-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2011年11月13日 07:46 | |
| 10 | 4 | 2011年1月9日 12:29 | |
| 6 | 5 | 2010年12月28日 04:46 | |
| 2 | 5 | 2010年12月18日 10:06 | |
| 0 | 1 | 2010年12月17日 11:49 | |
| 14 | 9 | 2010年11月28日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
最近、アナログレコードの世界に舞い戻って、プリアンプ+スピーカーのグレードアップを考えています。資金は両方で15万ぐらい。使用機器:ターンテーブルはstanton ST150、カートリッジはSHURE V-15 TYPEV使用。部屋の広さは6畳ほど。主に聴く音は60〜80年代のSoulやJazz...1つ1つの音の分離が良く、存在感・音圧があり、レコードに刻まれた素の音を聴かすことのできるプリアンプ+スピーカーを求めています。良きアドバイスがあれば、ご教授お願い致します。
2点
「レコードに刻まれた素の音を聴かすことのできるプリアンプ+スピーカーを求めています」
スピーカーはちょっと置いといて、プリアンプという事はセパレートアンプですよね。
価格COMで、一番安いトライオードでも、9万円以上します。
http://kakaku.com/item/K0000038249/spec/
アナログレコードの再生…フォノ入力に力を入れているアンプは、提示されているご予算ではちっょと苦しいのではと思います。
ただでさえオーディオは、趣味とする人が少なくなってマニア化してしている上に、アナログオーディオなんて更にですから、セパレートアンプは、非常に高価なものになってます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?c=90
また、専用フォノイコライザーも同じ理由で一般向けとは言い難い価格ですね。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?c=130
ただ、MMタイプ、フォノイコライザー付きプリメインであればリースナブルな値段な物も多くありますので、そちらの方を検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:13758578
1点
私も古いもの大好きさん同様にSPは置いて、プリメインをお勧めします。
SHURE V-15 TYPEVでしたら、一度 パイオニア A-A9MK2のMM/MCを聴いて見られたらよいと思います。実に綺麗に鳴りますよ♪
書込番号:13759021
1点
現在の使用機器が判らないので何を勧めれば良いかも解らないですよ。
プリアンプにしてもフォノイコライザーの付いて無い機種も多いし、予算も無い感じです。
書込番号:13759528
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
オーディオ初心者です。
先月、DENON PMA-1500SE、DCD-1500SEと共に本機を購入しました。
まだまだ音が安定していない等色々理由はあれど、
視聴した音と比べて(アンプ、プレーヤーの条件も一緒です)迫力がないなと感じ、
ちゃんと音が出ているか各コーンをそーっと触ってみたのですが、
どうもミッドのコーンだけ音量を上げても振動が感じられません。
耳をそばだててもミッドのみ音が出ているように感じません。
これは機械的な不良と考えられるでしょうか?
それとも50mmのコーンだと振動は感じられにくいのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
2点
キンデルさん はじめまして
>50mmのコーン
HF125mm径ポリマー・バックコーティング・ペーパーコーン・ミッドレンジ
これでしょうか・・所有していないので 想像ですが 左右とも 耳を近づけても 同じでしょうか
簡単な確認方法ですが オーディオチェック用CDを再生すると その中にスイープ信号というのが あります
(CDは買っても千円位です・・雑誌などに おまけで付属されてる時も あります)
低音→高音へ プ〜という音が 再生されます
4312M II WXはクロスオーバー周波数 2kHz, 5kHzと仕様にありますから もし故障ならば 3.5KHz付近で(女性の結構 高い声位)音量が小さくなるか 聴こえなくなると思います
(オーディオ ジェネレータ(低周波発信機)が ベストですが・・)
ついでに 再生中は あまりコーン紙は 触らない方が 良いですが つい触りたくなりますよね
わずかでも 振動が感じられるのが 普通です(指の腹で 触れるか 触れないぐらいに・・)
別の方法として 小さくてもよいので 別のスピーカで聴いて比較してみるなど・・
書込番号:12482531
![]()
1点
こんにちは。
4312M U WXのクロス周波数は7kHzと12kHzになっているようです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312m2wx/
するとミッドレンジは7kHz以上になりますから、殆どトゥーイーターと言っても良い帯域ですので、触って振動が感じられるか疑問です。
どうしても確認したい場合はデジデジマンさんが仰るようにスイープ信号を入れて確認するのが一番です。
普通の音楽再生では7kHz以上となると、高音の領域ですからレベルもそう高くはなく、他の帯域に紛れて確認するのは難しいです。アンプのトレブルを目一杯上げ、バスは目一杯下げて高音域だけ強調するようにすれば、少しは確認しやすくなります。
>視聴した音と比べて(アンプ、プレーヤーの条件も一緒です)迫力がないなと感じ
これは良くあることです。試聴した時の部屋の環境とか設置方法、電源やケーブル類の差異などで試聴時と同じ音がすることは殆どありません。一番大きいのは部屋を含めた環境の違いが大きいです。
特にオーディオ初心者の場合はそうした設置環境に関しての対策が足りなくて、試聴時より音がショボク感じることの方が多いかと思います。
その内オーディオスキルが上がってくると、店頭などよりも良い音が出せるようになってきます。まぁ、数十年単位の時間と多額の費用、そして何よりもめげない努力が必要になりますが・・・。(^^;)
焦らず、そうしたセッティング関係のノウハウを試しながら音の変化を楽しまれると良いかと思います。そんなのもオーディオの楽しみ(苦しみ?)のうちですので、気楽に行きましょう。
書込番号:12482618
![]()
6点
ありゃま
クロスオーバー周波数間違えてました・・どひゃ〜
別のを見てました・・すまんこってす
586RAさん・・ご指摘 ありがとうございました
書込番号:12482695
0点
デジデジマンさん
586RAさん
はじめまして。
早速のご回答どうもありがとうございます。
オーディオチェック用にスウィープ音なるものが入っていてスピーカーチェック
できるということを今回初めて知りました。
さっそく音源をDLし(youtubeですが)CDRに焼いて試してみました。
すると、中域(女性の声)あたりでヴォリュームをあげてみると、
今まで感じられなかったミッドコーンからの音、振動を感じることができました。
やはりピンポイントで該当する音域を発することで、確認が容易になったのかと感じました(20Hzあたりのウーファーの半端ない揺れ具合にはびっくりしましたが。。。)
中身を空けて配線を確認しないといけないか?
お店に持って行って相談すべきか?
と早とちりの混乱をしていたので、こんなに早く問題が解決できて大変感謝しております。
どうもありがとうございました。
今後とも皆さんの投稿を参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12483124
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
俗に言うテンモニ(NS-10M)とNS-1000Mではモデルが違います。
どっちですか?
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
更に言えば、約30年前の中古と現代の新品のスピーカーを比較することは困難です。
30年前のスピーカーの状態は個別で随分違うでしょうから、一品一品評価が違うと思います。
まぁ、初期状態がどんなに良くても30年の年月は大きいですよ。
書込番号:12380259
2点
4312MUは、まだ聴いた事はないですが、センモニは持ってます。
ボーカルは、好み次第でどちらが好みか別れるかとは思いますが、それ以外がセンモニの方が良いでしょうね。
テンモニならば好き好きは好みの問題と為るでしょうが、低域に関しては、やはりテンモニの方が大口径なので一ランク上でしょう。
書込番号:12381455
2点
はじめまして。
1000Mは先日売却し(27年間使用)、10M(これも25年ほど使用)をメインで今使っています。
LE-8Tさんが書かれていますが、1000Mの方が10Mに比べて、低域は1ランクどころではなく、はるかに上です。
ただし、この低域を出すのが至難の業で、1000Mを手放す原因となりました。
大口径であるために、部屋のサイズは最小でも10畳以上は必要だと思います。
以前、LDK+隣の和室を合わせて17畳程度の空間で聴いてちょうどよかったのが懐かしいです。
音量もかなり上げないと十分にバランスがとれない。
各音域の音が耳に届くまでの時間差が出てしまい、低域が遅れて聞こえるのが、一般家庭の6−8畳の部屋で聴いたときによく起きる現象ではないかと愚考します。
学校の音楽室では問題なく鳴っても、一般家庭で1000Mを使いこなすのは難しいと個人的には思います。
JBLとヤマハでは全く目指す音が違いますので、試聴なさるのが一番と思います。
書込番号:12401401
0点
初代4312Mを使用しています。
「見てくれ」で衝動買いしてしまいましたが、ウォールナット仕上げとか、伝統のブルーのネットもさることながら、
この大きさで敢えて3-wayにするなど、とてもコストパフォーマンスの高い、遊び心に富んだ製品です。
音は?というと、まあ、価格・サイズ相応です。 現代的で軽やかで明るい、しかし密度の低い音色です。
ポップスなどを聴くのにうってつけのカジュアルなスピーカーだと思います。
書込番号:12402711
2点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんにちは。
何がモニタースピーカーなのかって定義がハッキリしませんが、一応本機もJBLの”スタジオモニター”シリーズになりますから、モニタースピーカーと言っても良いかも知れませんね。
書込番号:12334844
1点
スタジオモニターと言っても音が出てる事が確認出来れば良いスピーカーでもモニタースピーカーですし、音のバランスを確認するモニタースピーカーも有りますからね。
実際試聴して自分の好みに合うスピーカーを選ぶのが一番良いと思いますよ。マーカーや販売会社の戦略に乗せられないのが肝心です。
書込番号:12335492
1点
このスピーカーと YAMAHA NS-10M とでは どちらの音質が よろしいでしょうか。宜しくお願い致しますか?
書込番号:12336453
0点
こんにちは。
NS-10Mは中古でしか存在しませんからね。中古車と新車を較べるようなもので、個別によって違う中古の状態を見なければ何とも言えません。
更には、音質というものは好き嫌いの世界なので、どっちが優れていてどっちが悪いと一概に言えない部分もあります。
ボンカレーとククレカレーではどちらが美味しいかというようなもので、人によって評価は違って来ます。
ましてスレ主さんの好みの音調も書いてないし、ご自身の耳で聞き比べて好きな方を選ぶしかありませんね。
書込番号:12337598
0点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんにちは
メーカーページで見ると定価が76,000ペアとなってますので、ペアですね。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312m2wx/
書込番号:12379213
![]()
0点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
小音量で聴く場合もダメですかね?
駆動力があるアンプとはワット数が大きいものでしょうか?
書込番号:12282886
0点
PM4200が判らなかったのです、PM420? PM4400?のどちらかなのかなと思いますが。
PM420 1982年発売35W+35W(8Ω)PM4400 2003年発売30W+30W(8Ω)ですね。
鳴らせない事は無いですが、好みの音かどうかは、合わせてみないと判らないと思います。
書込番号:12285696
1点
合わせて見ないとわからないんですね。
ありがとうございます。
pm4200は定格出力(20Hz−20kHz 両Ch 同時駆動)
40W×2(6Ω負荷)
ダイナミックパワー
60W×2(6Ω負荷)
みたいです。
パワー不足ですかね?
エントリークラスでどんなアンプが合うのか教えてください。
m(_ _)m
書込番号:12285951
0点
maokaiuriさん、こんばんは。
ご自分の状況を具体的に説明なさったほうがいいですよ。話を整理するために、以下の問いに答えてみてください。
(1)まずmaokaiuriさんは、現在、以下のPM4200を所有されているのですよね?
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/pm4200/index.html
(2)JBL 4312M II WXは、これから買おうとしているスピーカーの候補ですか?
(3)もしアンプも買い換えるのだとすれば、総予算は合計おいくらですか?
書込番号:12287289
0点
4312mUは見た目が良いのが欲しい理由です。
特に他の候補はないです。
スピーカーを買ってしまうとアンプまで予算が無いので今手持ちのpm4200との相性が知りたく質問しました。
書込番号:12287780
1点
こんにちは。
>4312mUは見た目が良いのが欲しい理由です。
良いんじゃないですか。オーディオは趣味のものですから、ルックス重視ってのもありだと思います。車だっているじゃないですか、走りはどうでも良いからルックスだけスーパーカーの車が欲しいとか・・・。
また、音質についてもJBLですからジャズが苦手ってことはありませんし、駆動力についても4312M Uは90dbもありますから、家庭での使用でPM4200でパワー不足ってことはないと思います。
まぁ、重低音での押し出し感とか中高域の空間に広がる感じとか難しいところまで追求するなら良いアンプにこしたことはないですが、4312M自体もそれ程高級なクラスという訳でもありませんし、そんなにバランス悪くないと思います。
オーディオはどんな組み合わせにしても音が出ないなんてことはありませんので、あんまり難しいこと考えずに、楽しむことも出来ます。それに音質に満足出来なくなったら、予算が出来た段階でステップアップすれば良いだけのことです。それが出来るのがコンポーネント構成のオーディオの良いところですからね。
書込番号:12288479
![]()
6点
maokaiuriさん、こんにちは。
ちなみにJBLのこのスピーカー、私がよく行くジャズのCDショップの店頭で、いつも爆音で鳴っているのですが……とんでもなくいい音で鳴っています。(以前、思わず「アンプは何ですか?」と店員さんに質問してしまったほどです(笑)。店員さんによるとマランツのエントリークラスで、「特になんてことはないアンプ」だそうです)
そこで実感したのは、「JBLって、やっぱりデカい音で鳴らすとよく歌うんだなぁ」ということです。(ありゃ、本題と関係ない余談になってる…(^^; スミマセン。ふと思い出しただけです)
書込番号:12288761
![]()
3点
586RAさん
ありがとうございます。おっしゃる通り難しいこと考えずに楽しむことにします。なんか肩の力が抜けましたよ。
Dyna-udiaさん
でかい音だといいんですね。参考になります。でも自分の環境だと無理っぽいです。
まだ視聴したことないのでどこかで探してみたいと思います。
書込番号:12291812
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





