購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2016年11月7日 22:51 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2011年6月23日 18:40 |
![]() |
11 | 19 | 2010年9月1日 23:38 |
![]() |
8 | 12 | 2010年8月26日 15:23 |
![]() |
6 | 4 | 2010年7月10日 10:34 |
![]() |
391 | 216 | 2009年10月25日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新たにXQ40を購入しました。そこでアンプからの接続方法がわかりません。どのように接続されているか画像付きで教えて頂けると有難いです。
書込番号:20360354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安く購入したいさん こんにちは。
アンプからの接続方法がわからないとはギャグですか?(笑
アンプは何を使ってるかわかりませんが、説明書が付属していたと思いますので そちらを参考にされたらよろしいかと思います。
私がレビューしてるアンプは アクティブコントロールGND駆動ですが、他のアンプで出来るかわからないので 真似しないでくださいね。
では。
書込番号:20360470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワ・ダルチェさんこんにちは。アンプはこれから購入予定です(^^;;XQ40はバナナプラグ対応?バイワイヤリングスピーカーケーブルと言うのを使用しているのでしょうか?オススメのケーブル、バナナプラグは有るんでしょうか?
書込番号:20360498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーケーブルも4芯線構造になってれば 1ちゃんに対して1本のスピーカーケーブルでもバイワイヤーになりますが、普通は1ちゃんに対して スピーカーケーブルは2本使ってバイワイヤするでしょう。
本当に素人さんならスピーカーケーブルは m300円くらいのオーディオテクニカあたりから 始めたら如何ですか?バナナもテクニカで十分ですよ。
バイワイヤする時は ジャンパーケーブルは外してくださいね。
では。
書込番号:20360536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新たにXQ40を購入しました
旧製品はアンプを含め何を所有していましたか
書込番号:20360560
0点

これでいいのかな?
http://manuals.marantz.com/PM5005/JP/JA/fig/Conn%20biWiring%20F_OFAQILlcccdjxv.png
書込番号:20361528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さんありがとうございます。アンプ側から出てる画像も有りますか?
書込番号:20362568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
検索すると、いろいろ出てきますね。
ご自分で調べる事も必要かと思います。
後は自分の好みで試してみるのも良し、こうした口コミの場で意見交換するのも良いと思いますよ。
書込番号:20362647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


元菊池米さん
ありがとうございます。かなり詳しく解説があり理解するのに時間がかかりそうです(^^;;元菊池米さんのブログでしょうか?
書込番号:20366978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安く購入したいさん
必要なんは接続図でしょ?
読めば判るし、後は今後必要になるからブクマしておけば?
私のblogはある意味もっと凄いよ(^^ゞ
書込番号:20367083
0点

もっと凄いんですか(°_°)果てしないですね^_^接続図もそうですが実際画像があったり、使用してるケーブル、バナナプラグなど名前がわかったら大変助かると思う次第です。
書込番号:20367198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安く購入したいさん
>接続図もそうですが実際画像があったり、使用してるケーブル、バナナプラグなど名前がわかったら大変助かると思う次第です。
何が助かるの?
同じ物を買うの?
で、あれば凄く愚かな事してるのに気づかない?
同じモノ買って同じ音が出ると思ってます?
気持ち的には理解出来ますが、自分で探して自分で判断しないと買換えだけでは浪費という言葉しか進呈出来ないんですが。
ちなみに私のblogとかご覧になりました?
書込番号:20369533
0点

恥ずかしながら同じ物を買おうと思ってました(^^;;そう言うものじゃないんですね(°_°)ブログも拝見させて頂きました。自作とかもうプロですね。その他も難しい事ばかりでまだわかりませんが勉強になります。
書込番号:20369576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安く購入したいさん
プロはこんな雑な仕事しません(苦笑)
私がやってるのは玩具レベルですが、この程度のモノでもチャンと作ればチャンと鳴るんですよ。
接続方法とか使い方とか設置方法とか色々言われていますが、必ず試してみて自分の判断で決断していけば良いんです。
頑張って下さいね。
書込番号:20371857
0点



素人なのでよくわからないので質問させていただきます。
海外のオークションでXQ40を入手したいのですが、海外向けに造られた物を日本で使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみにアメリカからです。
どなたかよろしくお願いします。
2点

こんにちは
これは素晴らしいスピーカーですね、当方も最近国内からですがJBLを買いました。
スピーカーの場合、電圧・サイクルなどの違いは全くないので、アメリカからの購入も問題ないでしょう。
取説が英文になってるだけかと思います。
ちなみにそのURLよろしければ教えてもらえますか?
書込番号:13167701
0点

こんにちは。
XQ40はパッシブスピーカーですから、海外向けであっても国内で使用するのに技術的・電気的に問題はありません。
>ちなみにアメリカからです。
本体価格は安くても、日本への輸送にかなり費用が掛かると思いますのでご注意下さい。
何せ、大きく重い上に、木製品なので水濡れ厳禁です。梱包・パッキングにも費用が掛かりそうです。
書込番号:13167718
5点

返信ありがとうございます。
お蔭様で不安は解消されました。
すみません。URLはわかりませんがセカイモンと言う海外のオークションサイトです。
セカイモンで検索すれば出てくるかと。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:13168204
1点



現在、IQ9を使用していますが、XQ40への買い替えを考慮中です。
買い換えた場合、素人の私でも音の変化の感動を感じる事が出来るでしょうか?
ちなみに、私の使ってるシステムは
DENON AVC3808
DENON SA11
DENON DVDA1UD
KEF IQ9
KEF IQ7
KEF IQ6c
で、映画を見る時は、パワーダイレクトで繋いでます。
CDを聞くときはDVDA1UDとSA11で聞いています。
良く聞く音楽はJAZZやR&Bをきいています。
先輩方の意見をぜひお聞かせください。
よろしくおねがいします。
0点

powdersnow23さん。こんばんは。
結論から・・。音の変化を感じることが出来ると思いますよ。
恐らく予想以上のグレードアップかと。
実際に聴き比べを経験済みです。具体的には中域帯がより厚く、柔らかくしなやかな音質の変化が実感できると思います。
お聞きになるソースがJAZZやR&Bであれば、女性ボーカル・ピアノで比べると一聴両然と思われます。SA11との相性もIQ9以上に良いでしょうね。
デノンとの組み合わせは、ショップで比較視聴しやすいシステムですので一度お聞き比べされるといいですね〜。
書込番号:11824299
2点

深夜にもかかわらず早速のお返事ありがとうございます。
実感できそうなのですね^^
SA11でもXQ40を駆動できるのでしょうか?
高い買い物なので慎重になってしまいます。
映画をみる際にも大きな変化は感じられますでしょうか?
書込番号:11824406
0点

こんばんは。
>SA11でもXQ40を駆動できるのでしょうか?
上を見ればキリないですが十分駆動できると思いますよ。
SA11は物量投入型で駆動力に優れCPの高い製品です。
元気の良い音色は好みが分かれますが、個人的にKEFやJBLとの組み合わせが好きです。
マルチチャンネルは比較試聴したことが無いので、大きな変化が感じられるかは何とも言えません。(マルチはセンタースピーカーの起因が大きいものですから。)
推測で恐縮ですが、少なからずとも臨場感はアップされるのではないでしょうか。
書込番号:11827566
0点

こんばんは。
私が割と静かなKEFの試聴会で2時間、いろいろなシリーズを試聴した感じでは価格差ほどの差があるようには感じられませんでした。若干曇りがとれてはっきりしたような気はしましたが、音場の広さ、スケール等は全く同じです。2ch再生においては変化が感じられるような気がしますが、映画においてはほとんど関係がないような気がします。これも好みの問題ですが、音のクリアーさからいえばXQ20という選択肢もあります。女性ボーカル、ピアノではXQ40よりこちらのほうを好む人もいると思うので、映画はIQ9と使い分けもありそうですが。そういうわけで出きれば購入前のご試聴をおすすめします。
書込番号:11827650
1点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
マルチは、センターが起因するのですね。
映画の臨場感を出すには、センターから変えればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:11829067
0点

こんばんは。
映画の臨場感をなによりもだしたいということでしょうか?
となればサブウーファーは考えられますが現在何chでしょうか?
またフロントはSA11を介して出力しているようですが、残りのスピーカーはAVアンプで出力することを考えると、安易な予想ですが、AVアンプが弱いようなきがしますが、どうなんでしょう。
書込番号:11832770
0点

こんばんは(^o^)/
オイラは全然先輩じゃありませんが(汗)
映画の臨場感重視ならAVアンプ(PLUz対応やヤマハのシネマDSP)+サブウーファー追加が良いかと。
また2CH(音楽)重視ならXQ40へのアップグレードが効果的かと!?
KEFはシリーズ通して能率良いので、それなりに鳴りますが、
良いアンプを入れるとちゃんと応えてくれますね!
良い方向に向かうと良いですね!
では♪
書込番号:11833673
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
現在は、5.1chです。
3808だと力がやっぱり弱いのですね。
実は今日、秋葉原で試聴しようと思ったのですが、
展示がなく試聴できませんでした。
残念です::
書込番号:11833797
0点

こんにちは。
秋葉原でKEFが試聴できないとすると、もしかしてヨドバシ秋葉ですか?
ヨドバシ各店はKEFを扱っていないんですよね。
秋葉でしたらダイナミックかテレオン2号店辺りが良いかと。アバックには常時展示は無いようです。
量販店であれば都内のビックカメラで試聴できますよ。ビックカメラの中でお勧めは新宿と池袋東口です。まずまずのセッティングですが(・・;)
御茶ノ水のオーディオユニオンにも試聴環境がありました。
念の為、出向く際は確認して下さいね。
さて、フロントのSA11と同レベルのAVアンプとなると、POA-A1HDの電源部でも足りないくらいですよ。バックやセンター用であれば今の3808でも十分と思いますが。
書込番号:11835792
0点

スレ主さん初めましてこんばんは
拙者も先輩ではありませんが(笑)
音の変化は感じられると思います。
変化量が感動に値するかは分かりませんが?
いまひとつ買い替えの動機がみえてこないのですが、
現状に不満を感じているのでしょうか?
それとも同じKEFでの買い替えなので単なるグレードアップなのでしょうか?
ステレオ2chの質感アップでの買い替えなのか?
マルチ5.1chの臨場感アップなのか?
何処をどうしたいのか書き込んで頂けると、
諸先輩方もアドバイスしやすいかも?
書込番号:11837411
1点

みなさんこんばんは(^o^)/
オイラもIWCドッペルさんの仰るとおり、映画のサラウンドならお使いの
アンプでそんなに力不足は感じないかなぁと思いますよ。
現状、どの辺に不満を持っているのでしょうか?
ヨッシーさん
ザス♪
で、自称推進委員長はまだ?
書込番号:11837694
2点

こんばんは!
のっぽ1972さん が呼んでいる自称推進委員長kuro沼板では他称もされています
satoakichan略してサトと言います、宜しくお願い致します。
ヨッシー441さん もありましたが 一点質問を絞らさせて頂きます。
>ステレオ2chの質感アップでの買い替えなのか?
この点についてはpowdersnow23さんが今迄IQ9をお聴きになって来て何か不満がありますか?
現在私はXQ40の使用者でありその前のSPがIQ9です。
何故IQ9からXQ40に変えたか? それは低音の切れの差です。
JAZZやR&B を良く聴いているとの事ですが私はフュージョン系を良く聴いてました。
当然バスドラムやベースの音も入ってます。その時に感じたのがIQ9の低音の切れの緩さでした。
私のレヴューがあります、もし良かったら見てください。
http://review.kakaku.com/review/20444411148/ReviewCD=181786/
現在はシステムも変わりこのレヴューとは違うアンプ・CDプレーヤですが
どうでしょうか? 一つ一つ 問題点をみつけましょ〜! 出だしの疑問点
>買い換えた場合、素人の私でも音の変化の感動を感じる事が出来るでしょうか?
本来持っているXQ40のエッセンスは AVC3808 でも充分味わう事が出来るはずです。
IWCドッペルさん からも紹介がありました諸々のオーディオ店 その中の内
御茶ノ水のオーディオユニオン 私はここに実際行って試聴して決めてきましたよ!
横道になります powdersnow23さん ごめんなさい!
のっぽ1972さん & ヨッシー441さん お久?です。
最近(前からか?) 芸風チェンジ!? ご無沙汰ですが宜しくです(^^)/~~~
書込番号:11838168
2点

みなさん、本当にご意見参考になります。
すみません、質問の内容がはっきりしなくて::
2chに関して言えば、グレードアップが狙いで
サラウンドに関して言えば、もっと臨場感とセリフの強化をしたいのです。
本当にみなさんのご意見感謝です><
書込番号:11838451
0点

こんにちは〜
スレ主さん
はじめまして…
皆さんがおっしゃった通りですね。
そのなかでサトアキお兄さんがコメントされたことがベストですね。
スピーカーに何を求めるか!?
全てに求めるは無理だとしてもより良い音に憧れる。
良いじゃありません!?
私のスピーカーのように銭食い虫じゃなく(謎
KEFは万人向けする素晴らしいスピーカーメーカーですね。。
書込番号:11841086
1点

皆様こんにちは。
XQ40で2チャンのクオリティーアップは問題なさそう?ですね。
課題はマルチでしょうか。
セリフと臨場感アップとなりますと、XQ40と同等のセンターを投入すれば良いと思います。
具体的にはXQ50ですね。
http://www.kef.com/JP/Loudspeakers/XQ/XQ50
そもそもですが、XQ40をまず視聴して気に入るかが前提となりますが・・。
アバック秋葉原ですが、事前予約でXQのデモ機を用意してくれるみたいですよ。
40,50の組み合わせで試聴できるか問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11841261
0点

追伸ですが・・。
機器の入れ替えを検討する前に、セッティングを変えたら音質がガラッと変わって満足するケースもあります。
(スレ主様のセッティングを疑っている訳ではないですよ。気を悪くしないで下さいね。)
センタースピーカーとフロントスピーカーのセッティング状況を説明すると良いアドバイスが頂けるかも知れません。
具体的説明も大変でしょうから、写真添付でも良いと思いますよ〜。
書込番号:11841782
0点

こんばんは(^o^)/
セリフの強化ですか?
オイラもiQ60C使ってますがセリフの弱さは感じませんね
f^_^;
AVアンプ(うちはオンキヨー806X)のセットアップでフロントとセンター
同音量ですが、そちらはどうですか?
XQ40に替えれば音質グレードアップはありますが、サトちゃんも言ってますが
何が不満でスピーカーを替えるかはっきりさせないと
せっかくXQ40に替えても残念な結果になりかねませんよ!?
サトちゃん
ようやく(笑)
ウルフさん
KEFは鳴らしやすいけど、良いアンプ入れるとその分
ちゃんと応えてくれるので何処で満足するかが難しいです
(^_^;)
ウチはこのままで(ぇ)
書込番号:11842910
1点

こんにちは
ノッポさん
KEFは素直ですね。 この前地元のオーディオSHOPでリファレンス聞いたけど、、。良かった。
その時のプリはC3800でした。(◎o◎)
スレ主さん
スピーカーは野球で言えばピッチャー。
試合が決まります。
書込番号:11845563
1点

みなさん、色々とありがとうございます^^
何を求めるか?
グレードアップを求めています。
2chとマルチのです。
残念な結果に終わらないといいな;;
書込番号:11848007
0点



こんばんは。
スピーカーとアンプのグレードがずいぶん違いますが、どういういきさつでその組み合わせをお考えになりましたか? またそれぞれの機器は試聴されていますか? そのほか総予算や「どういう音が好みか?」などお書きになると、適切なレスがつくと思いますよ。
書込番号:11090876
2点

Dyna Udiaさん、 ご返信ありがとうございます。
私はクラシックとピアノが好きで、予算約四十万程度です。アドバイスをいただければ幸いです。
経緯:LEDテレビを買うとき、スピーカについて問い合わせした時に、店員さんからOnkyoを薦められました。帰りにKEFの店に寄り、IQ90とXQ40を試聴しました。
お願いします。
書込番号:11092022
0点

こんにちは。
本題と関係ないのですが、掲示板で質問するときには、聞かれたことだけ答えるのではなく「自分のしたいこと(機器の購入)を正確に相手に伝えるためには、自分は何と何を話せばいいか?」を自分の頭で考えながら質問しましょう。まだいくつか情報が足りませんから、質問し直しますね。
(1)今回、購入する機器は、何と何ですか? (例・スピーカー、アンプ、CDプレーヤー等)。また、いま現在はオーディオ機器は何も持ってないのですか? (持っているならメーカー名と型番を書いてください)
(2)「IQ90とXQ40を試聴しました」とのことですが、試聴してみてどうでしたか? IQ90とXQ40それぞれについて、簡単な感想を聞かせてください。(あなたの音の好みを知るために必要です)
(3)IQ90とXQ40以外に、試聴した機器はないですか? あれば型番と簡単な感想を。
(4)「クラシックとピアノが好き」とのことですが、聴くジャンルはクラシックだけですか? また、ひとくちにクラシックといってもいろいろありますね。たとえば大編成(オーケストラ)の交響曲みたいなものをよく聴くのか? それとも少人数の室内楽(ピアノ三重奏とか弦楽四重奏とか)をよく聴くのか? など。いかがですか?
(5)これは上記(4)の回答がないとアレですが、例えば(A)オーケストラ全体が放つ迫力とか、勇壮感を重視している、(B)あるいは逆に、小編成時のバイオリン単体(あるいはピアノ単体とか)の響きのよさ(ツヤとか美しさ)を重視したい、(C)目の前に演奏者がいるかのような、立体的な鳴り方がいい、などクラシックの聴き方にもいろいろあると思います。とすれば、あなたはどんな聴き方をしたいですか?
最後に面倒でなければ、以下の質問にもお答えいただけるとあなたの音の好みがわかるかもしれません。「両方」という答え方はナシです。あえてどちらかに割り切り、質問に答えてみてください。
【最後の質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.「解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていること」にこだわりはおありですか?
書込番号:11092731
5点

こんなに丁寧に返信していただき本当に感謝いたします。 ご質問に正確にお答えするには、無理がありますが、とりあえずお答えします。
(1)いま現在はPhillips のBDP9500というblue rayプレーヤーだけ持っています。できれば、これを使いたいですが、専用のCDプレーヤーが必要なら、別途買ってもいいです。
(2)IQ90が若干お粗末で、XQ40の方が細かくて、臨場感を感じました。
(3)B&WのCM7とCM9も試聴しましたが、いずれもXQほど好きではありません。
(4)大編成、小編成、大体半々ですね。時にはPOPも聞きます。4,4,2です。
(5)目の前に演奏者がいるかのような立体的な鳴り方がいいと思います。
【最後の質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音が好みます。
2.ジャンルによりますが、透明感のある繊細な細めの音はいいです。
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいいと思います。
4.どちらというと、大らかでリラッスできて聴き疲れしない音がいいです。
5.艶やかでしっとりした潤いのある音が好きです。
6.音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがいいです。
7.澄み切ったきれいな音がお好みです。 この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていることが望ましいです。
以上書きました。中級程度のものがよいかと思います。スピーカとアンプ合わせて50万台であれば購入したいと思います。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:11101129
0点

maojiさん、こんにちは。
いただいた答えについて、さらに何点か質問させてください。
>(1)専用のCDプレーヤーが必要なら、別途買ってもいいです。
その場合も、予算は総額50万円台ですか?
またこの点については、あくまでmaojiさんご自身がどこまで音にこだわるおつもりがあるかが問題ですが、そのあたりいかがお考えですか? ちなみに最近、CDプレーヤー関連でこういう↓スレッドがあったのでご参考まで。これについてmaojiさんはどう考えますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11056050/?BbsReadID=cfb3b96beb0fabbcaa29caf983665b62#11056050
>(5)目の前に演奏者がいるかのような立体的な鳴り方がいいと思います。
これについては複数の解釈が成り立ちますので、確認させてください。たとえばこれは、「ギターは向かって右側」とか、「ドラマーは左側から聴こえる」のように、一種の位置情報を伴う鳴り方を指すことがあります。
あるいはそうではなく、たとえば楽器の音色自体にすごくリアリティがあること(本物そっくりの音で、まるで目の前で「本物のギターが鳴っているようだ」というような感じ)を指すこともあります。
どちらの鳴り方も、自分があたかもホール(ライブの現場)にいるかのような感覚にさせると思います。大ざっぱにふたつに分けましたが、あえてどちらか選ぶとすれば、maojiさんのお好みはどちらですか?
それから【最後の質問】についてですが、実際に存在する機器の中には、回答としていただいた要素をすべて兼ね備えていない場合が多々あります。そのときは、また二者択一で音の要素をどちらか選ぶことになります。たとえば……
【グループA】 ※これらの要素を同時に備えた機器はよくあります。
>1.暖かみのある丸くて柔らかい音が好みます。
>3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいいと思います。
>4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音がいいです。
>5.艶やかでしっとりした潤いのある音が好きです。
【グループB】 ※これらの要素を同時に備えた機器はよくあります。
>2.透明感のある繊細な細めの音はいいです。
>6.音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じ
>8.解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていることが望ましいです。
>(5)目の前に演奏者がいるかのような立体的な鳴り方がいいと思います。
上に並べた【グループA】と【グループB】の要素は、一部のハイエンド(超高級機)を除き、一般的にはどちらか二者択一になりがちです。
つまり【グループA】の要素を満たした機器を優先的に選んだら、【グループB】の要素はあきらめることになる。または、その逆です。そこで【グループA】と【グループB】をどちらか一方だけ選ぶとしたら、maojiさんのお好みはどちらですか?
書込番号:11103128
1点

Dyna Udiaさん、
ご質問自体はもう傑作ですね!大変勉強になります。妻を選ぶより複雑のようですが、何とか頑張って答えました。
1.「専用のCDプレーヤーが必要なら、別途買ってもいいです。」
50万円台というのはCDプレーヤー抜きの予算です。ところで 、BDP9500はご存知でしょうか?最新型で、音声がかなりいいと思います。それでもQX40級に合わないなら、買ってもいいと言いたかったです。bbsを拝見して、やはりBDP9500を使いたくなります。スピーカに関してはKEFに拘るつもりはありません。たまたま、KEFの店に行っただけです。
2.「目の前に演奏者がいるかのような立体的な鳴り方がいいと思います。」
音色自体にすごくリアリティがあるほうがいいです。
3.「それから【最後の質問】についてですが、実際に存在する機器の中には、回答としていただいた要素をすべて兼ね備えていない場合が多々あります。そのときは、また二者択一で音の要素をどちらか選ぶことになります。たとえば……」
どちらというと【グループB】がすきです。
>2.透明感のある繊細な細めの音
>6.音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じ
>8.解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていること
>(5)目の前に演奏者がいるかのような立体的な鳴り方
いよいよ、肝心のアドバイスをお待ちしております。どきどきします。
書込番号:11110465
0点

KEF XQ40との
比較試聴候補の一例として
FOSTEX G1302、G1300
http://joshinweb.jp/audio/5059/4995090203133.html
PMC、VIENNA ACOUSTICS(ウイーン)
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
をいかがでしょうか。
書込番号:11110544
0点

【長くなったので2本に分けました】
maojiさん、こんにちは。(その1)
最初に。まず自分の好きな音が出るスピーカーを選びましょう。で、次はそれを鳴らせるアンプを考えるのがいちばんわかりやすい手順です。(ただし、もちろん逆もありえます)
>50万円台というのはCDプレーヤー抜きの予算です。
では「スピーカとアンプ合計で50万円台」+CDプレーヤーの価格=総予算、ということですね? さてBDP9500という機種は存じませんが、その機種(または近い機種を)実際にCDプレーヤーと比較試聴されてみたらいかがでしょう? 大して変わらないか、それとも有意な差があるか、ご自分の耳で確認すれば納得が行きますよね?
では本題です。スレ主さんは【グループA】と【グループB】からおよそ半数づつ音の要素をお選びになっています。そこから類推すると、システム全体から出る音がなるべく両方の要素を兼ねているもの(かなり限られます)がお好みなのだろうと感じました。
で、その場合、組み合わせとしては、スピーカー自体があまり色を持っていない製品(A、Bどちらにもなりえる製品)を選び、組み合わせるアンプで特定の方向に振ってやる、という考え方がひとつあります(もちろん逆もありえます)。
たとえば黒い色の絵の具には、何色を混ぜても黒色にしかなりませんね? でも白い画用紙の上になら、赤い色を塗れば赤になりますし、青色を塗れば青になります。また白い絵の具を塗れば白にもなります。こういう法則が成り立つスピーカー(「白い画用紙」に相当するスピーカー)の具体例をひとつあげれば、たとえばDYNAUDIOがあります。(一例です)
DYNAUDIOは組み合わせるアンプ次第で、システム全体として出る音が【グループA】にもなるし、【グループB】にもなります。また「比較的AとB両方を兼備した音」も出せます。たとえばDYNAUDIOで試聴候補をあげるとすれば、いただいた回答「3.」から、低音の量は多い方がお好みのようですから、予算内ではDYNAUDIO FOCUS 140あたりかと思います。(あるいはコスト削減するならDYNAUDIO Excite X16か、Exciteシリーズのトールボーイあたり。実売価格はネット検索して調べて下さい)
■DYNAUDIO FOCUS 140
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10101
■DYNAUDIO Excite X16
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18588
次は組み合わせるアンプです。これらのDYNAUDIO製品に、例えばPRIMAREというブランドのI 30や同I 21というアンプを組み合わせると、【グループB】の音になります。
■PRIMARE
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
また逆に、ATOLLというブランドのアンプを組み合わせると、ザックリいえば【グループA】の音になります。(厳密には、回答「6.」、および回答(5)に関しては【グループB】の要素も兼備した音になります)
■ATOLL IN100SE
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18309
・私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
■ATOLL IN200
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=13404
すなわち、DYNAUDIOに【グループA】系のアンプを組み合わせればシステム全体としての音は【グループA】になり、他方、【グループB】系のアンプを組み合わせれば【グループB】の音になる、ということです。
アンプとの組み合わせに関して、こんなふうにDYNAUDIOと似た理屈が「比較的」通用するのがFOSTEKです。予算内なら以下の製品ですね。
■FOSTEK G1300
http://www.fostex.jp/p/sp_g1300/
・私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
※もっともこのスピーカーは低音は少なめですから、お好みとはやや乖離するかもしれません。ただし低音が出て厚み感のあるアンプ(例えばATOLL)と組み合わせれば、けっこうお好みに近くなるのではないかと思います。
もうひとつ、似た理屈が割りに通用しそうなスピーカーをあげます。
■ビクター SX-M3
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
(注1)前回、スレ主さんは「【グループA】、【グループB】のどちらかを選ぶとすれば【グループB】だ」とお答えになっていたので、文中では基本的に【グループB】の音が出せるスピーカーをあげました。(ただし繰り返しになりますが、今回紹介したスピーカーはいずれもアンプの選び方次第で逆の音も出せます)
(注2)話をわかりやすくするため、文中では便宜上、各機器を【グループA】、【グループB】のどちらかに分類しました。ですが、もちろん部分的にマッチしない要素はありますし、また機器によってはA、B両方を兼ねている要素もあります。
次回(その2)に続きます。
書込番号:11123240
0点

maojiさん、こんにちは。(その2)
前回おすすめした以外では、スピーカーは以下の製品あたりを試聴候補としてあげてみます。
■ATC SCM11 ※アンプ次第で【グループA】、【グループB】どっちでもいけるかも?
http://www.electori.co.jp/atc/SCM11.pdf
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=13227
・ATCに関し、私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
■ATC SCM7 ※同
http://www.electori.co.jp/atc/SCM7.pdf
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=13226
※上記したATCというスピーカーは一定グレード以上のアンプでなければまともな音が出ない可能性がありますから、予算配分を考え、下の方のクラスの製品をあげました。
■PMC TB2i ※このスピーカー自体はどちらかといえば【グループA】です
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/tb2i/index.html
・私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
■クリプトン ※【グループB】です
http://www.kripton.co.jp/sp/index.htm
■B&W 805S (以下は1本の価格です) ※どちらかといえば【グループB】です
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002629731144.html
※モデルチェンジ時ですから、もし店頭在庫があれば投売り状態になるかも?(笑)
■ELAC ※【グループB】です
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/310CE/a09a1/310ce.html
http://www.yukimu.com/products/ELAC/240line/FS247/a09a1/fs247.html
http://www.yukimu.com/products/ELAC/240line/BS243/a09a1/bs243.html
■MONITOR AUDIO GS10 ※どっちでもいけそうかな?
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
・私のブログに書いたレビュー記事 (「ロック向き」と書きましたが無論クラシックもいけます)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-36.html
-------------------------------
【前回あげた以外のアンプの試聴候補】
■LUXMAN L-507u ※基本的に【グループB】ですが【グループA】の要素も兼備しています
http://kakaku.com/item/K0000062213/
・私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
■LUXMAN L-505u ※同
http://kakaku.com/item/20483510103/
■アキュフェーズ E-250 ※【グループB】。繊細で緻密な方向に振りたいならおすすめ。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
■DENON PMA-SA11 ※【グループA】です
http://kakaku.com/item/20483010019/
■マランツ PM-13S2 ※どちらかといえば【グループB】です。
http://kakaku.com/item/K0000057723/
■SOULNOTE da1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
※どちらかといえば【グループB】ですが、たぷん【グループA】のスピーカーと組み合わせるとトータルとしては【グループA】寄りにもなります。
■Nmode X-PM1 ※【グループB】。ただし上記のSOULNOTEと似た法則が適用できるかも?
http://www.nmode.jp/
・私のブログに書いたレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
※もちろん上記以外にもいい製品はありますので、あとはおまかせします。
なお前回も確認しましたが、念のためもう一度。もしスレ主さんが「あたかも目の前にいるかのような」という表現を、空間表現や立体音響のような意味でお使いになっているならば、それが得意なCDプレーヤー(例えばPRIMAREなど)を新規購入されることをおすすめします。
(注1)話をわかりやすくするため、文中では便宜上、各機器を【グループA】、【グループB】のどちらかに分類しました。ですが、もちろん部分的に適合しない要素はありますし、また機器によってはA、Bの要素を両方兼ねているケースもあります。
(注2)ブックシェルフ型(小型)のスピーカーを買われた場合、もし設置場所に問題がなければ「スピーカースタンド」を別途購入されることをおすすめします。(音がまるで変わります)
●最後に。
回答者(というか少なくとも私)は、「試聴した結果どんな感想をもったか?」、「どの製品を購入したか?」という報告を読ませていただくのがいちばんの楽しみです。なので、ぜひ試聴した結果を書き込みされることを希望させていただきます(笑)。
書込番号:11123257
0点

ピアノの音が好き・・・
フォーカルのSPもいい感じです。
Chorus 807と826
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
主題のふさわしいアンプですが
デノンSA11、アキュフェーズE-350
も試聴をいかがでしょうか
書込番号:11123451
0点

Dyna Udia さん、
教科書的なアドバイスを頂き、真にありがとうございます。これは私のみならず、ほかの皆さんにも大変参考になります。いただいたアドバイスに基づいていろいろ試していきたいと思います。多少時間がかかりますが、購入した後感想などご報告します。
へなみちゃんにも感謝いたします。
書込番号:11126313
0点

maojiさん、その後どうなったでしょうか?
何を購入したのでしょうか?
とても気になります(^3^)/
よろしければ続報!お願い致します^^
書込番号:11815802
0点



この度家を新築することになり、シアタールームをつくることになりました。(ボーカルのライブ や映画を鑑賞する予定です) 近くのAVショップで相談したところ KEFのXQ40とDENON AVC-A1HDをすすめられました。しかしこの組み合わせだと予定より予算オーバーになっています。XQ30やiQ90 そしてアンプはAVC-4310 や同等のミドルクラスのものも検討しております。もし音に価格差以上の違いがあり納得がいくのであれば他を削ってでもXQ40+A1HDにしたいと思うのですが。実際に視聴できる環境が近くにはありません。そこでよかったらアドバイスお願いします。(主観的なことがあり難しいとは思いますが・・)
1)XQ40とXQ30、iQ90 の違いはかなり違うものですか?
値段差に見合うかそれ以上の違いがあるのでしょうか?
好みの違いもあるとは思いますがそれぞれ視聴された方の印象がおききできればと思います。
2)XQ40やXQ30だとAVC-4310ではアンプが非力でバランスがよくないと
いわれたのですが、XQシリーズの場合にはアンプもそれなりに力が必要ということでしょうか?
0点

XQとiQではオーディオ好きから言わせれば、全く別物です。値段相応以上の違いがあると言っても良いかと思います。
また、XQシリーズはそれだけポテンシャルの大きいスピーカーですので、AVアンプで駆動するならトップエンドに近いグレードでないと、その本領は発揮しないと思います。そう言う面ではショップのアドバイスは妥当だと思います。
しかし、これらは音に拘りを持つ人にとっては価値のある判断ですが、あまり気にしない人には猫に小判になってしまいます。
安い買い物ではありませんし、一度買えばかなり長く使えます。トータルではちょっとした車が買える値段になります。車を買うなら多少遠くても、自分の目で一度はご覧になって、試乗位しますでしょ。オーディオも同様、一度はご自分の耳で聴いて最終判断を下される方が、後悔のない選択が出来ると思います。
書込番号:10403559
4点

586RAさん>貴重な意見ありがとうございます。出張で返信がおくれてすいませんでした。
出張先で視聴できる場所をさがしてXQ20 とiQ30ですが視聴することができました。XQシリーズはくっきり、はっきり、感動が伝わる感じがして IQはややほわんとした印象でした。音だけくらべるとXQの方が好きでした。
しかしお店のアンプがかなり高価なものでしたのでピュアオーディオではなく、シアタールームで
映画をみるためのスピーカーと考えると、迫力をだしたりするにはIQ90の方がベターだとアドバイスをいただきました。
また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
書込番号:10449895
1点

> また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
お茶ノ水のオーディオユニオンにiQ90とXQ40が並んで置いてあり、試聴可能でした。
オーディオアンプも色々変えて試聴できました。(AVアンプはありません。)
試聴した感想は、586RAさんの仰るとおりでした。
また、スレ主さんのXQシリーズとiQシリーズの違いが、
そのままXQ40とiQ90にも当てはまるという感じでした。
書込番号:11004925
1点

だいぶ時間がたってしまいましたが結局iQ40を購入しました。
まだ充分にききこんではいないのですが結果的に大変満足しております。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:11607024
0点



皆さん こんにちは!
昨年末に同じKEFのIQ9からこのXQ-40に交換しました。
レヴューにも書きましたが低域の改良が主目的でした。
結果として大正解でした。不満点は改善し、今至極の幸福感を味わっています。
いまの所大きな不満点はありませんがCD再生時の時にスピード感が無いのかな?と感じています。
アンプがアキュフェーズのE-305VでCDプレーヤがソニーのCDP-555ESDでいかんせんプレーヤが骨董品ですね(>_<)
このプレーヤは現行の物と違いかなりアナログ的な音で自分では気に入っており (AVに凝っていたので予算をかけられなかったのが事実(^^)) いまだに使っています。
又SACDも2ch、マルチと両方聴きます。→ この再生はパイのDV-747Aを使ってます。
今後はこのプレーヤ部分を考えていきたいと思ってます。
以上簡単ではありますが報告させていただきましたが何でも結構ですのでレスを頂ければ大変嬉しく思ってますので宜しくお願い致します。
4点

ご購入おめでとうございます。
>KEFのIQ9からこのXQ-40に交換しました。
>低域の改良が主目的でした。
iQ9とXQ-40は殆どユニット構成も同じですから、スピーカーにおける箱、エンクロージェアの大事さを感じさせるお話ですね。スピーカーにおけるユニットは車で言えばエンジン、エンクロージェアは車体のようなものかと思っています。
どんなに優秀なエンジンを積んでも車体がダメだと高性能を発揮出来ません。まぁ、その逆も真なりで、結局バランスが大事って事になりますが。
>アンプがアキュフェーズのE-305VでCDプレーヤがソニーのCDP-555ESDでいかんせんプレーヤが骨董品ですね(>_<)
そうですね。CDプレーヤーはデジタル関連機器なので、比較的変化の少ないオーディオ機器の中では進歩の著しい部分だと思います。価格バランスから言っても30万クラスのものをゲットしたいですね。
でも、まずは数ヶ月ジックリ鳴らし込んでスピーカーのエージングを進められるとよろしいかと思います。そして音が落ち着いてからの方が、どんな音傾向のCDプレーヤーをチョイスすれば良いのか明確になると思います。
ジックリと冬の夜長をニュースピーカーで堪能して下さい。
書込番号:8898398
4点

586RAさん 早速の返信ありがとうございます(^O^)
>スピーカーにおける箱、エンクロージェアの大事さを感じさせるお話ですね。
さすがに良くご存知ですね、そうなんですよ。購入前にKEFに両機の違いについて質問をした所、帰ってきた返事がエンクロージェアの作りが全く違いますとの事でした。箱鳴りを利用しているIQ9とガッチリ固めたXQ-40で出てくる音がそこで違いますとの事でした。
それを聞いて、これならいけると思い、オーディオ・ユニオンで試聴しました。結果はスレの通りでした。
>でも、まずは数ヶ月ジックリ鳴らし込んでスピーカーのエージングを進められるとよろしいかと思います。そして音が落ち着いてからの方が、どんな音傾向のCDプレーヤーをチョイスすれば良いのか明確になると思います。
判りました、ジックリ鳴らしこみ致します、そして
>ジックリと冬の夜長をニュースピーカーで堪能して下さい。
了解です、堪能いたします(^^) 又この価格コムでお名前を存じ上げていましたが直接のレスを頂き大変嬉しいです。今後共宜しくお願い致します、そしてありがとうございました。
書込番号:8898716
1点

satoakichanさん、こんばんは。
XQ40、ご購入おめでとうございます。<(_ _)>
レビューも拝見しました。
CDP-555ESD、決して悪い製品ではないと思います、が…弄りたくなるお気持ちも理解できます。
で、ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
私の場合もCDPは古い物ばかりですがDACをガンガン買い足して延命してます。
セパレートCDPの買い増しを除いても半年足らずで3つのDACの中古を積み上げました。
製品の完成度を楽しむというよりアナログ時代のカートリッジの使い分けの様な感覚です。
デジタル物は陳腐化しやすい側面は免れません、時代の変遷を横目で見送る美学も有りかなと(^^ゞ
書込番号:8899349
2点

redfoderaさん 返信並びにレビュー閲覧をありがとうございます、そしてお久しぶりですねー!
かなり古い話ですがマッシュルームにされましたか?
↑する訳ないですね!失礼しました(^_^)
>ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
成程 この手も有りますね。
>アナログ時代のカートリッジの使い分けの様な感覚です。
>デジタル物は陳腐化しやすい側面は免れません、時代の変遷を横目で見送る美学も有りかなと(^^ゞ
今まで本格的に単体DACを使いこなした事がなかったのですが、これは有効な(横目で見る上でも(^^))
手段に成り得る可能性大ですね。「586RAさん」が仰ってくれたように暫くは鳴らしこみをしたいと思ってますが、お勧めのDACがありましたら聞いておきたいと思ってますので宜しくお願いし、返信頂いた御礼を申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:8899497
1点

satoakichanさん こんばんは
改めて、ご購入おめでとうございます
CDP-555ESDで検索しましたら、内部構造の写真掲載されているページがありました
めちゃくちゃ、ガッシリしてますね。驚きました。ご参考までに
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp555esd/cdp555esd.html
大切に使ってられるんのでしょうね
自分はCDPは消耗品のように考えている感がありますので、反省させられます
あひる(DAC)さんは、satoakichanさんのお好きなジャンルだと、キビキビとしたSouleNote dc1.0は入力も切り替えられて
良い気がします。ただ、CD(44.1Khz)Onlyになりますが。
一番自然音なら、NorthStarだと思います
自分はSCD-X501がさっぱりしているので、管球のソフトンModel2を使ってます
お金が腐る程あれば、Bell-AirのDAX-2000は凄いですけどね、ほんと、けどねで終わります
書込番号:8900351
2点

ShowJhiさん 返信ありがとうございます。
ご紹介のページを拝見させていただきました。詳細は判らなくても凄い作りだったんだなーと
自分のプレーヤながら感心?してます(笑)
>大切に使ってられるんのでしょうね
はい!と胸を張って言いたいのですがスレ初頭にも書きましたがAV関係に精力を傾けの時間が
かなり続きCD再生の時間が極端に少なかった →これが長持ちした原因!?!?
各種あひるさんの紹介ありがとうございます。まずはじっくりSPを鳴らして、そして各種の検討に入りたいと思います。ただ腐る前にお金が無くなる (と言うより腐る程、福沢さんの来訪が無いので(^o^)) ので
Bell-AirのDAX-2000は見ない方がいいですね!
ともあれ、ご返信ありがとうございました、今後共宜しくお願い致します。
書込番号:8900579
0点

satoakichanさん、こんばんは。
レンジが広く解像度の高いアナログを聴いている様な感じがして心地よい24ビット96KHz動作のDACを使ってます。
Channel Islands Audio (通称C.I.Audio)のVDA1というもので、強化電源VAC1併用で音質が安定してくれます。
C.I.Audioはコンパクトてシンプルな造りの製品が多いですがクオリティにはある種のこだわりがある様です。
VDA1は高級パーツに換装されたEau Rouge ブランドのDACのベースになっていました。
http://www.ciaudio.com/
ちなみに現在は24bit192KHzのVDA2に進化しています。
VDA2はバリアブルでバランス出力できる良さがある反面、価格的に面白みが減ってしまいました。
代理店はAudio Reference.incさんで直販もありますが8万円超は割高な印象があります。
http://www.audiorefer-d.com/index.shtml
流通在庫はCDP入門機並みの処分価格でVDA1が探せるはずでC/Pはこちらの方が圧倒的に高いと感じます。
VDA2で試聴して傾向がお気に召せばVDA1をお探しになっては如何でしょう。
http://www.keikodo.co.jp/?act=0&cat=0790&maker=416
書込番号:8900891
2点

satoakichanさん お久しぶりです。
今回、XQ40のご購入おめでとうございます。
レビューも拝見しましたよ。
当分は音楽に浸っている時間が長くなりそうですね。(^-^)/
CDP-555ESD、、10年ぐらい前なら古いといってしまうんですが、
ここまで来ると貴重な存在で、このまま大事に使っていただきたいような気もしてきました。(笑)
(本音ですよ)
今、思うとこの頃のCDプレーヤーが一番、元気で個性的だったように思います。
最近、知ったのですが555ESDのDACはフィリップスのTDA1541Aです、私のDACと同じですよ。
ちょっと遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。(^-^)/
書込番号:8901425
3点

◇redfoderaさん 諸々の詳細な情報ありがとうございます。
イヤーあるもんですね!これら情報を頂くと前レスの
>で、ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
この言葉が実感できますね。これは楽しみになってきました。今迄この様な事を考えた事はありませんでした、ありがとうございます。一点再度ですが質問で
>Channel Islands Audio (通称C.I.Audio)のVDA1というもので、強化電源VAC1併用で音質が安定してくれます。
この強化電源VAC1と言う機器はどの様な働きをするものですか?
画像貼り付けをしましたが現在私はプレーヤ用としてトランスを使用中ですが働きとして方向性は違うのでしょうね?
◇audio-styleさん
本当にお久しぶりです、そして(本音ですよ)も入った心のこもった返信をありがとうございました(^^)。最近は年でしょうか!夜寝るのがかなり早くなってしまい、昨日も11時前には無我の境地に入ってしまい(汗!) お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>ここまで来ると貴重な存在で、このまま大事に使っていただきたいような気もしてきました。(笑)
>最近、知ったのですが555ESDのDACはフィリップスのTDA1541Aです、私のDACと同じですよ。
何か判りませんが、この様な お言葉を頂くと このプレーヤが愛おしくなってきて、しまったじゃないですか(^o^)
>当分は音楽に浸っている時間が長くなりそうですね。(^-^)/
はい、かなり浸ってる時間が大幅に伸びてますが、もう少しの間このままで過ごしたいと思ってます、こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
書込番号:8904418
0点

satoakichanさん、こんばんは。
>この強化電源VAC1と言う機器はどの様な働きをするものですか?
大袈裟なACアダプターです(爆)
ACパワー・サプライの重さから想像するに中身はトロイダル・トランスと整流器でしょう。
DACの基盤から電源部が別筐体として完全に独立させることでノイズなどの相互干渉を回避しつつ、
VDA1付属のACアダプターと異なりVAC1はAクラス電源+ノイズ・フィルターで良質な電気を供給します。
先の写真では外してしまっていますがACコネクター・ケーブルでお互いを繋ぎます。
年末に調達したPerpetual Thechnologies のDDC/DACもやはりACパワー・サプライ型の外部電源でしたが、
ACコネクター・ケーブルがRevelation Audio製でかなりしっかりた造りのものがセットされていました。
このRevelation Audio製のケーブルをVDA1+VAC1に流用してみたところ、クオリティ・アップが確認できたので、
CANAREの4S6Gの切れ端をACコネクター・ケーブルに仕立て直し、VDA1+VAC1の付属品と換装する予定です。
audio-styleさんは恐らく名前にご記憶があると思いますがAudio Alchemyというハウス・ブランドがありました。
C.I.Audioの創業者はAudio Alchemyの中心メンバーだった方の様です。
またPerpetual ThechnologiesのACパワー・サプライもC.I.Audioが提供していたそうです。
http://www.audio-heritage.jp/AUDIOALCHEMY/etc/v1_0.html
書込番号:8905587
1点

satoakichan師匠、あけましておめでとうございます。そして、XQ40購入おめでとうございます。
お正月はおせち料理をつまむより、ひたすらXQ40を調整されていたのでは?iQ9に比べて8kgも重いと、かなりズッシリして少し動かすのも大変そうです。でも嬉しいズッシリ感ですね。新しいスピーカーが来ると、お気に入りのCDを聴きまくって、つい夜更かしなどとなってしまいます。でも羨ましいなあ〜。天気予報では寒波が来るそうですので、どうか暖かくしてお楽しみ下さい!
書込番号:8906154
2点

こんばんは!
◇redfoderaさん
>大袈裟なACアダプターです(爆)
そのままぶっ飛んで驚いています (爆Me too!(^^))
>ACパワー・サプライの重さから想像するに中身はトロイダル・トランスと整流器でしょう。
成程そう言う構成をとっているのですか!段々奥が深くなり本気で勉強しないとこれは追いついていかなくなるし、面白みも味わえないですね!
>このRevelation Audio製のケーブルをVDA1+VAC1に流用してみたところ、クオリティ・アップが確認できたので、CANAREの4S6Gの切れ端をACコネクター・ケーブルに仕立て直しVDA1+VAC1の付属品と換装する予定です。
私の今の現状として文章としては理解半分で、実際のところは未知の部分が多いのでこれから勉強させていただきたいと思ってますが上記のレスの結果が判ったら報告をお願いしておきたいのですが・・・ 宜しくお願いしてもいいですか?
◇MUSTANG-Dさん
こんばんは!お待ちしてましたよー!嬉しいです、ありがとうございます(^o^)
>お正月はおせち料理をつまむより、ひたすらXQ40を調整されていたのでは
はい、その通りで今年は親戚廻りもせず、当然おせちなど無視!無視!SP調整三昧の正月でしたよ(大笑い)
>iQ9に比べて8kgも重いと、かなりズッシリして少し動かすのも大変そうです。でも嬉しいズッシリ感ですね。
重たかったです、単純に重さのみなら、これより重たいSPが過去にもありましたが、トール・ボーイで持ちづらい、動かしづらいでかなり苦労が・・・。でも仰るとおり嬉しいズッシリ感でした →この作業の後に足腰に痛みが これも嬉しい痛みです???
>新しいスピーカーが来ると、お気に入りのCDを聴きまくって、つい夜更かしなどとなってしまいます。
はい!夜更かしの度が重なり子供にどっ突かれました!!!
>でも羨ましいなあ〜
何を仰います!まだAVアンプAZ-1ですよ。アンプよりSPが先になってしまいました(笑)
>天気予報では寒波が来るそうですので、どうか暖かくしてお楽しみ下さい!
今日目茶苦茶寒かったですね、判りました暖かくして充分楽しみますレスありがとうございました。
書込番号:8909701
2点

satoakichanさん、こんにちは。
ピンぼけしてますが説明用に写真をアップしてみました。
>私の今の現状として文章としては理解半分
私の書き方が悪かったですね。
付属のACコネクター・ケーブルは見るからに華奢で頼りなかったのでサードパーティ製品に繋ぎ換えてみました。
心因性の重度電線病患者に特有の行動原理ですね(苦笑)
Revelation Audio製のACコネクター・ケーブルでは音質改善(おそらく精神衛生上)が認めれたのですが、
もともと他のDACで使うものなので、かわりにCANAREのSPケーブルの4S6Gで自作してみました。
電源ケーブルで純正付属品を自作の電源ケーブルやサードパーティの製品に換装するのと同じです。
Revelation Audio製は純銀の撚り線で方向指定まであるという驚きのACコネクター・ケーブルです。
さすがと言うべきか、こんな物までアクセサリーとして市販してしまう感性に脱帽してます。
書込番号:8913765
2点

redfoderaさん 特急便で画像まで貼り付けの返信を頂き感謝です!
方向指定のRevelation Audio製も驚きましたが
>かわりにCANAREのSPケーブルの4S6Gで自作してみました。
お見事です、自作に関しては知識、技量が伴わないのでこの様に自作されている方々を見ると羨ましいです。
>私の書き方が悪かったですね。
イヤー違うんですよ、ごめんなさい。私の方が書き方が悪く
>私の今の現状として文章としては理解半分
私の知識力が足らない為、折角の説明文等に対し理解半分と言う意味で、この文の続きとして
「これから勉強させていただきたいと思ってます」に繋げたかったのです。
>心因性の重度電線病患者に特有の行動原理ですね(苦笑)
Revelation Audio製のACコネクター・ケーブルでは音質改善(おそらく精神衛生上)が認めれたのですが、
この文 (題) に関し貴方はわかる派ですか、わからない派ですかと聞かれれば(^_^)
躊躇なく答えます
【変わる派!】 アッいけない 間違いました 【【 わかる派 】】 です!!!
これから少しずつ勉強していきたいと思います、疑問点が出たときは質問させて頂く様になると思いますがその時は宜しくお願いいたします。ありがとうございました!
書込番号:8914075
2点

satoakichanさん、こんばんは。
どうですか?XQ-40は。
エンクロージャーがほどよい響きを持つまで、スピーカー・エッジがスムーズになるまで、毎日が楽しいですよね。
日に日に鳴りっぷりが良くなっているのではないかと思います。
KEFが日本に紹介されて随分なりますが、資本が売却されてイメージが良くなったブランドも珍しいですよね。
同時期のイギリスのスピーカー・ブランドであるRogers、Spendor、Serestion、Wharfedaleなどは、
資本が移ってからは製品に一時の輝きが無くなってしまい何とも淋しい状況の様です。
Harbeth、Quad、Tannoyが意地をみせてますが、かつてのスピーカー王国の停滞ぶりはファンとして残念です。
Uni-Q(何世代目でしょう?)という優れたコアキシャル・ドライバーの開発が会社の命運を分けた様ですが、
今やコアキシャル・ドライバーといえばTANNOYではなくKEFを指すほどですから時代の流れを感じます。
私はレイモンド・クックがおそらく最後に係ったであろうReferenceシリーズが大好きで、
聴感は古いKEFでフォーマットをされたまま、いまだに新しいデファクト・スタンダードと巡り会えずにいます。
satoakichanさんにとってはXQシリーズが新しいデファクト・スタンダードになるのでしょうか?
>知識、技量が伴わないのでこの様に自作されている方々を見ると羨ましいです。
よくおっしゃいます。
トランス経由したオーディオ用分電盤なんて私には造れません。
ケーブル類はハンダにさえ慣れてしまえば、皆さんすぐに自作できますよ。
ちなみに自作ケーブル製作は「高価な市販ケーブル買いたい病」を抑制する処方箋みたいなものですし(苦笑)
satoakichanさんも高価なケーブルが「欲しい欲しい病」に陥ったら自作を処方されては如何でしょう。
書込番号:8919911
1点

redfoderaさん こんばんは! XQ-40の試聴のスピードは以前衰えず、更に加速を増している状況ですので
>日に日に鳴りっぷりが良くなっているのではないかと思います。
ウッシシ! アッごめんなさい、ついつい本音が!!その通りで幸福感が自分自身の廻りに順延でとどまる事がありません(^_^)
それとは別に書かれた各メーカーの興隆に関する記述は寂しいですが事実ですね!
資本売却の話はお恥ずかしいのですが知りませんでした。成程そう言う事もあったんですか?
ハーベス 今でも忘れていません 売らなきゃ良かったのに・・・。
KEFは一時国内から撤退で空白期間がありましたね。型番がイマイチ不確かなんですが,やはりトール・ボーイスタイルの105何とかで今から約20年近く前で1本35万円したSPが印象にあります。
>聴感は古いKEFでフォーマットをされたまま、いまだに新しいデファクト・スタンダードと巡り会えずにいます。
satoakichanさんにとってはXQシリーズが新しいデファクト・スタンダードになるのでしょうか?
そうなんですか!キット凄い音だったんですね、早く次のデファクト・スタンダードに巡りあえればいいですね?それともこの音の記憶を大事にしていた方がいいのかな?
私の場合、今でもおぼえているのがJBLの4311の配置が逆になっているモニターSPのカラッとした当時カルフォルニア・サウンドと呼ばれたSPです。その後釜の4312を買い暫く聴いていましたが加齢の影響で静かな曲を聴き始めたら4312は完全にアウト!
そこで次に買ったのがハーベスHLコンパクトでした。静か系統はGooD! しかし当時流行し始めたAVサランドに夢中になり始めオーディオが二の次に!!フロント・リアの音色調整が主目的になってしまい、この目的達成の為ミニSPをゾロゾロ買い始めました。
当時はシリーズ物がなかったので。そうこうしている内にKEFシリーズに出会いました。
そして今回このXQ-40にたどり着いたわけですが、2ch・マルチの両立並びにメインSPの音質として自分の意識の中には4312とハーベスの長所を持っていると自分自身では持っていると思い「redfoderaさん 」の仰るようにデファクト・スタンダードにしたい、すると思います。
>トランス経由したオーディオ用分電盤なんて私には造れません。
最初に断り書きを添えて添付すべきでした。実はこれ自作ではないんです(ごめんなさい!)
この口コミでもマルチチャンネルの大御所であり、私にとって師匠の存在である
「そして何も聞こえなくなったさん」に製作していただいた物です、師匠からはよく自作頑張ってくださいとの激励を受けていますが(^^) そして今回
>ケーブル類はハンダにさえ慣れてしまえば、皆さんすぐに自作できますよ。
ちなみに自作ケーブル製作は「高価な市販ケーブル買いたい病」を抑制する処方箋みたいなものですし(苦笑)
satoakichanさんも高価なケーブルが「欲しい欲しい病」に陥ったら自作を処方されては如何でしょう。
これでオーディオ界のお二方からの進言です、真剣に考えさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:8920896
1点

satoakichanさん、こんばんは。
>ウッシシ!
巨泉さんですか? ! ってお気持ちは良く分かります(笑)
>やはりトール・ボーイスタイルの105何とかで今から約20年近く前で1本35万円したSPが印象にあります。
ちょうどその時期の同シリーズの末弟の102が私の聴感をフォーマットしました。
ちなみにaudio-styleさんが104mk.Uか105をお使いだった様に記憶してます。
>キット凄い音だったんですね、
>それともこの音の記憶を大事にしていた方がいいのかな?
解像度も定位感も最近の各社の新鋭機の足元にも及ばないのですがこの20年間ずっと「音楽」が鳴ってくれてました。
SANSUIの907のMos-Limitedもその頃からずっと一緒で、20年付合うと思い入れと思い出が製品を美化してます。
実は昨年まで現役でしたし、お嫁に出す気が全くなくて今も休眠保管しています。
>4312とハーベスの長所を持っている
すごく理解しやすい表現ですね。
「良い音」よりも「素敵な音楽」が鳴りそうですよ!
エージングが進んだらまたレビューをお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:8921428
1点

satoakichanさん、こんばんは。
ご無沙汰です。スピーカーがXQー40に変わり、良い音で巨泉さんになってしまったとの事で
K(今日も)E(良い音)F(フラットで)日々楽しんでください。
redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて
元気いっぱいですね!!
皆さん今年もよろしくお願い致します。
書込番号:8955966
2点

若い頃から車屋さん、
ご無沙汰しております。
今年も宜しくお願い致します。
>redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、
年初からバタバタしておりましてそうでもないんですよ。
綺麗な女性とのお仕事の予定がなくてモチベーションが上がりません(^^ゞ
>何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて元気いっぱいですね!!
小振りなオーディオ環境のリニューアル中です。
支出を抑えて持ち出しを減らしたいので自作はずいぶん増えそうです。
使用頻度の低い物はオークションで売却しようと思っています。
書込番号:8957302
1点

若い頃から車屋さん こんばんは お久しぶりです、そしてレスありがとうございまーす(^o^)
返信のタイミングが遅く「redfoderaさん」の方が先に入ってしまい、話が前後してしまう感じになってしまう
かもしれませんがお許しをください。
>良い音で巨泉さんになってしまったとの事で
再度ですがウッシシシ!3人共巨泉を知っていると言う事ですね、つまりお互いの年齢が・・・です(^^)
>K(今日も)E(良い音)F(フラットで)日々楽しんでください。
この文章といい、前レス[8547784]の文章といい
クチコミの詩人、随筆家ぶりが遺憾なく発揮されていますね ありがとうございますよー!!!
処で「redfoderaさん」 に質問が振られてました
>redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて元気いっぱいですね!!
それに対して
>綺麗な女性とのお仕事の予定がなくてモチベーションが上がりません(^^ゞ
このお二方のやりとり、訳がわからなーーーい(^_^)
>支出を抑えて持ち出しを減らしたいので自作はずいぶん増えそうです。
私の方ですがXQ-40の走りがスピードUPで快調前進真っ只中になってきています。
又今回「そして何も聞こえなくなったさん」にアンプ用として少し大きめのトランス1KVAを製作してもらい、
プレーヤ用、アンプ用として各々独立で使ってみました。
ヤッホーと雄たけびを上げる位の効果ですよ。我が家の場合マンションなので余計に効果が出たと思います、大袈裟ではなく機器のグレードUPに匹敵する位です。
私には自作ができませんが自作の自信があるのなら是非一度検討されることを願ってます。
アンプ、プレヤー用として各々別個にして2つ使う方が良い結果がでます。
脱線してしまいましたがレス嬉しかったですよー、ありがとうございました。
書込番号:8959166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





