-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2013年10月24日 20:37 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月16日 21:13 |
![]() |
42 | 37 | 2013年7月15日 04:13 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月5日 20:35 |
![]() |
13 | 15 | 2012年8月5日 00:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月29日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
8月に購入していい買い物をしたと喜んでいました。
古いAVアンプのヤマハA5やら、中華デジアン等つなぎ
FOSTEXFF85WKバックロード、古くはBOSE101MM等々
違いを楽しみながらの感想ですが
■やっぱりワイドレンジ3wayもいい!(今までフルレンジ一発派でしたw)
■意外とツイーターが効いているので皆様の言う高域の特徴有り
少し聴き疲れが出る人もいるかも(自分はOKです)
■低域はテスト音源で40Hzはちゃんと出てます(超ワイドレンジですね)
■小型2WAYにサブウーファーを追加した感じ?でしょうか
■十分ピュアオーディオで使えると思いますよ
(ポップ、クラシック、特にジャズが良なんでも)
■デジアンもいいですが、やっぱり力の有るトランジスタの方が
低域の力を発揮!
■96Kの音の違いははっきりわかりますよ
■つくりの精度は期待しすぎは×
(開梱時にスピーカーグリル止めが外れましたw。
ポート越しの内部は接着剤等であまり綺麗ではないですねw)
■上記を踏まえ価格を考えるとハイCP機で、なるほど作り続けるには
厳しい内容だったのかと・・
■この製品のデメリットは価格対比でのスペースの問題はありそうです
(ほんと奥様と喧嘩するくらいでかかったw)
等々驚かされた商品でした。
この冬のボーナスでまたヤマハAVアンプの廉価版買い換えて
ハイレゾ楽しもうと思ってまして、買っといて良かったと。
生産完了商品の一番下に2003年モデルで載ってましたので
10年!ロングランでしたね。
最近革新的なデジタルスピーカー技術が出てきましたが普及・製品販売まで
にはまだまだのようですし、諸説によるとオーディオ製品の中で非常に枯れている
技術のままきているのが今の磁気回路・コーン振動板型のスピーカーだそうです。
だから、今のスピーカーは気に入った音のものを使えばそれがベストかな?
なんて思ったりしてます。
間違いなく、このスピーカーと同等で自作しようとするとこの商品の定価を
大きく上回る(倍?)と経験上わかっておりますので、世の中の自分のように
なかなか高価な製品の購入が難しい消費者にとって残念なことだと思います。
もちろんこの業界は上を見ればキリが無く、次元の違う音の世界もあるそうですし
高価なオーディオケーブルと洗濯ハンガー線での聴き比べで大差なしと結果も見かけたり
特にアンプのブラインドテストはほとんど聞き分けができない結果の記事を見かけたり
遠く昔には秋葉原でtannoy ウェストミンスターロイヤルの音を聴き
音で初めて震える感動する事があったり
(いつも自問自答してます「ブラインドテストで自分に違いがわかるかな」と)
日々オーディオは面白く、深い、と感じております。
長文・駄文大変失礼しました。
4点

タンノイの同軸型スピーカーの構造は、芸術的だと思います。すばらしいですね。
書込番号:16734282
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま
コメントありがとうございます。
タンノイ同軸すばらしいですよね・・・。
20年前持ち込んだCDで聞いたイタリア合奏団のバロック・・。
迫力・響き・余韻・空気感、どれも異次元、身動きできない感動を
味わいました。
ちょうどWestminsterの新型が発表されたようですが
Royalが一本138kg・270万円!
家に入るか?底が抜けるか?広さ?家の立替?レクサスが買えるんじゃ?
購入する前提に相当な財力が必要そうですねw(夢のまた夢です)
上・先があるから面白い!という事で納得します。
書込番号:16734591
0点

>このスピーカーと同等で自作しようとするとこの商品の定価を大きく上回る(倍?)と経験上わかっております〜
まったくですね。
自分の手元にあるDENON SC-T33 にしても同じで、物量に対して価格が安いと もやしみたいな製品ですね。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=97f4b22d-0115-41fe-a6c7-354e4234f5e1&ProductId=SC-T33#.UmTg7HC-18E
http://www2.jvckenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/spec.html
端子がバイアンプ非対応なんですが、これを対応にした物がでてきたら更にパフォーマンスを発揮できたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444510487/SortID=14126868/ImageID=1215514/
http://www.phileweb.com/kenwood/ls-v530.html
書込番号:16736217
0点

>HDMaisterさま
DENON SC-T33!!こんなハイコストパフォーマンス機があったのですか!?ユニット・エンクロージャーのつくりはとてもローコスト機に見えませんね!
バイアンプですか・・・。また奥の深い聞き方ですね!昔チャンネルディバインダーなんて物も調べてみましたが、コスト・バランスがとても難しそうですよね。次元の違う音になるんでしょうね〜♪
また同じようなハイコストパフォーマンス機が出てきてくれるとうれしいですよね。
書込番号:16737532
0点

でもDENON SC-T33 つい最近まで 図体ばかりデカくて その割りに低音は出ず、高音ばかりが張り出す音質の悪い
ダメなスピーカーだと思ってたんです。
そこで最近モノは試しと接続端子のジャンパー線(ジャンパー板)を外して高域と中域、低域をアンプ2台でそれぞれ
つないでアンプのボリュームを上下単独で調整してみたところ 今までのダメぶりとは一転して素晴らしい音を鳴らし
満足できるものとなりました。
ケンウッド LS-V530-はSC-T33とは違いウーファーサイズも16cmあり、バイアンプ非対応のネットワークが良いと
すればバランス的には問題無いかもしれませんが SPユニットがいくつもあるこれらの製品においては強力なアンプ
一発よりも普通品2発のが音が良くなるのだとSC-T33のバイアンプで実感しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390516/SortID=16728863/ImageID=1705495/
書込番号:16739865
1点

>HDMaisterさま
なるほど、写真拝見しました。ベルデンのケーブルでしょうか?当たり前のなのかも知れませんが
バイアンプ、ケーブル代も2倍ですね!うらやましい限りです。
おしゃられている事はなんとなくわかってきました。
とある専門の方が「ネットワークも吸音材もすべてリミッターだから無くてよければ無い方がいい」
なんて極論をおっしゃってました。ユニット毎にアンプダイレクトで鳴らすマルチウェイは
スルーのフルレンジのいいとこ取り?のイメージでしょうか?なんと贅沢な!これぞ趣味!ですね!
皆さんの評価にもありますが、このLS-V530のバランスですが(あくまでも専門家でない個人感想で)
ツイーター領域の上目のレンジが強く(くせ?)、100Hzから下の低域レンジが強い(たぶんダブルユニットのクセ?)
があると思われ、昔の悪いドンシャリ?では無く、ワイドなドンシャリのイメージを持ってまして
中域(特に人の声)がひっこんだように聞こえる事があります。人の声が駄目なのか?と思うと
ジャズでダイアナクラール・ソフィーミルマンもきれいに聞こえる気がしますので結局ソフト次第?
かな?と解釈してます。
ネットワーク改造で化けるのも頷けるところです。バイアンプ化も効果があるのでしょうね〜。
私のプチ贅沢ですが、LS-V530で音に迷ったら、FF85WK小型バックロードに切り替え、昔の音は〜で101MMと
とっかえひっかえ音源の聴き比べをしてます。とにかく予算がないので箱庭オーディオ?です。
書込番号:16741869
0点


>HDMaisterさま
なるほど、抵抗ですか。機会があれば試してみたいですね。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:16749657
0点



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
こちらのスピーカーを購入したくネットで調べてみると、ブラックモデルの「LS-V530-B」というのを見つけたのですが、ブラックモデルは海外販売限定なのでしょうか?
もし今でも手に入るなら買いたいのですが、ブラックモデルを販売している所を見つけられずにいます。
もし知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]

とりあえず音は出ますが特性は悪くなりますよ
まあ、音が気に入ってないようなのでやってみたらいいんじゃないでしょうか
スピーカーユニット自体は悪くないものと思われます
計算式通りのネットワークはあまり役に立たず定数を変えたり、補正をかける必要があります
こちらもご覧下さい
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bugra101/X_over1.html
書込番号:16358396
1点

飽く迄自分の少ない経験からですが、音の悪いスピーカーはスピーカーユニットそのものがプアーなせいで
ネットワーク交換、或いはコンデンサー等、内部のパーツを換えたぐらいじゃ大して向上しないです。
逸品館が出してるような改造シリーズAIRBOWは元々音も素性も良いものをセッティング変えてるだけですし
それも大抵は予想の一発で決まるようなものではありません。
http://www.ippinkan.co.jp/abc_2002_06/kai_concept/page_1.htm
LS-V530に不満があるのでしたらスーパーツィーターの付加、ツィーターの交換などユニットそのものも交換
しないと 良い結果には結びつかないと思います。
書込番号:16360288
0点

sasahirayu様
0からネットワークを組むスキルは全くないので、ユニットを交換してみます。
HDMaister様
スーパーツィーター追加となると見場が変わってしまうので、ユニット交換で考えてみます。
しかしユニットを買うお金で、クリプシュの高能率スピーカーが買える額になりそうですね。
このスピーカーは低域がブーミーで共振が出ますし、(大理石の板を置いてみてもあまり効果なし。インシュレーターやスパイクを使うような顔じゃないし)1年半使ってきたことだし買い替えも視野に入れてみます。
書込番号:16360602
0点

それでしたら自分は聴いた事がないのですが、下のレスで盛り上がってるBIC DV62siなるものが安くていいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#16354672 (ペア2万で買えるようです)
その場合、使わなくなった LS-V530が高さ90cmと丁度良いスピーカースタンド代わりになりますので、その上に
載せれば丁度耳の高さに合うのではないかと思います。
書込番号:16360785
0点

HDMaister様
私はフローリングの床に胡坐をかいて聞いているので、LS-V530-Wの上にスピーカーを乗せるのはちょっと…
フロアータイプのスピーカーでよさげなものってありますか?予算はペアで5万以下です。
あと真空管も使うので、高能率タイプが良いです。
書込番号:16360810
0点

>予算5万以下でフロアータイプのスピーカーでよさげなものってありますか?
まず中古で探しても無いかと思います。
それよりスピーカー2万+スタンドで合わせた方がまともな音がするかとおもいますし、フローリングの床に
フロアータイプのスピーカーを直接置いて鳴らすのは音を劣化させる要因となってます。
試しにビールラックでも小テーブルでも身近にある物でLS-V530を30〜40cm床より浮かせて聴いてみてください。
かなり違って聴こえるはずです。
フロアータイプのスピーカーは床に直置きまたはインシュレーターのみで置くようなお手軽なイメージがあり
ますが、床の反射の影響を強く受けるので浮かせた方が音質が向上します。
書込番号:16360891
0点

以前B&W705を専用スタンドに載せて使っていましたが、
低域が全く出ず、非常につまらない音でした。
それ以降フロアースピーカーに傾倒していったのです。
書込番号:16360994
0点

フロントバッフル交換してユニット交換するもいいかもしれません。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000004/order/
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/003001000001/030/007/order/
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002002000129/031/002/price/
書込番号:16361244
1点

リンク先をよく読みましたか?
単純にユニット交換しても能率が合わない、周波数特性が違う、
インピーダンスのカーブ(主にウーファー)が違うので音が出るだけの箱になりますよ
メーカーはその辺り、考えてネットワークを作っています
繋がりがめちゃくちゃでも最終的にグライコで補正すればまとまることがありますが
どちらにしても、測定環境の構築とソフトの使い方を覚えることが重要です
フロアスピーカーは5万程度だとD-309E NS-325F SC-T55SG辺りが良いと思います
国産のスピーカーは安価でも、箱の仕上がりが綺麗ですね
HDMaisterさん
あんまり適当なこと言ってないで、うちの手作りアンプの会の掲示板で石田さんにでも教えてもらったら?
http://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/speaker/cgi-bin/bbs.cgi
書込番号:16361525
1点

sasahirayuさん やっと得意の`あげあし、がとれましたか?
確かに上のネットワークは違うなと思いながらもクロス周波数がいくつも書いてあったので適当な物を当て込んでます。
実際は自分で作らないと良いものができないのは確かですが、出来合いで合う物がありますか?
それと能率に関してはツィーターのコンデンサー数値を7000〜9000hzの数値で入れるなど抵抗を用いなくとも高域を
減衰させるネットワークでどうにでもなります。
そこは浅はかな指摘だとおもいます。
もしかしたらsasahirayuさん考えるだけで自作をしたことないんじゃないですか?
書込番号:16361977
0点

一言 申しわけないけど!
>もしかしたらsasahirayuさん考えるだけで自作をしたことないんじゃないですか?
無知! 知る人ぞ知る sasahirayuさん ですよ!
ソックリそのままHDMaister_さん にお返ししましょう〜〜!
もしかしたら HDMaister_さん 考えるだけで自作をしたことないんじゃないですか?
書込番号:16361992
1点

ああそれとウーファーは下の小さい物のが もしかしたらいいかもしれません。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002002000132/
書込番号:16361993
0点

>無知! 知る人ぞ知る sasahirayuさん ですよ!
だから 知らないちゅうの・・
書込番号:16361997
1点

だから 恥知らず!!
少しクチコミ等 その他 勉強せい!!!!^^
書込番号:16362004
1点

出来合いで合う物が無いのをわかって薦めてるんですね
HDMaisterって人は適当だなあ
それだけ書き込みをしておいてファン2人ってどういうことでしょうね
書込番号:16362017
1点

どうやら毎回出てくるsatoakichanさん sasahirayuさんのID違いでのゲートキーパーのようですね。
数値だけでいいもの作れる簡単なものだったらメーカーも苦労しないよ。
書込番号:16362022
2点

それと政治評論家みたいに ダメだしだけで終わらないで、自分ならこうするとか具体的なユニット選定や
ネットワークの構築例も示してみたらいかがです?
ダメだしだけなら小学生でもできますよ。
書込番号:16362037
2点

ヤッパ 昨日今日出てきた素人!
実際を知らない人だった!
可哀相です!!!
でもしょうがないよね、無知な人はNG!
書込番号:16362044
1点

はいはい ゲートキーパーさん
自分では何も浮かんでこないんですね・・
書込番号:16362058
1点

> ゲートキーパーさん
クチコミを知ってる人なら これって本当に 馬鹿!!!
知らないって 本当に恐いです^^^^^^^^^
>自分では何も浮かんでこないんですね・・
恥知らず・でたらめ・適当!
これってどうやったら浮かんでくるんでしょうか?^^^^^^^^^^
書込番号:16362077
1点

>これってどうやったら浮かんでくるんでしょうか?^^^^^^^^^^
バレたのが余程悔しいようですね。
書込番号:16362150
1点

小物ですね!
こんな事 クチコミで気にしていたら・・・^^
暇ですか?
^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:16362165
1点

大変失礼致しました1
>小物ですね!
小者、小心者です! 訂正します^^^^
書込番号:16362191
1点

それと石田善之の名前出してもあなたは石田善之じゃないでしょ?
虎の威を借るなんたらにならぬようお気をつけなされ・・
個人的には石田善之の自作スピーカーはまとまりは良いものの面白みに欠けると昔見たオーディオ誌では思いましたよ。
自分意に自信が無く群れたいなら反対しませんが強要するのはいただけませんね。
書込番号:16362211
2点

>それと石田善之の名前出してもあなたは石田善之じゃないでしょ?
当たり前でしょう!
>虎の威を借るなんたらにならぬようお気をつけなされ・・
そんな事は貴方に言われなくても判ってるよ〜〜!!!
>個人的には石田善之の自作スピーカーはまとまりは良いものの面白みに欠けると昔見たオーディオ誌では思いましたよ。
全く人の紹介も判ってないね〜〜〜! 石田違い!!! (嘲笑)
その昔見たオーディオ誌 出してよ^^
>自分意に自信が無く群れたいなら反対しませんが強要するのはいただけませんね。
群れたい? 又訳わかんないな〜〜 この人は・・・。・。・
強要なんかしてないでしょ!
極々当たり前の事を常に言っていて、それの極々当たり前のデータを入れてるだけ!
Do you understand?^^^^^^^^^
書込番号:16362293
1点

>>数値だけでいいもの作れる簡単なものだったらメーカーも苦労しないよ
いいものばかりですよ、あなたの感覚が特殊だということを自覚しましょう
>>ダメだしだけで終わらないで、自分ならこうするとか具体的なユニット選定や
ネットワークの構築例も示してみたらいかがです?
それに何か意味あるんですか?私は市販スピーカーを紹介しました
音を気にしないのなら好きにネットワークやユニットを交換されたらよいと思います
HDMaisterさんの提案は現実味が無いです
デイトンの2WAYシステムはボックスの寸法やネットワーク、予想F特でも貼り付けたらどうですか
>>satoakichanさん sasahirayuさんのID違いでのゲートキーパーのようですね
面白いこと言いますね、石田さんにこのスレ見せておきますね
書込番号:16362477
2点

>>satoakichanさん sasahirayuさんのID違いでのゲートキーパーのようですね
>面白いこと言いますね、石田さんにこのスレ見せておきますね
(^o^) よろしくです (^o^)
書込番号:16362491
2点

しょうもない喧嘩は誰も見たくないので他でやっておくれ。
書込番号:16362539
2点

おまえらええかげんにせえよ!!!
なに俺のことほったらかして喧嘩しとるんじゃ!喧嘩するなら2ちゃんねるでやらんかい!!!
それからもう俺の腹は決まった!クリプシュのトールボーイを買う!いろいろとアドバイスありがとさんよ!!
書込番号:16362980
7点

まあ、結論的にはそれが正解ですよ
いい買い物が出来そうでよかったですね
書込番号:16363020
2点

satoakichanさん
sasahirayuさん
あなた方がHDMaisterさんと喧嘩したからここが荒れたと言うことに対して、私やHDMaister氏にわびていないじゃないですか!
何他人行儀で「いい買い物が出来そうですね」とまとめようとしているんですか?
ちゃんとわびてもらわないことには、こちらの機嫌は治まりませんよ!
書込番号:16364518
2点

>>こちらの機嫌は治まりませんよ!
┐(´-`)┌
書込番号:16364583
1点

>私やHDMaister氏にわびていないじゃないですか!
スレ主さまには大変申しわけありませんでした!
HDMaister氏にわびる?
??????????????????????????????????????
書込番号:16364642
1点

スレ主さん
ここはご両人さんが誤ってますからご了承して貰えないですかね!o(^-^)o
またクリンプッシュ。素晴らしスピーカー。
以前同価格帯のJBLホーンと争って値引き率に負けてJBLにしました。汗
それはそれは素晴らしいスピーカーです。
是非 購入した暁にはレビューなり してはと思います。
二人を代表してご契約おめでとうございます。 で許して貰えたら幸いですm(_ _)m
書込番号:16365088
1点

こちらもつい感情的になってしまい、まことにお恥ずかしい。
言い争いのことは見なかったことにしておきましょう。
しかしまあ、オーディオの世界は奥が深い!私なんぞはまだ駆け出しの小僧ですね(汗
書込番号:16366216
1点

私もすいませんでした
でも、スピーカーの改造したり作ったりするのは大変です
コスト(手間暇やお金)と得られる音質を考えると反対するような書き方になってしまいました
失敗もまた面白い、勉強になる部分もあるので、それをわかった上であえて
チャレンジするのは私も自作派として大賛成です
クリプシュはRF-42 IIですかね?とても良いスピーカーだと思います
実際に聞いて、コレいいと思って選ばれたんでしょうね
書込番号:16366610
1点

少しだけ高音寄りのバランスにしたいと言う事でしょうか?
アッテネータが付いていないので、ユニットの能率が合うかも疑問です?(下記はアッテネータ取り付け例)
http://www.audio-k.com/audio/craft_4.htm
高音を伸ばしたいとか、低音を減らしたいとお考えでしたらユニットが同じなのでバランスが崩れるのでは?
この場合は、アンプのトーンコントロールを使用した方が良いです。
クロスオーバーが600Hzから800Hzになると、多分声の成分がウーファーから余分に出るので!
声が低音よりの声に成る可能性があります。
もし音に不満が有るのでしたら、セッティングを変えて見ては如何でしょうか?
スピーカーの下に敷く物でカナリ音が変ります。
例えば、絨毯・インシュレーター・薄い発泡スチロール・石・木材等。
スチロールは低音の反響を抑えるので低音のコモリを抑える効果が有ります。(重低音が出るスピーカーは有効)
私はLS-K701ですが、スチロール効果で重低音〜高音まで輪郭はハッキリして音のバランスも良く成りました。
同じKENWOODなので効果が有るかも知れません。
書込番号:16366822
0点



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
今BASE-V30HDX(B)を使っています。
それでBASE-V30HDX(B)のフロントスピーカーをリアにまわしてトールボーイのスピーカーをフロント用に買おうかと思っています。
レビューなどを見てSS-F6000がいいと思い買おうと思ったんですが、納期が9月下旬〜10月上旬だと言われました...
他にこの値段付近で探していてLS-V530-Wを見つけたんですがSS-F6000と比べてどうなんでしょうか?
ちなみに初心者 + クラッシックとかではなくアニメや映画のDvDなどを多く見ているということをふまえて回答していただけると助かります。
2点

好みの差はありますが、音質はこちらが上でしょう。
ちなみにこちらは一本の値段でSS-F6000はペアでの値段ですよ。
書込番号:15025993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
SS-F6000がペアで14500円くらいで、納品が一番早そうな所で買おうとしたら17000円くらいでした。その店でも9月後半に納品されるらしいので、待つ時間を考えたらこちらの2セットで25000円でも予算内でokです!
スペックを見てもわからないんですが、他にここらへんの値段でおすすめってありますか?
書込番号:15026682
0点



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
現在、LS-K711を使っています。
音色には非常に満足してますが、音のスケールと低音アップを図りたいと思い本機を検討しています。
LS-V230と比べると低音以外の差は結構ありますでしょうか?
最近のケンウッドのブックシェルフ「K701/K711/K731」は何度も聴いています。
上記三種類のブックシェルフの中ではどれに一番近い音でしょうか?それとも全然違う音色でしょうか?解像度に結構差がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

スピーカーユニットの材質が違うので結構音色は違って聞こえると思います
どのような音かは聞いたことが無いので分かりません
書込番号:14879889
2点

こんにちは
まず、530と230は基本大差ありません。
完全にAV用のSPで正直勧められるものではありません。小型でもしっかり再現できるものをご紹介したいですね。
701 711 731とは全く似ておらず、この三種
に関してはなかなかピュアSPに近い、ピュア
と言ってもいいくらいのものに私は思います。
ケンウッド製に限らず、たくさんもっと目を
向けられてはいかがでしょう。ペア1万でも、
ヤマハBP200のような良く鳴り、悪くないも
のもあります。
ご一考まで。
書込番号:14880103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8年間オーディオをやってて、国内から海外の高級まで様々聞きましたが、ケンウッド以上にピンとくる音はありませんでした。聴くのはJ-POPですが...
ケンウッドから選ぼうかと思いましたが、駄目みたいなので現状で我慢します。
書込番号:14880428
0点

そういう自分の感性にあったスピーカーは希少ですよ
LS-K711を大事にお使い下さい
書込番号:14880523
2点

>8年間オーディオをやってて、国内から海外の高級まで様々聞きましたが、ケンウッド以上にピンとくる音はありませんでした。聴くのはJ-POPですが...
>ケンウッドから選ぼうかと思いましたが、駄目みたいなので現状で我慢します。
他人に否定的な意見を書かれたように捉えて、現状で我慢するという結論に至るのが早すぎませんか。
ここまで意思が固まっていてケンウッドを好まれているのでしたら
ケンウッドブランドでは最後になるであろうミニコンポ最上位向けに用意されたLS-K1000にされてはどうでしょうか。
今ならLS-V530のペア価格と同一価格でLS-K1000はまだ見つけることができますよ。
LS-V530改造込は化けるのを知人と実験して確認してますが、
改造なしで使うならスピーカースタンド+LS-K1000のほうがいくらもマシです。
書込番号:14880854
1点

中高音は気に入っていて低音のレンジを広げたいならサブウーファーの追加という選択もあります
関東にお住まいでしたら効果を体感出来るところ分かります
書込番号:14880888
3点

回答ありがとうございます。
LS-K1000も買おうかと迷っていました。
レシーバーはR-K731を使っています。
LS-K711との組み合わせでは聴いたことがないのですが、以前ヨドバシカメラで店頭にあるプリメインアンプを全種類視聴しました所、TEACのA-R630が国産にはないケンブリッジような暖色系で心地よく馬力のある音だったのでスピーカーを変えないでアンプを変えてみようかと検討していました。
R-K711は馬力のある単品プリメインアンプだと結構化けるでしょうか?711はセットでしか聴いたことがないので未知数です。
書込番号:14888751
0点

最初の質問のLS−V230WとK711の比較ですが、どちらもセットのコンポで、同じアンプで聞き比べたわけではないのではっきりとは言えませんが、解像度はおそらくK711の方がいいと思います。
V230と比較するとK711はカチッとした音に感じました。(V230は中高音は控えめ)
ただどちらもケンウッドの音ではあります。スケール感はV230の方がやはりあります。
書込番号:14891491
0点

回答ありがとうございます。
硬い音よりは中高音が控えめで柔らかい音の方が自分的には好印象です。
AVアンプは導入してませんが、映画もよく見るのでここもこれでありかもしれません。
レビューで530より230の方が聞き疲れないと書いてあるので230も気になります。
書込番号:14891703
0点

こんにちは。
最初のご質問に戻って3種のうち何に一番近いかといえば、701ですね。
良い点は迫力のある出方がされる点です。3種はお聴きになったことが
あるのでしょうか。大型と小型の音色を似てるというのもなかなか
厳しいですが、感触としては701方向です。
私も701は持っていました。711,731もよく聴きこみしました。
正直、ケンウッドのSPは評価してあげるべき部分が今出ている物には
少ないです。以前の11EXなど当時はなかなか面白く良かったな、という
タイプもありましたが、基本SP設計は上手ではありません。私論ですが。
まず、ウーファーの使い方(鳴らし方)がちょっとうまくありません。
AV的で無理に低音を出そうと頑張ります。ユニット自体にあまりお金も
かかっていないとみえて、スーパーウーファーが付属されたような付いて
回る音があります。ケンウッドも少し気づいてきたのか、701から711
今の731になってここは少しずつ良くなりました。731は限られた予算
内で、ウーファーをフルレンジで鳴らしてしまうという策に出たようですが。
(スッキリした印象を安く出すように、出せるように)
K1000も同様です。711あたりの世代の鳴り方をしますね。少しユニット
は良くなりましたが、やはり、妙に倍音みたいな膨らんだ感じの鳴り方をして
きます。私はケンウッド自体メーカーとしてとても好きで、レシーバーも
使っていますし、CDPなど昔の機材も好きでした。しかしSPだけは残念
ながら気に入ったものが販売されたことがないです。メーカー間競合の中で
上手な位置が得られず、その中ではっきりとした(分かりやすい)音作り
をせざるを得なかった、という感じが否めません。技術の方々はうまく作って
いいよ、と言われれば、相当な水準の物を作る力を持っておられるでしょう。
あくまで1万で売れるもの、雑誌など評価で上位にされるもの(低音はすごいとか)
初心者の方向き、AV向き、が基本設計にある気がします。
悪い評価のようですが、ケンウッドをお好きだということでしたら導入されて
いくのも一考です。すべての中で選択するなら711を私は選びます。ケンウッド
も会社的にきつい状況なのでしょうから、オーディオ事業もあとどれくらい継続
されるのか。デジタルが得意なメーカーの一社ですし、DACなんかも昔は先進
していた方に思います。この辺りで新製品でも出るでしょうか。
711でしたら、ピンスパイクのようなしっかりしたインシュレーターを使って
響きを調整してあげて、深めに出る低音をコントロールできればレンジは広く
1万円クラスとは思えない感じも出せるとはあります。
(今1万円クラスのSPではヤマハBP200が優れているとは思いますが)
あくまでAV用の音を出す、と言う目的と決まった予算という観点でしたら
230も530もよろしいかと思います。残念ながらオーディオ的とは言え
ませんが。高くないSPですので、一度導入されてみてご自分なりの鳴らし方
好きな方向に音付けしてみるのもよいかもしれません。どちらにしても置き方
置くベースなどは調整されたほうが良いかと感じます。
ご一考まで。
書込番号:14893713
0点

回答ありがとうございます。
701方向なんですね。
ケンウッドの音は他メーカーに比べて確かに癖がありますね。オーディオ的観点からすると、ご指摘の通りに低音がブービーで音も全く定位しないし、中高音が引っ込んでいて伸びないので駄目ですが、でも自分にはそれが一番聴きやすくて、聴いていて楽しい音なんです。
自分の音のに対する指標が3つありまして、
1はどんな音源でも安定した音質で聴ける事
2は大音量でも聴き疲れない中高音である事
3はサブウーファーのような低い低音が好きなので60Hz辺りをバスブースト出来る物
これらを全部満たしてくれる音を探したら今まで見向きもしなかったケンウッドにたどり着きました。
良質音源ですとONKYOなどの方がいいと思いますが、聴くのがJ-POPやメタルやユーロビート系の低音質音源なので、大音量で聴く自分としてはケンウッド以外はどれも中高音がギラギラで聴く気にならないのです。
またケンウッドのD-BASSやBASS機能がとても好きです。ONKYOやDENONなどのBASS機能は100Hz辺りを盛り上げるので低音の量感が上がらないのに中高音がマスキングされ音の抜けが非常に悪くなるので嫌いです。
昔は今と正反対で高解像度一番主義でしたのでGX100とA-1VLを使っていました。その前はIQ9とPM-15S1を使っていました。CDプレイヤーはCD-S2000です。
最近ではHLCompact 7ES-3とsa3.0の組み合わせがいいと思いました。
ケーブルもAET、ゾノトーン、ウエスタン、ベルデン、カナレ、モンスターと試して来ましたが今は日立の配電盤用の電線をスピーカーケーブルとして使ってます。
自分としてはオーディオを完結させたつもりでしたが、音に対する欲が多くて探求すのが好きなのでこれからも楽しいオーディオをやって行きたいと思います。
書込番号:14894265
1点

こんにちは。
少し予想外でした。失礼しました。相当お好きなようですね。この流れで経験されて
ケンウッドにたどり着いた方は少ないかと思います。ハーベスが良かったという事
でしたが、それでもケンウッドに後ろ髪引かれちゃいますか?
もしご予算がありましたら、ご希望ながら他メーカーものもご検討を。でも、
230,530ともに正直高いSPではありませんから、入れてしまうのも
ありですね。
一方、小型SPと良いFOSTEXあたりのSWを組むのも、ご希望に近い
感じになる気もします。これは全くのご提案ですが。
また、私ELACの58.2というSPを最近購入しました。(日本未発売品)
日本市場には57.2が出ています。これが多分、お好みの音色に近いかと
思います。柔らかい音で聴き疲れることはありません。低音感はケンウッドより
十分いけます。(私は逆に低音を控えめにしたいのですが)
細やかで何でも対応し、純オーディオ的な設計も十分入っています。もしどちらか
(ヨドバシ等ある気が)で視聴できましたら、どうぞ。
書込番号:14896453
0点

私はELAC50シリーズを聞いていて"楽しい"とは思えません
音色は温かみのあるケンウッドとは違って寒色です
それだけ色々試して行き着いたK711は寿司キチさんにとっての最適なバランスではないでしょうか
ケンウッドのレシーバーのトンコンやバスは非常に美味しい帯域が変化して良いですよね
サブウーファーはバランスが崩れる可能性があります
他の人にあれこれ言われることはありません、2ちゃんねるや価格.comは見ない方がいいです
CDを買ったりレンタルしたり、生演奏を聞いたり、他のことにお金を使いませんか?
書込番号:14896518
1点

回答ありがとうございます。
HLCompact 7ES-3が一番かもしれませんがK711も負けない位好みで、正直妥協と言うか値段の差が大きくて音源が音源なのでK711で満足してしまいました。
音楽の趣味が変わったらまた単品コンポに行くかもしれません。
色々書きたい事がありましたが、文章で上手く伝えにくいのでやめます。
LS-V530-Wやケンウッドに限らず他のオーディオもまた聴いてみたいと思います。
今まで回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:14896988
1点

私も含め皆妥協しています
そういうもんですオーディオって
自分の感覚を信じてお気楽に楽しみましょう
書込番号:14897079
0点



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
ド素人です。お手やらかに…
大型液晶テレビ購入を期に
人生初のAV機器収集をして
おります。
7.1ch構成を目指し先ずは
安いトールボーイスピーカ-からと思い
物色中この機種を発見。
あちらこちらのクチコミを色々
拝見して少しずつ解って来た
のですがスピーカ-はメーカーに
よってかなり特徴が違うとの事
出来る事ならば揃えた方が良い
無理ならば『前3本だけでも』
同じメーカー同じシリーズが
良いと言うのを見ました。
そこでケンウッドのセンタースピーカ-を
探しましたが見当たりません
もし有れば購入リストに入れ
ますが、無ければ何処のメーカーが
一番ケンウッドに近いのか
教えて下さいませ。
宜しくお願いいたします。
0点

ケンウッドの小型ブックシェルフで似た音調のものを横向きにして
使えばいいと思ったんですが、PPコーンでそれっぽいものは無かったですね
とりあえず、センター無しの6.1chにされてはどうですか
センター無しのAVアンプの設定はメーカーに問い合わせてみて下さい
フロントとセンターを全く違うもので楽しまれている方もいるようです
この場合、センターはフロントより質の良いものをお使いになることをお勧めします
書込番号:14872565
0点

sasahirayuさん有難うございます
やっぱりセンタースピーカ-としては
無いですよねぇ…
センター無しの6.1chとは気が付き
ませんでした。(^^;
色々考えてみます…
他メーカーでおすすめの
安いセンタースピーカ-有りますかねぇ…
書込番号:14872715
0点

6.1chで声をもっと聞き取りたいってなったらまた質問下さい
センター無しの方が自然に感じる人も多いです
書込番号:14872738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





