L-ite [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥60,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY L-ite [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-ite [ペア]の価格比較
  • L-ite [ペア]のスペック・仕様
  • L-ite [ペア]のレビュー
  • L-ite [ペア]のクチコミ
  • L-ite [ペア]の画像・動画
  • L-ite [ペア]のピックアップリスト
  • L-ite [ペア]のオークション

L-ite [ペア]QUAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月29日

  • L-ite [ペア]の価格比較
  • L-ite [ペア]のスペック・仕様
  • L-ite [ペア]のレビュー
  • L-ite [ペア]のクチコミ
  • L-ite [ペア]の画像・動画
  • L-ite [ペア]のピックアップリスト
  • L-ite [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-ite [ペア]」のクチコミ掲示板に
L-ite [ペア]を新規書き込みL-ite [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーとしてどうですか?

2009/04/23 22:12(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

スレ主 chopin_pさん
クチコミ投稿数:4件

L-iteをリアスピーカーに設置しようと考えているのですが、
経験者がいらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
 また、天井付けしようと思っているのですが、可能でしょうか?
 純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
考えています。

書込番号:9437947

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chopin_pさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 22:17(1年以上前)

>純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
>考えています。
 わかりにくい書き方してしまい申し訳ありません。
 これは、取り付け金具のことです。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9437991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:118件 L-ite [ペア]のオーナーL-ite [ペア]の満足度5

使用感はレビューに書きました。
外形寸法:137×227×190
こんな大きさなのに
すばらしいスピーカーです。

書き込みが少なくて
さびしいので・・・

インピーダンスが6Ωなので
ONKYO製品では注意が必要です。


一応特価情報です。
私は都内のお店で買いましたが
早く気が付いていれば・・・


http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/721088/

書込番号:8867076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

悩ましいヤツ

2008/07/21 20:50(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:230件

ハマると、ビックリするほどの美音を聴かせてくれるSPですが、
美しい小柄な外観に似合わず 「 曲者 」 です。

このマッタリ系のミニSPは、アンプやシステム全体を選別し、
セッティングに非常に敏感なヤツ。

特に、低域の制御は悩みの種ですね。
とりあえず、鋳鉄製インシュレーターと壁に貼った吸音材で凌いでいます。
それと、エージングは100時間を覚悟した方がいいみたい。

アンプは色々試しました。
Kenwood KA-S10、SoulNote sa1.0、Creek A50iR など。
その中で友人から借りた Luxman L-550A が一番フィットするよう。

しかし、サブシステムのSPに本格的「A級アンプ」を奢るのか?!(笑)
ウ〜ン悩ましい、小癪なSPですね。

諸兄はどのようなアンプをお使いでしょうか。

書込番号:8109316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件

2008/10/11 20:48(1年以上前)

借りていたLuxman L-550A を友人に返す事になり、
「マッタリ」鳴りすぎていたQUAD-Liteを、なんとかしようと、、、、
特に低域の「ボヨヨーン」感は許せないですよね。
低域を締めるのは、やはり、デジタルアンプか。

そこで、デジタルアンプを聴きまくりました。
デスクトップでのサブシステムと言う事も有り、
低価格で入門レベルのアンプですが、いずれも、健闘していますね〜。

特にONKYOのCR-D2は、オールラウンドに優れているのではないですか。
結局、私が購入したのは、CR-D1LTDですが、
これは、好みの問題。

みごとに低域は締まり、高解像度でありながら、柔らかい。
私の好きな音に近付きました。

SE-200PCI LTDからスルーして、光(レクスト)で接続しています。
RCAピンケーブル(オヤイデ)より良いみたいです。

欲を言えば、音場の広がりですが、これは、次の課題。
今のところ、このシステムでも十分OKです。

書込番号:8486226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/10/12 19:00(1年以上前)

光デジタル接続の場合はサンプルレートが選べるので、これも試しました。
44.1、48、96kHzです。

レートが上がるにつれ、中高域の解像度が上がる。
たぶん、それは聴感上で、全体に能力が上がっているのに、そう聴こえるのだと。

やはり、96kHzがGOODですね。
まあ、好みの問題もありますが。

48kHzの方が、若干の厚みを感じます。
でも、96kHzはリアル感が違う、44.1kHzは問題外。

それと、圧縮音源は96kHzが圧勝、聴感上CDを超えたかも。
ちなみにCDは44.1KHz。

試しに、JVCの1,600円の光ケーブを使ってみました。
結果、価格ほどの違いは有りません、JVCで十分です。

書込番号:8490469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/10/19 16:28(1年以上前)

一週間96KHzで聴き続けてみると、ボーカルの「サ行」がキツク感じられて来ました。
そこでサンプルレートを、48KHzにダウン。

解像度・リアル感は少し落ちるものの、
「マッタリ」感が増して、BGMには向いている。
こっちの方がQUAD−Liteに合ってるみたいです。

iTunesのネイティブは 48KHz/16bit らしいので 、
それに 従うのも素直ですね。

ただし、CDP+Luxman L-550A の滑らかさには到底及ばない・・・。
光接続より、DACを導入して、アナログで繋ぐ方が、もっと「マッタリ」かもしれない。

そこで、_インフラノイズUSB-101の導入を検討中です。。。

(ウ〜ン、そこまでやるか、と言う声も聞こえるが、、、)

書込番号:8522626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/12/19 20:47(1年以上前)

レスが何も無いので・・・・(笑) 最終章です。

デスクトップシステムとして、
この、低能率でマッタリ型のミニSPを鳴らしきるために、何をすべきか?
試聴がかなわないインフラノイズのDACはスッパリ諦めました。

LUXMAN-L550Aで経験した滑らかさと、相反する低域の締りを両立させたい。
そのためには、やはりSOURCE(音源)が直に接続できて、低域の制御に優れたデジタルアンプだろうと。

そう考えてCR-D1LTDを使いましたが、ONKYOのアンプとの相性が悪いのか、
心を熱くする感動があまり無く、何か聴き疲れする。
光接続も問題有り → 音が薄く感じられる。所詮はミニコンポなのか(?)。

そこで、以前から気になっていた、SONY TA−F501を導入しました。
TA−F501は、同軸デジタル接続ができるし、
デジタルアンプにも係わらず、独特の「艶」が有る。32ビット処理のお蔭か、音がとても滑らか。
SPの駆動力、低域の制動力も問題なし。小音量でも音痩せが少ない。
細かい音までキチンと再生する解像力は出色です。

ただし、アンプの本領を発揮するまでは、約100時間以上のエージングが必要になる。

QUAD Liteのマッタリ感を生かしつつ、シッカリドライブする、、
今のところ、このアンプが最適ではないかと思います。

唯一の不安はSONYタイマーが働かないかどうか・・・
_ウ〜ン この製品には無いと信じたいですね。

帰宅して深夜に聴く、Kelly Sweet、、スローなJAZZ、、、良いです、最高です。


書込番号:10655228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Light SPのノイズについて

2007/12/30 23:04(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:2件

本SPを KENWOODの R-K1000-Nと接続し使用しております。
左側のユニットだけ、出音時にノイズ(音割)が乗る現象が発生します。
お気づきの点や有識者の方から確認項目等アドバイス頂けないでしょうか。

以下の確認結果より、L-iteに原因があると推察しています。
なお、エージング等は行っておりません。

■確認結果
・R-K1000-Nへの経路依存性
 R-K1000-Nの同軸デジタル、AUX入力それぞれで現象発生。
・R-K1000-Nからの出力経路依存性
 R-K1000-Nの右側への出力と接続しても現象発生。
・ケーブル依存性
 右側のユニットで使用しているケーブルでも現象発生。

書込番号:7184053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/12/31 06:11(1年以上前)

左右のSPケーブルを入れ替え(アンプの左右出力の入れ替え)でも同じSPが 音割れしているのですから SPの不具合でしょうね・・
設置場所で左側のSPの廻りに共振するようなものは、有りませんか??
SPを左右入れ替えて音割れのする方が同じSPであれば そのSPの個体不具合ですね・・

書込番号:7185172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/02 00:33(1年以上前)

こうメイパパ さんご助言ありがとうございます。

設置環境の影響について、確認済みでしたが記載していませんでした。
結果としては依存無しです。
 → 右側SPの設置箇所、無関係な場所、中空(手で持って)でも
   現象発生しています。

埒があかないので販売店に初期不良として交換を依頼したところです。

書込番号:7191976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

美しいスピーカー

2007/07/24 20:35(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

QUAD LITEは同価格帯の中では敵ナシの良いスピーカーだとおもいます。なぜなら美しくて音の良いスピーカーだからです。

もともとPCスピーカーを買おうと思ってたのですが、
アンプが一台余っていたので、どうせなら
小型スピーカーで良い物を買おうと、いろいろ調べて、
ヨドバシやビックカメラで視聴した結果
audio pro IMAGE12とQUAD LITEが音質ルックス共に良く
候補に挙がりました。
そんな時アバックでQUAD LITEローズ色の中古が\34800
で売られているのを発見し即購入しました。

箱を開けて手にした第一印象は「きれいなスピーカーだな」
中古といえども傷ひとつ無く、片手で持てる程の小ささですが、
ピアノ仕上げの高級感のある光沢はさながら
美しい工芸品のようです。

まずデスクにおいてCD再生したところ「切れのよい音で
思ったより低域も出る」という好印象

次に5chのフロントに使っているB&W CDM1SE(自作スタンド)
と交換したところ(ちなみにアンプはパイオニアVSAーAX2AS)
「まさかB&W CDM1SEより音が良い?」
CDM1SEと比べて低域の量感も遜色無く、むしろ切れの良い印象。
中域は芯がしっかりしていてクリア、女性ボーカルも艶がある。
高域は繊細感が有ってさわやかに伸びる印象。
CDM1SEのかわりにメインに持ってきても十分使える。
CDM1SEは10年近く前10万円前後のベストバイといわれた機種ですが、価格半分で大きさも2回り小さいQUAD LITEが遜色ない
実力を持っていることに正直驚きました。

広い部屋や大音量でクラシックなどを聞くぶんには
やはり苦しいかもしれませんが(私は8畳間で大音量派ではない)
6から8畳間位で普通の音量で聞くぶんには十分のクオリティー
だと思います。(そして何より美しい 置物としての魅力もある)

QUAD LITEをメインに使うことも考えましたが、
部屋のおさまりや自作スタンドが使えなくなることもあって
QUAD11Lを購入することにしました。
QUAD LITEはセンターとサラウンドバックで使う予定です。
今までの5本のスピーカーはすべて売り払いリア用には
audio proAVANTI-A1を購入予定です。










書込番号:6572433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2007/07/25 14:08(1年以上前)

良いスピーカーに出会えて良かったですね。

L-iteは聞いた事がないですが興味がわいてきました。PC用に丁度よい、ニアフィールド用の良いスピーカーは選択肢が少ないですからね。

>CDM1SEは10年近く前10万円前後のベストバイといわれた機種ですが、価格半分で大きさも2回り小さいQUAD LITEが遜色ない

大きさからすると、クラスは同等ではないかと思います。もちろんユニットの大きい方が距離も長くなるし低い音が自然に出てくるハズなんで、L-iteが健闘していることには変わりないですが。

書込番号:6575034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/25 16:18(1年以上前)

こんにちわ。あなたでしたか〜
アバックでQUAD LITEローズ色の中古が\34800を
購入されたのは・・・ タッチの差だったみたいです(ーー;)
まさか感想が聞けるとは思いもしませんでした。

でも、良かったと聞くとなんだか惜しいことしたような
イナズマライダーさんに買われたよかったような・・・

く くやしい。。

僕の環境は8割がiPodでアンプがCA-S3なんですが、スピード感や
音の抜けはどんな感じですか?また視聴距離が3Mくらでも
しっかり届きますか?
リビングであまり目立たずクリアな感じの音のスピーカーを探しているのですが、なかなか視聴できず、購入をためらってました。

書込番号:6575350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/25 20:27(1年以上前)

ムアディブさん こんにちは。

>大きさからすると、クラスは同等ではないかと思います。もちろんユニットの大きい方が距離も長くなるし低い音が自然に出てくるハズなんで、L-iteが健闘していることには変わりないですが。

CDM1SEは定価10万円 W220 H370 D274 ウーファー径165
QUAD Liteは定価6万円 W137 H227 D190 ウーファー径100 です。
並べてみますとやはり2回り小さいという感じがします。

まあ音量はせいぜいー10dB位しか出しませんけど、
この位の音量ですと全く余裕というか、苦しさが無いというか、
朗々という感じで鳴ってくれます。

このサイズのスピーカーは (どうせ低音が出ない)
というイメージから全く興味が無かったのですが、
CDM1SEと全く同じ条件で鳴らして遜色無い音が出て驚いたわけです。

もんさまさん こんにちは。

そうです私が買いました。同じ商品を狙っていた方がいらっしゃたとは… ラッキーでした。(どうもすいません)(笑)

QUAD Liteの中古は逸品館でも3万8千円出ていて、アバックのほうが安かったので、状態など心配しましたが、新品同様という感じでした。注文後2日くらいで届きましたし(アバックさんありがとう)
という感じです。

視聴距離が3Mくらいでも全く問題ないと思いますよ。
ベースやドラムのアタック感のようなものも小気味いいという感じですし、中高音も繊細で艶がある感じで、十分にクリアな音といえると思います。

私はヨドバシ秋葉原店で試聴しましたが、Entry Si Radius90 IMAGE12も音質的にはなかなかいいですよ。
IMAGE12は余り低音が出る感じはしませんが、クリアできれいな音
のするスピーカーで外観きれいですしもんさまさんの好みに合うかもしれません。

でも仕上げの美しさでは、断然QUAD Liteですね。
スピーカーは外観も大事だとおもうのでQUAD Liteを買って後悔することは無いと思いますよ。

書込番号:6575991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/26 13:00(1年以上前)

都会は色々と視聴ができていいですね。
私もEntry Si Radius90 も候補なんですが、
九州の田舎なので視聴できません。
逸品館のIMAGE11-KAIは借りて視聴して、おっしゃるように
リビング脇に置くにはいい感じで、音もなかなか好みでした。

>でも仕上げの美しさでは、断然QUAD Lite
これなんですよね〜 
早く欲しいのに決めきれない・・・

書込番号:6578299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2007/07/29 03:37(1年以上前)

ちょこっと聞いてきました(^^;

上の伸びと、サイズの割りに下にも伸びているのが特徴のSPですね。先に音が聞こえてきていると小さいのでびっくりって感じです。音の作りはJBLに近くて中域は少し引っ込む感じ。

思ったよりでかかったです。RADIUS 90よりは一回り上。

RADIUS 90は、高域〜中高域が美しくて中域まで無理なく出すんですが、低域はサイズなりの量しかありませんので、サブウーファーで補う使い方に向いてると思います。

書込番号:6587165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「L-ite [ペア]」のクチコミ掲示板に
L-ite [ペア]を新規書き込みL-ite [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-ite [ペア]
QUAD

L-ite [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月29日

L-ite [ペア]をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング