-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 71 | 2019年12月14日 19:08 |
![]() |
446 | 194 | 2019年11月30日 19:32 |
![]() |
10 | 2 | 2014年7月11日 08:58 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月9日 15:49 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月8日 22:36 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
中古で4千円ちょいで買ってきたSC-M37を
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で書いたようにバスレフポートを塞いだ後に吸音材を入れ、さらにスピーカーケーブルを変えたら、音がさらに良くなりましたので報告させていただきます。
このスピーカーは箱鳴りはほとんど感じなかったため、吸音材はスピーカー内全体に手芸用の綿(約250円)をモフモフになるまで軽く入れて見ました。
バスレフポートを塞いだ時は低音のボアボア感が無くなってまともに聞けるスピーカーになったと思ったのですが、今度は、低音にしっとり感が出て来て、上品な低音が出るような感じがします。
低音の量感が落ちたり、超低域の伸びが無くなった感じは殆どありませんので、通常の音楽なら、サブウーハー無しで十分聞ける低音が出ていると思います。
スピーカーケーブルについては、1m約400円程度のスピーカー専用ケーブルを3m購入して、半分の約1.5m×2に切って付け替えたのですが、芯線がAP20dに付属してきたケーブルの2倍以上程度の太さがあるようです。
AP20dにこのケーブルを接続する時は芯線が太くて30分ぐらい格闘して、やっとの思いで満足できる状態で接続する事が出来ました。
音の変化はきちんと比べていないので確実な事は言えないのですが、もともと繊細な音が出るSC-M37の音がもう少し繊細になったような気がします。
これまでは、スピーカーケーブルを変えて音が変わったというように体感した記憶はなかったのですが、今回は少し変化を体感できたような気がします。
それと、現在のSC-M37のグラフィックイコライザーの設定を参考までにアップさせていただきました。
1点

スレのURLを入れると、AIが分析して、どっちが間違ったことを言っていたり、粘着しているのか判定出来るといいんですけどね。
書込番号:23100433
0点

>とにかく暇な人さん
んー いくらAIでも判断はプログラミングなので、そこまでは出来ないでしょうね。
そこは世情が判断していると思いますよ?
そういえば崩し字の解読をAIが行うことが、立命館大学で注目されているようで、
今後くずし字で書かれた文書が解読され何かの発展に役立って行くかも??と紹介されておりました。
まあAIもファジーのような、足取りをたどらなければいいんですがね。
書込番号:23100443
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは。
何か面白い案は浮かびましたでしょうか?
書込番号:23101056
0点

>ドッドコムCDさん
「D-Waveは量子コンピューターといえるのか」なんて質問スレを立てたら秒速で削除されますよね。
尚、崩し字の認識は、崩し字のデータを大量に入手して学習すれば良いと思えるので、そんなに画期的な話ではないと思います。
因みに、先月発売の日経サイエンスでAIの記事が出ていましたが、大量データによる学習に頼るディープラーニングの限界を超えようとする取り組みを色々と行っているようですね。
それと、忙しくて図書館に行って今月発売済みの天文ガイドをまだ読めていないのですが、明日こそ図書館に行って天文ガイドを読んでインスピレーションを豊かにしたいと思います。
書込番号:23101082
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
すごい意気込みを感じます。
うらやましい限りですね。
また箱鳴りも復活ですか??
とにかく脳細胞活性中の方のようなので、応援させていただきます。
崩し字のことはおっしゃるとおりですね。データとの照合しているのみで、今では全国展開のようです。
また寒くなりそうですので、マスク着用でお出かけくださいませ。
書込番号:23101098
0点

>とにかく暇な人さん
忘れ物です
「「D-Waveは量子コンピューターといえるのか」」
どうでしょうか・・私には理解できない分野ですが・・削除の前に、理解される方がいらっしゃるかどうか・・・
難しいです。
書込番号:23101103
0点

>ドッドコムCDさん
そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23080521/
でサイレントバトルが続いているので、宜しければ見物してください。
書込番号:23101148
0点

>とにかく暇な人さん
サイレントですね・・・・
静観してます。
書込番号:23101199
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
先日のリンク先の式についてご確認して下さり、ありがとうございました。
私の計算では虚部の第2項のカッコ内のCR1Rspが無くなりました、、。
煩雑なため、直接の書き込みは難しいですが、私にどこか計算ミスがあるかもしれませんので、ワードで計算過程を起こしてみましたので画像をアップします。
結局、このようなお話は、忘れようにも憶えられないさんやtohoho3さんとなってしまいますが、お時間が許せばいつでも構いませんのでチェックして下さると嬉しいです(*^-^*)
書込番号:23101653
0点

>チェックして下さると嬉しいです(*^-^*)
とにかく暇な人さんから 「Mathematica使ったら簡単ですが、理解できなかったですか。30年前にタイムスリップした感がありますね。」っていう突っ込みがなかったら、やってみます。。
書込番号:23101804
1点

>のらぽんさん
最後の式の分子の実部がおかしいです。
書込番号:23101835
0点

のらぽんさん、わかりました。
私の先の投稿 23099919 は正しいです。そして、のらぽんさんの計算も正しいです。
# 微妙に間違っているけど問題ないのがサイト。
# おかしい人が約1名(笑)。
書込番号:23102641
1点

暇な人は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23080521/
のバトルでもご覧ください。
ところで、今月発売の天文ガイドを図書館で読んできましたが、私には高すぎて買えませんけど、天体撮影向けのEOSRは良さそうですね。
書込番号:23102759
0点

ん〜。たしかにニコン810aより赤カブリが少なくて自然なような。今年ミラー有りペンタックスを買ったばっかりなんですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22722437/#22724626
重たくてとても持ち歩けません・・・。
書込番号:23102796
0点

>のらぽんさん
先ほど確認したところ式はすべて正しいですね。 失礼しました。
書込番号:23102960
0点

>Minerva2000さん
こんばんは。
気にされなくても大丈夫です(*^-^*)
実部は、著者と私の計算が一致していたこともあり、虚部ほど丁寧に計算過程は書かなかったこともありますので、、。
追加のお返事がなければ、実部も丁寧な計算過程をアップしようかと思っていましたが、良かったです。
書込番号:23103442
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
忘れようにも憶えられないさんの答えと同じことにすぐに気づかず、種明かしまでアップして下さりお手数をお掛けしました。
でも、改めましてありがとうございました<(_ _)>
いつもながら敬服いたします。
忘れようにも憶えられないさんと私の両方が同じ結果になったので、計算式が正しいとこれで確信できます。
># 微妙に間違っているけど問題ないのがサイト。
ホント、そう思いました。
少しアバウトですが大筋では正しいサイトだと思いました(*^-^*)
式を整理して適当なf[Hz]の信号透過率や交流透過率もチェックしてみてみましたが、著者の式でも今回の式も、何れにしても本質が変わるような差はありませんでした。
書込番号:23103445
0点

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22722437/ImageID=3221583/
は凄くよく撮影出来ていますね。
光害がある場所で、且つ、この焦点距離でここまでの画像を得るためには、相当な努力が必要ですよね。
書込番号:23106781
1点

とにかく暇な人さん
ありがとうございます。ふつうの人には気づかれませんが、トラペジウムを飛ばさないようにするのに苦労しました(ちょっと飛んでいますが)。重たい物は体力的に無理なので、弱小機材でなんとか工夫している点は、とにかく暇な人さんと共通しているかも知れません。
であるにも関わらず重たいフルサイズを導入したのは、APS-Cでは絶対的な物理的限界があるからで、良い天体写真を撮る人は皆知っています(用途次第ですが)。カメラ板のバトルはあまり見ていませんが、フルサイズとm4/3を比較しているのは、なんだか意味がわかりません。
書込番号:23106874
0点

>忘れようにも憶えられないさん
私も普通の人間なので、トラベジウムがギリギリ分離しているのに気が付きませんでした。
カメラ版で私が忙しくなったのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
で
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
という言葉を見過ごせなかったためです。
書込番号:23106968
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-37Mを中古屋さんから買ってきて直ぐに、youtubeで
https://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=klK6pzuFy-A
のCMを聞いたら、SC-37Mから不自然な低音が出て来たので、思わずバスレフポートを100円のスポンジを適当に切って塞ぎ、サブウーハーを使用しないときは、音量が低下した低音をPCのイコライザーで持ち上げて聞いているのですが、皆さんはバスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。
それと、低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが、バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
4点

>とにかく暇な人さん
そちらが自分で引用したサイトを誤って解釈した件について、こちらがいちいち列挙するのも面倒臭いですが、一応やりますね。
ひとつめ
>Architect1703さん
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かるいうのは誤りでした。
ふたつめ
>Architect1703さん
>2.一般的に密閉式はバスレフより若干低域が下に伸びて低域の歪みは少ないが、小型スピーカーの場合は低音不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
は
>2.一般的に密閉式はバスレフより低域が不足するが、代わりに若干低域が下に伸び、低域の歪みは少ない。
小型スピーカーの場合は低域不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
に訂正すれば理解出来ますか。
いずれも、そちらが引用したサイトをそちらが誤った解釈をした結果、大嘘になった結論について、
こちらから指摘した内容に対するそちらの回答になります。
それにしても、そもそもてめえが間違っているのに
「訂正すれば理解出来ますか。」
って、何様なの、というのが普通の人の感覚だと思います。
なので、もうサイトを引用するのは最低限にしてもらえませんかね。自分の言葉で、ね(はーと)
でも、そうすると自分の無教養がばれてしまいますね。がんばって理論構築してご説明下さい。
書込番号:23076531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
> を理解出来たかどうか教えてもらえないですか。
まずは、5の結論に至ったという理由なり経緯なりを、そちらから理論的にご説明下さい。
次に、引用したリンクで、こちらの大嘘と言っている指摘に対する反証について、該当する部分を抜き出して、説明して下さい。
こちらが、引用のリンクから引っ張ってそちらの大嘘を説明するのは、そちらの説明責任を負っていることにもなります。
よろしくね。
もうすぐ残り20を切ってしまいますよ。
説明は、お早めに。
ブレーキは早めに、スピードは控えめに(笑)
書込番号:23076540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽかーんw
まずは、Architectさん、BOWSさんへ
あまり責めてもと思います。第三者的にみていて、スレ主さんは「自分の考え」はあまりなく、反論は「だれかが書いたモノ」を切り貼りしているだけです。なので、行動的に「おかしい」わけですし、当然に「理解していない」ことがわかります。
ただし、スレ主さんは、自分の体験から、答えを求めていて、不正解ながら「自分では納得できる」解を導き出していて、それに基づいて行動をして、少なくても自分が納得できる結果が出ているわけで、そこは他人があれこれ言わなくてもいいんじゃないかなと思うわけです。
「あーよかったね」
で、すませばいいと思うのです。
理系でない、文系の人からすると、スピーカーの動作についてきちんと考察していくのはすごく難しいです。
体験の中から、なんとなくわかってくるというのが多いと思いますし、スピーカーの音の難しさは、エンクロージャーを含めたスピーカー本体に起きている現象と、外、部屋の中で起きている現象が「うまく切り分けられない」、これを「いや、僕はきりわけてます」という人は、だいたいどこか間違っていると僕は思っています。無響音室でスピーカーを鳴らした体験がないと切り分けられないってw
今回のスレも、スレ主さんは、わずか1サンプルで、思ったことを書いているだけです。
共振だとか、なんちゃらだとか専門用語を並べてはいますし、物理が得意だと言っていますが、すくなくても座学は「ある」と仮定していても、実地経験がないことは明白で、しかも、自分でレポートをまとめるわけではなく、「だれかが書いた」答えを切り貼りしているだけ。それでも、趣味としてはいんじゃないのと、僕は思っていますし、言葉ではなくて、「こうしたら面白いよ」をちょっとレスるにとどめています。
これ以上やると、いじめ になるかとおもいます。
スレ主さんへ
ということで、スレ主さんに言えることは、僕はスレ主さんの主張があってる、まちがっているの判断をしていません。
はっきり言えば、態度的に評価をするに値しません。
しかし、それはどうでもいいことで、スレ主さんが、「そういう態度」でよいとおもうのなら、他人が意見することではないですよね。
なお、僕のコメントに返信は不要です。(てか、されても困る、むしろしないでほしい、というか、記憶からも僕の存在は消していただけるとありがたい。)
書込番号:23076721
12点

>Architect1703さん
繰り返しお願いしますが、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
を理解出来たかどうか教えてもらえないですか。
それによって答え方が変わってきますから。
それと、
>当方これにて引き上げます。せいぜい有意義な議論をして下さい。
というような事を言ってここまで居座っている人は、今のところもうお一方しか知りません。
書込番号:23076735
1点

>Foolish-Heartさん
了解しました。
書きながら、いつやめようかと考えていました。
良いトリガをありがとうございます。
書込番号:23076741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
ご苦労様でした。
もう二度とここに来られないよう、切にお願いします。
ところでArchitect1703さん以外の皆さんにお伺いしますが、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
を理解出来たけれども、
>5.吸音材をスピーカーの内部空間全体に充填すると、定在波や箱鳴りをかなり抑えられるが、バスレフ式はこれをやると事実上密閉式となるので、定在波や箱鳴りを予防するためには、密閉式の方が有利である。
を理解出来なかった方はいらっしゃいますか。
書込番号:23076763
1点

俺の理解は、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
から、バスレフ式では、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は、バスレフポートから放射される音が逆相になるので、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音をイコライザで持ち上げることはできない(すなわち、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は急激に減衰する)。一方、密閉式は、低音は弱いが、逆相で放出されるバスレフポートがないので、イコライザで低音を持ち上げることができる。
かな。
上でリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311191/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13586111
の
スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。しかし、それと引き換えに能率は落ちます。
このスピーカーは思い切って能率を81db/Wに落とす代わりに、45Hz〜60KHzという広い帯域を確保し、密閉型なので45Hz以下も延びています。
密閉型にしたのは、天井や壁に取り付けたとき、低音が強くなり過ぎることを避けるためと思われます。実験すると、2つの堅い壁に挟まれた場所に取り付けたときに低音は丁度良い音量になるようです。
従って、平面に取り付けたときは2db〜3db、スピーカースタンドに取り付けたときは4db〜6dbくらい低音を持ち上げてやると、憎らしいくらい良いバランスになります。サブウーハーはむしろ不自然になるので必要ないです。
と同じ。
また、上の方のyoutube録音で示した密閉式のSC-A33SGの低音(80Hz〜25Hz)の周波数掃引テストでも低音がけっこう下まで伸びていること(すなわち、イコライザで補正できること)を示している。
書込番号:23076946
1点

Fooさん
タオルを投げてもらいありがとうございます。
僕も降ります。
とにかく暇な人さん
他のシステムに関して記述している他人のブログのURLだけ張って「理解しろ」は極めて不親切で誤読や誤解を呼びます。
引用するなら最低限、引用した箇所を示して このシステムのこの部分を自分のシステム(NS10MM等)に置き換えた場合、このようなことが考えられると 自分の理解を示すべきです。
本来は、自分が収集したデータや比較動画などを提示して 自分の考えを語るのベターだと思います。
書込番号:23076988
7点

>tohoho3さん
>バスレフ式では、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は、バスレフポートから放射される音が逆相になるので、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音をイコライザで持ち上げることはできない(すなわち、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は急激に減衰する)。
ヘルムホルツ共鳴周波数は、設計内容によってf0より少し上にする場合もあるし、逆の場合もあるので、また、音の位相や反射等を厳密に考慮すると、一概にはこのように言えないと思います。
>一方、密閉式は、低音は弱いが、逆相で放出されるバスレフポートがないので、イコライザで低音を持ち上げることができる。
については、概ね正しいと思いますが、スピーカーの振動の頭打ちによる歪が起きない範囲でという条件が付きます。
尚、総合特性の前に、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
で示されている、バスレフポートで起きている現象の理解という点についてはどうでしたか。
>また、上の方のyoutube録音で示した密閉式のSC-A33SGの低音(80Hz〜25Hz)の周波数掃引テストでも低音がけっこう下まで伸びていること(すなわち、イコライザで補正できること)を示している。
私の正しさを裏付ける検証結果のご報告ありがとうございました。
>BOWSさん
https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
を見ても、
>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
という主張が正しいと思っている方を説得する能力は私には多分備わっていないのではないかと思いました。
力及ばずして申し訳ありません。
>僕も降ります。
ご苦労様でした。
書込番号:23077004
1点

>tohoho3さん
言い忘れましたが、
>スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。
については、小型の方がスピーカーの強度を上げるためのコストが少なく済みますが、NS10MMのように低コストのスピーカーは強度が全然足りないし、いろいろなスピーカーがあるため、また、スピーカーの内部空間で発生する定在波はキャビネットの強度の話とは違うと思うので、あまり大風呂敷を広げ過ぎないほうが良いと思いますよ。
書込番号:23077009
0点

BOWSさん以外の皆さん
途中からこちらのスレを見られた方のために説明しますが、BOWSさんとの論議は、
>http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-249.html
>では、120〜150Hz付近で音圧が3db程度減衰しているのですが、それでも、
>>吸音材による減衰は250Hz以下ではほぼありません。
で間違いないですか。
↓
>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
↓
>エンクロージャーの容積が及ぼす影響を分かっていないようですが、
>https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
>を見てもらえないですか。
↓
>引用するなら最低限、引用した箇所を示して このシステムのこの部分を自分のシステム(NS10MM等)に置き換えた場合、このようなことが考えられると 自分の理解を示すべきです。
↓
>https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
>を見ても、
>>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
という主張が正しいと思っている方を説得する能力は私には多分備わっていないのではないかと思いました。
という流れになっていますので、ご確認ください。
書込番号:23077204
0点

>スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。
は、たぶん、スピーカなどの形あるものには、共振の基本モードおよびその高次モード(すなわち、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど)は常に存在するが、その基本モードの波長はその形の大きさに比例するので、スピーカーが小型化するほど、共振周波数が高い周波数になり、大型スピーカでの低い共振周波数より聴覚上聞き取りにくくなる(音が澄む)ということを言っているのでは?
書込番号:23077537
1点


>tohoho3さん
凄く大雑把に言えば、「分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど」はエンクロージャーが大きければ大きいほど、低域にシフトしてくるはずなので、むしろ小型スピーカーの方が「分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど」が耳障りになってくると思いますよ。
ただし、繰り返しますが、小型スピーカーの方がエンクロージャーの強度を高めやすいし、密閉式の場合は吸音材を詰めやすいので、当たり前の話にはなりますが、低価格でいい音が聞けると思いおますよ。
ただし、小型スピーカーは低音が不足するので、PM-Submini2のような低価格の割には高品質なサブウーハーを使用する事によって低音不足を低コストで補えば、低コストで高い音質を得ることが出来ると思っているし、私のこの構成で超満足しております。
書込番号:23078610
0点

誤:低価格でいい音が聞けると思いおますよ。
正:小型スピーカーの方が低価格でいい音が聞けると思いますよ。
書込番号:23078613
0点

とにかく暇な人さん、みなさま。こんにちは。
貴重な残りレスの一つを消費してすみません。とにかく暇な人さんのお考えは大筋で理解できました。なかなか興味深かったです。お疲れ様でした。
多くのかたから叩かれた原因の一つが「箱鳴り」だと思います。その定義は図書館でも明確にならなかったようですが、言葉からすれば「箱を構成する部材が振動して音を出す現象」という所まではよいのではないでしょうか。
問題はその原因で、とにかく暇な人さんは「それは内部の定在波であり、対策として吸音材が有効である」とおっしゃっているのだと思います。実験的根拠として下記を引用されています。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-249.html (吸音材のチューニングについて)
定在波が内部から箱を叩けば箱は鳴るでしょうから、理屈としては間違いではないと思いますし、23072045 を拝見すると、ご自身の耳で検証されている可能性もありますね。ただ上記同じHP中で
>ちなみに箱をいくらゴツク作っても無駄ですよ。これはいわゆる「箱鳴り」ではなくて内部の定在波が薄い振動板を通して(あるいは動かして)出てくる音ですから。
とあり、これはもっともな気がします。つまり、定在波が箱鳴りの原因になっているというのは、ウソではないにしても、無理な主張ではないか、と思いました。ただ定在波は「箱」が原因で生ずるので、その意味で「箱鳴り」と言えなくもないですが。。
上記、指摘しましたが、とにかく暇な人さんのご主張は、誤りを含みながらも随時訂正され、よく考慮されていると感じます。23077204 などからわかるように、叩いているみなさまのほうが間違っていそうな点も散見されますし、感情的・攻撃的にならず、理詰めで語れるとよいなと思いました。
書込番号:23079032
2点

>忘れようにも憶えられないさん
まっとうなご意見ありがとうございました。
これで、私にかけられた濡れ衣を脱ぐ事が出来たような気がします。
書込番号:23079115
0点

皆様
現時点の私の個人的な考えを如何に示しますので、どうかよろしくお願いします。
1. 大型スピーカーは、バスレフ式にしても低域の歪は殆ど気にならないが、スピーカーが小型になればなるほど歪が気になるようになる。
2. 一般的に密閉式はバスレフより低域が不足するが、代わりに若干低域が下に伸び、低域の歪みは少ない。
小型スピーカーの場合は低域不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
3. 吸音材は定在波の減少とf0前後から中音域までの周波数のフラット化と箱鳴りの減少等に効果があるが、入れ過ぎには注意する必要がある。
4. 3.の効果を大きくするために吸音材をスピーカーの内部空間全体に多めに充填すると、バスレフ式でこのようにすると、バスレフポート内の空気の流れを妨げて実質的に密閉式と変わらなくなるので、定在波や箱鳴りを予防や周波数のフラット化のためには、密閉式の方が有利である。
5. 1.と2.と4の事を考えると、小型スピーカーは密閉式にし、手元に置いて適度な音量してイコライザーで低音が歪まない分だけ持ち上げて聞くのが好ましい。
書込番号:23079194
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
少し前の話になりますが、当製品の片方のツィーターの調子が悪くなり、メーカーへ修理に出しました。
自分は確実にツィーターユニットが故障していると判断していたため、送料を抑えるためスピーカーの片方のみをメーカーへ送りました。
数日経っても連絡がないのでこちらから電話をしてみると「修理担当の者に不幸がありまして...」と言われ、それは確かに大変な事だと思いつつも、そんなことを自分に言われても...。と思い、担当の方を変えるか、そうでなくとも修理が遅れる連絡くらいはして欲しいと思いました。
その後修理担当の方から、スピーカーは正常に動作しているとの電話をもらい、音が変なのはプラス、マイナスを逆に繋いでいたのではないかと言われ、散々チェックはしていたものの自信がなくなって、そうかもしれないですと言い、そのままスピーカーを返送してもらいました。
帰ってきたスピーカーを鳴らしてみると、案の定ツィーターの調子は悪く、完全に音が出ていないことさえありました。一応発送前に中の端子が接触不良を起こしていないか確認していたため、ツィーターユニット(分解不可)がおかしいことには自信があり、再度、今回はペアでメーカーに修理依頼をしました。
すると前回は波形を測定したが問題無いと言っていたのにも拘らず、すんなり片側のツィーターを交換しますとの返事をもらいました。何のための測定なのかと思いましたが、輸送の揺れで偶々調子が良くなっていた事も無きにしも非ずですので仕方無いと思いました。
問題なのはこの時の返送の際、わざわざ私が書いた修理依頼の文章を箱の外側に貼り付けて送ってきたことです。
なんでそんなことをするのでしょうか?
どう考えても他人の目にわざわざ触れさせるものではありませんし、一回目はそんなことしませんでしたし、何より非常に不快でした。
こんなことをここに書いて何がどうなるわけでもないですが、いてもたってもいられず書き込んでしまいました。
とても数十万円のシステムを扱うメーカーのサポートとは思えません。
書込番号:17719763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーに限らず、可笑しいのは、その人ですね。
最後の、故障内容の紙を、箱に貼るって、面白いって言うか、馬鹿ですね。
スピーカーは、再度送ったのでしょうか。
自分は、電気製品だけでなく、有り得ない対応された事が、度々ありますね。
書込番号:17719779
2点

MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、私の体験した個別のケースを、メーカーの対応として括ってしまうのは少々無理があったかもしれません。
MiEVさんは色々と苦労されているのですね...。今はインターネットがあって、個人の行いが簡単に晒されてしまう時代ですから、もう少し気を付けた方が良いのでは、と思います。スピーカーはツィーター交換後は調子が良くなっていましたので、今現在もそのまま使用しております。
書込番号:17720205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーに35年以上前の東芝オーレックスのセパレートアンプが片方がバリバリ言って音が出ません、この35年前のスピーカーもあまりにもでかいので東日本大地震の時に頭の上に置いてあるので落ちてくるのが怖くて又35センチウーハーも反応悪くリサイクル屋にただで引き取って貰いました。このSC-M37、インピーダンス6ΩですがオンキョウのPMA-390REアンプでいい音が出るでしょうか?詳しい方お教え下さい。
0点

こんにちは
相性はあるようでないものです、好みで決まるので
ですが、同一メーカーで揃えると音の統一感はある程度でるでしょう
個人的な経験ですが、デノン(旧デンオン)のアンプにはJBLが合うと思います
書込番号:17493459
0点

補足です
SC-M37は6Ωですが、PMA-390REは4Ω以上対応なので接続は問題ないです(スピーカー切り替えA単独使用時)
書込番号:17493536
1点

拝啓、横入りの呟きで失礼します、今日は。たなたかAと申します。
組み合わせ的には音色の統一性は採り安いセット(M37+390:共にデノン)では在りますが?、余りにも当時の音色(598&798時代前)との落差がありますが?音色の確認済みでございますか?。確認納得であれば全く問題無しだと思いますよ!。
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17493722
0点

申し訳ありませんが、トピ主さんの今の「状況」がまったく分かりません。
>セパレートアンプが片方がバリバリ言って
そのAUREXのセパレートアンプというのは、具体的には何ですか?
そして、そもそもSC-M37は現在所有しているのですか?
>35年前のスピーカーもあまりにもでかい
その「35年前のスピーカー」というのは具体的には何ですか?
>いい音が出るでしょうか?
トピ主さんの考える「良い音」というのは、具体的にはどういうレベルのものですか?
いずれにしろハッキリと言えるのは、SC-M37というのはDENONのエントリークラス、早い話が「安物」だということです。使われていた「35年前のスピーカー」が何なのかは分かりませんけど、30cm以上のウーファーを搭載していたのならば、「安物」ではないと想像します。
その「安物ではないスピーカー」から「安物スピーカーのSC-M37」にチェンジして、果たしてトピ主さんが「良い音だ」と思うかどうかは、かなり疑問ですね。
とりあえず、(現状に関する)詳しい情報開示をお願い致します。
書込番号:17494543
0点

JBL大好きさん、有難う御座いました。いつか機会が会ったらJBLのスピーカーで聴きたいと思います。アンプの切り替えスピカーAがある事分かりました。廃盤レコード等を探してきて録音する時にモニターとして聴きます。本格的にCDとカセットテープで聴く時は別のコンポで聴きます。
書込番号:17497165
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
元副会長さんありがとう御座います。SC-M37のスピーカーは安物ですが去年ヤフーオクで買いました、聞いてる場所は実家で年に2-3回しか聞いて居ません、そのオーレックス35センチオーウーハーのスピーカーは今はもう有りませんし、セパレーツアンプも今ここに無いので型番も分かりません、レコードを聴いてもテープを聴いても片方のアンプの出力が無くバリバリ言って聴こえない、もう片方のスピーカーからは音が出る状態です。これで本格的にこれで聴くのではなくレコードを録音する時にモニターで使うつもりです。本格的に聴くにはサンスイのコンポがありますからただレコードプレイヤーが壊れていて聴けないし録音できないのでこの安物ですがSC-M37とPMA-390で単に使えるでしょうか?と言う事でそんなにいい音を求めていません。デノンのお客様相談室に問い合わせたので接続OKと言うことで解決しましたのでお手数をお掛けしました。
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-M37Kがソフマップアウトレットで9980円+ポイント10%です!
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11566404/-/gid=AX18130000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





