購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2008年4月17日 23:54 | |
| 13 | 23 | 2008年5月12日 18:28 | |
| 7 | 6 | 2008年4月2日 14:44 | |
| 0 | 10 | 2008年4月2日 23:09 | |
| 5 | 13 | 2008年3月30日 01:55 | |
| 1 | 4 | 2008年3月28日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者の私ですが、iQ3を中心に組みたいと考えています。ですがアンプで悩んでいるのでアドバイスをいただきたいです。
候補としては、PMA-390AEとA-973で迷っています・・・。プレイヤーはC-777を考えています!!
主に聞く音楽は、コブクロ、ドリカム、オアシス、ボン・ジョヴィです(統一性がなくてすみません)。6畳一間でアパート暮らしです。近所迷惑もあるのでなかなか大音量で聞くことはできないと思いますが、よりよい音楽を求めています!!
何卒よろしくお願いいたします!!
1点
>よりよい音楽を求めています!!
ならば、店に聞きに行きましょう。
結局音の良し悪しは、好き嫌いと一緒で、人によって結果が違います。最終的には自分の耳で判断することになります。
オーディオの楽しみは、自分の耳で色々聞いて、好ましいと思うものをチョイスすることにありますので、そんな楽しみを人の評判で決めるのは、大事な楽しみを人に渡すようなものですよ。そうしたものは参考意見に止めて、最終判断は自分の耳で行いましょう。
書込番号:7645958
0点
586RAさん。お早い返事ありがとうございます。
確かにそのとおりですね・・・。音楽は個々人の感じ方ですもんね。お恥ずかしいかぎりです。自分はiQ3の音色に惹かれているのですが、住んでいるのが田舎なため、PMA-390AEでしか聞く環境がなくA-973での音色を聞いたことがないので、つい人頼りになってしまいました。店員の方と話しても、A-973ではちょっと・・・。というお話しを受けていたので。
今後は自分の耳で聞き、チョイスしたいと思います!!ありがとうございました。
書込番号:7646927
0点
今晩は。
ちょっと冷たい言い方かなと気になりましたが、素直聞いて頂いて助かります。
色々聞きに歩くのは大変かも知れませんが、苦労して出かけて「オオッ!」と言う音と出会える喜びは格別です。
そういう経験が重なってマニアレベルになると、段々人の言うことを聞かなくなります。
それ位の方が楽しそうでしょ。(^_^)v
書込番号:7648214
0点
586RAさん。お返事ありがとうございます。
冷たい言い方ですか?とんでもありません!!暖かいお言葉受け止めさせていただきます!!
私も、何度かこちらに質問させていただきましたが、どなたも最終的には、自分に合ったものを、自分の耳で聞くしかないということでした。私も、なかなか優柔不断で購入を渋っているので、誰かに背中を押してもらいたいという気持ちがあるのかもしれません・・・。
ですが、最終的には自分のお金で買うので、自分に合った音楽を探したいと思います。
最近では、寝る前にパンフレットを見ながら、組み合わせや将来の自分の部屋を妄想しながらねています。ここまでくると、かなりの依存症だと思います・・・。
今後も、AVアンプを含め、様々なアンプとスピーカーを聞いていきたいとおもいます!!
いつしか、音楽を極められるとの日まで頑張ります!!!!
いろいろとありがとうございます(^_^)
書込番号:7649263
0点
私はここでよく書き込みをされている方々に比べてあきらかに素人ですのであしからず。
あくまで定説ですが、CDプレーヤーがONKYOならアンプもONKYOで。
でも重低音強めが希望ならアンプはDENONでOKなんではないでしょうか。
CDプレーヤーの方を1ランク上の機種に設定されているんですね?
予算の都合もあると思いますが、私ならアンプを1ランク上にします。
わけがわからんとなったら吉田苑さんのCR-D1SEmkUという選択もあります。
自分はiQ3にCR-D1SEmkUつなげて相当満足してます。
しばらく上の機種を望まなくても大丈夫そうです。
iQ3はアコースティック系、女性ボーカルが得意です。ロックはまあまあかな?
吉田美和の声、コブクロは満足行くと思いますよ。
私もそうとう機種選定に悩んでました。それまでPCで音楽を聴いていたので。
結局視聴してもわからず、視聴もしていない、クチコミたよりの吉田苑CR-D1SEmkUにしました。コストパフォーマンスが理由です。
私はここから長い年月をかけて、自分にとって良い音とは、どういう音か、
他の機種と聞き比べて経験を積んでいく予定です。
PCで聴いていた当初の私の耳だとPMA-390AEとA-973のどちらとも良い音という感想にいきつきました。
ということはどっちを選んでも満足するということです。
最初は機種のデザイン、直感、価格での選定も良いと思います。
書込番号:7649563
0点
アンプは大事ですよ〜。
CDプレーヤーのグレードを下げてでもA-933、PMA-1500AEとかに
した方が良いと思います。
shimaCHANG1980さん
CR-D1SEmkUを使ってらっしゃるんですね。
アンプは10万クラスに肉薄する程の高パフォーマンスだと思いますが、
CDがちょっと弱いと思うので、安いものでも単体のを使うと良くなりますよ。
PCで音楽を聞くならアナログ出力の良いサウンドカードを使うのもお勧めです。
書込番号:7651413
0点
オーディオ入門者の私ですが参考にしてください。
特別思い入れのある機種がない限り、デノンのアンプ、CDプレーヤがいいと思います。
オンキョーの製品は上の音も下の音も出てはいるけれど首や腰にあたる部分ができていないと
店員に言われた覚えがあります。
初めは私も意味がよく分からなかったのですが、店頭で聞き比べるうちに私なりに解釈しました。オンキョーのものは確かに清らかな灰汁を抜いたような非常に澄んだ音がしますが、
「出汁がきいてない」「隠し味のような味のメリハリがない」「キラリと光るなにかがない」
というのが感想です。
ちなみに私はPMA-1500AEを使用しておりますがPMA-390AE<PMA-1500AE<PMA-2000AEと値段が2倍4倍となりますが、価格差ほど音の差がないというのが率直な感想です。
先日PMA-390AEが気持ちよくノラ・ジョーンズのヴォーカルを鳴らしていて、「なんだ、これでも良いじゃない。」と正直思いました。
よい音楽…というと規模が大きくてなんともコメントできませんが、せっかくスピーカーを駆動するのですから「ヴォーカルが前に出てきて触れそうな音」とか「ベースが弾むような生きいきした音」とか「ヴァイオリンの箱鳴きをしっとりと表現する音」等なにか課題を持って取り組まれたらよろしいかと思います。
余談ですが、デノンは低域が良いので、ロック、ポップスによい…という意見をよく聞きますが私は違うと思います。音を拾う感度が高い…とでも言うのでしょうかオーケストラのppの繊細な表現がとても見事でロックポップス等はむしろガンガンした少しうるさいように私は聞こえます。
書込番号:7656671
0点
CDPもメーカーコンセプトにより大きく音が異なりますので
複数回の視聴をおすすめ致します。
DENONでも高域は良く出ます。また、音に躍動感があると思います。
ONKYOはDENONとは違う方向性です。好みでどうぞ。
書込番号:7658144
0点
1500AEで試聴しましたが、高音域強いなあと思いました
973だとかなり高音域強くなりそうですね
書込番号:7661624
0点
オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
こちらのSPを見かけた場合、iQシリーズと比較視聴をおすすめします。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html
書込番号:7661969
0点
皆さんお返事ありがとうございます!!
今のところやはりDENONのアンプが大変興味深いですね!!ONKYOも個人的に好きですが、DENONのほうが心地良いというか、聞いてて自然な感じがします。その為、DENONが第一候補で考えて行きたいと思います!!ですが、CDPはまだ迷っています。
以前店員の方とお話しをしたいときに、「アンプよりCDPを重視したほうが良い」というお話を聞きました。そのため、アンプよりもワンランクあげました。アンプとCDPを別メーカーにした時にはどちらの音が重視されるのでしょうか??そこは、統一したほうがよろしいのでしょうか・・・。私的には、ONKYOと組み合わせてみたいという興味があるのですが!!
やはり最終的には自分の感性ですかね・・・。いろいろと聞いてみたいと思います!!
LOFFICIELさん!!
KlipschのSPをすすめていただきましたが音質的に似ているのでしょうか??どのような特徴があるのでしょうか??
大変初心者的な質問ですがよろしくお願いいたします!!
書込番号:7669393
0点
クリプシュのSPは音が前に出てくる感じで響きます。
ライブハウスや劇場のイメージかと思います。
CDPはデノン、マランツ、オンキョーで比較されると良いと思います。
書込番号:7669549
0点
LOFFICIELさんお返事ありがとうございます!!
いろんなSPとCDPを聞きくらべて選びたいろ思います!!
まだまだ時間はあるのでじっくり考えます!
ありがとうございます!!
書込番号:7673892
0点
私はピュアオーディオに関しては、全くの初心者です。
別スレで先輩方の助けを得て昨日試聴に出掛けました。
iQ3とクリプシュ(特に同価格帯のRB-51)の比較試聴、きっと楽しいと思いますよ!
全然違う音でした。私には横に拡がるiQ3、縦に(と言っても奥行きと言うより前ばかりですが)拡がるRB-51と感じました。
私も自分の求めている音を探そうと必死になっています。お互い頑張りましょう!
(ちなみにスピーカー試聴の際はスタンド必須です。私はこれで痛い目にあいました。本来の実力が分からなくなります)
書込番号:7675451
0点
音速の皇帝さんお返事ありがとうございます!!
私自身、クリプシュを聞いたことがなかったので今後ぜひ聞いてみます!!将来的にはAVアンプにつなぎ映画などもみたいと考えているので臨場感があるSPはぜひ聞いてみたいですね!!
横に広がるiQ3。縦に広がるクリプシュ。二つを聞き比べ自分に合うSPを見つけて期待と思います!!
まだまだ私も初心者ですが共に頑張りましょう!!ありがとうございます。
書込番号:7678355
0点
臨場感は若干、後方(奥)に広がる(ステージを形成)する
B&Wをショップで見かけた場合、視聴をおすすめします。
書込番号:7678427
0点
はじめまして。COYATAと申します。
全く参考にならないかと思いますが、
私も390AE+iQ3の組み合わせで使用しております。
先日、他の先輩方に質問させて頂いた通り(私の環境だけかもしれませんけれど)
音色は美しく、厚みも充分で大変満足しておりますが、ほとんど全ての音が正面から聴こえる感じがしてしまうかもしれません。
ボーカルや演奏者の位置の”可視化”に難儀しております。
好みもありますが音色重視であればこの組み合わせはコストパフォーマンスという点では大満足です。
どうか一度ご視聴ください。
”本当に10万以下でいいの??”ってお感じになられるかもです。
書込番号:7681891
0点
LOFFICIELさん。COYATAさん。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
お二人のお話を聞いてぜひ明日当たりにでも視聴に出かけたいと思います!!B&Wの評判は以前から聞いていたのですが、鳴らすのに相当な駆動力を要するという事を聞いていたので、初心者の私にはまだまだ荷が重いと思っていました。その点で、SPを狭めていたと感じ今後は多くのSPを聞きたいと思います!!
COYATAさん。私もiQ3を聞くときはいつもその組み合わせです。以前”すべての音が正面から聞こえる”ということに関して私も気にしていました・・・。やはり、”広がり”という部分で問われているSPだけにちょっと気にしてます(笑)
ですが、やはり気に入った音色だけに手放したくないというかいつも聞いていたいですね。
ちなみに問題の原因はわかりましたか?いまだ悪戦苦闘でしょうか?
私の環境は6畳一間のアパートですが、ちょっと気にしています。
ちなみにCDPは何を使っていますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7688060
0点
いつもご指導頂き、ありがとうございます。
現在、こちらのスピーカーを使っておりますが、どうも全ての音が正面(丁度テレビの位置)から聞こえてきてしまいます。
スピーカーの設置自体はスタンドを購入し、左右の壁際に設置しております。(壁からは40cmほどオフセットしてあります)
お恥ずかしながら初心者且つ、あまり予算も取れずプレイヤーはPS3、アンプはこちらでの評価を参考にPMA390AEを使わせて頂いております。
聞こえてくる音質には満足なのですが、左右方向への広がりをまったく感じられず残念です。
歌い手が歌を歌いながら全ての楽器を叩いているような状態です。
そこでお聞きしたいのですが、
@セッティングやケーブル等の変更で広がりを出せますでしょうか?
Aやはりもう少し高価なアンプ等を購入する必要がございますでしょうか。
B皆様は、左右方向への広がりを感じられておられますか?
宜しくお願い致します。
0点
> 聞こえてくる音質には満足なのですが、左右方向への広がりをまったく感じられず残念です。
> 歌い手が歌を歌いながら全ての楽器を叩いているような状態です。
どの程度の話なのかが見えないのですが、オーディオマニアが気にするようなごく些細な音質のことなのか、それともなにかの設定間違いでモノラルになっているというような話でしょうか?
後者でしたら、たとえばですが、PMA390AEのスピーカー端子のAのLとBのLを使って、スピーカー選択を A+B の設定にしてしまうと、モノラルで鳴ってしまいます。そういう誤接続はないですか?
書込番号:7616648
1点
ばうさん。
ご回答ありがとうございます。
抽象的で申し訳ありません。
『程度』ですが、全ての音が正面にあるテレビから聞こえてきているような状態です。
もちろんテレビから音が出ているという事ではございません。
きちんとスピーカーから音が出ております。
スピーカーから正三角形になる位置に座ってリスニングしておりますが、上記のような状態です。
お教えくださった接続の件ですが、帰宅した際に一番に確認してみます。
もし接続や設定等に間違いがなければ左右方向への広がりが感じられるものなのでしょうか?
ジャンパーケーブルをはずし、一機につき4本のケーブルでアンプと接続すると広がりが出たりしますでしょうか?
書込番号:7616703
0点
私の経験からすると、設置状況が良くないようですね。
と、言うことはセッティングで多少の改善は見込めると思います。
で最初に、まずテレビが良くありません。左右の広がりを出そうとすると、スピーカーから発した音波が他の何ものにも邪魔されず自由に空間に広がっていく必要があります。
その点、両スピーカー間にあるテレビは巨大な衝立も同然。音波の自然な拡散を妨げます。従って、ピュアオーディオで両スピーカー間に何か物を置くのは禁物です。
とは言っても、そう簡単にスピーカーだけ設置して他の物を動かせる恵まれた条件ばかりが存在するわけではありません。次善の策として、両スピーカーをテレビのある面より、可能な限り前へ出して下さい。これで多少の改善が見込めます。
また、テレビはシルク(オーディオ評論家の金子先生や入江先生が推薦されていました)の布地で全体をカバーすると改善するとの実験結果がオーディオ専門誌に載ったこともあります。
しかし、良いことばかりではありません。こうすることで”音場感”、”左右の広がり”は改善しますが、もし映像と一緒に音を楽しんでいるなら、映像と音が違ったところから出ているかのように感じるかも知れません。映像と音を同時に楽しむには逆に映像面よりスピーカーが奥にある方が良好な結果を生みます。これは昔、NHKの技研の実験でも確認されました。
まぁ、映像と音の両立はことほど左様に難しいと言うことです。
あっ、それから
>左右の壁際に設置しております。(壁からは40cmほどオフセットしてあります)
広がりを得るためには左右の壁際も避けなければいけないポイントです。壁に音波が反射して音源が仮想的に2点になります。この際、壁との距離が離れていれば、仮想音源との時間差が拡大して、より音の強く、早く耳に到達する方、つまりスピーカーの方を強く認識して壁の反射は影響が少なくなりますが、この誤差が小さいと2つに聞こえ、左右の広がり、空間感を阻害します。
壁からは出来るだけ離すのが王道です。少なくも1mは離した方が良いとの報告が多いようです。
しかし、これも実生活との絡みで難しい問題です。この場合はスピーカー近くの壁面で音波が反射しないよう吸音素材でカバーすると若干状況が改善します。
これらのことを実験するには、何もない部屋にスピーカーを持って行き、前後左右の壁から出来るだけ離して設置して聞いてみると分かります。
書込番号:7616876
1点
586RAさん
ご回答ありがとうございます。
テレビとの位置関係、壁面とのオフセット量がいけない可能性があるという事ですね!
今夜帰ったら、ばうさんが教えてくださった接続と合わせて確認します。
ばうさん、586RAさん、
改善できる期待で後の仕事が手に付かなくなりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7616902
0点
>全ての音が正面にあるテレビから聞こえてきているような状態です。
これではモノラル再生になっているとしか思えないですね。
設定か接続を間違えていませんか?
書込番号:7616930
1点
>左右方向への広がりをまったく感じられず残念です。
>歌い手が歌を歌いながら全ての楽器を叩いているような状態です。
やや大袈裟な言い回しのような気もします。
実際は音像は真ん中に集まる感じかもしれませんが、音自体の広がり感はあるのではないでしょうか?
iQ3は以前所有していました。
それほど音像が分離する方ではありませんので、言われていることは概ねそんな感じでしょう。
セッティングは非常に大事ですが、セッティングだけではどうにもならない機器の本質的な実力というものも
存在します。
求めている音がどの程度かわかりませんが、個人的には各楽器の音像があるべき場所にしっかり分離して
定位するスピーカーではないと思います。
このスピーカーは、音像定位などをあまり気にせずにまったり聴くのに向いたスピーカーです。
皆さんのアドバイスでセッティングを見直しても満足できないようでしたら、それがこのスピーカーの
実力であり、COYATAさんの望む音を出すスピーカーではないということになると思います。
また、楽器の音像定位を言い出すと、アンプやプレーヤーの実力も問われることになります。
書込番号:7617142
1点
短足くんさん
ありがとうございます。やはり、設定が間違えているのでしょうか。
間違えていることを祈ってます。(だとすれば大幅に改善されそうなので)
umanomimiさん
ありがとうございます。広がりのある音は苦手だと言うことでちょっと不安になってきました。
音そのものは好きなスピーカーなので音質というよりは「音場」というのでしょうか、
そういったものが改善されるといいな、と感じます。
「やや正面寄りから聞こえる」というより「正面からしか聞こえない」状態ですので
”あら?テレビから音出してるんだっけ”と思ってしまいます。
テレビの電源すら入れていないのにです。。。
広がりのある音(音場形成)が得意なスピーカーというのもあるのでしょうか?
ピュアでは難しいでしょうか。。。
書込番号:7617239
0点
>広がりのある音(音場形成)が得意なスピーカーというのもあるのでしょうか?
音場表現の得意なスピーカー(アンプもプレーヤーも)は当然あります。
良く聴く音楽ジャンルは何でしょうか?
例えばジャズなどではライブハウスの前席で聴くように、目を瞑れば楽器の位置がはっきりと
確認できるような、配置の分かるような音を出すものもあります。高さや奥行きも出ます。
低価格なものではやや曖昧にはなりますが、真ん中に音像が集まるようなものばかりでは
ありません。
しかし、このクラスのオーディオを考える人は、主に音色を聴いている人が多くこのような
楽器の定位まで気にする人は少ないようで、そのような機種は非常に少ないです。
まずは機器の接続の確認とセッティングの最適化を行った後に、満足できないようであれば
機材の更改を(グレードアップも)考えると良いでしょう。
セッティングで満足できればそれが最良とは思います。
書込番号:7617453
1点
umanomimiさん
度々のご回答ありがとうございます。
昨日、皆様にご指導いただきましたので帰宅後に配線整備も兼ねてテレビからアンプ、スピーカー、PC、などなど全部ばらして、模様替えし、組み直しました。
スピーカーが最前面になるよう極力優先した配置にした所、大分改善しました。
(皆様ありがとうございます)
ただ、もう少し広がりがあれば、と思います。
そこで参考までにお聞かせいただきたいのですが、広がりを出すのが得意なスピーカーにはどういったものがございますでしょうか?
ジャンルはオーケストラ、POPS、サントラ(最近はインファナルアフェアという映画のサントラが好きでよく聴きます)など多岐に渡ります。もちろん、ゲームの音声出力にも活用しております。
ジャンルに関わらず広がりを出せるスピーカーについてご存知でしたらどうかお教えください。
質問ばかりしてしまい、大変申し訳ございません。
書込番号:7620783
0点
”広がりが大きいが寂しい音が出る”
”聴き疲れする”なども考えられるので
”元気で暖かく広がりが大きい音が出るSP”
こんな条件はいかがでしょうか。
書込番号:7621006
1点
LOFFICIELさん
ありがとうございます。いいですね、そんな音を聴けたら嬉しいです。
iQ3のような音色で広がり(楽器の位置がある程度想像できる)があるスピーカー。
ヘッドホンが一番いいのかもしれませんが、疲労がでてしまうのでゆっくり聴けませんし、
リスニング時の姿勢にも制限があるので控えたいと思います。
ちなみにバイワイヤ(?)にしたら多少改善するものでしょうか??
賛否両論かとは思いますが、一度試して人柱になれば私でも誰かのお力になれるかな。。。
書込番号:7621032
0点
・オーディオショップの話ではiQ3は一部の国内メーカー2本10万円クラス相当の
音が出るなどと言ってました。1本30万円出せるなど予算が多くある方はともかく、
iQ3は大人気SPですので、このままもう少しセッティングを追い込みましょう。
・ところで、スタンドおよび、SPケーブルのメーカー、型(形)番と
スタンドのベース部(底板)と床との間に何か石など敷いていますか教えて下さい。
書込番号:7621505
1点
書き忘れです。
オーディオショップに時々は行かれますか
また、高額機種の視聴経験はありますか教えて下さい。
書込番号:7621517
1点
>iQ3のような音色で広がり(楽器の位置がある程度想像できる)があるスピーカー。
基本的にスピーカーを替えると同じ音色にはなりませんので、今の音色が気に入って
いるのでしたらスピーカーは替えない方が良いと思います。
アンプを音場感の豊かなものにグレードアップすれば、スピーカーの能力限界まで
広がりは出ます。
音場表現の得意なスピーカーは解像度も高くなり、はっきりした音で色づけも
少なくなります。
これは音場表現するには位相管理が重要になり、一方、音の着色をすると位相が崩れる
方向になりますので基本的に両立しません。
iQ3のようにソフトにぼかした優しい音にはなりません。
もしご興味がおありでしたら、オーディオ専門店で試聴されると良いでしょう。
とりあえず価格帯の違う2機種を挙げておきます。
モニターオーディオ Radius90、DALI MenuetU。
アンプは比較のため390AEでも良いですが、プレーヤーはそれがネックにならないよう
オンキョーC-777あたりで聴いてみて下さい。
必ずしっかりしたスタンドを使い(棚置きは厳禁)、同一環境で比較試聴することが重要です。
これでも音場表現が不足と感じたら、アンプに問題があると思います。
バイワイヤにすると音は変わります。
が好みの方向になるかどうかは聴く人次第ですので、興味があれば実践されると
良いでしょう。
お金がかからず簡易的にできますので以下の方法を試してみることをお勧めします。
今のスピーカーケーブルの芯線を長く向いて、高域用と低域用の二つのスピーカー
端子に共締めします。ジャンパープレートは外しておいてください。
この方法とバイワイヤを3種のスピーカーで試しましたが、私には音の違いが
わかりませんでしたので、試す価値はあると思います。
書込番号:7621999
1点
広がりを感じさせる録音である”エンヤ”のCDは聴かれたことはありますか。
書込番号:7622296
1点
LOFFICIさん
度重なるご回答ありがとうございます。
ご質問頂きました件ですが、
・スピーカーケーブル→ベルデン 8460
・スピーカースタンド→HAYAMI SB-303
※スタンドと床の間に御影石などはございません。
※フローリングに直でスタンドを設置してます。
・高価なスピーカーの視聴ですが、サウンドハウスさんに時折お邪魔して、
どなたかが視聴されているのを耳をそばだてて聴いている程度です。
(買えないので「これを聴かせてください」と言う勇気がでません。泣)
10万円相当の音を出しているのですか!!!
確かに音色そのものは素人の私にも甘美でやわらかく美しいと感じます。
デザインも個人的には秀逸でブラックの筐体から鈍い輝きを放つユニットが大好きです。
もったいないのでサランネットをかぶせて、たまにそーっと外して眺めてます。
実は父がオーディオ好きで小さい頃からアルテックの604-8G、ラックスのマークV、MQ60、その他もろもろ。。。で無理やりJAZZを聴かされて来た生い立ちがあります。
決して裕福ではありませんでしたが、父が若かりし頃からこつこつと手に入れてきた様です。
数十年して、あの音がどんなに凄かったか思い知らされ、父の好きな音がそのまま私の好きな音になったかの様です。ただ、意識して聴いている様な年ではなかったため、記憶ではなく思い出に残っているだけの音という方が正しいかもしれません。それでも、曖昧でも、圧倒的であの時の父のうれしそうな顔が音と重なる様な。。。申し訳ありません、うまくお伝えできません。
もちろん同等の音は望むべくもございませんが、限りある予算で心地よく感じる音のキャラクタに少し近い音を探しているつもりではございます。
umanomimiさん
お付き合いくださいましてまことにありがとうございます。
モニターオーディオ Radius90、DALI MenuetUですね。今度がんばって「聴かせてください」とお願いしてみます。できれば他の方が視聴しておられるタイミングに遭遇できればラッキーですが。
スピーカースタンドは安いものですが「専用のものを使え」という教えがあったので左記の通り、SB-303というものを使っております。
今回、アンプへの予算が乏しく、390AEを購入しましたが、これもきっといけなかったのでしょうね。
父が使っていた(あ。ちなみにおかげさまで今も元気です。笑)ラックスを失敬して来ようか思案中です。以前、私が実家を出る際に「やるから持ってけ」と言われていましたのを忘れておりました。
メンテナンスに幾らかかるやら。。。ですね。
すぐは買えないですが、視聴、がんばってみます!!!
ご指導、ありがとうござます。
皆様へ。
私事などをお聞かせし、長文になってしまった事をお詫び申し上げます。
書込番号:7622479
0点
390AEの音場表現はそれほど悪くないと思いますよ。
少なくともデノンの上位機種よりは確かです。
ラックスも今の一番安い機種はまあまあですが、その他はあまり上手では
ありません。
その意味も含めまして、390AEでまずは試聴をお勧めしております。
390AEがお店にない場合は、スピーカーの比較試聴であればオンキョーのアンプなら
何でも良いと思います。
iQ3との違いは分かると思います。
書込番号:7622959
1点
LOFFICIELさん
ご回答ありがとうございます。
エンヤさんのCDは知人のカーステレオで流れていた記憶があるのと、ちょっと前にエリシオンのCMで流れていたのを記憶している位で、じっくり聴いた事がありません。今度レンタルしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7624609
0点
umanomimiさん
ご回答ありがとうございます。
390AEが希望する「広がり」に対して悪くないとお聞きできて嬉しいです。
この際、とことんiQ3の設置やケーブル等の変更でどこまで行けるか試してみようかと思えるようになりました。
音色や、デザインなどは大好きなのでまずは今の機器での限界まで試行錯誤してみます。
皆様へ。
度重なる親切なご指導、本当に参考になりました。
またご相談するがあるかと思います。その時はどうかご指導下さいます様、お願いいたします。
頑張ります!
書込番号:7624628
0点
解決策ではありませんが問題点探しとして後日(スローライフで)、
逸品館、吉田苑などでCDPの無料貸し出しを利用し、
PS3との比較をいかがでしょうか。
なお、対症療法の医薬品と同じで思い入れ、思い込み効果で
良いと思えばより良い音に聞こえる(良く効く)事があります。
書込番号:7624795
1点
昨年12月にiQ3を購入したばかりですが,手放そうか迷っています。購入前は81年発売のDENONのSC304という3WAYと91年発売のVICTORのSX-300という2WAYをSANSUIのAUα607という古いアンプに繋ぎ,クラシック中心にジャズやボーカルなど幅広く音楽を楽しんで来ました。ところが特に気に入っていたSC304のウレタンエッジがボロボロになったので廃棄してしまったことから替わりのスピーカー探しが始まりました。SC304と同等の10万円前後のスピーカーを随分試聴して回ったのですがこれといったものが見当たらず,ピュアモルトのVPでも買おうかなどと思っていました。その矢先にCPが高いと評判のiQ3を試聴でき,奥行きはないが楽天的でおおらかな印象を受けました。価格も5万円を切っていましたし,探し疲れていたこともあって衝動買いしてしまいました。当初,低音が分厚く,耳障りなサ行の刺激音がせず,ボーカルなどは柔らかく甘く感じられました。ところが,SX-300と聴き比べてみて驚いたのですが,オーケストラを聴くと音が団子状態になるというか支配的な楽器に他の楽器が隠れ,楽器が聴き分けられないのです。ウレタンでバスレフ孔を塞ぐと若干改善されましたが,室内楽を聴いても楽器の分離は曖昧で,高音域の刺激的な音は角が取れたようになるのですが,高音そのものがボーカル以外ではそぎ落とされてしまうように感じられます。ボーカルの柔らかさも曖昧さに通じるように思い,また,音がこもるように感じられます。小生はスピーカーの設置などあまり気にせず,オーディオボードの上に載せているだけであり,これがよくないのかもしれませんし,エージング不足も影響しているかもしれませんが,これまでのスピーカーは同じ状況でも十分に鳴ってくれたのです。このスピーカーの表現力や音楽性について是非ともお教えいただき,また,その他のアドバイスなどをいただけたら幸甚です。
0点
iQは緩めなんでそんなもんと言えばそんなもんですけど、少なくてもスピーカーに合わせてチューニングしないと、評価する意味はないと思いますけどね。
>これまでのスピーカーは同じ状況でも十分に鳴ってくれたのです。
スピーカーは規格どうりに作ってあればそれでOKというようなデジタル製品とは違って、一つ一つコンセプトから違いますんで、それなりに使い方を考えてセッティングしてあげないと本来の性能を発揮しませんよ。
特にヨーロッパ製のSPはきちんとセッティングしてあげないと、変な音になる傾向が強いと思います。
日本製は、日本の家屋に合わせ、ユーザー (店員) がセッティングを知らないことも考慮して作られてますけどね。(だから出てくる音に限界があるんですけど)
書込番号:7612574
0点
サブ・システムとしてiQ3を使っています。CDプレーヤーはONKYOのC-1VL、アンプはSOULNOTEのsa1.0というアキュレートでクセの少ない機器を選び、ケーブル類は主に業務用を使っていますから、たぶんiQ3の「素」に近い音が出ていると思います。そのあたりをリポートします。
このスピーカーはオーケストラものには合わないと思っています。あのサイズですから低域のスケール感には限界があるし、そもそもあまり解像度を優先するような音造りをしていません。私はクラシックならば小編成のもの、ジャズはピアノトリオ等、そしてヴォーカル中心のポップスなどをこのスピーカーで楽しんでいます。仰有るように音場は前後方向には狭いですが、左右にはわりと広いので、しっかり対峙して聴くよりもマッタリと流しておくのに向いていると感じてます。
ただし、そうは言っても市場でのウケも良い現行の製品ですから、分解能は水準には達していますし、少なくとも音像がダンゴ状態になることがiQ3のデフォルトの規格ではないでしょう。使いこなす余地はあると思います。まず、「オーディオボードの上に載せている」とのことですが、具体的にどのように置かれているのでしょうか。iQ3の中低域は膨らんでいますから、床から離さないと低音が全域に被ってボケた音になります。専用スタンドを使用し、ボードは足元を固める意味でその下に敷いた方が良いです。また、エージングで中低域が馴染んできますから、しばらくすると分離が良くなることも考えられます。
それと、iQ3はアンプやプレーヤー、そしてケーブルのクォリティを再生音によく反映させます。SANSUIのアンプは高域が伸びていませんから、そのキャラクターをスピーカー側が強調させている可能性もあるかもしれません。
で、結論としては、まずセッティングを見直してみる、そしてしばらくエージングの進むのを見守る・・・・といった感じでしょう。本当はAU-α607からアンプを現行製品に買い替えると分解能はぐっと向上すると予想されます。逆に言えば、セッティングとエージングとを見極めた後にもさらに不満が残り、なおかつアンプ等の更改の予定がないのなら、iQ3は手放しても良いと思います。
書込番号:7613614
3点
ムアディブさん
早々にお便りをいただき,ありがとうございました。ご意見は参考にさせていただきます。小生,初めて書き込みをしたのですが,反応の早さにびっくりしています。何も知らない素人のくせに勝手なことを書き,ご不興を買ったことをお許しください。
元副会長さん
小生の拙い文章からこれほどまでにきちんとその意をお汲み取りいただき,感謝感激です。同じユーザーとして具体的で懇切なご指摘をいただき,目から鱗が落ちる心持ちです。
小生もiQ3のヴォーカル再生には独特な魅力を感じており,サラ.ブライトマンなどは素晴らしくまろやかですし,伴奏からヴォーカルを際立たせてくれます。ご指摘のとおり,ピアノトリオも軽快です。少し誇張して書いてしまったかもしれませんが,小生の不満は畢竟弦楽器の重なりと曖昧な甘さにあるように思います。
そこでセッティングですが,オーディオボードと書いたのは誤りでした。畳の上に高さ45センチのオーディオラックを置き,その左右にほぼ同じ高さのLPレコードボックスを配置し,その天板に木板を載せ,その上にスピーカーを二組並べて置き,がたつきがあれば十円硬貨をインシュレーター代わりに使ったりしました。最近,園芸用の石板でもスピーカーの下に置いてみようかと検討しているところですが,専用スタンドは難しそうです。
アンプも古くなり,特に不満がなかったのでAU-α607シリーズの後継機を中古で買おうなどと思っていたところでしたので,これはタイムリーでした。実を言うと,アンプについては音色の違いがよく分からないのです。ただ,AU-α607でもSC304やSX-300は持ち味を発揮していたように思うので,このあたりについて今一度教えてください。CDプレーヤーはやはりCD初期のころのDENONのDCD-1300という古いものですが,これは聴き比べて購入しました。ケーブルはベルデン社の安いものです。なお,KENWOODのKP-1100という分不相応なレコードプレーヤーを持っているので,定年退職した現在,親の介護の傍ら,懐かしいLPレコードなども楽しみたいとカートリッジをいじりだしたところです。なにぶんにもお恥ずかしいセッティングにお里が知れるオーディオ初心者のまま進歩のない音楽愛好者です。よろしくご指導ください。
書込番号:7615381
1点
>何も知らない素人のくせに勝手なことを書き,ご不興を買ったことをお許しください。
むむ、怒ってるように見えましたか。そういうつもりはなかったんですけどね。
iQは前記したように緩めですんで、ポン置きでは音がだぶ付くのはわかってるんで、抑えるセッティングをしてあげないとダメですよといいたかったんですけど。
折角買ったんだから「同じセッティングで他のSPは問題ないのだから〜」等
と思い込まないで、いろいろやってみていろんなSPがあるのだということを知るのも楽しみのひとつだと思いますよ。
「全然ダメじゃん」と思ってたものが、ほんの少し抑えるだけで抜群に良くなったりするのも音の面白いところです。逆に言うと、音楽性の高いものほど「不快な音」と紙一重であるということなんですけどね。(プロの演奏者もそう言ってます)
書込番号:7616978
1点
私の親戚筋にも老母を介護していた者がいましたので、その御苦労は何大抵のものではないとお察し申し上げます。部外者の私が安易に「頑張って下さい」などという言葉をかけるのはおこがましいのですが、とにかく、身体に気を付けられて・・・・頑張って下さい。
さてセッティングについてですが、現状ではラックとレコードボックスが振動して、分解能に悪影響が及んでいると思われますので、置き方を見直した方がよろしいです。そのレコードボックスを他の場所に移動できないでしょうか。それと、二組のスピーカーを近接して置くと互いに共振し合って音が濁ります。レコードボックスを置いてある場所には専用スタンドをセットし、とりあえず一組だけのスピーカーで鳴らしてみて様子を見られたらどうでしょうか。
またアナログプレーヤーをお持ちだということですが、それもラックに収納(あるいは、収納予定)ということでしょうか。だとすればスピーカーの振動が直に伝わり、盛大にハウリングを起こすことが考えられます。
で、どうして今までAU-α607でSC-304などを違和感なく鳴らせていたかというと、アンプと同じぐらいスピーカーも古い製品だったからだと思われます。レンジも広くない往年のスピーカー(特に国産品)は、性能の限界がそれほどではない代わりに、同時期のそこそこのグレードのアンプに接続し、買ってポンと置いただけで(床に直置きでもしない限り)ある程度のパフォーマンスを発揮できるように設計されていたように感じます。対してiQ3は現行品で、しかも欧州ブランド品です。比較的鳴らしやすいとの評価ながらアンプにそれなりのグレードを求めますし(逆に言えば、アンプに良い物を持ってくればそれだけ応えてくれるということです)、セッティングやケーブルにも大きく影響を受けます。特に専用スタンドは必須で、スタンド抜きだとスピーカーの実力は見えてきません(園芸用の石板はスタンドの下に敷くとよろしいです)。
DENONのDCD-1300は86年発売で定価が69,800円。当時は同価格帯の比較にて軒並み高評価だったらしいですが、さすがに今になっては古いと申し上げるしかありません。一方SANSUIのAU-α607は86年発売で定価79.800円だったですね。もしも両機をグレードアップするとしたら、アンプはONKYOのA-977、CDプレーヤーは同C-777をオススメします。理由は、AU-α607から買い替えて明らかに音の向上が認められる価格帯(しかも実売10万円以下)のアンプの中で、スピーカーが二組繋げて切り替えて使えるのはA-977ぐらいだからです。音もデジタルアンプであるせいか高解像度でクセがなく清涼であり、iQ3の持ち味を出してくれると思います。C-777はそれとペアになる機器で、情報量において10万円未満のプレーヤーでは屈指と言えます。
繰り返しますが、まずは専用スタンドを導入されて足元を固めることが肝要かと存じます。
余談ですが、私もメインシステムとしてアナログプレーヤー(YAMAHAのGT-2000)を所有しており、オルトフォンのカートリッジでレコードを楽しんでおります。CDが出始めた80年代から「アナログレコードは早晩消滅する」と言われていたものですが、今でもしっかり生き残っているのは、アナログ機器の趣味性が高いということでしょう。ただし、カートリッジの種類の少なさと価格の高騰には閉口しておりますけど・・・・(^^;)。
書込番号:7617770
1点
ムアディブさん
かえってお気を遣わせてしまったようですが....でも,とても嬉しかったです。今回クチコミに初めて参加してみて,スピーカーの設置についての基本的な知識とセンスが全く欠落していたことを痛感させられました。外国製スピーカーなど小生の手に余るものだったかもしれませんが,セッティングの重要性を重ねてお教えいただいたことは大変貴重でした。あれこれしているうちにiQ3に対する愛着が生まれてきて,手元に置いて本来の音楽性を引き出そうと思うようになりました。今後,試行錯誤を繰り返しながら楽しく付き合っていけそうです。ご助言ありがとうございました。また,教えてください。
元・副会長さん
小生の疑問や知りたいことのすべてにわたって明快に回答していただき,本当にありがとうございます。お陰様でセッティングの理想型とそれに至る道筋を知ることができました。また,四半世紀にもなろうかという小生のシステムの見直しの必要性と動機を与えていただいたことで今後の楽しみができました。住環境など諸々の現実的な制約はありますが,その中で実現できそうなものから手をつけてみたいと思っています。
貧乏な学生時代に卓上電気蓄音機を買って枕元に置き,新世界を聴きながら眠ってしまい,朝になったらレコードが針音を立てて回っていたなどというところから小生のオーディオセンスは一向に進歩していないようです。
考えてみれば,平成の小説は読まないし,映画にしてもビットリオ・デ・シーカなど1950年代の白黒映画に魂を揺さぶられます。笑わないでほしいのですが,廃棄したDENONのSC304というスピーカーの後釜を探しにジャンルの異なる愛聴盤を数枚もってあちこちで試聴しましたが,それを凌ぐスピーカーに出会わず,廃棄したことを痛切に後悔しました。現代のスピーカーの方が音質がよいに決まっているのに,人生の愛着と記憶の詰まったSC304以外の音を受け付けなくなっていたのですね。iQ3についても素直に受け入れがたい偏見があったのかもしれません。不思議なもので,今は親しい音に聞こえてきます。
本当に今回はなにからなにまで教えていただき,ありがとうございました。音楽との関わりについても考える時間が持てました。今後,またお教えいただく機会もあろうかと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7620987
1点
現在TX-SA805にiQ3を繋いで音楽を楽しんでいます。
今回新たにプリメインアンプを購入しようと考えているのですが、明らかに音質の向上を実感できるのは最低どのくらいのアンプが必要でしょうか??
何かオススメがあれば教えて下さい。またいずれスピーカーもiQ9に買い替えようと考えています。
よく聴く音楽はコブクロやスキマスイッチ、徳永英明など男性の曲です。
すみませんがアドバイスよろしくお願いします。
0点
ともぞうじぃさんさん
DENONのPMA-2000AEで音質向上が感じられると思いますが、現在電源ケーブルや壁コンセントの交換をされたことがないなら、先にこちらにトライされることをお勧めします。
場合によっては、アンプ交換以上の音質改善効果があります。
iQ3からiQ9への交換ですが、PMA-2000AEとの組み合わせで聞いたことはないですが、適度に低域の量感が増して良い感じになる可能性はあると思います。
エントリークラスのAVアンプで試聴したことがありますが、iQ9は低域の音がボアボアになりiQ3のほうが好印象でした。
高級アンプ(パスの一式200万円)でじっくり40分ほど比較試聴したことがありますが、iQ9はiQ3と全く同じ引き締まった低音となり、かつ最低域方向にゆとりが生まれます。この点は良いのですが、中高音にほんの少しですがピュアな感じが減ります。結局功罪相半ばと言った感じで私は中高域のピュアな感じが好きですので、iQ3のほうが良いと感じました。
iQ9のメリットは、高額なスピーカを持っているという自己満足と、見た感じが立派なのにiQ3と同じような良い音が出せるというところにあると思います。
書込番号:7606370
0点
Minerva2000さん、返信ありがとうございます。とても参考になりました。
10万円程のアンプでも音質の向上を実感できるんですね。
電源ケーブルや壁コンセントは今までに交換したことがないのでどのような物が良いのか分からないのですが、量販店などで売っているのでしょうか??
iQ3とiQ9なのですが、iQ9は最低域にゆとりができるだけでiQ3のほうが中高音域がピュアな感じがしたんですね。私自身、不自然な低音しか聴いたことがないためかそこまで低音を好きではありません。それでしたら、また新たにスピーカーも考え直そうと思います。どうしても今以上に綺麗な音で音楽を楽しみたいので…(今は全体的にフィルターがかかった感じがします)
アドバイスを頂くばかりで申し訳ないですが、何かオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7606899
0点
@Q9をTX−SA605及びラックスマン550AUで使用してます。
550AUで聞く@Q9の音は最高ですよ。かなり満足しています。
他にもSonusfaber ConcertinoDomus 、B&WCM1などを所有していますが
上記の組み合わせが一番好きですね。
SA605で@Q9を駆動するのはかなり厳しいですね。音がかなり痩せてさびしい音しか
しないです。映画とかなら気にならないので使ってますけど。試聴したかぎりでは805のほうが音は良いですが、同じ傾向と思います。
書込番号:7607167
0点
MOCHACHIPさん、ありがとうございます。
MOCHACHIPさんはQ9をラックスマン550AUで鳴らしているんですね。羨ましいです。さすがにそのクラスのアンプでQ9を鳴らすと素晴らしい音を楽しめるでしょうね。
私もSA805で映画を見る場合は良いのですが、音楽を聴く場合は全く満足できません。
iQ9を購入するべきかは迷っていますが、試聴してまた再度スピーカー選びを楽しみたいと思います。
MOCHACHIPさん、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:7608184
0点
ともぞうじぃさんさん
電源ケーブルや壁コンセントは新宿や梅田の大規模量販店では多数売られています。
オヤイデのオンラインショップやジョーシンのオンラインショップ(ハイエンド)にもユーザの使用しての感想が載っていますので、参考にしてください。
私の電源ケーブルのお勧めはオヤイデの新製品PA-23FZです。壁コンセントはオヤイデで1300円くらいで売っているものでも、改善効果は十分ありますが、高価なもの(5千円から1万円程度)については、上記の感想を参考にしてください。
スピーカについては、高級アンプで鳴らせばiQ3が大抵のかたが想像されているよりはるかに音が良いので、これを確実に上回るスピーカの選択は難しくなります。
クリアな高解像系がお好みで、ボーカルをお聞きになる(私もコブクロは週に一度は必ず聞きます)のであれば、JBLの4428が高額ですがお勧めです。このコンプレッションドライバから出る声は本物です。昔、美空ひばりがアルテック(JBLの親戚)のコンプレッションドライバから出る自分の歌を聞いて「自分の声が出ている」と感心したのは有名な話です。
書込番号:7611028
0点
遅くなってすみません。Minerva2000さん、ありがとうございます。
大規模量販店には壁コンセントなどあるようですが、私が住んでいる所は田舎なのでそのような店がありません。オーディオ専門店にはないのでしょうか??
また壁コンセントなのですが、素人でも取り替えることができるのでしょうか??電源ケーブルを交換するのが素人でも簡単にできる良い方法なのでしょうか??質問ばかりですみません…
iQ3を試聴した時は名前は分からないのですが、40万円くらいのプリメインアンプで試聴しました。その時は、徳永英明を聴いたのですが、もの凄く澄んだ音で感動しました。正直今でも忘れられなくて家の音と比べてしまいます…
Minerva2000さんもコブクロを聴くのですね。JBL4428は憧れなのですが、私では到底手が届きません。就職して間もないので…
iQ3を確実に上回るスピーカーの選択は難しいということなので、スピーカーは当分iQ3でいったほうが良いかもしれませんね。
長文になってしまいましたが、Minerva2000さん、本当に丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:7613582
0点
ともぞうじぃさんさん
お役に立ててなによりです。
オーディオ用壁コンセントはオーディオ専門店にもあるかも知れませんが、見たことはないです。これは私がオーディオ専門店でそうしたものを探したことがないからかも知れません。
オンラインショップで購入するのが、便利だと思います。
市販の電源ケーブル(屋内配線ケーブルではありません)交換はもちろん資格はいりませんが、壁コンセントの交換には最低限、第2種電気工事士の資格が必要ですので電気工事屋さんに依頼してください。今受験の申し込み期間中なので、インターネットで申し込みました。これで私も晴れて、このあたりが触れるようになります。合格すればの話ですが。(合格率は30〜40%程度)
iQ3は繰り返しますが、iQシリーズのなかでも傑出した存在で、アンプ、電源およびセッティングがよければ、JBLの4428に肉薄する音を出すことも十分可能だと思います。
極端ですがパスの200万のアンプでブラインドテストすれば、JBLの4428を鳴らしていると言っても納得するかたがほとんどでしょう。(もちろんパス+4428と比較すれば、この組み合わせのほうが、その上をいきますが)
iQ3の音をまったり系とかゆるい音と表現されているかたもおられますが、上記のどれかに問題があるケースだと思います。
書込番号:7614957
0点
Minerva2000さん、本当に勉強になります。ありがとうございます。
オーディオ専門店にはあるか分からないのですね…オンラインショップを利用してみることにします。
壁コンセントは、資格がいるのですね…それでは、壁コンセントの交換は難しいですね…電源ケーブルを交換するのが、1番早いかもしれませんね。
Minerva2000さんは、電気工事士を受験するのですね。合格率が30〜40%と難関ですが、合格してオーディオを更に楽しんで下さい!!応援してます。
iQ3は、そんなにすごいスピーカーなのですね。本当にこのスピーカーを買って良かったです。セッティングなどをきちんとすればもっと良くなるかもしれませんね!!
Minerva2000さん、いつも丁寧にありがとうございます。
書込番号:7617745
0点
ともぞうじぃさんさん
壁コンセントの交換は、電気屋さんに頼まなければならないので、敷居は高いですが、効果は大きいと思います。頼めば、ブレーカも落とさず5分ほどでやってくれますが、電気屋さんにとってもおいしくない仕事ではあります。何かの電気工事のついでに頼むのが一番です。
ついでと言ってはなんですが、ブレーカの交換も効果は大きいので、一緒にやってもらえばいい思います。こちらも5分程度で終わります。ブレーカは、信じがたいでしょうが、ホームセンターで700円くらいで売っているテンパール工業製B-1EA20Aが、すべてのブレーカの中で最高音質です。
書込番号:7618004
0点
Minerva2000さん、遅くなってすみません…
効果は高いようですが、電気屋さんに頼むとなるとなかなか大変ですね…
ブレーカーまで交換することによって音質が変わってくるのですね。知りませんでした。そんなに安くて良い音が楽しめるので機会があればしてみたいものです!!
Minerva2000さん、本当にたくさんのためになるお話をありがとうございます。
書込番号:7622935
0点
状態がどうなのか良く分かりませんが、セロテープを貼り付けて引っ張るのはどうでしょう?
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:7597342
0点
掃除機で引っ張り出す方法もありますね、ユニットに直接当てないよう気を付けてください。
こちらも状況次第ですけど。
書込番号:7597458
0点
メーカーに出してユニットを交換してもらう。
書込番号:7598279
0点
> このスピーカーを愛用していますが、ウーファーの部分が凹んでしまいました。
> よい修復方法はないでしょうか?
見なかったことにして、グリルをかぶせてしまい、忘れる。
あるいは、デジカメかケータイのカメラでもなんでも良いので、写真を撮って、掲示板のみなさまに診断してもらうと良いかもしれませんね。
書込番号:7598679
0点
多くのコメント、ありがとうございます。
ダイソンの掃除機を試してみましたが、駄目でした。
画像の様に、幾つものくぼみがあります。よく聞く「テープで引っ張る」はまだ試していません。更に押し込んで、くぼみを一つにまとめてしまった方がいいでしょうか?
でも、流石にそれはないか・・・。
書込番号:7599295
1点
単純なへこみではなく、かなり重症ですね。
左右のスピーカで音が変わらないと感じられるなら、気にしないでそのまま使えばいいでしょうし、明らかに違うのであれば、メーカで修理してもらうしかないでしょう。
書込番号:7601640
0点
様々なサイトで調べてみましたが、私のよりも酷い凹みでも、掃除機で直すことのできた方がたくさんいらっしゃいました。このスピーカーは他のスピーカーよりもかたいのでしょうか?
書込番号:7601790
1点
>このスピーカーは他のスピーカーよりもかたいのでしょうか?
この質問に答えられる方はいないのではないでしょうか?このスピーカも含め他のスピーカもくぼませた経験がないと分らないでしょう。
何が原因でこんなことが起こったんでしょうか?
書込番号:7603155
1点
へこんでるのはツイーターですね。
私もついこの前へこませてしまったので、購入店に修理代を聞きました。
約16,000円だそうです。
書込番号:7603893
0点
私の妹が興味本位で触れたところこうなりました。
やはり修理は高額ですね。肝心の音質はまるで変わっていないようなので諦めます。皆様の数多くの意見に感謝します。ありがとうございました。
他にも優れたアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:7605895
0点
オーディオ初心者ですが、先日LUXMANのL−308というプリメインアンプを譲り受けまして、スピーカーの購入を検討しております。
当方はオーディオの知識もなく、スピーカーの数も多すぎてどれを選べばよいのかもまったくわからない状況ですが、こちらの口コミでIQ3の評判がよかたので、書き込みさせていただきました。
L−308とIQ3の組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら感想等教えていただければと思います。
また、L−308と相性のよいスピーカーがありましたらお勧めを教えていただければと思います。
予算はペアで7万くらいまで。
音楽はジャズ、R&B、ロック、ポップスをよく聞きます。
自分なりの候補としては
KEF iQ1
KEF iQ3
パイオニア S-A4SPT-VP
が気になっております。
れぞれ『よい音』というのは個人差があると思いますが、これから色々勉強していきたいと思いますので是非、ご教授お願い致します。
0点
>L−308と相性のよいスピーカーがありましたらお勧めを教えていただければと思います。
L-308は発売から35年の月日が経っております。
http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/production/db.cgi?mode=view&no=84
詳細は上記のようにメーカーHPでも良く分からないありさまです。
アンプの状態はどうなのでしょう? ボリュームのガリ(回すとガリガリ言うのでこう呼びます)とか出ていないでしょうか。まぁ、状態によっては修理が出来るようですが、結構な金額が掛かると思います。
まぁ、普通の使用において差し支えないとして、その様な古い機種ですので、相性については何とも言えません。お聞きになるジャンルからしてiQ3あたりを使って様子を見るのが良いかと思います。
また、クリプッシュなども面白いかと思います。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/klipsch/reference/rb51.html
書込番号:7593889
0点
586RA様、お返事をいただきましてありがとうございます。
自分なりにもL-308についてはメーカーのホームページ等で調べてみましたが、おっしゃる通りかなり古い製品みたいです。
ただ、前持ち主様も大切に使ってたみたいで、ガリ等は気にならないです。
音はaiwaの安いコンポについていたスピーカーで確認しました。
クリシュプについてはわからないので調べて検討させていただきます。ありがとうございます。
もう一つ疑問に思っていることがあるのですが、L-308のスペックは歪み率0.03%、出力55W×2(8Ω)となっていますが、KEFのIQ3のスペックを見ても8Ωとなっておりました。
出力やΩ数はやっぱり同じ方がいいのでしょうか。
Ω数の違いで何か問題が生じたりすることはないのでしょうか。(Ω数が低いとスピーカーやアンプの特性を活かせない等)
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:7596135
0点
>出力やΩ数はやっぱり同じ方がいいのでしょうか。
特にその様なことはありません。ここいら辺については、通常の音量(お隣から苦情が来ない程度)で聞く分には気にすることはありません。
>Ω数の違いで何か問題が生じたりすることはないのでしょうか。(Ω数が低いとスピーカーやアンプの特性を活かせない等)
これも、マニアになるまで実用上気にする必要はありません。
ちなみにアンプ側の”出力55W×2(8Ω)”というのは、8Ωの条件での出力量のことで、条件が書いてあるだけで、8Ωと言うこと自体に気にするべき点はありません。
そして、スピーカー側の○○Wと言う数字も、普通は許容入力量で、そこまでの出力を加えても壊れないと言う意味で、実用上特に気にする必要はありません。スピーカーを壊すほどの入力を加える前に、近所からの苦情で音が出せなくなります。
また、スピーカー側のインピーダンスも、繋いですぐ壊れるほどの極端に低い物は製品として存在しないので、これも実用上あまり気にする必要はありません。
しかし、色々な条件を変えてのこうした数字を見ることで製品の大体の性格とか方向性が見えるので、マニアクラスになると、大事な数字であることは確かです。しかし、そうした数字で壊れたり鳴らなかったりすることはないので、初心者段階ならあまり気にしなくて大丈夫です。
書込番号:7596551
1点
586RA様度々ありがとうございます。
非常に分かりやすく説明いただ いたので、ためになりました。
L-308+IQ3の組み合わせでは、多分試聴は難しいと思いますが、吉祥寺の某店でIQ5、IQ7あたりも試聴ができるそうなので、
実際に聴いてみて決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7598931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







