L-ite [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥60,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY L-ite [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-ite [ペア]の価格比較
  • L-ite [ペア]のスペック・仕様
  • L-ite [ペア]のレビュー
  • L-ite [ペア]のクチコミ
  • L-ite [ペア]の画像・動画
  • L-ite [ペア]のピックアップリスト
  • L-ite [ペア]のオークション

L-ite [ペア]QUAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月29日

  • L-ite [ペア]の価格比較
  • L-ite [ペア]のスペック・仕様
  • L-ite [ペア]のレビュー
  • L-ite [ペア]のクチコミ
  • L-ite [ペア]の画像・動画
  • L-ite [ペア]のピックアップリスト
  • L-ite [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-ite [ペア]」のクチコミ掲示板に
L-ite [ペア]を新規書き込みL-ite [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音の傾向は?

2010/08/16 04:42(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

現在使っているスピーカーが、古く(20年位)なってきているので、

スピーカーの買い替えを考えているものです。

専門店にて試聴した時、QUAD 11L2の暖色系の音がとても
気に入りました。

ただ、予算的にオーバーになるので、範囲内のL−iteならば
と思い、書き込みをさせて頂きました。

地方ということもあり、専門店、量販店ともにL−iteの試聴が
できる環境にありません。

ここで質問なのですが、L−iteの音の傾向が、11L2と比較して
どうなのかを教えて頂きたいのですが。

現在のシステムは、アンプ・マランツPM8001、CDプレーヤー
デノン・DCD−1500SE、スピーカー・デノンSC−400です。

聴くジャンルは、クラシック(協奏曲、室内楽、ピアノ)や
久石譲のソロアルバムです。

どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:11768691

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/16 08:09(1年以上前)

万年初心者の小生が言うのも何なんですが、気に入った音を出す機種が有るけど予算が足りないから下位機種で妥協と言うのは、オーディオの場合お勧め出来ないかな。

デノンSC−400の音に不満が無ければ 暫くは使い続けて予算を貯蓄されて11L2を購入されたら如何でしょう?


書込番号:11768932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/16 09:43(1年以上前)

12L2を購入する際に11L2とL-itemもよく比較しました。

12L2と11L2は音質傾向は非常に似ています。艶やかな中音を核に12L2は豊かな低音、11L2はキレのある低音といった感じで好みで選択すればよいでしょう。
個人的には低音好きですので12L2を選択しましたがバランスは11L2のほうが良いように感じます。

さてL-iteなのですが実際試聴した感じ、別物です。サイズから低音不足なのはしかたありませんがQUADブックシェルフ独自の気持ちの良い中音が感じられません。11L2の音が気に入られたのであれば、迷わずそれをお勧め致します。

書込番号:11769162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/16 10:02(1年以上前)

 すでに的確なレスが付いていますが、付け加えて言えば、お使いのPM8001は繋ぐスピーカーを選びます。現行のMARANTZのアンプよりもさらに線が細い傾向にありますから、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります(私も以前PM8001は使ってました)。

 もちろんL-iteとの相性は分かりませんが、万全を期すならばPM8001をショップに持ち込んでスピーカーを試聴するぐらいの手立てを講じた方がよろしいでしょう。

 なお、ケーブルの吟味によってPM8001は汎用性が少しはアップします。もしも試されていないのならば、御検討下さい。

書込番号:11769209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/08/16 13:10(1年以上前)

>LE-8Tさん
アドバイスを頂きありがとうございます。

SC−400については、特に不満な点は、ありません。
ご指摘の通り、オーディオ製品の購入は、一生ものだと
思っています。少し迷いましたが、11L2購入を夢見て
貯蓄していきたいと思います。

書込番号:11769799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/08/16 13:23(1年以上前)

>seinosukeさん

コメントを頂きありがとうございます。

>さてL-iteなのですが実際試聴した感じ、別物です。サイズから低音不足なのはしかたありませんがQUADブックシェルフ独自の気持ちの良い中音が感じられません。11L2の音が気に入られたのであれば、迷わずそれをお勧め致します。

機種選択の実体験を教えて頂き、とても参考になりました。

11L2の音については、他機種のCM1との比較でも、一番気に入ったものです。

将来的に11L2を購入することを目標にしたいと思います。

書込番号:11769846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/08/16 13:35(1年以上前)

>元・副会長さん

コメントを頂きありがとうございます。
>すでに的確なレスが付いていますが、付け加えて言えば、お使いのPM8001は繋ぐスピーカーを選びます。現行のMARANTZのアンプよりもさらに線が細い傾向にありますから、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります(私も以前PM8001は使ってました)。

元・副会長さんのアドバイスは、他クチコミでも拝見しておりました。
現在は、SC−400にベルデン718(古いですが^^;)を使っております。
SC−400が暖色系なお陰か、キンキン音は、治まっております。

スピーカー選択の際は、注意していきたいと思います。

書込番号:11769881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L-ite用のスピーカースタンドって?

2010/03/02 17:00(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

スレ主 cooxiさん
クチコミ投稿数:2件

L-ite用にスピーカースタンドを購入、もしくは自作しようと思っているのですが、
QUADの純正のスタンドなんていうのはあるのでしょうか?

また、スピーカーの裏側に3個のネジ穴があるので、そこにネジで固定するタイプのスタンドなんかがあるのかなぁと思っているのですが、いかんせんど素人なのでよくわかりません。
なにか規格のようなものがあるのでしょうか?

おすすめのスタンドや、ネジで留められるスタンドをご存じの方がいたらご教授お願いします。

書込番号:11022410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/12 11:48(1年以上前)

特に純正スタンドという品物は無いようですね。

スピーカー裏のネジ穴は例えばサラウンドリア用で吊り下げたりする場合、
ブラケットを接続する穴でしょうから、フロント利用でスピーカースタンド乗せ
の場合は使用しなくてもよいと思います。逆にネジ止めするとスピーカーの個体
振動が伝わりますので、あまりよい影響は出ないと思いますよ。
スタンドにインシュレーターを置いて設置することをおすすめします。

ちなみに私もL-iteは気になっておりまして、今度リビングのサラウンドリアに
使おうかと検討しています。

L-iteとは言え2.8kgありますから、それなりに頑丈な設置面とブラケットを確保
しなくてはいけないなぁと工事の必要性に頭を悩ましております。

輸入元のロッキーインターナショナルの方と電話で話した限りでは、M6サイズ
のビス1本でも強固な設置面であれば大丈夫という事でしたので、最悪はネジ穴
3個のうち2個か1個でも固定してしまおうかと思っています。

書込番号:11222354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/12 22:52(1年以上前)

ネジ穴・・・3個ありました?
自分のは1個でしたね。
うーん、謎だ・・・。

書込番号:11224955

ナイスクチコミ!0


chopin_pさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/21 23:23(1年以上前)

 遅いかもしれませんが...
 ネジ穴3個でM6ですよね。
 私はヤマハのSPM-50SBをリア天井吊に使用しています。
 一部のカタログではM6ではない表示でしたが、ロッキーインターナショナル
さんに聞いたらM6といっていました。当然、購入品もM6でした。
 噂ではBOSEのブラケットも一部大丈夫らしいですが、ネジ幅等ご確認ください。

書込番号:11390105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2009/12/08 17:44(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

スレ主 poompoomさん
クチコミ投稿数:4件

稚拙な質問で申し訳ないのですが、バイワイヤリング接続の場合
付属してきた鉄の棒はつけなくてもいいのでしょうか?

書込番号:10599150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/08 18:46(1年以上前)

金具は外します。

書込番号:10599420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poompoomさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/09 15:36(1年以上前)

口耳の学さん、即答ありがとうございます!金具外しました

書込番号:10603797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Quadのセンタースピーカー

2009/05/09 09:18(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

スレ主 CFL54さん
クチコミ投稿数:17件

QuadのESLをフロントで使用していますが、Lite2台を5.1チャンネルのセンターに使いたいと考えています。セリフの聞こえ方、全体の質感などについてご意見をいただけると助かります。

書込番号:9515964

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/10 20:57(1年以上前)

こんにちは。

5.1ch再生の場合、フロントとセンターは出来るだけ同じ、ないし同系統のスピーカーを使用するのが成功のキーポイントです。

しかしESLとL-iteでは、方式・サイズ・価格とまるで違います。別物のスピーカーです。
よってフロントとセンターで音色の違いから違和感が出る恐れがあります。

それでも、映画の視聴でセンタースピーカーには台詞の明瞭度を上げる役目のみを期待するなら、アンプサイドの調整でなんとかいけるかも知れません。

そこまでやっても、台詞が人物の移動に合わせて左右からセンターに移動するような時に、音色変化の不自然さが残る可能性は大きいです。

まぁ、L-iteは安いスピーカーですから、取りあえず購入・トライして、ダメだと思った時にはリアに回す、サブシステム用とする手もあります。

尚、5.1ch音楽再生用としてESLにL-iteの組み合わせを考えていらっしゃるなら、全くお勧め出来ません。この場合はセンターにもESLを使用するべきかと思います。
音楽再生においては、各スピーカーの音色の差がより明瞭に出て、自然な音場の広がり感を出すことが困難になります。

書込番号:9524156

ナイスクチコミ!0


スレ主 CFL54さん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/11 20:52(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。とりあえずLiteを購入してセンターに使おうかと思います。尚、5.1チャンネルは映画用で音楽鑑賞時は2チャンネルのつもりです。
音楽鑑賞も5.1チャンネルにトライしたいのですが、センターもESLとなると懐と場所が問題ですね。Liteを購入したら使用感などご報告します。

書込番号:9528891

ナイスクチコミ!0


スレ主 CFL54さん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/05 08:42(1年以上前)

AVのセンタースピーカー用として買いました。
フロントスピーカーはESLでアンプはAVアンプ(マランツSR5003)のプリからパワーアンプ(Quad 606A)につなぎました。Liteは2台をツイーターが中心に来るように直列つなぎです。フロントスピーカーも同様(Quad 606A)につないでいます。
Liteの音色はESLの音色と良く似ており低音もサイズから想像するより良く出ます。価格とサイズを考えると満足です。
気になる点は、センタースピーカーとしてテレビの真ん中、下部に設置しましたので音が画面の下から出るように感じる点です。画面の真ん中からセリフが聞こえるようになると良いのですが、これは設置の問題ですし実際無理ですよね・・・
リアスピーカーは現在余っていたボーズを使っていますが、Quadの11L2等に変更することも計画中です。
以上、ご報告まで。

書込番号:9805686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーとしてどうですか?

2009/04/23 22:12(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

スレ主 chopin_pさん
クチコミ投稿数:4件

L-iteをリアスピーカーに設置しようと考えているのですが、
経験者がいらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
 また、天井付けしようと思っているのですが、可能でしょうか?
 純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
考えています。

書込番号:9437947

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chopin_pさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 22:17(1年以上前)

>純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
>考えています。
 わかりにくい書き方してしまい申し訳ありません。
 これは、取り付け金具のことです。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9437991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

悩ましいヤツ

2008/07/21 20:50(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:230件

ハマると、ビックリするほどの美音を聴かせてくれるSPですが、
美しい小柄な外観に似合わず 「 曲者 」 です。

このマッタリ系のミニSPは、アンプやシステム全体を選別し、
セッティングに非常に敏感なヤツ。

特に、低域の制御は悩みの種ですね。
とりあえず、鋳鉄製インシュレーターと壁に貼った吸音材で凌いでいます。
それと、エージングは100時間を覚悟した方がいいみたい。

アンプは色々試しました。
Kenwood KA-S10、SoulNote sa1.0、Creek A50iR など。
その中で友人から借りた Luxman L-550A が一番フィットするよう。

しかし、サブシステムのSPに本格的「A級アンプ」を奢るのか?!(笑)
ウ〜ン悩ましい、小癪なSPですね。

諸兄はどのようなアンプをお使いでしょうか。

書込番号:8109316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件

2008/10/11 20:48(1年以上前)

借りていたLuxman L-550A を友人に返す事になり、
「マッタリ」鳴りすぎていたQUAD-Liteを、なんとかしようと、、、、
特に低域の「ボヨヨーン」感は許せないですよね。
低域を締めるのは、やはり、デジタルアンプか。

そこで、デジタルアンプを聴きまくりました。
デスクトップでのサブシステムと言う事も有り、
低価格で入門レベルのアンプですが、いずれも、健闘していますね〜。

特にONKYOのCR-D2は、オールラウンドに優れているのではないですか。
結局、私が購入したのは、CR-D1LTDですが、
これは、好みの問題。

みごとに低域は締まり、高解像度でありながら、柔らかい。
私の好きな音に近付きました。

SE-200PCI LTDからスルーして、光(レクスト)で接続しています。
RCAピンケーブル(オヤイデ)より良いみたいです。

欲を言えば、音場の広がりですが、これは、次の課題。
今のところ、このシステムでも十分OKです。

書込番号:8486226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/10/12 19:00(1年以上前)

光デジタル接続の場合はサンプルレートが選べるので、これも試しました。
44.1、48、96kHzです。

レートが上がるにつれ、中高域の解像度が上がる。
たぶん、それは聴感上で、全体に能力が上がっているのに、そう聴こえるのだと。

やはり、96kHzがGOODですね。
まあ、好みの問題もありますが。

48kHzの方が、若干の厚みを感じます。
でも、96kHzはリアル感が違う、44.1kHzは問題外。

それと、圧縮音源は96kHzが圧勝、聴感上CDを超えたかも。
ちなみにCDは44.1KHz。

試しに、JVCの1,600円の光ケーブを使ってみました。
結果、価格ほどの違いは有りません、JVCで十分です。

書込番号:8490469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/10/19 16:28(1年以上前)

一週間96KHzで聴き続けてみると、ボーカルの「サ行」がキツク感じられて来ました。
そこでサンプルレートを、48KHzにダウン。

解像度・リアル感は少し落ちるものの、
「マッタリ」感が増して、BGMには向いている。
こっちの方がQUAD−Liteに合ってるみたいです。

iTunesのネイティブは 48KHz/16bit らしいので 、
それに 従うのも素直ですね。

ただし、CDP+Luxman L-550A の滑らかさには到底及ばない・・・。
光接続より、DACを導入して、アナログで繋ぐ方が、もっと「マッタリ」かもしれない。

そこで、_インフラノイズUSB-101の導入を検討中です。。。

(ウ〜ン、そこまでやるか、と言う声も聞こえるが、、、)

書込番号:8522626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/12/19 20:47(1年以上前)

レスが何も無いので・・・・(笑) 最終章です。

デスクトップシステムとして、
この、低能率でマッタリ型のミニSPを鳴らしきるために、何をすべきか?
試聴がかなわないインフラノイズのDACはスッパリ諦めました。

LUXMAN-L550Aで経験した滑らかさと、相反する低域の締りを両立させたい。
そのためには、やはりSOURCE(音源)が直に接続できて、低域の制御に優れたデジタルアンプだろうと。

そう考えてCR-D1LTDを使いましたが、ONKYOのアンプとの相性が悪いのか、
心を熱くする感動があまり無く、何か聴き疲れする。
光接続も問題有り → 音が薄く感じられる。所詮はミニコンポなのか(?)。

そこで、以前から気になっていた、SONY TA−F501を導入しました。
TA−F501は、同軸デジタル接続ができるし、
デジタルアンプにも係わらず、独特の「艶」が有る。32ビット処理のお蔭か、音がとても滑らか。
SPの駆動力、低域の制動力も問題なし。小音量でも音痩せが少ない。
細かい音までキチンと再生する解像力は出色です。

ただし、アンプの本領を発揮するまでは、約100時間以上のエージングが必要になる。

QUAD Liteのマッタリ感を生かしつつ、シッカリドライブする、、
今のところ、このアンプが最適ではないかと思います。

唯一の不安はSONYタイマーが働かないかどうか・・・
_ウ〜ン この製品には無いと信じたいですね。

帰宅して深夜に聴く、Kelly Sweet、、スローなJAZZ、、、良いです、最高です。


書込番号:10655228

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-ite [ペア]」のクチコミ掲示板に
L-ite [ペア]を新規書き込みL-ite [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-ite [ペア]
QUAD

L-ite [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月29日

L-ite [ペア]をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング