ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量での再生

2013/03/01 18:14(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:33件

先日家電量販店にてCM1を試聴してきました。棚の上に他のスピーカーと一緒にポン置きになっていましたので試聴条件としては良くなかったと思うのですが、よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。
よくよく考えてみると、私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
それと、話はずれますが、小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。(ちなみに自宅ではアンプはパイオニアのVSA-921、スピーカーはONKYOのペアで1万円位のスピーカーを使っています。)

書込番号:15834344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 18:34(1年以上前)

こんにちは。

>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、
>そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?

当然、低音の量と関係があります。量が多くなればなるほど、それをコントロールするのがむずかしくなります。

わかりやすい例のひとつは、ソース自体のよしあしです。もともとのソースの低音(特にベースやバスドラの音)が膨らみ気味で質がよくない状態で録音されているような音源の場合、ボリュームをあまり上げるとベースやバスドラの音が「ぼわぁ〜ん」と膨れ上がったり、低音の輪郭が曖昧になってボケたり、低音の歯切れが悪くなったりして聴くに耐えない音になります。

オーディオ機器が発する低音の質と、音量の関係もこれと同じです。

低音の質があまりよくないスピーカーの場合、音量を上げると聴くに耐えない音になりますが、小さな音で再生させればそれよりマシになったりします。

書込番号:15834420

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 18:50(1年以上前)

こんにちは。ひとつ言い忘れました。

>よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。

どの程度の質の低音なら許せるか? 逆に、許せないか? (快適でないと感じるか?) は、当然、人によってまるで感覚がちがいます。なのでAさんは低音が「暴れてる」と感じるが、一方のBさんは「暴れてない」と感じる、などという感覚の違いはふつうに起こり得ます。

ネット上の掲示板で「スピーカーAは○○な音だ」「いや、××な音だ」などと伝聞情報をやり取りしても、音の感じ方は人によってまるでちがうので意味がない、というのはこういう理由ですね。

書込番号:15834494

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/01 21:02(1年以上前)

人の聴感は小音量時には低音域と高音域が聴こえ辛くなる様です。
つまりは、小音量時は、中低音域から中高音域までを主に聴いてる感じに成るんでしょうね。

小音量でも音の良し悪し(好みの音か好みの音じゃないか)は判りますが、聴き分けは難しくはなるかとは思います。

アンプの音の差は、グレードを上げた時より下げた時の方が如実に判ると個人的には思います。

書込番号:15835070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/03/02 01:40(1年以上前)

>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?

そう言う事に成りますね!
音量を上げれば上げるほど音は暴れます。(反響音の影響を受けやすく成ります)
机の上や棚に置くなら、アンプを変えるより発泡スチロールなどを敷いて低音対策する方が効果が有ります。

更に言うなら、アンプよりスピーカーを変える方が変わります。
トーンコントロールを使いましょう!(デジタルアンプはそんなに悪く有りません)
現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で鳴らす映像が存在します。

書込番号:15836377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 07:13(1年以上前)

やればできた子さん、こんにちは。

>小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?

これは機種によってもちがいます。小音量でも細かい音までよく聴き取れるオーディオ機器もあります。たとえばハッキリくっきりしていて歯切れのよい高解像度ハイスピードな機器などはそうですね。

一方、逆に音量を絞ると細部がつぶれてよくわからなくなる機器もあります。こちらは解像度がそう高くなかったり、ゆったり鳴るタイプの機器に多いです。

>ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。

先日、25万クラスの同社のアンプ(505uX)を、10万クラスの他社製品と聴きくらべましたが、音量を絞って行くと音質の差が判別しにくくなりました。おそらくラックスマンのアンプは全般に厚みのある太い音なので、あんまり小音量だと良し悪しが判別しにくくなるのではないかと思います。

そこへ持ってきてCM1は低音が大量に出るので、その豊満な低音とラックスの太く豊満な音がバッティングし、ぼんやりした音になって良し悪しがわかりにくくなったのではないでしょうか? 豊満なCM1には、逆にもっとシャープでクッキリした細めの音が出るアンプを組み合わせたほうがわかりやすい音になると思いますよ。

書込番号:15836781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/03/02 08:12(1年以上前)

クチコミ書いた後、YouTubeを見まくったのですが!
CM1は、音量が小さいほうがナチュラルですね!音量が大きくなった途端にドンシャリに成ります。
アンプで音が大きく変わる事は有りません!(YouTubeが実証しています)
ウーファー稼動率が良いので、アマリ音を大きくするとビリ付いた音に成ります。
その結果、本来は「ボボボボ」と言う音が「ブブブブ」と聴こえます。

書込番号:15836902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/02 15:44(1年以上前)

Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
ストレートでキレの良い音質なので国産アンプじゃ無理、
代用するならキレの良い音質で情報量の多い球アンプ以外無理かと思います。

書込番号:15838691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2013/03/03 15:21(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
スピーカーを試聴するときは、ある程度大きな音で聴いた方が良いですかね。CM1の低音をどう感じるかは個人差もあると思いますが、聴くときの音量もかなり影響しているのではないかと今回試聴してみて感じました。
実は今回CM1以外にも色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと妙に納得して帰ってきたのですが、もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って大きな音で試聴して、低音の膨らみや音の違いを確認したいと思います。それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います(CM1はデザインが気に入っています。)

書込番号:15843423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/03 16:47(1年以上前)

やればできた子さん、こんにちは。

>色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと

駄耳というより、試聴の数をこなしているかどうかだと思いますよ。誰でもいきなり聴いて、いきなり違いがわかる人は少ないと思います。もうしばらくショップへ通い、試聴を続けられたらいいと思いますよ。

>もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って

音が似ているアンプを使えば、出てくる音色がどうなるか? はわかりますが、自分のアンプの駆動力がCM1に通用するかどうかまではわかりません。できればお持ちのアンブと同じものを使うのがいいのですが、店にはないでしょうか?

>それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います
>(CM1はデザインが気に入っています。)

率直に言ってVSA-921でCM1を鳴らすのは厳しいと思いますが、そこまで気に入られているなら後にアンプの買い替えもアリでしょうからいいかもしれませんね。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15843724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/03/03 23:21(1年以上前)

視聴した所が広すぎて音の差が聞き取り難かったのでは?自宅で聴く音は全く違います。
お持ちのアンプで十分鳴らせると思います。
前にも書いた様に!
>現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE
ウーファー38cmの大型スピーカーが超ミニデジタルアンプを乾電池で駆動して鳴らしています。
自分の耳で確かめて下さい!(色々な音聴いてきた本人(プロ)も良い音と言っています)

良い音のイヤホンが無ければ、コチラをお奨めします!(リアルな音がします)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist
機器(PC)によってアナログオーディオ音が違いますが、内臓のイコライザで調整すれば自然な音に成ります。(微小な調整でOK)

書込番号:15845600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2013/03/04 07:28(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは

VSA-921は残念ながらショップには置いてありませんでしたが、後継機のVSA-922が置いてありましたので、こちらで聴いてみようかと。AVアンプは技術の進歩が著しいので、いずれ買い換えることもあると思います。その頃には、廉価でも十分ドライブ力のあるAVアンプが出ているのではないかと淡い期待もしているところです(笑)ですので、今CM1の能力を最大限に引き出せなくても、今のスピーカーよりも良い音が出るのであればそれで良いと思っています。
試聴はなかなかする機会が得られないのですが、急いでいるわけでもないので、可能な限り聴き込んでから購入したいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:15846437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/03/04 07:53(1年以上前)

AVノスタルジーさんこんにちは

当方最近は専らスマホでやりくりしているので、なかなかご紹介いただいた動画を確認することができないのですが(携帯端末では再生できないようになっているみたいですね)、時間を見つけて聴いてみたいと思います。
試聴したところは広いわけではなかったのですが、他のミニコンポ等の音で騒々しかったので、少し聴きづらいというのはありました。
一度静かな環境でセッティングもきちんとなされた状況で色々なスピーカーを聴いてみたいものです(笑)
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:15846478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 中域の張り出しについて

2012/10/18 23:27(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:364件

先日、FOSTEX GX 100とB&W CM1 をショップにて試聴して最終的に音色とデザイン、持っているTAOCのスタンドにねじ止め固定出来るという事で購入しました。

KEF IQ30からの買い替えです。

スピーカー CM1
ケーブル ベルデン8470(バイワイヤリング)
スタンド TAOC(スパイク使用)
アンプ ONKYO A-5VL
プレイヤー PS3
です。

先日も、こちらで質問させて頂き色々とアドバイスを頂きIQ30をセッティングで詰めて行こうとスタンドを購入しました。
しかし、スタンドとスピーカーを固定出来ないので嫁からクレームが入り結果買い替えとなりました。

さて、本題ですがCM1は非常に解像度がありトータル的に大満足ですが、ただ一つ……
不満はヴォーカルがスピーカーよりも奥に定位している感じです。
以前B&W686を所有しておりましたが、CM1もその傾向のようですね。

ヨドバシで同じA-5VL で試聴した時はその様に感じなかったのですが…

ただボリュームをある程度あげるとそれなりに前へ出るのですが、特に男性ヴォーカルはかなり引っ込んでしまう感じです。

これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?

以前にスピーカーケーブルを付属からベルデン8470に変更した時にヴォーカルが非常に聞こえやすくやったので今回もスピーカーケーブルを模索中です。

ヴォーカルが今より前へ張り出してくる来るようなオススメのケーブルはありますでしょうか?

スピーカーとスタンドに資金を使ってしまったのでプレイヤーはまだまだ先になりそうですが、お金を貯めてプレイヤーを購入した方がよろしいでしょうか?

CM1はこちらの口コミ及びレビューで鳴らし辛いのは重々承知で購入しましたが。

ヴォーカルを除いて前のスピーカーよりかはかなり満足しているのですが^_^;

主観で結構ですので、アンプ買い替え以外でアクセサリー変更などでオススメなどがあれば宜しくお願いしますm(_ _)m





書込番号:15222872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/19 09:06(1年以上前)

ランペイジさん、おはようございます。

 アンプは解像度や空間は良く出すタイプ、B&W CM1も同じ傾向かと思います。ただ、アンプを買い換えて空間や解像度を維持したまま音像も良くしようと思うと価格帯をえいっと上げないと難しいと思います。CDPは変わると思いますが、低価格帯だとデノンかCECなぁ。癖はある(解像度とかは甘めになるかも???)ので聴かれてみて、好きな音なら導入を考えて予算を取っておいた方が良いかもしれません。

 ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな。ご予算どのくらいか、好きなジャンルを書いて頂けるとコメントが付きやすいかと思います。ご参考まで。

書込番号:15223954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度5

2012/10/19 10:05(1年以上前)

ランペイジさん、はじめまして。

普段99%以上ROMオンリーなのですが、このSPに私と同じ印象を持たれたと
いうことで、参考程度にコメントをさせていただきます。

尚、以下の記述でのSPケーブルによる音の変化は、あくまで個人的な感じ方に
よるものであることを前置きしておきます。

以前のレス(14308074)でも申し上げましたが、当SPのf特から
              ↓
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/

中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。

この後も何度かケーブルを変えてみましたが、女性ヴォーカルを聞くたびに
このケーブルに戻ってしまっています。

以上、ご参考まで・・・

書込番号:15224141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/10/19 15:03(1年以上前)

MESSA様、ご返信ありがとうございます。
>ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな

ご紹介頂いたケーブルを調べましたが、なかなかお高いですね。
予算はm/2000円位で考えておりました^_^;

やはりプレイヤーで中域が前へ出てくるかどうかは実際に試聴してみないと分からないですね。

ある程度資金繰りができましたらネットワークプレイヤーも含めて、5.6万位までのプレイヤーを試聴して購入したいと思います。

プラナー大好き様、ご返信ありがとうございました。

>中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。


以前のレスは見せて頂いてて、第一候補に考えておりました。
実際に試された方の意見は心強いです!

ちなみに中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)はヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
主観で結構ですのでもしよろしければ感想を聞かせて下さい。


書込番号:15224999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度5

2012/10/19 15:46(1年以上前)

ランペイジさん、こんにちは。

前記のとおりあくまで主観での回答になります。

>ヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?

分かりやすく「中域が持ち上がる」と表現しましたが、OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」と表現したほうが適切かもしれません。

感覚としては、楽器とヴォーカルとの違和感がなくなり、特に女性ヴォーカルの響きが良くなった感じがします。
また、全体的な音楽性も好み方向に向上した感じでしょうか?

イコライザーのようにケーブルだけでは極端に一部の音域が強調・減衰されることはないと思います。

以上、ご参考になれば幸いです・・・

書込番号:15225108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/19 17:17(1年以上前)

ランペイジさん、こんばんわ。

>予算はm/2000円位で考えておりました^_^;

 了解です。この価格帯でお勧めはanalysis plusです。上位のsilverは少しキラキラした感じがありますが、銅線のは明るめ元気&高解像度&ワイドレンジだと思います。

http://community.phileweb.com/mypage/review/718/1558/
http://item.rakuten.co.jp/cfeonlineshop/c/0000000168/

 特に中域を持ち上げるケーブルでは無いと思いますが、S/Nも期待でき響きとか弱音の雰囲気も良いと思われボーカルも期待できると思います。輸入元が直接販売して以前に比べ半値ぐらいになっており、この価格帯では性能的には個人的に一押しです。SPケーブルだけでなく、RCAケーブルもお勧め。長く使えるケーブルだと思います。

書込番号:15225365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/10/19 18:12(1年以上前)

MESSA様、リンクまで教えて頂き感謝しております。
初めて聞いたメーカーですが、かなり心揺さぶられるケーブルですね‼
現在、バイワイヤリングでの接続ですので一気に全部変えるのは少し厳しいですが検討したいと思います。
ありがとうございました。

プラナー大好き様、
素人の私に大変分かりやすいご説明に感謝しております。

>分OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」

アンプのトーンコントロールで調整すると、イマイチ迫力(音の厚み)に欠けるので少しでも、ケーブルで調整出来ると助かります。

以前までは、気に入らない部分が出てくるとすぐにスピーカーを買い替えたい衝動に駆られましたが、今となってはセッティングやアクセサリーの見直しで少しでも自分好みの音色に近づけようと変化しております。

まさに、オーディオ沼ってやつでしょうね。

書込番号:15225531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/19 18:46(1年以上前)

ランペイジさん、こんばんは。

>これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?

ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?(私の記憶ではそういう印象です)。スピーカーの個性だとすれば(ケーブル等で)どれくらい変わるかわかりませんが、がんばってみてください。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:15225621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/19 19:30(1年以上前)

こんにちは
B&Wは空間 特に奥行き空間の得意なメーカー。ご意見番さんたちが言われた通りですねf^_^;
さて
ボーカルを前にはルームチューニングが不可欠だけどスピーカー購入資金ぐらいかかります(安く仕上げて)

ケーブルだと、唯一前に前に出るケーブルはモンスターのZ1くらいか。しかしソフトにより出過ぎる場合もあるからなかなかオススメはしていません。

またスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴を助長する役目的な要素が高いアイテム。
前に出ない音を無理やりスピーカーケーブルで出すやり方はイマイチもイマニも推薦は出来ないですね。それだけスピーカーケーブルは重要でもあります。
スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
やや聞きやすい音にしてみるとか…検討してみて下さい。

いろいろ手を尽くしてトライするのもオーディオの楽しみです。頑
張って下さい。(^O^)


書込番号:15225794

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/19 21:11(1年以上前)

ランペイジさん、こんばんは。

おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみても良いのではと思い、書き込みをさせていただきます。

近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?

http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html

最近ちらほらと名前があがってきている、金コロイド液浸透ケーブルになります。

どちらかと言えば「SP#79 Special」(¥800/m)の方がリーズナブルでありながら結構な量感が出ると高評価ですが、こちらは母材がOFCであるので中低域がエネルギッシュに鳴る傾向にあるようです。

冒頭でご紹介した「SP#79 SR」は価格が\1300/mとやや高くなりますが、母材がPC-OCCでコロイド液成分も専用調合されていて、低域をそれなりにキープしつつ、中高域を延ばす様な鳴り方をします。

なお、上記評価は小生が実際使った上での個人的感想になりますので、その違いをランペイジさんがどの程度と感じられるかは分かりませんので、あくまでも『試聴候補としてのお勧め』と言う事でご紹介しておきます。

書込番号:15226240

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/19 21:27(1年以上前)

先の書き込みに記載した価格ですが、小生購入価格と混同していた様で、定価と若干差異があるようですので、あくまでも参考価格という事でご理解くださいませ。

書込番号:15226311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2012/10/19 21:57(1年以上前)

Dyna-udia様、こんばんは。

>ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?

そうですね!どちらかというとスピーカーよりかはやや奥での音場展開と言ったらよろしいでしょうか。
一つ前がKEF IQ30という事もあり余計にそう聞こえるかもしれません。
以前、B&W686を所有しておりまして、ヴォーカルにやや不満(前に出ない)がありましたのでベルデンのケーブルに変更した所、全く気にならなくなりました。
しかし、ヴォーカルフェチなのかもっと前にという思いで、iq30に変更した次第です。

ローンウルフ様、こんばんは。

>スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?

アンプにはオークションで購入したsilver dragonという1万円位の電源ケーブルに交換しています。
交換後、音に厚みが出た感じです!

>中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。

ゾノトーンも気になっておりましたので他のケーブルも含めて早速調べてみたいと思います。ありがとうございます‼

ましー様、こんばんは。

>おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみて

そうですね。定位コントロールはケーブルというよりもセッティングの様な気がして来ました^_^;
実際、先程セリーヌディオンを聞きながらスピーカーを5センチ程内振りにするとヴォーカルの定位がワンランク上がりました‼
しかし、男性ヴォーカルはまだ不満は残りますが、ボリュームをあげるとちょっとマシです^_^;

>近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?

実はナノテック・システムズのケーブルは昨晩色々調べてみると大変評価が良さそうだったので気になっておりました^_^;

価格も手を出しやすので候補とさせて頂きたく思います!

色々、皆様にオススメ頂いておりますが今週末までに、ケーブルを決めて是非感想を書き込ませて頂きたいと思います‼
スピーカーの様に試聴が出来ないので候補を絞り込みたいと思います。

中域の押し出しという事で、バイワイヤリングのLow側のみを変更してみたいと思います。

そして次は、ごく普通のタップにアンプからの電源ケーブルを挿しておりますので電源タップの交換が待っております (||゚ω゚||)





書込番号:15226453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/19 23:43(1年以上前)

スレ主さんはじめてまして!

PS3から光で、アンプですよね?

やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。


今のままの機器でいくならスピーカーケーブル、電源ケーブル、光ケーブル、電源コンセント(電源タップ)を全て交換すればお好みの方向に近づくとは思いますが、プレーヤー買えちゃう値段くらいになりますね。

コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。

銅タイプのが一番安く、ペンタイプなら1000円強で売ってますのでコンセントやスピーカーケーブルの端や、アンプのスピーカー端子などに塗ってみてください。

男性ヴォーカルには良くあうと思います!!


後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。

自分はエラック使いですが、最初はスレ主さんと同じように男性ヴォーカルが不得意に思いましたが、セッティングやアクセサリー関係、エージングによりとても良くなりましたので、スレ主さんもじっくり色々と追いこめば好みの音に近づくと思いますよ!


どれか一つ替えただけではダメだと思います!

もちろん失敗もありますが色々やりだすとまたこれが楽しいもんです!


書込番号:15226999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2012/10/20 00:08(1年以上前)

りょうたいこ様、ご返信ありがとうございます。

>やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。

ド素人丸出しな勝手な想像で申し訳ありませんが、CDP交換で音の密度、バランス、音色は全体的に格段に良くなるような気がしておりますが、今の所は中域以外は全く不満は無いので「中域を持ち上げる」にはスピーカーケーブルが安くて手っ取り早いかなと思った次第であります。


>コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!

調べて見ましたが、スピーカーケーブル以外にも色々な用途で使えそうですね^_^
1000円なら速攻でゲットしてしまいそうです‼


>後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。

実は中古での購入になる為、エージングはすんでるのではないかと思われます(爆)
理由はEngland 製なので古い年式かと^_^;

しかし、今まで使って来たスピーカーはちょっと不満点があると買い替えを頭がよぎりましたが、このCM1 は色々世話してやると結果を出してくれそうなそんな予感がするスピーカーなので、多少の不満は有りとも私にとっては魅力のあるスピーカーです。

書込番号:15227108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 02:14(1年以上前)

ランペイジさん今晩は。

ランペイジさんはバイワイヤリングで使用されているとか。
バイワイヤリングの問題点をご存知でしょうか?
ウーファーとツイーターのクロス領域に谷間が発生していると思われます。
詳細は以下のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15205045/

書込番号:15227453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 13:44(1年以上前)

ランペイジさん、こんにちわ。

 いっぱいレスが付いて混乱してないですか???こちらも初めから見直してみました。PS3のデジタル出力からアンプですよね?それだとCDP買い替えでもトータルで上回るのはけっこう大変かも。アンプもスピーカーも良いものだと思うので、ランペイジさんが考えられているように使いこなしの方が良いかと思います。

 セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?聞く場所からみて正三角形に近い感じ、スピーカーの正面が聞く人に向く方向がボーカルがいる感じ(音像)は(特にB&Wは?)出しやすいと思います。
 また、スピーカー台をお使いですか?台をお使いでなければスピーカー台で変わると思います。また、棚の上であればスピーカーと棚の間にインシュレーター(とりあえず10円玉を3点で)を挟むとかなり変わると思います。

 スピーカーケーブルは影響力が大きいので、あまり癖のあるものに変えると迷走する場合もあるかと。ドラクエとかもレベル5を2人よりレベル10を1人の方が強い場合があるとおもうのですが、スピーカーケーブルも同じでニュートラルで性能の良いものでシングルワイヤの方が良い場合が多いです。
 また、バイワイヤで別なケーブルを使っての調整もありだとは思いますが、音色とかスピード感とか揃わなくなって不自然になる場合もあるので要注意。せめて同じブランドの上下とかにした方が無難です。既に電源ケーブルは変更済みで狙った方向だったみたいですが、押し出し感とか厚みは電源ケーブルでの調整がしやすいと思います。私もゾノトーンは合うのではないかと思います。ご参考まで。

書込番号:15228916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/10/20 13:44(1年以上前)

偏人様、ご返信ありがとうございました。

レス読ませて頂きました!
大変参考になりました。


バイワイヤリングについては二つ前のスピーカー(b&w686)から継続的にしております。

記憶を辿ってみると、
最初、Low側につなげて
「うーん…低音が強調され過ぎかな…」
次にHi側につなげて
「高音寄りになりこっちの方がこのみかな」

そして最後にバイワイヤリング
「うーん…今までよりは密度が上がったような……」
そして精神衛生上、バイワイヤリングを使用して来ております。
その時に試用していたのはAVアンプでした。
サラウンドバックのチャンネルを繋ぐバイアンプ接続にするとかなりの効果がありました。

アンプをA-5VL に替えてからはシングルは試していませんので次の休みでも試してみようと思います‼

書込番号:15228917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/10/20 14:03(1年以上前)

MESSA様、ご返信ありがとうございました!
たくさんのレスを頂いておりますが、私の中で今の所ケーブルの候補は2つに絞れました。

> セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?
 また、スピーカー台をお使いですか

テレビボードが180pありその横にTAOCのスタンドでねじ止め固定してあります。
インシュレーターは低音に締まりが無かったのでやめたのと、スピーカー落下の恐れがあるので…^_^;
スタンド重量は11キロ程あるのとスパイクを使用しておりますので安定はしていると感じております。
スピーカー間隔は約2m近いです。
テレビボードがある為、間隔を縮めるのは困難ですね!

最近引っ越しをした為正直、電源ケーブルに関しましては間に普通の電源タップをかましてあるので効果半減かなと感じております。

ひとまずは、3m程のスピーカーケーブルを買いシングルにて今持っているケーブルと効果の程を検証したいと思っております。

ゾノトーンの電源ケーブルも含めて‼

書込番号:15228971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/20 14:42(1年以上前)

こんにちは

このCM1。
ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!

ラックボード

通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
スピーカースタンドをラック門位置に全面に出さないと問題が大きいような。(ラックと被る門位置)

現場スピーカー間2b。
大型トールボーイの配置位置ぐらいです。

書込番号:15229096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2012/10/20 17:55(1年以上前)

ローンウルフ様、ご返信ありがとうございます。

>ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!

おっしゃるとうりかもしれません。
ボリュームをあげると良く聞こえると思うのは音像が形成するという事ですね。
基本リビングでの使用で家族がいる場合あまり音量をあげれない為ヴォーカルもバシッとセンター定位していない感じでした。



>ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…

以前はボード端に御影石とインシュレーターで設置しておりましたが、更なる音質向上の為スタンドを導入した結果さらにスピーカー間隔が空いてしまいました^_^;

やってみないと分かりませんが、スピーカーをもっと内振りにする事で中域が持ち上がった感じになるのかもしれませんね!
見た目は悪いですが^_^;

以前こちらのレビューをみて「左右の間隔で、1.5〜2mを開けないと、本来のCM1の素晴らしさである高音域の広がりがスポイルされてしまいます。 」
とありましたので2mでもいい感じかなと思っておりました。

TAOCの台座がデカイのとテレビボードの下に潜りこますことが出来ない為、今より間隔を縮めるのは困難ですが、内振り加減を今一度見直してみたいと思います‼
ありがとうございました。




書込番号:15229704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 21:04(1年以上前)

ランペイジさん今晩は。

おそらくスピーカーはウーファー側にケーブルを繋げて接続金具でツイーター側と連結した状態で上下ユニットの位相が合うように調整されていると思います。
なのでその状態でトーンコントロールを使って調整するか、バイワイヤにする場合はツイーター側のケーブルを接続金具の分だけウーファー側より長くすると良いかも知れません。
ウーファー側のケーブルを少しづつ短くして調整すれば良いかと。

因みにイモ繋ぎにする時はウーファーからツイーターに繋ぐのが基本です。
ウーファーはツイーターよりパワーを使うし、ウーファーが発生させる逆起電力をツイーターに行かせずアンプに戻す為です。
またスピーカーの位相調整時にツイーター側から繋ぐことはまず無い為でもあります。

本当はAVアンプ付属のマイクとPCで測定すれば一目瞭然なのですが・・・。

書込番号:15230520

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー選びについての相談

2012/12/25 20:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [プレミアムホワイト ペア]

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みします!

ここに相談するのが適当かわかりませんが詳しい方が
たくさんいらっしゃいますし、CM1が第一候補なのでここで相談させてください

さてスピーカーを新しく購入しようと思っているのですが
奥行き45cm長さ165cmのTVボードの上に置くので、ブックシェルフ型のスピーカーを探しています
しかし、奥行きが短いのでリアバスレフはセッティングが難しくスピーカーの性能をだせないのでは?と心配しています
とくにCM1はただでさえ取り扱い注意のように書かれているので...

そこで、10万以下でおすすめのスピーカーを教えてもらえませんか?(cm1でも大丈夫?)

また、このような設置場所の場合はスピーカー本来の性能を引き出せるのは
密閉型>フロントバスレフ>リアバスレフの順になるのでしょうか?

なお、使用している機器とよく聴く音楽は以下のとおりです
amp:accuphase e212
cd:cec cd3300R
音楽:ロック、アコギの生音(クラプトンのアンプラグド)

以上、アドバイスよろしくおねがいします

書込番号:15529052

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/25 22:43(1年以上前)

長崎の虎さん こんばんは。


FOSTEX
GX100MA(リアバスレフ)

http://kakaku.com/item/K0000350213/

ELAC
BS192(バスレフが下)

http://kakaku.com/item/K0000429667/

モニターオーディオ
Silver RX2(リアバスレフ)

http://kakaku.com/item/K0000074634/

ALR/JORDAN
Classic 1(密閉型)

http://kakaku.com/item/20443011024/

アキュとの相性でフォス、バスレスが下なので扱いやすいと思うELAC、ロック向きでモニオです。
密閉型唯一は、Classic1ですが雑誌で評価のあるEntry Siよりタイトな低音で切れがありお勧めです。

書込番号:15529741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/12/26 00:46(1年以上前)

圭二郎さま、返信ありがとうございます
また、たくさんの候補ありがとうございます

親切心に甘えて、さらにご意見を伺いたいのですが
リアバスレフでも、この設置状況で能力発揮できるでしょうか?
宝の持ち腐れになってしまっては、もったいないと思うのと視聴したときと
あまりに違う環境だと購入後にあれ??ってことにならないか危惧しています
また、今度視聴に行こうと思うのですが
壁際に置いてもらっての視聴はできる店舗も存在するのでしょうか?

提案いただいた中では、嫁様と相談したところでは
スピーカーボックスが木材しかダメとのことなので、ELACは外されてしまいました
う〜ん。でも、趣味の世界なので外見も大事ですよね!。うん。
他のものについてはALR/JORDANとかまったくの初耳もあったのでちょっと調べてみます

ちなみに
Fostexとaccuphase、どんな感じで相性がよいのでしょうか?

質問だらけで、申し訳ありませんがどうかよろしくおねがいします

書込番号:15530373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/26 10:56(1年以上前)

こんにちは。

CM1の白カッコいいですね。ダリも白色出して来たりで、流行ってますね。

さて、リアバスレフは難関ですよね。私もスペースがなく、スポンジを詰めて
調整していますが、かなり音調変更になってしまうので、エラックの様に
下から出してくれるのはありがたいですね。

しかし奥様のお好みのようバスレフのみで絞るとお好みも手に入れにくい事
もありますから、スポンジで穴調整を予定されるならリア穴型も圏内なのかも
しれませんね。先日自分でも購入したのですが、結構良くってこれいかがでしょう。

オーディオプロ S−20
http://e.ippinkan.com/342811171121606

安価なイメージですが、内容は濃く、外観もウッドで奥様好みかもわかり
ません。リア穴型です。スポンジは付属していませんが、ホームセンター
などで何等か詰めると音調できます。かえって詰め物の材料しだいで
かなり変わるので私はここで楽しんでますね。安価ですのでまずこれで
やってみるという事も可能かもしれません。生音も豊かで十分聴けます。


他種は圭二郎さんのお奨めされた機種が良いと思います。

ご一考に。

書込番号:15531387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/12/26 22:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます

提案いただいたものは、嫁様の難関を突破してくれました!
なんだか見た目勝負みたいになっていますが、そこは容赦願います

スペースに制限があってブックシェルフ型を選ぶ

ブックシェルフは低音が弱い

バスレフで補う

スペースが必要

みたいな悪循環になってしまうようで、難しいですね
今週末に視聴に行ってみる予定ですので、はらいら1000点さんと圭二郎さんおすすめのスピーカーとB&Wを聴きに行ってみます

どうもありがとうございました!

書込番号:15533681

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/28 00:30(1年以上前)

>リアバスレフでも、この設置状況で能力発揮できるでしょうか?
>壁際に置いてもらっての視聴はできる店舗も存在するのでしょうか?

ショップの方が棚に陳列されて、壁からの距離もないため環境が悪いと思います。
私はGX100ですが、なんとか壁から30cmは確保しましたから大丈夫ですが、タイトな低音ですからそんなに膨らむことはないとは思います。
また、インシュレーターは金属系の方が低音が痩せる傾向だと思います。

>Fostexとaccuphase、どんな感じで相性がよいのでしょうか?

フォスはデモではアキュのアンプ、プレイヤーの組み合わせでデモをやりますし、音決めもアキュみたいです。
ただ、アキュとの相性はクラッシック系が良い気がしますし、アコギの生音は凄く良いとは思いますが、ロック系だとイメージが沸かないです。
どうしてかと言うとモニタースピーカーですから、わかりやすく言うとアキューフェーズの音がします。アキュだと上品過ぎてロック系にはワイルドさがないと言うか、シャープさがない気がします。
ましてはプレイヤーもアナログ的味わいが売りのCECですから、それでELACやモニターオーディオを提案した次第です。

うちの場合は、美音系のヤマハのアンプですがプレイヤーとDACで調整して、ちょうどいい塩梅です。

>ALR/JORDANとかまったくの初耳もあったのでちょっと調べてみます

悪く言うと没個性ですが、アンプ、プレイヤー側の音色を素直に出すスピーカーだと思います。
逆に言うと上流の環境次第で音の方向性が決まるかとは思います。

書込番号:15537942

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/28 10:38(1年以上前)

外観重要ですよ。

購入するまではあれこれ聴いて違いがありますが、何か購入
してしまったらずっとその音を聴く事になります。そうしますと
外観や大きさとか非常に重要ですね。

小型で結構無理に低音を出そうとするSP,メーカーがありますが
小型は小型なりでいいと私は思います。ロック、アコースティックギター
などの音調では圭二郎さんのお奨めのモニターがバランス良いかも
しれません。エラックも良いですが少し高いですね。

ご一考に。

書込番号:15538992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/12/28 15:02(1年以上前)

圭二郎さま、
返信どうもありがとうございます

アキュを選んだのは、圭二郎さんご指摘のアキュのキレイな音に惹かれたからでした
デノンの同価格帯のものと比べて迫力とか厚みとかは劣っていたのですが、アキュの方が
好みでした

そういう意味でfostexもとても気になりますし、早く視聴に行きたいです

ところでインシュレーターなんですが、↓これを使っているのですがこれは金属系でしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539


---

はらたいら1000点さん
返信どうもありがとうございます

小型スピーカーは小型なりに!っていう言葉、目からウロコでした
なるほどです
いずれにせよ、百聞は一見にしかずですよね
早く視聴に行きたいものです

どうもありがとうございました

書込番号:15539672

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/28 20:08(1年以上前)

>↓これを使っているのですがこれは金属系でしょうか?

ハイブリット系だと思いますよ。
どちらかと言うと低音が出る方かとは思います。

オヤイデなら

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html

私が使用しているのが、これです。

http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

サンシャインと共同開発したメーカーですが、サンシャインより少し小ぶりですが木製カップが付けられます。

http://www.tiglon.jp/?p=25

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page42


金属系は解像度重視で低域は痩せると言うか、タイトな感じなる感じでしょうかね?
ただ、あまり過度な期待されると困りますが、今のインシュレーターでも大丈夫だとは思います。

後、オーディオボードを使用した方がいいと思います。
ボードは高額ですから、中古の出物か石材屋の物でもいいかと思います。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/

書込番号:15540649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/01/02 11:41(1年以上前)

CM-1 と RX-2 使用しています。
6畳洋間マランツ15S1でスタンド使用です。以前はCM-1を奥行き55cmの据付家具の上で使用していました。壁からの距離は20cm取れましたが、家具全体が振動し、ボードやインシュレーターどう工夫しても、どうにも音が汚れるので、純正スタンド利用に変更しました。FS247SE(壁から30cm)も使用していますが、低音の量感を同程度に求めた結果、現在CM-1は壁から7cmRX-2は5cmで使用しています。壁には分厚い遮光カーテンがあり、壁近接でも、高域の汚れはわずかです。CM-1は壁からの距離で低音が大きく変わりますが、それ以上に足の影響が大きいように思います。RX-2は箱鳴りも少なく環境による変化が小さく使いやすいSPです。室内楽はCM-1で、オーケストラやロックはRX-2で聞いています。両者とも解像度、帯域とも十分な優れたSPです。自分でもエレキベースを弾くので、重低音の旋律が聞き取れることが必須条件なのですが、十分可能です。

書込番号:15559294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/14 23:22(1年以上前)

返信おくれてすいません

皆様のアドバイスをもとに先日試聴してきました
いやはや、スピーカーで全然音が変わるもんだと改めて思いました

結論としては、だいぶ絞られました

CM1はいい感じの音でした
サイズも小さくてちょうどいい感じで、うまくいけば
やっぱりこれか?って感じでした

RX2は大きすぎる!この一点で、ちょっと厳しいかもです
音はとってもお気に入りの感じでした
一回り小さいRX1だと比べてしまうのでどうしても足りなく思えてしまいました
家に置けば関係ない(比べないのでわからない)んでしょうが..

foxtexはバランスがいいなあっと感じましたが
外観でCM1がいいとのことでした(嫁さん)

685はちょっとにごり気味?に感じてしまいましたが
お家で長時間聞くにはいいのかもと思いました
DALIのMENTORも聴きやすいかんじでした

他のものはおいてなかったりもして、なんともわかりませんでした
残念です
皆様の意見から、45cmの棚でもインシュレーターや
オーディオボード、バスレフスポンジでそれなりに鳴らせるような気もしてきましたし
あんまりこだわらなくてもいいように感じ始めました

もうしばらく、あれやこれや悩むことにします
アドバイスどうもありがとうございました!

書込番号:15620454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/18 09:33(1年以上前)

長崎の虎さん の環境で

≪ロック、アコギの生音(クラプトンのアンプラグド)≫

設置環境&音楽の好み

往年の銘SP「オーラトーン」をお勧めします。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=574
ダイソーの木サイコロ8個入りをインシュレーターにお使いください。

John Mayer も好きです
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8

書込番号:15781606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ195

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

低出力アンプでCM1を鳴らすには・・・

2012/07/22 11:31(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:27件

現在、KENWOODのR-K731と、MarantzのAVアンプN1501を所有しており、これらの低出力アンプでCM1をなんとか鳴らしたいと考えています。

実際に量販店で何度か視聴し、685、686、ZENSOR1などと比べて、CM1が非常にクリアで繊細な音に感じ、また、天然木特有の音質感もとても気に入りました。

この音は、それなりの高出力アンプにつないでのものですので、所有しているアンプでは、当然試聴したような音にはならないでしょうし、コスパの面からも、ZENSOR1などの方が所有アンプには、まだ向いていると思います。

ただ、CM1をつないだ場合、十分な能力を発揮できないとしても、685、686、ZENSOR1よりも音質が劣ってしまうのか、そのあたりを教えていただけますでしょうか。

ジャズ、ポップス、クラシックを主に聞いており、特に女性ボーカルがきれいに聞こえるかがひとつのポイントと考えています。

また、CM1は、アンプがそれなりでないと低音がダブついたり、うまく鳴らすのが難しいようですが、現在所有しているサブウーハー(YAMAHA NS-SW310)を活用することで、ある程度解決できるものなのかご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:14840647

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/22 12:14(1年以上前)

私にはどんなアンプで聞いても685より上回っているように思います。
女性ボーカルは温かみと質感に優れたとても良い雰囲気に聞こえます。
NS-SW310は働きます。片chアドオン接続でハイカットは50Hz
位相スイッチはしっくりくる方で使って下さい。

書込番号:14840795

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/22 12:19(1年以上前)

こんにちは。

731でそのままドライブするならSPを再検討されるしかないです。
音は出ます。軽く、何これ、みたいになるかと思われます。

車に例えて、小型だけど車重は思くて、1500CCのエンジン(731として)
では無理って事現実にありますよね。小型だけど3000CCくらいないと
ちゃんと動かないみたいな。それに近いですね。

物理的な相応という部分がありますので、SPを検討されて鳴るタイプを
見つけるほうが良いです。731ですと、小型に絞られますし、鳴らしやすい
(電気が音になりやすい)物になります。
ダリ センソール1やエラック52.2、53.2、ワーフェデール10.1
タンノイ V1とかのあたりでしょうか。

肝心なのは主力(何ワット)でなく、上記のようなドライブ力になります。
大きなパワーアンプでも出力自体は大きくないが、ドライブ力はとてもある、
または同じ出力でも全くドライブ力が違う、ということが普通にあります。

電源など鳴らす=ねじ伏せるような、力が大きいとしっかり鳴るのですね。
AVアンプなんかでは最大時180Wなど、誇張した以下にもパワーがあるよ、
というスペックが出されるケースがありますが、大事なのはまず定格時何ワット
なのか、またそこにどのくらいドライブ力が備わっているかです。

超小型のデジタル式でも100Wなんてありますし、ラックス、アキュフェーズ
でも100W程度のものあります。これで同じ鳴りでしたら、みんなデジタルの
安いのを買いますが、現実全然違うので、大型、しっかりしたアンプの意味は
ここにあります。

ご一考まで。

書込番号:14840815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/22 13:03(1年以上前)

R-K731の重さなら視聴した店舗に持っていけますね。CM1に繋いでみて下さい。
よく、アンプの性能が足りないとラジオのような帯域の狭い音になると聞きますが、
私はそのように感じたことはありません。
センソールに劣ることはありえないです。

中級以上のアンプと比較視聴して、やっぱり良いなと感じられたとしましょう。
アンプさえ後から変えればCM1からその音は出るので安心です。
変に妥協してスピーカーを選んで、相応の音で鳴ってるな〜と満足出来るでしょうか。
私の場合CM1の音がやっぱり良かった〜ってずっと引きずって考えてしまいます。

家でR-K731で鳴らしきれない←あまり好きな表現では無いですが 状態になったとしましょう。
今はお店で聞いたのと比べるとまだまだ、でもアンプを買っていい音でならすぞと楽しみが増えます。

書込番号:14840973

Goodアンサーナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/22 13:53(1年以上前)

sasahirayuさんの書かれてる様に将来のグレードアップも視野に入れておられるのなら気に入ったSPを購入すべきです。

将来的にアンプのグレードアップは考えていらっしゃらない。
若しくは、アンプが仮に壊れても同じ様なグレードのアンプを購入するだろうと御考えならばこのSPは止めた方が良いかと。

サブウーファーが在るから別段低域が鳴らし込めなくても良いとの考え方も有るのでしょうが、何か違和感を感じるのは多分小生の思いが古いのでしょうね。
どうしても低域を伸ばしたいからサブウーファーを使うってのが、小生の考え方ですし、味付け程度に使うのが本筋かと思います。

書込番号:14841158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2012/07/22 14:46(1年以上前)

皆さん、早速の回答、ありがとうございます。

現在、CM1と出力音圧レベルが同じである、PIONEER S-A4SPT-VRと所有アンプを繋いでおり、はらたいら1000点さんがおっしゃるような「軽く、何これ?」ほどの悪い印象はなかったため、CM1でもひょっとしたら、そこそこいけるのかなと思った次第です。
でも、やはりS-A4SPTとは違い、CM1ではアンプの差がはっきりと出てしまうのですかね?

それでも、sasahirayuさんがおっしゃるように、685、686、ZENSOL1よりは、CM1のほうがまだまともな音が出るのであれば、是非CM1にチャレンジしてみたいのですが、そのあたりの印象を是非、他の皆さんにも伺いたいです。

なお、将来的には、アンプの買換えは考えていますが、設置場所やラックスペースの関係から、あまり大きなアンプを置けないため、もうしばらくは現行のアンプでの組合せになると思います。

sasahirayuさん
サブウーハーの活用法、とても参考になります。ありがとうございました。

書込番号:14841328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/22 15:24(1年以上前)

R-K731+CM1で聞いたことがある人はここには居ないです。
適当にダメだろう、良いかも知れないって言ってるだけです。
ぜひお店に持っていって視聴してみて下さい。
その感想をここで伝えていただけたら、皆さんの参考になると思います。

このスピーカーは中低音はよく出ますが、サブウーファーの帯域50Hzより下はさっぱりです。
どんなパワーのあるアンプを持ってきても、この帯域バランスは変わらないです。

中低音が膨らんだバランスですが、中を抜いたスポンジでバスレフを狭めることでフラットになります。
この状態で製品化されていれば、極端に慣らし辛いという評価にならなかったでしょう。
小さいのに低音がよく出るというハッタリを利かせたかったのか、
海外の20畳くらいのリビングで使われるのを想定していたのか。
お店の人に頼んで、付属品のスポンジを付けてもらった状態で聞くと良いと思います。

書込番号:14841451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/22 16:43(1年以上前)

 私もR-K731とCM1とを繋げて聴いたことはありません。

 ただし今までCM1を10万円以下の各社アンプ、のべ10機種以上でドライヴした音を聴きましたけど、どれもサマにならない音でしたね。力感が無く脆弱だったり、レンジが伸びなかったり、音像がボヤけていたり、音場が薄くて狭かったりと、散々な結果でした。

 結局、CM1が伸び伸びと「歌う」ように聴こえたのは、20万円超のアンプに接続したときでした。

 しかも、CM1は低能率でアンプに駆動力を要求するだけではなく、セッティング及びケーブルなどのアクセサリーにシビアに反応します。ハッキリ言って、使いこなしには苦労すると思います。

 ディーラー担当者の話だと、B&WのCMシリーズから上の製品はカナダのハイエンドメーカーであるCLASSEのアンプで「音決め」をするので、どうしても「高性能のアンプで駆動したときに真価を発揮する」ような仕様になってしまうとのことです。

 とはいえ、決めるのは我々回答者ではなくトピ主さん御自身ですから、ここはぜひR-K731を店に持ち込んでCM1との相性を見極めることを奨めたいです。

 蛇足ですが、CM1と(定価での)同価格帯の製品で、最近「これは良いな」と思ったモデルにKEFのLS50があります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=28451
CM1同様「使いこなし」の余地が大きいスピーカーで、高性能アンプでドライヴすると高いパフォーマンスを発揮します。しかし一方で安いアンプでも違和感なく鳴ってしまうという「強味」があり、逆にどんなアンプに繋いでもアンプの特徴を出していくような展開が興味深いモデルです。一度聴かれてみてはどうでしょうか。

 なお、LS50は最初の音出しから「本調子」になるまで時間が掛かる製品のようです。パッと聴いた感じで「ちょっとイマイチかな」と思われても、じっくりと聴き込むと良さが出てくると思います。以上、CM1とは関係ないことまで書いてスイマセン。

書込番号:14841701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/22 18:26(1年以上前)

Aura vita TRX-PM84 PM8004 Stereo Box Sで聞いた音はどれも良かったですね。
一部のマニアのCM1は鳴らしづらいという意見が一人歩きしているように思います。
R-K731は良いアンプで、多分かなりの実力を発揮出来るでしょう。

書込番号:14842080

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/22 21:05(1年以上前)

こんにちは。
こんなことを申し上げるのは何ですが、VPでも結構出ているのも微妙ではないでしょうか。
少なくとも昔の700という731の前のレシーバーにVPをつないだことがありましたが、
なんというのでしょうか、安いラジオみたいな軽さ(パワー感なし)でなっていて、私も
サブだったので気にせず、使っていてその後手持ちのマランツ6001というプリメイン
につないだら、全く出方が変わって、いままで良くこんなので聴いていたな、と思った
ことがあります。6001では84dbというレベルを気にするのみでまぁそこそこ鳴り
ましたが、レベルもさることながらユニット自体がしっかりなるには良いパワーを入れない
とさっぱり鳴らないという事態があります。レベルでは例えば94dbなんか、JBLの
大型機械には良くあります。だからといってアンプが楽で小パワーでいいかという考えは
全く間違いであることは誰しも分かると思います。

たとえが良くないかもしれませんが、20Wクラスでレシーバーの力なら88から90
位で特に音だしがしやすいタイプをつないであげた方が楽しめます。731自体は非常に
クオリティーは高いと思いますので、ここの選択をしてあげると音質面では十分楽しめる
と感じます。

結局聴かれる方の満足度ですので、比較してみてなんぼのものということですから
これでいいということであれば、誰も進言は出来ませんが。

ご一考まで。

書込番号:14842770

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2012/07/22 21:35(1年以上前)

レインボーBさん、はじめまして。

自分の好みの音調の製品でなければ周囲がどんな評価(良い悪い)であっても満足できないのがオーディオですから、
まずは使ってみたい鳴らしてみたいと思えるスピーカーと出会えたことは喜ばしいことだと思います。

惚れたオーディオ製品(特にスピーカーは)と出会われたら、それをお使いになってはどうでしょうか。
消去法で選択すると本命候補よりも何かしら見劣りした点に妥協という折り合いをつける事になりそうです。
そこが後々気にならなければ問題ありませんが、ご自身の気持ちとの折り合いはひとつのポイントです。
私なら失敗も含めて結果を享受する前提で使ってみてどうコントロールするかで悩む方を選択します。

ちなみに買い物として失敗したくないというお気持ちはとてもよくわかります。
となればそのために出来る手間を惜しまないというのも大切だと思います。
試聴できるショップでR-K731を用意してくれないならご自分で持ち込むとか、
あるいはCM1を貸し出し試聴させてくれるショップをお探しになるのも一案です。

書込番号:14842937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度4

2012/07/22 21:38(1年以上前)

R-K700+CM1

こんにちは。
CM1ユーザーとして、参考になればと思い投稿させていただきました。
私の現在のシステムはアンプ:CEC/AMP3800、CDP:マランツ/CD6003、MDプレイヤーとしてKENWOOD/R-K700をCM1に繋げて楽しんでいます。
年式は古いですが、同じKENWOODのレシーバーなので、少しは参考になるかと思い、今回初めてR-K700へCM1を繋いでみました。
出てきた音は、予想以上に普通の音でした。全体的にフラットで、意外と情報量は多い音です。
元々、KENWOODのKシリーズは価格以上に高い評価を受けている製品です。普通に聴くのであれば、特に問題はありません。
ただ、AMP3800との比較で言うと、低音の力強さ、ドライブ力(特に小音量時)、高音の解像度、透明感など、全体的に物足りなさを感じるのも事実です。
ただ、R-K731は2世代以上新しいので、もう少しクリアで聴きやすい音になっているはずです。
人間とは常に向上心を持ち、欲張るものです。先ずは既存のシステムにCM1をつないで、セッテングを煮詰め、自分が納得する音を追及してみてはいかがでしょうか。そのあとに、ステップアップしていくのも一つの方法です。
CM1は高価で高性能なアンプでしか、その能力を発揮しないという声がありますが、私はそうは思いません。もちろん、高価で高性能なアンプにこしたことはありません。でも、私は安いAMP3800の音に満足しています。オーディオは楽しむものです。自分好みの音への追求です。
ぜひ、CM1を購入し、既存のシステムへ繋ぎ、試行錯誤を繰り返しながら、オーディオを楽しんで欲しいものです。長々と書き込みしてしまいましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:14842955

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/22 21:46(1年以上前)

ツインパワーさん
素敵なリスニング環境ですね
実際に使っていらっしゃる方の声は参考になります

書込番号:14842997

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/23 00:22(1年以上前)

レインボーBさん こんばんわ。

過去スレですが、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=14096990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=12354545/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CM1

 
どこまで求めるか次第ですが、部屋によってはニューフォースのプリメインアンプの駆動力を持ってしても低域が膨らんだりしましたから、実際導入してやってみるしかないかと思いますし、意外となんとかなるかも知れないです。
セッティングはシビヤな所はあるかも知れませんが、逆にCM1のセッティングがちゃんと出来るくらいになれば、オーディオ的なスキルもあがり大抵のスピーカーは扱いこなせると思います。

書込番号:14843827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/07/23 01:42(1年以上前)

レインボーBさん こんばんは
私も、R-K731とCM1などの組み合わせを考えています。
R-K731の理由は、安価にPCオーディオをはじめたいけど、
スピーカーは気に入ったものを使いたいと言う我が儘な理屈です。
ここでの皆さんの意見はとても参考になります。
駆動力と音圧レベルの関係がイマイチしっくり来ないんですよね。

書込番号:14844062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/23 04:59(1年以上前)

こんばんは!(おはようございます?

興味深いスレですね♪
自分の考えですが…

CM1、マランツやONKYOの10万円以下のアンプでも、確かに良い音で鳴ると思います。

でも、普通というか、オーディオに慣れていない人には良くても、オーディオに慣れてくるとイマイチに感じるかも…です。

ぶっちゃけ、漠然と、ただなんとなーく(全体というか、音楽を)聞いてると良い音だと思います。
でも、レンジ感とか、音場感とか、分離感とか、力感とか、位相とか、空気感とか…
聴き込んでいくと不満がでるのではないでしょうか?
マニアでなければ、レシーバーに繋げても、良い音だ〜と思うかもです。

膨らむ低音も、量感があると好意的に感じる人もいるでしょうし、コンパクトだし、おされだしで、人気も出ると思います。

でもでも、ちょっとオーディオの世界にソロソロと足を踏み入れた身としては、このスピーカーはオススメ出来ません…

CM1、嫌いじゃないけど、間違いなくオススメ出来ません(なんちゃってアンビバレンス?

生意気なカキコで恐縮ですが、少しでも参考になれば…

書込番号:14844231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/07/23 08:57(1年以上前)

レインボーBさん、はじめまして。

自分もR-K731から始まって、だんだんとグレードアップしていった者です。
オンキョーのレシーバーCR-D1からの買い替えのため、最初はD-112Eという極端な低能率SP(音圧レベル82db)から鳴らしていきました。
当然のことながら、普段常用するような、ボリューム表示で言えば35〜45くらいでは靄のかかったような感じの音になります・・高音キンキンのオンキョーSPなのに。60以上でようやく普通の音になる感じですね。

そこまでの音量になると、オンキョーとケンウッドの音作りの違いこそあれ、SPのキャラクター的なものはしっかりと再現されています。
ですから、最終的の音の出口を先に決めておいて、徐々に機器のグレードアップをしていくという考えなら、先にCM1行ってしまうのもありだと思いました。

ただ、皆さんの言われているように、アンプの駆動力というのは確かに影響大で、後々アンプなりCDPなりを替えたときの感動ったらないです。
実際、D-112E〜LS-K731〜ZENSOR5.アンプはマランツのPM7004、CDPはCD6004というように替えていきましたが、R-K731で鳴らすのに一番気持ちイイのはLS-K731だったりします(音量を上げると音が破綻しますが)。
そして、低能率のD-112Eがきちんと鳴るのは結局同じオンキョーのCR-D1だけだったりしますので、音色だけでSPは決められないな、と実感しました。

先にも書いたように、R-K731→ZENSOR5という接続と、今のCD6004→PM7004→ZENSOR5では音の立体感があからさまに違いましたので、CM1を活かせる機材で聴いたときの感動は素晴らしいものになると思います。と、物欲を煽って終わりにします。

長々とすみませんでした。

書込番号:14844570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/23 10:09(1年以上前)

5万くらいまでの価格のスピーカーだと難しく聞くと我慢が必要というかコストの制約を感じるのですが
10万くらいになると相当高品質なスピーカーが買えますね
その激戦区のスピーカーの中でもCM1は光るものを感じ、小澤征爾が選んだスピーカーは伊達では無いと思いました

私が他に好きなスピーカーは MentorMenuet IKONmk2 806V BS182 です
CM1で決定しても良いと思いますが、機会があれば視聴してみて下さい

ナコナコナコさん
レシーバーまたはエントリークラスのコンポでのオススメスピーカーをいくつか教えて下さい
位相を評価するのにどのようなところに注目して聞けばいいのでしょうか、
周波数Aに対してBは45度遅れてるとか耳で聞いても分かる気がしません

メタリスト7900さん
 CD6004とPM7004
私はこの組み合わせ、好きですね
メイドインジャパンの品質の高さを感じます
 CR-D1とD-112E
持っていたことがあります
D-112Eは30万のセパレートで鳴らしてもハッキリしない中音で高音はシャカシャカしてました
CR-D1は良かったですがボリュームを1上げると音量が大きく違うのが難でした

書込番号:14844754

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/23 10:22(1年以上前)

レインボーBさん、こんにちは。

書き込みの様子から想像すると、スレ主さんはCM1に対する思い入れが強く、たぶん他人がいくら「やめておけ」と回答しても、なんとなく納得できない気持ちを引きずる感じになりそうですよね? (それはごく自然なことです。「自分の耳で聴かない限り納得できない」のがふつうですから)

で、店舗にご自分の所有機を持ち込むのが無理なら、自己責任でサクッとCM1を買ってしまわれたらどうかなと思います。で、実際に家で鳴らしてみて、「案ずることもなかったな」と感じるか。「やっぱりやめておけばよかった」と後悔するか。

いずれにしろ、「人の言うことなど聞かず、あのときCM1を買っておけばよかった」などと後悔するよりはましだと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14844781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/07/23 11:56(1年以上前)

レインボーBさん、すいません、ちょっとこの場をお借りして・・。

ナコナコナコさん、先だってはコメントありがとうございました。
教えてもらったSPケーブルから、ゾノトーンの2200マイスターをチョイスしてベルデン717EXから替えてみたところ、ナチュラルという触れ込みで買った717が優しい音?と思えるくらい、シャッキリとして尚且つ低音も弾んだ感触になりました。
だんだんとDALIのZENSOR5を選んだ目的の音とは別方向に行っている気がしますが・・・。
最近は傾向の違うB&WやJBLに興味しんしんなので、また色々知識を分け与えてください(^^)

sasahirayuさん、こんにちは。
実はD-112E、マランツのPM7004で鳴らしても、CR-D1より元気なかったんですが、20万のセパレートでもダメとは。
ヨドバシとかでもオンキョーのブースでしか聴けないのも納得ですね。
今度友人に譲るんですが、二つセットで譲ることにします・・注釈付で。

レインボーBさんも、これだけ意見が分かれると、かなり悩ましい状態になっていると思いますが、後悔のない機種選びを(^^)
Dyna-udiaさんの仰る通り、いくら「このランクがベスト!」というSP買っても、心にわだかまりが残るなら、気持ちよくないですよね?
やはり、できるならR-K731を持ち込んで、CM1と他の例えばZENSOR1とかダイアモンド10.1とかと聞き比べしてみるのが一番だと思います。
自分的にはエラックの53.2とR-K731の音に興味ありますので、できたらレビューを(笑)

それでは、楽しみながら悩んでください(^^)


書込番号:14845067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/23 12:08(1年以上前)

皆様、こんにちは♪

sasahirayuさん。

まず最初にお詫びしますが、CM1を貶めるようなカキコになって(受け止められて)いたら申し訳ありませんm(_ _)m

まず、オススメスピーカーですが…
自分自身、買ったことがあるのはBX2(初めて買ったスピーカーです)と、センソール1です。
BX2はAV用で、センソールはA933と組合せて親が使っています。
どちらも大好きなスピーカーですので、低価格帯でオススメっていうと、どうしてもこの二つを推したくなります(笑

で、位相なんですが、音像と、立体感ある再生に影響すると考えています。
もちろん、スピーカーだけでなく、他の機器やラック、ケーブルやインシュレーターやボード、部屋等々、一言でセッティングとくくってしまえばそれまでなのですが…も必要と思います。
ヘッドフォンリスニングから入った身としては、大変でもあり楽しいところでもあります^^;
ぶっちゃけ僕自身としては感覚的に理解している(つもり)ので、具体的な数字をあげられずに例示や説明は出来ませんm(_ _)m

低音の量感がガチであっても音像にブレや散りなく、恐ろしいまでに整ったステージを出す環境の方もいますのでなんとも言えませんが…
質のあまりよろしくない低音は、バランスを崩しがちと思います(>_<)
そういう考えもある、ということでよろしいですか?

書込番号:14845120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

低音再生時の音割れについて

2012/08/19 00:50(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:7件

自分の環境は
CDP SA8004
AMP TX-8050
SP CM1
となっております。

ソースにもよるのですが、低音がなる音楽で再生時にウーハーが音割れ?雑音みたいなのが入ります。

たとえばですが、
http://www.youtube.com/watch?v=d9gEmqnxTc8

上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。

CM1はもともと向いていないのでしょうか?
みなさんはどのような感じでしょうか?

アドバイスお願いします。

書込番号:14953311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/19 08:48(1年以上前)

片方のスピーカーだけでしょうか?

そうならば可能性として、CM1の内部配線がスピーカー単体に当たっていることがあります。私も他種のスピーカーで低音が割れたことがあり、中の配線をすこし移動させると治りました。

書込番号:14954081

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/19 10:08(1年以上前)

暇人評価さん

> 上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。

リンク先の YouTube を 480p の画質を選んで視聴してみましたが、わりと静かな音なのでアンプのボリュームを上げて聴きたくなりますが、スピーカーのウーファーユニットを目視してみると、コーンが前後にユサユサ盛大に揺れています。

すなわち、聞こえないほどのかなり低い周波数の音が、大きな音量で入っているみたいなので、掲示板をご覧のみなさんもこれを再生の際にはスピーカーを壊さないように音量に注意されたほうが良いと思い、ここに書かせていただきます。

で、可能性のひとつとしては上記のような特殊な音なので、以前からあったスピーカーの不具合が顕著に現れたのかもしれません。たとえばコーンの接着剤の剥がれがあって、いわゆるビビリ音が出ていたりです。
あるいは、あくまでも可能性ですが、この YouTube の音を大きな音量でかけてしまったために、スピーカーを壊してしまった、という可能性もゼロではないかもしれません。

私も、低音で音割れの程度を、左右のスピーカーで比較されることをオススメします。とりえあえず、テスト用のソースは別のものを使われたほうが良いと思います。
また、他の多くのソースで正常に再生されるようでしたら、あまりこの YouTube の音にはこだわらずにしばらく様子を見られても良いかもしれないと思います。(初期不良や保証期間切れ間近などを問題とされるのでしたら別ですが。)

書込番号:14954355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/19 10:57(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

音割れはこのソースが原因だと思います。

やはりウーハーが前後に揺れるような動きになります。

販売店の人に聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14954516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:3件

小型のスピーカーを検討しています。
CM1かKEFのiQ3が候補です。
皆さんの書き込みを拝見すると、CM1はアンプに性能を求めるようですね。
音楽と映画の両方で楽しみたいのでアンプはAVアンプを考えているのですが、
ONKYOのTX-NA905はCM1を鳴らすのに十分な能力を持っているでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6742451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/11 20:23(1年以上前)

CM1の能力を引き出せるとは、思いませんが、聞き流す音楽は、鳴らせるとは思います。

書込番号:6743273

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/12 00:11(1年以上前)

まうすまうすさん こんばんは

音楽と映画を高レベルで両立できる機材は非常に高価になります。(AVアンプ50万等)。私などはそんな資金も無いので映画の方の音質は割り切っています。

CM1はアンプの素の音が判るシビアなところもありますが、プリメインなら10万程度の物でもそこそこ鳴ってくれます。

書込番号:6744611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/14 12:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。
やはりAVアンプで鳴らすのは難しいみたいですね。
CM1はサイズ的にもちょうどよかったのですが・・・
ちょっぴり残念ですが、ほかのスピーカを考えてみます。

書込番号:6753156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/30 23:46(1年以上前)

AVアンプの買い替えの方が製品の規格的にスピーカーより短いので、スピーカー選びを妥協するのはどうかなと思います。一番は試聴することです。もしも試聴することができない場所にいるのなら、オンキョーにも同じくらいの低能率スピーカーD-312Eが出てますので、TX-NA905でどの程度鳴らせるか聞いてみたらどうでしょう?D-312Eを鳴らせるとメーカー側がいえるのなら同じ低能率のCM-1を鳴らすことができるかもしれません

書込番号:6818105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/08/08 13:59(1年以上前)

TX-NA905は使ってないサラウンドチャンネルの分を利用しBTL駆動できます。

フラッグシップモデルだけあり定格出力が6オームで200Wとなかなかです。

ちなみに私はCM1も使ってますが、余裕で駆動してますよ。さらに鳴りにくいオンキョーのD-312も楽勝です。

BTL駆動時に限れば、サブで使っているオンキョーのデジタルアンプのA-1VLやNECのA-10、サンスイのAU-X1より上でした。

何度も聴き比べて結局905以外は売却してしまいました。

書込番号:14910193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月

ミニ モニター CM1 [ペア]をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング