ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2013年3月12日 22:41 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月19日 10:57 |
![]() |
195 | 41 | 2013年2月16日 11:52 |
![]() |
3 | 10 | 2012年6月15日 15:42 |
![]() |
11 | 27 | 2012年2月5日 17:10 |
![]() |
7 | 11 | 2011年12月11日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
以下の組み合わせでもっぱらクラシックを聞いています。このスピーカーの音にはこの上なく満足しています。初めて聞いたときは目からうろこが落ちる思いでした。
SACDP:マランツSA8400
アンプ:マランツPM17SAver2
スタンド:純正
最近、マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
当然クライマックスはものすごい音量になりますが、CDのようなザラツキ感、モヤモヤ感、ビリビリ感もなく雄大な音世界が出現し、これがSACDの醍醐味なのかなとも思います。
ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。
経験豊富な方アドバイスお願いします。
1点

アンプの何が?心配なのでしょうか。
良い音で再生できているわけなら何の心配もないと思いますし、アンプを交換されて
何処がどのように変わるとお考えですか?
ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
先ず、そんな音で再生する人はいないと思いますが。
唯一気になるのが経年変化によるドライブ不足ですね。
SPが小型で能率もそれ程良くないですから余計ですね。
新しいアンプに替えて同じ音量を出すとボリューム位置が2−3割下がることは
多いに考えられます。
そう言った意味で「不安」なら新規アンプの購入も予定(資金面)されていた方が
良いかも知れません。
しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
上を見ればキリがありませんがせめて現行モデルのPM-8004以上のクラスは
狙いたいと思いますけど。
書込番号:15515710
2点

>クライマックスはものすごい音量になりますが
アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
書込番号:15515802
4点

浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
>ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
そうなんですか。安心しました。このスピーカーに替えるまではボリュームが半分よりも上の位置に行くなんて全く考えられないことだったので、なんだかずぅーっと心配だったんです。
>しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
そうですそれです。現在のセットに代替わりさせたのが5年前だったのですが、そのときに出来ればアンプとプレーヤの両方を15クラスで揃えられれば、と思ったのですが、一遍に買うのはちょっと無理だったので、若干心残りがあるところです… あまり変わりませんかねぇ?
書込番号:15516044
0点

ツキサムanパン様、返信ありがとうございます。
>アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
ずーっとうるさいわけでもないんですよ。ポピュラー音楽ですと9時の位置くらいでぜんぜんうるさいですが、まじめに録音されているオーケストラ曲のCDは、大きな音と小さい音の差がものすごく大きいので、そうなってしまうんです。SACDだとなおさら、という話です。
>あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
おっしゃるとおり、家族の了解はマストですね(笑) いつも妻と子供に「30分だけ、1時間だけお願い。」とか言ってます。まあ、週に一度くらいなので、今のところ許してもらっていますが…
家の外でどれくらい聞こえるかは確認したことないですねぇ。うーむ。
書込番号:15516128
1点

フィナモレさん こんにちはです。
『ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。』
私もクラッシックを聴く場合は、ボリューム位置が12時から3時なんて時もあります。
ただし、これはド田舎の実家でどんな音量で再生しても隣から文句が来ない(隣が遠い)時に限っていますが(笑)
スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
でも、アンプはなんともありません(既に30年くらい酷使してますが)
又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから、確かに最大出力的には余裕が出るとは思いますが、ボリューム位置的にどうかと言うと判りません。
ただ、もともとCM1の能率が、84dB(2.83/1m)と低めで、つまり鳴らしにくい方だと思いますので、浜オヤジさんが言われる「ドライブ力」の変化でボリューム位置が下がる可能性はあります。
でも、今のアンプの音で満足されておられるのなら、ボリューム位置は気になさらずに楽しまれれば良いかなと思います。
ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
書込番号:15517320
3点

フィナモレさん こんにちは。
>マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、
>ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
3時まで回すと言われた時、接続不良かアンプが壊れているのかと心配したのですが、クラッシック系のソースをメインに聞いている方は、皆さんそんなものかも知れませんね。
ソース関係もあると思いますが、特にCM1は能率が低いですからアンプの音量が上がるのは致し方ないですね。
余談ですがヘッドフォンアンプでは、3時所か5時ぐらいで聞くことも良く有ります。
ヘッドフォン場合、スピーカーと違いインピーダンスが30Ωから600Ωまで、能率も93dbから105dbまで非常にバラつきがありますから、出力も2段切り替えMAXギリギリの音量でも当たり前というか普通なので気にすることはないですよ。
>例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
音量の問題は別にしても、アンプの更新が出来るならお勧めします。
理由は、CM1を鳴らすならドライブ力、駆動力があるアンプで鳴らした方が真価を発揮しやすいです。
とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
書込番号:15517530
2点

フィナモレさん
アンプの音量ボリュームは最大位置でそのアンプの定格出力が出るようになっています。
一方、スピーカーの能率(音量能力)はdBで表示されます。このdBは、出力音圧レベルの意味で、「1Wの測定用信号を入力して、スピーカーから距離1mで測定される低域/高域の全域における平均的/総合的音圧レベル」を指します。
出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
アンプも同時に入れ換えたので同一条件ではありませんが、ひとつの参考事例です。
PM1は84dBですから、ボリュームを上げられる環境であれば1時過ぎも充分に考えられます。
アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
書込番号:15518418
1点

古いもの大好き様、返信ありがとうございます。
>スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい限りです。私は6畳の寝室、床はフローリングの洋間で聞いています。スピーカの間隔1.5m、リスニングポジションまで垂直方向1.7mくらいです。
>又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから
うわ、1.5倍あるんですね。結構違うかもしれませんね。情報ありがとうございます。
>ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
アドバイスありがとうございます。長持ちするよう心がけます。前のアンプ(サンスイ607DR)は15年間使いました。
書込番号:15520461
0点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
やはり、行き着くところは同じといいますか、ご同輩がおられるようで、安心しました。世界に音楽は数あれど、個人的にはクラシックこそ気違い沙汰、と思っております…
>とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
このことはまさに実感しております。巷で「スカキン」と称されるマランツサウンドはクラシックの大音量再生にこそ向いていると発見した気がしていますが、よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
書込番号:15520542
0点

Terreverte様、返信ありがとうございます。
>出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
3デシベルでそんなに違うんですね。知りませんでした。勉強になります。
>当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
なるほど、1デシベルの違いでボリューム位置が結構変わり得るものなんですね。
>アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
ありがとうございます。詳しい方にハッキリ言っていただけると安心です。心置きなく音楽に没入できそうです。
書込番号:15520603
2点

フィナモレさん こんばんは。
余談ですが、先ほど話しさせて頂いた方は686を使用されてますが、CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
ジャンパープレートを外してスピーカーケーブルを短く切ったやつを代わりに使用してみて下さい。
また、タスキ掛けの方が良いかと思います。
その方に言われたのですが、音質の向上もしたのですが音量が2割程アップして保護機能が働きずらくなったそうです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
CM1は、セッティングもシビヤですからお部屋の模様替えだけでも、かなり音質が変わったとは言ってましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=15500641/#15500641
[15514468]を参照。
>よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15520909
1点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
最初は、以前から使っていたアクロテック6N-1080(だったような)をハイ側に接続したらシャカシャカして全然ダメだったので、昔買ったものの剥いてもいなかった三菱電線メルトーン(ピンク色のやつです。)に替えたら落ち着きまして、さらにバイワイヤにしたら透明感と奥行き感が格段に向上したのでこのままずっと使い続けています。ちなみにピンコードはアクロテックの6Nのスタンダードなやつで、古いものですが、こちらは短いので(50cm)何に替えてもあまり変わらないかと。電源タップにも以前から興味はあるのですが、とりあえずアンプ、プレーヤとも壁コンセントから直取りにしてます。でも1万円くらいからあるんですね…
>アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
最近、ずっと前からやろうやろうと思っていたものの、砂の購入が面倒くさくてやっていなかった、純正スタンドのパイプに砂を入れるというのとうとうやりまして、結局、ホームセンターで熱帯魚用のサンゴ砂を5袋も購入したのですが、これが効果大でした。
高音がよりピュアできれいに鳴るようになり、全体的に音の重心が下がったようで、今までは音が丸くなるので付属の「中抜きスポンジ」を軽く挿入していたのですが、これが不要になりました。
椅子の高さを変えて耳の高さをツイーターに近づけるというのもこれを機にやってみます。
>更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
有用なリンクの紹介、ありがとうございます。よくセレクトされていますねぇ。こういうサイトは読み物としても大好きです。今ざっと見た感じでは下から2番目のサイトがちょっと一般と違うことが書いてあって興味深いです。
なにせ部屋が6畳と狭く、家もごく普通の日本の木造2階建てですので、制約は大きいものがありますが、とりあえず手近なところで、正三角形に近づけるのと、内振りにはトライしてみようと思います(笑)
書込番号:15522803
0点

圭二郎様、教えていただいたサイトを参考にしてセッティングをいろいろとやってみました。
スピーカーを背後の壁からなるべく離すのと、リスニングポジションの前でラインが交差するような極端な内振りを試してみましたところ、解像度が格段に良くなり、すべての楽器の音が私に向かって突き進んでくるように感じるようになりました。前までの音は客席からコンサートホールを肉眼で眺めているような感じだったのですが、今は双眼鏡でステージの上を覗き込んでいるかのようなリアル感があります。
音が飛び込んでくる分、奥のほうで鳴っている音との距離感も広がり、スケール感が増しました。私の部屋は6畳間ですが、目を閉じると目の前にコンサートホールのステージが広がっているかのような錯覚を覚えます。
セッティングでこんなに変わるなんて、まさに目から鱗の体験でした。皆様のお知恵を拝借して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:15549275
0点

問題解決したようで良かったですね。
私もCM1をPMA−1500SEで鳴らしていますが
SACDの録音レベルには結構難儀します。(笑)
最近のSACDマーラーだと、ゲルギエフ&LSOやジンマン&トーンハレ響があります。
弱音部と強奏部の差は、尋常じゃありません。
まぁある意味、贅沢な悩みなんですが…
書込番号:15555449
1点

SONY・BLUE様、はじめまして。
私はマーラーのSACDですと少し前のですが、MTT&SFO(6、7)、シャイー&コンセルトヘボウ(3、9)、ハイティンク&コンセルトヘボウ(4)です。CDならたくさんあります(笑)
ちなみに最もボリューム位置が上がるのはサンフランシスコ響の6番です。これは第4楽章の例の「ハンマーの音」がけっこうリアルな大きさで入っているためと思われます(笑) 7番はライブがすごく良かったのでCD化されたのを即購入したのですが、Dレンジはやや圧縮気味(CDに毛が生えた程度)で、第5楽章のステージを揺るがすような重低音が入っていなかったのがちょっと残念でした。聞きづらいと売れなくて困るのかもしれませんが、せっかくいい演奏なのだからレコーディングも志を高く持ってやってもらいたいものです。私の家族は迷惑かもしれませんが(笑)
次のSACDは5番か8番あたりをと考えているところですが、ジンマンには興味があります。スイスのオーケストラとのことですが、おススメですか? 録音はかなりよさそうですね。 少し前ので恐縮ですが、8番はナガノ&ベルリンドイツ響のが気になってはいるのですが…
オーディオの話に戻しますと、CM1は音が奥のほうに広がるのでこういうソースに向いていると思います。あと、大音量で聞ける環境も必須みたいですね。そうでない場合はちょっと大きめのCM5のほうが一般に適用が広いというのが世間の評判のようです。
書込番号:15557319
0点

>フィナモレさん
ジンマンのマーラー全集、音質はなかなかです。
演奏については「もう少し個性を出しても良いだろう」という声もありますが…
マーラー記念イヤーに合わせ、比較的短い期間で各作品を録っているので
全体的な統一感がありますし、最初からSACDを念頭にしたDSD録音なので
ディテールの再現も普通のCDとは「差」を感じます。
ヴィヴィッドな色彩感ではなく、なめらかでコッテリしたような感じですかね。
もっとも、夜、大音量で聴くのはさすがに無理なので、ヘッドフォンのお世話になります…
はじめ、単発で第2番、第5番、第9番、第10番を買ったのですが、すぐに廉価な全集セットが出て、ガックリ。(笑)
仕方なく全集も買いました。
第5番は全集の中でも演奏・録音とも優秀でオススメできます。
最近のマーラー録音では、P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響の第2番
バーンスタイン&イスラエル・フィルの第9番(LIVE)に感心しました。
まぁ通常CDですが…
書込番号:15558353
1点

SONY・BLUE様、
透明感のあるマーラー、私は好きです。父はバーンスタインの熱心な信者でしたが(笑)
結局、5番をジンマン、8番をMTT(10番のアダージョがついていたため。)、オマケで2番をインバル&都響で買いました。ナガノのマーラーはSACDではなかったため、他の曲の最近のやつにしました。こんなにまとめ買いしたのは久しぶりです。
私の最近のおススメは、少し変わったところで、ヘレヴェッヘの大地の歌、室内楽曲版です。アマゾンで980円くらいで売ってました。この古楽系指揮者のファンなので、他のCDを買うついでに「この人がマーラーを?」とあまり期待せずに聞いてみたのですがこれがすごい。緊張感あふれる熱演で、背筋がゾクゾクします。この曲が好きな方にはおススメです。尤も、93年録音のCDなので、音質はそれなりです。
インバルはご存知ですか? 日本に根強いファンを持つユダヤ系の指揮者です。昔デンオンレーベルでマーラーをはじめいろいろ録音した人です。私の父も「インバルと都響のマーラー聞いてきたけど、凄かったよ。」とまだ学生だった私に熱心に勧めてくれたものでした。まだまだご健在でCDもたくさん出しているようでうれしい限りです。
書込番号:15562309
0点

>フィナモレさん
返信ありがとうございます。
昨秋から何だかんだで、200枚以上CDを購入しています。
ワーグナーのオペラセットなんて、おそらく死ぬまでに聴き通せないでしょうが…
マーラーは一昨年からメモリアルイヤーで、多くの録音が世に出ました。
家にあるマーラー録音盤が、何枚あるのか把握できません。(苦笑)
私自身にとってのマーラーは、ワルター&VPOの38年録音(LIVE)が原点です。
ただ、さすがにバーンスタインは別格で、昨年出たイスラエルフィルとのマーラー9番には感心しました。
インバル&都響のマーラー9番(LIVE)は10年ほど前に購入しました。
手に入れた当初は良く聴きました。
昨年末に再発されましたが、確かに記録にとどめる演奏だと思います。
ヘレヴェッヘの大地…
デジパックのCDを持っていて、これも暑い頃よく聴きました。(苦笑)
小編成で、いかにもヘレヴェッヘらしい考え抜いた演奏ですね。
ヘレヴェッヘの名が出たついでに、バーゲンでクリスティーの「アティス(限定版)」を購入できて幸せでした。
しかし、中を見ると1枚目にちょっとした傷が…
バーゲンなので代替品もなく、返品するか、しないか、思案しています。(苦笑)
DSDやFLACなど音質が良くなると、形式が変わっても再生できるネットワークプレーヤーは必須ですね。
パイオニアのN50もギャップレス再生可能なようにアップデートされるようだし…
どうしようか、迷っています。
書込番号:15562487
1点

平気でしょう
ボリュームを上げて出てくる音が歪むようならそれ以下で止めることです。
歪は、アンプのトランジスターの温度上昇で特性が悪くなって歪んだり、電源供給能力が足りなくても起こりますし、SPの限界で歪みます。SPの限界を大きく超えるとSPユニットが飛びます。
テストにしろ大音量を避け、普通に聴ける音量で聴くものです。
書込番号:15841236
0点

突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
その時までCM1を聞き倒すつもりです。
書込番号:15880908
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
自分の環境は
CDP SA8004
AMP TX-8050
SP CM1
となっております。
ソースにもよるのですが、低音がなる音楽で再生時にウーハーが音割れ?雑音みたいなのが入ります。
たとえばですが、
http://www.youtube.com/watch?v=d9gEmqnxTc8
上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
CM1はもともと向いていないのでしょうか?
みなさんはどのような感じでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

片方のスピーカーだけでしょうか?
そうならば可能性として、CM1の内部配線がスピーカー単体に当たっていることがあります。私も他種のスピーカーで低音が割れたことがあり、中の配線をすこし移動させると治りました。
書込番号:14954081
2点

暇人評価さん
> 上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
リンク先の YouTube を 480p の画質を選んで視聴してみましたが、わりと静かな音なのでアンプのボリュームを上げて聴きたくなりますが、スピーカーのウーファーユニットを目視してみると、コーンが前後にユサユサ盛大に揺れています。
すなわち、聞こえないほどのかなり低い周波数の音が、大きな音量で入っているみたいなので、掲示板をご覧のみなさんもこれを再生の際にはスピーカーを壊さないように音量に注意されたほうが良いと思い、ここに書かせていただきます。
で、可能性のひとつとしては上記のような特殊な音なので、以前からあったスピーカーの不具合が顕著に現れたのかもしれません。たとえばコーンの接着剤の剥がれがあって、いわゆるビビリ音が出ていたりです。
あるいは、あくまでも可能性ですが、この YouTube の音を大きな音量でかけてしまったために、スピーカーを壊してしまった、という可能性もゼロではないかもしれません。
私も、低音で音割れの程度を、左右のスピーカーで比較されることをオススメします。とりえあえず、テスト用のソースは別のものを使われたほうが良いと思います。
また、他の多くのソースで正常に再生されるようでしたら、あまりこの YouTube の音にはこだわらずにしばらく様子を見られても良いかもしれないと思います。(初期不良や保証期間切れ間近などを問題とされるのでしたら別ですが。)
書込番号:14954355
0点

アドバイスありがとうございます。
音割れはこのソースが原因だと思います。
やはりウーハーが前後に揺れるような動きになります。
販売店の人に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14954516
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、KENWOODのR-K731と、MarantzのAVアンプN1501を所有しており、これらの低出力アンプでCM1をなんとか鳴らしたいと考えています。
実際に量販店で何度か視聴し、685、686、ZENSOR1などと比べて、CM1が非常にクリアで繊細な音に感じ、また、天然木特有の音質感もとても気に入りました。
この音は、それなりの高出力アンプにつないでのものですので、所有しているアンプでは、当然試聴したような音にはならないでしょうし、コスパの面からも、ZENSOR1などの方が所有アンプには、まだ向いていると思います。
ただ、CM1をつないだ場合、十分な能力を発揮できないとしても、685、686、ZENSOR1よりも音質が劣ってしまうのか、そのあたりを教えていただけますでしょうか。
ジャズ、ポップス、クラシックを主に聞いており、特に女性ボーカルがきれいに聞こえるかがひとつのポイントと考えています。
また、CM1は、アンプがそれなりでないと低音がダブついたり、うまく鳴らすのが難しいようですが、現在所有しているサブウーハー(YAMAHA NS-SW310)を活用することで、ある程度解決できるものなのかご教授ください。
よろしくお願いします。
2点

私にはどんなアンプで聞いても685より上回っているように思います。
女性ボーカルは温かみと質感に優れたとても良い雰囲気に聞こえます。
NS-SW310は働きます。片chアドオン接続でハイカットは50Hz
位相スイッチはしっくりくる方で使って下さい。
書込番号:14840795
8点

こんにちは。
731でそのままドライブするならSPを再検討されるしかないです。
音は出ます。軽く、何これ、みたいになるかと思われます。
車に例えて、小型だけど車重は思くて、1500CCのエンジン(731として)
では無理って事現実にありますよね。小型だけど3000CCくらいないと
ちゃんと動かないみたいな。それに近いですね。
物理的な相応という部分がありますので、SPを検討されて鳴るタイプを
見つけるほうが良いです。731ですと、小型に絞られますし、鳴らしやすい
(電気が音になりやすい)物になります。
ダリ センソール1やエラック52.2、53.2、ワーフェデール10.1
タンノイ V1とかのあたりでしょうか。
肝心なのは主力(何ワット)でなく、上記のようなドライブ力になります。
大きなパワーアンプでも出力自体は大きくないが、ドライブ力はとてもある、
または同じ出力でも全くドライブ力が違う、ということが普通にあります。
電源など鳴らす=ねじ伏せるような、力が大きいとしっかり鳴るのですね。
AVアンプなんかでは最大時180Wなど、誇張した以下にもパワーがあるよ、
というスペックが出されるケースがありますが、大事なのはまず定格時何ワット
なのか、またそこにどのくらいドライブ力が備わっているかです。
超小型のデジタル式でも100Wなんてありますし、ラックス、アキュフェーズ
でも100W程度のものあります。これで同じ鳴りでしたら、みんなデジタルの
安いのを買いますが、現実全然違うので、大型、しっかりしたアンプの意味は
ここにあります。
ご一考まで。
書込番号:14840815
4点

R-K731の重さなら視聴した店舗に持っていけますね。CM1に繋いでみて下さい。
よく、アンプの性能が足りないとラジオのような帯域の狭い音になると聞きますが、
私はそのように感じたことはありません。
センソールに劣ることはありえないです。
中級以上のアンプと比較視聴して、やっぱり良いなと感じられたとしましょう。
アンプさえ後から変えればCM1からその音は出るので安心です。
変に妥協してスピーカーを選んで、相応の音で鳴ってるな〜と満足出来るでしょうか。
私の場合CM1の音がやっぱり良かった〜ってずっと引きずって考えてしまいます。
家でR-K731で鳴らしきれない←あまり好きな表現では無いですが 状態になったとしましょう。
今はお店で聞いたのと比べるとまだまだ、でもアンプを買っていい音でならすぞと楽しみが増えます。
書込番号:14840973
12点

sasahirayuさんの書かれてる様に将来のグレードアップも視野に入れておられるのなら気に入ったSPを購入すべきです。
将来的にアンプのグレードアップは考えていらっしゃらない。
若しくは、アンプが仮に壊れても同じ様なグレードのアンプを購入するだろうと御考えならばこのSPは止めた方が良いかと。
サブウーファーが在るから別段低域が鳴らし込めなくても良いとの考え方も有るのでしょうが、何か違和感を感じるのは多分小生の思いが古いのでしょうね。
どうしても低域を伸ばしたいからサブウーファーを使うってのが、小生の考え方ですし、味付け程度に使うのが本筋かと思います。
書込番号:14841158
7点

皆さん、早速の回答、ありがとうございます。
現在、CM1と出力音圧レベルが同じである、PIONEER S-A4SPT-VRと所有アンプを繋いでおり、はらたいら1000点さんがおっしゃるような「軽く、何これ?」ほどの悪い印象はなかったため、CM1でもひょっとしたら、そこそこいけるのかなと思った次第です。
でも、やはりS-A4SPTとは違い、CM1ではアンプの差がはっきりと出てしまうのですかね?
それでも、sasahirayuさんがおっしゃるように、685、686、ZENSOL1よりは、CM1のほうがまだまともな音が出るのであれば、是非CM1にチャレンジしてみたいのですが、そのあたりの印象を是非、他の皆さんにも伺いたいです。
なお、将来的には、アンプの買換えは考えていますが、設置場所やラックスペースの関係から、あまり大きなアンプを置けないため、もうしばらくは現行のアンプでの組合せになると思います。
sasahirayuさん
サブウーハーの活用法、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:14841328
1点

R-K731+CM1で聞いたことがある人はここには居ないです。
適当にダメだろう、良いかも知れないって言ってるだけです。
ぜひお店に持っていって視聴してみて下さい。
その感想をここで伝えていただけたら、皆さんの参考になると思います。
このスピーカーは中低音はよく出ますが、サブウーファーの帯域50Hzより下はさっぱりです。
どんなパワーのあるアンプを持ってきても、この帯域バランスは変わらないです。
中低音が膨らんだバランスですが、中を抜いたスポンジでバスレフを狭めることでフラットになります。
この状態で製品化されていれば、極端に慣らし辛いという評価にならなかったでしょう。
小さいのに低音がよく出るというハッタリを利かせたかったのか、
海外の20畳くらいのリビングで使われるのを想定していたのか。
お店の人に頼んで、付属品のスポンジを付けてもらった状態で聞くと良いと思います。
書込番号:14841451
10点

私もR-K731とCM1とを繋げて聴いたことはありません。
ただし今までCM1を10万円以下の各社アンプ、のべ10機種以上でドライヴした音を聴きましたけど、どれもサマにならない音でしたね。力感が無く脆弱だったり、レンジが伸びなかったり、音像がボヤけていたり、音場が薄くて狭かったりと、散々な結果でした。
結局、CM1が伸び伸びと「歌う」ように聴こえたのは、20万円超のアンプに接続したときでした。
しかも、CM1は低能率でアンプに駆動力を要求するだけではなく、セッティング及びケーブルなどのアクセサリーにシビアに反応します。ハッキリ言って、使いこなしには苦労すると思います。
ディーラー担当者の話だと、B&WのCMシリーズから上の製品はカナダのハイエンドメーカーであるCLASSEのアンプで「音決め」をするので、どうしても「高性能のアンプで駆動したときに真価を発揮する」ような仕様になってしまうとのことです。
とはいえ、決めるのは我々回答者ではなくトピ主さん御自身ですから、ここはぜひR-K731を店に持ち込んでCM1との相性を見極めることを奨めたいです。
蛇足ですが、CM1と(定価での)同価格帯の製品で、最近「これは良いな」と思ったモデルにKEFのLS50があります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=28451
CM1同様「使いこなし」の余地が大きいスピーカーで、高性能アンプでドライヴすると高いパフォーマンスを発揮します。しかし一方で安いアンプでも違和感なく鳴ってしまうという「強味」があり、逆にどんなアンプに繋いでもアンプの特徴を出していくような展開が興味深いモデルです。一度聴かれてみてはどうでしょうか。
なお、LS50は最初の音出しから「本調子」になるまで時間が掛かる製品のようです。パッと聴いた感じで「ちょっとイマイチかな」と思われても、じっくりと聴き込むと良さが出てくると思います。以上、CM1とは関係ないことまで書いてスイマセン。
書込番号:14841701
4点

Aura vita TRX-PM84 PM8004 Stereo Box Sで聞いた音はどれも良かったですね。
一部のマニアのCM1は鳴らしづらいという意見が一人歩きしているように思います。
R-K731は良いアンプで、多分かなりの実力を発揮出来るでしょう。
書込番号:14842080
9点

こんにちは。
こんなことを申し上げるのは何ですが、VPでも結構出ているのも微妙ではないでしょうか。
少なくとも昔の700という731の前のレシーバーにVPをつないだことがありましたが、
なんというのでしょうか、安いラジオみたいな軽さ(パワー感なし)でなっていて、私も
サブだったので気にせず、使っていてその後手持ちのマランツ6001というプリメイン
につないだら、全く出方が変わって、いままで良くこんなので聴いていたな、と思った
ことがあります。6001では84dbというレベルを気にするのみでまぁそこそこ鳴り
ましたが、レベルもさることながらユニット自体がしっかりなるには良いパワーを入れない
とさっぱり鳴らないという事態があります。レベルでは例えば94dbなんか、JBLの
大型機械には良くあります。だからといってアンプが楽で小パワーでいいかという考えは
全く間違いであることは誰しも分かると思います。
たとえが良くないかもしれませんが、20Wクラスでレシーバーの力なら88から90
位で特に音だしがしやすいタイプをつないであげた方が楽しめます。731自体は非常に
クオリティーは高いと思いますので、ここの選択をしてあげると音質面では十分楽しめる
と感じます。
結局聴かれる方の満足度ですので、比較してみてなんぼのものということですから
これでいいということであれば、誰も進言は出来ませんが。
ご一考まで。
書込番号:14842770
3点

レインボーBさん、はじめまして。
自分の好みの音調の製品でなければ周囲がどんな評価(良い悪い)であっても満足できないのがオーディオですから、
まずは使ってみたい鳴らしてみたいと思えるスピーカーと出会えたことは喜ばしいことだと思います。
惚れたオーディオ製品(特にスピーカーは)と出会われたら、それをお使いになってはどうでしょうか。
消去法で選択すると本命候補よりも何かしら見劣りした点に妥協という折り合いをつける事になりそうです。
そこが後々気にならなければ問題ありませんが、ご自身の気持ちとの折り合いはひとつのポイントです。
私なら失敗も含めて結果を享受する前提で使ってみてどうコントロールするかで悩む方を選択します。
ちなみに買い物として失敗したくないというお気持ちはとてもよくわかります。
となればそのために出来る手間を惜しまないというのも大切だと思います。
試聴できるショップでR-K731を用意してくれないならご自分で持ち込むとか、
あるいはCM1を貸し出し試聴させてくれるショップをお探しになるのも一案です。
書込番号:14842937
8点

こんにちは。
CM1ユーザーとして、参考になればと思い投稿させていただきました。
私の現在のシステムはアンプ:CEC/AMP3800、CDP:マランツ/CD6003、MDプレイヤーとしてKENWOOD/R-K700をCM1に繋げて楽しんでいます。
年式は古いですが、同じKENWOODのレシーバーなので、少しは参考になるかと思い、今回初めてR-K700へCM1を繋いでみました。
出てきた音は、予想以上に普通の音でした。全体的にフラットで、意外と情報量は多い音です。
元々、KENWOODのKシリーズは価格以上に高い評価を受けている製品です。普通に聴くのであれば、特に問題はありません。
ただ、AMP3800との比較で言うと、低音の力強さ、ドライブ力(特に小音量時)、高音の解像度、透明感など、全体的に物足りなさを感じるのも事実です。
ただ、R-K731は2世代以上新しいので、もう少しクリアで聴きやすい音になっているはずです。
人間とは常に向上心を持ち、欲張るものです。先ずは既存のシステムにCM1をつないで、セッテングを煮詰め、自分が納得する音を追及してみてはいかがでしょうか。そのあとに、ステップアップしていくのも一つの方法です。
CM1は高価で高性能なアンプでしか、その能力を発揮しないという声がありますが、私はそうは思いません。もちろん、高価で高性能なアンプにこしたことはありません。でも、私は安いAMP3800の音に満足しています。オーディオは楽しむものです。自分好みの音への追求です。
ぜひ、CM1を購入し、既存のシステムへ繋ぎ、試行錯誤を繰り返しながら、オーディオを楽しんで欲しいものです。長々と書き込みしてしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14842955
16点

ツインパワーさん
素敵なリスニング環境ですね
実際に使っていらっしゃる方の声は参考になります
書込番号:14842997
7点

レインボーBさん こんばんわ。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=14096990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=12354545/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CM1
どこまで求めるか次第ですが、部屋によってはニューフォースのプリメインアンプの駆動力を持ってしても低域が膨らんだりしましたから、実際導入してやってみるしかないかと思いますし、意外となんとかなるかも知れないです。
セッティングはシビヤな所はあるかも知れませんが、逆にCM1のセッティングがちゃんと出来るくらいになれば、オーディオ的なスキルもあがり大抵のスピーカーは扱いこなせると思います。
書込番号:14843827
3点

レインボーBさん こんばんは
私も、R-K731とCM1などの組み合わせを考えています。
R-K731の理由は、安価にPCオーディオをはじめたいけど、
スピーカーは気に入ったものを使いたいと言う我が儘な理屈です。
ここでの皆さんの意見はとても参考になります。
駆動力と音圧レベルの関係がイマイチしっくり来ないんですよね。
書込番号:14844062
1点

こんばんは!(おはようございます?
興味深いスレですね♪
自分の考えですが…
CM1、マランツやONKYOの10万円以下のアンプでも、確かに良い音で鳴ると思います。
でも、普通というか、オーディオに慣れていない人には良くても、オーディオに慣れてくるとイマイチに感じるかも…です。
ぶっちゃけ、漠然と、ただなんとなーく(全体というか、音楽を)聞いてると良い音だと思います。
でも、レンジ感とか、音場感とか、分離感とか、力感とか、位相とか、空気感とか…
聴き込んでいくと不満がでるのではないでしょうか?
マニアでなければ、レシーバーに繋げても、良い音だ〜と思うかもです。
膨らむ低音も、量感があると好意的に感じる人もいるでしょうし、コンパクトだし、おされだしで、人気も出ると思います。
でもでも、ちょっとオーディオの世界にソロソロと足を踏み入れた身としては、このスピーカーはオススメ出来ません…
CM1、嫌いじゃないけど、間違いなくオススメ出来ません(なんちゃってアンビバレンス?
生意気なカキコで恐縮ですが、少しでも参考になれば…
書込番号:14844231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レインボーBさん、はじめまして。
自分もR-K731から始まって、だんだんとグレードアップしていった者です。
オンキョーのレシーバーCR-D1からの買い替えのため、最初はD-112Eという極端な低能率SP(音圧レベル82db)から鳴らしていきました。
当然のことながら、普段常用するような、ボリューム表示で言えば35〜45くらいでは靄のかかったような感じの音になります・・高音キンキンのオンキョーSPなのに。60以上でようやく普通の音になる感じですね。
そこまでの音量になると、オンキョーとケンウッドの音作りの違いこそあれ、SPのキャラクター的なものはしっかりと再現されています。
ですから、最終的の音の出口を先に決めておいて、徐々に機器のグレードアップをしていくという考えなら、先にCM1行ってしまうのもありだと思いました。
ただ、皆さんの言われているように、アンプの駆動力というのは確かに影響大で、後々アンプなりCDPなりを替えたときの感動ったらないです。
実際、D-112E〜LS-K731〜ZENSOR5.アンプはマランツのPM7004、CDPはCD6004というように替えていきましたが、R-K731で鳴らすのに一番気持ちイイのはLS-K731だったりします(音量を上げると音が破綻しますが)。
そして、低能率のD-112Eがきちんと鳴るのは結局同じオンキョーのCR-D1だけだったりしますので、音色だけでSPは決められないな、と実感しました。
先にも書いたように、R-K731→ZENSOR5という接続と、今のCD6004→PM7004→ZENSOR5では音の立体感があからさまに違いましたので、CM1を活かせる機材で聴いたときの感動は素晴らしいものになると思います。と、物欲を煽って終わりにします。
長々とすみませんでした。
書込番号:14844570
2点

5万くらいまでの価格のスピーカーだと難しく聞くと我慢が必要というかコストの制約を感じるのですが
10万くらいになると相当高品質なスピーカーが買えますね
その激戦区のスピーカーの中でもCM1は光るものを感じ、小澤征爾が選んだスピーカーは伊達では無いと思いました
私が他に好きなスピーカーは MentorMenuet IKONmk2 806V BS182 です
CM1で決定しても良いと思いますが、機会があれば視聴してみて下さい
ナコナコナコさん
レシーバーまたはエントリークラスのコンポでのオススメスピーカーをいくつか教えて下さい
位相を評価するのにどのようなところに注目して聞けばいいのでしょうか、
周波数Aに対してBは45度遅れてるとか耳で聞いても分かる気がしません
メタリスト7900さん
CD6004とPM7004
私はこの組み合わせ、好きですね
メイドインジャパンの品質の高さを感じます
CR-D1とD-112E
持っていたことがあります
D-112Eは30万のセパレートで鳴らしてもハッキリしない中音で高音はシャカシャカしてました
CR-D1は良かったですがボリュームを1上げると音量が大きく違うのが難でした
書込番号:14844754
6点

レインボーBさん、こんにちは。
書き込みの様子から想像すると、スレ主さんはCM1に対する思い入れが強く、たぶん他人がいくら「やめておけ」と回答しても、なんとなく納得できない気持ちを引きずる感じになりそうですよね? (それはごく自然なことです。「自分の耳で聴かない限り納得できない」のがふつうですから)
で、店舗にご自分の所有機を持ち込むのが無理なら、自己責任でサクッとCM1を買ってしまわれたらどうかなと思います。で、実際に家で鳴らしてみて、「案ずることもなかったな」と感じるか。「やっぱりやめておけばよかった」と後悔するか。
いずれにしろ、「人の言うことなど聞かず、あのときCM1を買っておけばよかった」などと後悔するよりはましだと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14844781
6点

レインボーBさん、すいません、ちょっとこの場をお借りして・・。
ナコナコナコさん、先だってはコメントありがとうございました。
教えてもらったSPケーブルから、ゾノトーンの2200マイスターをチョイスしてベルデン717EXから替えてみたところ、ナチュラルという触れ込みで買った717が優しい音?と思えるくらい、シャッキリとして尚且つ低音も弾んだ感触になりました。
だんだんとDALIのZENSOR5を選んだ目的の音とは別方向に行っている気がしますが・・・。
最近は傾向の違うB&WやJBLに興味しんしんなので、また色々知識を分け与えてください(^^)
sasahirayuさん、こんにちは。
実はD-112E、マランツのPM7004で鳴らしても、CR-D1より元気なかったんですが、20万のセパレートでもダメとは。
ヨドバシとかでもオンキョーのブースでしか聴けないのも納得ですね。
今度友人に譲るんですが、二つセットで譲ることにします・・注釈付で。
レインボーBさんも、これだけ意見が分かれると、かなり悩ましい状態になっていると思いますが、後悔のない機種選びを(^^)
Dyna-udiaさんの仰る通り、いくら「このランクがベスト!」というSP買っても、心にわだかまりが残るなら、気持ちよくないですよね?
やはり、できるならR-K731を持ち込んで、CM1と他の例えばZENSOR1とかダイアモンド10.1とかと聞き比べしてみるのが一番だと思います。
自分的にはエラックの53.2とR-K731の音に興味ありますので、できたらレビューを(笑)
それでは、楽しみながら悩んでください(^^)
書込番号:14845067
2点

皆様、こんにちは♪
sasahirayuさん。
まず最初にお詫びしますが、CM1を貶めるようなカキコになって(受け止められて)いたら申し訳ありませんm(_ _)m
まず、オススメスピーカーですが…
自分自身、買ったことがあるのはBX2(初めて買ったスピーカーです)と、センソール1です。
BX2はAV用で、センソールはA933と組合せて親が使っています。
どちらも大好きなスピーカーですので、低価格帯でオススメっていうと、どうしてもこの二つを推したくなります(笑
で、位相なんですが、音像と、立体感ある再生に影響すると考えています。
もちろん、スピーカーだけでなく、他の機器やラック、ケーブルやインシュレーターやボード、部屋等々、一言でセッティングとくくってしまえばそれまでなのですが…も必要と思います。
ヘッドフォンリスニングから入った身としては、大変でもあり楽しいところでもあります^^;
ぶっちゃけ僕自身としては感覚的に理解している(つもり)ので、具体的な数字をあげられずに例示や説明は出来ませんm(_ _)m
低音の量感がガチであっても音像にブレや散りなく、恐ろしいまでに整ったステージを出す環境の方もいますのでなんとも言えませんが…
質のあまりよろしくない低音は、バランスを崩しがちと思います(>_<)
そういう考えもある、ということでよろしいですか?
書込番号:14845120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
質問になります。
初心者の部類に属する者の質問としてお聞き下さい。
現在使用中の機材が以下のものになります。
PA / DHC80.1
PWA /MM8003
FSP/ D212EX
SR.SRB.CSP.はD508シリーズで7ch
SW/ D500
になります。
現状として、特に不満は無いのですが、PAがバイアンプ接続出来ることを知り
FSPをバイアンプ接続出来るSPを探している中でこのSPを知りました。
当方は田舎に住んでいるため、海外製品の視聴など出来ません。
現状の使用状況の中、このSP導入は良い方向に行くと思いますか?
別のSPを選択した方が良いと思われますか?
皆様のご意見など聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

構成を勘案致しますとD-412EXのほうがよろしいと推察いたします。
センタースピーカーとのつながりがCM1では失われてしまう可能性が高く試聴もないままに選ぶのはリスクが大きい。
CM1に交換するのならセンタースピーカー交換もセットにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
212EXからCM1から変更しますと、小生の感性では全体の艶が増して低域が軽くなりながらも量は増えるように感じます。
簡単に文字にしましたがその変化は大きくセンタースピーカーとのつながりはまずい方向に行くと容易に想像できます。
書込番号:14674517
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、繋がりが良くない方向へいくようですね。
選択肢の中に、オンキョーSPも入っては居たのですが、海外製品の方が良い物が有りますよ
との意見が在りましたので、色々物色している所でした。
これで進む方向性が見えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14675180
0点

こんにちは。
できたらメーカー名等入れて頂くと読みやすいです。機種のみですと大体想像つくの
ですが、最近は多種ありますからね。
しかし、構成がちょっとわかりにくいのと、バイアンプされる?AVアンプで?
バイワイヤ?ですかね。
CM1気に入られましたか?もちろんフロント用・メイン用に最高のSPですが、
今回の対象品から外された方がよいかと。B&Wでも他機種に向いたものあり、
また他チャンネルとのつながりからしますと、フロントのみメーカー違い、音色
違いでいくと気になってしまいますよ。
皆さん良いAVセンターお使いですねぇ。是非2chのみの音楽環境もされる
ことオススメしますが。
海外製品の方が良いものありますよ、とオススメ出してきたのはお店の方でしたか?
ヨドバシの方とか?SPの交換は音色の違いがモロで出てきますから、まずご自分
でこんな音にしたいな、ですとか、色々聴いたら今のでは何か不満でたなぁ、
ですとか、その印象が上がってきましたら検討されるといいです。AVを進めて
おられる方はこのようなパターンになるとフロントのSPを変えにくい状況に
なりますよね。下手なものに変えたら、音色違いで全部変えたくなってお金が
かかって仕方ありません。私はAVやっていたころは、AVのみのSPと2ch
のみのSPと分けて鳴らしていました。SPだらけになりましたけども。
今は2chのみにスッキリさせました。2chでも内容の濃いものにすると
情報量は圧倒的でサラウンドいらないかなぁ、と思う位です。(私論)
一考まで。
書込番号:14675319
1点

はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
仰るとおり、自分ばかり解っていてもお読みになる方が解らなければ駄目ですよね。
きちんとメーカー名まで記入するべきでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在のプリアンプが、バイアンプ接続が出来るそうです。
SRBとFSの割り当てにて、バイアンプになるそうです。
パワーアンプが8chしか有りませんので、7.1chから5.1chになりますが
パワーアンプ2ch分を追加すると7.1chになります。
そのときには、FHもしくは、FWの選択になります。
オンキョーのスピーカーが低能率の為、ほかのスピーカーに興味がわいたわけです。
CM1も非常に鳴らしにくいスピーカーなのは同じなのでしょうね。
でも鳴らし切れた時には、非常に良い音が出るのでしょう。
当方のプリ、パワーで鳴らせるかにも興味が有りました。
スペックにて、合うものの推測など当方ではさっぱり解りませんでした。
音の繋がりも、聞いた事などなく想像が出来ませんでした。
やはりFSの交換だけでは駄目な様ですね。
当方の知り合いの中には、オーディオの詳しい方が居りませんでしたので
皆様のご意見を居ただければと思い質問させて頂きました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676141
0点

無料で色々な人の意見が聴けますからこのコメント欄は凄く良いですよ。
一風変わった切り口の方もおられますがね。
自分もたくさん質問しています。
オーディオの世界は確かにややこしい話しが多くてわかりくいはずです。
ちゃんとしたショップがあってその方々向けに最良のオススメをしてもらえ
ればいいですが、なかなかありません。
たくさんの物を聴かれて好きな音の軸を決められると今後の何かしらの選択
に役立つのではないかと思ってます。ご健闘を。
書込番号:14676319
0点

どうも初めまして
セパレートのAVアンプでしょうか・・・凄いですね羨ましい。。。
わたくしも初心者(特に耳が)です。
ちょうどONKYOの508シリーズとB&Wのスピーカーを所持していますので、
物は違いますが、ONKYOとB&Wを混合使用してみました
普段は
D-508EとD-508CをTX-SA601で3.1chゲーム
B&W685をA-5VLで2chステレオ
というふうに楽しんでおります。
今回、
F-SP:B&W685
C-SP:D-508C
Surr:D-508E
SW:間に合わせの古いONKYOサブウーファー
というふうに5.1chにしてみました。
如何せん僕の耳がヘッポコなところを加味していただきたいのですが(ここ重要)
・・・それほど違和感は感じませんでした
センターに比べフロント両サイドから凄い厚みのある低音が出てまして、
やはり音色が違うなぁという感じますが、中?〜高音については
それほど繋がりに違和感が無いように感じました
センターから明瞭なセリフ、両サイドから迫力ある音・・・という感じでしょうか。
このB&W685の音がとても気に入っているのもあり、
508E+508Cより685+508Cの方が好感を持った程でして・・・
(B&Wのセンタースピーカーが欲しいという物欲は芽生えました)
僕も昔はONKYO一筋!みたいな感じだったんですが
今はB&W684の為に頑張って貯金中です、店頭試聴で音にぶったまげました・・・。
B&W、お手頃モデルからでも試してみてはいかがでしょうか
と言いたいところなのですが、
自信持ってオススメしちゃえるほど音が分かるわけではないので・・・
別に組み合わせ相性悪くは無かったですよ、という報告に留めさせていただきます。
長文失礼致しました.
書込番号:14677129
1点

こんばんは、はらたいら1000点様
そうなんですよね、オーディオのスペックを見ていると、私的には同じ様なものでも
値段や、評価が違うんです。実物が有って聞き比べなど出来れば、もう少し理解など
出来て来るのでしょうけど。なにせん田舎なんでそんな事も出来ず、皆様のコメントが
頼りの綱になります。色々なコメントを参考にしながら今に至っています。
オンキョーSPを集める前は、Highland Audio等にも興味が有ったのですが、やはり
一度も聞いた事の無い物で統一する勇気がありませんでした。
決局、量販店にあるオンキョーに落ち着いたわけでした。
又お気ずき等有りましたら、コメントお願い致します。
書込番号:14680738
0点

こんばんは、いざいびざ様
嬉しいです、同じ508やB&Wを使用している方からのコメントは何より重要な
参考になります。685は行けそうですね。
私の一番初めってのサラウンドアンプはセットものでした。アンプが壊れ
オンキョーのSA605でセット物のSPを鳴らしていました、アンプによって
こんなにも音が違うのかと感動したものでした。
もっと良いSPを使ったら凄いんだろうな〜とAVにはまっていったわけです。
SA605からいきなりDHC80.1とMM8003に交換しましたので、比較対象の基準
が違いますが今の音には余裕があり、小音量でもきちんと鳴ります。60db
位でも五月蝿くないです。(0〜99.5のレベル表示での使用です)D-212EX
は少し奥に引っ込んで居る様な鳴り方に感じます。(私個人の感じ方ですが)
そこでバイアンプ接続出来るSPてどんな感じなのだろうと思うようになり
ました。B&Wの685も良いSPの様ですね。繋がりも悪くなければ、導入対象
の一つとして、候補に入れたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14680974
0点

こんにちは。
まず買って自分の家の入れて、自分のアンプとかに繋いで初めてその商品の
音が出ますよね。自分のシステム内での音です。ここで、店で聴いた音と
違う、という指摘をされる方が結構います。当然ですね。組あわせる物が
違いますし、状況も違いますからね。
ですからショップ等では印象を頭に入れるようにして、結局は購入して
みないとどうにもなりにくい事が大半です。新品では資金面苦しくなり
ますから、私はヤフオクで中古や古い興味を持ったものをたくさん購入
して楽しみます。最新のも持ってますがね。
オーディオは究極的には「その機械を聴く」みたいな事になるわけですが、
気軽にいきたいものです。私は10万円あれば大半の方の耳は満足されら
れるシステムが無めると思ってます。今は良い物が多く、価格の高い安い
はマニア的な世界です。確かに高価な物の出来はわかれば、うなる物
ばかり。それがわかっていても10万コンポの良さはありますよ。
5万位で総合セットのミニコンポを購入している大半の人たちにCDレシーバー
や単品スピーカーの本当の物を教えてあげたい、これが何よりです。
書込番号:14683032
0点

こんにちは、はらたいら1000点様
その通りですね、やはり自分の家にセッティングして見ないと解らないですね。
展示品の印象や、コメントの印象とか、ある程度の方向性は想像できますが、本
当にこれだと思うには、購入して取り付けて色々いじって見ないと駄目ですね。
私は理解力が乏しいせいか、1、2回聞いただけでは今一ピン来ないので始末が悪いです。
今回のSP選択は、ヤフオクで購入を考えています。CM1とCMC辺りをゲット出来れば
良いんですけど、FSPのみの、685とかD412EX、D-312E等が有力候補として考えて居ます。
書込番号:14683858
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして。無知なものでよろしくお願いします。
PIONEER N-50(ネットワークプレイヤー)、B&W CM1を買いました。
みなさんなら、どのプリメインアンプを選びますか?予算は20万円程度あります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CDが普及し出した頃に発売された、パイオニアのCDカセットタイプのミニコンポを約20年使用しましたが、今年からいよいよ本格的オーディオに挑戦することにしました。
年明け以来、雑誌とかを見て色々考えていたのですが、一昨日、カカクコムを見ていたら、人気のあるパイオニアのネットワークプレイヤーN-50の在庫がありましたので、思わず注文してしまいました。
そして、勢いのまま、B&WのCM1も専用スタンドごと注文してしまいました。このスピーカーは、実家に近い大阪日本橋のお店で聴いたことがあり、かねてからスピーカーはCM1だと決めていました。迷うと買えなくなるタイプなので思い切りました。
それでなんですが、そのスピーカーを鳴らしてくれるプリメインアンプをどうしようかと、今日も朝からネットばかり見ているのですが、どれが良いのかわからないので、是非、ご意見いただきたいと思い、書き込んだ次第です。予算は〜20万円程度です。
環境は、コンクリート打ちっぱなしの10帖程度の洋室です。フロアは木です。天井高が3mほどあります。集合住宅なのであまり音量は出せませんが・・・。
好きな楽曲は、JAZZがほとんどで、ボーカル、管楽器、弦楽器どれも好きです。ロックはあまり聞きません。POPでは静かな曲は好きです。
クリアな感じのCM1の音を活かせるプリメインアンプがいいなあ、と思います。NASにせっせとCDをリッピングして、良い音で聞きたいなあと思います。
オーディオに関しては、まだあまりわかりませんので、どうぞよろしくお願いします。
0点

>好きな楽曲は、JAZZがほとんどで、ボーカル、管楽器、弦楽器どれも好きです。ロックはあまり聞きません。POPでは静かな曲は好きです。
>クリアな感じのCM1の音を活かせるプリメインアンプがいいなあ
ONKYOのA-9000Rはどうでしょう。
非常にクリアで、B&Wスピーカーにありがちな暴れやすい低域を適度に抑えます。
音も以前のA-1VLに近く、あまりデジタルアンプ臭さのない音です。
予算の中ではN-50からデジタル入力させれるアンプとしてはベストではないなかろうかと個人的に思います。
書込番号:14071221
1点

黒蜜飴玉さん
早速のご回答をありがとうございます!
ONKYOサイトで写真を見ましたが、見た目もいいですね。これは外見からも心を動かされそうです。値段もいいですね。いかにも高性能ですね。
本当に無知なのでわかればおしえていただきたいのですが、デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。幼稚な質問でしたら恐縮です。
書込番号:14071728
0点

ムチムチ無っ知ーさん こんばんわ。
>デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。幼稚な質問でしたら恐縮です。
参考になれば。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
黒蜜飴玉さん こんにちわ。
私の勘違いだったら大変恐縮しますが、この前試聴会に行った時、営業の方よりデジタルアンプではなく、アナログアンプと説明を受けました。
ヨーロッパ市場を意識したのと技術サイドの希望等あったらしいのですが、いかがでしょうか?
>みなさんなら、どのプリメインアンプを選びますか?予算は20万円程度あります
一応、私なら試聴候補に挙げるアンプです。
PRIMARE I22
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
ONKYO同様、デジタルアンプになります。フラットな音質ですが北欧的な色気があり音の消え入る余韻が素晴らしいアンプです。
Cambridge Audio Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://www.ippinkan.com/cambridge_azur_840a_840c.htm
B&Wと同じイギリスのメーカーです。非常に潤いがあり脈動感があるアンプです。
駆動力もかなりあるアンプなので、CM1でもなんとかなるかと思います。
YAMAHA A-S2000
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model
音色が美しい美音系のアンプです。SN比が高くややソフトな音調ですがCM1が上手く音を締めてくれるて聞き疲れしないと思います。
書込番号:14072307
0点

ムチムチ無っ知ーさん
>デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。
圭二郎さん紹介のURLを一読を。
圭二郎さん
>私の勘違いだったら大変恐縮しますが、この前試聴会に行った時、営業の方よりデジタルアンプではなく、アナログアンプと説明を受けました。
アナログアンプです。
いわゆるONKYOのデジタルアンプみたいな音ではないと書こうと思って書いたはずが
今読み返したら、A-9000Rがデジタルアンプだと思える表記していますね。失礼しました。
書込番号:14072475
0点

追記
>いわゆるONKYOのデジタルアンプみたいな音
A-5VLやA-7VLのような音であって、A-9000Rも基本的に同じ方向性です。
ただ、ボーカルの前に出てくる感じや、歌声がよりリアルに感じるには、やはりある時点で
デジタルアンプでは限界があるので、そういった意味での音とは違うということです。
書込番号:14072511
0点

圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。また、デジタルアンプについて勉強させていただきました。概ねの理解はいたしました。
デザインのみでプリメインアンプを選ぶつもりはありませんが、PRIMAREのI22は素晴らしいルックスですね。評判も相当高く興味深々です。
また、ケンブリッジオーディオ、ヤマハのアンプも相当評価が高いですね。
先にご紹介いただいたオンキョーのA9000Rも良いようで・・・・悩みますね。
試聴出来るお店が遠いこともあり、土日しか無理なのですが、行ってみようと思います。ヤマハ、オンキョーは確か置いてありましたので聴けそうです。
書込番号:14073202
0点

すでに挙がっている候補機の他には、MARANTZのPM-13S2とSOULNOTEのsa1.0Rおよびsa3.0が考えられます。
MARANTZはB&Wの輸入代理店でもあり、相性は良いです。SOULNOTEもグッと前に出てくる積極性でCM1をドライヴしてくれます。
ただし注意しなければならないのが、いずれのアンプを選ばれるにしても、CM1は購入後の「使いこなし」がかなり必要な製品だということです。特にセッティングがマズいとこのスピーカーは上手く鳴ってくれません。壁からの距離の調整、必要ならばインシュレーターの導入など、試行錯誤でベスト・ポジションを探してください。
あとケーブルも、ヘンに音が硬かったり高域にクセのあるものは禁物です。とりあえずはBeldenやCANARE、MOGAMIといった業務用が無難かもしれませんが、それだけでは万全でないことも考えられます。いずれにしろ、ケーブルの吟味は長期スパンでの課題となるでしょう。
アンプ類の電源ケーブルの交換も検討されてください(エージング後で結構です)。それでは、ご健闘をお祈りします。
書込番号:14073398
1点

CM1人気絶えませんね。CM1と、というより個人的にオンキョーの9000Rが気になって仕方ありません。DAC内蔵のアンプは本当に主流になってくるでしょうね。現代的でものすごくクリアな音色なんだと思います。CM1をしっかりしたスタンドに設置してケーブル合わせて9000で鳴らしてみたいですね。CM1は癖もなく使いやすいSPでしょうから欧州勢のものや日本の最近の物でしたらなんでも楽しめるでしょうか。10万くらいでアンプは抑えて、ケーブル類のお楽しみ品であと10万使うのはいかがですか。ケーブルは値段の高低でなく、「違い」を楽しみたいと私は思ってます。数種購入して合う物、音色の変化を見ていくのも一考じゃないかなと考えます。
この価格帯のオーディオは揃えていくことが楽しいですし、触ると様々は音色にも変わって変化を見やすいのでとても魅力のあるゾーンですよね。
書込番号:14073458
1点

元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。ネットで色々見ていると、マランツとのCM1の相性は良いようですね。PM13S2も実は気になっていたアンプです。これは必聴です。
SOULNOTEの評判も凄くいいんですね。圧倒的・・・という表現が目立ちました。急激に興味が湧いてきました。
既におすすめいただいているものも全部視聴してみたいのですが、そんなに時間はかけたくもない。。。いいなあ!と思ったものに決めてしまいそうです。どうもPM13S2あたりにしびれそうな気がしてなりません。
スピーカーのケーブルは既に買いました。ベルデンの白黒のねじったケーブルです。あまりお値段も高くないし、基本的、みたいな気がしたので。
設置に関しては、スピーカースタンドも買ってしまったので、壁との距離や間隔等、こだわってみたいと思います。置く場所で音が変わるって、楽しいんだろうなあ、とも思います。
ありがとうございます!
書込番号:14074260
1点

はらたいら1000点さん
CM1はずっと人気があるんですね。私のようなど素人がいいな、と思うということはわかりやすいスピーカーなのかも知れません。
おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。CM1がそういうものに影響されやすいということも少しずつわかってきました。
はらたいら1000点さんもA9000にご興味おありですか。明日、試聴しようと思うのですが、私も楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:14076658
1点

ムチムチ無っ知ーさん、こんにちは。
> おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。
ご自身を素人と説明されていたので、下記のことをあえてお伝えさせていただきます。
アンプに目を向けることは正しいことです。ケーブルと呼べるものとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルがありますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルが音を左右するということはないです。電源ケーブルやスピーカーケーブルに目を向ける必要はありませんよ。
書込番号:14077788
0点

ま、ケーブルの善し悪しに血眼になる必要もないけど、まったく無関心というのもどうかというところでしょう。
メーター単価 \3,000- 程度の物を2mペアとして、端末処理を考えても2万円程度。
ある程度落ち着いたところでアップグレードしてみて、うまくはまれば目から鱗が落ちるような変化もあり得ます。(保証はないけど、ね)
精神的な貧乏人の云うことも一つの意見でしょうがね(笑)
書込番号:14078372
1点

「変化する=良くなる」で語り続ける人は信用ならんけどね。
ケーブルメーカーで謳っているままに変化することなんて稀だし
それを良くなるように語って売りつけてくるような店だけは入りたくない。
変化する、と、良くなる、は別の問題、その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。良くなっていない。
書込番号:14078944
1点

自己レス
>その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。
変化が好みに合わなければ〜。
書込番号:14078986
1点

昨日、ダイアナクラール等のCDを持参し、マランツのPM8004、PM13S2、DENONのPMA2000SE、オンキョーのA5VLなどを試聴してきました。
マランツPM13S2は、やはりこの中ではお値段が張るだけあって、力強いながらも繊細な響きで出色でした。最初に聴いたのが同機であったためか、感動しました。ただPM8004も低音がダルな感じを受けましたが、十分にきらめいた音を出していました。お値段的に優しいですね。
売上ランキングみたいなものでは、DENONがやたらと上位にあるので、聴いてみました。確かに押し出しのようなものは感じるのですが、マランツと比べると奇麗ではないな、と感じました。低音がズドーんと来ましたので、アクション映画を観たりするのには良いのかな、と思いました。私の好みではないです。
オンキョーは残念ながらお目当てのA9000Rがありませんでしたが、一応、聴いてみました。聴き比べるのではなく、これだけ聴くと凄く美しい音だと感じるのだと思います。ただ、マランツと比べると、私には、金属的というか耳にくる音でした。鼓膜も人それぞれ。僕のはちょっと弱いのかも知れません。ただ、A9000Rはどこかで聴いてみようと思います。
CM1ではなCM5で、ですが、ラックスマンの505(?)という22万円程のアンプにつないで、クラプトンのティアーズ・イン・ヘヴンを流してる方がおられたのですが、とても懐が深い音で、バンドがそこにいるみたいなリアル感に驚きました。さすがに私の部屋ではあれだけの音量が出せないので、また違うと思うのですが、ラックスマンも候補に入れました。
昨日の段階で、PM13S2が一番気に入ったのですが、もうちょっと悩む楽しみを味わいたいので、来週まで考えることにしました。
んんん、どうもマランツのデザインがあまり好きではないんですね。音は好きですが。N−50との組合せを考えると、シルバーの躯体で、出来ればシンプルな顔がいいんです。音も大事ですが、私としては、見た目も外せないたちです。こんなことで、いつも無い物ねだりになるのですが、来週中に買おう、と決めているので、最後はやっぱり直感勝負ですね(笑)
ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。しかし高いものに興味があるのが心理ですので、一度や二度は冒険してみようと思います。いわゆる[高い授業料]を払うことになるのかも知れません(笑)まあ、クレジットカードでリボ払いにならない程度に身の丈でやります。それよりも、アンプが無いと鳴らすことも出来ないので、まずはアンプのケリをつけないと、です。
PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし。PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
書込番号:14081576
0点

>PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし
SOUL NOTEの販売店リスト
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
PRIMARE代理店 ナスペックの販売店
http://naspecaudio.com/shop/
>ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。
ケーブルはアンプ購入する時、サービスで付けて貰えばいいかなと思います。量販店ならアンプ購入したポイントで購入するとかで、とりあえずはいいかと思います。
書込番号:14081750
0点

こんにちは〜
はじめまして
デジタルアンプでクラシック。
ううん
数社ありますがあまり向いてないな〜
音場や残響空間を考えた場合。立ち下がりが早いため伸びが足りない。
ラックスマンの550AXは良いかなと!
ソロ楽器や声楽などは特にいいかなと
ちなみにややソフト(ロック)により高域絵写の反応が耳につきますがセッティングボードで解決されます。
すなわちロックやJポップスを聞かなければ普通にラック置きでも大丈夫。
普通アンプにもインシュレーターは当たり前ですけど…
高域はさえざえ、低域音場感もまずまず。少し値段が上がりがますが一度聞いてみて下さい。
あとスピーカーボード購入されてますよね!
もし低域に不満があるようなら 床とスピーカーボードに一枚最新のアンダーボードで解決出来ると感じます。
俗に免震ボード。床振動を遮断することにより 寄りいっそうな自然な鳴り方になるでしょう (低音に不満があれば)
では 良きオーディオライフを
書込番号:14082367
0点

こんにちは。
>PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
シンプルなデザインでしたらこんなのはどうですか?
PRIMAREほどおしゃれでないかもしれませんが。
http://www.conductcompany.com/myryad/myr_index.html
http://www.myryad.co.uk/z/z142.htm
私はこれのひとつ前のZ140を使っています。(もちろんCM1ユーザーです)
内容もとてもシンプルで高音、低音の調整はもちろん、バランスの調整も出来ません!!余分なものを付けないと言うシンプル・イズ・ベストな製品です。(その分音楽性重視と言った感じです)
駆動力は高いとの評判でヨーロッパでは地味に評価は高いです。
私はマランツ、デノン、アキュフェーズ(クラスは違いますが)と比べてこれにしました。
特に音楽表現が良くクラスの違うアキュフェーズよりも楽しく音楽を楽しめました。
ただしアキュフェーズと比べて音場はそれほど広くないです。(クラスが違うのもありますが)
またゲインが高めの製品なのでCM1には相性が良いみたいです。
ケーブル類ですが、これは私が実際に試して感じたことですが、
音場が奥に引っ込む場合はRCAケーブルをヨーロッパの製品にすると改善されることが多いように思います。いままでモンスターケーブル、アクロリンク、オーディオテクニカは壁の向こうに音場が広がりましたが、ヴァン・デン・ハル(オランダ)、ブラックロジウム(イギリス)はスピーカーとスピーカーの間にステージが再現され楽器の配置がきっちり奥行きまで決まりました。
またよく言われる高音ですが、RCAケーブルをブラックロジウムのケーブルにしたらちょうど良くなりました。
低音はスピーカーケーブルをブラックロジウムにしたらかなり良いバランスになりました。(宣伝みたいになってしまいますが)
時々言われる高音が歪んだ感じに聞こえるときは単線のRCAケーブルにするとかなり改善されるように感じます。
最後に電源系ですが、
まず壁コンセントですが中途半端なものを使うとほとんど効果が感じられませんでした。今はフルテックの「GTX-D(R)純銅にロジウムメッキ」にしています。これに変えたら低音がいい感じに締まってさらにバランスが良くなりました。
電源ケーブルは1万円位ので効果があったので色々試してみるといいと思います。変えるとアンプの性能が1クラス上がったような感じになりました。
よく気のせいと言われますがそれは人それぞれの感じ方なので気なるなら変えてみた方がいいと思います。演奏家は楽器のネジ1本変えただけで音が変わると感じますがその演奏を聞く人はそんなことは気づきません。それと同じように自分の感性のままにケーブル類を変えるのはオーディオの楽しみ方の一つだと思います。他人の言うことは話半分で自分の耳を頼りに色々試してみてはと思います。
書込番号:14082722
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。東京で見つけましたので、今週末行ってきます。
ローンウルフさん
ありがとうございます。
LUXMAN、実は気になってます。私が聴いた国産のアンプと比べても、ケタ違いにスケール感があるように思いました。立体感でしょうか。あまり高いのは無理ですが、20万円前後のものもあるようですので、そこらを考えております。
セッティングについては、奥が深いようですね。あまり高価な物は無理なのですが、ベーシックなもので少しずつ仕上げていくつもりです。
トラTPトラTPさん
ありがとうございます。
ミリヤードはデザインも性能も高いんですね。今度行こうとしているオーディオ屋さんにありそうなので、挑戦してみます。もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
書込番号:14090660
0点

>もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
ミリヤードは、ヨドバシカメラアキバのアウトレットコーナーに、MXI2080が確か\158,000円でポイント10%還元が付いてきますが、箱なしですが状態の良い展示機が置いてあります。
ただし、試聴が出来ませんが。
Z142-AMPも\70,000円であったのですが、それは売れてしまったみたいです。
書込番号:14091628
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
初めまして。オーディオ初心者です。
昨日、アバックのホームシアター大商談会で以下機器を衝動買いしてしまいました。
スピーカー:B&W CM1(ブラック)
アンプ :マランツ PM7004
CDP :マランツ SA7003
家に帰ってきて、レビュー、口コミなどをみると、CM1を鳴らすには、それなりのアンプが必要とのことですが、上記構成では無理があるかどうかご意見頂けると嬉しいです。
(可能であれば今からでもアンプをPM8004に変更した方がよいでしょうか)
ちなみに、利用は17畳のリビング(マンション)で、よく聞く音楽のジャンルは、クラシックとJPOPになります。
0点

airaongsさん おはようさん。
アンプとスピーカーのインピーダンスが異なるけれど音質の変化無く、最大50w相当の音量で鳴らせるはずです。
CM1 推奨アンプ出力30W 〜 100W(8Ω)
PM7004 100W×2(4Ω)
書込番号:13818304
1点

「無理があるかどうか」というのは、我々外野が判断するものではありません。
買われた本人が「満足できる音が出ている」と思えばそれでオッケーだし、もしも「期待したような音が出ていない」と感じたならば、使いこなしやグレードアップを検討すればいい話です。
・・・・とはいえ、わたくし個人的な意見を述べさせてもらえば、CM1に対してPM7004では「力不足」だと思います。かといってPM8004ならば良いのかというと・・・・これも「力不足」です。上位のPM-15S2でもまだ足りません。PM-13S2あたりになってやっと十分にドライヴできるかなといった具合です(念を押しますが、これはあくまでも私の主観です)。
またCM1はセッティングやケーブル選定に敏感に反応する機種かと思います。
アンプがPM7004ならば、CM1ではなく下位の685の方が使いやすいと思います。
かといって、もしもトピ主さんが「CM1の音に惚れ込んで購入を決意した」というのならば、ここでいくら他の者から「685の方が良いですよ」と言われても「余計なお世話」としか思われないでしょう。
結論として、本当にCM1の音が気に入られたのならば、予算の兼ね合いもありますからPM7004でも良いと思います。不満が出てくればセッティングやアクセサリー選定などの「使いこなし」を試みれば良いし、それでもダメならば予算が出来るのを待ってアンプやプレーヤーのグレードアップを図るということになるでしょう。
ただし「必ずしもCM1以外はダメだということでもない」かつまた「今後のシステム更改のご予定も取り敢えずは無い」とのことでしたら、685をはじめとする他のスピーカーをも検討されるというのも一手かと思います。
書込番号:13818446
1点

購入するまでは、あれこれ迷ってうんと悩みましょう、買ってしまったら自分の選んだものに自信を持ちましょう。
良い買い物をしたと思えば、良い音で聞こえます。
あとは、せっかく手に入れたものだからこいつらを1番良い音で鳴らしてやろう、と工夫することです。
私はこうやって来ました、買ってしまってから「もしかしたら失敗なのでは?」なんて思うのは愚の骨頂です。
聴きこんでいくうちに弱点がみえてきたら、それからグレードアップでも遅くありませんよ。
書込番号:13820029
1点

どんなスピーカーにしてもその能力を発揮させて呉れるアンプは、其れなりに高価な機種に為りますが、それが判るのは、色々なアンプを使って比較してみての事です。
逆に書けば比較しなければ判り辛いのです。
初心者さんとの事ですし、折角購入された機材を使われると良いかと思います。
不満無く満足出来るかもとも思います。
お金持ちの家の方なら別ですが、我々庶民は、最初は手に入る価格の機材から始めて少しづつグレードアップさせて今に至ってる人が多いと思いますし、それ程音楽に思い入れが無ければ最初の機材でずーっと満足していらっしゃる方も多いかも知れません。
書込番号:13820647
0点

返信おそくなりましたが、色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます(ペコリ)。
昨日、購入した機材が家に到着してやっと設置が完了しました。折角購入した物ですし、しばらくはこの構成で音楽を楽しみたいと思います。
で、早速何枚かCDを聞いてみたところ、私の耳ではクラシックは気持ちよく聞えたのですが、JPOPの男性ボーカルがなんかくっきりしない(ややこもった)ような感じに聞えました。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、今より少しでもくっきりさせたいと思いますが、何がお勧めのものはありますでしょうか。
現在は以下のものを使用しています。
スピーカーケーブル:友人に譲ってもらった物(メーカー等不明ですが太いです)
RCAケーブル :機材に付属の赤白ケーブル
インシュレーター :未使用
ちなみにスピーカーは、テレビ台の上に直起き(テレビの両脇)の状態で、スピーカーに付属のスポンジはまだ試していません。(スタンドは設置スペースがありません。)
書込番号:13850733
0点

スピーカースタンドが導入出来ない状態では、何をやっても「音のこもり」は解消しない可能性があります。まずそれを念頭に置いてくだい。
スピーカーの下には人工大理石などのシッカリしたボードを敷いて下さい。それで音が硬いと感じたらソフト系のインシュレーター、音が緩いと感じたならばハード系のインシュレーターを導入してください。また、後ろの壁との距離も、出来れば調節してください。
CM1はバイワイヤリング接続対応だと思いますので、使われているジャンパープレート(orジャンパーケーブル)を取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパープレート(orジャンパーケーブル)の代わりにしてください。
新規にケーブルを購入したい場合は、まずスピーカーケーブルはBeldenの8460か8470、
http://www.procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
RCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
いずれもネット通販扱いになります(店頭ではまず売っていません)。
上記のケーブルをなぜ奨めるかというと、クセが少ないからです。これでシステムの「素」の音を確認してください。
アンプとプレーヤーの電源はそれぞれ壁コンセントから取ってください。それが無理ならば、専用タップの導入をオススメします。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルも上記の業者が扱っている製品に替えてみると、解像度が増します。
なお、ケーブルの交換等はすべていっぺんにやると何がどう功を奏したのか分かりません。だから、ひとつひとつ時間を掛けて更改していく方がベターかと思います。たとえば、まずはセッティングの見直し、ジャンパープレートの取り外し(お手持ちのケーブルの切れ端による代用)、RCAケーブルの交換、(それでも音が不満ならば)スピーカーケーブルの交換、電源タップの導入、電源ケーブルの交換といった順番でしょうか(以上、あくまで一例です)。
書込番号:13851980
2点

とりあえず、インシュレーターを使ってベタ置きはやめてください(笑)
あとネットを外して聞いてみてください。
これでずいぶん改善されると思いますが、それでもこもって聞こえますか?
もしairaongsさんがほんとにオーディオ初心者なら、これだけのスピーカー、システムで感動こそすれ、いきなりそんな不満は出ないように思います。
不満が出るようなら初心者と言いつつ実際は物すごく耳が肥えてるか、もしくは多分まだスピーカーに耳がなれてないのではないかと思います。
「スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、」素晴らしく改善されるとは思えないですし、改善されたとしても初心者にはわからぬ位の微々たる変化のような気がします(インシュレーターというかベタ置きをやめるのは別、これは目に見えて改善されます)。
もう十分お金をかけたのですからこれ以上は、余りお金をかけずにぼちぼちやってください。
自分こそ万年オーディオ初心者ですが、だからこそ素朴にそう思います。
書込番号:13852667
0点

ケーブルに凝りだすと、沼にはまりますよ。(笑)
とりあえず、スピーカーをべた置きしないで、出来れば耳の高さくらいになるようにセットしたいですね。
インシュレーターは10円玉から始めましょうか、
↓こんな感じ。
http://jem.blog5.fc2.com/blog-entry-88.html
書込番号:13854523
0点


私もCM1を購入して、もうすぐ1年が経ちます。
アンプはCECのAMP3800、CDPはマランツのCD6003で聴いています。
クラス的にはだいたい同じではないでしょうか。
この1年間でセッテイングはかなり試行錯誤しましたが、最近スピーカースタンドを
購入し、かなり理想の音になってきました。
電源まわり、インシュレーター、ケーブル、ラックと、自分の好みの音に近づけるために
セッテイングを煮詰めれば、このクラスでも充分の音が出るかと思います。
元々はマランツのPM90(古っ!)を使っていたんですが、CECのAMP3800の音は気に入っています。でも、今でもマランツのやわらかく透明感のある音が忘れられません。
PM7004は各方面で高い評価を受けているアンプです。
先ずはPM7004の高いパフォーマンスを出し切ることが先決かと思います。
いずれにしてもCM1は素晴らしいパフォーマンスを持っています。
今のシステムでもセッテイングを煮詰めれば充分良質な音が得られるかと思います。
他の方も仰っていますが、結局は自分好みの音に近づければ良いのではと思います。
また、高い価格のアンプにCM1を繋げれば、当然それ相応の音質は得られるかと思いますが、
それは今のシステムで得た音質を理解することが出来なければ、得ることはできません。
「聴こえるものは聴こえないものに触っている」と言う事です。
まずは、今のシステムでじっくりとセッテイングを煮詰めることをお勧めします。
書込番号:13875631
2点

色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスをもとに、まずは10円玉インシュレータから少しずつセッティングを見直ししていきたいと思います。
書込番号:13877403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





