
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年9月22日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月3日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月14日 09:48 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年2月12日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月2日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月13日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]
本スピーカーをAV用に中古で購入予定です。
そこで説明書など色々探してみたのですが、ネジの規格が分かりませんでした。
・エンクロージャーと底面のボードをつけるネジ
・スパイクのネジ
どちらも同じだとは思いますが、ネジの規格をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか?
規格が分からない場合はネジの山径を教えていただければそれでも構いません。
どなたでも構いません、図々しいお願いですが宜しくお願いいたします。
書込番号:20227812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シコシコさん
こんにちは、685を使ってましたがM6かと思います。
書込番号:20227897
2点

里いも様
ありがとうございました。
気づかなかったのですが、口コミの中に付属品を書いていらっしゃる方がいました。
おっしゃられるとおりでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:20228452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]
ソニーのハイレゾプレイヤーHAP-S1を購入するのに、ペアで10万円クラスのスピーカーをどれにするか悩んだが、ネットの評価等を参考にB&W684を購入。HAP-S1の内蔵アンプのみにて心地良い高中低音を表現することに感激。アンプがどうのこうのと、むかしマニアックに時間と金を注いだ事が必要無いと感じる組合せ。この音を聞いたら、何倍も金をかけた人がきっと悔しがるのでは。。。
書込番号:16997112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、悔しいですね。
自分もこのスピーカー試聴しましたよ。
聴いたらあまりにも素晴らしくて悔しかったです。
大事にしてくださいね。
書込番号:17031397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]
こんにちは。
現在、684とHTM62の3.1chで映画を楽しんでいるのですがこの度リアスピーカーを購入して5.1chにしようと思っています。
そこでオススメのスピーカーなどありましたら教えてください。
アンプはヤマハのV771です。スピーカーは天吊り出来るやつでお願いします(^_^)ノ
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]
スピーカーを買い換えようと思い、何度か店頭に足を運び検討しているところです。
仕様用途は映画鑑賞で、フロントをB&Wの684や683、センターをB&WのHTM62(3.1ch)にする予定です。
そこで質問です。現在、利用しているAVアンプがONKYO SA-205HDなのですが、
このAVアンプでこのスピーカーを問題なく鳴らせるものでしょうか。
あまり大音量で聴く予定はないです。
AVアンプもそのうち買い換えようと思っているのですが、
このAVアンプのままでよいものか・・・悩んでおります。
もっと性能の良い物を買った方が良いのはわかっているのですが・・・資金が無くて(笑)
ちなみにこのスピーカーに合わせて新規にAVアンプを買うとすると、
どのような点に気をつけて買えばよいのでしょうか。
(性能面とかメーカーとか)
また、684と683だとどちらの方が映画向きというのはあるのでしょうか。
初心者なものでして的外れな質問になってしまっていたらすみません。
0点

こんにちは。
>このAVアンプでこのスピーカーを問題なく鳴らせるものでしょうか。
普通に鳴らすのに問題はありません。
>AVアンプもそのうち買い換えようと思っているのですが
ならば、余計に心配することはないですよ。「アンプが非力だなぁ。」と感じた時に、買い替え、グレードアップすれば良いだけの話です。そうやって段階的に発展させていけるのが、コンポーネント形式の良いところです。
>もっと性能の良い物を買った方が良いのはわかっているのですが・・・資金が無くて(笑)
みんなそんな思いをしながら、日々貯金に励んで、数年掛けて徐々に思ったようなシステムを築いていくんです。(^_^)v
>どのような点に気をつけて買えばよいのでしょうか。
資金が貯まるまで十分(?)時間があります。その間に色々なお店や試聴会・展示会などに出かけて色々聞きまくるのが一番参考になりますよ。
>684と683だとどちらの方が映画向きというのはあるのでしょうか。
規模の大きいスピーカーの方が低音再生が有利です。スケール感のある再生が期待出来るので、置き場所や資金が許すなら大きいものの方が良いかと思います。
書込番号:14105944
0点

なかなか高級SPへのアップですね。羨ましい。個人的なご提案ですが、このSPですと2本で10万超えていきます。たぶんテレビ横等への設置かと思いますが、新しいアンプ+SPで10万くらいに収めてしまうのはどうでしょうか。一考なのですが。
今のアンプでも十二分に鳴ります。当然大きなパワーのあるアンプを使用すれば低域など全体にドライブ力が上がってSPがより活きた鳴り方をさせることができます。それでもこのSPの鳴り方は味わうことができますし、海外品が初めてでしたら特にB&W品がお気に入りでしたら、先にSPをアップさせてしまう手もありますね。
一般的なご家庭でしたら大音量は難しいですし、そのような用途もされないのでしたら今の小型アンプで一気に鳴らしてしまうのは楽しいかも分かりません。他のコメンターには必ず、活かしきれない鳴らしきれないといわれる方が出てくるでしょう。そういう問題ではないと私は考えます。
結局SPを鳴らしきれる限界はなく、どこかで妥協しなければなりませんし、組み合わせのいろいろがオーディオなど機材の導入の楽しさになりますからね。導入して何か物足りなくなったら、アップグレードや2chへのアップを考えられたら良いです。ただこの205というアンプではちょっと非力なのは否めませんが。定格出力で50Wくらいあったら良いですね。あっさりした軽い感じの音が予想されます。
書込番号:14106152
0点

Cracotte様へ
はじめまして、683を所有している者でございますので参考になれば幸いです。
私は684と683を数十回視聴した上で683をメインスピーカーとして選択しました。
他に685・HTM6.1・ASW610等全てB&Wの600シリーズで統一して所有しております。
684やHTM6.2も実際に長時間視聴を重ねて良い製品だと確認しております。
683と684の音の違いは中域〜高域にかけての音の伸びが確かに価格差に反映されておりますが、どちらを選択しても音に変な癖が無い大変に上質な性能を持つ製品である事に間違いありません。684とHTM6.2の組み合わせは私もお勧めします。
国産の低価格なセンタースピーカーでは最初から接続しないで2.1CHで聴いた方が良い音だと思う製品が多いのですが、HTM6.2は684と同じユニットを使用しておりますので購入して必ず満足のいく製品だと思います。
お手持ちのアンプで鳴らせるかというご心配の件ですが、結論としては十分に鳴らせます。
実験的に私は10年以上前のパナソニック製のCDミニコンポで683を鳴らしてみましたが、想像以上にデカイ音が再生できたので驚きました。
683にしても684にしてもスピーカーの能率は89〜90dBと高いので低出力アンプでも鳴らしやすいのです。(能率の数値が小さくなれば小出力のアンプでの再生は苦しくなります)
現行のアンプのままでも今回はスピーカー買い替えに留めて、次回お金を貯めてからAVアンプを買い替えするという計画で問題無いと私は思います。
AVアンプの開発スピードは早いのですが、スピーカーの開発速度は非常に遅いのですから、AVアンプは後でゆっくりと選ぶべきという事であります。
書込番号:14110514
1点

586RAさん、はらたいら1000点さん、te27mbqさん
返信ありがとうございます。
このアンプでも鳴らせるとのことでしたので、
まずはスピーカーを買い替えてしまおうと思います。
そしてアンプは、586RAさんがおっしゃるように、アンプが非力だと思った時に買い換えようと思います。
683にするか684にするかは、もう少し試聴して悩んでみようと思います。
なお、皆さんの意見どれも大変参考になり、Goodアンサーは甲乙つけ難かったので、
申し訳ないですが最初に返信いただいた576RAさんにさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14112935
0点

Cracotte様
ご返信ありがとうございます。最後になりますが、視聴の際に参考にして頂ければと思う点をお伝えさせてください。
映画鑑賞のみでしたら684+HTM62で十分過ぎる能力を持つモデルですが、価格差がさほど大きくない点と今後のブルーレイディスク高音質化に追従していくには683の選択も有りだと思います。
音質に関して683か684で最後までお悩みの場合は、ヨドバシカメラ等の大型店へ事前に連絡し、一台のアンプにスピーカーセレクターを接続した上での視聴が可能ですか?と事前に問い合わせてみてください。スピーカーをA+Bで4本接続可能なプリメインアンプへの接続でもOKです。
後は、お好きなCDを持参して一曲の再生途中でスピーカーを次々と切り替える事により瞬時にスピーカーによる音の違いが判明するという事になります。
もし683の選択を判断されました場合は、センタースピーカーはHTM61に変更される事もお勧めいたします。
書込番号:14114786
0点

te27mbq様
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラなどで683と684を切り替えて視聴してみようと思います。
確かにもう少し出せば683が買えるので悩ましいところですね。
もし、まだここを見られていたら、もう一つ教えてください。
スピーカーを設置する際、スピーカーは壁からどの程度離したほうが良いというのはありますか。
家具の置き方によっては、スピーカーの側面が壁から数ミリしか空かないのですが問題になりますか?
後ろ側は30cm位スペースがあります。
いろいろ試してみれば良いのかもしれませんが・・・
書込番号:14126676
0点

Cracotte様
ご返信遅くなり申し訳ありません。
683・684はバスレスポートが前面にありますので、背部にバスレスポートが開いているモデルに比べますとセッティングが楽ですよ。
私が683/684を候補に選んだ理由の1つとして、背面の壁でセッティングが難しくなるのを避ける為でもあります。
しかし、683を色々セッティングしてみて壁との距離を変えると音質に変化が有るのも事実ですが、背面に30センチの余裕が有るのでしたらあまり心配されなくても大丈夫だと思います。
683・684は、どのように設置されましても低音が豊かなスピーカーですので高音を殺さないセッティングで全体の音が濁らないように心がけられた方が好結果を生むと思います。
書込番号:14133918
1点

te27mbq様
ご返信ありがとうございます。
背面は問題ないということでちょっと安心しました。
ちなみに側面はいかがでしょうか。
家具を動かさないと40cmの幅しかないため、
このスピーカーをおくと、側面の壁に対して数cm、数ミリ?しかあきません。
このような状態でも問題ないのでしょうか。
小型スピーカーしかおいたことがなく、
スピーカー側面が壁にほとんどくっついているような状態がどうかなって思いまして・・・
書込番号:14136306
0点

Cracotte様
当方もCracotte様と同様、後方側へ余裕は有りますが、側面側への余裕はほとんど無い状態です。
側面に余裕が無い場合はスピーカーを少し前方に移動させるだけで聞こえ方を大幅に改善させる事は可能です。
更に、スピーカー左右を内側に向けたり、683/684付属の底部部品は2種類(金属製スパイクorゴム製)付いてきますので、そのどちらを選択するのかなどによりユーザーのセッティングによる再生音を変化させる余地はかなり残されています。
個人的には、背面にバスレスポートが有る小型ブックシェルフ製品の半分の労力で683/684のセッティングは済むと思います。
音楽を聴くだけでしたら小型の685という選択も有りますが、映画鑑賞が目的のCracotte様にはやはり684以上が望ましいかと思います。しかし、視聴の際は小型の685の音もぜひ聴いてみてください。685を前後4本使用して5.1CHシステムを組まれている方も数多くいらっしゃいますし、センタースピーカーのHTM62も684だけではなく685との組み合わせも前提に作られているからです。
スピーカー選びは大変に重要な事ですので、Cracotte様のように予算の許す範囲内で決して妥協せずにご検討されるべきです。
また何かありましたらお知らせください。
書込番号:14136832
1点

te27mbqさん
ご返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
側面側はほとんど余裕がなくれも何とかなるんですね。
もちろん余裕があった方がセッティングしやすいのでしょうけど(笑)
背面側への配慮はそれほど必要ないのですね。
685も視聴してみようと思います。
じっくりといろいろと聞いて見たいと思います。
お店で視聴してみるとメーカーによって、またスピーカーによって、
全然、音が違っていてびっくりです。
スピーカー選ぶのはなかなか難しいですね・・・それも楽しいですけどね
いろいろと教えていただきありがとうございます。
またわからないことがあったら質問させてください(^_^)
書込番号:14145425
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]

ホムペでマニュアルを閲覧すれば分かると思いますが
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/JP_FP26662_684_manual.pdf
書込番号:14098603
0点

付属品の内容です。
・台座
・M6六角ねじ 4個
・M6六角レンチ 1本
・フォームプラグ 2個
・M6スパイク 4本
・M6ゴム脚 4本
・ロックナット 4個
詳細はマニュアルをダウンロードしてご覧ください。(P35〜日本語です)
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/684.html
書込番号:14098613
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]
音楽はクラプトンの生ギターが好きでよく聞いています。今使っている製品は、パイオニアのXZ−9で、すかすかな音で不満を感じています。SPは684がある雑誌で値段の割に高い評価をつけていたので、第一候補として考えています。この684でクラプトンの生ギターを気持ちよく聞ける、アンプとプレーヤーをご教授いただけませんでしょうか。ある雑誌に同様の趣旨で紹介されていたのが、SPがクリプトンのKX−3P、アンプがヘーゲルのH70、プレーヤーが同じくヘーゲルのCDP−2Aでした。これでは予算が80万くらいになってしまい、とても購入できません。予算30万〜40万円で望みをかなえることはできないのでしょうか。
もちろん、684に固執しているつもりはありません。もっといいスピーカーがあればご紹介いただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

生ギターなら、ビクターのウッドコーンスピーカーなど値段のわりにいいですよ。
書込番号:12617698
0点

アキュフェーズのアンプで予算内で十分楽しめると思いますが・・・
音に関しては好みが有るので人に拠りラックスの方が良いと言う人も居るでしょうし、もっと安いデジアンプが良いと言う方もいらっしゃるでしょう。
684と言う出す音の大元が決まってるのですから逆に選び易いように思えます。
幾つか試聴されると良いでしょう。
書込番号:12620417
0点

このスピーカーでいくのならNuForceはいかがでしょう。
http://www.nuforce.jp/highend/products/cdp8_01.html
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
スピーカーをいれると40万ちょっと超えますが、ドライブ力が高く開放的な音です。CDPもNuForceにしたのは単にデザインを統一しただけなので(試聴もしていません)。
書込番号:12621916
0点

684が気に入られたのなら、より上位のCM7,8あたりや、ELAC 247であれば、よりグレードの高い音を楽しめると思います。限られた予算でなるべくよい音を求めた場合、スピーカーになるべく多くの予算を振るのが良いです。
よくそのアンプではスピーカーを鳴らしきれないという意見がありますが、例えばあるスピーカーの性能を90%発揮しているアンプから、大金をかけて95%発揮できるアンプに変えたところでたかが知れています。其れよりも、金額にあわせて性能がどんどん上がるスピーカーに投資したほう良いと思います。
上記考えの理由は、語ろうと思えば色々理由がありますが、私の個人的意見ですので、ほかの方の考え方を否定するものではありません。
書込番号:12626038
0点

色々アドバイスありがとうございます。ショップのご主人とも色々話あったのですが、スピーカーはB&WのCM8で、アンプはマランツの15、プレーヤーも同じくマランツの15に落ち着きそうな感じです。これが見た目も音も順当な線だと思っているのですが。。。
ご意見あればお聞かせいただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:12626182
0点

B&Wとのベストマッチというと、ROTELしかないのではないかと思います。
とかくB&Wは振動板が重く、フルに鳴らせるのはマッキンかROTELしかないと言われています。
一時的に使うのならともかく人生の伴侶として使うのであれば、この2社のアンプ以外には考えられません。
書込番号:13887255
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







