SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥30,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY SC-T555SA-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-MDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

(489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうか?

2004/05/18 13:51(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 石ころころころさん

現在まで555をメインとして使用していたのですが、最近オンキョウのD77XXを手に入れましてメインを変えようと思っているのですが、このスピーカーのことをネットで調べてみたのですが、なかなか出てこなくていまいちよく分からないので、変えるべきか悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
アンプはヤマハの1400を使用で、映画がメインです。

書込番号:2822270

ナイスクチコミ!0


返信する
遠い約束さん

2004/05/19 15:05(1年以上前)

スピーカーを変える動機とか、どんな傾向の音が好きだとかを書いたほうがレスが付き易いと思いますよ。
私は以前DIATONEの77を使っていましたが、低音部に関してはは全然違いますよ。
555はウーハーが無いと辛いです。

書込番号:2825828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リビングシアター

2004/05/18 02:01(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 オーディオデビューさん

こんばんは。いつもこの掲示板を見ており、参考にさせていただいています。今回リビングでホームシアターを組もうという話になりまして余りにも選択肢が広すぎて迷っています。

私の状況としましてはオーディオは全くのシロートで本格的に購入するのは今回が初めてです。リビングは15畳、TVは50型のプラズマ(パイオニア)、予算は30万程度ですが頑張れば40万くらいまではなんとかなります。使用予定は映画2:音楽1で、映画がメインで音楽も聴ければいいかなという程度です。

さて、具体的にはスピーカーの構成をどうしようか迷っています。もしよろしければアドバイスを頂ければと思います。

AVアンプのAVC-3890はとりあえず決まりかなという感じです。

スピーカーについて今考えているのは、
1.フロント:777、センター:777、ウーハー:555、リア:555
2.フロント:777、センター:777、ウーハー:555、リア:777
3.フロント:555、センター:555、ウーハー:555、リア:555

これ以外にもお勧めの物があれば教えていただければ思います。理由もあわせて教えていただけますと助かります。

最初はDENONのSC-T7LシリーズやBOSEのAM-44シリーズを考えていましたが、視聴してちょっと音が自分の好みとは違いました。そのときに視聴した777と555シリーズが非常によかったと思います。反対に33シリーズなどですと視聴はしていないのですが、デザイン的にリビングとちょっと合わないかなという印象を受けました。デザインではJBLのTZ-1などは結構いいなと思いましたが、視聴はしておりません。

以上長文になってしまいましたが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2821164

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 オーディオデビューさん

2004/05/18 23:05(1年以上前)

書き忘れました。
フロントもリアも全てトールボーイ型にしようと思っています。
現時点ではブックシェルフ型は考えていません。

自己レス申し訳ありません。

書込番号:2823950

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオデビューさん

2004/05/20 00:43(1年以上前)

なんだかJBLのTZ−1が非常にかっこよく見えてきました。まだ視聴はしていないので、今週末あたりにどこかで視聴しようかと思っています。
区内で視聴スポットといえばやはり秋葉原でしょうか。

書込番号:2827937

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオデビューさん

2004/05/25 00:22(1年以上前)

前回の土日にJBLのTZ−1を視聴してきました。そのときにT777も同時に視聴しました。

素人の意見ですのであまり参考にならないと思いますが、
雰囲気としてTZ−1は線は細いですが、立体的?な音で
T777は迫力のある音という感じがしました。
非常に伝えるのは難しいのですが、T777は音が波のように押し寄せてくる感じでした。反対にTZ−1は迫力や重厚感はないのですが、音の境界線が鮮明な感じでした。絵の輪郭を描く際に鉛筆で描くのがTZ−1で、クレヨンで描くのがT777という感じでした。
自分で書いていてもなんだかよくわからない表現だと思います。
とりあえず思ったまま書いてしまいました。

書込番号:2846526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

音の定位

2004/05/11 20:33(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 フリースタイラーさん

こんにちわ、初めて投稿すると共に皆さんにお伺いします。今日、スピーカーを購入しようと思って候補のDENON555SAとONKYO605Fとを聞き比べてきましたが、どうも音の位置というのでしょうか、クリアーさが圧倒的にONKYOと言う感じです。これってプリメインとか聴く部屋の環境である程度作れるものなのでしょうか。聴くまではDENON圧倒的優位だったのですが・・・分かりにくい質問ですみません。

書込番号:2797432

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/05/11 21:02(1年以上前)

えっと・・・
クリアさを作れるか?って質問ですね?
ある程度ならアンプで何とかなると思います。
ですが、スピーカーの音色を完全に変えることはできないと思います。
気になったのですが、ONKYOをクリアに感じ良いと思ったんですよね?
だったらONKYOでいいのではないですか?
デザイン、予算なんかの問題でもあるのでしょうか?
確かに、デザイン(値段も)で決めるのもひとつの手ですが、話を聞いた感じでは音質はそれなりにほしいみたいですね。
あとで、後悔するより、少し高かったりデザインが気に入らなくてもONKYOのほうがいいかもしれませんね。(デザイン、値段、音質 どれを重視するかは任せますが・・・

あと、聴くまでは圧倒的DENON と書いてありますが、ネットか何かで調べたのでしょうか?(ほかの方々の意見
ほかの方の意見より自分が良いと思ったものを買うのが良いと思います

自分も、ONKYO 605F良いと思いますよ。特徴はさほどないもの聴きやすく暖かい感じの音を作ってくれます。
アンプ(プリメインにするんですか?AVアンプではなく)についてですが、DENONはクリアで、繊細な音です。
marantzも繊細で、温かみのある音です。(人によってはちょっとにごってるように感じられるかも 自分はmarantz大好きですw
Pioneerはちょっと、スカスカ気味ですかね^^; いわゆるドンシャリスカキンですw(あくまでも個人的な意見ですがw
その代わりクリアにするにはいいかもしれませんねw

余談:この前アンプを聞き比べに言ったのですが、3万円のmarantzのプリメインアンプと20万のDENONのプリメインアンプと聞き比べたのですが、やはり値段の差があるだけDENONのほうが圧倒的に良い音でした。
が、しかし、そのあとじっくり聞き込んでいるとDENONのほうは金属音がほとんど再現できていませんでした。
逆にmarantzは細かいところまで綺麗に再現していました。
はっきりいってコレで20万とるのかDENONって思ってしまいましたね^^;(何か原因があったのかもしれませんがw
marantzのやつは3万にしては本当によかったです。すこし、中域がにごってますが、自分のスピーカーはちょっと厚みが足りないのでちょうど良いかと思いますw
ちなみに、上で述べたことはその場に居た親父も同じ事いってました(金属音
スピーカーは同じで、セレクターでアンプを切り替えしていたのでアンプ以外の環境は変わってないはずなんですがねぇ・・・・w

書込番号:2797546

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/11 22:20(1年以上前)

>フリースタイラーさん
スピーカーの音色が最終的な音に一番大きな影響を与えるので、クリアーな音が欲しいのでしたクリアーな音のするスピーカーを選んだ方がいいと思います。一度ビクターのスピーカーを聞かれてはどうでしょうか?

>Audio初心者さん
金属音の再現性ですが、マランツの特徴であるクリアーさ(一歩間違うとキンキンした音)が上手くプラスに働いたんだと思います。私の場合、DENONのプリメインは太目の押し出しの強い音という印象があるので、マランツ好きの方にはあまり合わないと思います。逆にDENON好きの方がマランツの音を聞くと密度のないキンキンした音という感想を持つんじゃないかと思います。
ただ、両者の利点を併せ持つアンプとなると途端に高くなるので難しいですね。

書込番号:2797884

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/11 22:52(1年以上前)

audio初心者さん、mako3200さん、アドバイス有難うございます。音がクリアーと言ったのは、低音、中音、高音、いずれもはっきりと出ているという点もありますが、むしろ音の出ている位置(こういうのを何ていうんでしょう?)が他のモデルに対して突出して明瞭だったのです。具体的にはDENONはスピーカー同士の丁度まん中からボワぁーッと音が出ているという感じに対して、ONKYOはしっかり左右から音が出ているという感じ。スタジオにたとえると?ドラムがどこにあり、ベースがどこに立っており、ギターはステージのどちらにいて、というのがはっきり分かるような感じだったんです。これってトーンコントロールではやはり演出できないんでしょうねぇ。
実は今日の試聴で、この感じを体現できるスピーカーが他にあるかすごく関心が生じてしまい、悩みが増えてしまいました。
あと、もう一つ稚拙ながら質問があります。
私が所持しているプリメインは20年も前のsansui D607X decadeというモデルです(当時多分実売で6諭吉ぐらい?いまだに中古で出回っている商品?)が、やはりメーカーの相性ってあるのでしょうか?因みにこのスピーカーで聴くのはCDがメイン(TEACの2〜3諭吉ぐらいの安モンのプレーヤー)でして、60%がハードロック、40%がR&B、時々ホームシアターの予定です。とりとめの無い質問でスミマセン。

書込番号:2798080

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/11 22:55(1年以上前)


改行が入っておらず極めて読みにくい文章を流してしまいました。
ごめんなさい。

書込番号:2798094

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/11 23:19(1年以上前)

えっと、フリースタイラーさんが言っているのは定位というものですね。
ボーカルが中心で聞こえたり 楽器などが外側から聞こえたり。
まあ、いろいろありますが・・・。
音の解像度がいいのでしょう。また音色的にもクリアーな感じですしね
クリアーといえばYAMAHAですね。ただ、定位がいいかどうかはわかりません。(ちゃんとした配置で視聴できる店がないもので・・・。

ちなみに、定位というものはちゃんとした配置が必要となります。
簡単にいえば二つのスピーカーの真ん中で聞き、双方のスピーカーの角度も同じくらいで・・・。
今まで聞いた中で一番定位がよかったのはJM labですね。
センタースピーカーからなっているのか問い疑いました(もちろん2ch時でボーカルだけがど真ん中
ちなみにトーンコントロールでどうにかなるものではありません。(定位
ただし、どんなに定位がいいスピーカーでもしょぼいアンプでは再現できません。
ホームシアターするならAVアンプが必要だと思うのですが?
51chにするつもりですか?それとも映画も2chで聞くのでしょうか?
それによってAVアンプが必要かどうか決まります。
現在持っているアンプについてですが、結構いいみたいですね。
というのもsansuiはアンプの有名なメーカーですからね。

makoさん、反論するようで悪いのですが、marantzはキンキンな高音ではありませんでしたねw(オレの好みのせいかもしれませんが
ですが、DENON好きなオレの親父も「この値段で、これくらいの金属音しかないのか」っていってましたからw
なんというかmarantzは芯のある高音 DENONはスカスカって感じでした(marantzとかなりの差がありましたよ・・・
値段からすれば変な話ですが、自分の中では認めるしかありませんw(そう聞こえたからしかたないw
まあ、あくまでも個人的に感じ取ったものですからオレの耳がおかしいのかもしれませんしねw

書込番号:2798233

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/11 23:34(1年以上前)

Audio初心者さんも言っているように、それは定位というもので、録音時の各パートの配置がそのまま再現される現象?です。定位に関してはセッティングの方が重要なので、セッティング次第で一定水準まで追い込む事は可能です。ちなみにお店だと、適当にスピーカーを並べてるだけの所が多いので、お店での視聴の場合はあまり気にする必要はありません。

後、相性に関してですがメーカーに関してというよりは、音色の合う合わないが問題です。明らかに異なる音色の機器を合わせると上手くいかないことが多いです。サンスイのアンプならそれほど気にしなくても大丈夫でしょう

書込番号:2798302

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/11 23:46(1年以上前)

>Audio初心者さん
オーディオは結局の所、自分の感じた事が全てなので、耳がおかしいとかそんな事はないです。

マランツがキンキンするというのは、組み合わせやセッティングが悪いとそう感じる事もあるという意味です。高域強めのスピーカーと合わせるとそういう音になりやすいです。その辺りを気をつければ透明感のある繊細な音が楽しめると思います。

後、DENONは中低域に特徴のあるアンプなので、その辺りに魅力を感じない人にとっては値段ほどの価値は見出せないと思います。逆もまた同じですが。
それからDENONでスカスカというのは個人的には想像できませんが、組み合わせによってはそういう音になるのかもしれませんね。

書込番号:2798387

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/12 06:40(1年以上前)

えっと、 話がずれて大変申し訳ないのですが、アンプについて話しますw
DENONのアンプがスカスカというのは高域のことで、なんかシャラシャラした音というか芯がないというか・・・・・。
marantzは芯があり高域なのに重みがあるというか・・・ 本当に金属をたたいているような音です(なんとも表現しづらいw
スピーカーはONKYOのブックシェルフでしたね。(確かに、高域をそれほど強調しないスピーカーかもしれませんね。ONKYOですから
格好的にはYAMAHA1000Mを小さくしたような昔の定番の形で3WAYです
DENONはクリアーなかんじで、marantzはちょっとにごった音でしたね(値段が値段ですから^^;
ほかにもラックスマンがあったのですが、値段からしても高いラックスマンのアンプが一番よかったです。
DENONはボーカルの厚みがもう少しほしいところでしたがラックスマンはちょうどいい厚みを持たしていました。

書込番号:2799220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/05/12 08:01(1年以上前)

ONKYO D-605Fはトールボーイタイプの2Wayですが。
価格がDENONの2倍以上なので、差が有って当たり前のような気もします。
ただ、フリースタイラーさんの感想を読むと、DENONのセッティングに問題があった可能性も高いと思います。(左右の定位が分かるのは、オーディオとして最低レベルと思うので。)

書込番号:2799315

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/12 13:36(1年以上前)

mako3200さんとAudio初心者さんとで高音の"丁度良い"が違うのかもしれませんね。
例えば私はDENONの高音が細いとはあまり感じません。現用はDENONですがマランツに関して私の場合はサラッとして綺麗で良い音だなぁ〜と思います。


浮気話はさておきT555SAは私が以前使用していたスピーカです。
定位に関しては詰めていけば定位の悪い品では無いと思います。ただ、555は低音の量感がかなり多く、調整に手こずるかもしれません。
箱鳴り(スピーカの出す振動でスピーカの"箱"が音を出してしまう現象)も多いのか、その音が定位を乱しているようにも思います
(実験的に『レゾナンスチップ』をスピーカ側面に貼ると音質と定位が格段に向上しました。貼る量と箇所さえ間違わなければ定位向上と音質向上を望めると思います。レゾナンスチップに興味がおありでしたら、インターネットで調べてみると良いかと思います)



ONKYO605については私は視聴していないので私からはアドバイスできませんが、555について参考になれば幸いです。

書込番号:2800085

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/12 19:29(1年以上前)

>(左右の定位が分かるのは、オーディオとして最低レベルと思うので。)
えっと、普通は二万円以上もするスピーカーだと左右はきちんと分かれています。
ですが、定位とはそんなに浅いものではありません。すごいものは本当にすごいです。
まあ、口でいってもわかりにくい部分がかなりありますのでこのくらいにしておきますねw
あと、気になるのはスピーカーを定位だけで決めているのでしょうか^^;
定位も大切ですが音質、音色の方が大切だと思いますよw
ちなみに、T555SAぐらいの定位であればほかのメーカーもさほど変わらないと思いますよ。

555SAと同じくらいでONKYOのスピーカーはD-307FやD-407Fがあります。
ほかのメーカーなどもたくさんあるので ほかのメーカーも検討してみはどうでしょうか?

書込番号:2800844

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/05/12 21:49(1年以上前)

スピーカの定位感は、組み合わせるアンプやセッティングにも強く依存しますので、
店頭陳列の状態での比較試聴は難しいですね。でも、最近のスピーカーであれば、
そこそこ定位は良いと思います。定位はスピーカを含めた機器の位相特性に依存
してますが、最近は位相特性に注意して設計してる製品が多いからです。

なお、あまりに左右に音が分かれるスピーカは、逆に定位感が悪い場合があります。
本当に位相特性の良いスピーカでは、スピーカが鳴ってることを意識させません。
スピーカを無視して、上下左右の何も無い空間から音が出ているように聴こえます。
ただし、これにはソースにも位相特性の良さが要求されますが。

あと、アンプがかなり古いものですので、いまどきのアンプと比べると定位感は
出にくいかも知れません。ついでにアンプも試聴されてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、私も最近のマランツの製品(アンプ、CDP、SACDP)には高域に
煌びやかなアクセントを感じます。ソースによっては、キンキンして聴こえました。

書込番号:2801291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2004/05/12 22:55(1年以上前)

位相については一度スピーカケーブルの+と−を逆に接続して逆位相の音を聴いてみてもらうとわかりやすいかもしれませんね。
真ん中に音が集まらずセンター定位のない、左右に広がる気持ち悪い音が聴けます……Alfredoさんがおっしゃる通り機器の性能によって左右されますが、身をもって逆位相を体験できますよ。


関係のない話で申しわけないm(__)m

書込番号:2801652

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/12 22:55(1年以上前)

皆さん、沢山のアドバイス、有難うございます!
色々勉強になりました。
アンプまで変数を広げてしまうと益々購入できなくなるので、一旦アンプのことは置いといてsettingを考えたいと思います。
オーディオ初心者さん他>
DENONのpageでONKYOの話ばかりするのもなんですが、ONKYO605は定位だけでなく各音域の明瞭さも秀逸だったように思います。(同じ価格帯のDENNON777と比較しても)また、店内でのセッティングですが、よく分からないものの各スピーカー、同じ間隔で離して置いてあり、且つ、中心位置、ツイーターの高さに耳を持ってって視聴しましたので、やはりONKYOの勝ち!って感じだったように思い出してみても思います。(感動して帰ってきたくらいだから・・・)
ただし、定位が強すぎてalfredoさんが仰るようにスピーカーの位置を意識させない方が疲れずに長時間聞けるのかもしれませんね。
いずれにしても、皆さん、貴重なアドバイス参考になりました。
有難うございました。

書込番号:2801655

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/05/13 01:08(1年以上前)

>定位が強すぎてalfredoさんが仰るようにスピーカーの位置を意識させない方が
>疲れずに長時間聞けるのかもしれませんね。
それは誤りです。ちょっと私の説明が足りなかったようです。
位相特性の良いスピーカーは定位が良く、定位が良いとスピーカーの位置を意識させ
ないという内容を私は書きました。よって、左右のスピーカーからあからさまに音が
出るスピーカーは定位が良くないものです。また、定位と聴き疲れは関係ありません。

スピーカーを無視して上下左右前後から音が聴こえるというのは、反響してぼやけた
音を想像していると思いますが、全く違います。あらゆる場所にピンポイントで仮想
音源が存在する、非常にクリアで刺激的な音空間です。

書込番号:2802260

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/13 23:55(1年以上前)

alfredoさん>
難しいですね。せっかくの解説なのに、正直イメージが沸かないです。
とりあえず今週末もう一度電気屋に試聴に行ってきます。経験を積んで感覚を豊かにする、鍛えるしかないですもんね。
いろんな店で聞いてきたいと思います。

書込番号:2805311

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/05/14 00:13(1年以上前)

そうですね。
音場感や音像の定位感は、実際に体験してみなければ分からないものですから。
話だけでは信じられないような凄い現象ですので、体験できると良いですね。

ちなみに、手が出ないくらい高価なシステムですと、きちんとセッティングを
している場合があるので、そういう所で体験できる可能性が高いです。音質と
価格は比例しませんが、高価格品は試聴環境が良い場合が多いという意味です。
とりあえず、1000万円くらいのシステムを聴いてみてはどうでしょうか。

書込番号:2805397

ナイスクチコミ!0


アビベブバさん

2004/05/24 05:27(1年以上前)

何人かの方がご指摘のとおり、555と605Fを比較するのにはそもそも価格帯が違うわけですから、かなり無理があります。777とも比較されたようですから、そのときの印象を重視されるべきです。あるいは、555と407Fを比較した印象で。
また、605Fを狙えるのでしたら、海外メーカーも含めて選択肢はかなり広くなるでしょうから、楽しい悩みはつきないかもしれませんね。B&Wだって入ってきますものね。
視点を変えて・・・。価格帯ごとに質の違いはかなりあると考えておいたほうが賢明だと思います。例えば、同じデノンでも555と33(さらに安いほう)は歴然と違います。その差を他のコンポーネンツで埋めるというのは、不可能とまでは申しませんが、無理の多いアプローチだと思います。

書込番号:2843287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

フロント重視って・・ダメ?

2004/05/05 12:37(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 川崎ののりのりさん

はじめまして、よろしくお願いします。
今回めでたく新築マンションに引っ越しすることができ、ついでにホームシアターセットを購入したいと思っているものですが、アドバイスを頂けたらとても嬉しいです。

・部屋の広さ 10畳弱のLD
・用途 音楽5割(JAZZ&ポップス)、映画5割
・フロント SC-A555SA
・センター SC-C33
・サラウンド SC-A33
・ウーハー DSW-33
・アンプ ヤマハ DSP-AX1400

フロントに555を選んだ理由ですが、まず最初に○崎の○ドバシカメラに行って店員さんに相談した所、予算の範囲で音楽も重要視したいならヤマハのNS-150が良いと勧められました。確かに考えていた予算の中では良い音してました。
その後、カタログなど見ているうちに欲が出てきてしまい、もうワンランク上のスピーカが欲しくなってしまったんですね。(NS-150って格好悪くないですか?汗)
他にもONKYOのD-407Fも選択肢に入っていたのですが、聞き比べると中低音が軽く感じてしまったので、やっぱりSC-A555SAだと思いました。
できれば、すべて555シリーズにしたいと思ったのですが、筐体の大きさや予算的なことも考えると他は33シリーズでも妥協して良いかなと思った次第です。ウーハーについても、普通のマンションですからあまり大きいと近所迷惑になりそうですし。
ヤマハのアンプを選んだ理由は、やはり○ドバシカメラの店員さんからAVアンプなら、同クラスで選んだ場合ヤマハは安いし、ピュア音源モードでもいい音が出るようになったと勧められたからです。
他の方の発言を読んでると、映画鑑賞として考えた場合、全て同シリーズに揃えた方が良いとか、センターとウーハーは良いものをと言う話が多いのですが、この様な選択ってバランス悪いでしょうか?
音楽と映画どちらかと選択できない優柔不断者ですが、もし私だったら、こういう選び方をするとか意見やアイデアがありましたら、是非ご教授ください。

書込番号:2771879

ナイスクチコミ!0


返信する
空飛ぶモグラさん

2004/05/05 16:12(1年以上前)

こんにちわ。
川崎ののりのりさんが選んだ組み合わせは、そんなにバランスの悪いものでもないと思いますよ。ウチも似たような構成で組んでますし、アンプなどはAX−1400より格下ですが、さほど不満はありません。
ただし、センターについては最近チョット物足りなさを感じるようになりました。2ch音楽重視の方ならばともかく、映画も観るのであればセンターはフロントと同格か、やや上のものを選んでみたほうが良いかもしれませんね。あとウーファーですが、DENONのはオートスタンバイ機能があって、人によってはこれを嫌がる(静かなシーン直後の低音の立ち上がりが少し遅れる)ので、この辺も選考材料にすると良いと思います。

書込番号:2772576

ナイスクチコミ!0


感度良好αさん

2004/05/05 21:34(1年以上前)

私もフロント重視は大賛成です!更に音楽をのりのりで聞くには、JBL以外は考えられません。フロントSPはA550またはちょっと奮発してA850を検討してはいかがかな(^o^)/私なんか今だにスタジオモニターの4312Bを2台ですけどみんなに素晴らしい音だと絶賛されてます(笑)

書込番号:2773844

ナイスクチコミ!0


感度良好αさん

2004/05/05 21:51(1年以上前)

PS.つまり私が言いたいのは、まずフロントSPを固めるのが大事だと言う事です。それ以外のセンターSP、リアSP、サブウーファーは必要に応じて追加すればいいんじゃないかな!JBLの欠点として、エージングに時間がかかることです(;_;)展示品を安く譲ってもらえば最高です。

書込番号:2773918

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/05 22:54(1年以上前)

音楽が5割ならフロント重視も十分にありだと思います。それから、AVアンプですが、音楽重視ならヤマハ以外のメーカーの方がいいと思います。個人的意見ですが、各社のAVアンプを比較した場合、ヤマハが一番映画よりの音作りをしているように感じられます。

書込番号:2774303

ナイスクチコミ!0


感度良好αさん

2004/05/05 23:58(1年以上前)

のりのりさんが言う通りヤマハのAVアンプは、直接音より間接音重視です。つまりフロント重視と逆に四方から包み込まれる音造りなわけです。AVアンプではソニーは逆に直接音がきっちり出る感じです。

書込番号:2774648

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎ののりのりさん

2004/05/06 09:58(1年以上前)

みなさん、早速のレス本当にありがとうございます。
賛同してくださる方がいてくれて、とても嬉しいです。

空飛ぶモグラ さんへ
センターについては他でもいろいろ書かれているように、グレードを下げると物足りなさを感じる方が多いようですね。なので少し頑張ってSC-C555SAにしようかと思っています。このスピーカ好評のようですし。ウーハーについて、オートスタンバイ機能による低音の立ち上がりの遅れってどの程度のものなんでしょうか。ウーハーってどうやって聞き比べていいか分からないんですよね。ウーハーについては書き込みも少なく判断し難いところです。ただヤマハのウーハーは良さそうな話なので、実はYST-SW215-MCにしようかとも考えています。

感度良好α さんへ。
実は私も感度良好αさんと同じ考えで、フロントを固めてから他を決めていこうと思っているんです。JBLは手が届かないっていうイメージがあったのでご提案とても参考になりました。A550を早速試聴に行こうと思ったのですが、これ生産終了になったばかりなんですね。SV500はかなり予算オーバになるし・・・。

mako3200 さんへ。
そうなんです、そこが一番アンプを決める上で悩む所なんですよね。音楽と映画どちらかを選択できない優柔不断者にとっては。
近い価格帯でお薦めの他社AVアンプってありますか?個人的好みでもいいんですが。

書込番号:2775569

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/05/06 20:16(1年以上前)


 もし、DVD-AudioやSACDのマルチチャンネル物を聴かないのであれば、いっそセンター無しでもいいと思います。


 CDやMDなどの2chの音楽再生ならフロントの2本に重点を置くのが基本ですが、マルチチャンネルの音楽や映画の場合はサブウーファー以外のすべてのスピーカーが等品質であることが理想です。
 といっても、さまざまな理由で理想的な環境は誰もが簡単に得られるものではないので、ある程度の現実を理想に近づける調整機能がAVアンプなどには備わっています。
 それでも映画に特筆すれば、フロントよりもセンターが全体に与える影響が多いので、センターの重要性はフロント以上です。


 フロントスピーカーの間隔が広すぎる場合はセンター無しだと(中間が抜けたように)不自然になりますが、10畳くらいの大きさの部屋なら適度に設置環境の調節さえ出来れば、フロントとつりあわないセンタースピーカーを置くよりも良くなることもあります。
 その場合、AVアンプの設定を「センター無し」にすれば、本来映画などでセンタースピーカから出るべき音を、フロントスピーカーに割り当ててくれます。いわゆる.4.0ch(4.1ch)、ファントムモード、バーチャルセンターなど各社呼名は異なりますが、大抵そういうモードを持っていて設定可能です。
 映画の場合、かなりセンターに比重を置いて収録されていることが多いので、グレードの低いセンターではかえって、フロント(もしくは全体)の足を引っ張ることもあります。ある意味センター無しは、性能の高いフロントを有効に使うことにもなりますし、センターから出る音の不均一感も無くなると思います。

 で、後々不満を感じたりした時に、フロントにつりあうセンタースピーカーを購入すると言うのも有りではないでしょうか。

書込番号:2777178

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/06 23:43(1年以上前)

JAZZ&ポップスなら、AVアンプについてはDENONのアンプが合うと思います。
後、センターに関してはあおそらさんの言われる通りに4.1ch(or 4.0ch)も考慮する価値があると思います。私ならサブウーファーも諦めて4.0chにして浮いたお金をフロントスピーカーに全て廻します。センターとサブウーファーは後で何とかするというということで(笑)

書込番号:2778353

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎ののりのりさん

2004/05/07 01:40(1年以上前)

あおそらさん、ご返事有り難うございます。
初心者なのでセンターが何故重要なのか、すごくよく分かりました。下手な営業マンの説明よりもうなずけてちょっと感動です。まずは妥協せず初期投資予算内で4CHから揃えるのもいいかなと思えてきました。

mako3200さん、ご返事有り難うございます。
5月末にDENONからAVC-2890がでるみたいですね。実はDSP-AX1400を選んだのものTHX対応だったからなのですが、DENONでTHX対応を探すとかなり高価なAVアンプになります。THXはそれほど重要視しない方がいいかな?

いずれにしても選択肢が多くて頭が混乱しそうです。話題も本来の物からちょっとずれてる気もして申し訳ないのですが、個人的にはすごく勉強になっり、とても嬉しく思います。

とりあえず、5.1CHは後々に考えるとして、まずは4CHで音楽を聴くのになっとくできる物を揃えてみようかと思います。また試聴に走らねば!
みなさん、おつきあい本当に有り難うございます。

書込番号:2778896

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/07 08:40(1年以上前)

THXは機能というよりは認定(要するにお墨付き)みたいなものなので、あまり気にしなくてもいいです。THX対応でも、スピーカーの数から配置まで全て規格通りに従わないと意味はありません。

書込番号:2779388

ナイスクチコミ!0


通りすがりのマニアさん

2004/05/07 20:51(1年以上前)

遅れて書き込みます。
わたしは、SC-T555SA-MをマランツのPM-17SAVer2を経由して使用していますが、はっきりいって、JAZZ向きのスピーカでは無いように感じます。
私の印象では、全体的に透明感(特に高音)がかなり不足しており、かつ、トントンといった低音も出にくいスピーカだと感じています。アンプとの兼合いも多分にありますが…。
映画にはかなりいいスピーカですが、音楽向きのスピーカではないのでは?と思います。

あくまで、わたしの個人的な意見ですので…ご参考までに。

書込番号:2781249

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎ののりのりさん

2004/05/08 00:45(1年以上前)

mako3200さん、こんばんは。
なるほど。確かにスピーカの配置や調整が規格通りになっていなければTHX対応の意味がないですよね。お店の人にも、THX対応のDVDはまだなく、あくまでもTHXをシミュレートしてるだけなのでそれほど重要視しなくてもいいですよと言われました。なのでDSP-AX1400を選ぶならDSP-750でいいスピーカにした方が良いとアドバイスもらいました。DENONのAVC-2890に心が傾いてます。

通りすがりのマニアさん、お返事有り難うございます。
やはり基本的にはシアター向けと言うことなんでしょうね。この近辺の価格帯でお薦めってありますか?
JBLのA550すごく興味あるので、早く試聴に行こうと思っています。そちらに書き込みを移動しないといけないですね。でもJBLは一品を除いてほとんど書き込み無いんです。あまり人気無いんでしょうか・・。汗

書込番号:2782530

ナイスクチコミ!0


通りすがりのマニアさん

2004/05/08 11:11(1年以上前)

A550って聴いたことないので…。
B&WのDM602.5S3って聴いてみました?少し高いですが…。
落ち着きのある音で、個人的に好きです。ただ、DENONの音が好みなのであれば、物足りないかもしれませんが…。

書込番号:2783633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

7.1CH構築にあたり。

2004/04/21 14:47(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 中野の中の中さん

はじめまして
当方、7.1CHを構築するためのスピーカーを決めかねています。
下記の@ABを踏まえて是非アドバイスを頂きたいと思います。
デノンの音質は自分には合っているので、
メーカーはデノンに決めています。

●DVDプレイヤー DVD2900(デノン)
●AVアンプ AVC3570(デノン)
●TV 36D4000(東芝)
●部屋の広さ 8畳
●用途 DVDで映画鑑賞8割・クラシック音楽再生2割です。

@予算的に
フロント,センター、ウーファーは555シリーズで、
サラウンド系はSC-A50×4

A見た目のよさで
部屋の広さ、設置スペースを考えると7Lシリーズ
デザインも気に入っています。
(この7Lシリーズは視聴した事がありません)

B長い目で見て
予算的には少し無理をするのですが、
フロント,センター、ウーファーは777シリーズで、
サラウンド系はSC-A50×4

サラウンド・バックサラウンドの4台が特に迷っています。
些細な意見でもいただけたらうれしく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:2721970

ナイスクチコミ!0


返信する
空飛ぶモグラさん

2004/04/27 06:00(1年以上前)

8畳間・映画鑑賞がメインということでしたら、Aの案が一番オススメですね。もう少し具体的に言うと、
 ・フロント :T7L
 ・センター :C7L
 ・サラウンド:T7L(もしくはA7L)
 ・ウーファー:7L
がよろしいかと。
サラウンド再生時の音のつながり、部屋スペースの有効活用などの点で、この組み合わせが良いと思われます。スピーカーそのものの音質も、カジュアルな見かけのわりにはなかなか侮れない出来です。(昨年のA&Vフェスタで試聴)
ただし、@の案と比べて、少なくとも5〜6万円の差があるので(木目だとさらに高い)、予算的に厳しい場合は@案でも良いと思います。
私もT555を所有していますが、とても良いスピーカーだと思うし、個人的にすごく気に入っています。サラウンドにはA33を使っていますが、十分サラウンド再生出来ています。
B案は、フロントとサラウンドの格差がありすぎるので、あまりオススメしません。サラウンドはせめて555くらいにしておきたいところです。
以上はあくまで私の主観ですが、参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:2741193

ナイスクチコミ!0


中野の中の中Aさん

2004/05/05 17:53(1年以上前)

空飛ぶモグラさん
返信が遅くなりすみません。
(4、5日誰からも返信がなかったので
あきらめておりました。)

早速ですが、スピーカーを購入いたしました。

結果から言うと、空飛ぶモグラさんの言う
Aの案にしました。
予算的には6万のオーバーでしたが、
最終的に設置スペース・デザインを考慮して選びました。
私のように映画鑑賞メイン・8畳間であれば、
十分過ぎるスピーカーだと思います。
(まだそんなに聴いておりませんが…。)

アドバイスいただきありがとうございました。









書込番号:2772947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置完了・・・

2004/04/07 02:06(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 Arelequinさん

たった今、設置完了しました。
試しに、あるMDを鳴らしていた所、嫁が起き出して来ました。
何時だと思ってんの?とか文句を言われるのかと思いましたが、開口一番 “いつもと音が違う・・・”
はっきり言って嫁は音音痴です。つーか、興味が無いようです。
ですから、サラウンド化する為に5つも6つもスピーカーを集め出した私を奇異の目で見ていました。
その嫁が、”このスピーカーいい音するね”と言い、10分位一緒に聞いていました。
まぁ、今までのメインスピーカーが、20年ほど前のZEROシリーズだったもので、当たり前と言えば当たり前なんですが・・・
でも、かなり嬉しかったですよ。
このスピーカーで良かったんだって思えましたから。
この機種を選ぶにあたり、ここのスレの皆さんの意見を参考にしました。
特に、Audio初心者さん、っぴっぴさん、デノンよりデンオンがいいさん等の意見は、非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
ここのスレを覗かなかったら、きっと違うスピーカーになっていたと思います。
私にとって、この音は100%好みです。
まろやかで、きつくなくて、低音などもズンと響く。
本当に、いいスピーカーです。

書込番号:2675047

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Arelequinさん

2004/04/11 02:15(1年以上前)

自己レスです。
今日で設置完了から4日目。
音色に変化が現れてきました。
昼過ぎにMDをかけていたときに子供が、“ちょっとうるさいね・・・”と・・・
良く聞いてみると確かにうるさい。設置した時とは違う低音が出ている・・・
なるほどねーと思い、SWを絞ってやったらいい感じの音に戻りました。
前のスピーカーとは全然違う低音量なんですね。コイツは。
これからどんな変化を見せてくれるか、楽しみです。

書込番号:2688029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T555SA-M
DENON

SC-T555SA-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

SC-T555SA-Mをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング