-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2017年1月20日 20:38 | |
| 28 | 6 | 2016年4月7日 10:07 | |
| 13 | 6 | 2015年9月30日 21:47 | |
| 46 | 16 | 2016年2月2日 13:29 | |
| 45 | 13 | 2015年3月25日 20:25 | |
| 35 | 16 | 2015年2月21日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんばんは。
10年以上前ですかね。。。4312Mを45000円くらいで新品で買い使っていたのですが、
部屋が狭いこともあり、音漏れが気になり(木造)あまり音量出せず、
本領発揮?せずに手放してしまったのですが、
4312Mと比べてこちらのほうのUは音はいかがでしょうか?
こちらの環境は今は引っ越しをし(鉄筋コンクリ)、まぁまぁ前よりは音量出せるようになりました。
ですがまた音漏れが気になりCM1とA-7VLを知人に譲り、
今は、Control 1 PROとAP15d+PC(別売りサウンドカード)という即席の格安セットで音楽聴いてます。
来月に、PC200USB-HRにアンプを買い替え、お金がたまり次第こちらを狙っていたのですが、
値段のわりにあまり評判がいい様に思えません・・・
これならSTUDIO 230か220、もしくはこれの後継機を待つのが賢いのかなぁと思っています。。
私の近場で試聴できるところは、本機が身長より高い場所にあり、騒音もあり、参考になりませんでした。
どなたか4312Mとの比較もしくはアドバイスなどありましたらお願いします。
3点
追記:
なぜ買い替えたいのかというと、Control 1 PROだと低音が物足りないのと、
4312Mのブルーバッフル?このデザインが好きだからです。(笑)
低音が物足りないのが音漏れの防止にもなってて、そこを考えると良いっちゃ良いのですがね・・・
沈み込んで欲しいところで、「あれここまで?」としか低音が出ないので、
Control 1 PROより若干低音がでるのが欲しいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20581876
5点
お早うございます。
同時期ではありませんが両方とも聞いた事は何度もあります。
結論から言えば「変わらない」という印象を持ちました。
発売時期が10年くらい違い、ユニットが新しいモノになったとは言え箱も同じです。
両方を並べて切り替え試聴でもすれば「違いがわかる?」かも知れませんが
それも人に因るでしょうね。
個人的には両モデルでの「音の違い」に拘るよりも「ブルーバッフル」が欲しいか?
それとも他のJBLでも良いのか、絞った方が宜しいかと。
STUDIO-220・Control-1は両方持っていますが4312Mと比べても音バランスは
遜色ないと思います。
低音が欲しい&JBLに拘るのならば「小型ブックシェルフ+スタンド」のユーティリティーを考えると
STUDIO-270等のトールボーイの方がよほど低域〜高域のバランスは4312Mよりも
良いと感じますが?
4312Mは比較的近くで聞く小さな編成のバンドとボーカル程度に最適なSPと思います。
ご自身が良く聞かれるジャンルを考えてもう少し絞り込んだ方が良いかも。
書込番号:20582290
![]()
5点
シンLTDさん
えとえと…単に低音増加したいならサブウーファー追加はどですか?(ΦωΦ)b
SPはセッティング次第で化けますからね〜(・ω・)
以前、馴染みのオーデオ屋さんで4312Mを試聴したんですが、次元が違う鳴り方してました( ̄○ ̄;)ゞ
やぱりセッティングは大事やなぁ〜って痛感しましたわ(^^)
4312のオッチャン面は大好きです(*^^*)v
書込番号:20583042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>浜オヤジ様
丁寧親切にありがとうございます。
4312MとUで違いがあまり感じられないとは残念ですね・・・
4312Mの次に乗り換えたメーカーから新しいのが出ていたので、
そちらを検討しようと思います。
(現在並行輸入のみで在庫が少ないのでメーカー名を伏せさせていただきました、すいません。)
>ぽんぽんちー様
アドバイスありがとうございます。
セッティングは大事ですよね。
さすがにレーザーポインターとかは使う気にはなりませんが。。(笑)
ツイーターは耳の高さ、土台は御影石厚さ5cmにオーテクのインシュレーターと、
自分なりにはこだわってます(´・∀・`)
個人的にサブウーファーは好みではないので、
現在は並行輸入でしか手に入らない某メーカーに浮気しようと思います(`・ω・´)b
(現在並行輸入のみで在庫が少ないのでメーカー名を伏せさせていただきました、すいません。)
書込番号:20586863
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんばんは
JBL製品は昨年春だったかと思いますが、値上げされました。
しかし、4319など大きく下がった製品もありますので、ご検討ください。
書込番号:19765072
0点
そうだったんですか…
てっきり新型が発売されるから生産が終わったものかと…
少し残念ですね
書込番号:19765101
0点
ブラックタイプはまだ62,000円でありますが。
書込番号:19765137
2点
拝啓、今晩は。
スレ主様は?お若い方でしょうか?。
為替($&¥)が変わる事で!、商品や原材料が変わる(上がる)と、
船賃、燃料、倉庫代も吊られて上がる事と、
生産国では!、猛烈に人件費が上がり続けて要る事、
ここ数年の経済事情を考察すれば?、自明の理ですよ?。
逆に!、デフォルト時代の円高が!、如何に舶来品が安かったのかが!、実感出来たと想いますよ!。(笑)
お粗末様。
悪しからず、敬具。
書込番号:19765269
8点
こちらを見ると値上げ時点がお分りかと
http://kakaku.com/item/20444311197/pricehistory/
昨年3月の値上げと、今年も値上げされたような。
文字の使い方ですが、しいて言えば 5万円代→5万円台 かな。
小さくてもJBLはJBLの音がしますし、ブルーモデルはアメリカ製造のようですから、高い分価値あると
思いますよ。
書込番号:19766145
3点
オーディオ機器全般が値上がりしてるよねぇ~(∋_∈)
欲しいけど買いづらい(ToT)
書込番号:19766150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんにちは
4312が2本ですので2本でしょう。
書込番号:19188286
2点
やはり2本でした、背面画像ありました。
https://www.google.co.jp/search?q=4312m+ii+wx&biw=1061&bih=555&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0CD4Q7AlqFQoTCNndu-LgnsgCFSYXpgodO6YNXQ
4本必要なのは、バイワイアリングのためです。
書込番号:19188307
![]()
3点
所有するプリメインアンプの端子が4本だからです。
書込番号:19188363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
写真、ありがとうございました。
書込番号:19188384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
みなさま
こんにちわ
一月半ばに購入して
毎日、少しづつですが
聴いております。
今日、おやっ?っと思いました。
今迄、低音が淋しく感じていた
このスピーカー
それが、急にハリのある低音が
出てきまして、思わずアンプに駆け寄り
ラウドネスが入っるのか?とボタンを確認しに行ったほどで
ピアノの音も今迄以上に綺麗に
鳴ってくれてるようで…
これをエージングが進んでる効果なのかなと
不思議なもんですね
おニューのスピーカーは
この一台だけでなにもわからず
まだ、これからも変化しますでしょうか?
書込番号:18748401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タケキ.comさん こんばんは。
>まだ、これからも変化しますでしょうか?
どうでしょうね?
お店と試聴した時と同じぐらいになったら、もう変化はないでしょうね。
スピーカーによってエージング期間は変わるかと思いますが、私がタンノイを買った時はお店の方に、「半年はエージングが掛かる」と言われましたね。
1年ぐらいしたら、4インチの同軸スピーカーながらかなり低音が出てきましたが、JBLならそんなに極端にエージングは掛からないと思いますが。
書込番号:18748420
5点
タケキ.comさん こんにちは。 愛着がわいて来ますね。 経時、経年変化、気のせいと言う人もあります。
書込番号:18748430
5点
圭二郎さん
こんにちわ
早速の返信ありがとうございます
もともと、気に入って聴いてましたから
低音以外^^;
それはそれで満足してます
にしてもタンノイ、根強い人気ですね。
まだ、B&Wとタンノイ
聴いたことがないのです(。-_-。)
一度でいいから、聴いてみたいもんですね
近所のリサイクルショップに
タンノイの古そうなスタジオモニターが五万であるのですが、そこは完全に固体全体を
ラップとゆうかラミネートしてありまして
試聴もムリかなと(≧∇≦)
購入前提にも、出来ませんし^^;
B&Wも、いい音なんでしょうね〜
沼にハマりそうです。
失礼しました。
書込番号:18748468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BRDさん
こんにちわ
はい、可愛くて仕方ないですね
もともと、エージングだなんて
信じてませんでしたし^^;
耳の錯覚、気温、湿度、気圧等の関係かなと
…
それに、ステレオのある部屋を出て
ドアを少し開けて、隣の部屋で
仕事しながら、悦に浸ってる
ほとんど変態ではなかろうかとゆう…^^;
こんなことで、にやけてる男は
いないですよね^^;
返信ありがとうございました
失礼します
書込番号:18748495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
スピーカー自体のエージングが進んだこともあるでしょうが、一方で耳のエージングとも言うのでしょうか、タケキ.comさんご自身の耳も慣れてきたことが大きいのかもしれませんね。
時の経過とともにスピーカーもユーザーも互いに歩み寄る感じがしますね。
ではでは。
書込番号:18748698
3点
のらぽんさん
いつも、ありがとうございます
私がエージングされたのかも
しれませんね^^;
わかるような気がします
と申しますのも
家はJBL、会社の私の部屋はzensor1と
マランツのCDレシーバーcr610
実際に仕事をする部屋は
パソコンにJBL pebbels^^;
ひとりでに聴き比べを
して、それぞれの特徴が
わかってきたゆえのことかもです
これからも、よろしくお願いします。
失礼します
書込番号:18748767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 急にハリのある低音が出てきまして〜
> まだ、これからも変化しますでしょうか?
最近暖かくなったので 気温との関係も大きいです。
スピーカーエッジがウレタンにしろゴムにしろ 暖かければ軟らかくなり 結果前後の振幅がラクに大きくできます。
極端なハナシ低音出ない新品のスピーカーをサウナ室に30分も入れて置いたら店でずっ〜と鳴り続けているものより
低音が出るかと思います。
だから真夏になり留守中部屋の温度が40度とかになった後とかなら今より低音出るかと推察されます。
書込番号:18749058
3点
HDMstさん
はじめまして
ありがとうございます
大変わかりやすい説明
いろいろと影響があるのですね
m(._.)m
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18749092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>まだ、これからも変化しますでしょうか?
変化は少ないと思います。エージングで音が変ると感じる人と
変わらないと感じる方もいます。
好みの音質が得られている場合、最初から出音は良いと感じる物です。
最初もう少しだなと感じている場合、聴いているうちに耳が慣らされる事もあります。(耳のエージング?)
仮に耳が慣らされたとしても、現在良い音と感じる事が出来ているなら、それも正解だと思います。
気に入らない音質と言うのは何年聴いても駄目だと思います。この場合はやむなく機材変更になると思います。
書込番号:18749628
![]()
2点
ミントコーラさん
いつも
お世話になります。
最近、思いますのは
値段とか、見栄とかばかり
気にして
本丸の音に関しては
自分自身が迷い子のように
なってました
エントリーモデルだからどうのこうの
くだらないことで^^;
いま、スピーカーに向き合って
とても、気に入った音が出てますので
これからも、大切に使っていきたいと
思ってます。
また、迷い子になったら
相談、お願いします。
書込番号:18751024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
エントリーモデルとかはあまり関係ないと思います。
良い機材というのはどこかが性能を持て余したり足らなかったりするのではなく
しっかり出しきれてるかだと思います。
そういう意味でも、現在ご使用の機材はバランスは良い物で相性も良い組み合わせだと思いますよ。
タケキさんの組み合わせは、個人的にも良い出音になっていると思います。
書込番号:18752202
1点
こんばんは
ミントコーラさん
ナイス
100くらい投票したいです。
\(^o^)/
ありがとうございます。
書込番号:18752366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケキ.comさん
はじめまして。
BRDさん、圭二郎さんと私も同じ意見です。
諸先輩方に以前お世話になった者です。
満足できるオーディオライフが過ごせるといいですね。
書込番号:19547114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mana・BOOさん
おはようございます
購入して、おおむね一年たちました。
ほとんど、毎日きいてます
音楽以外でも、いろんな影響が
あるものですね
一番多いのは、うちにきてくれた
子供、妻の友達、郵便さん宅急便のかたで
漏れ聴こえてくる音に
凄いいい音ですね
なんてゆうかたも
おられるみたいです
妻談
なんか嬉しくなります^^;
みなさんからするとたいした金額ではないのですがねm(__)m
これからも大切にしたいと
思ってます
御指導よろしくお願いします
書込番号:19547769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ちょいと、変わりますが
会社でzensor1を使っているのですが
こちらを、B&W CM1に変更したら
音質は変わるのでしょうか。
書込番号:19548577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
JBL スピーカー 4312MII WXに繋げるアンプを検討しています。
どちらの真空管アンプが良いかご意見下さいm(_ _)m
@トライオード ルビー
Aトライオード TRV-88SER
6畳程の部屋でJAZZをレコードで聴きます。
本気で悩んでおります。
書込番号:18607016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>どちらの真空管アンプが良いかご意見下さいm(_ _)m
>JAZZをレコードで聴きます。
ルビーにフォノイコないですから、Aしか選べないのでは。
別途フォノアンプとかお持ちなら、88SERでなく88SEでいい
のでは?
書込番号:18607092
2点
お早うございます。
既に「デジタル貧者さん」からの説明にもありますように「レコードでJAZZ」ならば
「TRV-88SER」を選ぶしかありません。
参考までに「ルビーと 4312MII WX」をお使いの方が友人におります。
写真は昨年行った「小型SPと小型/自作真空管アンプ」のオフ会の模様です。
このときは再生に「CDP」を使いました。
私の感想ですが 4312MII WXでJAZZならば「ルビー」よりは「88シリーズ」の方が
お奨めです。
書込番号:18607204
![]()
7点
こんにちは
JAZZをお聞きになるには、押し出しのいいアンプとの組み合わせが楽しく聴けることでしょう。
それにはTRV-88SERが適していると思います。
TRV-88SEの高域のざらつきが改善されたとのレビューもあります。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
あとは、太めのスピーカーケーブルがマッチすると思います。
書込番号:18607500
2点
RubyとTRV-88SERとの二者択一ならば、(フォノ入力の有無も含めて)誰だって後者が良いと答えるのではないでしょうか。
そもそも、どうしてこの2機種での二択なんですか? 価格は3倍近く違うし、出力数も違いますよね。他社のアンプは試聴しましたか?
それと、現在4312M IIはすでに保有しているのですか? このクラスのスピーカーならば、TRV-88SERではアンプを奢りすぎだという見方も出来ます(もちろん、アンプに予算を集中投入してはイケナイという決まりはないのですが ^^;)。それとも、近い将来4312M IIからのグレードアップを見込んでいるのですか?
もう少し詳しい事情を開示した方が、有用なレスが付くと思います。
書込番号:18607507
4点
こんにちは
では、こうしましょう
アンプは、Rubyを選択
http://kakaku.com/item/K0000437131/
6万円
TRV-88SERとの差額、9万円分を慈善事業に寄付
http://kakaku.com/item/K0000234852/
「バンド・エイド30の「Do They Know It's Christmas?」のダウンロード購入に充てる
Amazon 単価 \250 (\250 × 360DL = 9万円分)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PP49IS6/ref=dm_cd_album_lnk
または、CD購入 単価 \954 (90枚、9万円分)
http://www.amazon.co.jp/They-Know-Its-Band-Aid/dp/B00PGYFF50
ボブ・ゲルドフ「バンド・エイド30は削除して再ダウンロードしてくれ」
http://www.barks.jp/news/?id=1000110027
http://ja.wikipedia.org/wiki/ボブ・ゲルドフ
書込番号:18607690
5点
こんにちは。JBLさんの慈悲溢れるコメントの後でやりにくいのですが(笑)、フォノイコをお持ちでしたらTRX-PM84はどうですか?
以前、購入を考えてたアンプで、クリアな方向ではありませんが、なかなかいい味わいがありますよ。
現在は展示している店は少ないかな?
ご参考までに。ではでは。
書込番号:18607872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
今更乍失礼します!。
「迷うのだったら!、上位を買え!!。」
迷う程なら?、上位も購入見込みが建っている筈ですので?、上位で良いのでは?私なら想いますけど!。
下位を買って!、後々後悔するパターンは?、一番自己嫌悪に嵌まる"お約束の展開"の下りに為り易い"あるあるパターン?"と想えて仕方無いのですが?。(心配)
暫しお邪魔致しまして失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18608219
3点
こんにちは。
主さん、ヨコレスすみません。
浜おやじさん、こんにちは。
ルビーと88では88をオススメするとのことですが、どうして88なんでしょうか?
書込番号:18608384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ジャズをKT88管で聴くのは定番ですからね。
また私は方向違いの話しをして申し訳ないのですが、こちらのスピーカーをマランツのアンプで聴いた印象は良かったですね(その時はCD再生でしたが)
価格的にあうのなら、PM7005か8005でしょうか。
スレ主さんのトライオードっていう気持ちが強ければ、それはそれで宜しいのですが、ものは試しで聴いてみるのも宜しいと思いますよ。
私はそんなトコです。ではでは。
書込番号:18609531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、お借りいたします。
OKAZAKI3さん
<何故、ルビーではなく88を薦めるか?>
写真にもありましたように自作アンプの中にKT-88シングルアンプもありましたし、手持ちの
LUX・SQ-38Uでも4312MII WXをアナログレコードで聞き比べました。
スレ主さんは「JAZZをレコードで聞く」と言う条件付きですからね。
クラシック系やボーカルを静かに聞くというのならば「ルビー」も有りですが、いかんせん
JAZZの醍醐味を味わうには「パワーが少ない」と感じました。
「4312MII WX」は形は小さいですが分不相応なアンプ(マッキン・セパレート)を繋いで聞いても
十分に鳴ってくれ「JBLでJAZZを楽しめる」音に感じました。
とかく「能率の良いSPは小型アンプでもOK!」と言われますがJBLでJAZZの場合では
「そつなく鳴ります」が、個人的には「JAZZの水割りの様な?」食い足りない音に成りがちかと?
書込番号:18610580
8点
浜おやじさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはりパワーのあるアンプでないとjazzは楽しくありませんね。
書込番号:18611040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いきなり二択で、質の違うアンプを並べられたらTRV-88SERが良いという意見が多くなるでしょうね。
スレ主さんは、TRV-88SER購入の「背中を押してほしい」という事なんでは?
しかし、ルビーにはルビーの良さがありますね。コンパクトだし、音も悪くない。
価格差も結構ありますが、ルビー+フォノイコ、場合によってはMC用のヘッドアンプか昇圧トランスまで揃えたらコスト的にもあまり変わらないし、スペースファクタ的にもどっちもどっちという・・・・・・・
小さなシステムで小粋にJAZZを、というのなら、ルビーと4312Mの組み合わせはありですし、並べた時のデザインはいいですよね。
TRV-88SERはKT88のPPで、真空管アンプとしては低域のコントロールに優れていてパワーもあり、能率の悪いスピーカーや、そこそこ大型のスピーカーと組み合わせても対応可能ですから、将来、スピーカーの買い替えを考えた時にもアンプの事は考えなくても良いというメリットもありますね。
なので、二択で、予算と置き場所があるのならTRV-88SERにしたほうがいいと思いますという平凡な答えにw
書込番号:18614396
2点
本当に親切で熱いご意見ありがとうございました。
とっても参考になりました。
LPならアナログで聴きたくて・・・、システムを必要最低限で組もうと考えておりました。
ルビーでいくならコンパクトに楽しめるかなと考えたのですが
そもそもLP聴くならフォノイコライザーが必要なのですね。
88で心が決まりました。
ありがとうございます。
みなさんの経験に基づいた知識に感謝します。
書込番号:18615362
4点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
こんにちは
いつも、お世話になります
おかげさまで
このスピーカーを使って
いつも、ごきげんな毎日を送らさせて
いただいております
まだまだエージングとゆう修行中では
ありますが
楽しくさせていただいてます
さっそくなんですが
もし、zensor1を購入した場合
JBちゃんの上にzensorちゃんを
直接ないし、インシュレーターを
かまして置いていいものなのですか?
それとも別途スピーカースタンドを買って
使用したほうがいいですか?
よろしくお願い申し上げます。
もっとも見た目は別々のほうが
いいですよね
書込番号:18494313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
参考までに(笑
http://3.bp.blogspot.com/-pR8jiW-MFmI/UVQW44Qs_hI/AAAAAAAABSs/4RkP-VYVQTs/s640/DSCF3236+
http://blog.jbl43.com/images/MrImanari2.jpg
書込番号:18494335
3点
ありがとうございます
しかし凄いですねー^^;
豪華なものばかり
三段も(。-_-。)
書込番号:18494343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的には下の台になるスピーカーも響きますので、別のスタンドに置く場合とでは音は変わります
置かないのと置いた場合で聞き比べて、自分がダメだと思えばダメですし、OKと思えばOKです。
書込番号:18494662
3点
ありがとうございます
昔はテレビ、スピーカーの上に
腕時計を置いたら怒られましたので
電気的、電磁的にも
問題ないのですね
書込番号:18494944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『もし、zensor1を購入した場合
JBちゃんの上にzensorちゃんを
直接ないし、インシュレーターを
かまして置いていいものなのですか?』
置き場として置くだけなら、特に問題(落下が怖いですが)無いと思いますが、
いくらインシュレーターをかましても聴く場合は、鳴らすスピーカーだけをスタンド上にセッテイングした方が、良い音で鳴ってくれると、個人的には思ってます。
聴かない方は別の所に置いておきましょう。
『電気的、電磁的にも
問題ないのですね』
ちなみに4312MUは防磁型で、磁力が漏れるのを押さえたユニットで、昔のブラウン管TVに近づけても影響が少ない様に設計されたモデルです。
センソールのウーファーにもキャンセルマグネットらしきものが付いてますね。
書込番号:18495252
![]()
7点
スピーカーの上は意外と条件が良いです!
床や棚と違って反響しにくい素材を使っているの結構良い音に成ります。
https://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (YouTube、参考動画)
低音が反響すると、この低音が出ません!
書込番号:18495425
3点
タケキ.comさん
別の視点からとなりますが、スピーカーの上にスピーカーを置くとなると、上の方のスピーカー(zensor1)は少し高い位置となってしまします。リスニングポイントとスピーカーとの距離にもよりますが、その場合、前方より少し上の方から聴こえてしまうと思います。
やはり、せっかくのzensor1ですので音場が目の前で自然に広がるようにスタンドを使ってセッティングしてあげた方が良いと思いますね。
書込番号:18495461
![]()
5点
ありがとうございます
よくわかる説明に画像まで
つけていただき感謝しております
m(__)m
書込番号:18495867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のらぽんさん
いつも、ありがとうございます
やはり、そうですよね
別途スピーカースタンド購入しようかと
思ってます
と申しますのも、聴いてる部屋は和室兼寝室で、畳に布団を敷いてますので
あまりにも高さが増すのはと危惧してました
勉強になりました
ありがとうございます
書込番号:18495912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:18497064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこのように大きめのスピーカーを下に、小さめを上に置いて聴いております。
昔のオーディオの話では、聴いてないほうのスピーカーの入力端子のプラスマイナスを結線してそのウーハーが余分に振動しないように電気的に制振させたほうが良いと言うことを聴きましたがそれは行っておりません。
私はもう一工夫として百均などでも売っている長めの突っ張り棒を上のスピーカーの天板と部屋の天井との間に2本づつ、きつめにかまして一種のメカニカルアースをとっております。
上のスピーカーの天板には傷が付かないようにハガキを10枚以上重ねた的な物をかましています。
低音が引き締まって全体に音がクリアに変わってきます。一度お試しをw
書込番号:18501022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます
よろしければ、画像など
あると
たすかりますm(__)m
書込番号:18501051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はこのような感じです。スピーカーがJBLの4312M2ではなくて恐縮ですが、
天井と上のスピーカーとの間に突っ張り棒を2本づつキツめに突っ張らせています。
どんなスピーカーでも音が(特に低音が)変わってきます、別室の小型バックロードホーンスピーカーでもこの対策を施しています。
書込番号:18501769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
よく、わかりました\(^o^)/
突っ張り棒
横かと思ってましたので^^;
凄いシステムですね^ ^
毎日、ご機嫌なんでしょうね^^;
書込番号:18501775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この方法はまた、もしある程度以上の地震があったとしてもスピーカーが天井からバネの力で押し込まれているので倒れにくくなり耐震対策にもなるかもしれないと思っています。
書込番号:18503173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
実は今日、ダリが届いて^^;
ポン置きなんですか
私のように下が畳の環境は
突っ張り棒
いいかもと思ってます。
しかし、ダリもいい音だわ?^^;
楽しい!!
書込番号:18503310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











