-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 14 | 2013年8月18日 14:17 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年8月18日 12:32 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2013年2月16日 22:03 |
![]() |
61 | 25 | 2012年11月30日 12:17 |
![]() |
7 | 3 | 2012年11月7日 20:33 |
![]() |
5 | 1 | 2012年11月5日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


が少ないないんですね。金額的には丁度、同じぐらいですが、3WAYと25cmのウーファー、大きなホーン(これは4306ですが)とが大きな違いなんでしょうか。僕は、Studio530CHで結構JBLのホーンの性能に惚れてしまいました。
530CHは短期間でこちらは家庭の事情で手放してしまいましたが・・・その後、4312MIIの小型スピーカーを手に入れました。こちらもしっかり駆動すればいい感じで鳴ってくれるんですが、やはりコンパクトなんで、結局、4306に変更することにしました。でも、このサイズって、全然コンパクトじゃないですよね♪かみさんに文句を言われなければ、狭い部屋でもこのスピーカーの方が格段に厚みのある音を鳴らしてくれるのですが、部屋の占有率から同居人からクレームが出るのが一番の心配事ですかね・・・低音はばっちしだし、中高音もなかなかです。OscarPetersonのベースが何とゲンのはじき具合がなんと生々しく聞こえてくるか、少々驚きました。勿論、ピアノも綺麗に鳴らしてくれます。
長い付き合いになりそうですが、4307を選ぶ方は、4306を選択肢から省く傾向があるようですね。その辺りの理由は何なんでしょうか。
2点

↑突っ込みだけかい(笑)
ホーンが好きなら4306だろうし
私みたいなホーン嫌いは4307だろうね
書込番号:16471544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか、ホーンがあまり好きじゃない人もいるんですね。鳴らしっぷりはすごいですけど・・
ちょっとまだ色んな楽曲を掛けていないので、ホーン苦手とするジャンルはあるかもしれませんね!
書込番号:16472074
3点

今日は。
私のようにJBLが好きで長くJBLを使い、色々なJBLを聞いていると4306と4307は大きさこそ
似ているようですが、出てくる音やJBL-SPの中の棲み分けでも違う傾向だと思います。
4307は4311/4312の血統を引く「3-WAY」ですが、4306はホーンを使った43XXというモニターシリーズの
製品ですね。
JBLの特徴の一つは中高音部に「ホーン」を使う事がJBLらしさとも言われます。
勿論、4307のようにコーンツイーターやドームツイーターを使う機種も沢山ありますが
やはり、「JBL=ホーン」と言うイメージが強いのも確かだと思います。
例えば聞かれる楽曲がJAZZからクラシックまでと広い方には「ホーン」は嫌われる傾向に
あるのかと思います。
直接的に音が出ますからバイオリンや女性のボーカルなどではそのきつさが敬遠されガチです。
反面、JAZZやロックのホーンやフィードバックのかかったエレキを好む人にはドームやコーンの
「丸い・柔らかい」音はパンチや馬力のない音と思われガチです。
聞く人の好みですからどちらの方が良いとか悪いとかではないと思います。
スレ主さんのように大きさがネックになる方もいらっしゃいますしね。
音の調整にアンプを換えたり、ケーブルを換えたりと色々試行錯誤する方も多いですが
基本的にSPは置き方と部屋の状態で8割方音が決まってしまうと思います。
ご自分の好きな音楽に特化したSPを選ぶのもまた楽しいことです。
書込番号:16472218
10点

どちらを選ばれるかは、スレ主様の音の好みと奥様の大きさに対する感性次第でしょう。
ただ、20pのウーファーでは20p也の低音で25pと同等という訳にはいかないのも現実だろうとは思います。
小生の様な昔人間の感覚では、4307は普通の大きさで4306は、十分コンパクトなんですが、如何せん昔と今では感覚が違いますから。
書込番号:16472699
4点

ご回答ありがとうございます。
確かにひとそれぞれの好みですね。あと、スペースの問題がこのサイズになるとどうしても悩まされます。AVラックがあるのですが、これを手放して、スタンドだけにしてすっきりさせた方が部屋が広くなりそうです。これでコンパクトというのはいかにも米国サイズですね。勿論、大きくなった分、低域の音出しが4312Mシリーズとは比較にならなくなりましたが、スピーカーに囲まれて生活している気分に少々なってしまいます。寝室には少々、大きすぎますね。手放す気にはなれませんが、ちょっと様子見る感じになりそうです。音は聞き始めで全てのジャンルを聞いておりませんが、ジャズは間違いないと思います。この予算で解像度を求めるのはちょっと酷な話しですが、元気よくなってくれているので、非常に満足しています。(サイズ以外は(^_^;
書込番号:16473735
4点

>「JBL=ホーン」と言うイメージが強いのも確かだと思います。
>20pのウーファーでは20p也の低音で25pと同等という訳にはいかないのも現実だろうとは思います。
確かに・・ S3100 のような物がJBLのイメージですね。
うちでは30cmのウーファーと38cmのウーファー +ホーンシステム(共にコルゲーションエッジ)ですが
30cmと38cmの低音の差は物凄く大きくワンサイズの違いは雲泥の差が出ます。
書込番号:16481237
2点

結構、鳴らしてくれますよ。あまり手に入れてから時間を使っていないのですが、ロックについてはばっちりです。
ピアノははっきり再現してくれると思います。
s3100(価格5倍)と比べるとどうしても比較対象にならないかもしれないですが、ロックは本当に良い感じで鳴らしてくれて重宝しております。
s4306はおとなしめと評判ですが、これも試聴ルームでの話しで、音量あげれば、バリバリ荒々しく鳴らしてくれると思います。
ちょっとウーファーのサイズがどういう風に影響するかまでは検証しようがありませんが、僕のセットアップでは十二分に性能を発揮してくれております。(ジャンルによっては苦手なものがあるかもしれませんが、)
書込番号:16481783
4点

誤解があるようですが20cm 2Wayの4306良さそうだと思います。
上を見たら46cmウーファーとかキリがないですが、一般住宅だと 実力の片鱗も出しきれないので、バスレフなら
20cmでも充分楽しめるとは想像します。
例えて言うと1000ccのバイクでプラグをカブらせるような低回転で悶々と走るより、250ccスクーターで全開くれて
走らせる方がスッキリするようなものでしょう。
なんで家でも原付バイクのようなスピーカー で遊ぶ事が多くなってます。
書込番号:16482030
2点

4307の場合25cm径のウーファーを1.5kHzまでしか使っておらず、12.5cm径のミッドレンジに渡して中音を作ってますが
4306の場合20cm径のウーファーを3.2kHzまで使って高域のホーンにつないで音を作ってますから音の出方が4307のが
モニター系に近く、4306のがJBL 4311 4425 Lancer99 101にも通ずるとこありますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=eDHKpElrc5o
http://www.youtube.com/watch?v=YhgWvKwHWG0
http://www.youtube.com/watch?v=cIj9RJ4nu4o
書込番号:16482097
3点

私もいつかはJBLだけど
買うのは4307かな
4429やS3900なんて欲しいけど
アンプにお金かかるしね。
4306や4307は鳴らしやすいから
日本の住宅事情にはマッチしますね。
書込番号:16482244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ間違えました。
4306 4307 どちらも 4311 4425 Lancer99 101にも通ずるとこあります。
ただ よりウーファーを高いとこまで使ってる4306のが良い意味でクセが有って面白いかもしれません。
書込番号:16482412
5点

クセがあって面白いという意味だと
4312なんかも良いですね。
書込番号:16482419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤解があったかもしれませんね。確かに大音量で再生すれば、かなりの元気になってくれますが、集合住宅なんで、結構、びくびくしながら鳴らしております。
オーディオ機器はやはり聴く音楽にも依存しますし、好みもあるし、絶対の尺度がないというのを再確認させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16482629
3点



お世話になります。
諸事情から、現在使用中のJBLの大型スピーカーを手放し、当機の購入を考えております。
そこで、お知恵を拝借したいのですが、お勧めのスタンドを教えていただきたく斯き込みました。
価格は、ペアで40,000円以内を見ています。
皆様、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
純正かタオックは如何でしょう?
鋳鉄製なので重みがあってしっかりした作りでオススメです。
書込番号:16482385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在、オーディオ専用のノートPCからTEAC社のA-H01につなげ、JBL4312で鳴らしており、音もよく満足はしていますが、もっとよい音をと思い、この機種を購入希望ですが、
1.6畳では狭すぎるのでしょうか?(スピーカーが大きすぎる)
2.このスピーカーには、現状のA-H01では貧弱すぎるのでしょうか?
部屋はもう一つ12畳がありますが、広くて冬は灯油代が馬鹿にならないのでできれば6畳で聴きたいです。アンプ+DACは別途購入も計画したいなと思っています。聴くのはもっぱらジャズです。ピアノトリオが多いです。ご教示をよろしくお願いします。
4点

幅x高さx奥行は328x545x300mmですので 6畳間でも大きすぎることはないと思います。
数十年前にもっと大きいスピーカーを使っていませんでしたか。
書込番号:15763681
1点

早速ありがとうございます。ビックカメラでみましたら、ものすごく大きく感じてしまったのです。購入への後押しいただきありがとうございます。
書込番号:15763752
5点

きよのしん さん > はじめまして。
現在使われているSPは4312M か4312Eのどちらでしょうか?
4312Eなら4307はグレードダウンになりますよね。
私は昔4312Aを使っていたことがありますが同じ系列の4312Eは このクラスではジャズを鳴らすには一番良い選択かなと思います。
4312Mからの変更なら4307はグレードアップにはなります。
大きさについては設置するスペースがあれば問題無いと思います。
書込番号:15763855
1点

早速ありがとうございます。現在の4312は4312Mです。ということはグレードアップですね。心配しているのは、現状のノートPC−A-H01からこの4307で、いい音が出るか?ですがとりあえず4307でやってみようと思います。
書込番号:15765467
1点

きよのしん さん > A-H01はTEACですからよいものづくりをしているとは思います。
ただ、デジタルアンプなんで解像度はよいけど 低音不足やパンチ力にかけると感じる可能性はありますね。
いずれにしろ 好みもありますし、どこまでオーディオに価値観をもっているかによりかける予算も異なりますから、まずはSPを変えて 気に入らないならアンプのグレードアップをしたらどうでしょうかね。
書込番号:15765535
1点

こんばんは
私も過去に犯した罪ですけど・・・・このままJBL4312を買い替えたら可哀そうです。
アンプを替えて目の覚めるような音響で鳴らして頂きたいです。
このように球アンプと優秀なDacMajicやRDD-06のD/Aコンバーターを組み合わせが世界的な流行になっています。
聴いて下さい
http://yaqin.jp/products/MC-100B.html
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
書込番号:15765843
1点

今晩は。
4312Mからの変更というならば、かなりのグレードアップになりますね。
4312Mを今までどのようなセッティングでお聞きだったでしょうか?
SPユニットが大きくなり低域は増えると思いますが適切なスタンドに載せることが
「バランス良い音」への大事な条件になると思います。
<スタンド使用であるならスルー願います>
A-H01でドライブしてみて特に不満な点が無ければ宜しいですが聞き込むに連れ
低音域や高音域(ピアノやハイハット)の音に不満を感じるならアンプ交換を検討ですね。
25cmウーファーになると4312M使用のユニットとは世界が違ってきます。
キッチリとJBLらしい音でJAZZを鳴らすにはアンプを奢ることは大事なポイントです。
私も4311・4312Aと以前使いましたがこのクラスのJBLも不釣り合いかと思うような
アンプでドライブすると結構「化ける」事が多いです。それも良い方に。
PC+AH-01のPCオーディオ専用SPと割り切れば別ですけど。
書込番号:15765856
1点

管球アンプが流行っているのは確かですが、管球アンプで「目の覚めるような音」を出すのはそれ相当の投資(価格)が必要です。
エントリークラスの管球アンプでは、「気持ちよい聴きやすい音」を得られるくらいですので。
書込番号:15766174
3点

まあ・・・確かにJBLの大型スピーカーの場合、
特注でバイアンプ用の球アンプを制作なさる方が多いですね。
YaginのMC-100Bは、KT88×4 とかなりパワフルです。
キレの良い真空管の音をトランジスターアンプに求めたら20万のアンプで無理です。
球アンプは、部品が丸見えなので中身を見せないトランジスターアンプのように原価比率が低くないです。
出てくる音は、トランジスターアンプに比べて目が覚める音質です。
JBLのアンプでJBLのスピーカーを鳴らすJazzキチのメッカ一関「ベイシー」や
博多「BACK STAGE」のような音響になりませんけど
プリアンプJBL SG520とセットするパワーアンプJBL SA620はそんなに大出力なアンプじゃないです。
書込番号:15766412
1点

私の好きなピアノは、Wynton KellyやRed Garland ですが
本田竹彦さんのLP&CDでセッティングチェックを行います。
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
好きでライブも通いました
この「This is Honda」 と 「I Love You」は、サウンドエンジニアが
亡き菅野沖彦さんなのでとても録音が良いです。
Willow Weep For Me「I Love You」
がとても好きです。
(Tommy Flanaganのよりも)
書込番号:15766460
3点

大きさ的には問題無いでしょうね。
アンプが貧弱と聞かれれば、もっと良いアンプをとは書きたくなりますが、機材を総取り替えしてグレードアップなんて金持ちしか出来ません。
今回は、SPのグレードアップにされて 次回不満が出ればアンプや音源のグレードアップで良いかと思います。
AVとか興味が出るかも知れませんから4312Mは残しておかれた方が良いかと思います。
庶民の楽しみは、一つ一つ気に入った機材を何年も掛けて揃えていく事であり、自分の音を熟成させていく事かと思います。
小生の場合 書いてる事と実践してる事にはかなり違いが有りますが、聴く音楽ジャンルが幅広いので・・・(言い訳)
書込番号:15769188
3点

みなさま、いろいろご教示ありがとうございます。極めて奥深いモノであると今更ながら感じ入った次第です。分かったことは少しずつ変えていく楽しみですね。とりあえず一目惚れしたような感がある4307を購入するつもりです。その後、またリポートさせていただきます。
書込番号:15774685
3点



みなさま、しばらくでした。
いつもお世話になりありがとうございます。61歳の会社員、オーディオについては素人ですが、この掲示板等の皆様からの、アドバイスにより、このスピーカーをネットで購入しました。
あと、アンプとCDプレーヤーは、DENONの2000SEと、1500SEにしたいと考えております。
そこで、ケーブルの選定について教えていただきたいのですが、あまり高価なものでなく、遜色のない程度で、このセットを構築するのにお薦めの、それぞれのメーカーと品番を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

たけやす929さん おはようさん。 カメラの「レンズ沼」みたいになりそうですね。
付属のケーブルか、標準的な物で構わないと思います。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15365158
3点

BRDさん、はじめまして。
早速のご返信ありがとうございます。
そうですね。
昔から何でも拘る性格は変わらず、一つのものを決めるまでには、あれこれ比較検討するほうです。 そうして自分なりに納得しないと前へ進めないものですから、結局は時間が掛かり、迷路へと…
BRDさんご紹介のLINK、じっくり読ませていただきます。
また何かありましたら、ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:15365260
2点

こんにちは。
ケーブルは各自いくらのでも良いですが、まず数種楽しまれたら良いと思います。
良いか悪いかでなく、どう変わるかを期待してですね。
賛否ありますが、あくまでも決めるのは聴く方のみですので。変わるとか変わらない
とはいうレベルは卒業かと思います。
4307付属ラインってどんなのが付いてくるのですか?
書込番号:15365692
2点

今晩は。
現在4307をどんなアンプ・ケーブルで聞いておられますか?
新しく買うアンプ・CDPがセッティング終わってからでも良いと思いますよ。
音を良くするためとか、低音を高音をどうにかしたいと言う観点ではなく
必要十分な伝送力を持っていることが原則ですけどね。
アンプからSPまでの距離がどれくらいあるか?
予算をどれくらい取れるか?で自ずとm辺りの単価が決まってきます。
ひとまずは上限がm/1000円位に絞れば宜しいかと思います。
私自身はこの「ゴッサム」社のケーブルをSP・RCA等の「基本ケーブル」に
しています。癖の少ない素直な傾向ですから安定感という面でもお奨めです。
mあたり400円ですから最初はこの辺りで充分かと。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=104
書込番号:15366712
4点

単純な所でJBLのスピーカーケーブルは如何でしょうか?
JSC450
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/accessory/jsc450/
後はベルデン #9497辺りはいかがでしょうか?
古くはJBLの内部配線に使われていたそうです。
http://item.rakuten.co.jp/spreadsound/002-06-001/
書込番号:15366922
4点

皆さん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。
ところで、私の説明不足で、皆さまにご迷惑をおかけ致しました。
実は今回、初めて本格的な?オーディオの世界に足を踏み入れまして、まずスピーカーを購入致しました。(到着したばかりです)
それで、これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。
そこでケーブルはどんなものが、この構成なら最適なのかという事を、ご教示いただきたくて投稿しました。
大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
皆さまのアドバイスを一番に、オーディオライフを楽しみたいと思っておりますので、たくさんのご教示をお願い申し上げます。
書込番号:15368097
1点

>これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。
スピーカーケーブルでなくて、アンプとCDPを繋げるRCAケーブルのことですかね?
お勧めはモガミ辺りは如何でしょうか?
フラットで癖がなく使い易いと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
市販品ならゾノトーン辺りも良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340779/#tab
書込番号:15368250
3点

お早う御座います。
これからアンプとCDプレイヤーを購入の件、わかりました。
最低限必要なケーブルはやはりアンプとスピーカーを繋ぐケーブルですね。
CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)
前にも書いたように、アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くかのプランを
決めないことにはSP用のケーブルがどれだけの長さ必要かわかりません。
装置を置く部屋の家具や造作を考えた上で必要な長さに1M余裕を見て買って下さい。
仮に5m必要ならば左右2個のSPを繋ぐわけですから10M必要ですし、余裕を見て
11M購入されれば良いと言うことです。
(測り方ですが、絨毯などで隠すならアンプから直線的でも良いですが
一般的にはSPやアンプの後ろ壁際に沿ってアンプまでの距離を測ります。
両SPの間だにアンプ・CDPを設置する場合は最短になりますが。)
アンプとCDPを設置する際も直に重ねておくにも約束事というかありまして
熱を発するアンプの上にCDPを置くことは避けた方が良いというのが普通です。
それなりのオーディオラックに入れる場合でも「ギチギチ」の物は避けて
ある程度「空間に余裕」のある物を使いたいですね。
長く、安全に使うためにはいろいろな約束事もあるので、疑問点はその都度
こちらで質問されると良いと思います。
圭二郎さんの仰るケーブルは付属の「ケーブル」を使ってから購入されても
遅いと言うことは無いように思います。
アンプとCDPをどのように置くかで必要な長さが変わりますから、置き方が
決まった段階で必要な長さ+アルファのケーブルを購入するのがベターかと?
(単品販売ケーブルは長さによって値段が違います)
せっかく良い機械を新規で購入されるわけですから、より良い音で愉しむためには
それなりの「基本」見たいな事があります。
いろいろと書いてしまいましたが、品物が届いてから「慌てる」よりは良いと思います。
そんな手順も一緒に楽しまれると宜しいかと思います。
書込番号:15368973
2点

はらたいら1000点さん、いつもお世話になりありがとうございます。
>4307付属ラインってどんなのが付いてくるのですか?
圭二郎さんがおっしゃっているJSC450が4mだそうです。
(忙しくてまだ、梱包を解いていません)
浜オヤジさん、初めまして。よろしくお願い致します。
>CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
>(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)
クチコミでも付属品のケーブルは、あまり評価が良くないようですので、総額1万円ほどでそれぞれのケーブルを揃えたいと思っているのです。
>アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くか
和室(6畳)の東側に、幅270cm、高さ50cmの出窓(外側下部は何もなし)があり、その上に、アンプ、CDプレーヤー、レコードプレーヤーを置き、その下の畳の上にスピーカー(合板の上に磁器タイルを置き、その上にSPスタンドとインシュレーター)を置こうと考えています。
圭二郎さん、またお世話になっております。
お薦めのJSC450が付属で付いているようですので、スピーカーは、しばらくこれを使うことにします。
RCAケーブルは、圭二郎さんと浜オヤジさんが薦めてくださったものを検討したいと思います。
あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:15372008
1点

>あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
>それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。
Yラグやバナナプラグがない方がいいと思います。被服を向いてそのまま繋げて下さい。
+-の接続は間違えないで下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp
ケーブルに方向性がありますから、矢印通りに繋げた方が良いかと思います。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
書込番号:15372345
3点

圭二郎さん、ケーブルの繋ぎ方、ご教示ありがとうございます。
今度の土曜日に梱包を解き、準備いたします。
またアンプを購入しましたら、いろいろと教えていただきたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15372489
1点

お早う御座います。
なるほど、良く状況が飲み込めました。
そこまで準備が整っているなら、RCAもそこそこの物を最初から使った方が良いですね。
CDPが1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?
SACDの再生が多いとなるとCDPとアンプを繋ぐのは「アナログRCAケーブル」
が必要になります。
CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?
アナログ・レコードプレイヤーもお持ちなんですね。
私もJAZZばかりですがレコード再生を楽しんでいます。
DENON DP-500Mを昨年購入しましたが、付属ケーブルは当初から使っていません。
「ゴッサムGAC-1」と言う物を使っています。
1Mで3400円ですからお買い得なので型番違いをその他の接続にも使っています。
書込番号:15373396
4点

浜オヤジさん、お早うございます。
早い時間から、貴重な情報提供、ありがとうございます。
>1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?
今のところ、SACDは持っていません。
この度、リタイアを前に、青春時代に集めたレコードや、これまでに所有しているCDをもう一度ゆっくり楽しみたいと思い、この機材を購入した訳です。
これまでは、廉価なシステムコンポでしたので…
SACDは、これから揃えて行くことになります。
>SACDの再生が多いとなると「アナログRCAケーブル」
が必要になります。
>CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
>一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?
なにしろ素人なものですから、そのような基本的な事も知りませんでした。
浜オヤジさんがお薦めの「ゴッサムGAC-1」でCDPとアンプを繋げば良いのですね。
アナログ・レコードプレイヤーも同じものを使えば良いのでしょうか。
今日は、これから出張しますので、明晩の返信になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:15373457
1点

たけやす929さん
出張ですか?お気をつけて行ってきて下さい。
私が使っているケーブル等、ご参考になれば幸いです。
レコードプレイヤー・・・・アンプ = ゴッサムGAC-1
SACDプレイヤー・・・・・・アンプ = ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
= ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)
CDプレイヤー・・・・・・・アンプ = BELDEN ベルデン 1695A(同軸)
他にもBELDENの他の線材を使った物を数種類使い分けています。
以上のケーブルは全て「オーディオケーブル市場」さんで購入した物です。
http://www.rider.ne.jp/index.php
HPを見ますとそれぞれの特性等も含めて説明がありますのでご覧になって下さい。
必要な長さを「オーダ−メイド」で作ってくれますし、お値段も手頃だと思います。
基本的に「プロ用」ですので安定性と音に色づけの少ない製品です。
書込番号:15373535
4点

こんにちは。
これから構築が楽しみですね。ここのコメントにはたくさんの
良いコメンターさんがいらっしゃるので、なんでも聞かれたら
良いと思います。基本は店頭の声よりも現実的で、超深い検討
がされるかと思います。大丈夫。
書込番号:15374282
2点

浜オヤジさん、こんばんわ。
さっき、博多から鹿児島へ帰ってきました。
ケーブルのご教示ありがとうございます。
予算の範囲で買えるようで助かります。
実はケーブルの繋ぎ方を実際見てみようと、博多のヨドバシのオーディオルームに行って、機材の裏側を観察してきました(笑)
ところで、アンプの2000SEと、CDプレーヤー1500SEの繋ぎ方で、今ひとつ疑問があります。
1500SEは、SACD対応なので、浜オヤジさんがお使いになっている
>SACDプレイヤー・・・・・・アンプ = ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
= ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)
でよろしいのでしょうか。
その場合、SACDと普通のCDを聴くときは、それぞれ(同軸)と(アナログ)のケーブルに付け変えないといけないのでしょうか。
それとも、ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)で、どちらも対応できるのでしょうか。
基本的な事がわからず、ご面倒をおかけしますが、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
はらたいら1000点さん、本当にこの掲示板のお陰で、「目からうろこ」です。
ありがとうございます。
書込番号:15380936
1点

もうアンプとプレーヤーは購入されたのですか? もしも導入済ならば、もちろん聞き流してもらっても結構ですけど、ちょっと質問です。
どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。後継機種のPMA-2000REが発売されていますが、PMA-2000SEに比べてかなり音がブラッシュアップされています(正直、私も欲しいと思ったほどです)。どうせ買われるのならばPMA-2000SEよりもPMA-2000REをお奨めします。
また、なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。プレーヤーは「音の入り口」です。ここで手を抜くと、どんなにアンプとスピーカーに良い物を持ってきても、「入り口」たるプレーヤーのクォリティを超えることは出来ません。ここは上位機種で、PMA-2000シリーズとペアになるDCD-1650REを奨めたいところです。
なお、アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルの個人的なレビューを集めたスレッドを立てたことがありますので、よかったら御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
蛇足ですけど、スピーカーはセッティングが大事です。シッカリしたスタンドに載せて使ってください(まあ、これはすでに御承知でしょうけどね ^^;)。
将来的にはアンプの電源ケーブルの交換も検討してみると面白いです。
書込番号:15381148
4点

元・副会長さん、初めまして。
>どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。よりもPMA-2000REをお奨めします。
>なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
理由は予算なのです。
元々、総額25万円くらいと目論んでおりました。
けれど、SPをこの4307に選んだので、アンプもそれなりの物でと思い、PMA−1500SEから2000SEへ予算オーバー…(まだ購入しておりません)
あとレコードプレーヤーをDP−200USB(まだ購入しておりません)にしようかと思い、どうしても残りのCDプレーヤーは予算内に納めるために、1500SE(購入済み)となってしまいました。
もちろんPMA−2000REには魅力があります。 でもその差額は4万円ほど…
悩みどころですね。 もう少し価格が落ちてこないかな、と思っています。
ボーナスやクリスマス商戦に、これから安くなりませんかね。
しばらく悩んでみます。
書込番号:15381297
3点

たけやす929さん
こんばんは。
新しくオーディオをご購入されるとのこと、おめでとうございます。
各機器を接続するケーブルについてですが、私も業務用ケーブルをおすすめしたいと思います。
業務用ケーブルは、オーディオ用として販売されている物と比べて安価な割りに非常に性能が高く、全般的に変な癖が少なくて使いやすいと感じています。
以前はRCA用に5000円/mくらいのケーブルに10000円/2個くらいのRCAプラグの組み合わせ、スピーカーケーブルは8000円/mくらいのものを使用しておりました。
業務用ケーブルの評判がよく、ちょっとお試しに使ってみたら上記の高額なケーブルよりも好みに合ってしまったので、今ではすべて業務用で統一しています。
まず、私が現在使用しているものを紹介します。
【レコードプレーヤー → アンプ】 Gotham(ゴッサム)GAC-1
【CDプレーヤー等 → アンプ】 Gotham GAC-2111、Gotham GAC-4/1、Gotham GAC-2 PUR、BELDEN(ベルデン) 8412、MOGAMI(モガミ) 2534
【アンプ → スピーカー】 BELDEN 8470
【CDデジタル出力 → D/Aコンバーターまたはアンプのデジタル入力】 BELDEN 1695A
こんな感じで、オーソドックスな業務用がずらっと並んでいます(笑)
CDプレーヤー用に数種類のケーブルがありますが、音の傾向はいろいろなところでよく言われているのと同様に感じています。
Gothamの3種類ではGAC-4/1が最もニュートラルに感じました。
GAC-2 PURはそれよりも広域がまろやかでほんの少しだけ落ち着いた感じ。(ただし差は少ない)
GAC-2111は逆に広域に独特の艶が乗ってきますが、以外とこれが好みだったりしてます。
BELDEN 8412はGothamに比べると広域の伸びが少し足りないかも。パワフルに鳴らすには向いていそうです。
MOGAMI 2534はGotham GAC-4/1とそっくりです。癖がありません。GAC-2111で広域が少し耳につくようなときは、これらを使うと落ち着いていい感じになりました。
業務用ケーブルの弱点は、その辺のお店でなかなか売っていないことかと思いますが、今は通販が発達しているのでそれを積極的に利用しています。
私が良く使うのは以下の業者です。
オーディオケーブル市場 http://www.rider.ne.jp/
PRO CABLE http://www.procable.jp/
Garrettaudio http://www.garrettaudio.com/
RCAプラグやスピーカーケーブルはオークションも利用します。
私はRCAケーブルを自作していますが、自信がなかったり面倒だったりした時は上記の上二つの業者では完成品も購入できますので、心配ないと思います。
最後にちょっと気になったのがレコードプレーヤーの選択です。
DENON DP-200USBを候補に挙げていますが、アナログレコードのデジタル化を考えていらっしゃるのでしょうか?
もしも普通に音楽を聴くだけならば、考え直すことをおすすめします。
価値観は人によってそれぞれですが、この機種はアナログプレーヤーの楽しみの一つであるカートリッジの交換ができないようです。
趣味として考えるとこれは痛いです。
購入時期を遅らせてでもDP-500MやDP-1300MKIIなどの上級機や、80〜90年代の中古品を検討されるのが良いかと思います。
カートリッジ交換を積極的に行っていこうとすれば、DENONの上級機のようにユニバーサルアーム(アームが曲がっているやつ)の機種を選択すれば、心置きなく沼へ直行することもできます。(^^)v
長文、失礼いたしました。
書込番号:15382354
4点

OPENSESAMEさん、レスありがとうございました。
今日は朝から音場となる部屋(和室6畳+縁側)の、模様替えと大掃除で今まで大奮闘しておりました。
あとは、アンプとレコードプレーヤーの購入だけです。
ケーブルについて、たくさんの情報ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきます。
ところでレコードプレーヤーDENON DP-200USBの事ですが、昔のレコードを取り出してクリーニングして、もう一度ゆっくり聞きたいと思っております。
ただ、長いことほったらかしにしているので、クリーニングしても聴ける状態か分かりません。
それで、高いプレーヤーを買っても、もったいないかなと思うのと、USBに録音できるから、これにしようと思ったのです。
カートリッジの交換とは、昔のレコード針の交換と同じ意味でしょうか?
もしそれができないとなれば、OPENSESAMEさんのおっしゃる通り、使いきりの機材で、もったいないですね。
レコードプレーヤーについては、もう少し時間をかけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
これからもいろいろご教示のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:15384735
1点



早速のご教授ありがとうございます。私が思っている重低音の表現はサブウーハー並みの
音が確保できればと思っています。ちなみに私が使用しているのは、AVアンプなのでプリメインアンプと併用すればどのように音が変わってくるのでしょうか、どなたか教えてください。
1点

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。
前の投稿も読ませて頂きましたが、オーディオ用のアンプを持ってきた所で、S/Wを凌駕する様な低音が出てくる物ではありません。
全帯域的に回路部品のスペックが上がるので、音の鮮度や量感はグレードアップするかとは思います。
しかし2chスピーカーでS/W領域までカバーできる物となると、軽く100万を超えるクラスでもないと無理なのでは無いでしょうか?
そうなると駆動アンプも当然100超えレベルが必要になって来るので、とてもじゃないですが想定だけでもしたいと思えるレベルではないです。
つい先日ですが、お世話になっているショップで、JBLの超弩級スピーカー(ペアで600万)、プリアンプ(60万)、パワーアンプ(500万)、プレイヤー(55万)、アクセサリーやルームチューニングも多分莫大と言うシステムのステレオサウンドを聴かせて頂きましたが、ビックリする程の重低音は確かに出ていましたので、現実にモノは存在します。
逆に言うと、そこまでの投資が必要なレベルの事を、小手先だけで何とかしようとしても不可能です。
単にS/Wの追加で上記ハイエンドシステムと同じレベルになる事はあり得ませんが、素直に満足出来るレベルの実力の出せるS/Wを検討されるのが近道だと思います。
書込番号:15304612
4点

使うアンプに因っては低域に力が出るでしょうが、所詮25pは25pの低音しか出ないと考えて良いかと・・・
サブウーファーは、元々低い周波数のみを再生できる様作られたユニットを使って更に増幅させて使うので口径が小さくてもその口径以上の低音が出る感じでしょうか。
書込番号:15306173
1点

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。
僕も最近サブウーハーをAVアンプと共に導入してサブで使っているのですが、この4307のようなタイプとは別物と思っています。
確かにこのSPの低音は、小型のブックシェルフSPより量感がありますが、S/Wのような重低音と俗に言われている音とは違います。
きちっとベースやドラムの音を分離して聴かせる感じでしょうか。
お店で試聴してもらえば分かりやすいと思いますが、僕の持っているDALIのZENSOR5やZENSOR7のようなトールボーイ・ダブルウーハーのタイプのほうが、いわゆる「重低音」が欲しいという人に合っている気がします。
ちなみに僕は、出過ぎる低音を何とかしようとかなり苦労しましたが^^;
最近、値段もかなり下がってきたので、ZENSOR5・7に限らず、トールボーイと言われるSPを一度お店で聴かせてもらう事をオススメします。
ではでは(^^)
書込番号:15308609
1点



現在ヤマハのアンプDSP-AX1900とヤマハのSPを繋ぎ5.1で洋画及び音楽を聴いております
中音から高音は良いのですが低音はウーハー頼みとなります。先日ヨドバシでJBLを視聴
し4307か4306と思うのですがヤマハとの相性がわかりません。ちなみにケーブルはベルデンとテクニカAT6158でバイアンプ接続しております。部屋の広さは6畳間で中音から絞り
気味で聞いておりますが、重低音が確保できるのかどうか教えてください。
2点

アンプの相性と言うより、試聴されたJBLも重低音を再生できるSPではないです。
今お使いのYAMAHAーSPがどの程度の大きさかわかりませんが、「重低音」と言う
からにはかなりの大型SPを使わないと無理です。
私はA-3010とSVA2100と言う25CMウーファー2発のSPで聞いていますがS/Wは
使いませんがかなりの音量にしても重低音までは無理です。
お店で試聴したときにJBLのSPの音をどのように感じられたのですか?
あなたの仰る「重低音」がどのような物かわかりませんが、低音が望みなら
S/Wを併用しないと無理だと思います。
書込番号:15299964
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





