CM7 [単品]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年11月18日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月14日 01:22 |
![]() |
17 | 8 | 2009年9月4日 14:53 |
![]() |
11 | 13 | 2009年8月29日 12:04 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月18日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
はじめまして。
オーディオやAV初心者です。
こちらに投稿してよいかわかりませんが、5.1chを構築予定です。
後ろのスピーカーは決めていないのですが、フロントにCM7を考えています。
基本的に、音楽より映画を観る予定です。
アンプは、PioneerのSC-LX72を検討しておりますが、CM7はアンプ食いと噂があり、実際LX72ではCM7の性能をそこそこ発揮できるものでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
1点

今晩は。
音楽より映画重視ならば、684クラスで十分ではないですか?
あまり音楽を聴かないならCM7はもったいないですよ。
684はホームシアター用ですし、CM7は一応ピュアオーディオ用です。
それと購入予定のアンプでは、ピュアとして考えた時、CM7を鳴らしきれないでしょうね。
書込番号:10325813
0点

鉄道模型マニアさん、早速ご返信いただきまして、ありがとうございます。
自分が初心者ということもあり、CM7は今度買い換えの時に再検討するとして、683か684で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10326122
0点

CM7のユーザーです。
過去、パイオニアの「VSA-LX51」と組み合わせてシステムを組んでいましたがいい音が鳴っていました。ただ、SC-LX71は、パワーアンプにICEPowerを使っているので、アナログのLX51とは傾向が違うかも知れません。あくまでも参考程度にお考えください。
一部にCM7は鳴らしにくいスピーカーという意見がありますが、使っている印象では、ウーファーが軽く、ハイスピードで、能率も比較的高いので非力なアンプでも、問題なく鳴らせるように感じます。
定位感が得やすく、サイズ的にもそれほど大げさではないので、サラウンドシステムにもマッチすると思いますよ。
ただ、アンプのクオリティーには繊細に反応するので、高品質なアンプをつなげばその分だけ力を発揮するのも確かです。個人的には、デジタルアンプよりは低出力でもS/Nやセパレーションのいいアナログアンプのほうがマッチすると感じますが、試聴されるのがいいかと思います。
書込番号:10497016
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
まず私はオーディオ関係はまだ全然の初心者です。。
今回初めて5.1chを組もうと購入計画をしているのですが。
CDM7NTを4台、CDMCNTを1台、ASWCDMを1台 を中古で購入し組もうと思っているのです。
しかしCDMCNTの大きさだけがネックになってまして。。(大きすぎて
センターのみCM Cにすればスマートだなぁっと個人的に思っているのですが
やはり5.1chを組むのであればシリーズは統一したほうが宜しいのでしょうか?
その辺の知識が無く困っております。
どなたかお答えできるかたがいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
CM7のデザインが好きで購入しましたが、ある時大阪の逸品館のホームページ(AIRBOW)を見て、B&W専用のフェイズプラグがあることを知り、半信半疑で試聴機を借りてその音の変化に感動し、購入しました。私が購入したのは真鍮製のプラグでしたが、純銅製の製品もあり試聴機で好きな音色を選択すればよいと思います。
添付画像にもあるようにこのプラグを装着するとスピーカーが視覚的に高級になるとともに、音色が明るくなり、音域が上下左右に広がります。特に弦楽器はハッとするくらいに変化します。CM7のデザインは気に入っていたのですが音質に少し不満を持っていたので、このプラグを装着してとても満足しています。
逸品館の店員さんの話だと、このプラグの材料は枯渇して今後は生産しないため、現在在庫しているものがなくなり次第販売中止になると言っていました。
CM7のグレードアップに試聴機を借りてみるのも面白いかと思います。
5点

イーグルゲットさん、はじめまして。
800シリーズでは色々なマテリアルの物を目にしてしていたのですが、
CMシリーズでもフェィズ・プラグを換装できるんですねぇ。
輻射のしかたや共振などが変わりそうですから、
音質の変化など鳴りっぷりに如実に影響しそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:10077713
2点

redfoderaさん返信有難うございます。
クチコミ掲示板への投稿は初めてでしたので返信とても嬉しく思っています。
フェーズプラグの交換をするだけでスピーカーの音色が良くなったのと黄色のミッドレンジに金色のプラグの組み合わせがとても立派で、所有することの満足感を皆さんにも味わっていただきたく投稿しました。
逸品館のホームページによるとこのプラグの表面には専用の塗料が塗ってあり、長期間錆び付かずに美しさを保つそうです。http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/fp.html
現在、アキュフェーズDP-55V+ソウルノートdc1.0+ソウルノートda1.0Advanced(吉田苑)+CM7もしくはDP-55V+dc1.0+LUXMAN L-550AU+CM7というまったく異色のアンプを気分によって使い分けて聴いています。
dc1.0を途中にかませるとかなり音が良くなります。CDの音が濾過されて出力される感じです。
da1.0はとてもハイスピードで躍動感があり、音の粒子が目の前で高速で飛んでいるような感じがすると同時に空間表現が素晴らしいです。
L−550AUは女性ボーカルに艶があり、暖かい音のベールに包まれる感じがします。
L-550AUの発熱と消費電力が気になりましたが、LUXMANのホームページに“1日3時間毎日聴いて1ヵ月で約270円”と書いてあったため、1日何万円もするゴルフと比べてとても安い趣味だと思い、試聴して購入を決意しました。発熱はA級だけあってかなり熱いです。
両機種ともに引き締まった低音は駆動力の強さを感じさせると同時にCM7との相性も良いと思います。もちろんフェーズプラグを交換するとさらに良くなると思います。
ハイエンドオーディオは無理ですが、色々といじくって楽しんでいます。
書込番号:10080450
1点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>CM7のデザインが好きで購入しましたが〜
おっしゃる通り、とても美しいスピーカーですよね。
>まったく異色のアンプを気分によって使い分けて聴いています。
ホントに好対照ですね(笑)。ちなみにそれぞれどんな気分のときに聴き分けられているのですか?
>da1.0はとてもハイスピードで躍動感があり、
>音の粒子が目の前で高速で飛んでいるような感じがすると同時に空間表現が素晴らしいです。
>L−550AUは女性ボーカルに艶があり、暖かい音のベールに包まれる感じがします。
よい出音を楽しまれているようでなによりです。ではでは。
書込番号:10083853
2点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>クチコミ掲示板への投稿は初めてでしたので返信とても嬉しく思っています。
これを機会にお使いの機器のレヴューなどお話をお聞かせ下さい。
お使いの機器はどれもこのボードでは注目されている逸品ばかりですから、
製品情報として参考にされる方も多いと思いますし、
何より色々な方から楽しいレスがあると思います。
>黄色のミッドレンジに金色のプラグの組み合わせがとても立派で、
>所有することの満足感を皆さんにも味わっていただきたく投稿しました。
絵になる製品ですし確かに精練された高級感みたいなものを醸しだしてくれますね。
才色兼備で具合の良いアクセサリーの様ですからCMシリーズのユーザさんが追随しそうですね。
>ハイエンドオーディオは無理ですが、色々といじくって楽しんでいます。
ご謙遜を。
羨望の的の様なオーディオ・セットではありませんか。
製品の価格だけなら空を見上げればどこまでも上があるのが趣味の世界だと理解しておりますが、
いかに高額の製品でも並べて鳴らすだけならあまり上品な趣味とは言えませんし、
使いこなしに心を砕いている方のオーディオ・セットには価格では測れない説得力があると思います。
まず何より、ご本人が音楽をより堪能でき満足させてくれる環境であること。
オーディオにとって最も大切なことだと考えております。
書込番号:10084578
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
“音に埋もれて眠りたい”は以前より拝見させていただいております。
高度な内容にいつも関心しておりました。
>ちなみにそれぞれどんな気分のときに聴き分けられているのですか?
そうですね。ちょっと疲れているときはL-550AUのほうが心地よく感じる気がします。
また我が家はマンションなので、夜間に聴く時はリモコンが付いているL-550AUのほうが、曲に合わせて微調整ができるという利点もありますね。
da1.0は土日の日中などあまり音量を気にしないで聴ける時に大活躍しています(笑)
もっともL-550AUは購入してまだ2ヶ月なので、エージングを兼ねて聴く機会が多いですね。
またDVDレコーダーから光ケーブルでDP-55Vにデジタル入力させ、内部DAコンバーターを利用して聴いていますが、ソフトによってはL-550AUのトーンコントロールが重宝しますね。
CDはもちろんラインストレートですが。
何だかCM7の掲示板から脱線してしまっていますが、機器がこなれて変化していくのが楽しみです。
書込番号:10090391
1点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>そうですね。ちょっと疲れているときはL-550AUのほうが心地よく感じる気がします。
なるほど、やわらかい音ですからね。よくわかります。
>da1.0は土日の日中などあまり音量を気にしないで聴ける時に大活躍しています(笑)
こちらもよくわかります(笑)
私もイーグルゲットさん同様、2つのまったく方向性が異なる音を聴いて「どちらもいい」と感じるタイプなので(笑)、つい質問してしまいました。参考になりました。
書込番号:10090532
1点

redfoderaさん、こんばんは。
とても嬉しいお言葉有難うございます。
>これを機会にお使いの機器のレヴューなどお話をお聞かせ下さい。
そうですね。今後は色々気が付いた点など書き込んでゆこうと思っています。
カタログスペックや店舗の店員さんの話だけでは分からない製品の長所、短所というのもあると思いますので…
>使いこなしに心を砕いている方のオーディオ・セットには価格では測れない説得力があると思います。
>まず何より、ご本人が音楽をより堪能でき満足させてくれる環境であること。
>オーディオにとって最も大切なことだと考えております。
とても的を得た美しい文章だと思います。
忙しい毎日の中で、気に入った音楽に浸って没頭できる自分の環境に満足しております。
また高性能な機器をこの世に出してくれる技術者にも感謝ですね。
書込番号:10090602
2点

CM7の掲示板に再び戻りましょう。
皆様は設置の時、スパイクはどうされていますか?
我が家のオーディオルームはフローリングなので付属品の鋭いスパイクでの直置きは傷が付くため、絶対に出来ず、購入当初は付属のプアーな半透明プラスティックの脚を使っていましたが、低音の締りが悪く音像の立体感がまったく出なかったので、大理石ボードを下に敷くとかスパイク受けを履かせるなどあれこれ考えているうちに、写真のスパイクがあることを知り、購入しました。
この製品は本当に優れもので、取付けた瞬間に音が激変しました。
不満のあった低音の締りも解消され、何よりボーカル物は目の前に急にステージが現れたかの如くの生々しさです。
半透明プラスティックとは大違いで、CM7の真骨頂発揮という感じでした(笑)
見た目も悪くなく、前述のフェーズプラグとともに大変気に入っています。
この製品はスパイクとスパイク受けが一体化されており、既存のネジ穴に差し込むだけでセッティングが終了します。
取付けする前はグラグラしており、大丈夫かなと思いましたが全てに取付けたあとは安定します。またナットが付いているので、高さの微調整もできます。
一番のメリットはスピーカーを簡単に移動出来ることです。掃除の時など付属スパイクですと再セッティングが大変かと思いますが、このスパイクはいとも簡単に移動できます。
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/ss66.php
この製品は差込口の径で製品名が違いますが、CM7はSS6がマッチします。
スパイクのセッティングでお悩みの方、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10098504
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
505uではありませんが、ラックスの550Aを組み合わせて使っています。
ややクールなCM7の音色がアンプの効果で柔らかくなってくれて、非常に気に入っています。
音場も広くダイナミックに鳴るので、個人的にはクラシック、それも交響曲向きの様に
感じています。
505uも同じラックス製品ということで、アンプの性格も似てるのではないかと思い
書き込ませていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:10054032
1点

メールありがとうございます(*^_^*)
クラシック聴かないんですよね(>_<)
ボーカル物はどうでしょうか?
ロックも聴いたりします。
よろしくおねがいします。
書込番号:10054734
1点

ユウキ29さん、こんにちは。
ラックスの550Aは505uよりかなり温かみのある音です。より柔らかく、厚みもあります(スレンダー軍曹さん、気を悪くされないで下さいね)。なので505u+CM7の組み合わせは、550A+CM7よりもクールな方向になるのではないかと思います。
別のスレで私が軽くおすすめしたELACも寒色系なのですが、低音がかなり出るのでユウキ29さんのオーダーに合うと思い、「聴いてみては?」程度のつもりで候補にあげました。
さて、いままでの投稿を拝読していると、たぶんユウキ29さんは暖色系のスピーカーがお好みなのだと思います。(ですから個人的にはCM7はあまりフィットしない気がします)。だとすれば以下あたりのスピーカーが考えられます。
■QUAD 21L
http://kakaku.com/item/20443211090/
■QUAD 22L
http://kakaku.com/item/20443211091/
どちらも低音が出て温かみのある音です。
あるいはロックを聴かれるならJBLに行っちゃうとか。
■JBL 4312D (以下のページに表示されている価格は、スピーカー1本の値段です)
http://kakaku.com/item/20444310602/
ただし実際に試聴してないうちから候補ばかりあれこれ上がると迷走しますから(笑)、いったん仕切り直ししたほうがいいと思います。
まず、よく聴かれる音楽はどんな傾向ですか? (具体的にアーチスト名をあげてください)。さらにそれらの音楽は、それぞれどのくらいの比率で聴かれますか? (例/ビートルズ50%、ローリングストーンズ30%、てなぐあいに)
またスピーカーとアンプを合わせた総予算はおいくらですか? (CDプレーヤーは買われないのですか?)
それから505uは、ダリ・タワー以外のスピーカーとも組み合わせて聴かれたことがありますか? もしタワーでしか聴いたことがないのなら、その「気に入られている音」は505uの音ではなく、もしかしたらタワーの音なのかもしれませんよ?
それからここはCM7のスレッドですから、以上のご質問に対する答えをこのスレッドでくださったあとは、それらを踏まえた上で以下の「スピーカー総合のクチコミ掲示板」あたりにあらためて質問スレッドを立てられてはいかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/
(スピーカーの機種ごとに質問スレを立てられると膨大な数になっちゃいますから(笑))
その際、総予算やよく聴く音楽などのほか、ダリ・タワーや505uを試聴した今までの経緯やその感想なども書き添えた方が、より回答する方々が案を考えやすいと思います。
書込番号:10056782
2点

こんにちは。
>ユウキ29さん
自分の環境ですが、ボーカル系はかなりいいと思います。
定位もばしっと決まりますし、ボーカルの感情が迫ってくるような感覚があります。
505uは550Aよりもより押し出しが強い印象があるため、ボーカルはより浮き上がってくるように感じると思います。
ロックについても、例えばマランツのアンプと比べた場合は、505uの方がやや中低音向きなので相性もいいと思います。
ロックに関しては、550Aよりも505uの方が合ってるかもです。
505uも私が試聴した限りでは、音のクリアさや定位感、スピード感はレベル高いなぁと感じたので、ボーカルもの十分いけると思います。
あと、なんといってもラックスのプリメインアンプって、見た目が気に入れば最高ですよね。
おそらくユウキ29さんも505uの外観も気に入っておられるのではないかと勝手に想像しました(笑)
505uの青いメーター、格好いいです。
>Dyna-udiaさん
書き方悪かったです。
505uも同じラックスのアンプとしてとても興味があったので、何度か試聴したことあります。
おっしゃるとおり550Aよりはかなりクール系ですが、それでもマランツなどよりはウォーム傾向で、やっぱりラックスなんだなぁと感じました。
AB級で出力が大きいからかなのか、550Aと比べ、より押し出しの強い感じが印象的でした。
個人的には505uとCM7(というかB&WのSP)との組み合わせ、結構いいと思うんですけど。
書込番号:10057832
1点

ユウキ29さん
JBLの試聴候補はこれ
http://joshinweb.jp/audio/5063/4968929005178.html
匿名性が高いので、現在のシステム、
ショップでの苦い経験も記載してください。
書込番号:10058137
0点

Dyna-udiaさんいつもメールありがとうございます(*^_^*)
まずエラックのSPはFS247でアンプは505uがなかったので550aUで聴きました。
高域も伸びてピアノの音も良く低音も出ていてとてもきれいでした。
(友達も聴きほれていました。)
QUADは22L2で聴きましたがボーカルがひっこんでいてみなさんがゆわれる艶は感じられませんでした。低音はでてました。(アンプは505u)
JBLは4307と505uで聴きましたが高音の伸びがなく男性ボーカルは良かったんですが女性ボーカルは厳しかったです。(>_<)
そんなに聴きに行きまっくてるわけではないですがお店によって音の出方が違うのでむずかしいです。
一番最初に聞いたシステムはDALI TOWERにラックス 505uにDENON 1650AE
でした。
音が横に広がり艶も感じられ大変感動しました。
この前はほぼ同じシステムでtower(ピアノブラック)に505uに1650seでした。
艶は感じられましたが音が少し固くあまり広がりは感じられませんでした。
(気のせいですかね?)
よく聞く音楽はJPOP(平井堅やナカシマミカあとはドリカムやミーシャあとは昔の曲のカバー曲)
ビリージョエルやジャネットジャクソンにポリスなどが^_^;
(おすすめがあれば教えていただきたいです)
書込番号:10058886
1点

スレンダー軍曹さんメールありがとうございます(*^_^*)
そうですね(^v^)デザイン素敵ですよね(*^_^*)
ブルーメーターたまらないです(*^_^*)
デザイン優先はいけないかもしれないですがデザインはとても気に入ってます(*^_^*)
まだまだ試聴しないといけないですね(^v^)
書込番号:10058918
1点

ヘナロポチるんですさんメールありがとうございます。
jblのコメント見させていただきました(*^_^*)
とてもそそられるこめんとでした(>_<)
じつは現在オーディオはもっておりません。
パソコンでSE-U55SXでGX-100HDにSL-057で聴いてます。
なぜオーディオの世界に足をつっこんでしまったかというと…。
最初はごくごく単純でもIPODで部屋でもイヤホンせずに聴きたくなりダックをかおうとしたんですが音がさみしくデノンのエントリークラスを聴いて感動してしまいそこからです。
試聴の苦い経験は一店舗だけなのですが505uに1650seにdali towerで考えてると伝えたら
いきなりその組み合わせは全然ダメといわれました^_^;
単純にブランドを組み合わせてるだけだと。
がつんと説教されてしまいました^_^;
CDPはいいやつを買うべき!デノンのSA-11だと。
その分アンプはデノンの1500で十分だといわれました。
耳がこえてきたらアンプのステップアップをすればいいと。
しかし1500だともやっとというかくもった音がして正直いやでした。
安サラリーで自分なりにある程度お金をだして買うものだから妥協したくないし気分もわるくなったのでそのショップはすぐでてしまいました。
今までいったショップの中で一番感じの悪いショップでした。
こんな接客されたのはいままでなくびっくりしました。
その店員さんはデノンが一番!てな感じの店員さんで年配の方でソウルノートやエヌモードの事などは知らない店員さんでした。
愛知県にお住いの方ならもしかしてご存じかもしれないですね…。
あえてショップの名前はだしませんが強烈な店員さんでした。
ソウルノートやエヌモードの事もなにもしらないのにこきおろしてました。
そんなマイナーなぶらんどにいい音がだせるわけがないと。
聴いてこきおろすならまだしも聴かずしてこきおろしていたのも気分を害した要因の一つでした。
以上です^_^;
書込番号:10059110
1点

こんばんは
老舗オーディオショップの頑固オヤジは
ここ3〜1年位に登場したメーカーは
修理預かり期間の長さなど
アフターサービスの実績が”わかりません”なので
薦められないのでしょう。
雑誌、SPEAKER BOOK 2009が9〜10月に発売予定です。
音の記事は参考になりませんが、取り合えず
見た目も重要なので、参考に覗いて下さい。
書込番号:10060506
0点

ヘナルポチるんですさん こんばんは(*^_^*)
純粋にしらなかったんですよ(*^_^*)
そんなブランド聞いた事ないとネット検索しだして調べだしましたから^_^;
プロのオーディオ店員さんのわりにはアンテナ低いんだなとおもいました。 頑固おやじ以前の問題だと思います。
接客も最悪です。
営業マンではないですよ。
客に対して睨みながら見たことも聞いたこともないブランドを非難する始末。
自分の好きなブランドにかかわらず客観的立場にたってもその場にいたら気分が悪くなりますよ。
まー愚痴はこの辺にしておきます。
雑誌も楽しみにしておきます(*^_^*)
書込番号:10060680
1点

自慢話ばかりするオヤジとか
雑誌Stereo Soundの内容をそのまま延々話すオヤジなど
オーディオ熱も冷めますね!
で、このHPも参考にして下さい。
”市販品レビューなど”
http://www.diyloudspeakers.jp:
書込番号:10060724
0点

ユウキ29さん、こんにちは。
いままで試聴されてきた経緯、拝読しました。結果をまとめると、ELAC FS247がいちばん気に入られたのではないですか? 505uとFS247を組み合わせて試聴できるショップを探し、もう一度聴いてみてはいかがですか?
書込番号:10061809
0点

Dyna-udiaさんメールありがとうございます(*^_^*)
そうですね(^v^)
二つあるショップを探して試聴しにいきます。
あとJBLのLS60なるスピーカーが気になりますのでJBLの板に質問させていただきます(*^_^*)
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:10067481
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
先日購入したばかりで、昨日気がつきました。
片方のスピーカーは綺麗にエッジと着いていますけど、もう片方が画像のように
数箇所結構ほつれがあります。
保証は5年ありますので、急ぐことはないと思いますけど、
以前600シリーズを購入した時は一切ほつれは無かったので気になってしまいます。
隅っこなので製造上仕方がないのでしょうか。。
同じ経験がある方は教えて頂きたいです。
ユニットの交換はしてくれるのかなぁ。。
0点

>隅っこなので製造上仕方がないのでしょうか。。
そうは思わないけど…エッジの処理は重要な部分でもあるので、先ずはメーカーに問い合わせてみましょう。後々交換して貰えたとしても、一部分だけ今までのエージングが無駄になります。
書込番号:9636616
0点

>リアプロさん、お返事ありがとう御座います。
そうですね。エージリングが良くなってきた後、交換してもらったら音に違和感ありますよね。。
メーカーに問い合わせ見ます!代理店のMarantzで良いのでしょうか?
書込番号:9636739
0点

>代理店のMarantzで良いのでしょうか?
そうだと思いますよ。
書込番号:9637173
0点

電話してみた所、繊維の毛羽立ちと言うことで問題は無いみたいです。
製品の仕様で、使用上問題は無いとのご回答を頂きました。
外れの物に当たってしまったという事ですかね(泣
書込番号:9640928
0点

初めまして。
本当にたまたま、久しぶりにCM7の板を覗いたら書き込みがあり、
そして自分も同じ症状なので書き込みをしました。
自分の解釈から言いますと、問題は無いと思います。
勿論、音の出る場所ですし、気にはなるでしょうが、
実際そのエッジの部分は、鋭角に曲がっている場所は振動に対して影響があり、
問題があると思いますが、
その先(ほつれの部分)は、実際振動していても音を発する振動ではないと思っています。
(糸電話も、糸の途中で物を使って曲げると、その曲げた部分までしか音は伝わらない、というイメージです)
スピーカーで重要なのは振動して音を出す、という行為ですので、
もし万が一、雑音がそのほつれで入ったとしても微々たるものですし、
そのほつれの振動を気にするくらいであれば、サランネットはもっと良くない、
窓の反響も良くない、床は・・・天井は・・・
という事になってしまうのではないでしょうか。
まぁ、根拠はないですが、
私のCM7はLチャンネルとして使っている方にほつれがありますが、
両方ともいい音を奏でています。
そのほつれよりも、セッティングの方が余程重要な気もします。
ただ、キャビネット部の角の塗装はがれ(クリアーのはがれ?)のようなものの方が気になりますが、
今はそれも味かな、と。
それよりも私は、交換する事により今の音が変わってしまう方が嫌です。
自分も最初はとても気になったので、
-underline-さんの気持ちは良く解りますが、
このスピーカーはエージングが済むと、とても気持ちの良い音が聴ける良いスピーカーですので、
そのほつれもこのスピーカーの味なんだ、と思って大切にしていただけたら、と思います。
それと、決してハズレではないと思いますよ。
むしろ、そのほつれがあるかないかを聴いて判断できる人なんて居ないでしょうし。
今まで微妙に「もうちょっと・・・」と思いながらオーディオを聴いてきた私ですが、
このCM7にしてから、本当に満足しています。
こんなにいいスピーカーを作ってくれたB&Wに感謝しています。
最後はどうでもいい駄文になりましたが、
自分のCM7に関するほつれの解釈です。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:9643898
1点

>カピバラさん?さん
納得のいくご説明ありがとう御座います。
展示品、カタログに載ってる写真を見ても毛羽立ちがある物がありますので、問題は無い様に思えます。
確かに、設置やエージリングの状態の方が重要点ですね。
別店舗で視聴したCM7はとても綺麗な音色でした。
(環境を含めて私とは比較対照になりませんが 笑)
この間新たに発見した事があります。
ツィーターの銀色のドームとエッジの部分が浮いてる箇所がありました。
1mm以下で物凄い小さいですけど拡大すると浮いてるのが解ります。
接着があまかったのでしょうか。こちらも問い合わせて見ます。
書込番号:9669789
0点

先日ツィーターとケブラー部分の画像を送りましたところ、部品の交換してくれる事になりまして、本日家に直接来て下さり、交換してくれました。
ケブラー(ミッドレンジ)も交換してくれて、毛羽立ちが一切無くなりました!
色が左右少し違ってましたので、両方交換してくれました。
ユニットの取り外しから取り付けと、普段ではお目にかかれない光景を見れたのでとても楽しかったです。
とても素晴らしいアフターサービスです。
書込番号:9684055
1点

私は発売後すぐに購入したクチなのですが、同様のほつれはありました。
まあ高級機でもないし、こんなもんだろうと特に気にせず使い続けて
いましたが、こういった対応もしてくれるんですね。驚きました。
書込番号:10497268
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
この度は展示品を税込107,100円で購入致しました。
(背面が日焼けしていますけど、設置してしまえば全く分からないので問題なし)
アンプはmarantz PM6001 PS3でプロモーションDVDを見てみました。
これまでは、CDM1NT 600シリーズを使っていました。
全く別次元の鳴り方で驚いています。
アンプも下機種の物でエージリングも全く進んでいない状態で全然鳴らしきれていないと思いますけど、とても良い音です。これまで小型ブックシェルフスピーカーを使用していましたので、胸に響いてくる低音の量感が新鮮です。
CDプレーヤー、アンプを上級機種に変えたら、さぞすばらしい音を聞かせてくれるんではないかと、期待してます。
0点

-underline-さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>これまでは、CDM1NT 600シリーズを使っていました。
>全く別次元の鳴り方で驚いています。
CM7は何度も聴いていますが、以前、ピエガのトールボーイと並べてじっくり比較試聴したことがあります。ピエガは音がリスナーめがけてトーンとまっすぐ飛んでくるのに対し、CM7はふんわりと音が上の方へも広がり、空間そのものが鳴っていました。音場(音が鳴っている範囲)が左右だけでなく縦方向にも広く、味わい深いスピーカーだと思います。
>CDプレーヤー、アンプを上級機種に変えたら、さぞすばらしい音を聞かせてくれるんではないかと、期待してます。
おっしゃる通りです。CM7にmarantz PM6001とPS3では、ちと荷が重いかと(^^; B&Wのスピーカーはウーファーが重い傾向がありますから、特にアンプを力のあるものにグレードアップすると見違えるように鳴り始めると思います。ではでは。
書込番号:9615472
0点

ありがとう御座います。
仰る通りです。音の広がりが気持ちいいですね。左右は勿論上下にも広がりがありますので、開放感あるホールで聞いているかのようです。
CDM1NTは高音にとても癖があり好きでしたが曲によってはボーカルがキンキンし、曲を選ぶスピーカーでしたが、CM7はどんな曲にも対応出来るようなイメージです。
まだ購入して数日ですが、エージリングも進み音色を変えてきています。
それもまた楽しみの1つです。
将来アンプ等買い換えたときがとても楽しみです。
スピーカーの設置の微調整に、軽くぶつけてしまって薄い傷が出来てしまいちょっと残念です。(笑
書込番号:9618062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





