SX-500DE のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥99,800

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SX-500DEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SX-500DEの価格比較
  • SX-500DEのスペック・仕様
  • SX-500DEのレビュー
  • SX-500DEのクチコミ
  • SX-500DEの画像・動画
  • SX-500DEのピックアップリスト
  • SX-500DEのオークション

SX-500DEJVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 9日

  • SX-500DEの価格比較
  • SX-500DEのスペック・仕様
  • SX-500DEのレビュー
  • SX-500DEのクチコミ
  • SX-500DEの画像・動画
  • SX-500DEのピックアップリスト
  • SX-500DEのオークション

SX-500DE のクチコミ掲示板

(290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SX-500DE」のクチコミ掲示板に
SX-500DEを新規書き込みSX-500DEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

SX-500DE ってどうですか?

2005/12/15 22:59(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

クチコミ投稿数:3件

購入を考え迷ってます。
onkyoのD−302Eとどちらかにしようかと思ってます。
アンプはとonkyoのA−933で駆動するうもりでおります。

どなたか、同じ組み合わせで楽しんでる方おられますでしょうか?
SX−500DEにかなり惹かれております。
音の解像度!?とかはどうでしょうか?

書込番号:4659174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2005/12/16 00:23(1年以上前)

SX−500DEを使って数年になります。(アンプはDENON)
私は4ビートジャズや、ミスターGSさんと同じく、80‘sPOPSをメインに聴くのですが、アコースティックな音源なら、SX−500DEかな? 音の解像度について私的には、すごいと思いません。高域がよく鳴るとも思いません。 ただし、少人数編成の音源を聴いた時は、いい感じなんです。(へんてこな表現、お許しを。)
80‘SPOPSになると、音源がデジタル(特にリズムセクション)になってくるので、Aー933の方が、なんというか、パーンとした張りのあるアタックのある音色で、フィットするのかもしれません。
 悩んでいる時は楽しいひとときです。もう少し悩んでくださいな。

書込番号:4659485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

設置の方法について

2005/03/28 14:13(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

クチコミ投稿数:17件

SX-500DEを使っているのですが、少し低音が強調されすぎてしまいます。設置方法の関係もあると思うので、インシュレータの導入を検討しているのですが、皆さんは何か使われていますか?

何かお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:4123219

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/29 16:46(1年以上前)

低音が出なくて困っている人が多いのに、出すぎて困るというのはぜいたくな悩みですね(笑)
SX-500DEはエンクロージャーを十分に響かせて音作りをしているので、インシュレーターはブチルゴムシートのような底板全部に密着するものを使って、響きを抑える方向に持っていくのがいいのではないでしょうか。
また、TGメタルのような重しを天板の上に乗せて響きを抑える方法もあります。
その他には、ブックシェルフ型のスピーカーは床や壁からの距離に影響を受けやすいので、スピーカーの位置を高くするか、壁からもう少し離してみるのもいいと思います。
掟破りの方法として、バスレフポートにぼろ布など詰めて、バスレフ効果を消してみるのも面白いかもしれません。

書込番号:4126329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2005/03/31 15:55(1年以上前)

こんにちは。アドバイスありがとうございました。

>低音が出なくて困っている人が多いのに
このスピーカは、低音があまり出ないと聞くこともあるのですが、私は
あまりそう感じたことがないです。そんなにいい音を聞いたことがない
だけかもしれませんが。確かに音域自体は、そんなに広くないと思うの
ですが、中低域はゆったりとした厚みがあって、不満はないです。

いただいたアイデア参考になりました。
バフレフの効果が出すぎている印象なので、そこを抑え目にしつつ響きを
殺さない感じで鳴らせないか、チャレンジしてみようと思います。

最近のCDは作為的に低音を強調しているものが多いので、聞いていて疲れ
る感じです。高音がきれいになりつつ、低域が自然に混ざる感じの音が
好きなので、そんなふうに馴らせないかと思います。

書込番号:4131520

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/31 17:58(1年以上前)

昔から、低音を改善するには太いスピーカーケーブルを使い、高音を改善するには純度の高いスピーカーケーブルを使うと言います。
私はこのスピーカーに極太のケーブルと重量級のハイパワーアンプをつなぎ、低音をびしばし叩き出し(笑)ていますが、ITALIAN FURNITUREさんの場合ならば、純度の高いケーブルを使ってみるのもいいかもしれません。
6Nや8Nのケーブルでも細ければ安いですし、高音域を改善しつつ低音の量感を減らせるかもしれません。

書込番号:4131732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/02 06:02(1年以上前)

ケーブルの話、参考になりました。音がかなり変わるというので、
いろいろ試してみたいのですが、実際は種類が多くて迷うんです
よね・・。下のほうで、お勧めも出ていたみたいですが。

ものによっては結構な金額なので、躊躇してしまったりも。
音に関しては若干カベから離して、スピーカーの上に重しを置い
てみたりしただけですが、ずいぶん変わりました。

置いているラックの板で結構共鳴しているようなので、この当たり
の対策も考えたほうがいいかなと思っています。

書込番号:4135425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナログ入力はダメ?

2005/02/12 09:46(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

先日買いサンスイのアンプにつないでLPを聞いてみたのですが、くっきり音の輪郭が出ず昔の安いテクニクスの3WAYのほうがぜんぜん鮮明に聞こえます。やはりCD前提はあたりまえなんですかね〜

書込番号:3919015

ナイスクチコミ!0


返信する
フレンドハムスターさん

2005/02/13 02:40(1年以上前)

なるほど、CDだと音がシャキリしすぎてしまい、聞いててつかれるので、SX-500DEは、わざとくっきり音の輪郭が出なくしてあると言う事ですか?・・ ・ ・  ・
 どうりでこのシリーズ 音がハッキリ出ないとおもってました。

書込番号:3924008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

SX-500シリーズの歴史について

2005/01/30 20:25(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

スレ主 アルニコ大好きさん

15年前にSX-511を買って、今まで愛用していましたが、引越により大型スピーカーが維持できなくなり、SX-500に買い換えようかと考えている者です。近所の中古屋にSX-500が何種類か並んでいるのですが、SX-500、SX-500U、SX-500DOLCE、SX-500DOLCEU、SX-500SPIRIT、SX-500DEの発売時期や発売された順番が分かりません。またそれぞれの特徴も分かりません。詳しい方がいらしたら教えてください。

書込番号:3858583

ナイスクチコミ!0


返信する
遠城さん

2005/01/30 21:24(1年以上前)

SX-500とSX-500DEを使用しているので分かる範囲で。

順番は
SX-500>SX-500U>SX-500SPIRIT>SX-500DOLCE>SX-500DOLCEU>SX-500DE

XS-500は1989年に購入していますが、すぐSX-500Uが出たと記憶しています。
その後、2年ごとにモデルチェンジされ、最終型を購入したのは1999年です。

すべてクルトミューラー製のパルプコーンウーハーと絹のソフトドームツイーター。
SX-500〜SX-500DOLCEUまでは密閉型でバイワイアリング接続。SX-500DEはバスレフ型でシングルワイア接続。
SX-500SPIRITからウーハーのダンパーにスパイダーサスペンション使用。
インピーダンス6Ω、クロスオーバー3KHz、音圧レベル90dB変わらず。

SX-500Uは人によってはいまいちという評価もあるようですが、他の製品は常に雑誌のベストバイでした。

書込番号:3858919

ナイスクチコミ!3


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/01/31 22:28(1年以上前)

遠城さんありがとうございました。参考になりました。
予算があれば僕もDEが欲しいのですが、中古の値段はやはり魅力的で(笑)。
今お店にあるのは SX-500Uスタンド付き28000円とSX-500SPIRITスタンド付き25000円。何故かUの方が高いんです????。程度は一緒ぐらいでお店の人はUの方が新しいって言ってました(←勘違いですね)。中古は程度が様々ですが、パルプ振動板は保管状態が悪いと劣化も早いのでしょうか?。

書込番号:3864289

ナイスクチコミ!1


遠城さん

2005/02/03 21:52(1年以上前)

まだ見てますか。

スピーカーは振動板よりエッジの劣化が問題なのですが、このスピーカーはメタルカバーなのでエッジに触って硬化具合を確かめるわけにいきませんね。見た目で決めましょう。
我が家ではSX-500がいまでも毎日鳴っています。一緒に買ったソニーのアンプ(120+120ワット)にチューナーを乗せて、茶の間でぜいたくなラジオになってます。数えたら16年も使ってますね(笑)

書込番号:3878152

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/06 21:17(1年以上前)

見てますよ〜。

確かにエッジの劣化は確認しなくてはいけませんね。懐中電灯で照らせばみえるかなぁ?。昔、ダイアトーンの77HRを新品で買ったとき、ウーハのエッジが妙にベタベタしていたため(ブチルゴムコート?)にホロリが付着が気になって毎日濡れウエスで拭き取っていたら、エッジが柔らかくなってしまった経験があります(笑)。その次に買ったのが511でした。あの頃は安くてコストのかかったいいスピーカーやアンプがいっぱいありましたね。ここ何年かオーディオに興味が無かったので気にもしていなかったのですが、最近のオーディオ業界はすこし寂しいです。ダイアトーンも撤退したこと知らなかったし。。。。

実は僕は昔AKAI電機に勤めてまして、会社が傾きかけたときに辞めました。

書込番号:3893212

ナイスクチコミ!3


フレンドハムスターさん

2005/02/08 00:14(1年以上前)

アルニコ大好きさんの言ってる事は、わたしもだいぶ共感します。
 
 昔は、物量投入型のスピーカーが、多かったですが、今では、周りを見渡すと スリム 小型 の物ばかりで、大型を買うとなるとJBLとかに自然と決まってしまう。(寂しい限りです)

 山水ぐらいは、生き残ってAVアンプのハイエンド製品を作って欲しかったですね。

書込番号:3899267

ナイスクチコミ!2


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/08 21:52(1年以上前)

あの頃は、オーディオブームでしたね。ホントに一過性のブームで、メーカーもユーザーもあの流れを文化というか、生活の一部にすることが出来ませんでした。日本人の国民性もあるでしょうが、あの盛り上がりはなんだったのかと今思っても不思議でなりません。まぁ、超ハイコストパフォーマンス、物量投入、重量競争などハートのこもってない製品ばかりだった気もしますが(哀)。でもあのブームを体験した方々がしばらく経って私のようにオーディオに興味を取り戻してくるのではないかと期待しています。

書込番号:3902972

ナイスクチコミ!3


フレンドハムスターさん

2005/02/08 22:20(1年以上前)

今家には、、ダイアトーンの30cmウファーのみ再利用して作ったサブウファーとAKAIの30cmウファー付きのギターアンプを改造して作ったセンターチャンネルスピーカーなど2〜30年前の優れたスピーカーユニュトやキャビネットを生かして使用してます。
 外にも幾つかの昔の良品をストックしてあります。
 物にもよりますが、今のモノと比べても劣らずむしろ優れていると思うモノも少なく無いからです。 (えっ、私が古い人間だから?(^^;汗)

書込番号:3903195

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/10 23:33(1年以上前)

オーディオ、とりわけスピーカーは最新が最高というわけではないところが面白いですね。振動版も色々出ましたが、やはりパルプコーンが理想だと思います。それに僕の経験だと特性の良いスピーカー程、音はイマイチって事が多かったです(笑)。SX-511もf特はかなり悪かったですが、フラットの77HRより断然良い音でした。

書込番号:3912441

ナイスクチコミ!1


フレンドハムスターさん

2005/02/11 23:31(1年以上前)

え〜っそれって本当ですか?じゃあステレオ誌やフォステクスノカタログとかの特性図は、アテニ出来ませんね。

 やっぱり料理の味や音というものは、人間が耳で聞いたり舌で味わったりしないと分からないところですね。

 でもf特のかなり悪かったSX-511の実際の音が良かったというのは、面白いですね。

書込番号:3917440

ナイスクチコミ!2


フレンドハムスターさん

2005/02/12 02:29(1年以上前)

それとアルニコ大好きさんの当初の話に戻りますが、自分も一番初期のSX-500を所有していた事が短い期間でしたが、有ります。
 遠城さんには、大変申し訳ないのですが、正直言いまして、音は、ハッキリしない解像度のまったく無いひどいものだったのを覚えています。(それが所有期間の短い理由です)
 聞いてはいませんが多分その後継機種のSX-500DOLCE などで、だいぶ改善されているのだとおもいますが ・・ ・ ・ ・  ・   ・
 もし購入を検討されているようでしたら、買う前には必ず、今使用されているアンプで入念な試聞をしてください。(後悔の無い為にも)

書込番号:3918326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2005/02/12 10:57(1年以上前)

このシリーズはもともとマイルド志向の音ですね。
高解像度・高分解能志向に走るスピーカー界にあって、いまや貴重な存在です。
それでもSX-511より解像度は高いと思いますよ。
むしろきついと感じるかも知れませんから、SX-511を処分する前に試聴しましょう。

書込番号:3919281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2005/02/12 11:06(1年以上前)

>それでもSX-511より解像度は高いと思いますよ。

この発言は撤回。勘違いしてました。

書込番号:3919321

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/13 22:32(1年以上前)

f特は測定方法によって値の違いが出やすいので一概には言えませんが、自分で測定した結果では、そのような結果が多いです。まぁ、いい音って基準も曖昧ですが(笑)。

SX-511は非常にシャープで芯のある、パワフルサウンドでした。当時はみんなそのような音の傾向でしたが、そんな中でもひときわ音楽性の高い音を出していたように感じました。「コストを掛ければよい音が出る」という間違った神話がありましたが、コストの掛け方を間違えなかった良い作例だったと思います。

現在の私の部屋は狭く、スピーカーとの距離が取れないし、音量も上げられないので、SX-511からSX-500に買い換えようかと思っています。当時はまったく興味も無く、見向きもしなかったスピーカーですが人の趣向性って変わるものですね!。

書込番号:3928260

ナイスクチコミ!2


フレンドハムスターさん

2005/02/14 17:48(1年以上前)

シャープで芯のある、パワフルサウンドって気合の入っているときに聞く音楽やホームシアターには、向きますが、疲れたときや、常に流すBGM的使い方では、聞き疲れしますよね。
 自分もそんなときには、スピーカーの使い分けこそしませんが、トーンコントロールで高域を減衰させて聞いてます。
 またフルレンジスピーカーなども結構好きです(^ゞ^)

書込番号:3931682

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/14 22:34(1年以上前)

理想はフルレンジなんですよね。ただフルレンジで無理に頑張ってやると長岡鉄男のスワンになってしまったりする・・・・。ただあそこまで行かなくても、フルレンジの良さを感じられるスピーカーが欲しいです。フルレンジではないですが、昔テクニクスから出ていたフラット振動版同軸ツーウェイってあったのご存知ですか?。型番は忘れましたが、あれは良かった。音は一癖ありましたが、フルレンジのような自然な音場感と素直なレンジ感で、ふっと安らげる音でした。あの音のイメージをSX-500に求めているのですが、ちょっと違いますよね。

書込番号:3933287

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/02/15 03:40(1年以上前)

もしかすると振同板が四角いモノですか?最近はカー用のウーファーでは、ハニカム構造のフラット振同板タイプもありますが、純粋なオーディオでは、絶滅しかけてますね。
 多分フラットの方が、空気に働きかけるのに理想のはずですが、多数の人に受けなかったんでしょうね〜残念です。
 自分もサブウファーでは、オンキョウのSL−R70のユニットをエッジ修理のついでにバルサ材を使いフラットタイプに改造して使用してます。(結果は、前より低音の質が、良くなりました)

書込番号:3934813

ナイスクチコミ!2


スレ主 アルニコ大好きさん

2005/02/19 22:27(1年以上前)

テクニクスのは平面振動板でしたが、丸型でした。四角いのはソニーのAPMシリーズがそうでしたね。テクニクスの同軸ツーウェイは音場感というより、センター音像の密度が印象的でした。非常に濃い音像でスピーカーのセンターにくっきりとボーカルやバイオリン、サックスなどが現れるのが印象に残ってます。

書込番号:3958105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2005/04/08 21:59(1年以上前)

アルニコ大好きさんはいい耳を持っておられるようです。そこで質問させていただきたいのですが。KEFは同軸のQシリーズを出していますが、あのポリプロピレンコーンの音をどう思われますか。

書込番号:4151479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

SX-500DEとJBL4312M

2005/01/27 01:09(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

スレ主 BLAKさん

SX-500DEの事を知りたいのですが、JBL4312M両者を比較してロック・ポップス・R&Bに向いているのはどちらと思います?

書込番号:3840750

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/09/22 14:15(1年以上前)

4312Mは中音域が太く、高音域は丸められています。
評価が高いとすれば、JBL というプラシーボ効果でしょう。
DALI のほうが良いのは明らか。
センソール1で楽勝です!

書込番号:22939114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDオーディオ、SACDとの相性は?

2005/01/20 16:08(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

スレ主 オールドファンさん

フロントスピーカーとしてSX500DEの購入を検討しています。このスピーカーは周波数帯域が40HZ〜30KHZとやや狭いようですが、DVDオーディオ、SACDを聞くうえで問題はありますでしょうか。教えてください。帯域の広いSX-LC33との比較ではどうでしょうか。

書込番号:3807967

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/01/20 17:51(1年以上前)

問題ありません。

過去ログを、周波数等のキーワードで検索すれば、いくつか同じ主旨のスレが見つかります。

書込番号:3808292

ナイスクチコミ!0


スレ主 オールドファンさん

2005/01/20 22:40(1年以上前)

rosejiさん 回答ありがとうございました。安心しました。

書込番号:3809716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SX-500DE」のクチコミ掲示板に
SX-500DEを新規書き込みSX-500DEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SX-500DE
JVC

SX-500DE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 9日

SX-500DEをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング