプを繋いでおり、はらたいら1000点さんがおっしゃるような「軽く、何これ?」ほどの悪い印象はなかったため、CM1でもひょっとしたら、そこそこいけるのかなと思った次第です。
でも、やはりS-A4SPTとは違い、CM1ではアンプの差がはっきりと出てしまうのですかね?
それでも、sasahirayuさんがおっしゃるように、685、686、ZENSOL1よりは、CM1のほうがまだまともな音が出るのであれば、是非CM1にチャレンジしてみたいのですが、そのあたりの印象を是非、他の皆さんにも伺いたいです。
なお、将来的には、アンプの買換えは考えていますが、設置場所やラックスペースの関係から、あまり大きなアンプを置けないため、もうしばらくは現行のアンプでの組合せになると思います。
sasahirayuさん
サブウーハーの活用法、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:14841328
1点

R-K731+CM1で聞いたことがある人はここには居ないです。
適当にダメだろう、良いかも知れないって言ってるだけです。
ぜひお店に持っていって視聴してみて下さい。
その感想をここで伝えていただけたら、皆さんの参考になると思います。
このスピーカーは中低音はよく出ますが、サブウーファーの帯域50Hzより下はさっぱりです。
どんなパワーのあるアンプを持ってきても、この帯域バランスは変わらないです。
中低音が膨らんだバランスですが、中を抜いたスポンジでバスレフを狭めることでフラットになります。
この状態で製品化されていれば、極端に慣らし辛いという評価にならなかったでしょう。
小さいのに低音がよく出るというハッタリを利かせたかったのか、
海外の20畳くらいのリビングで使われるのを想定していたのか。
お店の人に頼んで、付属品のスポンジを付けてもらった状態で聞くと良いと思います。
書込番号:14841451
10点

私もR-K731とCM1とを繋げて聴いたことはありません。
ただし今までCM1を10万円以下の各社アンプ、のべ10機種以上でドライヴした音を聴きましたけど、どれもサマにならない音でしたね。力感が無く脆弱だったり、レンジが伸びなかったり、音像がボヤけていたり、音場が薄くて狭かったりと、散々な結果でした。
結局、CM1が伸び伸びと「歌う」ように聴こえたのは、20万円超のアンプに接続したときでした。
しかも、CM1は低能率でアンプに駆動力を要求するだけではなく、セッティング及びケーブルなどのアクセサリーにシビアに反応します。ハッキリ言って、使いこなしには苦労すると思います。
ディーラー担当者の話だと、B&WのCMシリーズから上の製品はカナダのハイエンドメーカーであるCLASSEのアンプで「音決め」をするので、どうしても「高性能のアンプで駆動したときに真価を発揮する」ような仕様になってしまうとのことです。
とはいえ、決めるのは我々回答者ではなくトピ主さん御自身ですから、ここはぜひR-K731を店に持ち込んでCM1との相性を見極めることを奨めたいです。
蛇足ですが、CM1と(定価での)同価格帯の製品で、最近「これは良いな」と思ったモデルにKEFのLS50があります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=28451
CM1同様「使いこなし」の余地が大きいスピーカーで、高性能アンプでドライヴすると高いパフォーマンスを発揮します。しかし一方で安いアンプでも違和感なく鳴ってしまうという「強味」があり、逆にどんなアンプに繋いでもアンプの特徴を出していくような展開が興味深いモデルです。一度聴かれてみてはどうでしょうか。
なお、LS50は最初の音出しから「本調子」になるまで時間が掛かる製品のようです。パッと聴いた感じで「ちょっとイマイチかな」と思われても、じっくりと聴き込むと良さが出てくると思います。以上、CM1とは関係ないことまで書いてスイマセン。
書込番号:14841701
4点

Aura vita TRX-PM84 PM8004 Stereo Box Sで聞いた音はどれも良かったですね。
一部のマニアのCM1は鳴らしづらいという意見が一人歩きしているように思います。
R-K731は良いアンプで、多分かなりの実力を発揮出来るでしょう。
書込番号:14842080
9点

こんにちは。
こんなことを申し上げるのは何ですが、VPでも結構出ているのも微妙ではないでしょうか。
少なくとも昔の700という731の前のレシーバーにVPをつないだことがありましたが、
なんというのでしょうか、安いラジオみたいな軽さ(パワー感なし)でなっていて、私も
サブだったので気にせず、使っていてその後手持ちのマランツ6001というプリメイン
につないだら、全く出方が変わって、いままで良くこんなので聴いていたな、と思った
ことがあります。6001では84dbというレベルを気にするのみでまぁそこそこ鳴り
ましたが、レベルもさることながらユニット自体がしっかりなるには良いパワーを入れない
とさっぱり鳴らないという事態があります。レベルでは例えば94dbなんか、JBLの
大型機械には良くあります。だからといってアンプが楽で小パワーでいいかという考えは
全く間違いであることは誰しも分かると思います。
たとえが良くないかもしれませんが、20Wクラスでレシーバーの力なら88から90
位で特に音だしがしやすいタイプをつないであげた方が楽しめます。731自体は非常に
クオリティーは高いと思いますので、ここの選択をしてあげると音質面では十分楽しめる
と感じます。
結局聴かれる方の満足度ですので、比較してみてなんぼのものということですから
これでいいということであれば、誰も進言は出来ませんが。
ご一考まで。
書込番号:14842770
3点

レインボーBさん、はじめまして。
自分の好みの音調の製品でなければ周囲がどんな評価(良い悪い)であっても満足できないのがオーディオですから、
まずは使ってみたい鳴らしてみたいと思えるスピーカーと出会えたことは喜ばしいことだと思います。
惚れたオーディオ製品(特にスピーカーは)と出会われたら、それをお使いになってはどうでしょうか。
消去法で選択すると本命候補よりも何かしら見劣りした点に妥協という折り合いをつける事になりそうです。
そこが後々気にならなければ問題ありませんが、ご自身の気持ちとの折り合いはひとつのポイントです。
私なら失敗も含めて結果を享受する前提で使ってみてどうコントロールするかで悩む方を選択します。
ちなみに買い物として失敗したくないというお気持ちはとてもよくわかります。
となればそのために出来る手間を惜しまないというのも大切だと思います。
試聴できるショップでR-K731を用意してくれないならご自分で持ち込むとか、
あるいはCM1を貸し出し試聴させてくれるショップをお探しになるのも一案です。
書込番号:14842937
8点

こんにちは。
CM1ユーザーとして、参考になればと思い投稿させていただきました。
私の現在のシステムはアンプ:CEC/AMP3800、CDP:マランツ/CD6003、MDプレイヤーとしてKENWOOD/R-K700をCM1に繋げて楽しんでいます。
年式は古いですが、同じKENWOODのレシーバーなので、少しは参考になるかと思い、今回初めてR-K700へCM1を繋いでみました。
出てきた音は、予想以上に普通の音でした。全体的にフラットで、意外と情報量は多い音です。
元々、KENWOODのKシリーズは価格以上に高い評価を受けている製品です。普通に聴くのであれば、特に問題はありません。
ただ、AMP3800との比較で言うと、低音の力強さ、ドライブ力(特に小音量時)、高音の解像度、透明感など、全体的に物足りなさを感じるのも事実です。
ただ、R-K731は2世代以上新しいので、もう少しクリアで聴きやすい音になっているはずです。
人間とは常に向上心を持ち、欲張るものです。先ずは既存のシステムにCM1をつないで、セッテングを煮詰め、自分が納得する音を追及してみてはいかがでしょうか。そのあとに、ステップアップしていくのも一つの方法です。
CM1は高価で高性能なアンプでしか、その能力を発揮しないという声がありますが、私はそうは思いません。もちろん、高価で高性能なアンプにこしたことはありません。でも、私は安いAMP3800の音に満足しています。オーディオは楽しむものです。自分好みの音への追求です。
ぜひ、CM1を購入し、既存のシステムへ繋ぎ、試行錯誤を繰り返しながら、オーディオを楽しんで欲しいものです。長々と書き込みしてしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14842955
16点

ツインパワーさん
素敵なリスニング環境ですね
実際に使っていらっしゃる方の声は参考になります
書込番号:14842997
7点

レインボーBさん こんばんわ。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=14096990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=12354545/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CM1
どこまで求めるか次第ですが、部屋によってはニューフォースのプリメインアンプの駆動力を持ってしても低域が膨らんだりしましたから、実際導入してやってみるしかないかと思いますし、意外となんとかなるかも知れないです。
セッティングはシビヤな所はあるかも知れませんが、逆にCM1のセッティングがちゃんと出来るくらいになれば、オーディオ的なスキルもあがり大抵のスピーカーは扱いこなせると思います。
書込番号:14843827
3点

レインボーBさん こんばんは
私も、R-K731とCM1などの組み合わせを考えています。
R-K731の理由は、安価にPCオーディオをはじめたいけど、
スピーカーは気に入ったものを使いたいと言う我が儘な理屈です。
ここでの皆さんの意見はとても参考になります。
駆動力と音圧レベルの関係がイマイチしっくり来ないんですよね。
書込番号:14844062
1点

こんばんは!(おはようございます?
興味深いスレですね♪
自分の考えですが…
CM1、マランツやONKYOの10万円以下のアンプでも、確かに良い音で鳴ると思います。
でも、普通というか、オーディオに慣れていない人には良くても、オーディオに慣れてくるとイマイチに感じるかも…です。
ぶっちゃけ、漠然と、ただなんとなーく(全体というか、音楽を)聞いてると良い音だと思います。
でも、レンジ感とか、音場感とか、分離感とか、力感とか、位相とか、空気感とか…
聴き込んでいくと不満がでるのではないでしょうか?
マニアでなければ、レシーバーに繋げても、良い音だ〜と思うかもです。
膨らむ低音も、量感があると好意的に感じる人もいるでしょうし、コンパクトだし、おされだしで、人気も出ると思います。
でもでも、ちょっとオーディオの世界にソロソロと足を踏み入れた身としては、このスピーカーはオススメ出来ません…
CM1、嫌いじゃないけど、間違いなくオススメ出来ません(なんちゃってアンビバレンス?
生意気なカキコで恐縮ですが、少しでも参考になれば…
書込番号:14844231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レインボーBさん、はじめまして。
自分もR-K731から始まって、だんだんとグレードアップしていった者です。
オンキョーのレシーバーCR-D1からの買い替えのため、最初はD-112Eという極端な低能率SP(音圧レベル82db)から鳴らしていきました。
当然のことながら、普段常用するような、ボリューム表示で言えば35〜45くらいでは靄のかかったような感じの音になります・・高音キンキンのオンキョーSPなのに。60以上でようやく普通の音になる感じですね。
そこまでの音量になると、オンキョーとケンウッドの音作りの違いこそあれ、SPのキャラクター的なものはしっかりと再現されています。
ですから、最終的の音の出口を先に決めておいて、徐々に機器のグレードアップをしていくという考えなら、先にCM1行ってしまうのもありだと思いました。
ただ、皆さんの言われているように、アンプの駆動力というのは確かに影響大で、後々アンプなりCDPなりを替えたときの感動ったらないです。
実際、D-112E〜LS-K731〜ZENSOR5.アンプはマランツのPM7004、CDPはCD6004というように替えていきましたが、R-K731で鳴らすのに一番気持ちイイのはLS-K731だったりします(音量を上げると音が破綻しますが)。
そして、低能率のD-112Eがきちんと鳴るのは結局同じオンキョーのCR-D1だけだったりしますので、音色だけでSPは決められないな、と実感しました。
先にも書いたように、R-K731→ZENSOR5という接続と、今のCD6004→PM7004→ZENSOR5では音の立体感があからさまに違いましたので、CM1を活かせる機材で聴いたときの感動は素晴らしいものになると思います。と、物欲を煽って終わりにします。
長々とすみませんでした。
書込番号:14844570
2点

5万くらいまでの価格のスピーカーだと難しく聞くと我慢が必要というかコストの制約を感じるのですが
10万くらいになると相当高品質なスピーカーが買えますね
その激戦区のスピーカーの中でもCM1は光るものを感じ、小澤征爾が選んだスピーカーは伊達では無いと思いました
私が他に好きなスピーカーは MentorMenuet IKONmk2 806V BS182 です
CM1で決定しても良いと思いますが、機会があれば視聴してみて下さい
ナコナコナコさん
レシーバーまたはエントリークラスのコンポでのオススメスピーカーをいくつか教えて下さい
位相を評価するのにどのようなところに注目して聞けばいいのでしょうか、
周波数Aに対してBは45度遅れてるとか耳で聞いても分かる気がしません
メタリスト7900さん
CD6004とPM7004
私はこの組み合わせ、好きですね
メイドインジャパンの品質の高さを感じます
CR-D1とD-112E
持っていたことがあります
D-112Eは30万のセパレートで鳴らしてもハッキリしない中音で高音はシャカシャカしてました
CR-D1は良かったですがボリュームを1上げると音量が大きく違うのが難でした
書込番号:14844754
6点

レインボーBさん、こんにちは。
書き込みの様子から想像すると、スレ主さんはCM1に対する思い入れが強く、たぶん他人がいくら「やめておけ」と回答しても、なんとなく納得できない気持ちを引きずる感じになりそうですよね? (それはごく自然なことです。「自分の耳で聴かない限り納得できない」のがふつうですから)
で、店舗にご自分の所有機を持ち込むのが無理なら、自己責任でサクッとCM1を買ってしまわれたらどうかなと思います。で、実際に家で鳴らしてみて、「案ずることもなかったな」と感じるか。「やっぱりやめておけばよかった」と後悔するか。
いずれにしろ、「人の言うことなど聞かず、あのときCM1を買っておけばよかった」などと後悔するよりはましだと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14844781
6点

レインボーBさん、すいません、ちょっとこの場をお借りして・・。
ナコナコナコさん、先だってはコメントありがとうございました。
教えてもらったSPケーブルから、ゾノトーンの2200マイスターをチョイスしてベルデン717EXから替えてみたところ、ナチュラルという触れ込みで買った717が優しい音?と思えるくらい、シャッキリとして尚且つ低音も弾んだ感触になりました。
だんだんとDALIのZENSOR5を選んだ目的の音とは別方向に行っている気がしますが・・・。
最近は傾向の違うB&WやJBLに興味しんしんなので、また色々知識を分け与えてください(^^)
sasahirayuさん、こんにちは。
実はD-112E、マランツのPM7004で鳴らしても、CR-D1より元気なかったんですが、20万のセパレートでもダメとは。
ヨドバシとかでもオンキョーのブースでしか聴けないのも納得ですね。
今度友人に譲るんですが、二つセットで譲ることにします・・注釈付で。
レインボーBさんも、これだけ意見が分かれると、かなり悩ましい状態になっていると思いますが、後悔のない機種選びを(^^)
Dyna-udiaさんの仰る通り、いくら「このランクがベスト!」というSP買っても、心にわだかまりが残るなら、気持ちよくないですよね?
やはり、できるならR-K731を持ち込んで、CM1と他の例えばZENSOR1とかダイアモンド10.1とかと聞き比べしてみるのが一番だと思います。
自分的にはエラックの53.2とR-K731の音に興味ありますので、できたらレビューを(笑)
それでは、楽しみながら悩んでください(^^)
書込番号:14845067
2点

皆様、こんにちは♪
sasahirayuさん。
まず最初にお詫びしますが、CM1を貶めるようなカキコになって(受け止められて)いたら申し訳ありませんm(_ _)m
まず、オススメスピーカーですが…
自分自身、買ったことがあるのはBX2(初めて買ったスピーカーです)と、センソール1です。
BX2はAV用で、センソールはA933と組合せて親が使っています。
どちらも大好きなスピーカーですので、低価格帯でオススメっていうと、どうしてもこの二つを推したくなります(笑
で、位相なんですが、音像と、立体感ある再生に影響すると考えています。
もちろん、スピーカーだけでなく、他の機器やラック、ケーブルやインシュレーターやボード、部屋等々、一言でセッティングとくくってしまえばそれまでなのですが…も必要と思います。
ヘッドフォンリスニングから入った身としては、大変でもあり楽しいところでもあります^^;
ぶっちゃけ僕自身としては感覚的に理解している(つもり)ので、具体的な数字をあげられずに例示や説明は出来ませんm(_ _)m
低音の量感がガチであっても音像にブレや散りなく、恐ろしいまでに整ったステージを出す環境の方もいますのでなんとも言えませんが…
質のあまりよろしくない低音は、バランスを崩しがちと思います(>_<)
そういう考えもある、ということでよろしいですか?
書込番号:14845120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、SPがビクターSX-LT55 アンプがPM17SA2 CDプレーヤーがDENON1650SR
で音楽を聴いています。SPが仮想同軸式で中域は柔らかく聞きやすいのですが、
音の広がり的にはいまひとつのように感じます。ハイファイとういか音の広がりを
感じるようにしたく思います。
CMIに変えてどうなるか?このアンプでは役不足なのか?他にお勧めのSPがあれば
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

funbikeさん、こんにちは。
もし私なら、CM1は除外して考えます。スピーカースタンドは必須ですし、このスピーカーの本領をフルに発揮させるにはけっこうなクラスのアンプが必要です。(もちろんマランツの8000番あたりでも「それなり」には鳴りますが)
> ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
B&Wは伝統的に広がりのある立体的な音を出しますから、ひとつグレードを下げてB&W 685を試聴なさってみてはいかがでしょう?
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
あるいはご予算が10万ほどおありなのでしたら、フォステックスのGX100MAあたりもご希望に近い鳴り方をすると思います。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA
そのほか以下の製品も空間表現が巧みですが、アンプを選ぶかもしれません。(お持ちのアンプで実際に鳴らしてみないとわかりません)
■DYNAUDIO DM2/6
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm26.html
・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
なお「広がりのある音」はスピーカーだけが単独で実現しているのではなく、組み合わせるアンプやCDPが「広がりのある音が得意なのかどうか?」も関係します。長くなるので割愛しますが、あれこれ機器を組み合わせてみて、ぜひ研究してみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14814528
2点

SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
だとしたらB&W DALIはお勧めです。
CM1はウーファーの口径、箱のサイズから考えると低音の低いところは減ると思います。
中高音はハイファイでありながら音楽的に心地よい厚みや鮮やかさがあるので好きです。
FOCALやELACも良いです。
ぜひ視聴して決めて下さい。
好みのジャンルやソフト、予算を書くと他の人からさらに良いアドバイスをもらえるかも知れません。
書込番号:14814735
7点

Dyna-udiaさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
B&W 685ですが、思っている音が期待できそうです。こちらのほうが鳴らしやすいのかもしれませんね。
今度視聴したいと思います。
フォステックスのGX100MAやDYNAUDIO DM2/6も視聴したいと思います。
今持っているアンプが、駆動力があまりないようなので難しいところです。
選んでいるときが一番楽しいですね。
Sasahirayuさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
>SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
そうですね。どんなジャンルでもそつなく鳴らすのですが、アンプのせいかも
しれませんが、音の厚み、広がりとも今一歩のように感じます。
予算が10万円以下で、聞くジャンルは、問わないのですが女性ボーカル
で好きで、欲を言うと音の広がりと中域に厚みがあり口の動きまで分かれば
うれしいです。
この予算でお勧めのB&W DALIや、FOCAL、ELACの中で具体的にありますでしょうか?
書込番号:14818403
0点

DM2/6は能率低めの、やや重い鳴り方をするスピーカーですね、音色は結構好みです
女性ボーカルは685は素っ気無いです。音は広がるけど中音は薄いです
CM1の中音は艶やかで厚みを感じます、CM5は低音が増え、ガツンと来る開放的な広がりを感じます
私は落ち着いた鳴り方をするCM1の方が好みです(広がりはそこそこかも知れませんが)
DALIはMENTOR MENUETとIKON2mk2です
ダリは落ち着いた音調なのに前に出る感じ、広がりがあります
音色は似ていますが鳴り方や音域バランスが少し違います
どちらもお勧めです
FOCALは806Vですね
ポップスはベースやシンバルのインストゥルメントと温かみのあるボーカルが一体になって主張して楽しいです
806Vが第一候補になれば826Vと826Eを聞き比べた方が良いでしょう
826Eと1ランク以上の差を感じられたら806 VWを入手するのがお勧めです
ELACはBS182です
特にこれが凄いって説明するのは難しいのですが中庸で嫌味の無い音がします
他のスピーカーで直感的に来るものが無かった場合聞いてみると良いでしょう
ある意味、GX100MAと役割が似ている気がします
音色はややBS182はウォームGX100MAはクールです
書込番号:14818452
6点

他の試聴候補
KEF Q300
JBL STUDIO530CH
書込番号:14818527
1点

こんにちは。
今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
まず新たに購入をせず、置き方や部屋の調子を考えた方が良いと思います。
試しに1万位の新しいSPか、なんらかのSPを今のシステムにつないで
見て下さい。吸音されていませんか?響きがなくなっていませんか?
重たいベースなどに置いても重い音や響きがなくなったりすることもあり
ます。機材自体は良いものです。使いこなして、変化させてみませんか。
それでダメなら機材を新しくしてみるのもいいでしょう。たぶん予想では
上記の調子かなっと思いました。
ご一考まで。
書込番号:14820885
1点

おはようございます。昨晩書きかけて、多忙のため途中になり、保存していたものをそのまま貼り付けます。
はらたいらさんがすでに書いているので重複します。
以下貼り付け
こんばんは
>ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
音の広がりは、基本的にルームアコースティック・セッティングに準ずる面が支配的なので
スピーカーを変えることでも、ある程度は改善しますが、求めているレベルに達するかは微妙なところです。
すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカー買い換え検討する前に今一度試してみてください。お金をかけずにすむかもしれません。
書込番号:14822858
1点

こんにちわ
指向タイプの小型モニターCM1。
拡がりも欲しい?
インシュレータ三点支持(全面一つ後ろ側2つ)
全面インシュはやや大きめなタイプ。
スピーカー全面高く3〜5%傾斜させてみて下さい。
既存インシュレータに薄い板を咬ましてスピーカーバッフルを傾斜テストしてみてはと思う?
恐らく?(汗)今以上に拡がり感を感じるかもしれない。
スピーカー位置角度
内降りセッティンでも構わなです。
書込番号:14823496
1点

Sasahirayuさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
DM2/6、CM1、DALI MENTOR MENUET、IKON2mk2
・FOCAL 806、ELAC BS182の試聴させていただきます。
DALIに興味が出てきました。
ぽち君たま君さん
ありがとうございます。KEF Q300・JBL STUDIO530CHの試聴をしたいと思います
はらたいら1000点さん
ご返事ありがとうございます。
>今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
今のオーディオを購入したのは9年前になります。当時は軽量鉄骨の
のハイツに住んでいまして、非常に音が響く環境でした。私的に当時
を思い起こせば今より音の広がりはあった思います。今は古い木造住宅(一軒家)
に越しまして、音の広がりがハイツの時よりないのは事実です。この部分は
工夫もせず、勝手にあきらめていまして、機材の買い替えを考えた次第です。どうした
もんでしょうか?
黒蜜飴玉さん
ご返事ありがとうございます。
>すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
ローンウルフさん
ご返事ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:14833521
0点

SX-LT55を少しネットで調べてみたのですが、音離れに関してはもう少しな声が多く
スピーカーの特徴な気がするんですよね。
響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
セッティング、少しやってみましょうか。
直置きでOKです。床が畳とかカーペットならスパイクを使いましょう。
左右後ろの壁からは40cm離してスピーカーの間隔は1.5~2.5Mくらい、30度内振りにします。
スピーカーから間隔の分、下がって立ったまま聞いてみます。
中央に音が固まり過ぎてたら角度を緩めにして、スカスカに感じたら強めににします。
書込番号:14833654
5点

>スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
短辺だと仮定して話を進めますと、スピーカーを置いてある辺の幅以上には音は広がらないので
部屋の模様替えが可能でしたら長辺に置き直しを。
次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
左右後ろの壁から50cm以上離す必要があると感じたので、同程度は離してみてください。
また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
内振り加減はフット外した状態なら正面向きでも問題ないように感じました。
必要があれば正面から内に5−10度程度に調整して試してみてください。
書込番号:14835056
1点

sasahirayu さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
ご説明いただきありがとうございます。あらためて思うに、私の部屋で出る音が外に漏れやすい、
やはりどうしても、響かないんですね。セッテッイングはおっしゃる通りにやらしてもらっても、そこの
問題が解決しないと音の広がりを得られないように感じます。
黒蜜飴玉 さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
長辺です。ただスピーカーの左横にはすぐ本棚、右横には、壁があります。
他に、狭い部屋に他に自転車(ロードバイク)があり、物がひしめいています。
模様替えは必須かと思います。
>次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
>左また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
小さい子供がいまして、転倒防止フットははずせません。オーディオボード(大理石)は音の響き
広がりに効果ありそうですね。
昨日、オーディオショップを数件回りました。9年ぶりの試聴でしたが、いいと思う音
を聞くと欲しくなりますね。
予算(10万円以下)ありきなのですが、予算度外視でFOCAL826Vが欲しくなりました。
別のショップで、オンキョーD−D2Eといった面白いスピーカーを薦められました。こんな小さい躯体でいい音が鳴るはずがないと、少し冷ややかに見ていたのですが低音も出ていて一体感がありDALIの安いブックシェルフと聞き比べても、こちらのほうが良かったです。
10万円以下では、B&W 685、CMIが値段対効果の面で良かったと思います。
しばらく悩みが続きそうです。
書込番号:14840424
1点

826V良かったですか。
ちなみに826Eは上級シリーズのユニットを使ったプレミアムモデルで、
販売価格はペア30万でした。
806プレミアムVWはこれです。
http://www.audio-tribe.com/?pid=39715114
お店の視聴は広いデッドな環境でしょうが、響きや広がりはどうでしたか。
楽しそうな悩みでいいですね。じっくりと検討されてみて下さい。
書込番号:14840760
4点

sasahirayu さん
ご返事ありがとうございます。
家電量販店で試聴しましたので、広い環境でしたが少々騒がしかったです。
826Vは、音の広がりもあり、音のまとまりがすばらしい為、非常に聞きやすかったです。
何より、このスピーカーは価格から考えられないほど、音の質感がいい、より上級機の
スピーカーと感じました。826Eはさらにその上をいくのですね。
806プレミアムVWは、どんな感じが想像もつきません?
対するCMIは、落ち着いた、少し陰影のある音で、音の広がりも感じました。昔聞いたCDM1NTは違い、DMシリーズとも違うのですが、聞き入ってしまうほどでした。
書込番号:14843099
0点

826Vはまとまりが良くて聞きやすくて楽しい音ですよね。
826Eはサラサラとしたスムーズな質感で綺麗という印象を受けました。
低音は乾いたワイルドな感じは減退すたものの、ノレる楽しい音であることは変わっていません。
本能的に気持ち良い音って感じです。
806VWも806Vと比べて同じような質感アップをするような気がします。
CM1は600シリーズやCM5の元気ある感じとは違って大人しくて品がよい感じなんですよね。
高音はシンバルの輝かしい質感がアクセントでとても良いです。
ボーカルは温かみがあって綺麗です。
書込番号:14843260
6点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
質問になります。
初心者の部類に属する者の質問としてお聞き下さい。
現在使用中の機材が以下のものになります。
PA / DHC80.1
PWA /MM8003
FSP/ D212EX
SR.SRB.CSP.はD508シリーズで7ch
SW/ D500
になります。
現状として、特に不満は無いのですが、PAがバイアンプ接続出来ることを知り
FSPをバイアンプ接続出来るSPを探している中でこのSPを知りました。
当方は田舎に住んでいるため、海外製品の視聴など出来ません。
現状の使用状況の中、このSP導入は良い方向に行くと思いますか?
別のSPを選択した方が良いと思われますか?
皆様のご意見など聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

構成を勘案致しますとD-412EXのほうがよろしいと推察いたします。
センタースピーカーとのつながりがCM1では失われてしまう可能性が高く試聴もないままに選ぶのはリスクが大きい。
CM1に交換するのならセンタースピーカー交換もセットにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
212EXからCM1から変更しますと、小生の感性では全体の艶が増して低域が軽くなりながらも量は増えるように感じます。
簡単に文字にしましたがその変化は大きくセンタースピーカーとのつながりはまずい方向に行くと容易に想像できます。
書込番号:14674517
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、繋がりが良くない方向へいくようですね。
選択肢の中に、オンキョーSPも入っては居たのですが、海外製品の方が良い物が有りますよ
との意見が在りましたので、色々物色している所でした。
これで進む方向性が見えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14675180
0点

こんにちは。
できたらメーカー名等入れて頂くと読みやすいです。機種のみですと大体想像つくの
ですが、最近は多種ありますからね。
しかし、構成がちょっとわかりにくいのと、バイアンプされる?AVアンプで?
バイワイヤ?ですかね。
CM1気に入られましたか?もちろんフロント用・メイン用に最高のSPですが、
今回の対象品から外された方がよいかと。B&Wでも他機種に向いたものあり、
また他チャンネルとのつながりからしますと、フロントのみメーカー違い、音色
違いでいくと気になってしまいますよ。
皆さん良いAVセンターお使いですねぇ。是非2chのみの音楽環境もされる
ことオススメしますが。
海外製品の方が良いものありますよ、とオススメ出してきたのはお店の方でしたか?
ヨドバシの方とか?SPの交換は音色の違いがモロで出てきますから、まずご自分
でこんな音にしたいな、ですとか、色々聴いたら今のでは何か不満でたなぁ、
ですとか、その印象が上がってきましたら検討されるといいです。AVを進めて
おられる方はこのようなパターンになるとフロントのSPを変えにくい状況に
なりますよね。下手なものに変えたら、音色違いで全部変えたくなってお金が
かかって仕方ありません。私はAVやっていたころは、AVのみのSPと2ch
のみのSPと分けて鳴らしていました。SPだらけになりましたけども。
今は2chのみにスッキリさせました。2chでも内容の濃いものにすると
情報量は圧倒的でサラウンドいらないかなぁ、と思う位です。(私論)
一考まで。
書込番号:14675319
1点

はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
仰るとおり、自分ばかり解っていてもお読みになる方が解らなければ駄目ですよね。
きちんとメーカー名まで記入するべきでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在のプリアンプが、バイアンプ接続が出来るそうです。
SRBとFSの割り当てにて、バイアンプになるそうです。
パワーアンプが8chしか有りませんので、7.1chから5.1chになりますが
パワーアンプ2ch分を追加すると7.1chになります。
そのときには、FHもしくは、FWの選択になります。
オンキョーのスピーカーが低能率の為、ほかのスピーカーに興味がわいたわけです。
CM1も非常に鳴らしにくいスピーカーなのは同じなのでしょうね。
でも鳴らし切れた時には、非常に良い音が出るのでしょう。
当方のプリ、パワーで鳴らせるかにも興味が有りました。
スペックにて、合うものの推測など当方ではさっぱり解りませんでした。
音の繋がりも、聞いた事などなく想像が出来ませんでした。
やはりFSの交換だけでは駄目な様ですね。
当方の知り合いの中には、オーディオの詳しい方が居りませんでしたので
皆様のご意見を居ただければと思い質問させて頂きました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676141
0点

無料で色々な人の意見が聴けますからこのコメント欄は凄く良いですよ。
一風変わった切り口の方もおられますがね。
自分もたくさん質問しています。
オーディオの世界は確かにややこしい話しが多くてわかりくいはずです。
ちゃんとしたショップがあってその方々向けに最良のオススメをしてもらえ
ればいいですが、なかなかありません。
たくさんの物を聴かれて好きな音の軸を決められると今後の何かしらの選択
に役立つのではないかと思ってます。ご健闘を。
書込番号:14676319
0点

どうも初めまして
セパレートのAVアンプでしょうか・・・凄いですね羨ましい。。。
わたくしも初心者(特に耳が)です。
ちょうどONKYOの508シリーズとB&Wのスピーカーを所持していますので、
物は違いますが、ONKYOとB&Wを混合使用してみました
普段は
D-508EとD-508CをTX-SA601で3.1chゲーム
B&W685をA-5VLで2chステレオ
というふうに楽しんでおります。
今回、
F-SP:B&W685
C-SP:D-508C
Surr:D-508E
SW:間に合わせの古いONKYOサブウーファー
というふうに5.1chにしてみました。
如何せん僕の耳がヘッポコなところを加味していただきたいのですが(ここ重要)
・・・それほど違和感は感じませんでした
センターに比べフロント両サイドから凄い厚みのある低音が出てまして、
やはり音色が違うなぁという感じますが、中?〜高音については
それほど繋がりに違和感が無いように感じました
センターから明瞭なセリフ、両サイドから迫力ある音・・・という感じでしょうか。
このB&W685の音がとても気に入っているのもあり、
508E+508Cより685+508Cの方が好感を持った程でして・・・
(B&Wのセンタースピーカーが欲しいという物欲は芽生えました)
僕も昔はONKYO一筋!みたいな感じだったんですが
今はB&W684の為に頑張って貯金中です、店頭試聴で音にぶったまげました・・・。
B&W、お手頃モデルからでも試してみてはいかがでしょうか
と言いたいところなのですが、
自信持ってオススメしちゃえるほど音が分かるわけではないので・・・
別に組み合わせ相性悪くは無かったですよ、という報告に留めさせていただきます。
長文失礼致しました.
書込番号:14677129
1点

こんばんは、はらたいら1000点様
そうなんですよね、オーディオのスペックを見ていると、私的には同じ様なものでも
値段や、評価が違うんです。実物が有って聞き比べなど出来れば、もう少し理解など
出来て来るのでしょうけど。なにせん田舎なんでそんな事も出来ず、皆様のコメントが
頼りの綱になります。色々なコメントを参考にしながら今に至っています。
オンキョーSPを集める前は、Highland Audio等にも興味が有ったのですが、やはり
一度も聞いた事の無い物で統一する勇気がありませんでした。
決局、量販店にあるオンキョーに落ち着いたわけでした。
又お気ずき等有りましたら、コメントお願い致します。
書込番号:14680738
0点

こんばんは、いざいびざ様
嬉しいです、同じ508やB&Wを使用している方からのコメントは何より重要な
参考になります。685は行けそうですね。
私の一番初めってのサラウンドアンプはセットものでした。アンプが壊れ
オンキョーのSA605でセット物のSPを鳴らしていました、アンプによって
こんなにも音が違うのかと感動したものでした。
もっと良いSPを使ったら凄いんだろうな〜とAVにはまっていったわけです。
SA605からいきなりDHC80.1とMM8003に交換しましたので、比較対象の基準
が違いますが今の音には余裕があり、小音量でもきちんと鳴ります。60db
位でも五月蝿くないです。(0〜99.5のレベル表示での使用です)D-212EX
は少し奥に引っ込んで居る様な鳴り方に感じます。(私個人の感じ方ですが)
そこでバイアンプ接続出来るSPてどんな感じなのだろうと思うようになり
ました。B&Wの685も良いSPの様ですね。繋がりも悪くなければ、導入対象
の一つとして、候補に入れたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14680974
0点

こんにちは。
まず買って自分の家の入れて、自分のアンプとかに繋いで初めてその商品の
音が出ますよね。自分のシステム内での音です。ここで、店で聴いた音と
違う、という指摘をされる方が結構います。当然ですね。組あわせる物が
違いますし、状況も違いますからね。
ですからショップ等では印象を頭に入れるようにして、結局は購入して
みないとどうにもなりにくい事が大半です。新品では資金面苦しくなり
ますから、私はヤフオクで中古や古い興味を持ったものをたくさん購入
して楽しみます。最新のも持ってますがね。
オーディオは究極的には「その機械を聴く」みたいな事になるわけですが、
気軽にいきたいものです。私は10万円あれば大半の方の耳は満足されら
れるシステムが無めると思ってます。今は良い物が多く、価格の高い安い
はマニア的な世界です。確かに高価な物の出来はわかれば、うなる物
ばかり。それがわかっていても10万コンポの良さはありますよ。
5万位で総合セットのミニコンポを購入している大半の人たちにCDレシーバー
や単品スピーカーの本当の物を教えてあげたい、これが何よりです。
書込番号:14683032
0点

こんにちは、はらたいら1000点様
その通りですね、やはり自分の家にセッティングして見ないと解らないですね。
展示品の印象や、コメントの印象とか、ある程度の方向性は想像できますが、本
当にこれだと思うには、購入して取り付けて色々いじって見ないと駄目ですね。
私は理解力が乏しいせいか、1、2回聞いただけでは今一ピン来ないので始末が悪いです。
今回のSP選択は、ヤフオクで購入を考えています。CM1とCMC辺りをゲット出来れば
良いんですけど、FSPのみの、685とかD412EX、D-312E等が有力候補として考えて居ます。
書込番号:14683858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





