購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2025年4月13日 20:42 | |
| 2 | 4 | 2010年5月8日 21:52 | |
| 6 | 7 | 2009年9月25日 00:45 | |
| 1 | 1 | 2009年8月26日 18:56 | |
| 2 | 4 | 2009年6月14日 00:39 | |
| 3 | 2 | 2009年5月18日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久しぶりに(5年以上ぶり?)サランネットを外してほこり掃除をしたんですが、エッジ部分が結構硬くなってる気がしました。
製造から20年ぐらい経つのでさもありなん、なのですが軟化剤のような物を塗布されてるかたはいらっしゃいますか?
20年でも加水分解は起こして無いようなのでウレタンエッジではなくゴムエッジと思うのですが、塗布するとすればシリコーン系がいいのかなと思うんですが。
手入れされてるかたがいらっしゃいましたらご教授願えると助かります。
色も購入時はもっと黒かったと思うんですが、今はグレーに近い気がします。
0点
車用のブレーキフルードを塗って、柔らかくした人の話は検索すれば出てきます。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20182885/
わざわざ買わなくても、付き合いのあるディーラーのメカニックに頼んで小瓶一本分を貰ってくれば、後は”筆”があれば済みます。
自己責任、人柱でお願いします。
書込番号:26141691
2点
ブレーキフルードの話は良く聞きますね。
S-A77シリーズに実際に塗布されてる人がいらっしゃるかな〜と。
ドライバーユニットによっては効きすぎてエッジが伸びてしまったという話も聞きます。
どちらかというと昔の布エッジを保護剤で固めてあるようなドライバーユニットに向いてるようですね。
書込番号:26141704
0点
>ぽんぽんゆるゆりさん
私はこれをスピーカーのラバーエッジに使いました。
クレポリメイト クリア
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003UCENM6
効果はしっかりありました。
書込番号:26141732
![]()
1点
ゴムエッジには良さそうですね。同じシリーズでクリアとかナチュラルとかありますが、あまりテカテカにしたくない場合はナチュラルが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
このスピーカーも20年選手ですが、箱は頑丈すぎるぐらいしっかりしてますし、大事に使えば一生涯使えそうな気がします。
残念ながらメーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、いつの日かTADを生んだ日本のオーディオメーカーとして復活して欲しいですね。
書込番号:26141871
0点
ゴム系のエッジにはクレのラバープロテクタントを使ってます
自分はこれ一択ですね
書込番号:26142079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんぽんゆるゆりさん
クリアでも全くテカテカしない、新品と同じ感じになりますよ。
書込番号:26142402
1点
>ぽんぽんゆるゆりさん
>>メーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、
撤退ではなく当時のオンキヨーにAV部門を切り売り、一旦倒産後にファンドで復活してるのが現状なので、2度と復活はないかと。
残したカーナビ関連も青息吐息ですし。
全盛期にはエクスクルーシブとかTADとか贅を尽くして凄かったですけどねー
パイオニアがこんな事になるとは当時は想像できなかったです。
書込番号:26143291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレポリメイト クリアー買って来ました。想像以上に大きなボトルで年1で塗っても相当保ちそうですね。というより使い切る前に変質とかしそうです(笑)
最初、オー●バックスに行ったら見当たらず、ホムセンのカー用品コーナーに行ったらありました。
塗布するならドライバーユニットを外してエッジの裏側も塗ろうと思ってたので、せっかくホムセンに来たついでにリンレイの木工家具ツヤ出しクリームも買って来ました。
これでエンクロージャーも磨こうと思います。
書込番号:26143794
0点
>ぽんぽんゆるゆりさん
クレポリメイト クリアーは小筆を使って塗る方もいますが、私は綿棒を使いました。
ボックスの艶出しをするとは本格的ですね。
書込番号:26143880
1点
私の経験上ポリメイトは艶は出ますが軟化は殆どしないかな?
何度もスミマセンが軟化目的ならばラバープロテクタントがいいと思いますね
書込番号:26144041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
スレタイトルからは脱線しますが、情報として記録を残しておきます。
ドライバーユニットを外してエンクロージャーをワックスで磨こうと思ってたんですが、てっきり全てのユニットともギボシ端子で繋がれてるだろうと思ってたら同軸ユニットのツイーター側(中央側)がユニットから直接出てるケーブルとネットワークから出てるケーブルとを圧着の上、熱収縮チューブ処理されていました。
そっと外せない事も無いでしょうが、今日のところは一旦また元に戻しました。
せっかく買って来たワックスがもったいないので、後日またユニットをマスキングテープで覆ってリベンジしようと思います。
あと、クレポリメイト クリアでのエッジ軟化処理がうまく行きました。
元々そんなに硬くなってた訳では無かったんですが、施工後はピカピカになって満足です(笑)
書込番号:26145519
0点
S-A77TBの展示品を買おうと思っているのですが、我が家の10年もののプリメインアンプ、マランツPM-17SA(あまりパワフルでないタイプ)で このスピーカーを鳴らし切れるものか? 詳しい方にご教授お願いします。ちなみに、CDP=マランツSA8001、SP=ダイヤトーンDS77Z(20年もの)です。ケーブルやボードなどのアクセサリー類は使用していません。 最近主に聞くジャンルはクラシックの交響曲、ピアノorヴァイオリン協奏曲と、洋楽POPSの女性ボーカルものです。 なんで今頃?の、新規の書き込みですが、よろしくお願いします。
0点
崖っぷちオヤジ神戸さん こんにちは。 「繋げば鳴る」!?
インピーダンスの違いは音質に関係ないけれど、アンプの出力次第で音量が変わって来るそうです。
JBLテクノロジー解説
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_01.html
スピーカーシステムの低音再生能力について
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:11330333
![]()
1点
BRDさん、初めまして。早速のご返答、ありがとうございます。 現行機種とは云えないので、反応があっても一週間くらいかかるのでは?と、思っておりました。 JBLその他のサイト、参考にさせてもらいました。数値的には、問題ないようです。 ただ、組み合わせによる音色とかも気になりますが・・。 アンプとスピーカー同時買い替えの場合なら、視聴できるので良いのですが、予算の都合でSPのみ購入予定です。(なにせ、崖っぷちの経済状態なもんで) 予算10万円(ペア)で、他にお勧めのSPの候補があれば 教えて下さい。マランツの現行AMPで視聴してみたいので。
書込番号:11334949
0点
視聴ではなく、’試聴’でした。あと、予算10万円以内で 中古もアリかな、と考えてます。 4〜5年落ちなら、ペアで17〜8万クラスが手に入りそう? また、試聴できないのが悩みですが。
書込番号:11335590
1点
はい、こんばんは。 機種選択はどなたかに。
出来ることなら、家電店か専門店で実際に聞かれると納得できるでしょうね。
むかーし、ハイファイを目指そうかと思いながら結局混信ノイズ混じりのアマチュア無線界にどっぷりはまりました。
リタイアしたので再開しようと考えてます。
と言うわけでパソコン用の小型アンプ付きスピーカーで聞いてます(2.1CH特価1980円!)。
書込番号:11336512
0点
S-A77TBをスピーカーを2chピュア用として4年程使っており、大変気に入っています。
主にコブクロなどのJ-POPやベスト版のクラシックを小音量で聴いています。
購入当初は、プリメインアンプA-D5XとDVDプレーヤーDV-585A(いずれもパイオニア)という安価な組み合わせでしたが、とてもパワフルで音に立体間があり、音質には大変満足していました。
特にオーケストラの弦楽器の音なんかは、自分にとっては鳥肌ものでした。
ところがアンプのギャングエラー(小音時の左右の音量差)がどうしても気になり、A-D5Xを手放して今はSONYのTA-F501で鳴らしています。
ギャングエラーは改善され音質も悪くはないのですが、音の重厚さが無くなり、感動が薄れたというか、S-A77TBを鳴らしきれている感じがしません。(曖昧な表現ですみません。)
TA-F501も評価の高いデジタルアンプですが、このスピーカー相手では荷が重いのかもしれません。
多少のギャングエラーには目をつぶるとして、以前の感動を取り戻すべくアンプの買い替えを考えておりますが、予算の都合上(6万まで)以下のアンプに絞って考えています。
・マランツPM8003(中古)
・オンキヨーA-977(中古)
・デノンPMA-1500AE(新品)
この中でS-A77TBとの相性が良いもの、または上記の予算内で他にお薦めのアンプはありますでしょうか。
オーディオ知識の浅い素人ですが、アドバイスを頂ければと思います。
0点
S-A77TBと相性のよいアンプですが、どのアンプも良いと思います。
特にONKYO A-977が、良いと思います。マランツPM8003もお勧めです。
実際に試聴すれば良いと思います。
DVDプレーヤーからCDプレーヤーにかえてみては、音質が、向上すると思います。
書込番号:10170132
1点
量販店はしご族さん こんばんは
ある程度絞り込まれているので、実際に試聴されるのが一番ではないでしょうか。
当初のシステムと同じ音色を希望されるのなら、同じパイオニアのA-A6,A-A6MK2は
どうですか。
少し前に似たようなスレがありましたので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/#10069115
書込番号:10171113
1点
量販店はしご族さん、こんにちは。
>・マランツPM8003(中古)
>・オンキヨーA-977(中古)
>・デノンPMA-1500AE(新品)
うむむ、これらとくらべると個人的にはTA-F501の方がいいような気が……(^^; いやまあ好みの問題はさておき。おそらく量販店はしご族さんが感じておられる「音の重厚さが無くなった」というのは、デジタルアンプゆえの音の質感の問題ではないかと思います。デジアンは一般に音がスッキリしていますから、厚みがないように感じるのでしょう。
そこから推測すると、上記の候補の中ではデノンPMA-1500AEがいちばん問題解決につながるのではないかと思います。このアンプは低音が利いていますから、厚みがあるように感じるでしょう。
また、お持ちのスピーカーは能率は低くないですが3ウェイです。このようにスピーカーのユニットが多くなると、一般にアンプには駆動力、電流供給能力が求められます。そういうポイントで選べば、オンキヨーA-977が有力になりますね。
ただしこれもデジタルアンプですし、私の耳でオンキヨーA-977とTA-F501をくらべると、「重厚感がない」と感じるのは明らかにA-977の方ですから、必ず試聴されることをおすすめします。
書込番号:10171795
![]()
1点
量販店はしご族さん、こんにちは。
書き忘れました。追加です。
個人的には、アンプを買い替えられるより先に、お持ちのDVDプレーヤーを一定レベル以上のCDプレーヤーに買い換えるほうが、情報量が増して音の厚みも出ると思います。ご参考までに。
書込番号:10171806
2点
まずはアンプよりもCDプレーヤーの導入が急務でしょう。
たとえば、アンプとプレーヤーが同価格帯の物を使っていて、ひとまずバランスの良い音が出ているとします。ここでアンプだけを上位機種に買い替えて、もっと良い音が出るかというと、そうではありません。アンプの質が上がった分だけプレーヤーの情報量の少なさが強調され、薄っぺらな音になることが珍しくありません。
御予算が6万円ならばONKYOのC-1VLが候補になるでしょうね(他にもありますけど)。
もしもCDプレーヤーを導入しても音の厚みが足りないのならば、電源ケーブルを替えてみて下さい。OYAIDEのTUNAMI GPX-RとかPS AUDIOのXPD/1.8MK2が考えられます。また、安く済ませる場合は以下のようなネット通販業者の製品でもOKです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
それと、RCAケーブルやスピーカーケーブルも付属品のままならば、市販のものと交換してみて下さい。
アンプの更改はそれからで良いと思います。
書込番号:10172455
![]()
1点
皆さま 沢山のご意見ありがとうございました。
返信が遅れまして、申し訳ございません<m(__)m>
どれも参考になるご意見ばかりで、非常に助かりました。
tora32さん
>特にONKYO A-977が、良いと思います。マランツPM8003もお勧めです。
>実際に試聴すれば良いと思います。
ONKYOは確かに無難な選択でしょうか。懸念しているギャングエラーも少ない傾向にあるようです。
すでにS-A77TBとA-977が店頭になくて試聴できないのが残念です。
GENTAXさん
>同じパイオニアのA-A6,A-A6MK2はどうですか。
現行のパイオニア製品ですので、当初は候補に入れていたのですが、スピーカー出力がTA-F501とスペック上はほとんど変わらず、駆動力という面でどうかなと思いました。
上位のA-A9がもう少し安く手に入るといいのですが・・・。
リンクありがとうございます。参考になりました。
Dyna-udiaさん
>上記の候補の中ではデノンPMA-1500AEがいちばん問題解決につながるのではないかと思います。
一度オーディオ中古店に行った時に、店長に同じ事を言われました。
一番劇的な変化を期待できるのはDENONのような気がします。
ただ高域が少し犠牲になるとのことで、このスピーカーの特長である煌びやかな高音が失われるような心配があります。
>「重厚感がない」と感じるのは明らかにA-977の方ですから
これは少々意外でしたが、駆動力があるのはA-977の方でしょうから、S-A77TBに繋いだ時にどう変化するかでしょうね。
元・副会長さん
>まずはアンプよりもCDプレーヤーの導入が急務でしょう。
やはり、そうでしょうか。今までスピーカーとアンプでほぼ音質は決まると思い込んでいたので、プレーヤーのグレードアップはあまり考えていませんでした。
>アンプの質が上がった分だけプレーヤーの情報量の少なさが強調され、薄っぺらな音になることが珍しくありません。
なるほど、購入当初のシステムが全てパイオニアだったので、たまたま相性が良かったとも言えるかもしれませんね。
本当に色々なアドバイス有難う御座いました。今までアンプの駆動力不足だとばかり決め付けていましたが、皆さんのご指摘どおりプレーヤー側のグレードにも問題があることに気づかされ、考え方の幅が広がりました。
あれこれと、色々考えているときが一番楽しいのかもしれません。
書込番号:10173236
0点
先日は色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
あれから様々な口コミも参考にして検討してみましたが、正直なところまだ結論は出ておりません。
TA-F501も音質が悪いわけではないので、今のアンプを活かしていく方向で考えたいと思います。
当初はTA-F501を下取りに出す予定だったので、6万のCDプレーヤーを購入する予算は無いのですが、ケーブル類や電源回り、セッティング等・・色々と改善余地はありそうです。
書込番号:10208514
0点
ツイーターの部分の真ん中のネットの所が内側(奥側)にへこんでました。
接続されていないのですが音には影響ありますか?
もしくは音楽を流したらまた出てきますか?
よろしくお願いします。
0点
ネットが凹んでるだけなら、それほどは、いざとなればネットを外せば良いですし
ユニットがへこんでたりはしてないのですよね?
書込番号:10053419
1点
昨日新品を購入いたしまして、接続について教えてください。
このスピーカーが初めての単品で購入したものなのでどうつないでいいか
わかりません。
まずは今あるCDMDコンポに接続する予定ですが、(宝の持ち腐れとか言わないで)
当方の持ち物は
プラズマ パイオニア500A
BDレコ ソニーL55
AVアンプ パイオニアVSX517 (7.1ch)
なので欲張ってコンポから音出して、AVアンプからも音出してというのはできますか?
コンポのアンプを使ってスピーカー
AVアンプを使ってシアター
と考えています。
単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?
言い方変えればそれぞれ音を出したら両方の音が聞こえてきそうですが、、、
どなたか教えてください。
0点
コンポ→アンプ→スピーカーで繋げばいいのでは?
S-A77TBの接続端子は高域と低域のものなのでバイワイヤリング接続しないのであれば購入時についてるケーブルを外さずに使う物です。
AVアンプだとバイワイヤ(バイアンプ)接続できるものもあるのでその辺はアンプの説明書を読んでみてください。
どうしてもアンプとコンポを別々にしたいのならセレクタ(あるかどうか知らないですが)を探すしかないと思います。
書込番号:9690920
![]()
0点
コンポとAVアンプの両方にS-A77TBを繋ぎたいならアンプセレクターを使用することになるでしょうね。
書込番号:9691216
0点
>単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?
同時に両方のアンプから同じスピーカーに接続すれば、アンプ同士を繋いでいるのと同じことになり、ショートしてアンプが壊れます。
書込番号:9692644
1点
みなさんありがとうございます。
AVアンプで接続することにしました。
解決いたしました!
書込番号:9695358
1点
スピーカーの試聴をしに家電量販店に行ってきたのですが、S-A77TBがピュアオーディオコーナーに無く、店員さんに聞いたところホームシアターコーナーに置いてあると言われ試聴を行ったのですが、周囲の煩さで今まで聴いたスピーカーと比較することができませんでした。
大阪近郊(できれば大阪市内)で静かな環境でS-A77TBを試聴できるお店をご存じの方はいらっしゃいませんか?もし、ご存じなら教えていただきたく思います。
後、質問とは関係のない話になりますが、S-A77TBの試聴をお願いしたスタッフの方がパイオニアの社員の方でS-A77TBの評判を聞いて試聴したくなって来たと伝えたところS-A77TBはすでに原価割れを起していて今年いっぱいで生産を中止する動きがあるということを言われました。古い機種を売りたいセールストークなのか、はたまた真実なのか非常に気になるところです。
1点
日本橋、シマムセンあたりを覗いてみられたらいかがでしょうか。
書込番号:9564727
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





