-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 32 | 2015年1月3日 11:46 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2013年2月16日 22:03 |
![]() |
61 | 25 | 2012年11月30日 12:17 |
![]() |
7 | 3 | 2012年11月7日 20:33 |
![]() |
5 | 1 | 2012年11月5日 21:09 |
![]() |
43 | 11 | 2012年10月20日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


量販店の試聴室で4307とdenon pma1500se dcd1500seの組み合わせで試聴し、アンプを2000reに切り替えてまた試聴してみました。
どちらもいいなぁと思い、カタログを持ち帰り、翌週違う量販店で4307と1500seとアンプを2000reでもう一度試した所、今度は中域がモヤモヤで前回の印象と全く違いました。
環境が違うという事もあるのでしょうが、あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。(pma1500seはきけませんでした。)
スピーカーはエージングが終わっていないと中低域がモヤつくものなのでしょうか?
cdは持ち込んで同じ物を使いました。
書込番号:16051199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
4319ですか。。。実ははじめてショップで試聴したJBLが4319でした。これいい!!と思ったのですが、このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、予算オーバー確定で断念しました。
最近オークションで4318とか出てますがちょっと気になります(笑)。
書込番号:16058124
3点

こんにちは。
>このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、
ところがパイオニアのA-50(7〜8万円)でけっこう鳴るんです。デジタルアンプで駆動力があるようです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
書込番号:16058168
4点

連投スミマセン。こんにちは。
ちなみにデノンの1500seとも組み合わせてみましたが、そこそこ鳴りました(「ヘンな音ではない」的なレベルですが)。1500seはアナログアンプなのに割と駆動力ありますね。
書込番号:16058177
2点

今晩は。
SP-LE8Tに始まり、現在まで半世紀近くもJBL-SPを使い続けている私にとって
「JBL-SP」とは「音楽を愉しむために」使い続ける道具でして
決して「音楽を綺麗に聞くため」の道具では無いのですね。
ですから「クラシック」や「女性ボーカル物」を聞かれる方には好まれない事は
ある意味「当然」と思っておりますので、あれこれ言われても腹はたちません。
だからといってJBLでクラシックをたくさん聞かれる人も居りますし、タンノイや
欧州系SPでJAZZやROCKを聞かれる方もいらっしゃいます。
自分の気に入ったSPで好きな音楽を聞くのが「一番楽しい」事だと思います。
大きさに関わらず、「ぼやけた音」を出しやすいのも又JBLの特徴かと!
「JBLの音」と言うのがイメージだけ一人歩きしている風もありますが
畳の上に「ポン置き」してシスコン級のアンプなどで鳴らすと「ゴミ」に成る畏れも?
「バドワイザー」でもしこたま飲んでかなり「ハイ!」にならないと
調子が出ないのかも知れません。
書込番号:16058222
4点

なるほどJazz喫茶やJazz BARは、90%JBLです
但し、アンプが98%Macintoshなんです。
アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴るので、あれはMacintoshの音なんです。
まあ・・・将来的にMacintoshのアンプを買えば同じ音になりますけど・・
他のSPでもMacintoshのアンプにすればMacintoshの音なんです(^^)
ドライブ能力の強いアンプだとケーブルで好みの帯域に整えれば殆ど同じ音質&音色になります。
それまでFender 65'Twin Reverbと同じ球の音色でJBLも有りかも(笑)
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
※トランジスターじゃ倍音の福与かな中域が望めないです。
書込番号:16058576
1点

本日夜、秋葉原でちょろっと試聴してきました。
DCD-1500SE+PMA-1500SE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-1500SE+JBL4307
前の試聴のようなときのモヤモヤ感は一切なく改め自分の好みの音を
再確認しました!!!。しかし・・・・今日、初めてCDPを上位機種に変えて
聞き比べてみたんですが、自分の耳にはアンプを1500から2000に切り替えるよりも
CDPを変えた時の方が音質の変化を感じてちょっとびっくりしました。
今までCDPは1500SEで充分、アンプを上位機種にしておいた方がいいのかなぁ・・・
なんて思っていたんですが・・・ん〜〜1650REもほしくなってしまいました・・・。
上記の順番でいうと上から2番目の組み合わせが一番情報量が多く感じたというか、
なんというか・・・今まで聞いた4307の音で一番好きな音でした。
本当はご紹介いただいたパイオニアのアンプや真空管も興味あったので
試したかったんですが、結局時間無くなってしまいました・・・残念。
ただ、スピーカーはもうこれで確定です!!!
あとはどういう組み合わせにするかですね。
でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。
JBL+マッキンは義父が組んでるシステムで(品番は不明ですが数百万とか言ってました)
たまに聞かせてもらいますが、これまたちょっと次元の違う音ですね・・・。
いつかは自分も・・・と思ってはいますが・・・。
書込番号:16059286
1点

≪でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。≫
必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして
+ 流行の単体D/Aコンバーター
♪【入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 楽しくならない】♪
DSD-1650SEのDACは、まだ古い
Cirrus Logic(シーラス・ロジック)なのかな〜
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
DENONのCDPは、海外で通用しないのか?・・・
Netで引っかからない国内用CDP?・・
「D&M ホールディングス」で決めた?
CDP のCECさんでさえ海外で戦っているのに・・
※と言うことはレンジが狭くて情報量が少ない代わり音質は昔のように厚めね・・
Marantz SA-11S3:Burr-Brown PCM1792A
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
※安価なCDPをCDトランスポートとして使う単体D/Aコンバーター
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
後は、アンプを中古市場に・・・2000は沢山ございます
書込番号:16060804
3点

KIC-CEOさん、こんにちは。
以下のふたつの要素の兼ね合いがむずかしいですね。
>予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。(※1)
>アンプを1500から2000に切り替えるよりも、CDPを変えた時の方が音質の変化を感じて(※2)
(※1)の要素を勘案すれば、ふつうに考えたら「DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307」ですが、でも(※2)のように感じてしまうと決断しにくいですね。とりあえず、もう何度か繰り返しじっくり試聴なさり、それから考えをおまとめになったらいかがですか? 何度も聴いてるうちに、何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。迷ったときには、試聴あるのみです。
書込番号:16061600
2点

ちょろQパパさん、こんにちは。
>必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして + 流行の単体D/Aコンバーター
>
>「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
「Pioneer PD-10+RDD-06」がどのクラスのCDPの音質に匹敵するか、非常に興味ありますね。実際に比較試聴さえできれば一発でカタがつくのですが、なかなかその環境と機会がありません……。自分の耳で実際に音を聴かない限り、結論を出せないのがオーディオですからなかなかむずかしいです。
書込番号:16061621
2点

ちょっとスレとは違うんですが(汗
ちょろQパパさん。
DA-200はPCM1792Aは一発ですよ〜
二発積んでるのはDA-06です〜
個人的には音決めるのはDAC部分だけでないよーに思いますけど、どうなんでしょ?
RDD-06は聴いてみたいですね〜(^_^)v
書込番号:16061643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん どうもです
≪DA-200はPCM1792Aは一発ですよ〜≫
Burr-Brown(バーブラウン)もWolfson(ウォルフソン)みたいにダブルDAC1チップ製品だけ製造して
CDPメーカーに供給すれば、わざと1個省いて原価を落した製品が世の中に氾濫しなくて幸せなんだよね。
そのような1個省いて原価落しした製品は、後のアナログ回路もたいしたことないです。
と言うか、遅れる事25年で「D&M ホールディングス」のD・Mの両低価格CDPが、
ようやく大きな一枚基板になったけどS/Nを良くする基板チューニングじゃなくて、
単に大きくしただけに思えます。相変わらず上級機?中級機?は、使い回しの分割基板だしね。
今秋〜来春には、Cambridge AudioやROTELのコンシューマー向け単体D/Aコンバーターが
世界市場に実売10万円強で投入され激戦になりそうなのに何故、日本メーカーが少し高いだけの
Wolfson社 WMシリーズを採用しないのか?気が知れないです。
そうなるとCDPは、HDCDドライブを製造OEMしているPioneerとTEACは、
単体CDトランスポートを作るのか?
HDCDドライブも昔みたいに低価格用ドライブ&高価格用ドライブを作るのか?
作らないでしょう。大量に量産しないと合わないからです。
現在のCDPの低価格機と高価格機のドライブは殆ど同じ(都合が悪いので蓋をしているだけ)。
DACは、変えようがないし高級機ほど中身が旧式で使い回しの分割基板です。
高級そうな外観と少しコンデンサー等で音色が異なるだけです。
※多少の音響部品の増加程度です。
一躍CECのベルトドライブがコンシューマー用トサンスポートとして脚光を浴びそうですね。
誌製品のCambridge AudioやROTEL製品とどのように違う単体D/Aコンバーターになるか?
フルサイズで、トロイダルトランス電源回路が組み込まれた、大きな一枚基板の製品です。
すでに開発済み、もしくは耳の良いチューニングエンジニアが部品を取替えて試聴を繰り返す、
音作りのまっ最中でしょうね。
※なぜ直ぐに発表しないか?って・・
現商品で世界市場を激戦して凌ぎを削っている訳で、
今の段階で新製品を投入すると市場が混乱して販売に支障があるからです。
販売数量がピークを越えて低下し、減収が読めた時点で発表して2〜3か月後に
新製品が品薄状態で世界市場に出てきます。
日本メーカーは、最初からビギナー用・中級者用・上級者用と品揃えします。
ユーザーが簡単に自社製品のランクを買い替えUPしてくれるか?
単にユーザーを殺しただけで買い替える方が少ないです。手の内を晒しただけですね。
CDPと異なり単体DAC製品は、目的がはっきりしているので、今までのCDPのような
製品型番の末尾をS・R・Zと付加して新製品を名乗ることが苦しくなります。
※少しコンデンサー等を替えた音色が変わるだけの製品。
ユーザーもバカじゃないので気が付くはずです。
優秀な耳のチューニングエンジニアが時間をかけて音作りした製品と、設計だけして
投入される製品じゃ勝負にならないです。日本製品にできることは、評論家に原稿料を
払って広告宣伝費をステレオ誌に投入してヨイショ記事でユーザーを煽るだけですね。
残念ながら日本は、文化の違いで幼少の頃からコンサートを聴く習慣がないので優秀な
耳のチューニングエンジニアが育たないです。
時間のかかるチュー人が必要なスピーカー製品を見れば一目瞭然ですね。
書込番号:16062216
2点

ナコナコナコさ〜ん
突っ込みどころ用意したのに・・来ないから
【HDCD ⇒ SACD】 ね
チョンマゲSPは、これ
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:16063345
1点

ちょろQパパさん。
あ、なんかつっこまなくてごめんなさい(>_<)
チョンマゲは使ってますよ〜
N805をパイA-90Dで(彼女が)鳴らしてます〜
ベルトドライブ…ベルト特有の音が乗りません?
トラポも大切かな〜って思います〜
確かに構造上はセパレートのほうが有利と思いますが…ハイエンドなCDPは十分な性能とも思います〜
ラックスがD-05、D-06と中身変えてるのは、メーカーとしてはしょうがないってか、当然のコトとも思えます。
この辺は、比較試聴すると一発でわかるんで…
御予算に応じてってところなんでしょうか(汗
確かにボッタクリなメーカーも多いですね〜
銀ちゃんと知り合ってから、もう、アキュがディスられまくっていて、苦笑するしか^^;
アキュでも本当のハイエンドモデルは良いと思いますけど…高くて買えないですね^^;
銀ちゃん曰く、海外メーカーもボッタクリ多いって言ってますよ。
すっかすかで、カブトムシ飼えるって(苦笑
その辺、どーなんでしょ?
DENONのプレイヤーも…悪くないと思いますけどね…SXなんて物量の塊だし、僕使ってるSA1も価格考えるとナカナカだと思います(トレイと、ディスクリじゃなくてオペアンプ使ってるのが唯一残念?でも、回路的には優秀とのお墨付きがあります^^;
あとあと、確かに文化的な違いあるとは思いますが、日本の音楽教育はバカにならないと思いますよ〜
あ、ケンカしてるワケではないので許して下さいね^^
ちょっとご意見を聞きたくて…(共感できるところも多いデス
スレ主さん、ごめんなさいでした〜(>_<)
書込番号:16063427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコナコナコさん
≪ベルトドライブ…ベルト特有の音が乗りません?≫
ベルトは、オーオタの憧れの一番のドライブです。
7年前にCDP愛機を2機同時に亡くしたときにベルト機が欲しかったんだけど
同じPCM1792×2でTEACドライブの「RCD-1072」にして浮いた5万でCDを買いました(笑)
アキュは、昔の方がアッテネーターやMOS-FETが良かったです。
気に入らないのが色の付け過ぎ&Pアンプにアッテネーター他・・不要です。
ごちゃごちゃ付け過ぎてS/Nが悪いのとキレが今一です。
金ピカ憧れ親父の涎ですぅ(^^;
私は、大きな一枚基板で良い部品をシンプルに配置して、ジャンパーでCOLDを
外側の面積の大きい余りの基板両面パターンに飛ばす(基板裏で見えませんが)
GLADデザインでS/Nをチューニングしたのが好きです。(ストレートで鮮度&S/Nが良い)
「RHC-10」:20年前、「RCD-1072」モデルとして15年前の内部写真を見て下さいね。
オペアンプ?優秀な音作りの手段として恥ずかしくないですよ。
世界AV市場チャンピオンのPioneerさんは、以前
S-?EXシリーズのSP&A-A?MKアンプ、PD-D?K2のCDPを海外戦略商品として
イギリス
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを行いました。
スレ主様 恐縮でした
書込番号:16063610
2点

CDPのベルトドライブ:優位性を誇った人に対し
ベルトが高速で振動(波打つ)する様子を高速度撮影した奴がいまして
モヤモヤ、モヤモヤ
書込番号:16063954
2点

ぽっちいのさん 先日は失礼しました
ベルトは、大昔に論争がございました、ターンテーブル「DDモーター & ベルトドライブ」の関係のようなものです。
駆動力が大きいので上にスタビを載せることが簡単にできます。
この利点は回転が安定するだけでなくCDとスタビの間にレーザーを吸収するシートを載せて挟めます。
或いは、スタビのCD面そのものをブラック艶消しのような面にすることが可能です。
レーザーがCD内部の金属膜を透過しCDラベル面での乱反射防止が目的です。
※危険(壊す)が伴いあまり何度も試すことを勧めませんが、
カーボン紙をCD形状にくり抜いてCDPにCDを載せる時にCDの上面にくり抜きカーボン紙を乗せ、
トレー引っ込み出を2度繰り返しからスタートボタンを押して聴いてみて下さい。
音質が全然違います。
ABCJ-342(CD)AMJ
ABCJ-272(CD)AMJ
サウンドエンジニアが菅野沖彦氏なので録音が良いです。
このCDのレーベル面は、ブラックのレーザー吸収印刷です
※私のリファレンスです。
書込番号:16064257
1点

このアイコンはお気に入り(謎
ボクちゃんも機器の中身や企業の生い立ちは関心があるが、興味のない人はどこまでも興味がないまま
これは何色に見えるとか
艶は感じ方が人それぞれですが、「ピアノは響く」は共通みたいですね。
書込番号:16064392
2点

ちょっと見ない間にずいぶんと展開してたんですね(汗)。
単体DAC!!非常に興味あります。
安いCDP買ってDACを追加っていうのも面白そうですね・・・。
まずは費用面からして、中古の1500SEでも買って中華DAC??とか・・・。
とりあえずこの連休を活用してCDPとアンプの繰り合わせを
何回も聞き比べてJBL4307からもっとも好きな音がでる繰り合わせを
把握し、いろいろ検討したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:16064418
1点

ちょろQパパさん
ローテル、CAV、ケンブリッジなど
全国販売店一覧URLを張り付けると良いと思います。まず試聴+サポート体制がどうか?
書込番号:16064445
1点

CDの盤面にスタビライザーを乗せるとか、CD盤をベルトドライブするとか、いろいろ書かれているようですね。
しかし、技術的には回転するCD盤の回転速度制御はアナログレコード盤の回転制御とはまったく異なるものです。
アナログレコード盤は「角速度制御」ですが、CD盤は「線速度制御」をしています。言い方を変えるとアナログレコード盤は「レコード盤が一定速度で回転するように制御」されています。一方、CD盤は「ピックアップと、CD盤に記録されたピットとの相対速度が一定になるように制御」されています。レコード盤はカートリッジが内側にいようが外側にいようが一定速度で回転しますが、CD盤はピックアップの移動位置に合わせて連続的に回転数を変化させるように制御されています。
CD盤にスタビライザーを乗せるのは結論からするとやめたほうがいいです。連続的に回転数が変化するように制御してるのに、ここに設計外の「重り」が乗るので、サーボ系に負荷がかかり消費電流は暴れるしサーボアンプが破綻すれば制御不能になります。設計外の電流値の暴れは回り込んで他の回路にも影響しますので、全部がそうではないにせよ音質に影響します。特に電源容量や過渡応答特性をぎりぎりに設計してる場合は問題となります。その音質変化が聞き手にとって好ましいのならいいかもしれませんが、普通はNGです。たとえば、お手玉をやるときに両手首に鉛板を巻きつけるのと同じで、無用な力が必要なうえ、肝心の玉も落としてしまうのと同じです。
同様にCD盤の回転機構にベルトを使うのも賛同できかねます。製品としての宣伝文句にすると、過去のアナログプレーヤーの時代に苦労した人たち(DDドライブvs糸ドライブ/ベルトドライブ/アイドラードライブ論争)にはひょっとしたらウケるかもしれませんが、感心はしません。連続的に回転速度を変化させる制御をするCD盤に対して、その制御系にベルトが入ると、そこで弾性が生じるので制御にタイムロスが出るし、伸縮作用や固有振動/共振による影響を消すために余計な制御アルゴリズムが必要になります。技術的にはダイレクトドライブでCD盤の回転を制御するのが理想です。
このスレッドは初心者向けとのことでしたので、あえて教科書的な基本を書きました。
もちろん基本をわかった上であれこれ語るのは楽しいですから大いに盛り上がるべきと思います。
しかし、初心者相手に明らかに技術的な矛盾点を含んだ内容を書き込むのは控えたほうがいいと思います。
書込番号:18331677
0点



現在、オーディオ専用のノートPCからTEAC社のA-H01につなげ、JBL4312で鳴らしており、音もよく満足はしていますが、もっとよい音をと思い、この機種を購入希望ですが、
1.6畳では狭すぎるのでしょうか?(スピーカーが大きすぎる)
2.このスピーカーには、現状のA-H01では貧弱すぎるのでしょうか?
部屋はもう一つ12畳がありますが、広くて冬は灯油代が馬鹿にならないのでできれば6畳で聴きたいです。アンプ+DACは別途購入も計画したいなと思っています。聴くのはもっぱらジャズです。ピアノトリオが多いです。ご教示をよろしくお願いします。
4点

幅x高さx奥行は328x545x300mmですので 6畳間でも大きすぎることはないと思います。
数十年前にもっと大きいスピーカーを使っていませんでしたか。
書込番号:15763681
1点

早速ありがとうございます。ビックカメラでみましたら、ものすごく大きく感じてしまったのです。購入への後押しいただきありがとうございます。
書込番号:15763752
5点

きよのしん さん > はじめまして。
現在使われているSPは4312M か4312Eのどちらでしょうか?
4312Eなら4307はグレードダウンになりますよね。
私は昔4312Aを使っていたことがありますが同じ系列の4312Eは このクラスではジャズを鳴らすには一番良い選択かなと思います。
4312Mからの変更なら4307はグレードアップにはなります。
大きさについては設置するスペースがあれば問題無いと思います。
書込番号:15763855
1点

早速ありがとうございます。現在の4312は4312Mです。ということはグレードアップですね。心配しているのは、現状のノートPC−A-H01からこの4307で、いい音が出るか?ですがとりあえず4307でやってみようと思います。
書込番号:15765467
1点

きよのしん さん > A-H01はTEACですからよいものづくりをしているとは思います。
ただ、デジタルアンプなんで解像度はよいけど 低音不足やパンチ力にかけると感じる可能性はありますね。
いずれにしろ 好みもありますし、どこまでオーディオに価値観をもっているかによりかける予算も異なりますから、まずはSPを変えて 気に入らないならアンプのグレードアップをしたらどうでしょうかね。
書込番号:15765535
1点

こんばんは
私も過去に犯した罪ですけど・・・・このままJBL4312を買い替えたら可哀そうです。
アンプを替えて目の覚めるような音響で鳴らして頂きたいです。
このように球アンプと優秀なDacMajicやRDD-06のD/Aコンバーターを組み合わせが世界的な流行になっています。
聴いて下さい
http://yaqin.jp/products/MC-100B.html
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
書込番号:15765843
1点

今晩は。
4312Mからの変更というならば、かなりのグレードアップになりますね。
4312Mを今までどのようなセッティングでお聞きだったでしょうか?
SPユニットが大きくなり低域は増えると思いますが適切なスタンドに載せることが
「バランス良い音」への大事な条件になると思います。
<スタンド使用であるならスルー願います>
A-H01でドライブしてみて特に不満な点が無ければ宜しいですが聞き込むに連れ
低音域や高音域(ピアノやハイハット)の音に不満を感じるならアンプ交換を検討ですね。
25cmウーファーになると4312M使用のユニットとは世界が違ってきます。
キッチリとJBLらしい音でJAZZを鳴らすにはアンプを奢ることは大事なポイントです。
私も4311・4312Aと以前使いましたがこのクラスのJBLも不釣り合いかと思うような
アンプでドライブすると結構「化ける」事が多いです。それも良い方に。
PC+AH-01のPCオーディオ専用SPと割り切れば別ですけど。
書込番号:15765856
1点

管球アンプが流行っているのは確かですが、管球アンプで「目の覚めるような音」を出すのはそれ相当の投資(価格)が必要です。
エントリークラスの管球アンプでは、「気持ちよい聴きやすい音」を得られるくらいですので。
書込番号:15766174
3点

まあ・・・確かにJBLの大型スピーカーの場合、
特注でバイアンプ用の球アンプを制作なさる方が多いですね。
YaginのMC-100Bは、KT88×4 とかなりパワフルです。
キレの良い真空管の音をトランジスターアンプに求めたら20万のアンプで無理です。
球アンプは、部品が丸見えなので中身を見せないトランジスターアンプのように原価比率が低くないです。
出てくる音は、トランジスターアンプに比べて目が覚める音質です。
JBLのアンプでJBLのスピーカーを鳴らすJazzキチのメッカ一関「ベイシー」や
博多「BACK STAGE」のような音響になりませんけど
プリアンプJBL SG520とセットするパワーアンプJBL SA620はそんなに大出力なアンプじゃないです。
書込番号:15766412
1点

私の好きなピアノは、Wynton KellyやRed Garland ですが
本田竹彦さんのLP&CDでセッティングチェックを行います。
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
好きでライブも通いました
この「This is Honda」 と 「I Love You」は、サウンドエンジニアが
亡き菅野沖彦さんなのでとても録音が良いです。
Willow Weep For Me「I Love You」
がとても好きです。
(Tommy Flanaganのよりも)
書込番号:15766460
3点

大きさ的には問題無いでしょうね。
アンプが貧弱と聞かれれば、もっと良いアンプをとは書きたくなりますが、機材を総取り替えしてグレードアップなんて金持ちしか出来ません。
今回は、SPのグレードアップにされて 次回不満が出ればアンプや音源のグレードアップで良いかと思います。
AVとか興味が出るかも知れませんから4312Mは残しておかれた方が良いかと思います。
庶民の楽しみは、一つ一つ気に入った機材を何年も掛けて揃えていく事であり、自分の音を熟成させていく事かと思います。
小生の場合 書いてる事と実践してる事にはかなり違いが有りますが、聴く音楽ジャンルが幅広いので・・・(言い訳)
書込番号:15769188
3点

みなさま、いろいろご教示ありがとうございます。極めて奥深いモノであると今更ながら感じ入った次第です。分かったことは少しずつ変えていく楽しみですね。とりあえず一目惚れしたような感がある4307を購入するつもりです。その後、またリポートさせていただきます。
書込番号:15774685
3点



みなさま、しばらくでした。
いつもお世話になりありがとうございます。61歳の会社員、オーディオについては素人ですが、この掲示板等の皆様からの、アドバイスにより、このスピーカーをネットで購入しました。
あと、アンプとCDプレーヤーは、DENONの2000SEと、1500SEにしたいと考えております。
そこで、ケーブルの選定について教えていただきたいのですが、あまり高価なものでなく、遜色のない程度で、このセットを構築するのにお薦めの、それぞれのメーカーと品番を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

皆さん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。
ところで、私の説明不足で、皆さまにご迷惑をおかけ致しました。
実は今回、初めて本格的な?オーディオの世界に足を踏み入れまして、まずスピーカーを購入致しました。(到着したばかりです)
それで、これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。
そこでケーブルはどんなものが、この構成なら最適なのかという事を、ご教示いただきたくて投稿しました。
大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
皆さまのアドバイスを一番に、オーディオライフを楽しみたいと思っておりますので、たくさんのご教示をお願い申し上げます。
書込番号:15368097
1点

>これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。
スピーカーケーブルでなくて、アンプとCDPを繋げるRCAケーブルのことですかね?
お勧めはモガミ辺りは如何でしょうか?
フラットで癖がなく使い易いと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
市販品ならゾノトーン辺りも良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340779/#tab
書込番号:15368250
3点

お早う御座います。
これからアンプとCDプレイヤーを購入の件、わかりました。
最低限必要なケーブルはやはりアンプとスピーカーを繋ぐケーブルですね。
CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)
前にも書いたように、アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くかのプランを
決めないことにはSP用のケーブルがどれだけの長さ必要かわかりません。
装置を置く部屋の家具や造作を考えた上で必要な長さに1M余裕を見て買って下さい。
仮に5m必要ならば左右2個のSPを繋ぐわけですから10M必要ですし、余裕を見て
11M購入されれば良いと言うことです。
(測り方ですが、絨毯などで隠すならアンプから直線的でも良いですが
一般的にはSPやアンプの後ろ壁際に沿ってアンプまでの距離を測ります。
両SPの間だにアンプ・CDPを設置する場合は最短になりますが。)
アンプとCDPを設置する際も直に重ねておくにも約束事というかありまして
熱を発するアンプの上にCDPを置くことは避けた方が良いというのが普通です。
それなりのオーディオラックに入れる場合でも「ギチギチ」の物は避けて
ある程度「空間に余裕」のある物を使いたいですね。
長く、安全に使うためにはいろいろな約束事もあるので、疑問点はその都度
こちらで質問されると良いと思います。
圭二郎さんの仰るケーブルは付属の「ケーブル」を使ってから購入されても
遅いと言うことは無いように思います。
アンプとCDPをどのように置くかで必要な長さが変わりますから、置き方が
決まった段階で必要な長さ+アルファのケーブルを購入するのがベターかと?
(単品販売ケーブルは長さによって値段が違います)
せっかく良い機械を新規で購入されるわけですから、より良い音で愉しむためには
それなりの「基本」見たいな事があります。
いろいろと書いてしまいましたが、品物が届いてから「慌てる」よりは良いと思います。
そんな手順も一緒に楽しまれると宜しいかと思います。
書込番号:15368973
2点

はらたいら1000点さん、いつもお世話になりありがとうございます。
>4307付属ラインってどんなのが付いてくるのですか?
圭二郎さんがおっしゃっているJSC450が4mだそうです。
(忙しくてまだ、梱包を解いていません)
浜オヤジさん、初めまして。よろしくお願い致します。
>CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
>(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)
クチコミでも付属品のケーブルは、あまり評価が良くないようですので、総額1万円ほどでそれぞれのケーブルを揃えたいと思っているのです。
>アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くか
和室(6畳)の東側に、幅270cm、高さ50cmの出窓(外側下部は何もなし)があり、その上に、アンプ、CDプレーヤー、レコードプレーヤーを置き、その下の畳の上にスピーカー(合板の上に磁器タイルを置き、その上にSPスタンドとインシュレーター)を置こうと考えています。
圭二郎さん、またお世話になっております。
お薦めのJSC450が付属で付いているようですので、スピーカーは、しばらくこれを使うことにします。
RCAケーブルは、圭二郎さんと浜オヤジさんが薦めてくださったものを検討したいと思います。
あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:15372008
1点

>あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
>それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。
Yラグやバナナプラグがない方がいいと思います。被服を向いてそのまま繋げて下さい。
+-の接続は間違えないで下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp
ケーブルに方向性がありますから、矢印通りに繋げた方が良いかと思います。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
書込番号:15372345
3点

圭二郎さん、ケーブルの繋ぎ方、ご教示ありがとうございます。
今度の土曜日に梱包を解き、準備いたします。
またアンプを購入しましたら、いろいろと教えていただきたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15372489
1点

お早う御座います。
なるほど、良く状況が飲み込めました。
そこまで準備が整っているなら、RCAもそこそこの物を最初から使った方が良いですね。
CDPが1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?
SACDの再生が多いとなるとCDPとアンプを繋ぐのは「アナログRCAケーブル」
が必要になります。
CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?
アナログ・レコードプレイヤーもお持ちなんですね。
私もJAZZばかりですがレコード再生を楽しんでいます。
DENON DP-500Mを昨年購入しましたが、付属ケーブルは当初から使っていません。
「ゴッサムGAC-1」と言う物を使っています。
1Mで3400円ですからお買い得なので型番違いをその他の接続にも使っています。
書込番号:15373396
4点

浜オヤジさん、お早うございます。
早い時間から、貴重な情報提供、ありがとうございます。
>1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?
今のところ、SACDは持っていません。
この度、リタイアを前に、青春時代に集めたレコードや、これまでに所有しているCDをもう一度ゆっくり楽しみたいと思い、この機材を購入した訳です。
これまでは、廉価なシステムコンポでしたので…
SACDは、これから揃えて行くことになります。
>SACDの再生が多いとなると「アナログRCAケーブル」
が必要になります。
>CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
>一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?
なにしろ素人なものですから、そのような基本的な事も知りませんでした。
浜オヤジさんがお薦めの「ゴッサムGAC-1」でCDPとアンプを繋げば良いのですね。
アナログ・レコードプレイヤーも同じものを使えば良いのでしょうか。
今日は、これから出張しますので、明晩の返信になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:15373457
1点

たけやす929さん
出張ですか?お気をつけて行ってきて下さい。
私が使っているケーブル等、ご参考になれば幸いです。
レコードプレイヤー・・・・アンプ = ゴッサムGAC-1
SACDプレイヤー・・・・・・アンプ = ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
= ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)
CDプレイヤー・・・・・・・アンプ = BELDEN ベルデン 1695A(同軸)
他にもBELDENの他の線材を使った物を数種類使い分けています。
以上のケーブルは全て「オーディオケーブル市場」さんで購入した物です。
http://www.rider.ne.jp/index.php
HPを見ますとそれぞれの特性等も含めて説明がありますのでご覧になって下さい。
必要な長さを「オーダ−メイド」で作ってくれますし、お値段も手頃だと思います。
基本的に「プロ用」ですので安定性と音に色づけの少ない製品です。
書込番号:15373535
4点

こんにちは。
これから構築が楽しみですね。ここのコメントにはたくさんの
良いコメンターさんがいらっしゃるので、なんでも聞かれたら
良いと思います。基本は店頭の声よりも現実的で、超深い検討
がされるかと思います。大丈夫。
書込番号:15374282
2点

浜オヤジさん、こんばんわ。
さっき、博多から鹿児島へ帰ってきました。
ケーブルのご教示ありがとうございます。
予算の範囲で買えるようで助かります。
実はケーブルの繋ぎ方を実際見てみようと、博多のヨドバシのオーディオルームに行って、機材の裏側を観察してきました(笑)
ところで、アンプの2000SEと、CDプレーヤー1500SEの繋ぎ方で、今ひとつ疑問があります。
1500SEは、SACD対応なので、浜オヤジさんがお使いになっている
>SACDプレイヤー・・・・・・アンプ = ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
= ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)
でよろしいのでしょうか。
その場合、SACDと普通のCDを聴くときは、それぞれ(同軸)と(アナログ)のケーブルに付け変えないといけないのでしょうか。
それとも、ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)で、どちらも対応できるのでしょうか。
基本的な事がわからず、ご面倒をおかけしますが、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
はらたいら1000点さん、本当にこの掲示板のお陰で、「目からうろこ」です。
ありがとうございます。
書込番号:15380936
1点

もうアンプとプレーヤーは購入されたのですか? もしも導入済ならば、もちろん聞き流してもらっても結構ですけど、ちょっと質問です。
どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。後継機種のPMA-2000REが発売されていますが、PMA-2000SEに比べてかなり音がブラッシュアップされています(正直、私も欲しいと思ったほどです)。どうせ買われるのならばPMA-2000SEよりもPMA-2000REをお奨めします。
また、なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。プレーヤーは「音の入り口」です。ここで手を抜くと、どんなにアンプとスピーカーに良い物を持ってきても、「入り口」たるプレーヤーのクォリティを超えることは出来ません。ここは上位機種で、PMA-2000シリーズとペアになるDCD-1650REを奨めたいところです。
なお、アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルの個人的なレビューを集めたスレッドを立てたことがありますので、よかったら御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
蛇足ですけど、スピーカーはセッティングが大事です。シッカリしたスタンドに載せて使ってください(まあ、これはすでに御承知でしょうけどね ^^;)。
将来的にはアンプの電源ケーブルの交換も検討してみると面白いです。
書込番号:15381148
4点

元・副会長さん、初めまして。
>どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。よりもPMA-2000REをお奨めします。
>なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
理由は予算なのです。
元々、総額25万円くらいと目論んでおりました。
けれど、SPをこの4307に選んだので、アンプもそれなりの物でと思い、PMA−1500SEから2000SEへ予算オーバー…(まだ購入しておりません)
あとレコードプレーヤーをDP−200USB(まだ購入しておりません)にしようかと思い、どうしても残りのCDプレーヤーは予算内に納めるために、1500SE(購入済み)となってしまいました。
もちろんPMA−2000REには魅力があります。 でもその差額は4万円ほど…
悩みどころですね。 もう少し価格が落ちてこないかな、と思っています。
ボーナスやクリスマス商戦に、これから安くなりませんかね。
しばらく悩んでみます。
書込番号:15381297
3点

たけやす929さん
こんばんは。
新しくオーディオをご購入されるとのこと、おめでとうございます。
各機器を接続するケーブルについてですが、私も業務用ケーブルをおすすめしたいと思います。
業務用ケーブルは、オーディオ用として販売されている物と比べて安価な割りに非常に性能が高く、全般的に変な癖が少なくて使いやすいと感じています。
以前はRCA用に5000円/mくらいのケーブルに10000円/2個くらいのRCAプラグの組み合わせ、スピーカーケーブルは8000円/mくらいのものを使用しておりました。
業務用ケーブルの評判がよく、ちょっとお試しに使ってみたら上記の高額なケーブルよりも好みに合ってしまったので、今ではすべて業務用で統一しています。
まず、私が現在使用しているものを紹介します。
【レコードプレーヤー → アンプ】 Gotham(ゴッサム)GAC-1
【CDプレーヤー等 → アンプ】 Gotham GAC-2111、Gotham GAC-4/1、Gotham GAC-2 PUR、BELDEN(ベルデン) 8412、MOGAMI(モガミ) 2534
【アンプ → スピーカー】 BELDEN 8470
【CDデジタル出力 → D/Aコンバーターまたはアンプのデジタル入力】 BELDEN 1695A
こんな感じで、オーソドックスな業務用がずらっと並んでいます(笑)
CDプレーヤー用に数種類のケーブルがありますが、音の傾向はいろいろなところでよく言われているのと同様に感じています。
Gothamの3種類ではGAC-4/1が最もニュートラルに感じました。
GAC-2 PURはそれよりも広域がまろやかでほんの少しだけ落ち着いた感じ。(ただし差は少ない)
GAC-2111は逆に広域に独特の艶が乗ってきますが、以外とこれが好みだったりしてます。
BELDEN 8412はGothamに比べると広域の伸びが少し足りないかも。パワフルに鳴らすには向いていそうです。
MOGAMI 2534はGotham GAC-4/1とそっくりです。癖がありません。GAC-2111で広域が少し耳につくようなときは、これらを使うと落ち着いていい感じになりました。
業務用ケーブルの弱点は、その辺のお店でなかなか売っていないことかと思いますが、今は通販が発達しているのでそれを積極的に利用しています。
私が良く使うのは以下の業者です。
オーディオケーブル市場 http://www.rider.ne.jp/
PRO CABLE http://www.procable.jp/
Garrettaudio http://www.garrettaudio.com/
RCAプラグやスピーカーケーブルはオークションも利用します。
私はRCAケーブルを自作していますが、自信がなかったり面倒だったりした時は上記の上二つの業者では完成品も購入できますので、心配ないと思います。
最後にちょっと気になったのがレコードプレーヤーの選択です。
DENON DP-200USBを候補に挙げていますが、アナログレコードのデジタル化を考えていらっしゃるのでしょうか?
もしも普通に音楽を聴くだけならば、考え直すことをおすすめします。
価値観は人によってそれぞれですが、この機種はアナログプレーヤーの楽しみの一つであるカートリッジの交換ができないようです。
趣味として考えるとこれは痛いです。
購入時期を遅らせてでもDP-500MやDP-1300MKIIなどの上級機や、80〜90年代の中古品を検討されるのが良いかと思います。
カートリッジ交換を積極的に行っていこうとすれば、DENONの上級機のようにユニバーサルアーム(アームが曲がっているやつ)の機種を選択すれば、心置きなく沼へ直行することもできます。(^^)v
長文、失礼いたしました。
書込番号:15382354
4点

OPENSESAMEさん、レスありがとうございました。
今日は朝から音場となる部屋(和室6畳+縁側)の、模様替えと大掃除で今まで大奮闘しておりました。
あとは、アンプとレコードプレーヤーの購入だけです。
ケーブルについて、たくさんの情報ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきます。
ところでレコードプレーヤーDENON DP-200USBの事ですが、昔のレコードを取り出してクリーニングして、もう一度ゆっくり聞きたいと思っております。
ただ、長いことほったらかしにしているので、クリーニングしても聴ける状態か分かりません。
それで、高いプレーヤーを買っても、もったいないかなと思うのと、USBに録音できるから、これにしようと思ったのです。
カートリッジの交換とは、昔のレコード針の交換と同じ意味でしょうか?
もしそれができないとなれば、OPENSESAMEさんのおっしゃる通り、使いきりの機材で、もったいないですね。
レコードプレーヤーについては、もう少し時間をかけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
これからもいろいろご教示のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:15384735
1点

たけやす929 さん こんばんは。 カートリッジとレコード針は別物です。
カートリッジにレコード針が付いてます。
レコード カートリッジ レコード針 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_is=1&cp=17&gs_id=fm&xhr=t&q=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%87%9D&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%87%9D&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=776ca3925399a116&bpcl=38897761&biw=1206&bih=686
書込番号:15386073
3点

BRDさん、カートリッジに関するご案内ありがとうございます。
私が最初に”セパレートステレオ”なるものを購入しました昭和45年当時は、レコード針がナガオカ等から出ていまして、それだけを交換していたものですから、カートリッジごと交換するというイメージがありませんでした。(まるで浦島太郎ですね)
その頃から聴いていたLPレコードを今も捨てずに持っていまして、ノスタルジックな思いと、捨てるに忍びなかった思い出を、今回のセットで生き返らせたいという気持ちがあるのです。
とにかく、レコードの保存状態を確認して、プレーヤーの選択をしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15386539
1点

今晩は、返信遅れまして済みません。
既にOPEN SESAMEさんが詳しく書かれているようなので私が追加することは
ありません。
とかく、「ケーブル」については諸説紛々ですが幾らまでお金をかけるかは?
個人の「財布の具合」と言うことで私は理解しています。
「プロ仕様」と言うと随分に物々しいですが、要するに「耐久性・安定性」が
原則の製品ですから音質云々をいう品物ではありません。
かといってこれら製品の何十倍もする値のケーブルでとんでも無い物もあるのが
現在の「ケーブル製品」の実状だと思います。
アナログプレイヤーに関しても「死蔵」していたレコードをどれほど聞きたいか?
の「思い」にもよると思います。
USBでPCに接続してデジタルファイル化出来ると言うだけで「記録」としての音は
残せますが、レコードを純粋に「聞く」となると使えた物では無いと思います。
レコードがどういう状態にあるのか?チェックがまず先でそれからでも
機種の選定は遅くはないでしょう。
新品でなくとも、程度の良い中古製品はかなりの数出回っています。
知り合いにもかなりの方が中古プレイヤーを購入していますが、トラブルの
話はまず聞いていませんから。
ネットでも探せますので信用あるお店での購入が保証も付いて良いかと思います。
今は「気持ち」だけが先走っている様子がうかがえますが、一気呵成に揃えるのは
考えものかも知れません。
ここは一呼吸入れて皆さんの有用なアドバイスや情報を咀嚼されてからでも
良いのではなどと?僭越ですが思ってしまいました。
CDPに繋げるアナログRCAも同軸デジタルも基本的には同じケーブルです。
型番違いを書いているのはケーブルに使っている線材の種類によりアナログ伝送より
デジタル伝送に向いていると言うメーカーの薦めによるからです。
私自身、同軸をアナログに使ったりその逆もありますが、音質の違いは私には
聞き分けられません。
書込番号:15391266
3点

浜オヤジさん、ご返信ありがとうございます。
気に入ったスピーカーを手に入れたものですから、早く音楽を楽しみたいという気持から、確かに一気呵成に揃えたいという状況になっているのは、そうかも知れません。
最初は正月休みに間に合えばいいな、というくらいの気持ちでしたので、もう一度原点に帰り、気持を整えて考えてみたいと思います。
皆さまから、たくさんのアドバイスを得ましたので、おおよその方向は見いだせました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15391631
1点

皆さん、今回の私の相談に対しましては懇切丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
お陰さまで、これから満足のいくオーディオライフの準備に、大変役立つ情報をたくさんいただきました。
素人の私にとりまして、好きな音楽を決して安くない機材で、よりすばらしい音で楽しむために貴重なアドバイスとなります。
もう一度、皆様のご意見にじっくり目を通し、時間をかけて環境を整えたいと存じます。
すべての環境が整い落ち着きましたら、またお目にかからせていただきます。
「Goodアンサー」には3つしか選べませんが、私にとりましては、すべてのご意見が「Bestアンサー」であります。
本当にありがとうございました。
書込番号:15412191
1点



早速のご教授ありがとうございます。私が思っている重低音の表現はサブウーハー並みの
音が確保できればと思っています。ちなみに私が使用しているのは、AVアンプなのでプリメインアンプと併用すればどのように音が変わってくるのでしょうか、どなたか教えてください。
1点

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。
前の投稿も読ませて頂きましたが、オーディオ用のアンプを持ってきた所で、S/Wを凌駕する様な低音が出てくる物ではありません。
全帯域的に回路部品のスペックが上がるので、音の鮮度や量感はグレードアップするかとは思います。
しかし2chスピーカーでS/W領域までカバーできる物となると、軽く100万を超えるクラスでもないと無理なのでは無いでしょうか?
そうなると駆動アンプも当然100超えレベルが必要になって来るので、とてもじゃないですが想定だけでもしたいと思えるレベルではないです。
つい先日ですが、お世話になっているショップで、JBLの超弩級スピーカー(ペアで600万)、プリアンプ(60万)、パワーアンプ(500万)、プレイヤー(55万)、アクセサリーやルームチューニングも多分莫大と言うシステムのステレオサウンドを聴かせて頂きましたが、ビックリする程の重低音は確かに出ていましたので、現実にモノは存在します。
逆に言うと、そこまでの投資が必要なレベルの事を、小手先だけで何とかしようとしても不可能です。
単にS/Wの追加で上記ハイエンドシステムと同じレベルになる事はあり得ませんが、素直に満足出来るレベルの実力の出せるS/Wを検討されるのが近道だと思います。
書込番号:15304612
4点

使うアンプに因っては低域に力が出るでしょうが、所詮25pは25pの低音しか出ないと考えて良いかと・・・
サブウーファーは、元々低い周波数のみを再生できる様作られたユニットを使って更に増幅させて使うので口径が小さくてもその口径以上の低音が出る感じでしょうか。
書込番号:15306173
1点

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。
僕も最近サブウーハーをAVアンプと共に導入してサブで使っているのですが、この4307のようなタイプとは別物と思っています。
確かにこのSPの低音は、小型のブックシェルフSPより量感がありますが、S/Wのような重低音と俗に言われている音とは違います。
きちっとベースやドラムの音を分離して聴かせる感じでしょうか。
お店で試聴してもらえば分かりやすいと思いますが、僕の持っているDALIのZENSOR5やZENSOR7のようなトールボーイ・ダブルウーハーのタイプのほうが、いわゆる「重低音」が欲しいという人に合っている気がします。
ちなみに僕は、出過ぎる低音を何とかしようとかなり苦労しましたが^^;
最近、値段もかなり下がってきたので、ZENSOR5・7に限らず、トールボーイと言われるSPを一度お店で聴かせてもらう事をオススメします。
ではでは(^^)
書込番号:15308609
1点



現在ヤマハのアンプDSP-AX1900とヤマハのSPを繋ぎ5.1で洋画及び音楽を聴いております
中音から高音は良いのですが低音はウーハー頼みとなります。先日ヨドバシでJBLを視聴
し4307か4306と思うのですがヤマハとの相性がわかりません。ちなみにケーブルはベルデンとテクニカAT6158でバイアンプ接続しております。部屋の広さは6畳間で中音から絞り
気味で聞いておりますが、重低音が確保できるのかどうか教えてください。
2点

アンプの相性と言うより、試聴されたJBLも重低音を再生できるSPではないです。
今お使いのYAMAHAーSPがどの程度の大きさかわかりませんが、「重低音」と言う
からにはかなりの大型SPを使わないと無理です。
私はA-3010とSVA2100と言う25CMウーファー2発のSPで聞いていますがS/Wは
使いませんがかなりの音量にしても重低音までは無理です。
お店で試聴したときにJBLのSPの音をどのように感じられたのですか?
あなたの仰る「重低音」がどのような物かわかりませんが、低音が望みなら
S/Wを併用しないと無理だと思います。
書込番号:15299964
3点



皆さま、初めまして。61歳の会社員です。
オーディオについては全くの素人ですが、そろそろリタイアに備えて音楽を楽しむことを考えております。
これまで視聴を始め、この掲示板等の皆様からのいろいろなアドバイスから、このスピーカーに決めようと思っております。
そこで、アンプはDENONのDCD−1500SEにしようと思っておりますが、問題はないでしょうか。
2000SEにしたほうが良いのでしょうが、予算もありますので、問題なければ1500、無理をしてでも2000SEを買っておいた方がよければ、そうしようかと思います。
ちなみに聴くジャンルは、主に映画音楽などのオーケストラ、ラテン、吹奏楽などです。
部屋は木造戸建ての一軒家で、12畳ほどの和室応接間(6畳2間続き)を考えております。
よろしくお願い致します。
4点

こんにちは
JBL4318とL-505uをバイワイアリングし、好結果を得ています。
それは2000SEでしょう、迷った時はアッパークラスにすべきです、コスト優先で1500にしてしまうと後悔します、2000SEにしておけばよかったと。
理由の2番目は価格的バランスです、SPの合計金額は10万を越えますよね、その半額のアンプではつりあいがとれません。
1500に比べ2000SEは細かな音まで出ると評価されています、低価格のアンプはおおまかな、悪く言うと粗っぽい音になります。
SPにはスタンドへ載せてお使いください、ダイアトーンなどの木製中古がネットへでています。
ケーブルはベルデンの太めのものがいいでしょう。
尚、予算が許せば4312ですね。
書込番号:15211826
5点

この絵が気にいるかどうか? 絵を見ずに決める人が居ますか?
問題がある=その音が気にいるレベルかどうかは、あなた本人にしか判断できません。
他人に質問して答えが出る問題ではありません。
書込番号:15211861
7点

里いもさん、早速のアドバイスありがとうございます。
私がお聞きしたかった「問題」とは、まさに里いもさんのおっしゃるような事なのです。
>半額のアンプではつりあいがとれません。
>低価格のアンプはおおまかな、悪く言うと粗っぽい音になります。
ここは少々無理しても、価格の釣り合いを取ったほうが良さそうですね。
書込番号:15211942
4点

ご覧いただきありがとうございます。
4307のスコーカーは4318と同じみたいです、女性ボーカルをつややかに歌い上げてくれます。
以前JBLのL120をしばらく使いましたが、中音域が冷たく、アンプを替えても同様で、手離しました。
主なジャンルはカントリー、ラテン、ジャズ、ポピュラー(セリーヌ・デオンなど)です。
書込番号:15212103
3点

里いもさん、レスありがとうございます。
帰りが遅かったものですから、返信が今になってしまいました。申し訳ございません。
ジャンルも里いもさんと重なるものがあり、この4307を選ぶのに何の迷いも無くなりました。
あとは、購入まで無駄遣いを慎み、気に入った機材を手にしたいと思います。
書込番号:15212987
3点

たけやす929さん、こんにちは。
>この4307を選ぶのに何の迷いも無くなりました。
4307は、発売された直後にショップですぐ試聴し、真剣に欲しくなりました。よいスピーカーですから、大事にしてあげてください。ではでは。
書込番号:15217987
4点

Dyna-udiasさん、スピーカー選びでは、大変お世話になりました。
また、このたびのアドバイスありがとうございます。
皆さまのお陰で、やっとスピーカーが決まりました。
これから12月のボーナスまで、スタンドの準備やアンプ、CDプレーヤー選びに時間をかけたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15219459
2点

うーん、いろんな意見があるとは思いますけど、私的には値段のバランスはアンプはSPの半分以下でも十分だと思いますけどね。
このクラスの機器は音質とか性能ではなくキャラクターの好き嫌いで選ぶのが優先だと思います、逆にいうと売れ筋なので どれでもC/Pはそれなりにあります。
そのキャラクタ―を決めるのは7割がたSPかと思います。
5万円のアンプと15万円のアンプと 聴き分けられるほど差があるかというと微妙かもしれません。
ただ、デジアンか普通のAB級かというのは あきらかにキャラクターの違いはでます。
でも、近い将来 SPをグレードアップすることを視野に入れるならグレードの高いものを所有しておくのもありかなと思います。
あとは ご本人が聴いて決められるのが一番かと思います。
書込番号:15220717
5点

Z2010さん、レスありがとうございました。
そうですね。
予算に余裕があれば、価格の上のほうが、いろんな面で優れているのでしょうけど、限られた中では、どうしても迷ってしまいますね。
いきなりいい物を揃えて満足してしまうか、将来の楽しみに取っておくか…
こういうことを悩んでいる今が、一番楽しい時ではあるんでしょうね。
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:15224459
2点

こんばんは。
実は私 JBLのブルーバッフルが大好きなんですよ。
誤解なされるといけないのでちょっと補足しますけど、
”5万円のアンプと15万円のアンプと 聴き分けられるほど差があるかというと微妙かもしれません。”
と書いたのはアンプの性能に差が無いというわけではなく、 このSPのキャラクターが勝ってしまって あまり違いがでないのではないかという意味なんです。
ですから里いもさんが仰るように 下のモデルを買って後悔するぐらいなら上のモデルを買ったほうがいいというのも 選択肢として 十分あると思います。
余計なお世話かもしれませんが 今一番お買い得なアンプはパイオニアのA-A9MK2かなと思います。
定価は14万円ですが新しいモデルが出たせいか8万円ぐらいで販売されています。
派手さはないですが基本性能や作りはしっかりしていて、それに見合った音がしていると思います。
DENONがお好きなら出る幕ないかもしれませんがね(笑
書込番号:15227044
2点

z2010さん、お早うございます。
レスありがとうございました。
パイオニアのA−A9MK2のレビューも拝見しました。
里いもさん始め、とても評価のいいアンプですね。
特別DENONに拘っている訳ではないのです。
この価格comで1500SEの評価が高いので、素人の私にとって一つの指標となっているだけなんです。
あと、ショップの店員さんに話を伺ったりして、無難な選択なのかなと思っています。
全部揃えるのは、もうちょっと検討してからと思っておりますので、A−A9MK2も選択肢に入れて、できれば試聴もしてみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15227980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





