購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2005年3月25日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 02:40 |
![]() |
29 | 18 | 2005年4月8日 21:59 |
![]() |
4 | 1 | 2019年9月22日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 22:40 |
![]() |
2 | 2 | 2005年1月23日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ケンウッドのLS9070の購入をするつもりでしたが
このSX−500DEのドルチェの名前と歴史に魅かれて
購入を検討しております。名前に魅かれてと言いますのも
私の住む田舎には一般のミニコンポくらいで
ドルチェが無いのです。
ドルチェの有る店に行って、試聴して、良かったら購入に
なる訳ですが高い買い物をしたくないし、予算もケーブルと
スピーカーの台の予算を考えると6万少々が限度かな?
さて、いくら位なら買いか皆さんの街での値段を教えて
いただけませんか・・・・・
0点


2005/03/09 23:07(1年以上前)
はじめまして。当方大阪在住で先日500DEを購入した者です。家電量販店ではだいたい6万8千から七万三千円くらいだと思います。2〜3件回って販売員の方々に同じように言われたのですが、「設計が古い」「昔ながらの音」なのだそうです。実際聴いてみると悪くなかったので購入しました。
人の耳はそれぞれですが、高域の棘もなく、低域も嫌味のないききやすい音色でした。
書込番号:4047144
0点



2005/03/11 01:46(1年以上前)
クライングルナリアンさんありがとう。6万8千円以下で交渉する事にします。私はポップス、ロックを主に聴いておりますがドルチェは似合ってると思います?
書込番号:4052895
0点


2005/03/14 23:09(1年以上前)
遅い回答ですみません。
POPS、ROCK共に悪くないと思いますよ。特にアコースティック系のナチュラルな音色の楽曲では弦の聞こえ方などとてもいい響きだとおもいます。
ボーカルは録音された状態がわりとよく出ます。リバーブ等のエフェクトにもよりますが少し篭ってきこえる曲もありましたがそうでないものが大半だったのでスピーカのせいではないと思います。
書込番号:4072692
0点



2005/03/16 00:49(1年以上前)
クライングルナリアンさん有難うございます。この休み街に出てオーディオ店をまわりましたが何処にも置いてなかった。このスピーカーはビクター特有のサラリとした癖の無い?音なのでしょうか?ウッドベースの弦がはじける音がして、ボーカルの息遣いが聞こえるそんなスピーカーだったら最高!ですけど・・・・店ではやたらJBLを薦められました。JBLなら申し分無いですが先立つものが足りません。ドルチェは何処まで頑張ってくれるか何とか置いてあるお店を探し出して試聴してから購入を決めます。
他の方も何かこのスピーカーについて情報、評価が御座いましたら是非聞かせてください。
書込番号:4077925
0点


2005/03/16 23:03(1年以上前)
このスピーカを購入して1年余りです。音の傾向から言うとおとなしい部類です。帯域レンジは20センチウーハとは思えないくらい低い側に伸びております。但し迫力を求めていくのは無理です。
高音域は、派手さはありません。ややハイ上がり傾向の帯域もありますがほぼフラットでいやな音が耳につくようなところはありません。
全体としてどちらかというとクラシック音楽のそれも室内楽のようなこぢんまりとした音楽が似合うようにも思います。
しかし、最近の電子音楽ではこのスピーカとは合わないように思います。派手さ迫力を求められるのでしたら、やはりJBLをお勧めします。
但し、JBLのスピーカがこれより良いということではありません。
このスピーカにはJBLの高価なモデルでも出せない素晴らしい音色を持っております。
その音色があなたの趣味に合うかどうかは残念ながら私にはわかりません。
このスピーカは店に行って直ぐに聴けたり、購入するのが難しいかもしれません。
私が購入した時での話ですが、予約して約1か月かかりました。別に受注生産ではありませんが、生産が受注に追いつけないようです。
ご参考までに
書込番号:4081680
0点


2005/03/17 00:03(1年以上前)
僕もKuro****さんと同じような感じ方です。
他のスピーカーとはすこし違った、独特の滑らかさのようなものが在ると
思います。
弦楽器でいうと、バイオリン、ビオラとチェロはすごくいい感じです。
胴の鳴りというか、とても厚みがあって、かつ透明感もあります。
弓の擦れる音も嫌味がない。
ベースはその音域とボリュームによって幾分細い印象になりますが、
僕のセッティングの問題もあるかもしれませんね。
左手のタッチやはじき方はとてもよくわかります。
蛇足かもしれませんが・・・・店員さんたちはコレ売りたくないのかな?
大概B&WとかJBLを引き合いに出してはそっちを薦められましたね。
聴いてみるとドルチェのキャラクターが良くわかると思います。
試聴できるお店が見つかることを祈っております。
書込番号:4082059
1点


2005/03/17 21:36(1年以上前)
クライングルナリアンさん、はじめまして、こんばんは
私の感想にコメントいただきありがとうございます。
上の書き込みを見ますと最近購入されたように書いておられますが、
使い始めてから、どれくらいの時間鳴らされましたか?
私の場合、購入当初、低音の量感が出なくて弱りました。
(この板の過去の書き込みを見ていただけるとわかります。)
しかしながら、約6か月を経過したあたりから、
俄然調子が良くなりました。
AVアンプ内のDAコンバーターのできが悪かったことも一要因ですが、
(今は、音楽を聴く時にはアンプとプレーヤー間をアナログ接続)
それに加えて、
「スピーカー自体のエージングの問題があった。」と考えております。
私の場合は、1日あたりで平均CD1枚を聴く程度の使用時間ですので
エージング完了までに約6か月間を要したようですが、
毎日の使用時間が長い方ならもっと短い期間で済むと思います。
自分好みの音楽で、とにかく鳴らしこんでやって下さい。
私も先達の方々に同様のアドバイスをいただきましたが、
まさにそのようで
鳴らせば鳴らすほどに味わい深い音を醸し出すようになるようです。
ただ、メーカーが意図的にする音づくり手法、
例えば
1 中低域を持ち上げ、低域の迫力を強調する。
2 中高域部分のある帯域だけを少し持ち上げ、
音の張りや艶が出るようにする。
3 高音域を持ち上げて音の抜けを良くしてワイドレンジ感を出す。
とは無縁なタイプのスピーカであるように思っております。
販売店で不評な理由はわかりませんが、
私も購入前に大阪日本橋の大手音響専門店で
売価を聞こうとしましたところ、
「カタログには載っていますが、もう廃版ですよ。」
と放言する店員もいました。(苦笑)
結局、この価格コムに掲示していた販売店から
純正スピーカースタンドと一緒に購入しました。
この時、私が下した結論は
「スピーカージャンルの中で、圧倒的に輸入メーカーが幅をきかしている
同価格帯で、唯一頑張っている数少ない国産スピーカーであって、
信じられないくらい低価格で売られているスピーカー」ということでした。
これは、1年以上たった今も変わりはありません。
余談ではありますが
JBLとこのスピーカーとの接点を探りますと
昔、山水から出ていましたSP−LE8T(当時の売価は失念)
このスピーカー同様まさに日本の伝統工芸品である
組み細工のような木の格子模様がとても印象的でした。
※LE8T JBLの8インチ(20センチ)口径のフルレンジユニット
白いコーン紙が特徴的でアルニコ磁気回路が強力で
(f特で見ると)
ハイ上がりでしかも高音域で暴れがかなりあり、
使い勝手が難しいマニア好みのユニットでした。
うまく鳴らせれば乾いた低音が魅力のJBLサウンドを
醸し出していたように思います。
あの雰囲気でSX500DEと同価格のものが
今のJBLに有れば良いのですが
最後に
今のJBL製品である4428には私も惹かれるものがあります。
JBLのモニターシリーズの中では、けっこう安価に感じられるからです。
(実売でペア30万以下ならすぐにも欲しい。)
ただ、ホーンに使用しているソノグラスという化学素材が
紫外線等で劣化する部分が未知数ですので、しばらく様子を見るしかないのかな?
書込番号:4085432
0点


2005/03/17 23:46(1年以上前)
Kuro****さんこんばんわ。
レスありがとうございます!半年後がすごく楽しみになりました!!
僕は使い始めて約2月の初心者です。最初の音だしではツイーターがかなり目立った音をだしていて、あれ?とおもいましたが近頃どんどん溶け込んで来るみたいです。
僕の感覚が慣れてきてるのかな?
大体毎日3〜4時間、休みの日在宅中はずっとBGM程度で鳴らしています。
マンションなのであんまり大音量には出来ませんが。
思ってたよりも小音量でも雰囲気が崩れないなと感じています。
じっくりエージングが必要とは聞いていましたが、使うほどに馴染んで行く
というのはとても愛着が湧いてきます。
毎日というほどではないけれど、僕にとってはかなり劇的に変化していると思います。
ちょっと話は逸れますがDVD−AUDIOの音って味付けが濃くないですか?
何か強弱とか高域、低域にわざとらしさを感じてしまうのですが僕だけでしょうか?
書込番号:4086260
0点


2005/03/17 23:58(1年以上前)
追伸・・・
>メーカーが意図的にする音づくり手法とは無縁なタイプのスピーカであるように思っております。
本当、そうだと思います。
リアルであるかないかとは別にして、スピーカーの音色自体が自分の感性に
自然に聞こえる音だという点で、他のSPとは一線を画していると思います。
少なくとも同価格帯ではなかなか張り合う機種が在りませんでした。
あんまり絶賛だと怪しまれそうですが・・・
書込番号:4086344
0点


2005/03/21 11:02(1年以上前)
ショ糖さん、 クライングルナリアンさん、まだ見てますか?
このところ私事にて多忙でしたので返事が遅れてしまいました。
SX500DEに関して、もう少し言い忘れておりました。
私の環境では、やはりわずかですが、中低域の部分に音圧レベルの低下があります。
但し、部屋の音響特性とかアンプのDACも当然影響していることを
念頭にお聞きください。
○ アンプに内蔵している自動周波数調整機能(MCACC)を使用しています。
この時、スピーカーの周波数特性をアンプが自動測定して、
各周波数がフラットとなるように調整も行ってくれるのです。
このスピーカでは、ラージに認識してくれますが、
私の場合、センターも サブウーハーもなしですので、
すべてこのスピーカーに割り振られての調整となります。
測定周波数帯域は
63,125,250,4k,11.3kの5分割で
結果は
125Hz がR、L共に4〜5dB低下
11.3k 〃 3〜4dB低下
他は、全くゼロではありませんが、±2dB以内に収まっております。
この周波数特性でこのスピーカ個性がある程度把握していただけるかと思います。
なお高域の部分の低下は、正常です、ここがフラットなものはかなりの
ハイ上がりの特性のものとなります。
このことから、
やや中低域がやせているため、量感や迫力に乏しい部分が出てしまっている
ことになります。
私の場合、CD等の録音ソースの出来にもよりますが、
通常では、積極的にこの補正を使用してDIRECTモードではなく
STEREOモード(補正あり)という状態で聴くことが多いです。
但し、録音自体がドンシャリ傾向の音楽ソースでは、かえって逆効果のようで
うるさくにぎやかに感じられることがあり、DIRECTで聞く場合もあります。
音質特性は、けっこうその音楽ソースの録音状態、
極論すれば、
その演奏者やミキサー、プロデューサーの個人の好みの領域まで及びますので
その媒体が、CDだから、DVD−Aだからというようなものよりもずっと大きいと
私は思っております。
すなわち、その時の音楽ソースの出来により
CDでも良い録音であったり、DVD−Aでも駄目なものであったりする
ということです。
書込番号:4101757
0点


2005/03/21 11:15(1年以上前)
訂正
上のアイコンキャラクターは間違っております、
失礼しました。
また、クッキーを破棄すると同一ハンドルが使えないようで
ハンドルネームも違います。
パスワードを設定しても受付ていただけないのはなぜでしょうか?
書込番号:4101812
0点

ドイツのシーメンスの製品に似た音質を有する名器だと思います。
このお値段でこの音質とくれば海外機よりいい買い物でしょう。
クラシックでもジャズでも上品に再生してくれます。
書込番号:4114122
1点





先日買いサンスイのアンプにつないでLPを聞いてみたのですが、くっきり音の輪郭が出ず昔の安いテクニクスの3WAYのほうがぜんぜん鮮明に聞こえます。やはりCD前提はあたりまえなんですかね〜
0点


2005/02/13 02:40(1年以上前)
なるほど、CDだと音がシャキリしすぎてしまい、聞いててつかれるので、SX-500DEは、わざとくっきり音の輪郭が出なくしてあると言う事ですか?・・ ・ ・ ・
どうりでこのシリーズ 音がハッキリ出ないとおもってました。
書込番号:3924008
0点





15年前にSX-511を買って、今まで愛用していましたが、引越により大型スピーカーが維持できなくなり、SX-500に買い換えようかと考えている者です。近所の中古屋にSX-500が何種類か並んでいるのですが、SX-500、SX-500U、SX-500DOLCE、SX-500DOLCEU、SX-500SPIRIT、SX-500DEの発売時期や発売された順番が分かりません。またそれぞれの特徴も分かりません。詳しい方がいらしたら教えてください。
0点


2005/01/30 21:24(1年以上前)
SX-500とSX-500DEを使用しているので分かる範囲で。
順番は
SX-500>SX-500U>SX-500SPIRIT>SX-500DOLCE>SX-500DOLCEU>SX-500DE
XS-500は1989年に購入していますが、すぐSX-500Uが出たと記憶しています。
その後、2年ごとにモデルチェンジされ、最終型を購入したのは1999年です。
すべてクルトミューラー製のパルプコーンウーハーと絹のソフトドームツイーター。
SX-500〜SX-500DOLCEUまでは密閉型でバイワイアリング接続。SX-500DEはバスレフ型でシングルワイア接続。
SX-500SPIRITからウーハーのダンパーにスパイダーサスペンション使用。
インピーダンス6Ω、クロスオーバー3KHz、音圧レベル90dB変わらず。
SX-500Uは人によってはいまいちという評価もあるようですが、他の製品は常に雑誌のベストバイでした。
書込番号:3858919
3点



2005/01/31 22:28(1年以上前)
遠城さんありがとうございました。参考になりました。
予算があれば僕もDEが欲しいのですが、中古の値段はやはり魅力的で(笑)。
今お店にあるのは SX-500Uスタンド付き28000円とSX-500SPIRITスタンド付き25000円。何故かUの方が高いんです????。程度は一緒ぐらいでお店の人はUの方が新しいって言ってました(←勘違いですね)。中古は程度が様々ですが、パルプ振動板は保管状態が悪いと劣化も早いのでしょうか?。
書込番号:3864289
1点


2005/02/03 21:52(1年以上前)
まだ見てますか。
スピーカーは振動板よりエッジの劣化が問題なのですが、このスピーカーはメタルカバーなのでエッジに触って硬化具合を確かめるわけにいきませんね。見た目で決めましょう。
我が家ではSX-500がいまでも毎日鳴っています。一緒に買ったソニーのアンプ(120+120ワット)にチューナーを乗せて、茶の間でぜいたくなラジオになってます。数えたら16年も使ってますね(笑)
書込番号:3878152
1点



2005/02/06 21:17(1年以上前)
見てますよ〜。
確かにエッジの劣化は確認しなくてはいけませんね。懐中電灯で照らせばみえるかなぁ?。昔、ダイアトーンの77HRを新品で買ったとき、ウーハのエッジが妙にベタベタしていたため(ブチルゴムコート?)にホロリが付着が気になって毎日濡れウエスで拭き取っていたら、エッジが柔らかくなってしまった経験があります(笑)。その次に買ったのが511でした。あの頃は安くてコストのかかったいいスピーカーやアンプがいっぱいありましたね。ここ何年かオーディオに興味が無かったので気にもしていなかったのですが、最近のオーディオ業界はすこし寂しいです。ダイアトーンも撤退したこと知らなかったし。。。。
実は僕は昔AKAI電機に勤めてまして、会社が傾きかけたときに辞めました。
書込番号:3893212
3点


2005/02/08 00:14(1年以上前)
アルニコ大好きさんの言ってる事は、わたしもだいぶ共感します。
昔は、物量投入型のスピーカーが、多かったですが、今では、周りを見渡すと スリム 小型 の物ばかりで、大型を買うとなるとJBLとかに自然と決まってしまう。(寂しい限りです)
山水ぐらいは、生き残ってAVアンプのハイエンド製品を作って欲しかったですね。
書込番号:3899267
2点



2005/02/08 21:52(1年以上前)
あの頃は、オーディオブームでしたね。ホントに一過性のブームで、メーカーもユーザーもあの流れを文化というか、生活の一部にすることが出来ませんでした。日本人の国民性もあるでしょうが、あの盛り上がりはなんだったのかと今思っても不思議でなりません。まぁ、超ハイコストパフォーマンス、物量投入、重量競争などハートのこもってない製品ばかりだった気もしますが(哀)。でもあのブームを体験した方々がしばらく経って私のようにオーディオに興味を取り戻してくるのではないかと期待しています。
書込番号:3902972
3点


2005/02/08 22:20(1年以上前)
今家には、、ダイアトーンの30cmウファーのみ再利用して作ったサブウファーとAKAIの30cmウファー付きのギターアンプを改造して作ったセンターチャンネルスピーカーなど2〜30年前の優れたスピーカーユニュトやキャビネットを生かして使用してます。
外にも幾つかの昔の良品をストックしてあります。
物にもよりますが、今のモノと比べても劣らずむしろ優れていると思うモノも少なく無いからです。 (えっ、私が古い人間だから?(^^;汗)
書込番号:3903195
1点



2005/02/10 23:33(1年以上前)
オーディオ、とりわけスピーカーは最新が最高というわけではないところが面白いですね。振動版も色々出ましたが、やはりパルプコーンが理想だと思います。それに僕の経験だと特性の良いスピーカー程、音はイマイチって事が多かったです(笑)。SX-511もf特はかなり悪かったですが、フラットの77HRより断然良い音でした。
書込番号:3912441
1点


2005/02/11 23:31(1年以上前)
え〜っそれって本当ですか?じゃあステレオ誌やフォステクスノカタログとかの特性図は、アテニ出来ませんね。
やっぱり料理の味や音というものは、人間が耳で聞いたり舌で味わったりしないと分からないところですね。
でもf特のかなり悪かったSX-511の実際の音が良かったというのは、面白いですね。
書込番号:3917440
2点


2005/02/12 02:29(1年以上前)
それとアルニコ大好きさんの当初の話に戻りますが、自分も一番初期のSX-500を所有していた事が短い期間でしたが、有ります。
遠城さんには、大変申し訳ないのですが、正直言いまして、音は、ハッキリしない解像度のまったく無いひどいものだったのを覚えています。(それが所有期間の短い理由です)
聞いてはいませんが多分その後継機種のSX-500DOLCE などで、だいぶ改善されているのだとおもいますが ・・ ・ ・ ・ ・ ・
もし購入を検討されているようでしたら、買う前には必ず、今使用されているアンプで入念な試聞をしてください。(後悔の無い為にも)
書込番号:3918326
2点

このシリーズはもともとマイルド志向の音ですね。
高解像度・高分解能志向に走るスピーカー界にあって、いまや貴重な存在です。
それでもSX-511より解像度は高いと思いますよ。
むしろきついと感じるかも知れませんから、SX-511を処分する前に試聴しましょう。
書込番号:3919281
1点

>それでもSX-511より解像度は高いと思いますよ。
この発言は撤回。勘違いしてました。
書込番号:3919321
1点



2005/02/13 22:32(1年以上前)
f特は測定方法によって値の違いが出やすいので一概には言えませんが、自分で測定した結果では、そのような結果が多いです。まぁ、いい音って基準も曖昧ですが(笑)。
SX-511は非常にシャープで芯のある、パワフルサウンドでした。当時はみんなそのような音の傾向でしたが、そんな中でもひときわ音楽性の高い音を出していたように感じました。「コストを掛ければよい音が出る」という間違った神話がありましたが、コストの掛け方を間違えなかった良い作例だったと思います。
現在の私の部屋は狭く、スピーカーとの距離が取れないし、音量も上げられないので、SX-511からSX-500に買い換えようかと思っています。当時はまったく興味も無く、見向きもしなかったスピーカーですが人の趣向性って変わるものですね!。
書込番号:3928260
2点


2005/02/14 17:48(1年以上前)
シャープで芯のある、パワフルサウンドって気合の入っているときに聞く音楽やホームシアターには、向きますが、疲れたときや、常に流すBGM的使い方では、聞き疲れしますよね。
自分もそんなときには、スピーカーの使い分けこそしませんが、トーンコントロールで高域を減衰させて聞いてます。
またフルレンジスピーカーなども結構好きです(^ゞ^)
書込番号:3931682
1点



2005/02/14 22:34(1年以上前)
理想はフルレンジなんですよね。ただフルレンジで無理に頑張ってやると長岡鉄男のスワンになってしまったりする・・・・。ただあそこまで行かなくても、フルレンジの良さを感じられるスピーカーが欲しいです。フルレンジではないですが、昔テクニクスから出ていたフラット振動版同軸ツーウェイってあったのご存知ですか?。型番は忘れましたが、あれは良かった。音は一癖ありましたが、フルレンジのような自然な音場感と素直なレンジ感で、ふっと安らげる音でした。あの音のイメージをSX-500に求めているのですが、ちょっと違いますよね。
書込番号:3933287
0点


2005/02/15 03:40(1年以上前)
もしかすると振同板が四角いモノですか?最近はカー用のウーファーでは、ハニカム構造のフラット振同板タイプもありますが、純粋なオーディオでは、絶滅しかけてますね。
多分フラットの方が、空気に働きかけるのに理想のはずですが、多数の人に受けなかったんでしょうね〜残念です。
自分もサブウファーでは、オンキョウのSL−R70のユニットをエッジ修理のついでにバルサ材を使いフラットタイプに改造して使用してます。(結果は、前より低音の質が、良くなりました)
書込番号:3934813
2点



2005/02/19 22:27(1年以上前)
テクニクスのは平面振動板でしたが、丸型でした。四角いのはソニーのAPMシリーズがそうでしたね。テクニクスの同軸ツーウェイは音場感というより、センター音像の密度が印象的でした。非常に濃い音像でスピーカーのセンターにくっきりとボーカルやバイオリン、サックスなどが現れるのが印象に残ってます。
書込番号:3958105
2点

アルニコ大好きさんはいい耳を持っておられるようです。そこで質問させていただきたいのですが。KEFは同軸のQシリーズを出していますが、あのポリプロピレンコーンの音をどう思われますか。
書込番号:4151479
1点



4312Mは中音域が太く、高音域は丸められています。
評価が高いとすれば、JBL というプラシーボ効果でしょう。
DALI のほうが良いのは明らか。
センソール1で楽勝です!
書込番号:22939114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





フロントスピーカーとしてSX500DEの購入を検討しています。このスピーカーは周波数帯域が40HZ〜30KHZとやや狭いようですが、DVDオーディオ、SACDを聞くうえで問題はありますでしょうか。教えてください。帯域の広いSX-LC33との比較ではどうでしょうか。
0点

問題ありません。
過去ログを、周波数等のキーワードで検索すれば、いくつか同じ主旨のスレが見つかります。
書込番号:3808292
0点



2005/01/20 22:40(1年以上前)
rosejiさん 回答ありがとうございました。安心しました。
書込番号:3809716
0点





はじめまして、初心者で初めて投稿します。長年愛用(SX-500)の片側のツィーターが鳴らなくなりました。もう片方も調子が悪く時間の問題です。自分でやろうと思い、中の部品を見ようとツィーターは外せましたが、ウーハーのネットの外し方がわかりません。どなたか御存知の方がおられましたら一報願います。買い替えも考えていますが、愛着があり、コンデンサー位の交換なら可能です。よろしくお願い致します。
0点

実家のSX-3/2の金網は、周りのゴムで押さえてあるだけでしたので、
錐のようなもので押し上げれば外れました。
SX-500も同じではないでしょうか。
書込番号:3694793
0点


2005/01/23 02:33(1年以上前)
私のはDOLCEUですが、ウーファーに埃がたまってしまったので外してみました。
金網はフチゴムに挟まっているだけですので、ゴムと木の間に細いマイナスドライバを入れて少しこじると金網が浮き上がり、あっけなく外れました。
むしろ、金網は外すときより入れるときのほうが難しかったのですが、
スピーカを寝かして、上から金網を円周で均等に徐々に押しこめば比較的簡単に入ると思います。
書込番号:3820832
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





