-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 18 | 2014年1月29日 11:33 | |
| 24 | 6 | 2013年8月22日 21:13 | |
| 200 | 87 | 2013年8月5日 04:45 | |
| 21 | 10 | 2013年7月12日 16:09 | |
| 13 | 6 | 2013年8月21日 20:03 | |
| 43 | 22 | 2013年3月22日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
オーディオ初心者です。20年前に買ったYAMAHAのアクティブサーボシステムスピーカーAST-S1
エッジ交換が3万円近くするのですが、修理するかJBL4312M2の新品に換えるか迷ってます。
皆様は、どちらが良いとおもわれますか?ご教授の程宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
4312Mmk2はどこかで試聴されましたか? AST-S1とはかなり違ったキャラクターだと思います。
ヤマハのYSTサブウーファーなら使っていましたが、ドボーンとしたかなり重い低音が出ます。
この音が好きならばヤマハを修理して使うのもいいでしょうね。
対して4312Mmk2はタイトで切れの良い軽目の低音のようです。これはこれで良いんですけど、
好みに合わなければダメですね。
低音の切れの良さを重視するのか、重さが欲しいのか、で変わってきます。
書込番号:17093014
2点
最近 愛用している サブウーファー SL-10のエッジ交換をしました。
書込番号:17093425
2点
before and after の after画像が間違ってました。
ちなみにこのユニットサイズは 20cmのものです。
一番時間がかかるのは 破けたエッジの除去で、1日で一気にやろうとせず、1ユニットの エッジの除去を 1日ぐらいの
ペースでやるのがお奨めです。
貼り付け自体は 器用な人なら そんなに難しくはないはず。 初チャレンジでの ご健闘を祈ります!
書込番号:17093517
2点
Uguisu blueさん早々にアドバイスありがとうございます。
M2は聴いたことないですが4312はあります。手持ちのS1は低音は満足しているのですが高音が、いまいちなので換えかえようか迷ってました。一度聴きに行ってきます。
書込番号:17093579
1点
HDMaisterさん、アドバイスありがとうございます。初心者の私には、エッジ交換は到底無理そうですよ(笑)
書込番号:17093614
3点
誰でも最初は初心者ですよ。
しかし エッジ交換で3万円とは いい商売ですね。
それと今回初めて 市販のリペア用エッジを買いました。
これまでウェットスーツ用のゴムとかで代用していて、それで問題無い音質でしたので・・
20年前に買った YAMAHAのAST-S1に思い入れが無いのでしたら、買い替えでいいのかもしれませんね。
それと今度の候補にあげてるJBLは エッジ交換のリペア再生率が飛び抜けて高いメーカーです。
書込番号:17094500
3点
AST-S1は聴いたことはないですが、この機種は専用メインアンプAST-A10と組み合わせて使うようになっていたようですから、当然トピ主さんAST-A10を併用されていたと思います。
で、このアクティブ・サーボ・テクノロジーという技術は、コンパクトな外観のAST-S1からは信じられないような低音を出すことを可能にさせていたらしいですが、当然のことながら他のコンパクト型スピーカーではAST-S1ほどの低域の量感は得られないでしょう。
だから、AST-S1の低音に慣れてしまえば、他のコンパクト型スピーカーでは不満が出てくる可能性が少なくないですね。
また4312M IIに対して個人的な感想を述べさせていただくと、これは「安価でJBLスタジオモニターの音色の雰囲気を味わいたい」というユーザー向けの商品かと思います。同価格帯の他社製品に比べれば、解像度・質感などにおけるアドバンテージはさほど感じられません。それと、低域の量感も筐体の大きさに準拠していますから、大したことはないです。
とにかく、いろいろと試聴されて「AST-A10の代替品になりうるスピーカー」を探すしかないと思いますよ。もしも(予算面も考慮して)見つからなかったら、AST-A10の修理が考えられるでしょう。
書込番号:17095642
2点
元.副会長さん、アドバイスありがとうございます。近頃、アクティブサーボの専用アンプも調子が悪いので買い換えを検討しております。気長に探して見ます。
書込番号:17100287
2点
MDmasterさん、たびたびありがとうございます。
修理が2万4千円で往復の送料もろもろで3万円なんですヨ
書込番号:17104711
1点
もう20年も経っているのでアンプもスピーカーも買い替えても
いいですね。他にも故障が出てきそうです。
書込番号:17104899
3点
uguisu blueさん、こんばんは。そうなんですヨ〜。スピーカーから異音するのを発見したので、調べてみると専用アンプが怪しくて…。もう買い換えたほうが、いいかなぁって思っています。
書込番号:17104941
0点
20年経ってアンプもスピーカーもヘタってきて高音が丸くなり過ぎたかもし
れませんね。接触不良もでてくるでしょうから、ノイズも出ますね。
どうしてもヤマハがお気に入りで修理してくれたとしても、修理代がけっこう
かかりそうです。 修理してくれるかどうか分かりませんが。
ペアで5万円前後のスピーカーを買いたいのであれば、普通の
2ウェイの方が良いと思いますよ。4312Mmk2のスコーカーは飾りみたいな
ものですから。
DALLIのZENSOR3とかオンキョーのD-212EX、デノンのSC-CX303、
KEFのQ100などなど他にも有ります。私は小型スピーカーの音ほとんど
聴いていないので音の傾向は分かりませんが。
書込番号:17106971
1点
>2ウェイの方が良いと思いますよ。4312Mmk2のスコーカーは飾りみたいなものですから〜
そぉ〜なんですよね。 クロスオーバー周波数 7kHz / 12kHz なんで役にたってそうですけど・・
低価格の3ウェイは往々にしてこの実質2ウェイタイプですね。
安ものコンポにも多いいですね。この場合飾りはツイーターですが・・配線自体は 本当に3箇所 繋がってんですけど実質2ウェイ
書込番号:17107636
1点
HD Maisterさん,uguis blueさん
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
スペースに制限が、あるので小型の2ウェイスピーカーを検討中です。
書込番号:17126560
1点
こんにちは。
気持ちも新たになりますし、新規購入が良いと思います。
JBL以外も是非検討されては。
書込番号:17126795
0点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
本機を所有しています。購入して半年弱。エージングがいかほどかはわかりませんが、ミニコンポで毎日最低1時間は鳴らしています。
よく「その程度のアンプではそのSPを鳴らしきれていない」といった表現・指摘をあちらこちらで目にしますが、このSPを鳴らしきるアンプといったら具体的にどの機種以上になるのでしょうか?
現時点でおおきな不満があるわけではありませんが、参考までに諸氏先輩方、お教えください。
なお近々、ONKYO CR-N755で鳴らし始める予定です。また、好きなジャンルはJ-POP、ロック、ジャズです。それらを「熱く、厚く」(4312MUなりに、で結構です)聞けたらサイコーだなと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点
こんにちは
おすすめのアンプとしてDenon PMA-1500SEです、http://kakaku.com/item/K0000100538/
力強く、躍動感あり、JBLらしい奥深い音が楽しめるでしょう。
当方4318へLUXMAN L-505uですが、満足いく音を出してくれています。
書込番号:16493376
2点
こんばんは。
聴かれるジャンルですと、私もデノンの1500をオススメしたいですね。
書込番号:16493960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kewdentonさん、おはようございます。
私も4312MUWXを購入して、半年ほどのオーディーオ初心者です。
>鳴らしきるアンプ と言われると自信がありませんが、
私の購入したきっかけが新宿にあるディスクユニオンと言う店で爆音で鳴る
スピーカーがあり、どのCDがなってもめちゃくちゃよく聞こえたのがこの小さな4312Mでした。
お店の人に聞いたら、アンプはマランツCD5004で実売20,000円程度、CDPは不明ですが
いずれにしても、貴殿の定格出力 22W+22W/ ONKYO CR-N755で充分じゃないでしょうか。
私は、8畳の部屋で40年以上も前のパイオニアSA6800/25Wに繋いでいますが、ボリュームは9時
で10時以上は女房殿からクレームが付きます。
追伸:家人が不在時には、ボリューム12時で鳴らします。小さいけど紛れもなくJBLのテイストが聴こえ
てきますよ。あと低域がもう少し欲しいのでウーハー(YAMAHAのYST-SW010B/8000円程)をつけてます。
では、楽しいオーディオライフを…。
書込番号:16495119
4点
でかい音で鳴らすと、どのスピーカーもよく聞こえますが、それならコンポ用の小さなアンプでいい音がでるかと言うと、ちょっと違いますね。
小さなアンプでは駆動力が足りないからです。
書込番号:16495221
3点
こんにちは。
鳴らし切るってのも、捉え方の感覚になりますね。数値で鳴って
いるとか表現は多分できないように思います。
鳴らしにくいSPには特に駆動力が必要で、差も大きいです。
アンプ次第で全く別物になります。車のエンジンの差みたいな
感覚でしょうか。余裕あるに越したことはないですが、バランス
もあります。
4312MUは音圧が90dbありますのでパワー数値的には
5Wでも10Wでも結構鳴るでしょうね。デノンなら390でも
十分鳴るかと思います。755ならさっぱりとクールな軽い感じ、
プリメインを使用していけば、4312MUは低音感は苦手ですが
厚み方向がますでしょう。どんな鳴り方を選ぶか、かと思います。
書込番号:16495247
4点
上を見れば際限のない話ですが、鳴らしきれたと感じられるアンプには其れなりの機種が必要かとは思います。
確かにデノンのPMA-1500SE辺りは価格バランス的には最適かも知れませんが、鳴らしきると思うとその上をあてがいたいですね。
普通に考えて何でこのスピーカーにこのアンプなんだろうと思う位のアンプが良いかと思います。例えばデノンならばPMA-2000REとか、ラックスならL-505UX、マランツならPM-13S2とか・・・大人しく鳴らそうと思えばパイオニアのA-70とか。
書込番号:16496612
5点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
皆さん、こんばんは。
CM9のスレッドでは多数のご意見をいただきまして誠にありがとうございました。
本日、こちらのスピーカーが届きました。先ずは低音がどれくらい欲しいのかを見極めるため、4312mUをじっくり聴いてみましたのでご報告させていただきます。
まだまだ鳴らし始めて3時間ほどですが、コルトレーンやバド・パウエルなんか最高です。空間に広がるような音というよりカッツーーーンと飛んでくる音ですが、一つ一つの音がカラッと乾いていて軽快です!
あっ、肝心な低音についてですが、正直もう少し欲しいと思いますね。エージングというので変わってくるのでしょうか?現時点ではもう少しだけ欲しいと思いました。
水曜日の試聴まで結論は出なさそうです(笑)。まあ、年末までに、と思ってますので、気長にじっくり決めたいと思います。
書込番号:16365542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヌグセヨさん、こんにちは。
>肝心な低音についてですが、正直もう少し欲しいと思いますね。
エージングが終わっても低音が足りない、と感じるようなら、スピーカースタンドの天板とスピーカー底面との間に、以下のようなゴム系のインシュレーター(スペーサー)を噛ましてみてください。こなれた価格でいろいろあります。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
>まあ、年末までに、と思ってますので、気長にじっくり決めたいと思います。
焦らずじっくり、何度でも試聴してみてください。すると感じ方が変わったり、それまでわからなかったことが見えてきたりしますよ。ではでは。
書込番号:16365658
3点
ヌグセヨさん、こんばんは。
スピーカーの到着、おめでとうございます。
こう言う機材は、買いさえすれば終わりではなく、買ってからどう付き合うか?で色々な世界が広がります。
たまの気分転換も気にはなるでしょうが、まずはしっかりと4312MUを使いこなしてあげてください。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16365753
4点
4312M IIは個性的なスピーカーで気に入ったら他に替えが無いと思います
年末までにはCM10が出ると思います
たぶんトリプルウーファーの低音でもっとガツンと来ると思います
楽しみですね
書込番号:16366624
3点
>現時点ではもう少しだけ欲しいと思いました。
アッテネーターを両方絞ってはいかがでしょう。
相対的に低音が増強されませんかね〜
書込番号:16366673
1点
ヨッシー441さん
ウーファーから7kHz以上出ているので低音増強にならんと思います
アンプのトーン調整のが効果的です
書込番号:16366706
3点
おはようございます。
ヌグセヨさん、
スピーカー・JBL4312M2WXの導入おめでとうございます。
まだ開けたばかりですから、落ち着くのはこれからですね。
小さくてもやはりJBLなのでしょうか?、
『ジャズにはやっぱりJBLなのかな〜?』と思ったりもします。
とにもかくにも、楽しい音楽ライフを過ごされて下さい。
書込番号:16367008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このSPは持って無いのですが、もう暫く鳴らし込むと若干低域は伸びるかとは思います。ただ量感はそれ程出無いんじゃないかな?
多分拡がる音というよりSPの間に並ぶ音なんでしょうね。
後ろの壁との距離を取った方が良いかとは思いました。(スタンドはダイヤトーン?)
低域の量感を出す為にサブウーファーも良いかも知れません。
色々とセッテングを工夫してみるのも良いでしょうね。
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:16367064
3点
スレ主さんすみません自分このスピーカー持って無いので実践してません。
なのでアッテネーターでどの程度調整出来るか未確認です。
なんかバッサリ斬られましたが〜
アンプの記載がないのでトーン調整付きか分からない。
スレ主さんの少しだけの度合いがどの程度か分からない。
添付画像のアッテネーターの位置が真ん中だったので。
数字や理屈で攻めるのはもっともでしょうが、
感じ方は人それぞれでしょうから〜
一番簡単でお金の掛からない方法ですぐ出来るとゆ〜ことで、
取りあえずやってみたらど〜かな〜と。
書込番号:16367476
7点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
ゴムを挟むことで量が増えるんですね!勉強になりました、ありがとうございます。
今日は朝からall repeatで鳴らしっぱなしにして出掛けてました。あまり変わってないようです(笑)。焦らず楽しみながら気長に待ちます。
書込番号:16369207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ましーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
4312mUは憧れで買った初JBLなので、音が出なくなるまで使い倒したいと思ってます。来年になるかと思いますが、トライオードの真空管で鳴らす予定です。
書込番号:16369229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sasahirayuさん、こんばんは。
はい、墓まで連れていこうと思ってます(笑)。
今日はノムラ無線さんにお邪魔してたんですが、たぶんCM10は高くなるんじゃないかな、と仰ってました。円安の影響だそうですが、これ以上は捻出するのは苦しいですね(泣)。
書込番号:16369268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨッシー441さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
アッテネッターを絞ってみました。今まで-45dbまで出すとうるさく感じてましたが、アッテネッターを絞ることによって-42まで上げる事ができて低音も前へ出てくるようになりました。最近、アンプ(マランツ13S2)と4312mUを買ったばかりなので、お金のかからない方法は助かりました、ありがとうございます。
書込番号:16369292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レザー好きさん、こんばんは。
ありがとうございます。
スピーカーも私も、落ち着くのはまだまだ先です(謎)。
ビル・エヴァンスがお好きのようなので、今度ぜひ試聴してみて下さい。昔の録音のjazzなんて最高ですよ!
カラッと乾いた音が軽快にリズムを刻みます。Dyna-udiaさんじゃないですけど、これを試聴した後は何枚かCD買っちゃいますよ(笑)。
書込番号:16369323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LE-8Tさん、こんばんは。
鳴らし込みなんですが、大体の目安ってあるのでしょうか?
ええ、部屋の空間に広がる感じではないですが、このスピーカーは反応がいいみたいで、ドラムの音が軽やかで思わずリズムに乗っちゃいます(笑)。本当に買って良かったです。
背面と壁までの距離は30cmですね。
スタンドは昔使ってたケンウッドですね。スピーカーは親にあげたんですが、スタンドなんて要らないというので、うちで使い倒してます。
サブウーハーも考えたんですが、うちはかなり狭いので難しいですね(泣)。
書込番号:16369374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヌグセヨさん、こんばんは。
>ゴムを挟むことで量が増えるんですね!
んー、というか、以下のような感じです。音の太さや粘りが変わります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
書込番号:16369383
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
ブログ拝読させていただきました。
4312mUは古いjazzを聞くためだけに購入したので、雰囲気を重視してます。真空管と組み合わせるみたいな感じで、ゴムのスペーサーで雰囲気よくjazzが聴けるのは良さそうです。あっ、ブログのマグネシウムスペーサーですが、このスピーカーには無さそうです(笑)。
ご紹介いただきましてありがとうございます。
書込番号:16369809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
ヌグセヨさん、
やっぱり古いジャズにはJBLですか?。
分かるような気がします。
国産、ヨーロッパスピーカーとは異なるんですよね。
少し前にJBL・4305HWXを試聴したのですが、良かったです。
ジャズは50〜70年代のモダンジャズが好きです。
ビル・エヴァンスだけではなく、コルトレーン、マイルス、ソニー・クラーク、あとはボサ・ノヴァも聞きます。
最近、多くの方が『ジャズ=JBL』という理由が何となくですが、分かるような気がします。
与太話でした。
書込番号:16369887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヌグセヨさん、4312MUWX購入おめでとうございます。
深い音の大型も良いんですが、ズバッと音が前に出てくるSPも格別なんですよねぇ。
僕もKEFのR500買って、これ一台で全てをまかなおうと思っているのですが、
どうにもクリプシュを手放せないんです。
実際、構えてSPの真ん中で聴かず、こうして机に向かっている後ろで鳴らしているときは、
変な話ですがクリプシュの方が昔の喫茶店みたいで心地よい(^^;)
置き方とか角度とか気にせずに音色と音圧感だけで聴けちゃいます。
根本から違うので、CM9なり10を買ってもジャズにはJBL!っていう印象は変わらないと思いますよ〜。
素敵な夜長を(^^)
書込番号:16370149
3点
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/home/sas100/special/jblspeaker.html
こんなサブシステムにするのが手っ取り早いですね。
書込番号:16370199
2点
レザー好きさん、こんにちは。
マランツのアンプとダリのスピーカーをお持ちなんですね!どんな感じで鳴りますか?
4312mUなんですが、昨夜のうちに妻に監禁されました。何度も可愛いって言ってたんで気になってんですが、朝起きてビックリ(笑)。
30cmウーハーのJBLが欲しくなってしまうくらいJBLの音にハマってしまいました(笑)。
書込番号:16371922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
皆さん、こんにちは。
本日、こちらのスピーカーを注文した者です、どうぞ宜しくお願いします。
当方、憧れのJBLを注文して年甲斐もなく興奮しております(笑)。週末には届く予定なのですが、こちらのスピーカーに合うケーブルをご存知ないでしょうか?
アンプとプレイヤーは、マランツの13S2。
つまらない質問で大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
書込番号:16344917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLのスピーカーならJBLのスピーカーケーブルは如何でしょうか?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/accessory/jsc450/
書込番号:16344935
4点
圭二郎さん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
お安いケーブルのようで助かるのですが、もう少しお高いケーブルの方が音質向上は見込めたりするでしょうか?
書込番号:16345086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう少しお高いケーブルの方が音質向上は見込めたりするでしょうか?
なんともいえませんね(笑)
こればかりは、実際組み合わせてみないと分かりませんし、好みや相性もありますから不安に覚えるなら、もう少しグレードの高いものにしたら如何でしょうか?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/accessory/jsc550/
http://joshinweb.jp/audio/10306/496
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001017379/all/02/review.html
書込番号:16345149
![]()
2点
圭二郎さんへ。
お高いのを買っておいた方が後悔しなさそうですね(笑)。リンク先のレビューでは低域に力があるとの意見がチラホラ。
高い方を買おうと思います、ありがとうございました。
書込番号:16345329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SPケーブルでも音の違いは判る方も居れば判らない方も居るし、判ったとしてもSPやアンプのグレードが一つや二つ上がる様な違いがある訳でもない(小生の感覚の場合)ので価格の手頃なケーブルをまず使ってみるのが良いのではないかと思います。
圭二郎さんが書かれてる様に各自の後の好みでも違いがありますので高ければ良いとも限らないのがケーブルかと思います。
小生がメインで使ってるのはシルバーコートのSPケーブル(現在インアクースティック社で昔はモニターPC)ですがオルトフォンのシルバーコートのケーブルとは高域の先鋭度に違いがあり円やかな感じです。(個人的には)
ケチな小生は、音に刺か出ると感じたケーブルと柔らか目と感じたケーブルを並列で使ってるシステムも有ります。
愚にもならない事を長々と書きましたが、色々と試してみるのもオーディオの楽しみではないでしょうか?
書込番号:16346653
4点
LE-8Tさん、こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
オーディオは趣味、おっしゃる通りです。そんなに高くないので両方とも買って違いを楽しみたいと思います。
書込番号:16346753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
解決済で遅レスですが。。。
それほど高くないケーブルならば色々試されるのも楽しくていいですね。
私が今使っているSPケーブルはBELDEN 8470です。
以前は日立の¥8000/m程度のものを使用しておりましたが、私には¥200/mそこそこのケーブルの方が好みに合いました。
しかもバイワイヤリングよりもシングルの方が良かったです。
これはあくまでも一つの例に過ぎませんが、値段では決まらないということを経験できました。
ただ、一般的には業務用ケーブルと言われる物のほうがクセは少ないようです。
上記のBELDENも業務用です。
業務用が最高などというつもりはさらさらありませんが、安いのでリファレンスとして1組くらいあってもいいかもしれません。
業務用としてはBELDENの他にもゴッサム、モガミ、カナレなどが有名どころではないでしょうか。
このスピーカーの鳴りっぷりが好きでなにげに欲しかったりします。
それでは新しいスピーカーを存分にお楽しみください(^^)
書込番号:16357492
3点
OPEN SESAMEさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
ケーブル癖とはどんな癖なのでしょうか?
業務用は安くて揃えやすいですね。
後学のために色々と試したいと思います。
あと、プロケーブルというところがヒットしたんですが、ここのお店は信用できますでしょうか?
書込番号:16357812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ケーブルのクセといってもいろいろありますが、例えば高域が妙にキラキラしたり低域の量感が増えたりといったことはあります。
業務用だから完全にフラットかと言えばそんなことはないですが、比較的フラットなものが多いという程度に捉えてください。
その逆に高額なケーブルにクセのあるものが多いようです。
クセもハマれば効果的ですが、クセのあるケーブル同士を組み合わせていったために迷路に入り込んでしまった例もあると思います。
だいたい各種ケーブルでの変化などスピーカーの変更やそのセッティング、ましてや部屋そのものの影響に比べたら微々たるものですので、最後の味付け程度に考えて気楽に楽しむくらいがちょうどいいと思っています。
そしてプロケーブルについて、このサイトでも検索するといっぱいヒットしてくるかと思いますが、結論から言えば扱っているケーブルと電源関係については信用していいと思います。
私もケーブルを購入したことがあり、全く問題ありません。
その他についてはフィクションの読み物だと思った方がいいかもです(笑)
その他、私がよくお世話になっている業務用ケーブルを取り扱っているお店を紹介しておきますね。
http://www.rider.ne.jp/index.php
http://www.garrettaudio.com/
書込番号:16357939
1点
OPEN SESAMEさん。
私みたいな初心者には比較的フラットなケーブルが合いそうです(笑)。
わざわざお店までご紹介いただきましてありがとうございます。
それと4312mUですが、カラッと乾いた音が軽快で、広がる音というよりスピーカーからスカッと飛んでくる感じです。JBLの音にハマると抜け出せなくなりますよ。お仲間になりましょう(笑)。
書込番号:16358082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
本機、見た目大好きです。なんか「オレ、オーディオしてるぜ」って気にしてくれそうです。
でも、音はイマイチだったような記憶があります。おなじJBLなら4305Hが好みでした。
でも、ほしい。
なんならイコライザでも買って好きな音色に味付けするか(できるのか?)なんて思っています。
みなさまならどうされますか?
どうぞ悩めるビギナーによいアドバイスを…。
2点
こんにちは。
4312MUかっこいいですね。といいますか、元の大きな4312が
やはりかっこいいんですね。
Uは正直カッコ重視です。JBLっぽさは残しますが積極的に「聴く」
SPではないように感じます。3万クラスのプリメイン・CDPや
オンキョー755などCDレシーバーでさらっと鳴らすのが一番良い
かと考えます。
インテリアとしても、持つ満足感としてもそういう購入理由では悪く
ないSPに思いますよ。壁かけなど対応が効くのも良いですね。
店舗等で鳴っていたらお洒落に感じます。
書込番号:15926385
![]()
1点
お早う御座います。
はらたいら1000点さんも仰っていますが「4312MII」をメインSPで使うとなると
ご自身でもお気づきの通り4305の方が宜しいと思います。
この大きさになるとアンプやイコライザ−等で補正しても4305に近づけるのも
難しいような気がします。
サブシステムのSPとかPC用とかならまだ不満は出ないと思います。
書込番号:15926472
![]()
0点
デザイン優先なら音は気にしちゃ駄目だと思う。(音の良いスピーカーは他に沢山あるしJBLに拘る必要は無い)
4312Mも音は悪く無いと思う。(II WXでは無いですがYouTube動画) セッティングでかなり違う!
http://www.youtube.com/watch?v=ktlsglNFW5g (出だし1/4はサブウーファーOFF)
PC出力なら、PCのイコライザの使用をお奨めします。
PCの場合デジタルでイコライジングしているので音色の差が無く音質を変える事が出来ます。(メインのイコライザ)
ソフトに付いているイコライザだと音が悪くなる事がある。
アナログのイコライザに関しては、アマリお奨め出来ません!
ON・OFF時の音の変化やイコライザ使用時に音が悪く成る可能性が大きいと思います。
好みの音に聴こえてもOFFにした時の音の違いに愕然!と言う事も少なく有りません。
書込番号:15926821
![]()
1点
>本機、見た目大好きです。なんか「オレ、オーディオしてるぜ」って気にしてくれそうです。
>でも、音はイマイチだったような記憶があります。おなじJBLなら4305Hが好みでした。
4305Hが好みと言うことでしたら、いい感覚を持っていらっしゃると思います。
それだけに4312MUに4305Hの音離れの良さやスムーズなつながり感などは期待出来ないかもしれませんね。イコライジングでも音質アップは無理ですね。逆効果とも言えます。
Sウーファー追加の方がましかもしれません。
4312MUの見た目は、スタジオモニターコントロールを思わせますからね。かっこ良いですね。
まあでも実際は、3ウェイは格好の為で逆効果ですね。
でも鳴らない事はないです。こういったSPこそしっかりしたアンプで駆動してやれば、なるほどと言う鳴り方をします。他社の同価格帯のSPなど寄せ付けない実力があります。本質は良いSPです。4312MUなどは、鳴らし切れない人が多いだけです。評価が分かれるのはそういった内容からです。雑とか言った評価の人は一定以上の領域に達っした経験の無い方です。
逆に4305Hなどは、本領発揮とは違いますがそこそこのアンプでもそこそこ良い音を出します。
使用システムや使用目的に寄って考えるのが良いと思います。PCに繋いでとかなら不向きと思います。
書込番号:15930143
2点
一般のサラリーマンにとって「オレ、オーディオしてるぜ」のためにペア5万円弱なら、決して高い買い物ではないと思いますし、私はそういう行き方に賛成です!
スピーカーに何を選ぶにせよ、イコライザーはぜひぜひ使ってください!それも、なるべく細かくバンド調整ができるもので。もちろん、プレイヤーとアンプの間に「異物」を挟めば、信号が劣化しているのは間違いありませんが、そのデメリットがメリットに勝るほどはっきりと音質が劣化するようなグライコは、よほどの粗悪品です(そんなひどい製品が存在しているのも事実ですが)。
私が現在使っている機器を紹介しますと、KENWOODのGE-1001という、パラメトリックイコライザーと謳った製品です。ぱっと見は「ムカデの足」ではありませんが、なかなかどうして、かなり細かく音色の調整ができて、使い慣れるととても便利で良心的に作られた製品だとわかります。
信号をスルーにするスイッチもついていますが、オンとオフを切り替えても(もちろん機器自体をスルーしても)、まず音質の劣化を感じることはありません。音楽を鳴らさないでアンプのボリュームを最大まで上げたときに、スピーカーから出るサーノイズが若干増える程度、それもスピーカーから10センチぐらいまで耳を近づけなければわからない程度です。
残念ながら現在は生産されていませんが、ヤフオクでもちょくちょく出ている製品で、安いですので、よかったらぜひ程度の良さそうなものをゲットして使ってみてください。
もし、良い音で音楽を楽しむために多少の手間はいとわないとお考えなら、これを使いこなしてアナログレコードの生き生きとした音を再生すると、次の日からは音楽を聴くのが楽しくて楽しくて仕方がなくなること、請け合いです!
スレ主さんが一日も早く、たかがオーディオ機器なんかに煩わされることなく、楽しく音楽を聴いてすごす生活ができることを、心からお祈りしています!
書込番号:15954822
6点
お返事いただいてからだいぶ時間が経ってしまい、たいへん失礼いたしました。
結局のところ、本機を購入し、現在オーディオライフをつつがなく楽しんでおります。
これもみなさまにいろいろと後押ししていただいた結果です。
はらたいら1000点さん
浜オヤジさん
AVノスタルジーさん
okaidokuさん
sarumatakeさん
ありがとうございました。投稿順でグッドアンサーを決定させていただきますが、選に漏れた両名さまにも感謝の念は変わりません。
また別のスレで質問をした際にはみなさまどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16493304
1点
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
現在B&W601をPC用として使用していますがAV兼用+サブ機として初JBLにコンパクトな4312MUを検討しております。AV用+音楽にジャズをよく聞きますが知人に相談するとその用途ならBOSEのほうがいいんじゃない?とのことです。どなたかAV用に4312MUをお使いの方いらっしゃいましたら感想きかせていただきたいです。
2点
4312M II の方が、コンパクトのわりに高級感がある音だと思います。(ジャズはJBLが良いですね)
http://www.youtube.com/watch?v=88k0vaYvVXU (1つ前の機種の4312M IIの音)
低音は少し弱いですがアッテネーター調整で自然な音色に成ると思います。
低音対策をチャントすれば、こんな音に成ります。(高音はアッテネーター1段上がっています)
ベース音をモット出したければ、下に発泡スチロールを敷くと良いと思います。
BOSEはドンシャリ気味なので、電子音・ヒップホップやハードロック系に向いていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3XuGDZKl9tc (BOSE 301Vの音)
書込番号:15823238
3点
どうしてもジャズにはJBLだとか、クラシックにはタンノイ、店舗にはBOSEってブランドイメージで語られる事が多いのですが、自身色々試聴された好みに近い音を出すと感じたSPを選ぶのが良いでしょうね。
一口にJBLと言ってもアメリカでは販売されて無く、日本でのJBLの知名度を利用してハーマンが中国で製造し日本向けに販売してる機種も多々有ります。
書込番号:15823839
5点
今日は。
初JBL-SPですか?楽しみですね。
4312M-IIを気にいられているなら別ですが、AV用兼サブ機としてならSTUDIO 530CH
などどうでしょうか?
ペアでの値段もほぼ同じですし4312Mとは若干音の傾向は違いますが「いわゆるJBL」
の音を聞いてみたいならこれはお奨めです。
4312Mはボックスの大きさからくる再生音のバランスを整えるのに多少の経験や工夫が
必要ですが STUDIO 530CHは其れなりの台かスタンドに載せるだけで割と手が掛からずに
JBLホーンの音を楽しめると思います。
大きさから言うと二廻りほど大きくなりますが、その大きさが良好な音のバランスに
繋がっている訳です。
「コンパクト」と言うことで大きさが大事な要素ならば「CONTROL-ONE」と言う選択肢も。
BOSEも含めてお気に入りのCDを持参で店頭試聴をお奨めします。
書込番号:15824270
![]()
3点
理屈なんて同でも良いのです。(音を聴いた感想・・・!)
お店で聴いたのと、自宅で聴いたのでは音が違います。
探せばモット安くて、良い音がするスピーカーだって見つかると思います!
書込番号:15825986
1点
「同→どう」、入力ミス!気になりました。(どうでも良いですか)
書込番号:15826005
1点
みなさん早速のご回答ありがとうございます。田舎在住のためなかなか試聴もできずご意見を伺った次第です。やはり試聴が一番大事ですよね。。。
掲載してくだっさた動画で聴いてみましたが好みかも!です。コンパクトながら結構低音もでるんですね!STUDIO 530CH なんていうのもはじめて知りました!よくも悪くもいろいろいわれてるJBLですが・・・ご意見のあるように感覚が大事だな―とつくづく思いますよね!なんだかますますJBLに興味がわいてきました!(値段が少々お高いですが・・・ワラ)
書込番号:15826107
1点
>掲載してくだっさた動画で聴いてみましたが好みかも!です。コンパクトながら結構低音もでるんですね
動画での音ってお使いのPCとPCに接続してるSPの音なのでは?
書込番号:15826846
1点
AV用と言うことなら、BOSE300系の方が良いかもしれませんね。私はオーディオマニアなので、BOSEの評価は無いですが、臨場感重視ならBOSE301系などで良いのでは無いでしょうか?たぶん 用途から4312M II は低音弱いと思います。ジャズに向くのも古いタイプのJBLでモニター系でもコンパクトタイプはどうかなと思います。音質的にはBOSEは評価しませんが、全体的に心地よく鳴らす分には悪く無いと思います。
せっかくB&W601と言う良いSPがあるのにこれをAVにしてPC用に4312Mとか考えてはいかがですか?
浜オヤジさん書き込みの様にホーン型530CH かCONTROL1など元気な小型SPとサブファーとうまく組み合わせるのも良いかと思います。
書込番号:15832143
![]()
1点
ネットの音だって、ある程度参考に成りますよ。(イヤホンが輪郭や音域で有利)
実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。(ステレオ感は無くなりますが)
録音機材の違いも良く分かります!同じスピーカー同じ条件では音に極端な差は出ません。(ノイズの差の方が大きい)
ネットの音を聴く場合、高音質の自然音が自然に聞こえる状態が一番良い音(元に近い音)に成ります。
実際、その状態で自分のスピーカーの音に近い状態に成ります!(少しの違いは有っても十分判別出来るレベル)
因みに、私のイヤホンは999円のイヤホンです。(周波数特性は関係なく自然です)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist
機器(PC)によってアナログオーディオ音が違いますが、内臓のイコライザで調整すれば自然な音に成ります。
大型スピーカーの音を出したければ、勿論サブウーファーが必要です。
JBLの低音が弱いのは、セッティング大きいと思います。(掲載動画はマアマア出ています)
セッティングでもう少し出る様に成ります!
書込番号:15832179
1点
こんにちは。
JBLの低音設定は逆に魅力ですね。たくさんの大型SPを聴いて
くるとJBLは外観が大きいのに、そんなに低音が凄くないな?
て勘違いします。出せば出るのですね。アンプ次第、置き方次第。
さて4312MUは軽い感じです。4306,4312などでも
低域はJBLらしい「見識」があってただSWのようにドォーン
とか、モワーンとした緩い低音にはしませんね。あくまでシャキッと
した低音をモットーにしているように思います。低音をただただ
低いとこまで出るように(再生域だけ広く)したのではなく、
心地よく聴こえる低音部分までを粋な出方で軽い位感じで出す事
が出来るのがJBLウーファーの魅力に私論ながら感じます。
モニター型(4306、4429等)はドンスカするような感じ
もちゃんとしたアンプで出せば少ないでしょうし、やはりジャズ
、声などでは魅力が大きいですね。
4312MUはミニチュアモデルですので、低音感は一層期待まで
ではないでしょう。SWを加えての聴き方も良いでしょうが、プリ
メインでタンタンっと軽い出方を楽しむ聴き方が出来れば、そのまま
でも楽しめるかと。
全体にバランスを求めると他種たくさんありますね。530は少し
違うラインでお好みかどうか分かりませんが、独特の音場感、囲まれ
感で安価でもあり、これも魅力的。
書込番号:15837743
![]()
1点
はらたいら1000点さん
本当にそうですよね!
JBLは元々ジャズ向けスピーカーとして売られていた物と思います。
古い時代には今の様に、帯域の広い物で無くHiとLowをカットした帯域の狭いスピーカーだったと記憶しています。
良い音を出す為に高音と低音は邪魔に成ると言う考え!
4312は、当時の日本のスピーカーに対抗する為に作られたスピーカーだと思います。
それに対しBOSEは、当時流行っていたロック向けに作られたスピーカーだと思います。
その名残が今でも残っている物と思います。
実際JBL4343AやBはジャズを生々しく再現します。帯域は広く成りましたがJBLらしい音。
JBLも新しい物は、かなり変わって来ていますが・・・!
セレ主さんも4312M Uの実力がソコソコであるかとは分っていると思います。
モット安い機種でもこれ以上の音だ出るのを踏まえた上だと思います。
単純にジャズを良い音で聴きたいと言うだけなら4312M Uに拘らない方が良いかと思います。
書込番号:15838226
1点
こんにちは。
JBLのものは特徴的ですが、各社音調にポリシーがあって
素晴らしく思います。ボーズは115mmのボーズ博士の
ウーファーをうまく鳴らしたフルレンジの集大成。これも
素晴らしい鳴りっぷり。歯切れがいいですね。
元気・パンチ・歯切れ、という見方で聴くとアメリカの
ものはどれも近いかもしれません。聴く方がそれを好む
のでしょう。JBLはホーン採用を特徴としていますが、
少しキツめになる場合もあるにしろ、独特の音場感は
他に変えがたいと思います。
書込番号:15838338
1点
>4312は、当時の日本のスピーカーに対抗する為に作られたスピーカーだと思います。
>それに対しBOSEは、当時流行っていたロック向けに作られたスピーカーだと思います。
そうなんですか? 4312はJBLの中でもモニター系で良いSPですが必ずしもJBLの音質を特徴付けるものでは無いですね。JBLはその当時も日本のSPに対抗する様な意識は無かったと思いますよ。日本のメーカーはJBLの後追いですから。
4312Mは、4312と比べるのは無茶ですが!
BOSEは、元々音場再生型SPです。その他のステレオSPとそのまま比較はあまりしませんでした。どこに居ても聞き取りやすい様に工夫されたSPでした。ジャンルで言えばクラッシックなどの再生で好まれていました。音楽を心地よく聴かせる分には良いと思いますが、リアルな再生と音質を期待するオーディオマニアでは殆ど使う人は居ませんでした。BGMに使う分には一番良いかもしれません。私も901〜301系でよく使ってました。
中々AVノスタルジーさん 面白い意見が多いですね。
>実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。
何で録音したんですか?マイクですか?
イヤホンでモニターしたんですね。それだとホボ(同)近い音で聴こえると思います。私も聞き分けが出来ないと思います。 一度グレードの高いヘッドホンで試してみてください。また違った意見も持たれると思いますよ。
書込番号:15850422
2点
当時JBLは、4312クラスのスピーカーが無く大型の物が主流でした。
アメリカでもヤマハの1000Mが大流行しておりJBLもこのクラスを作らざる負えなかったと記憶しています。
音は値段では決まりません!現実を見ることが大事です。
私の持っている30cmウーファー付きのスピーカーは1000M以上の音が出ると自負しています。(同価格帯)
高いから良い音がするなら、高いものを買えばいいのです!(高いイヤホンが音が良いなんて愚の骨頂です)
現実にそんな事は、有り得ません!
どんな機材を使おうと、それが現実です。(面白い意見でも何でも有りません)
自分の耳で聞くことが大事だと言う事です。
書込番号:15850477
1点
>当時JBLは、4312クラスのスピーカーが無く大型の物が主流でした。
>アメリカでも が大流行しておりJBLもこのクラスを作らざる負えなかったと記憶しています。
ちょっと知らない経緯ですね。歴史の話になってしまいますが、SPの歴史そのものがJBLと言っても良いくらいで1902年位が発祥、1964年NS-1000M発売10年以上前にランサー系L系の小型ブックシェルフはかなりあります。1000MとJBLではまるで音の傾向が違いますし好みが全く分かれたと思います。私自身も1000Mはよく聞き比べの対象で聞いていましたが、当時としては高いところの解像感は新鮮でした。でもヤマハの1000M以外のSPは以前以後他には全く記憶がありません。
>音は値段では決まりません!現実を見ることが大事です。
その通りだと思いますよ。
>高いから良い音がするなら、高いものを買えばいいのです!(高いイヤホンが音が良いなんて愚
>の骨頂です)現実にそんな事は、有り得ません!
値段で比べた事がないのでちょっとよく分からないですが、同じメーカーならある程度比例してる感じはしますね。使いこなすのは他の機材とのバランスもあるので時間が掛かります!でもモニターするのにイヤホンなんですか?
>どんな機材を使おうと、それが現実です。(面白い意見でも何でも有りません)
>自分の耳で聞くことが大事だと言う事です。
その通りと思いますが、↓ってせっかくSPから出た音があるのになんで自分の耳で直接モニタリングしないんですか? ここが一番面白い所ですね。こうなってくるとマイクの素性はSP以上に問題です。位相反転ハウルの城
>実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。
書込番号:15859255
1点
スレ主さん 本題からそれてスミマセン!(イヤホンの件では参考に成ると思います)
私の言っている事には根拠が有ります!
1000Mに関しては、当時テレビのニュースでもアメリカでの売上げが好調と言っていましたし!
オーディオ雑誌でアメリカの家庭で、1000Mを使っている写真を多数掲載していました。
その頃のJBLの中型(1000M)クラスは日本では売れていませんでした!(ランサー系?日本では見なかった高額スピーカー!)
だから、4311・4312はJBLとしては異色の音質だったのでは無いでしょうか?(低音が強調された音)
ユニット自体それまでとはカナリ違う物!(価格帯も日本の売れ筋価格帯を意識した物、1ドル250円位の時代ですよ!)
同じメーカーでも音質は価格では決まりません!(聴けば分ります、好みで分かれます。スピーカーも同じ)
自然な音を求める人、迫力のある音を求める人、鮮明な音を求める人等、色々いますから!
近い音かどうかなど、自分の耳で聞かないで何が分りますか?(因みに私は定評のあるデジタル録音機材を使用しています)
ビデオで取った映像の音が現実の音とかけ離れていないと言うレベルよりは、遥かに近い音です。(低音〜高音まで)
Youtubeに掲載してる人は、それなりにマトモなマイクや録音機材を使用してる人が多いですし・・・!
>マイクの素性はSP以上に問題です。
貴方の聞いている音楽は、マイクで録音された音です。(同じマイクで録音している訳では有りません!高いから音が自然な訳でも有りません)
高いマイクの良い所は、ノイズが少ない物が多いと言う所です。
むしろ材質やユニットが豊富な分SPの方が問題です!
と言う事は音も聴いていないで創造だけでアドバイスをしているのでしょうか?
ソチラの方が「面白い事を言う人」では無いでしょうか!
どんな高額なイヤホンを使っても、不満がある方は沢山います。
音は良いけど、これ以上の音と言う物だけでは有りません。クチコミの掲載を見れば分ります!
1例ですが、3万円以上のイヤホンで「低音がこもって聞き取り難い」とか「楽器一つ一つの音がハッキリ聴こえる物は無いですか」など!
私は、このイヤホンにその様な不満を感じていません。(掲載ページのレビューで300人以上の人が5点満点です)
しかも、満点を付けた殆どの人はイコライザ調整をしていない人です。
モニターが何故イヤホンかは、イヤホンが一番音が自然で輪郭がハッキリしているからです。(リアルに空間が分る、楽器の音が生々しい等) 全ての物がそう言う訳では無いですが!
書込番号:15861923
1点
イヤホンですか・・・!
ん〜! イヤホンはイヤホンのスレでイヤホンの比較をされた方が良くないですか?
せめてステレオ再生での話ししませんか? 値段にこだわっているのは、AVノスタルジーさんですよね。私は値段自体に一度もふれていませんよ。
私たぶん、「安いイヤホンの方がいい音がする」と言う前提でも話が出来ますよ。
視聴条件の全く違うイヤホンとリスニング再生の比較をどうやったら良いんでしょうか?軽自動車と大型セダンを比べるならまだしも、バイクと乗用車を比べるようなものです。
(値段の事じゃないですよ。バイクも乗用車より高い物もありますからね)
それぞれ甲乙ではなく、用途や目的が違うじゃないですか。バイクも乗用車も私は乗りますが、使い分けしてますよ。どちらも利点があるから使ってるんです。
すみませんがせめてイヤホンではなくヘッドホンとさせていただきますが、部屋の影響も考慮せずダイレクトに聞けるヘッドホンは、それはいい音だと思われも無理はないでしょう。私もリスニング再生で苦労した時ヘッドホンで聞いた方が楽だし無難だと何度も思った事はありますよ。でも目的は、一度体験した人には分かると思いますが、ヘッドホンでは出し得ない領域の再生が出来る可能性がリスニング再生にはあるんです。
たとえは少し悪いかも知れませんが、ヘッドホンやイヤホンで聴くことは、無響音質で聞くに近くリスニング再生は、それ以外です。
スレの内容から脱線してるのでもう止めますが、AVノスタルジーさんが納得されて気に入っているものを否定はしませが、SP自体の目的が違うんですよ。イヤホンは一応SPのカテゴリーにはなるのかな?
仰るとおり、オーディオは安いも高いも関係なく使ったり聴いたりしてきましたが、イヤホンに付いては、あまり高い物を使った事がありません。100円〜5000円位のものだけですのでイヤホンの比較自体は出来ませんね。私の穴かも知れませんね。でも否定もしてないしもふれてもないんですけどね。どうしたら良いんでしょうか?
書込番号:15872158
1点
自分の書いた事に責任を持ちましょう!
>一度グレードの高いヘッドホンで試してみてください。
>せめてステレオ再生での話ししませんか? 値段にこだわっているのは、AVノスタルジーさんですよね。私は値段自体に一度もふれていませんよ。
自分に言って下さい。(最初に書いたのは貴方です)
>中々AVノスタルジーさん 面白い意見が多いですね。
問題外です!
私は単純に参考に成ると言っただけです。
書込番号:15872224
2点
>たとえは少し悪いかも知れませんが、ヘッドホンやイヤホンで聴くことは、無響音質で聞くに近くリスニング再生は、それ以外です。
認識不足も良いところです!
元々録音した音自体が空間の音です。無響室の様な音には成り得ません!
実際は、部屋の空間音は必要の無い音です。(そこまで考えて創っていません!部屋で全然違います)
車やバイクの例えも、最初から優劣を付けています。(試さなければ分らない事が有るのです)
創造でしか話せない人には分らないと思います。(少なくとも私は聴いた結果です)
書込番号:15872391
2点
どうでもいいことをグダグダと・・・
迷惑なやつらだ。
これだからオーディオマニアは・・・
書込番号:15873804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















