4307 [単品] のクチコミ掲示板

2007年12月 発売

4307 [単品]

  • 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
  • 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
  • フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4307 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

4307 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

こんにちは。

 お気に入りの4312MUBKから更にグレードアップをするとして、その候補として検討しています。

現行使用機器

スピーカー     JBL4312MUBK
アンプ       AH!社(オランダ)/PrimaLuna ProLoge One  
           パワー管EL34×4、プリ管12AU7×2、12AX7×2 本体重量20キロぐらい
プレイヤー    パイオニア/PL−50L
カートリッジ    DENON/DL−103S、DL−301U  GOLDRING/ELAN 
           ほかにメーカー国籍不明が2個(渋谷のレコード&カートリッジ&喫茶の店で購入)
フォノイコ     合研LAB/GK03AS
パライコ      KENWOOD/GE−1001
CDプレイヤー   なし。CDは全部PCのHDにWAV形式でリッピング。
プレイヤーソフト  PlayPcmWin WASAPI排他モードで使用
外付DAC     MUSILAND/Monitoe 01 US
A/Dコンバーター Roland/UA-11-MK2 DUO-CAPTURE mk2

 ということで、ぱっと見てお分かりの通り、現在はスピーカーがアンダーグレードな変則的な構成になっています。(しかもハードオフで3500円!)

 ただ、最近引っ越してきたRC造マンション3階の10帖間で鳴らしてみると、以前のアパートよりも更にこの4312MUが良く鳴ってくれています。よほど真空管アンプと相性がいいのか、今はこれだけを聴いているともうこの上のスピーカーじゃなくてもいいんじゃないか、と思えてくるくらいです。特にアルトサックスの音色などは印象的です。

 しいて言えば、少し大きな音量で、パライコを使わずにCD音源を鳴らしたときに限って、セッティングの工夫で相当良くはなりましたが、やはり低音がブーミーになります。
 実際には、私はそういうときは条件反射的にさっと100〜120Hzあたりを急降下させてしまいますし、また不思議とレコードではこもり音が気にならないので、現実的にはそう大きな問題ではないのですが、ただやはりそういうところで、安いスピーカーであることを意識させられるのも確かですね。

 よく聴く音楽は、以前はクラシック一辺倒でしたが、ここ3年ほどは往年のモダンジャズにはまりきっています。
 ですから、次のスピーカーではジャズが8割、いや9割で、残りのうちの半分がいわゆるクラシック、半分が民族音楽を鳴らすということを前提にします。つまり、ほとんどジャズ再生に特化したような、個性のあるスピーカーを手に入れたいと思っています。

 そのうち数年後にはまたクラシックに戻るかもしれませんが、そのときはまたタンノイの新しい同軸型のような、クラシックが本気で安心して聴けるようなスピーカーを新たに買い足す、ということにします。

 といった状況ですが、まあ、いずれにしても、せっかく10帖に引っ越したことでもありますし、さらに大きな「JBLらしい」スピーカーにグレードアップしたいかな、と思っています。私が素人のウデで修理した4312MUはヤフオクで4000円で売っちゃえばいいですし(笑)

 なかなか数種類のJBLを同じ条件でゆっくり試聴できる所が見つからないのですが、とりあえず今日は4312Eと4307を1時間ほど比較試聴してきました。

 やはり、いわゆるイメージ通りのアクの強いJBLという意味では4312Eがいですね。バスドラの腰の入り具合なんかは、やはり他の追随を許さないものがあると思いました。
 それに比べて4307は、エグさは後退しますが、それでも紛れもないアクのあるJBLモニターらしい音でした。ただし現代版JBLらしく、ローテクなガサツさはあまり感じなくて、先のアルトサックスの音色なども、こちらのほうがずっとリアルで本物らしくていいです。比べるとやっぱり4312Eは音色が古くて、もう時代的な限界を過ぎているような印象を受けました。

 ちなみにSTUDIOシリーズは、43シリーズと比べてしまうと、アクを全部取り払ってしまった、毒気もなければ色気もない優等生的な音という感じがしました。もっとも他社製品と比べれば、十分に個性的な音のような気もしますが。

 そんなわけで、今日のところは4307がかなり気に入ってしまったのですが、もし私の装置で4312MUと入れ換えた場合、どうでしょうか。
 きっと間違いなく今よりも一皮も二皮もスケールアップした音でジャズが聴けると思うのですが、一点気になることといえば、例のブーミー低音に関して、単純に4321MUから4307にスケールアップすると、今度はもういかなるセッティングでもイコライザーでも手に負えないほどになってしまうのが心配なのですね。それとも、そこまで心配しなくても大丈夫そうでしょうか。

 ちょっとそのあたりが、私のささやかな経験だけでは判断しかねなくて、JBLの経験豊富な方にご意見をお聞きしてみたくなったわけですが、いかがでしょう。

 また、予算20万ペアで、私の装置や環境でも性能が発揮できる、セッティングにプロ級のウデを要求しない、使いやすい製品が他にあれば、参考までにぜひ教えてくださると嬉しいです。あと他の使用機器についても、何かご意見アドバイスがあれば、お願いいたします。

書込番号:16538753

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 13:18(1年以上前)

 あと、昨晩書き忘れましたがセッティングの状況について。

 基本的に引越し前と同様なのですが、いろいろやってみて、今のところ、スピーカーの下は、下から厚さ3センチの人工大理石、家具屋さんで購入した四本足の高さ35センチの木製スツール(とても頑丈で、小錦関が乗ってもビクともしないそうです。たぶん5キロぐらいの重量です)、その上に、下から三センチ角の黒檀ブロック、十円玉、真鋳の円錐ブロックをとがった方を下という構成のインシュレーターを手前側二個、奥側一個置いて、その上にスピーカーを載せています。

 あと、例のブーミー音が気になり出してから、更に四本足の間の空間にクッションをつめて、インシュレーターの間もタオルを詰めました。スピーカー台の背面と壁の間に座布団を5枚ずつ、笑点の大喜利みたいに積み上げています。クッション材を縦にたてかけるより、ずっと効果がある感じです。もしまだ不足なら、更に5枚追加することも検討中です。(山田くんはいないので、商品は何も出ませんが・・・笑)

 スピーカーの位置は、いろいろやってみた結果、現在は背面の壁から座布団一枚分離して、部屋の長手方向に設置しています。アンプなどの機器は向かって左側のコーナーにラックに入れて置いています。
 スピーカーの外側は軽く50センチ以上は空いています。間には一切何も置かず、間隔はジャズを聴くときは40センチぐらい、クラシックのときは1メートル80センチぐらい離しています。ソースや聴こえ具合によって台ごとちょこちょこと移動します。

 リスニングポジションを固定することはあまり好きではないです。なるべくどこでどう聴いても、床に寝転がってでも良く聴こえるようにしたいです。スピーカーを4312のような大きなものに換えたら、大理石の下にキャスターをつけたいですね。座布団の下にも(笑)

 床はフローリングの上に硬いタイル型の防音カーペットを敷き詰めています。オーディオルームらしくソファを入れようかなと思っているのですが、冬は私はコタツ派なので、どうしようか迷っているところです。

 そんな感じですが、いかがでしょうか。何か気が付いた点などありましたら、ぜひアドバイスいただけますと嬉しいです。

 それでは、昼休みが終わるので、送信いたします。

書込番号:16547493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/05 19:19(1年以上前)

今晩は。

 セッティングの細かいお話をありがとう御座います。

 非常に「ご苦労」されたのが読みとれるのですが、ボードやスツールその他硬軟取り混ぜての
 調音が部屋の中でどのような音として出ているのか残念ながら想像がつきませんでした。
 元々のフローリングとタイルにスタンド程度では音の出方がお気に召さなかった?

 まあ、4312Mは中古品でもあるしユニットマグネット等の経年変化もあるでしょうから
 何方かも仰っていたように、SP自体の問題かも知れませんね。

 どちらにしても新しいSPで気に入った音が出るようにが大事ですよね。
 どのSPになるにしても部屋の特性を「ライブ側」にするか「デッド側」にするかで
 大まかな基本構想が決まると思います。

 こたつを入れてとなると必然的にデッドな部屋になりますしねー。

 私も最近はソファに寝転がってBGMとして聞くことが多いので!

書込番号:16548498

ナイスクチコミ!3


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 23:59(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

 そうですね、引越してから今いろいろセッティングを試行錯誤していますが、まずはスピーカー選びですよね。ほんとうに、そもそもジャンクで買ったスピーカーのことは、もう頭から切り離しましょう。

 ライブかデットかといえば、以前の安アパートは、押入れもクローゼットも無く6帖弱の空間に布団も服も本もコタツも冷蔵庫も同居していましたから、メインスピーカーのハーベスHL-Compactを置くので精一杯で、4312MUを買って15年付き合ったHLーCompactをついに手放したときは、何よりも空間が広くなってほっとしました。そんな部屋でしたから、おかげでセッティングのほうはずいぶん鍛えられたような気がします。
 自分で言うのもなんですが、申し上げた「インシュレーター」は、ちょっとした自信作です。どんな部屋でどんな音源でも、不自然な音が自然に転じます!フローリングにスタンドだけでもいいですが、必ずより良くなりますから、前部屋での遺産を継いでいます(笑)

 今の部屋は、浜オヤジさんもご指摘の通り、確かにかなりライブな感じですね。同じスピーカーでも、お店で聴いた後でこの部屋で聴くと、響きがまるで違います。スピーカーをサイズアップすることがちょっと怖いくらいですね。でも、よく考えてみれば、デッドな部屋をライブにするのは大変でも、その逆はやろうと思えば可能ですよね。
 来月の今頃は、笑点メンバー全員分の座布団を買い込んでいる自分がいるかもしれませんが・・・(笑)

 さて、頭をスピーカー選びに切り替えます。

 私は今、浜オヤジさんに教えていただいたL26をなんとか試聴したいです。残念ながらうちから行ける範囲では、今現在どこにも試聴できる現物が見当たらないのですね。ないとなると、余計に聴きたくなります。噂のアルニコJBLはまだ一度も聴いたことがありませんから、期待が募るばかりです

 実際、例えば4312とL26を聴き比べると、どんな感じでしょうか。あの麻薬的な4312のジャズサウンドは、L26ではどんな風に転じるでしょうか。
 また、上級に3ウエイのL36というのもありますね。私はいろいろ聴いていると、どうも3ウエイには2ウエイでは到達できないワイドレンジな良さがあるような気がしているのですが、そういう意味では、4312と比較すべきは本当はL36とはいえないでしょうか。L26ではレンジ感ではちょっと後退するのではないでしょうか。

 歴代のJBLを知り尽くしている浜オヤジさんが、うらやましく思います。ホーン型が本来のJBLサウンドだ、ということであれば、私なんかまだ入り口にもたどり着いていないわけですよね。音響レンズがついて、寝転がってでも安心してホーンのよさが堪能できるようなJBL製品があれば、いつか聴いてみたいなあ、とも思っています。
 4344を買えば一挙解決ですか?確かに今の部屋にはスペース的には入りますね!でも、お財布のほうが・・・(笑)

 それでは、おやすみなさい!

書込番号:16549803

ナイスクチコミ!0


Yupa28さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 03:33(1年以上前)

試聴楽しまれていますね。私も以前同じような選択肢の中で悩みました。
試聴された4306、4312の印象は、私も大部分同じように感じました。
4306は高域は良いが、低域が物足りず。4312のドラムなど低域は他では真似できない弾ける元気良さ。
それに比べると4307はおっしゃるように古臭い感じ、もしくは大きな特徴が感じられずインパクトがありませんでした。その後、この3機種をそれぞれを色んな音楽で試聴を繰り返してみました。

4306は低域の物足りなさに加え、ヴォーカルの密度が比較すると薄く感じられました。
この低域の物足りなさ量感はではなく帯域の狭さで、2WAYで他機種とウーハーの大きさが違うためでしょう。ヴォーカルの薄さはスコーカーの有無の差だと感じました。ホーンの特性か、角度により音が変わりがちな面もありました。しかし、高域の鮮烈さ、生き生きとした感じは素晴らしいです。中域も薄めとはいえ悪くないです。

4312はヴォーカルがハスキーに荒れて聞こえる時があり、時折高域も耳障りな時がありました。
4312のヴォーカルの荒れは、やはりウーハーのネットワークが無いため、ウーハーから出た中高域の音がスコーカーの音に被っているように感じます。高域が耳障りな時があるのはツイーターの特性でしょうか。

4307は低域は4312ほど弾けはしないものの、4306ほど物足りないこともない。中域は特に女性ヴォーカルが自然な声質で良いと感じました(バリトンは4312の方が深みあり)。高域は繊細ではあるのだけれど、金属的な鋭い音は出ない。中域の良さは4312D、4318と共通だったスコーカーがとても優秀なのだと思います。高域は4307のみ樹脂フィルムを使用したリングツイーターであるからだと思います。

力石命さんの書かれた各機種ごとの得意であるだろう楽器についても、多くの部分で同じように感じました。
私が感じたそれぞれの得意不得手は、
4306
鮮明な、元気なホーンの特性から、ジャンルは比較的選ばないものの、楽しく明るく音楽を楽しむ。
低域の迫る迫力、しっとりと音楽に浸るような聴き方は、他に比べ苦手かと思いました。
4312
ジャズ・ロックなどなら最高!震えるベースの弦。弾けるドラム。ハスキーな声もジャズなら色気に変わる。クラシックでは耳障りな高域が、ジャズのトランペットとシンバルではリアルに感じる。
しかし、ジャズ以外のヴォーカルは、これこそ古臭い感じ。クラシック、繊細な音楽では荒々しく、大味な感じで、4312が一番ジャンルを選び、好き嫌いが分かれると思いました。ユニット配置のせいか定位も4307に比べるといまいち。
4307
どれもこれも比較的無難に聞けます。特に女性ヴォーカルお好きな方にはこちらが。ジャズも4312ほどでは迫力はなく、4306ほど鮮明でなくても、普通に聞けます。クラッシクもそれなりに聴けます。
気になるのは、繊細でも弱く感じるツイーター。金属弦の震える感じ、金属的な音が感じられないので、4306の元気な鮮明さに負け、4312の鋭さに負けます。このツイーターの弱さから音楽にメリハリがつかなのが、試聴で古臭いと感じられたのかもと思います。
しかし、一番聞くジャンルを選ばないと思います。

結局この中から、一つのスピーカーしかセットできず、様々なジャンルを聞きたいため4307を選びました。するとツイーターの弱さも聞きやすさに変わり、4306に負ける高域も、4312に負ける低域も、聞き疲れがせず何でも聞ける長所になりました。
もっとも欲は尽きないもので、この曲は4312が良いな。こちらは4306がいいなと思いながら、日々音楽を聴いていますが。
この3機種の中で理想を言えば4307のようなインライン配置の箱に、4312のユニットを入れ、ウーハー制御のネットワークを入れる。。。
それは良く考えれば、4318、4319のこと。。。すると予算が、、、
上を見るときりがないので、ひとまず私はこの選択で正解でした。
今回は良くお聞きになるジャンルと各スピーカーの相性でお決めになるのがいいのかなと思います。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:16550163

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/09/06 06:35(1年以上前)

4312系のスピーカーのウーファーにコイルを繋いで高域カットして使ってみた事のある人って居ないかな?

書込番号:16550322

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/06 07:43(1年以上前)

Yupa28さん

 本当に腑に落ちるお話を、ありがとうございます!
 なんだか百人の味方を得たような気持ちになって、私は今、胸がいっぱいになっています。

 私も今度はもう少し良いセッティング条件で、今一度この3機種を比較してみたい気持ちがしています。先日は4306だけが独立したスタンド置き、4312Eと4307は目線より上の棚にぎゅうぎゅうに詰めて並んでいる状態でしたから、ちょっとかわいそうでした。
 そういう状態で、一番割りを食ったのが4307、逆にアクの強さが逆境の強さに転じて、車でいえばジープのように、ラフな状況で使われることに慣れている4312Eにとっては却って有利に働いたように思います。

 4307については、最初と先日とで大きく印象が違ってしまいました。ちゃんとした状態で鳴らせば、やはりバランスの良い、かといってお上品で面白くも無い音では決してない、JBLらしいサウンドなのだと思います。きちんとセッティングすると、今度はまた4312Eのほうが、いかにもジャジャ馬に思えてきそうですね。

 ボーカルは私はあまりジャズということでは聴かない、というかまだそちらまで手が回らない駆け出しジャズファンなもので、Yupa28さんのご意見が大変参考になります。
 ちなみに私は実はママさんコーラスとか、教科書に載っている唱歌のような歌が大好きなのですが、ちょっと恥ずかしくて視聴用には持ち出さなかったのでした。かといってユーミンや友川カズキはミュージシャンとしては素晴らしいですが、ボーカルを良い音で聴くタイプではないですし、、、。でも、何か一枚選んで、今度は持って行きますね!
 もしオーディオ売り場で「翼をください」かなんかで試聴しているムサい男がいたら、それは私です(笑)

 話を戻しまして、私の場合以前はずっとクラシックばかり聴いていまして、そちら方面からみた万能選手タイプのスピーカーとしてハーベスのHL−Compact(初代)を15年ほど使っていました。今はジャズ方面からみた万能選手を選択するとすれば、やはり4307がいいかなあ、と思っています。
 私はブーミーな低音もさることながら、人工的なキンキンした高音がとても苦手なので(大方のミニコンの音は、長時間聴くと私は本当に頭痛がします)、ジャズでもピアノの高いほうとかトランペットの音は、4307が一番自然で良さそうですね。

 ハーベスでは、もちろんキンキンはしないけれども、なぜか不思議なほど、マイルスのあの哀愁を帯びた心をかきむしられるような切ないペットの音色がそれらしく前に出てくれなかったのですが(もしマイルスがいなかったら、私はまだHL−Compactを手放していないと思います)、その点4307ならバッチリではないかと思っています。

 ただ、ちょっと冒険にはなりますが、本当に「ジャズにはJBL」を地で行く、まさに永遠の不良番長のようなスピーカーである4312の音がとても魅力的なのも正直なところです。ちょっと麻薬的に惹かれます。
 Yupa28もおっしゃる通り、タイプとしてはまさに好き嫌いが分かれるスピーカーですよね。私の場合もしこれを選んだなら、きっとそのうち、もっとクラシック寄りの静かなスピーカーがもう一台欲しくなるのは必至だろうなあ、とは思います。でも、まあ、それでもいいかな、と思っちゃったりもするのですね。もしかして、私は4312に洗脳されてマインドコントロールされかかっているのかも?

 「JBLの良さはホーンの良さ」とまで言い切る方が結構いらっしゃるようですが、正直4306を聴いた限りでは、確かに鮮明な高音が魅力ではあっても、同じ極端志向でもスピーカーとしての「魔力」は4312のほうがずっと上だと思うのです。

 現行製品ではありませんが、ホーンつきJBLの中で「魔力的」といえそうなスピーカーに「4425」があって、もし奇跡的に程度の良いものが予算内であれば、選択肢に入ってくるかな、と思っています。

 それでは、私はもうすこし、試聴を楽しませていただきます。往年のアルニコJBLなども、まだ一度も聴いたことがありませんが、この機にぜひじっくり聴いてみたいです。

 心強いアドバイスを、ほんとうにありがとうございます!

書込番号:16550439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/06 09:03(1年以上前)

Yupa28さんの各機種の説明読んでいると JBLの教科書を見てるようでさえあります。
低域の充実感は結局 ウーファーサイズ(20cm、25cm、30cm)の大きさ妥当であり、クォリティーも金額相応で 下克上が
無い上手いラインナップ設定のようですね。

その方が選んだJBLがウーファー25cmの4307とは納得で、私もウーファー25cmはウェルバランスの良いサイズだと思って
います。
ネットワークが無くても使える低域ユニットは12cm程度までですね。

書込番号:16550615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/06 09:28(1年以上前)

力石命さん、お早う御座います。

 色々とお聞きになる、聞けないSPの音を想像してみる。
 これらの作業って「無駄」の様ですが私はそんなことは無いと思っています。
 「イメージトレーニング」って新しく買う製品の選択に迷うとき、かなりのウエイトを占める
 事が私の場合はありました。

 L-26と言うのは発売当時は一世を風靡したJBLですから球数はあるとは思います。
 業務用とか当時としてはお洒落なバッフルが小洒落たお店などにありましたから、
 程度的には既にジャンクとかになっているかも?
 L-36は実物を見たことが無い様な?
 それ程市場には出回らなかったのかもしれません。
 私の当時の印象もかなりぼやけていますが、敢えて売れ線を出したJBLの思惑はやはり
 「キャッチー」な事と、手軽さだったと推察します。
 音質的には2WAYですから、「4312系」とはかなり性質が違うと思います。
 良くも悪くも「ドンシャリ」な感じは拭えないかな。
 ただオーディオに疎い人でも「良い音!」と感じさせるオーラみたいなのは当時の
 国産SP群には全くないポイントだったと思います。

予算面・大きさ等も考えればYupa28さんも触れておられる「4318・4319」と言うあたりが
 ベストな選択かも知れませんね。
 力石命さんのJAZZの押さえ所とかお好みのプレイヤーを考えるとやはり3WAYのしっかりした
 物の方が満足されると思います。
 
 中古の4425もたまに見かけますが、球数的にはその後継モデル4428の方が程度も数量も
 多いように思います。
 4425は私も中古を購入し、サラウンドSPとして短期間使いましたが、ホーンのビビリが
 直らず、手放し、SVA-2100と言う現在も使用中のモデルに交換しました。


LE-8Tさん

 実は初期型4312のジャンク品を部品取りの為ばらしたことがあります。
 ネットワーク自体は簡単な物なんですが、そこへ辿り着くのに苦労するんです。
 各ユニットを外した後に手が届かないのでボックス上部の「エンブレム?」を
 取らないとネットワーク基板に辿り着けないんです。
 私はジャンク品でしたからバリバリ剥がしましたが・・・・。
 友人には内蔵ネットワークをバイパスし、外付けのネットワークにした「剛の者」が
 居ましたが結局、バランスがオリジナルを越えることは無かった様な話を・・・・。

 

書込番号:16550677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/06 12:42(1年以上前)

4344をダウンサイジンクした4344Mなんてモデルもありましたね〜
と言ってもウーハーは30cmですが〜

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344m.html

書込番号:16551150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/06 15:32(1年以上前)

125mm径ピュアパルプコーンミッドレンジ〈105H〉採用機種

Yupa28さんの言う

>ヴォーカルの薄さはスコーカーの有無の差だと感じました。
>中域の良さは4312D、4318と共通だったスコーカーがとても優秀なのだと思います。高域は4307のみ樹脂フィルムを使用したリングツイーターであるからだと思います。

は確かにそうかもしれません。

書込番号:16551579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/06 15:38(1年以上前)

JBL C-46ミニゴン

お借りします!

 ヨッシーさん

4344Mですが横浜にいた頃、近隣のハードオフにかなり長い間展示してありました。
24-5万くらいだったと思いますが、「試聴」など出来ないくらいにラップでぐるぐる巻!
実物を見たのもこれが最初で最後、聞いたことは一度もありません。

かの名器「パラゴン」の孫?「ミニゴン」と言うのもありました!
これはLE-8の入った物とLE-10他の3WAY仕様などが有ったのですが実物を見て聞いたのは
「LE-8内蔵」の物。
ユニットはLE-8Tと同じ20cmフルレンジですが音はAM害「まとも」だったような?
今でもかなり高い値段で取り引きされているようですね。

ところで、JBLのSPで「ドラゴン」と言うのが有るとか?無いとか?
実は聞いたことも見たこともないのですが、ご存じですか?
以前、「ドラゴンも知らないでJBLファンとはお前はもぐりだ!」と言われたことが!

書込番号:16551596

ナイスクチコミ!0


Yupa28さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 16:00(1年以上前)

力石命様
おっしゃることよく分かります。
4307は比較的バランス良く、聞きやすいがゆえに、ジャンルを狭めると物足りなさを感じることが多いです。それを資金とスペースの不足が抑え込んでいます。
お好みのジャズ、ロック、熱さを感じる音楽は、4312の独壇場だと思います。大きめのウーハーをスルーで鳴らすと、あのような音になるのかもしれませんが、現行の機種でそのような構造のものを他に聞いたことが無いので、少なくとも同価格帯で同傾向として比較できる機種はない存在かと思います。まさに麻力的魅力ですよね。
書き忘れたので補足しますと、
4312の弾ける低音は、ただのイメージですが我が家のようなRCとはいえ古い団地の壁も心と一緒に軽々と打ち抜きそうです(笑)。そして4312の良さはボリュームを我が団地ではとても聞けない音量に大きくしていくほど増すように思います。機会がありましたら静かな試聴環境で、夜をイメージした音量で聞かれると、また4312の違った一面が見られると思います。
4307はかなりの小音量でも相も変わらず無難です。音量をあげても麻力的魅力は出てきませんが、音全体のバランスは整ったままで、4312のようにウーハーちゃんと動いてないなと思うことはありません。ママさんコーラス、唱歌は、どの音量でもこちらが良いと思います。私は何でも聞くんで、試聴時も何でもアリですよ!
ピアノの音は私は下から上までこちらが自然に感じ、もしかしたら4307が一番得意な楽器かもしれません(ものすごく低い音はさっぱり出ませんが)。トランペットは高い空気を切り裂くような音は4312のツイーターの方が断然いいと思います(私が一番不満に感じている部分です)。
「マイルスのあの哀愁を帯びた心をかきむしられるような切ないペットの音色」に関しては、4307でも良く聞けますが、4312の麻力におぼれて聴く方がそれらしいような気がします。比較すると4307の方が小奇麗です。小奇麗なジャズが聞きたいか?そもそもジャズは小奇麗でいいのか?なんて自問自答してしまいす。フュージョンやピアノなら4307を選ぶ理由もあると思いますが、もうこれは好みですね。
面白いものですが、4312のような鋭い切り裂く高音が聞きたくて試聴していた時に見つけた、今一番欲しいスピーカーがあります。そんなに鋭い高音も出ず、弾ける低音もない。ただあの甘い響きに浸っていたいと思わされたのは、現行のハーベスHL!いや、いいですね。前に出てくる音が好きですが、ハーベスの音を聞いたら、どうでも良くなっちゃいました。小音量がまたよかったですし。
同時にハーベスでジャズを聴いていたら、一番性格が違う4312に心惹かれるのもとても分かります。私も許されるなら4312を買って、ボーカルなどを聞くように小さめでいいのでフルレンジのスピーカーを1セット持てたらと思います。アンプに端子が二つあればそうしたかもしれません。それでも4312、ハーベスより安いですし。欲を言えば同軸のタンノイが良いです。友人宅のタンノイでアコーステッィクギターを聞いた後に、自宅で同じ曲を聴く必ず打ちのめされます。

古い機種については、メンテや見る目がさっぱりないので、あまり試聴もしていませんが、
4312Dの高域は4312Eより耳障りな時がありました。4312Eの方が比較すると大人しくバランスが良いように思いました。
4307で一番不満なツイーターは、正直綺麗すぎる音しか出てないと思います。楽器を生で聞くと耳障りな高音もかなり出ていると思います。4307は聞きやすくてもリアルさを感じません。ツイーターに関してはハードドームの昔のツイーターの方が、レンジが狭かろうと良いように感じます。そこまで高価でなく、4318的レイアウトの4313WXなんてのも気になります。先輩方がお勧めされている過去のJBLも聞いてみようと思います。

やっぱり迷っちゃいますね。それが時には不満にもなりますが、楽しみが増えるきっかけですよね。
また長文になりすみません。楽しくって。

書込番号:16551646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/06 17:48(1年以上前)

>お好みのジャズ、ロック、熱さを感じる音楽は、4312の独壇場だと思います。大きめのウーハーをスルーで鳴らすと、あのような音になるのかもしれませんが・・

最近の3Way以上のスピーカー は高S/Nで透明感のあるものにしたいが為にウーファーのクロスポイントを低く(900Hz以下)
とってあり、ウーファーの役割はミッドの足りない低域を膨らます事だけに終始されるように設計してあるものが殆どです。
これのデメリットとして 濁りのとったお茶は味わいが薄いお茶の宣伝にもあるように 旨み成分(1200Hz〜3000Hz)も省かれて
しまうように感じます。
http://ayataka.jp/about/kodawari.html

スピーカーに疎い人だと 「なんだよ そこはミッドユニットで出すから同じじゃん」 と考えるかもしれませんが
そこは大口径(25cm以上)のウーファーで出す中低域と高々12cm程度の口径で出す中低域とじゃ音色、音色が違います。
お茶、コーヒー、紅茶で言えば多少雑味が加わってもそこが濃厚な旨みとも重なってますから、きれいな音だけだと物足りない
と耳が肥えた人にとっては1200Hz〜2000Hzとかクロスポイントを高くとった スピーカーのが好印象だと思います。
つまりローパス、ハイカットしてないものとはその手の最たるものと言えるかもしれませんね。

勿論46cm級の口径とかだとこの理屈は例外となりますが、30cm前後の場合は4318のように低くとり過ぎちゃうとJBLであって
JBLの良さまでも薄まっちゃうような感じがします。

書込番号:16551946

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/09/06 21:57(1年以上前)

浜おやじさん有難うございます。

6dbカット程度ならば直列につなげば良いだけなのでユニットを外して繋いでみた方がいらっしゃるかなと思った物ですから・・・

スレ主さん スレ違いで申し訳ありませんでした。
小生自身は、それ程JBLのホーンに思い入れは有りません。
JBLへのとっかりが4301であり、L19であったせいかも知れません。4301とL19は同じユニットを使ってましたが、民生用のL19の方が、安価でしたが、箱は大きく低域が豊か(20pの中口径ウーファーにしては)だった記憶があります。
20pと25p共に中口径に属すると個人的には思いますが、面積比にすると1.5倍程度違いますから低域の量感も其れ相応に違いが出るかとは思います。(4306も4307も聴いてないので憶測です)

書込番号:16552800

ナイスクチコミ!1


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/07 01:45(1年以上前)

Yupa28さん

 こんばんは。さらに詳しいお話をありがとうございます。実際に使われている方の実感としてのお話、ほんとうにありがたいと思っています。

 ハーベスがお気に入りに入ったとのこと、驚きうれしく思います。私もいくつかの国産スピーカーを渡り歩いた末にHL−Compactと出会いまして、15年間、つい最近まで、これがスピーカーの理想であるように思っていました。今も本質的な部分では間違いないと思っています。往年のジャズにさえはまらなけば、もしかしたら一生ハーベスで過ごしたかもしれません。

 何というか、やれレンジとか能率とか、そんな下世話なことはとっくに超越したような、何だか分からないけど、これを聴いた人はみんな魔法にかかって、それこそ麻薬のようにとりこになってしまう、そんなスピーカーだったと思います。

 実は白状しますと、私はつい最近まで「アンチJBL」だったのです。私にとってそもそもオーディオの目的は、なんせ不器用で自分で楽器を弾くことにギブアップしてしまった後に、それでも何とかして弦楽器のソロ演奏やアンサンブルの美しい響きを部屋でも聴きたい、いうところから始まっていたと思います。

 もちろん歌謡曲とかフォークとかハードロックなども好きで聴いていたのですが、オーディオはあくまでもクラシックを再生する装置、という思い込みがありました。
 オーディオ装置そのものにも興味をもって、ご他聞にもれずFM誌とかオーディオ誌とかも読みあさりましたが、オーディオ趣味で一番影響を受けたのは、故瀬川冬樹氏の著書でした。それでオーディオの楽しさ奥深さを知ると同時に、ますますクラシックを鳴らすのがオーディオの本領だという、今にして思えば勝手な固定観念が根付いていたと思います。(今思えば瀬川さんはクラシックに固執していたわけではなく、むしろ日本にJBLを広めた立役者だったそうですね)

 そして実際に瀬川さん言うところの「クラシックは聴けないJBL」の音を聴けば、はたしてボッカンスッカンだけが取り柄の、弦楽のあの美しい世界からは程遠い、いかにもウソっぽい軽薄な音でした。私にとってJBLは、アメリカかぶれの日本人につけ込んで、日本のオーディオを実際は音楽を楽しめないようなヒドイものにしている仕掛け人であるようなイメージを、ずっと持っていました。

 それが吹っ切れたのは、ほんとうにここ1年です。確かFM放送かなにかで大西順子さんの演奏に惹かれ、改めてマイルスの「カインド・オブ・ブルー」を聴いてショックを受け、あっという間に毎日ジャズばかり聴くようになりました。ハーベスで聴くジャズも、初めは悪くないと思っていたのですが、お気に入りのジャズ喫茶で4343から鳴らされる音に慣れ親しんでゆくうちに、だんだんハーベスのジャズには違和感が出てくるようになって、ついに、「ジャズにはやっぱりJBLのほうがいい!」と確信を持って思うようになって今に至っています。

 前置きが長くなりましたが、とういうか掲示板であまり長文ばかりだとなんなので、勝手ながら涙を呑んで今日はこのぐらいにさせていただきますが、JBL4312で聴くジャズと、ハーベスで聴く室内楽、どちらも相反するものでありがらある意味とても共通しているものがあるようで、面白いですね。どちらもちょっとアブナイ成分が入っていたりして(笑)

 ピアノは4307、トランペットの空気を切り裂くような高音はどちらかといえば4312、了解しました!今の私のとってすごく肝な部分ですので、そうして実体験からのお話を頂くと、とてもとても参考になります。

 実は、一年ぐらい前から、引越しを考え始めたあたりから、なんとなく、スピーカーはいずれはジャズ用とそれ以外用の二本立てで行くことを初めから前提にしたほうが、ぜいたくなようでもむしろ結果オーライになるんじゃないかなあ、と考えていました。またクラシックを毎日聴く生活になったとすると、タンノイの新しい同軸型は、とても魅力的に思えます。なんだか意見が合ったようで、うれしいです。

 今日はちょっと試聴に行けませんでしたが、明日はなんとか時間が取れそうですので、また別のオーディオ店にいってこようと思っています。それでは、ありがとうございます! 
 

書込番号:16553572

ナイスクチコミ!1


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/07 03:21(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは!

 L26とL36は往年のアルニコを使ったJBLということで、私は今まで「JBLはアルニコがよかった」と噂では聞いていたもので、どんな音なのか本当に楽しみにしています。ちょっと試聴のために関西方面まで出かけることも考えています。青春ドリームならシーズンオフで片道4500円ですし。

 あと、アルニコということでは4311もそうなんだそうですね。あの上下が逆の4312ということで、私は単に4312のデザイン違いだと思っていたのですが、今回初めてアルニコだと聞いて、優先試聴候補になりました。こちらは割と良いものが楽に見つかりそうですね。

 ジャズに特化したということではやはり30センチウーファーの3ウエイに絞ったほうがいいかなとも思ったのですが、私の部屋はお伝えしたとおりかなりライブ過剰な感じなもので、その辺を割り引いて、25センチウーファー3ウエイのL36のほうがいいかな、と想像しています。LE25ツイーターも、ホーン型と同等の鮮明な音が評判だっただそうですね。とてもそそられます。

 でもL36は検索してもあまり記事が出ないですし、なんかL26はどの記事もベタ褒めなのに、L36はどちらかというと「悪くなないけど・・・」みたいな言われかたなもので、ちょっと心配でもあります。浜オヤジさんも見たことがないとのことですので、よほど影が薄い製品だったのでしょうか。

>オーディオに疎い人でも「良い音!」と感じさせるオーラみたいなのは当時の国産SP群には全くないポイント

 その台詞が、かつてハーベスHL−Compactに対してよく言われた言葉そのもので、その後最近まで10年以上使った私からすると、そういう評価がつくスピーカーこそ素晴らしい製品なのではないかと思えてならないのです。

 4318はまだ聴いていませんが、実は4319は試聴したことはあります。ペアだと20万円ちょっとで、私が申し上げた予算ちょうどギリギリですね。

 実は、聴いていて思ったのは、もちろんこれなら値段が納得できる音なのですが、もし本気で購入を検討するのであれば「これを使うなら、いっそのこと一世一代の無理をして4344を買っちゃえ!」という風に考えそうな気がしてきました。つまり、4319の音は、どうしても4344へ行き着く前の途中駅のような感じがしてしまうのですね。

 考えてみれば、4343のサウンドなら保谷Buncaへ行けば一杯700円のコーヒー代だけで、しかも隣近所に気兼ねすることもなくリクエストしたレコードを大音量で聴けるわけですから、何も無理して「廉価版4343」を買う必要はない、とも考えられるわけです。
 
 そうではなくて、例えばハーベスで言えばHL−Compactを買えばそれが更に上級のHL5の廉価版などとは思わずに安心して聴けるのと同様に、「その上がある」ということを意識させられない、その製品だけでキャラクターが完結した製品を購入したいと思うのです。

 そういう意味で、4312、4311、L26、L36というのは、いかがでしょうか。あと、ホーン付きJBLというものを、なるほどと納得してみたいという意味で4425ですね。

 それでは、また試聴を楽しんできます!

書込番号:16553673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/07 09:22(1年以上前)

KEF BBC・MONITOR LS5/1A

お早う御座います。

 何を隠そう、私もJBLに辿り着く前はCoral・パイオニア・DAITONEと国産の小型から始まり
 JAZZや洋楽だとどうにも「薄味」過ぎるのでリチャードアレンとかGOODMANNなどの英国製へ。
 そんな折りに知り合いからKEFのBBC・MONITOR LS5/1Aを半年強ほど借りました。
 生ギターの音・ボーカルの声等に背筋がゾクッとしたのはこのSPが初めてでした。
 楕円SPを採用している特殊な製品でしたがアコースティック系の「なまめかしい」音は
 今でも忘れません。

 此処から何故にJBL?とお思いでしょうが、やはりそれは強烈なJAZZ体験が!
 それまではJAZZと言ってもボサノバなどの軽い物ばかりを聞いていましたが
 B・エバンス等のライブを見てからですね。
 彼らの弾くピアノやベース、豪快に吹きまくるサックスなどを聞くと英国系のSPでは
 どれにしても「借りてきた猫」見たいな音になってしまう。

 ALTECやエレヴォイなども聞きましたが入門用としての対象機はJBLしかなかったですね。
 LE-8T・4311・SP505・SP707とどんどん大型化してしまいました。
 この頃はまだ43XX系は大型モニターはありませんでしたし国産の箱に自分で組み上げる
 方式が一般的でした。
 4320も短期間使いましたが、印象は余り良くなかったです。

 先の阪神淡路地震で友人が亡くなり彼の「形見」として4344が我が家に来てSP707改は
 手放しましたが、今でもその音が「私のJBL」だったような気がします。

良いコンディションの実物と巡り会えれば4312、4311、L26、L36のどれも
広範囲なジャンルの音楽を楽しめそしてJBLの音を味わえるSPだと思います。
4425/4428は上記の機種より「JBL色」が強くなると思いますので、対象曲限定!の条件付きか?
中古市場は「根気」が要りますので「じっくり・のんびり」構えて下さいね。

書込番号:16554178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/07 14:18(1年以上前)

4428はともかくとして4425はホーンの悪いとこがダダ漏れしちゃったと言うか、自作してみたらホーン色が強すぎて使えない
失敗したものができたようなと言うか 今の時代にそぐわないものですね。
4320に限らず、JBL プロダクトの物には失敗作のが大半を占めているのが実情で、4344にしてもそうですが。残りの成功品が
ユーザーの心を強く掴んだので今のJBLを築くことができたんでしょう。

KEF BBC MONITOR LS5/1Aは聴いたことありませんが、さすがKEFといったところですよね。
自分も好きなメーカーがEVとKEFなんで聴いてみてみたいです。

それとEVもマニア向けの超古の大型機から自分が使っているチョイ古の使い易いものから色々ありますが、T251+は自分的
には名機だと思います。
今は流通してるのをあまり見かけませんが、浜オヤジさんのスピーカー 趣味なら 「 むむむっ〜 」 となること請け合いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchWord=t251%2B&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2044&Image1.x=35&Image1.y=13&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input

書込番号:16555044

ナイスクチコミ!1


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/08 10:01(1年以上前)

HDMaister_さん

4425のお話はともかく、4244をいきなり失敗作と決め付けちゃうのは、私もついこの間までアンチJBLでしたから分からないでもないですが、でもここで全面否定するような書き込みをされると、当然こちらは気分が悪いです。ちょっと言動が軽率なのではないでしょうか。

「なんだ、せっかくいかにJBLが間違っていてKEFが正しいか、教えてやろうとしてやっているのに、ケチをつける気か」とでもいいたいですか?

そういうことを言うつまらない人なんだと受け取られても仕方がない書き込みだと思います。

浜オヤジさん、不快な思いをさせてしまいまして、本当にすみませんでした。

書込番号:16558384

ナイスクチコミ!7


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/08 10:18(1年以上前)

残念ですが、荒れないうちに、ここは一旦お開きにします。

回答くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。とても楽しかったです。

書込番号:16558455

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 本日、セッティング完了しました!

2012/12/30 15:06(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:85件

皆さま、お久しぶりです。
この掲示板の皆様からのアドバイスにより、スピーカー(JBL4307)、CDプレーヤー(DENON1500SE)、そしてアンプは(DENON2000RE)に決めました。

セッティングの方法についても、皆さまからのアドバイスにより、一人で出来ました。
感謝いたします。
ありがとうございました。

アンプが昨日(12月29日)に届き、今日午前中にセットが完了しました。

何十年か振りにコンポでないオーディオ機器の音質に触れ、感動しております。
早速、ラテン、吹奏楽、トランペットソロのCDを聴いておりますが、とても透明感のある伸びやかな音に酔いしれております。

エージングを兼ね、この正月休みに飽きるほど聴きたいと思います。

ところで、今は和室で聴いているのですが、セッティングについて何か良いアドバイスがありましたら、教えていただければ嬉しいです。

それから、写真の虎の置物のところに、レコードプレーヤーを置きたいと思っていますが、DENONのDP−500Mと、TEACのLP−R550USBで迷っています。
昔のレコードをクリーニングして聴きたいのですが、USB等に手軽に録音できる550USBの魅力と、音質ではDP−500Mが優っているのではと思い、決めかねております。

良いアドバイスがありましたら、お願い致します。

書込番号:15547425

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/31 10:38(1年以上前)

お早う御座います。

 セッティングが終わり音出しが出来て良かったですね。

 現在は和室でと言うことですが、洋室の部屋に設置も可能なのでしょうか?
 基本的には畳や襖のある和室よりはフローリングの洋室でのチューニングの方が
 楽だとは思いますが?

 SPスタンドの下に何か「ボード」を敷いているのでしょうか?
 畳の上にSPを設置は安定が悪いこと、音への影響があることなどから
 良い音で聞くためのセッティングが難しいとされています。
 このまま「和室」での設置が決まるならばもう少しSPスタンドの下を固める
 必要が出てくるとは思います。
 時間をかけて聞く内に音質に不満が出ることもあるのでそれはその時に
 対処法を考えるしかないですね。

 プレイヤー購入の件ですが、DENONとTEACでは価格はそれ程違いは無いですが
 性能的には格段にTEACの方が劣ります。
 TEACは簡易アンプやCDレコーダー・カセットテープなどが一体になっている
 いわゆる「プレイヤー付きミニコンポ」ですからお持ちのシステムに繋げるべき
 製品では無いです。
 
 USBからPC等への録音を考えるならA/T製PL-300USBやDENONのDP-200USBなどが
 15000円ほどであります。
 
私自身手持ちのプレイヤーが故障のため昨年DP-500Mを急遽、購入しました。
 手持ちのレコードは約700枚ほどあるのでプレイヤーは大事な再生機器ですから。
 
 
スレ主さんのお持ちのレコードがどの程度の枚数があるのか、クリーニングして
 どの程度まともに聞ける物があるのか?にもよりますね。

 枚数も少なく、クリーニングしても駄目なレコードが多ければDP-500Mを買っても
 無駄のように感じます。
 少ない枚数を数度聞くだけのプレイヤーならば15000円程度の物で、
 USBで録音を考えなければ7-8000円のプレイヤーで十分だと思います。

参考までに格安なプレイヤーはかなりの種類が出ています。
 http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/p1001/s1=5/#Option1_OptionP 

 

書込番号:15551003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2012/12/31 20:56(1年以上前)

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。

洋室(LDK12畳ほど)もあるのですが、静かにリスニングに没頭できる部屋は今のところ、この和室が一番かなと思っております。
隣が私の書斎とまでは言えませんが、6畳ほどの洋室の寝室があります。
でもそこは、ベッドがあり、机も置いていますので、スペースに余裕がないのです。

2階に上がれば、8畳の洋室(和室6畳と続き間)もあるのですが、いちいち上がるのが面倒かな…と思っております。

今のセッティングですが、SPスタンドの下に30cm角の磁器タイルを敷いております。
あと、スタンドとスピーカーの間に、ONKYOのインシュレーターを置いております。

この部屋を洋室に改造すれば、安いもので、約20万円ほどで出来るそうです。
(たぶん、畳替えと側壁の石膏ボード化だと思います。)

レコードプレイヤー購入の件ですが、所持しているレコードは100枚程度です。
今、レコード洗浄液と、新しい内袋を購入しようとしております。

レコードの状態を見ながら、プレーヤーを決めたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。



書込番号:15553201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/01 08:13(1年以上前)

おめでとう御座います。

 しかし、恵まれた環境で羨ましいほどです。

 建物の構造にもよりますが、部屋の基礎を考えれば2階よりは1階の方がベターかと
 思います。
 部屋全体を洋室にリフォームするにしてもあまりに安い費用ですと「改悪」に
 なる可能性もあるので、費用効果を考えると和室に対策を施す方が得策かと?

 CDPの設置ならば出窓でも問題はないですが、レコードプレイヤ−ですと
 「ハウリング」対策の必要が出るかも知れません。

 先ずは100枚のレコードを目視で確認しどの程度の汚れかを見極めてから
 「クリーニング」で再生可能かどうかの判断ですね。
 「洗浄液」可否の問題は付きまといますが、先ずは一般的なクリーナーでの
 盤面清掃で段階を踏まれた方が良いと思います。
 「洗浄液」の使いすぎはあまりお奨めはしません。

 お正月のひとときをオーディオでお楽しみ下さい!

書込番号:15554723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2013/01/01 10:56(1年以上前)

浜オヤジさん、あけましておめでとうございます。

レコードプレーヤーの件、アドバイスありがとうございます。

まずレコードのクリーニング状況を見て、選択したいと思います。

いま、検討していますのが、消毒用エタノール(70%液)でのガーゼによる清掃を考えています。

もっと良い方法があればお教えください。

お正月休みが明けてからで結構でございます。

ありがとうございました。

書込番号:15555138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/01 15:54(1年以上前)

たけやす929さん、今日は。

 私自身がレコードのクリーニングをあまりしないのでこれと言って参考になるような

 事例がないので、「ネット」から探してみました。

 基本どんな性質にしても「溶剤」系は使わない方が良いと思っています。

 この方法なんかは「水」しか使わないので盤面にも宜しいかと思います。

 http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/60553890.html


それ以外にもかなりの方がレコードクリーニングをしていますので参考にして

 下さい。

http://www.bing.com/search?q=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&src=IE-SearchBox&FORM=IE8SRC

書込番号:15555964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2013/01/02 08:27(1年以上前)

浜オヤジさん、お早うございます。

早速のアドバイスありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトを「お気に入り」に登録しました。
レコードにダメージを与えない、一番良いと思われる方法を選択したいと思います。

お忙しい中、大変お世話になり感謝申し上げます。

書込番号:15558702

ナイスクチコミ!3


ginsanさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/29 22:04(1年以上前)

本日、4307聴いてきました。

いいですねぇ〜、なるほど、4306を選択肢に入れずにい、4312Eやその上に目が行くのが少しですが、理解できました。
一本10万円以上のものは欲しくなるので、聴かずに、4307と4312を集中的に聴いてましたが、4312Eっていいですね。筐体が黒なのが・・・ちょっとですが。これらのスピーカーに比べると4306が少し穏やかというのも納得がいく説明でした。
あ〜、広くて、音量を気にせずに聴けるところに移りたい♪

書込番号:16522181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

4306と比較検討する人

2013/08/15 02:31(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

が少ないないんですね。金額的には丁度、同じぐらいですが、3WAYと25cmのウーファー、大きなホーン(これは4306ですが)とが大きな違いなんでしょうか。僕は、Studio530CHで結構JBLのホーンの性能に惚れてしまいました。
530CHは短期間でこちらは家庭の事情で手放してしまいましたが・・・その後、4312MIIの小型スピーカーを手に入れました。こちらもしっかり駆動すればいい感じで鳴ってくれるんですが、やはりコンパクトなんで、結局、4306に変更することにしました。でも、このサイズって、全然コンパクトじゃないですよね♪かみさんに文句を言われなければ、狭い部屋でもこのスピーカーの方が格段に厚みのある音を鳴らしてくれるのですが、部屋の占有率から同居人からクレームが出るのが一番の心配事ですかね・・・低音はばっちしだし、中高音もなかなかです。OscarPetersonのベースが何とゲンのはじき具合がなんと生々しく聞こえてくるか、少々驚きました。勿論、ピアノも綺麗に鳴らしてくれます。

長い付き合いになりそうですが、4307を選ぶ方は、4306を選択肢から省く傾向があるようですね。その辺りの理由は何なんでしょうか。

書込番号:16470652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/08/15 11:18(1年以上前)

Oscar Peterson (P)

書込番号:16471518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/15 11:26(1年以上前)

↑突っ込みだけかい(笑)

ホーンが好きなら4306だろうし
私みたいなホーン嫌いは4307だろうね

書込番号:16471544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2013/08/15 14:19(1年以上前)

そうなんですか、ホーンがあまり好きじゃない人もいるんですね。鳴らしっぷりはすごいですけど・・

ちょっとまだ色んな楽曲を掛けていないので、ホーン苦手とするジャンルはあるかもしれませんね!

書込番号:16472074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/15 15:17(1年以上前)

今日は。

 私のようにJBLが好きで長くJBLを使い、色々なJBLを聞いていると4306と4307は大きさこそ
 似ているようですが、出てくる音やJBL-SPの中の棲み分けでも違う傾向だと思います。
 4307は4311/4312の血統を引く「3-WAY」ですが、4306はホーンを使った43XXというモニターシリーズの
 製品ですね。
 JBLの特徴の一つは中高音部に「ホーン」を使う事がJBLらしさとも言われます。
 勿論、4307のようにコーンツイーターやドームツイーターを使う機種も沢山ありますが
 やはり、「JBL=ホーン」と言うイメージが強いのも確かだと思います。

例えば聞かれる楽曲がJAZZからクラシックまでと広い方には「ホーン」は嫌われる傾向に
あるのかと思います。
直接的に音が出ますからバイオリンや女性のボーカルなどではそのきつさが敬遠されガチです。
反面、JAZZやロックのホーンやフィードバックのかかったエレキを好む人にはドームやコーンの
「丸い・柔らかい」音はパンチや馬力のない音と思われガチです。

聞く人の好みですからどちらの方が良いとか悪いとかではないと思います。
スレ主さんのように大きさがネックになる方もいらっしゃいますしね。

音の調整にアンプを換えたり、ケーブルを換えたりと色々試行錯誤する方も多いですが
基本的にSPは置き方と部屋の状態で8割方音が決まってしまうと思います。
ご自分の好きな音楽に特化したSPを選ぶのもまた楽しいことです。


 

書込番号:16472218

Goodアンサーナイスクチコミ!10


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/08/15 18:20(1年以上前)

どちらを選ばれるかは、スレ主様の音の好みと奥様の大きさに対する感性次第でしょう。
ただ、20pのウーファーでは20p也の低音で25pと同等という訳にはいかないのも現実だろうとは思います。

小生の様な昔人間の感覚では、4307は普通の大きさで4306は、十分コンパクトなんですが、如何せん昔と今では感覚が違いますから。

書込番号:16472699

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2013/08/15 23:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
確かにひとそれぞれの好みですね。あと、スペースの問題がこのサイズになるとどうしても悩まされます。AVラックがあるのですが、これを手放して、スタンドだけにしてすっきりさせた方が部屋が広くなりそうです。これでコンパクトというのはいかにも米国サイズですね。勿論、大きくなった分、低域の音出しが4312Mシリーズとは比較にならなくなりましたが、スピーカーに囲まれて生活している気分に少々なってしまいます。寝室には少々、大きすぎますね。手放す気にはなれませんが、ちょっと様子見る感じになりそうです。音は聞き始めで全てのジャンルを聞いておりませんが、ジャズは間違いないと思います。この予算で解像度を求めるのはちょっと酷な話しですが、元気よくなってくれているので、非常に満足しています。(サイズ以外は(^_^;

書込番号:16473735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/18 03:34(1年以上前)

>「JBL=ホーン」と言うイメージが強いのも確かだと思います。
>20pのウーファーでは20p也の低音で25pと同等という訳にはいかないのも現実だろうとは思います。

確かに・・ S3100 のような物がJBLのイメージですね。
うちでは30cmのウーファーと38cmのウーファー +ホーンシステム(共にコルゲーションエッジ)ですが
30cmと38cmの低音の差は物凄く大きくワンサイズの違いは雲泥の差が出ます。

書込番号:16481237

ナイスクチコミ!2


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2013/08/18 09:32(1年以上前)

結構、鳴らしてくれますよ。あまり手に入れてから時間を使っていないのですが、ロックについてはばっちりです。
ピアノははっきり再現してくれると思います。

s3100(価格5倍)と比べるとどうしても比較対象にならないかもしれないですが、ロックは本当に良い感じで鳴らしてくれて重宝しております。

s4306はおとなしめと評判ですが、これも試聴ルームでの話しで、音量あげれば、バリバリ荒々しく鳴らしてくれると思います。

ちょっとウーファーのサイズがどういう風に影響するかまでは検証しようがありませんが、僕のセットアップでは十二分に性能を発揮してくれております。(ジャンルによっては苦手なものがあるかもしれませんが、)

書込番号:16481783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/18 10:40(1年以上前)

誤解があるようですが20cm 2Wayの4306良さそうだと思います。
上を見たら46cmウーファーとかキリがないですが、一般住宅だと 実力の片鱗も出しきれないので、バスレフなら
20cmでも充分楽しめるとは想像します。

例えて言うと1000ccのバイクでプラグをカブらせるような低回転で悶々と走るより、250ccスクーターで全開くれて
走らせる方がスッキリするようなものでしょう。
なんで家でも原付バイクのようなスピーカー で遊ぶ事が多くなってます。

書込番号:16482030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/18 11:03(1年以上前)

4307の場合25cm径のウーファーを1.5kHzまでしか使っておらず、12.5cm径のミッドレンジに渡して中音を作ってますが
4306の場合20cm径のウーファーを3.2kHzまで使って高域のホーンにつないで音を作ってますから音の出方が4307のが
モニター系に近く、4306のがJBL 4311 4425 Lancer99 101にも通ずるとこありますよね。

http://www.youtube.com/watch?v=eDHKpElrc5o
http://www.youtube.com/watch?v=YhgWvKwHWG0
http://www.youtube.com/watch?v=cIj9RJ4nu4o

書込番号:16482097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/18 11:49(1年以上前)

私もいつかはJBLだけど
買うのは4307かな

4429やS3900なんて欲しいけど
アンプにお金かかるしね。
4306や4307は鳴らしやすいから
日本の住宅事情にはマッチしますね。

書込番号:16482244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/18 12:45(1年以上前)

あっ間違えました。

4306 4307 どちらも 4311 4425 Lancer99 101にも通ずるとこあります。
ただ よりウーファーを高いとこまで使ってる4306のが良い意味でクセが有って面白いかもしれません。

書込番号:16482412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/18 12:48(1年以上前)

クセがあって面白いという意味だと
4312なんかも良いですね。

書込番号:16482419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2013/08/18 14:17(1年以上前)

誤解があったかもしれませんね。確かに大音量で再生すれば、かなりの元気になってくれますが、集合住宅なんで、結構、びくびくしながら鳴らしております。

オーディオ機器はやはり聴く音楽にも依存しますし、好みもあるし、絶対の尺度がないというのを再確認させて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:16482629

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンドについて。

2013/08/18 09:52(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
諸事情から、現在使用中のJBLの大型スピーカーを手放し、当機の購入を考えております。
そこで、お知恵を拝借したいのですが、お勧めのスタンドを教えていただきたく斯き込みました。
価格は、ペアで40,000円以内を見ています。
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:16481859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/18 12:32(1年以上前)

こんにちは。

純正かタオックは如何でしょう?
鋳鉄製なので重みがあってしっかりした作りでオススメです。

書込番号:16482385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 6畳間では大きすぎますか?

2013/02/14 12:35(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:48件

現在、オーディオ専用のノートPCからTEAC社のA-H01につなげ、JBL4312で鳴らしており、音もよく満足はしていますが、もっとよい音をと思い、この機種を購入希望ですが、
1.6畳では狭すぎるのでしょうか?(スピーカーが大きすぎる)
2.このスピーカーには、現状のA-H01では貧弱すぎるのでしょうか?

部屋はもう一つ12畳がありますが、広くて冬は灯油代が馬鹿にならないのでできれば6畳で聴きたいです。アンプ+DACは別途購入も計画したいなと思っています。聴くのはもっぱらジャズです。ピアノトリオが多いです。ご教示をよろしくお願いします。

書込番号:15763277

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2013/02/14 14:41(1年以上前)

幅x高さx奥行は328x545x300mmですので 6畳間でも大きすぎることはないと思います。
数十年前にもっと大きいスピーカーを使っていませんでしたか。

書込番号:15763681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/02/14 15:08(1年以上前)

早速ありがとうございます。ビックカメラでみましたら、ものすごく大きく感じてしまったのです。購入への後押しいただきありがとうございます。

書込番号:15763752

ナイスクチコミ!5


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 15:47(1年以上前)

きよのしん さん > はじめまして。

現在使われているSPは4312M か4312Eのどちらでしょうか?

4312Eなら4307はグレードダウンになりますよね。
私は昔4312Aを使っていたことがありますが同じ系列の4312Eは このクラスではジャズを鳴らすには一番良い選択かなと思います。

4312Mからの変更なら4307はグレードアップにはなります。

大きさについては設置するスペースがあれば問題無いと思います。

書込番号:15763855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/02/14 22:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。現在の4312は4312Mです。ということはグレードアップですね。心配しているのは、現状のノートPC−A-H01からこの4307で、いい音が出るか?ですがとりあえず4307でやってみようと思います。

書込番号:15765467

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 22:30(1年以上前)

きよのしん さん > A-H01はTEACですからよいものづくりをしているとは思います。

ただ、デジタルアンプなんで解像度はよいけど 低音不足やパンチ力にかけると感じる可能性はありますね。

いずれにしろ 好みもありますし、どこまでオーディオに価値観をもっているかによりかける予算も異なりますから、まずはSPを変えて 気に入らないならアンプのグレードアップをしたらどうでしょうかね。

書込番号:15765535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 23:10(1年以上前)

こんばんは

私も過去に犯した罪ですけど・・・・このままJBL4312を買い替えたら可哀そうです。

アンプを替えて目の覚めるような音響で鳴らして頂きたいです。

このように球アンプと優秀なDacMajicやRDD-06のD/Aコンバーターを組み合わせが世界的な流行になっています。
聴いて下さい
http://yaqin.jp/products/MC-100B.html
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c

書込番号:15765843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/14 23:12(1年以上前)

ハヤミ製 SPスタンド

今晩は。

 4312Mからの変更というならば、かなりのグレードアップになりますね。

 4312Mを今までどのようなセッティングでお聞きだったでしょうか?
 SPユニットが大きくなり低域は増えると思いますが適切なスタンドに載せることが
 「バランス良い音」への大事な条件になると思います。
 <スタンド使用であるならスルー願います>

 A-H01でドライブしてみて特に不満な点が無ければ宜しいですが聞き込むに連れ
 低音域や高音域(ピアノやハイハット)の音に不満を感じるならアンプ交換を検討ですね。
 25cmウーファーになると4312M使用のユニットとは世界が違ってきます。
 キッチリとJBLらしい音でJAZZを鳴らすにはアンプを奢ることは大事なポイントです。
 
 私も4311・4312Aと以前使いましたがこのクラスのJBLも不釣り合いかと思うような
 アンプでドライブすると結構「化ける」事が多いです。それも良い方に。

 PC+AH-01のPCオーディオ専用SPと割り切れば別ですけど。


書込番号:15765856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/15 00:21(1年以上前)

管球アンプが流行っているのは確かですが、管球アンプで「目の覚めるような音」を出すのはそれ相当の投資(価格)が必要です。

エントリークラスの管球アンプでは、「気持ちよい聴きやすい音」を得られるくらいですので。

書込番号:15766174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 01:42(1年以上前)

まあ・・・確かにJBLの大型スピーカーの場合、
特注でバイアンプ用の球アンプを制作なさる方が多いですね。

YaginのMC-100Bは、KT88×4 とかなりパワフルです。
キレの良い真空管の音をトランジスターアンプに求めたら20万のアンプで無理です。
球アンプは、部品が丸見えなので中身を見せないトランジスターアンプのように原価比率が低くないです。

出てくる音は、トランジスターアンプに比べて目が覚める音質です。

JBLのアンプでJBLのスピーカーを鳴らすJazzキチのメッカ一関「ベイシー」や
博多「BACK STAGE」のような音響になりませんけど
プリアンプJBL SG520とセットするパワーアンプJBL SA620はそんなに大出力なアンプじゃないです。

書込番号:15766412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 02:07(1年以上前)

私の好きなピアノは、Wynton KellyやRed Garland ですが

本田竹彦さんのLP&CDでセッティングチェックを行います。
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
好きでライブも通いました

この「This is Honda」 と 「I Love You」は、サウンドエンジニアが
亡き菅野沖彦さんなのでとても録音が良いです。
Willow Weep For Me「I Love You」
がとても好きです。
(Tommy Flanaganのよりも)

書込番号:15766460

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/15 20:34(1年以上前)

大きさ的には問題無いでしょうね。

アンプが貧弱と聞かれれば、もっと良いアンプをとは書きたくなりますが、機材を総取り替えしてグレードアップなんて金持ちしか出来ません。
今回は、SPのグレードアップにされて 次回不満が出ればアンプや音源のグレードアップで良いかと思います。

AVとか興味が出るかも知れませんから4312Mは残しておかれた方が良いかと思います。

庶民の楽しみは、一つ一つ気に入った機材を何年も掛けて揃えていく事であり、自分の音を熟成させていく事かと思います。
小生の場合 書いてる事と実践してる事にはかなり違いが有りますが、聴く音楽ジャンルが幅広いので・・・(言い訳)

書込番号:15769188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/02/16 22:03(1年以上前)

みなさま、いろいろご教示ありがとうございます。極めて奥深いモノであると今更ながら感じ入った次第です。分かったことは少しずつ変えていく楽しみですね。とりあえず一目惚れしたような感がある4307を購入するつもりです。その後、またリポートさせていただきます。

書込番号:15774685

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルについて教えてください。

2012/11/20 06:01(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:85件

みなさま、しばらくでした。
いつもお世話になりありがとうございます。61歳の会社員、オーディオについては素人ですが、この掲示板等の皆様からの、アドバイスにより、このスピーカーをネットで購入しました。
あと、アンプとCDプレーヤーは、DENONの2000SEと、1500SEにしたいと考えております。
そこで、ケーブルの選定について教えていただきたいのですが、あまり高価なものでなく、遜色のない程度で、このセットを構築するのにお薦めの、それぞれのメーカーと品番を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:15364859

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:85件

2012/11/20 23:01(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。

ところで、私の説明不足で、皆さまにご迷惑をおかけ致しました。

実は今回、初めて本格的な?オーディオの世界に足を踏み入れまして、まずスピーカーを購入致しました。(到着したばかりです)
それで、これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。
そこでケーブルはどんなものが、この構成なら最適なのかという事を、ご教示いただきたくて投稿しました。
大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
皆さまのアドバイスを一番に、オーディオライフを楽しみたいと思っておりますので、たくさんのご教示をお願い申し上げます。


書込番号:15368097

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/20 23:23(1年以上前)

>これからアンプとプレーヤーの購入に入り、その接続を自分でしようという段階なのです。

スピーカーケーブルでなくて、アンプとCDPを繋げるRCAケーブルのことですかね?

お勧めはモガミ辺りは如何でしょうか?
フラットで癖がなく使い易いと思います。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49

市販品ならゾノトーン辺りも良いかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340779/#tab

書込番号:15368250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/21 05:38(1年以上前)

お早う御座います。

 これからアンプとCDプレイヤーを購入の件、わかりました。

 
 最低限必要なケーブルはやはりアンプとスピーカーを繋ぐケーブルですね。
CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)
前にも書いたように、アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くかのプランを
決めないことにはSP用のケーブルがどれだけの長さ必要かわかりません。
装置を置く部屋の家具や造作を考えた上で必要な長さに1M余裕を見て買って下さい。
仮に5m必要ならば左右2個のSPを繋ぐわけですから10M必要ですし、余裕を見て
11M購入されれば良いと言うことです。
(測り方ですが、絨毯などで隠すならアンプから直線的でも良いですが
 一般的にはSPやアンプの後ろ壁際に沿ってアンプまでの距離を測ります。
 両SPの間だにアンプ・CDPを設置する場合は最短になりますが。)

 アンプとCDPを設置する際も直に重ねておくにも約束事というかありまして
熱を発するアンプの上にCDPを置くことは避けた方が良いというのが普通です。
それなりのオーディオラックに入れる場合でも「ギチギチ」の物は避けて
ある程度「空間に余裕」のある物を使いたいですね。
長く、安全に使うためにはいろいろな約束事もあるので、疑問点はその都度
こちらで質問されると良いと思います。


 圭二郎さんの仰るケーブルは付属の「ケーブル」を使ってから購入されても
遅いと言うことは無いように思います。
アンプとCDPをどのように置くかで必要な長さが変わりますから、置き方が
決まった段階で必要な長さ+アルファのケーブルを購入するのがベターかと?
(単品販売ケーブルは長さによって値段が違います)



 せっかく良い機械を新規で購入されるわけですから、より良い音で愉しむためには
それなりの「基本」見たいな事があります。
いろいろと書いてしまいましたが、品物が届いてから「慌てる」よりは良いと思います。
そんな手順も一緒に楽しまれると宜しいかと思います。

書込番号:15368973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2012/11/21 21:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん、いつもお世話になりありがとうございます。

>4307付属ラインってどんなのが付いてくるのですか?

圭二郎さんがおっしゃっているJSC450が4mだそうです。
(忙しくてまだ、梱包を解いていません)

浜オヤジさん、初めまして。よろしくお願い致します。

>CDプレイヤーとアンプを繋ぐケーブルはCDプレイヤーに付属しています。
>(あくまで付属品で音が出るという程度の物です)

クチコミでも付属品のケーブルは、あまり評価が良くないようですので、総額1万円ほどでそれぞれのケーブルを揃えたいと思っているのです。

>アンプとCDPを何処に置き、SPを何処に置くか

和室(6畳)の東側に、幅270cm、高さ50cmの出窓(外側下部は何もなし)があり、その上に、アンプ、CDプレーヤー、レコードプレーヤーを置き、その下の畳の上にスピーカー(合板の上に磁器タイルを置き、その上にSPスタンドとインシュレーター)を置こうと考えています。

圭二郎さん、またお世話になっております。

お薦めのJSC450が付属で付いているようですので、スピーカーは、しばらくこれを使うことにします。

RCAケーブルは、圭二郎さんと浜オヤジさんが薦めてくださったものを検討したいと思います。

あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。 


書込番号:15372008

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/21 22:41(1年以上前)

>あと、SPケーブルの繋ぎ方がわからないのですが、両端はプラグを付けた方がいいのでしょうか?
>それとも、被膜を剥いで、そのまま繋ぐのでしょうか。

Yラグやバナナプラグがない方がいいと思います。被服を向いてそのまま繋げて下さい。

+-の接続は間違えないで下さい。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp

ケーブルに方向性がありますから、矢印通りに繋げた方が良いかと思います。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm

書込番号:15372345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2012/11/21 23:01(1年以上前)

圭二郎さん、ケーブルの繋ぎ方、ご教示ありがとうございます。
今度の土曜日に梱包を解き、準備いたします。

またアンプを購入しましたら、いろいろと教えていただきたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:15372489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/22 04:48(1年以上前)

ゴッサムGAC-1

お早う御座います。

 なるほど、良く状況が飲み込めました。

そこまで準備が整っているなら、RCAもそこそこの物を最初から使った方が良いですね。
 CDPが1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?
 SACDの再生が多いとなるとCDPとアンプを繋ぐのは「アナログRCAケーブル」
 が必要になります。
 CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
 一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?

アナログ・レコードプレイヤーもお持ちなんですね。
 私もJAZZばかりですがレコード再生を楽しんでいます。
 DENON DP-500Mを昨年購入しましたが、付属ケーブルは当初から使っていません。
 「ゴッサムGAC-1」と言う物を使っています。
 1Mで3400円ですからお買い得なので型番違いをその他の接続にも使っています。
 
 

書込番号:15373396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2012/11/22 06:05(1年以上前)

浜オヤジさん、お早うございます。
早い時間から、貴重な情報提供、ありがとうございます。

>1500SEならSACDも聞けますけど、コレクションにはSACDをお持ちですか?

今のところ、SACDは持っていません。
この度、リタイアを前に、青春時代に集めたレコードや、これまでに所有しているCDをもう一度ゆっくり楽しみたいと思い、この機材を購入した訳です。
これまでは、廉価なシステムコンポでしたので…
SACDは、これから揃えて行くことになります。

>SACDの再生が多いとなると「アナログRCAケーブル」
 が必要になります。
>CDは同軸か光のデジタルケーブル接続ですね。
>一般的には同軸の方が音は良いと言われていますが、お持ちでしょうか?

なにしろ素人なものですから、そのような基本的な事も知りませんでした。
浜オヤジさんがお薦めの「ゴッサムGAC-1」でCDPとアンプを繋げば良いのですね。

アナログ・レコードプレイヤーも同じものを使えば良いのでしょうか。

今日は、これから出張しますので、明晩の返信になりますが、よろしくお願い致します。

書込番号:15373457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/22 07:04(1年以上前)

たけやす929さん

 出張ですか?お気をつけて行ってきて下さい。

私が使っているケーブル等、ご参考になれば幸いです。


レコードプレイヤー・・・・アンプ  =  ゴッサムGAC-1

SACDプレイヤー・・・・・・アンプ  =  ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
                    =  ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)

CDプレイヤー・・・・・・・アンプ  =  BELDEN ベルデン 1695A(同軸)


他にもBELDENの他の線材を使った物を数種類使い分けています。

以上のケーブルは全て「オーディオケーブル市場」さんで購入した物です。

http://www.rider.ne.jp/index.php

HPを見ますとそれぞれの特性等も含めて説明がありますのでご覧になって下さい。

必要な長さを「オーダ−メイド」で作ってくれますし、お値段も手頃だと思います。

基本的に「プロ用」ですので安定性と音に色づけの少ない製品です。





書込番号:15373535

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 11:43(1年以上前)

こんにちは。

これから構築が楽しみですね。ここのコメントにはたくさんの
良いコメンターさんがいらっしゃるので、なんでも聞かれたら
良いと思います。基本は店頭の声よりも現実的で、超深い検討
がされるかと思います。大丈夫。

書込番号:15374282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2012/11/23 19:13(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんわ。
さっき、博多から鹿児島へ帰ってきました。
ケーブルのご教示ありがとうございます。
予算の範囲で買えるようで助かります。
実はケーブルの繋ぎ方を実際見てみようと、博多のヨドバシのオーディオルームに行って、機材の裏側を観察してきました(笑)

ところで、アンプの2000SEと、CDプレーヤー1500SEの繋ぎ方で、今ひとつ疑問があります。
1500SEは、SACD対応なので、浜オヤジさんがお使いになっている


>SACDプレイヤー・・・・・・アンプ  =  ゴッサムGAC-2 PUR (アナログ)
                    =  ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)

でよろしいのでしょうか。
その場合、SACDと普通のCDを聴くときは、それぞれ(同軸)と(アナログ)のケーブルに付け変えないといけないのでしょうか。
それとも、ゴッサムGAC-1 S/PDIF-Pro(同軸)で、どちらも対応できるのでしょうか。

基本的な事がわからず、ご面倒をおかけしますが、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

はらたいら1000点さん、本当にこの掲示板のお陰で、「目からうろこ」です。
ありがとうございます。

書込番号:15380936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/11/23 20:05(1年以上前)

 もうアンプとプレーヤーは購入されたのですか? もしも導入済ならば、もちろん聞き流してもらっても結構ですけど、ちょっと質問です。

 どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。後継機種のPMA-2000REが発売されていますが、PMA-2000SEに比べてかなり音がブラッシュアップされています(正直、私も欲しいと思ったほどです)。どうせ買われるのならばPMA-2000SEよりもPMA-2000REをお奨めします。

 また、なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。プレーヤーは「音の入り口」です。ここで手を抜くと、どんなにアンプとスピーカーに良い物を持ってきても、「入り口」たるプレーヤーのクォリティを超えることは出来ません。ここは上位機種で、PMA-2000シリーズとペアになるDCD-1650REを奨めたいところです。

 なお、アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルの個人的なレビューを集めたスレッドを立てたことがありますので、よかったら御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/

 蛇足ですけど、スピーカーはセッティングが大事です。シッカリしたスタンドに載せて使ってください(まあ、これはすでに御承知でしょうけどね ^^;)。

 将来的にはアンプの電源ケーブルの交換も検討してみると面白いです。

書込番号:15381148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2012/11/23 20:32(1年以上前)

元・副会長さん、初めまして。


>どうしてアンプがPMA-2000SEなのでしょうか。よりもPMA-2000REをお奨めします。

>なぜCDプレーヤーがDCD-1500SEなのでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
理由は予算なのです。
元々、総額25万円くらいと目論んでおりました。
けれど、SPをこの4307に選んだので、アンプもそれなりの物でと思い、PMA−1500SEから2000SEへ予算オーバー…(まだ購入しておりません)
あとレコードプレーヤーをDP−200USB(まだ購入しておりません)にしようかと思い、どうしても残りのCDプレーヤーは予算内に納めるために、1500SE(購入済み)となってしまいました。
もちろんPMA−2000REには魅力があります。 でもその差額は4万円ほど…
悩みどころですね。 もう少し価格が落ちてこないかな、と思っています。
ボーナスやクリスマス商戦に、これから安くなりませんかね。
しばらく悩んでみます。

書込番号:15381297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/11/23 23:42(1年以上前)

たけやす929さん
こんばんは。

新しくオーディオをご購入されるとのこと、おめでとうございます。

各機器を接続するケーブルについてですが、私も業務用ケーブルをおすすめしたいと思います。
業務用ケーブルは、オーディオ用として販売されている物と比べて安価な割りに非常に性能が高く、全般的に変な癖が少なくて使いやすいと感じています。

以前はRCA用に5000円/mくらいのケーブルに10000円/2個くらいのRCAプラグの組み合わせ、スピーカーケーブルは8000円/mくらいのものを使用しておりました。

業務用ケーブルの評判がよく、ちょっとお試しに使ってみたら上記の高額なケーブルよりも好みに合ってしまったので、今ではすべて業務用で統一しています。

まず、私が現在使用しているものを紹介します。

【レコードプレーヤー → アンプ】 Gotham(ゴッサム)GAC-1

【CDプレーヤー等 → アンプ】 Gotham GAC-2111、Gotham GAC-4/1、Gotham GAC-2 PUR、BELDEN(ベルデン) 8412、MOGAMI(モガミ) 2534

【アンプ → スピーカー】 BELDEN 8470

【CDデジタル出力 → D/Aコンバーターまたはアンプのデジタル入力】 BELDEN 1695A

こんな感じで、オーソドックスな業務用がずらっと並んでいます(笑)

CDプレーヤー用に数種類のケーブルがありますが、音の傾向はいろいろなところでよく言われているのと同様に感じています。

Gothamの3種類ではGAC-4/1が最もニュートラルに感じました。
GAC-2 PURはそれよりも広域がまろやかでほんの少しだけ落ち着いた感じ。(ただし差は少ない)
GAC-2111は逆に広域に独特の艶が乗ってきますが、以外とこれが好みだったりしてます。
BELDEN 8412はGothamに比べると広域の伸びが少し足りないかも。パワフルに鳴らすには向いていそうです。
MOGAMI 2534はGotham GAC-4/1とそっくりです。癖がありません。GAC-2111で広域が少し耳につくようなときは、これらを使うと落ち着いていい感じになりました。

業務用ケーブルの弱点は、その辺のお店でなかなか売っていないことかと思いますが、今は通販が発達しているのでそれを積極的に利用しています。

私が良く使うのは以下の業者です。
オーディオケーブル市場 http://www.rider.ne.jp/
PRO CABLE http://www.procable.jp/
Garrettaudio http://www.garrettaudio.com/

RCAプラグやスピーカーケーブルはオークションも利用します。

私はRCAケーブルを自作していますが、自信がなかったり面倒だったりした時は上記の上二つの業者では完成品も購入できますので、心配ないと思います。

最後にちょっと気になったのがレコードプレーヤーの選択です。
DENON DP-200USBを候補に挙げていますが、アナログレコードのデジタル化を考えていらっしゃるのでしょうか?
もしも普通に音楽を聴くだけならば、考え直すことをおすすめします。

価値観は人によってそれぞれですが、この機種はアナログプレーヤーの楽しみの一つであるカートリッジの交換ができないようです。
趣味として考えるとこれは痛いです。

購入時期を遅らせてでもDP-500MやDP-1300MKIIなどの上級機や、80〜90年代の中古品を検討されるのが良いかと思います。

カートリッジ交換を積極的に行っていこうとすれば、DENONの上級機のようにユニバーサルアーム(アームが曲がっているやつ)の機種を選択すれば、心置きなく沼へ直行することもできます。(^^)v

長文、失礼いたしました。

書込番号:15382354

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2012/11/24 14:19(1年以上前)

OPENSESAMEさん、レスありがとうございました。
今日は朝から音場となる部屋(和室6畳+縁側)の、模様替えと大掃除で今まで大奮闘しておりました。
あとは、アンプとレコードプレーヤーの購入だけです。

ケーブルについて、たくさんの情報ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきます。

ところでレコードプレーヤーDENON DP-200USBの事ですが、昔のレコードを取り出してクリーニングして、もう一度ゆっくり聞きたいと思っております。
ただ、長いことほったらかしにしているので、クリーニングしても聴ける状態か分かりません。
それで、高いプレーヤーを買っても、もったいないかなと思うのと、USBに録音できるから、これにしようと思ったのです。


カートリッジの交換とは、昔のレコード針の交換と同じ意味でしょうか?
もしそれができないとなれば、OPENSESAMEさんのおっしゃる通り、使いきりの機材で、もったいないですね。
レコードプレーヤーについては、もう少し時間をかけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
これからもいろいろご教示のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:15384735

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/24 19:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:85件

2012/11/24 21:28(1年以上前)

BRDさん、カートリッジに関するご案内ありがとうございます。

私が最初に”セパレートステレオ”なるものを購入しました昭和45年当時は、レコード針がナガオカ等から出ていまして、それだけを交換していたものですから、カートリッジごと交換するというイメージがありませんでした。(まるで浦島太郎ですね)

その頃から聴いていたLPレコードを今も捨てずに持っていまして、ノスタルジックな思いと、捨てるに忍びなかった思い出を、今回のセットで生き返らせたいという気持ちがあるのです。

とにかく、レコードの保存状態を確認して、プレーヤーの選択をしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15386539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/25 20:51(1年以上前)

今晩は、返信遅れまして済みません。

 既にOPEN SESAMEさんが詳しく書かれているようなので私が追加することは
 ありません。
 とかく、「ケーブル」については諸説紛々ですが幾らまでお金をかけるかは?
 個人の「財布の具合」と言うことで私は理解しています。
 

 「プロ仕様」と言うと随分に物々しいですが、要するに「耐久性・安定性」が
 原則の製品ですから音質云々をいう品物ではありません。
 かといってこれら製品の何十倍もする値のケーブルでとんでも無い物もあるのが
 現在の「ケーブル製品」の実状だと思います。

 アナログプレイヤーに関しても「死蔵」していたレコードをどれほど聞きたいか? 
 の「思い」にもよると思います。
 USBでPCに接続してデジタルファイル化出来ると言うだけで「記録」としての音は
 残せますが、レコードを純粋に「聞く」となると使えた物では無いと思います。
 レコードがどういう状態にあるのか?チェックがまず先でそれからでも
 機種の選定は遅くはないでしょう。
 新品でなくとも、程度の良い中古製品はかなりの数出回っています。
 知り合いにもかなりの方が中古プレイヤーを購入していますが、トラブルの
 話はまず聞いていませんから。
 ネットでも探せますので信用あるお店での購入が保証も付いて良いかと思います。
 
 今は「気持ち」だけが先走っている様子がうかがえますが、一気呵成に揃えるのは
 考えものかも知れません。
 ここは一呼吸入れて皆さんの有用なアドバイスや情報を咀嚼されてからでも
 良いのではなどと?僭越ですが思ってしまいました。


CDPに繋げるアナログRCAも同軸デジタルも基本的には同じケーブルです。
 型番違いを書いているのはケーブルに使っている線材の種類によりアナログ伝送より
 デジタル伝送に向いていると言うメーカーの薦めによるからです。
 私自身、同軸をアナログに使ったりその逆もありますが、音質の違いは私には
 聞き分けられません。 
 

書込番号:15391266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2012/11/25 21:57(1年以上前)

浜オヤジさん、ご返信ありがとうございます。

気に入ったスピーカーを手に入れたものですから、早く音楽を楽しみたいという気持から、確かに一気呵成に揃えたいという状況になっているのは、そうかも知れません。

最初は正月休みに間に合えばいいな、というくらいの気持ちでしたので、もう一度原点に帰り、気持を整えて考えてみたいと思います。

皆さまから、たくさんのアドバイスを得ましたので、おおよその方向は見いだせました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


書込番号:15391631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2012/11/30 12:17(1年以上前)

皆さん、今回の私の相談に対しましては懇切丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
お陰さまで、これから満足のいくオーディオライフの準備に、大変役立つ情報をたくさんいただきました。
素人の私にとりまして、好きな音楽を決して安くない機材で、よりすばらしい音で楽しむために貴重なアドバイスとなります。
もう一度、皆様のご意見にじっくり目を通し、時間をかけて環境を整えたいと存じます。
すべての環境が整い落ち着きましたら、またお目にかからせていただきます。
「Goodアンサー」には3つしか選べませんが、私にとりましては、すべてのご意見が「Bestアンサー」であります。
本当にありがとうございました。

書込番号:15412191

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4307 [単品]
JBL

4307 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

4307 [単品]をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング