購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年3月12日 18:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月22日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月7日 00:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月13日 18:39 |
![]() |
0 | 21 | 2007年1月1日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月12日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私は購入前にビクターに問い合わせたところ、キャビネットに使用しているホワイトシカモアは中国でしか安定供給出来ないので、キャビネットの組立てまでは中国で行っている、その後の工程−ユニット組付け・塗装・仕上げ調整は日本で完成させています、との回答だったので購入に踏み切りました。
これを中国製と呼ぶか日本製と呼ぶかの決まりについてはどうでもいいので知りませんが。
書込番号:8213207
1点

>tukasa0013さん
tukasa0013のSPの製造国はどちらでしょうか?
"Made in Japan"ではないかと思います。
今購入すると"Made in China"が送られてきます。
最終的なチェックは日本で実施されているそうですが、製造そのものが中国です。
tukasa0013さんが書かれたような、部材で一部中国産のものを使っているからといって、こんな書き込みは致しません。
私は販売店で展示品を確認し、カタログの写真でも確認し、ネットでも中国製などという情報は見られなかったので、日本製に間違いないと安心して購入しましたが、送られて来たのは中国製でした。
日本のオーディオメーカーが次々と撤退・縮小していく中で、最後の日本製との思いで買いましたが、残念でなりません。
SX-L77はペアで実売40万弱する製品です。そして、手元にくる現物を確認できない事も多い。
産地など関係ないという人もいらっしゃるでしょうが、高価なだけに多くの人は生産地を気にされる方が殆んどではないでしょうか。
他の検討中の方々で、生産地を少しでも気にされる人が同じような悔しい思いをしないで欲しいとの気持ちから、書かせて頂きました。
書込番号:8218752
2点

二年半前に購入した私のSX-L77には 'MADE IN JAPAN' の表記があります。
その時から今日までの間に某社の傘下に入ったりして変わってしまったのでしょうか。
このスピーカーの謳い文句は
”繊細かつ大胆な物造りへの感性を持つ日本のエンジニア
その「匠」の感性と技が磨き上げた
珠玉の音を奏でる SX-L77”
ですからね。それが "MADE IN CHINA" と表記されているなら 皇国日本さんのお怒りも納得できます。私もマランツのCDプレーヤーを購入して自宅へ届いた箱に "MADE IN CHINA" と書いてあったので開封もせずにオークションで処分した事があります。
日本製でないなら私も購入していなかったと思います。この時代に管理さえしっかりしていればどこで作っても同じ、なんて意見も若い人には多いかもしれませんがそんなことはありません。最近は大量生産品である自動車の新車のエンジンを交換しなければならない不具合品が多くて調べたところ、某国工場で生産したもので工作精度に問題が発覚したと聞いたりしています。
世界に誇る、日本の工業製品を信頼して購入した者への裏切りだと思いますね。
書込番号:8219891
2点

>tukasa0013さん
一部、敬称を略してしまい、申し訳ありませんでした。
また、気持ちをご理解いただいて、ありがたく思っております。
当方の購入したSX-L77が中国製であることに気付いてから、メーカーに問い合わせましたが、
「開発当初のみ日本で生産」
「中国製でも品質には問題ないので、安心してお使いいただけます」
などと返信が着ました。
数十万のスピーカーを、生産地を変更して「品質が同じだからいいだろう」と消費者に押し付けるのは、オーディオ機器の性質をメーカーとして理解できてないように思います。
更には、生産地を変更していながら、カタログの゛Made in Japan"の写真を変えないところにも、作為的なものを感じずには居られません。
ダイアトーンはハイエンド機器以外は撤退、ケンウッドやソニーなどのスピーカーは見る影も無く、パイオニアは100万程度の高級機まで中国製、このような中で、国産にこだわって購入したビクターのスピーカーが中国製というのは残念な限りです。
私もこのようなことをネットに書きたくは無かったのですが、
その後の「中国製でも品質は問題ないからいいだろう」という態度にオーディオメーカーとして疑問を感じたと共に、私のような残念な思いを抱く人が出ない事を願って、書き込みました。
乱文、失礼致しました。
書込番号:8220308
4点

正直中国製はいやです。
中古で買うことを検討したのですが、止めておきます。
書込番号:14278652
0点



以前からSX-L77を意識していたのですが、買わずに今日に至りました。市中在庫品を買うべきか、あるいはビクターのマグネシウムを用いた新型のトールボーイ型のスピーカの発売を待つべきか。(あくまでも後者のほうが後発開発という点ですぐれていること前提条件にしています)あるいは、支出額を増やしてパイオニヤのS3EXにすべきか。聞くジャンルは交響曲40%、協奏曲40%、ジャズ20%位です。CDはDENON SACD1、アンプはアキュフェーズのE450です。
1点

VICTORとPIONEERのスピーカーは明らかに音が違いますし、VICTORの新製品も振動板に新素材を使っているのならばSX-L77とは音色が異なるはずです。
現時点でSX-L77が気に入っているのならば、これを購入する一手だと思います。とにかく試聴して好きなものを選ぶに越したことはありません。
蛇足ですが、スピーカーの候補が国産機ばかりですけど、何か理由があってのことでしょうか(海外製は気に入らないとか・・・・ ^^;)。
書込番号:8108330
0点

早速のレスありがとうございます。@本邦のSPを選んでいるのは保証の確かさを考えてのことです。AVICTORは視聴した感じではダリのHELOCON400MK2と似ているのですが、より明るい音のように感じました。PIONEERのS-3EXは逆に空を飛翔するような突き抜けるようなそれでいて高音質ではない自然な音が印象的でした。これは再生周波数の高音域の違いが原因なのかな、と一人思って言います。長時間聞いていないのではっきりとはわからないのですが、耳に疲れないSPはSX-L77とPIONEERのS-3EXではどちらの方でしょうか。PIONEERのS-3EXはある程度音を出さないとその本領を発揮しないのではないのかと思っています。一人グチグチ書いて申し訳ありません。
書込番号:8110123
0点

耳に疲れないSPならばS-3EXですね。ただし仰有るように大音量でないと真価を発揮しない製品との印象は受けました。
あと、今回トピ主さんの想定された価格帯ではVIENNA ACOUSTICSのT-3GやPIEGAのTP7、SPENDORのS8e、MONITOR AUDIOのGS60、あとDYNAUDIOやELAC、TANNOYの製品など、クラシック再生に適していると思われるスピーカーは他にもけっこうあります。スピーカーはめったに「壊れる」ものではないと思いますので、国産・海外製問わず、あらゆるスピーカーをチェックしてみた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8111415
0点

SX-L77は良いスピーカーですね。それが20万を切って買えるところもあるようです。とてもお得だと思います。
そして、クラシックの編成の大きな曲を楽しまれるようですから、タップリとした低音をベースとして、音楽をゆったりとリラックスして聞かせてくれる本機はkazusanyorosikuさんの好みにも合いそうです。
最近はタイトに音楽を聞かせるモニター調のスピーカーが多い中でSX-L77は、得難い個性を持ったSPとして貴重だと思います。私なら買います。ってか、一時真剣に検討しましたが、置き場所がないので断念しました。
ただ、元・副会長さんが進めているウィーンアコースティックのT-3Gも良いスピーカーで、これのメープル仕上げなら、こっちの方が良いかも。
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t_3g/t3g.html
何と言っても、SX-L77は音は良いのですが、ネットをした時のルックスが今一つなのが残念です。
書込番号:8112671
0点





最近、SX−77に買い替えました。(以前はSX−55MkU)これを機会にAVからピュアオーディオに進んでみようかと思います。したがってアンプをL−590A(中古)かPMA-SA11に変えようと思っています。どちらがいいか教えてください。音楽は演歌以外はすべて聴きます。
1点

いつも書いてる事なんですが、視聴して自分の好みの音を出すアンプにしないと後悔します。中古で今は市販されて無いアンプの場合は、それの改良版で視聴されても善いと思います。
自分の好みの音で判断すれば ビクターのSPには、マランツ系、アキュフェーズが 高域に きらめきが出て面白そうなんですが、こればかりは、好みの問題です。
書込番号:6525456
0点

音楽少年さんはじめまして。
私事ですが、DENON PMA-SA10UからラックスC7/M7に変えても殆ど変化がありませんでした。
ゴールドムンドのパワーアンプは聴いてすぐこれは良いとわかりました。
メガヘルツ帯域まで及ぶ増幅とワンオーナーまでの保障は所有者を選びます。
一年近く聴く機会がありましたが、もちろんオーナーではありません。
やはり歪率が桁違いに良いラックス純A級アンプがおすすめです。
ところで、カセットデッキとCDプレーヤーはビクターを使っています。
カセットデッキは同時期にティアックもあったのですがすぐ駄目になってしまいました。
ビクターのカセットデッキは28年ほど使用し今も音質も操作系にも問題なく使用しています。
レコードプレーヤーも当時ビクターと思ったのですが友人が所有していたのでパイオニアにしました。
しかし友人宅で聴く度にフルオート操作で気持ちよく音質も良いいセンスのよいビクターに、
我が所有パイオニアの無骨さが際立ち後悔したのを憶えています。
反面、どうしてもビクターのスピーカーは好きになれませんでした。
自己主張の強いデザインの割に出てくる音はイメージと違っていたからです。
(サブウーファーは別)なぜプレーヤー系よりスピーカーだけにこだわってしまったのか残念です。
SX-L77はバイワイヤリング効果が高いスピーカーのようですね。
書込番号:6525540
1点

ありがとうございます。
私的にはラックスマンL-590Aが最有力候補です。
※小音量でバランスが良さそう
※パワーメーターが魅力的
※リモコン付
視聴できる店を探し聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:6529887
0点

音楽少年さん
そうですね・・まずは、視聴して決められる事ですね・・
聴こうと考えている音量で視聴してみてください。
パワーメーター・・小音量だと動きが小さくてつまらないかも・・メーターの切り替えスイッチが付いてるといいのですけど・・
リモコンも便利ですが 手で操作するのも楽しみの一つですよ・・
では、好みの音が 見つかる事を願ってます・・
書込番号:6530066
0点



オーディオ初心者です.10日ほど前に,パイオニアのS-A77TBとPMA-2000AE,DCD-1650AEを買って聴いています.当初からCD出だしの無音のときの「サー」というノイズが気になっていました.音が入ってからも特に高音のときノイズが混じって聞こえるように思っていました.
サブシステムもセットしようと考え,昨日Jordan classic1を同じシステムで鳴らしたところ,ノイズは皆無に近いものでした.家内も77TBのノイズは嫌だったそうで同様の感想です.
わたしはド田舎に住んでいて,視聴できないので,ネット情報だけが頼りです.
たしか77TBは89dB,classic1は86dBで,同じ9時頃のボリュームだと77TBの方が大きい音ですが,classic1で同じ音量になるまでボリュームを上げてもノイズはまったくと言っていいほどありませんから効率の問題ではないようです.
L77はSN比が小さいそうなので,ノイズは少ないかと思い,買い換えを視野に質問しております.
よろしくお願いします.
なお,聴くのはほとんどクラシックで,室内楽も交響曲もです.
77TBの方がもちろん低音は鳴りますが当初からモヤモヤして嫌でした.高音はサーサー,というかシャリシャリした音です.アマオケをしており,たまに来る実演も聴くので,不明瞭な低音に抵抗があります.
0点

オーディオは好みの問題なので、買ったばかりのものを買い換えたいと言われるなら止められません。
聴いたことはありませんが、SX-L77の素材自体は悪くは無いと思います。
まずは、セッティングの見直しと、エージングをされてみては如何でしょうか?。
アンプのトーンコントロールやスピーカーのHiレンジ側のアッテネータで高域を下げてやります。
床置きタイプは低域は床の影響を受けやすいので、堅い台に載せて少し床から離すのも有効です。
エージングについては、大き目の音でしばらく鳴らしておけばよいです、または普通の音でも毎日聴いていると少しずつ落ち着いた音になってくると思います。
書込番号:5772580
0点

さっそくアドバイスありとうございます.
なにしろ,試聴しないでネット情報だけで買ったのです.
(出張のときはすぐ戻ってきてしまうので)
紛らわしいのですが,購入後ノイズが気になるのはパイオニアのS-77TBで,買い換えようか,と所有者に質問対象にしているのはビクターのSX-L77です.よろしくお願いします.
jordanのclassic1はどんな置き方をしてもノイズはほとんどなく,パイのs-77TBではかなり激しいので,置き方やエージングの問題ではないと想像しますが.
書込番号:5772797
0点

クラシック1は、私も持っていますが、アルミコーンスピーカで、SN比がよいのはこの金属(アルミ)コーンの特性です。クラシック1はあまりパワーが入りませんが、アルミコーンらしい美しい音を出します。またクラシック1は数値よりも能率が悪く感じます。
パイのs-77TBに限らず、能率のよいスピーカほどノイズが目立つものです。
SX-L77に乗り換えるのが妥当かどうか、私には判断できませんが、万一乗り換えるとしても、SX-L77ならノイズが少ないという確認はできているのでしょうか? 同じJordanのクラシック5ならアルミコーンだし、クラシック1と同レベルのSN比なのは確かですが。。。
書込番号:5772932
0点

失礼しました、書き間違い訂正です。
誤:SX-L77の素材自体は
正:S-A77TBの素材自体は
SP自体がノイズを出すのではなく、アンプのノイズをそのまま出力しているかどうかです。
考えられるのは、S-A77TBはリボン型スーパートゥイターというトランジェントに優れたものを使用しているのでノイズもそのまま出てくるのではないか、またリボン型という特徴を強調するためHi上がりにセットしてあるのではないかということです。(違うかもしれませんが)
それで、
>高音はサーサー,というかシャリシャリした音です
とのことから、classic1と同じ出方になるくらいまでHiレンジを絞ってみては、と提案したのです。
シャリシャリ音はエージングでもすこしは取れてくるはずです。
書込番号:5773040
0点

ツキサムanパンさん,そして何も聞こえなくなったさん,
ご教示ありがとうございます.
>SP自体がノイズを出すのではなく、アンプのノイズをそのまま出>力しているかどうかです
疑問(1)ノイズはアンプのせいか,スピーカーのせいか?
ノイズはパイの77TBの高域でかなりあり,classic1ではまったくと言っていいほどないので,パイのせいだと思っています.出費面でもとりあえずアンプは現状で考えたい.
>パイのs-77TBに限らず、能率のよいスピーカほどノイズが目立つ>ものです。
疑問(2)中大型のスピーカの方がdBが大きいものが多いようで,その場合低ノイズと両立できないのでしょうか.
>SX-L77に乗り換えるのが妥当かどうか、私には判断できませんが、万一乗り換えるとしても、SX-L77ならノイズが少ないという確認はできているのでしょうか? 同じJordanのクラシック5ならアルミコーンだし、クラシック1と同レベルのSN比なのは確かですが。。。
質問はまさにそこなんです!!
classic1はノイズはありませんが,低音の豊かさはさすがに無理です.パイの77TBは高音もノイズがかなり混じりながら開放的に鳴り,classic1は高音もやや地味です.アルミで大型なら豊かさと低ノイズは両立するんでしょうか.高音は小型でも鳴ると思いますので,地味な高音はアルミのせいでしょうか.
疑問(3)クリアかつ豊かな低音とノイズがなく,伸びのある中高音が得られるスピーカーとして,(音が美しくSN比がよいらしいので)SX-L77はこれにかなうものなのか他にお薦めの機種は?(中古も含めペアで実売50万くらいがマックスか?トールボーイの方が設置が容易かと思っています)
上を見ればキリがないことは承知で,しかも,前述のように,比較試聴できないド田舎なので,よいモノと比較試聴しなければをそれなりに満足するだろうと思って買ったのです.しかし生オケをやっているだけに,許せないレベルがあることがわかりました.
classic1まででなくてもノイズのなさは一つの条件です.この価格で達成しているので,そんな無理な条件とは思えないのです.
疑問1と関係するのですが,アンプの性能をそのまま表現するタイプのスピーカーもあるらしいですが,アンプが特別高価でなくても疑問3の条件を満たすタイプのスピーカーがよいかと思っています.
条件うるさいでしょうか.よろしくお願いします.
書込番号:5774139
0点

ツキサムanパンさんの慎重な意見も、もっともだと思いますが、ビオロンさん、もう買い換える気になっておられるみたいなので、その前提でお話しますね。
スピーカ自体にもSN比があるのです。あまり話題になりませんが、重要なファクターのひとつだと思います。それは背景音場の奥行きの深さにかかわるからです。特にクラシック音楽では重要です。
なぜSN比の違いができるのか? 1つはコーンの素材のようですが、普通の紙素材でもSN比の良いのと悪いのがあるので、コーンの素材だけではないようです。
いままで僕の聞いたSN比抜群の(音場感を出せる)スピーカは、このクラシック1と、ピエガTS−5です(ピエガはスイスのSPメーカー)。
http://www.piega.jp/main.html
クラシック1はアルミコーン、ピエガTS−5はアルミエンクロージャ、なんだか共通のタームがでてきたようですね。アルミやマグネシウムは音波の減衰率が高いそうだけど、これが雑味の抑制につながるのかな?
>>能率のよいスピーカほどノイズが目立つものです。
→すみません、これ「アンプのノイズ」訂正します。ピエガTS−5は、能率のかなりよいSPです。
>アルミで大型なら豊かさと低ノイズは両立するんでしょうか.
と思います。
>他にお薦めの機種は?(中古も含めペアで実売50万くらいがマックスか?トールボーイの方が設置が容易かと思っています)
1つはALR/Jのクラシック5(トールボーイ)です。
クラシック1のファミリーだからSN比は、たぶんよいと思います。私は聞いたことないですが。
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%205
1つはピエガTS−5です。クラシック5よりもこちらのほうが高音質だと思いますのでお勧めです。私の視聴記事を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442410936/#5320779
>実売50万くらい
えっ、そんなに出せるのですか? ピエガTS−5の上級機種Twenが出たばかりです。これもアルミエンクロージャです。さらに上級で、TC-50もあります。TC-50ともなれば紛れもなくハイエンドスピーカです。
http://www.phileweb.com/hihyou/300/2395.html
>条件うるさいでしょうか.よろしくお願いします.
いえそんなことないです。クラシック1を評価するビオロンさんの求めておられる音は、おそらく私の好みと共通点がありそうですね。結論として、今回は「アルミ」にこだわってみたらどうですか?
書込番号:5774337
0点

ビオロンさん。はじめまして。
スピーカーの故障ということはないでしょうか。何度か77TBを視聴したことがありますが、
特にノイズとかは聞こえなかったです。
私の場合、今年と昨年で、購入して3ヶ月以内のスピーカーが故障し、
メーカーに来てもらって、ユニットを交換してもらいました。
そのときは、1台はビビリ音がして、もう1台は特定の周波数の音を出した時、ノイズがでていました。
たしか、77TBは出張修理をしてくれると思いますので、
販売店か、メーカーのサービスセンターに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5776149
0点

快島さん,こんにちは.
77TBについて私がノイズと言っている音はほんのかすかな音です.劇などの効果音でザルに砂を入れて,波の音を模する,あの音のうんと小さいものです.CDかかり始めの無音の時に聞こえ,この「サー」という音は音が鳴っているときも音全体をかさつかせています.オーディオショップでは周囲の音があるので聞こえないと思います.でも昼に家族がいる居間でもわかる程度のノイズではあります.
故障ではないと思います.スピーカは1本ずつ売りですが,購入初日から2本とも同じ音が聞こえるからです.1本だけ故障でもかなり希なのに2重に起こるとは考えにくいです.
ちなみに,私が今使っているRoland,MA-Bというパソコン用アンプ付きスピーカからは常時聞こえています.77TBのノイズはそれと比べれば無視できるほどのものです.
classic1所有者のどなただったかの価格コムでの書き込みを私は参考にして購入したのですが,その方によれば家に持ち帰った時によさがわかる,と確か書いてありました.夜一人で小音で曲を聴きながら仕事をしたり酒を飲むとき,このことかなと思いました.
書込番号:5776484
0点

そして何も聞こえなくなった さん
丁寧な解説ありがとうございます.
マックス50万は,絶対これがいい!!という勢いがついてかなり無理した場合です.たぶんそんな度胸はないでしょう.
SX-L77は新品実売30万台後半,
ヤフオクやオーディオユニオンでN803SやHelicon400が30万台後半,というあたりが上限でしょうか,と漠然と.
Hiviの冬のベストバイにピエガ twenが出てましたね.ちょっと変わった形ですね.
わたしはビオラ弾きです.ビオラはさまざまな大きさがあり,もちろん小さい方がバイオリンに近く弾きやすいのですが,小さいビオラは,小柄なバリトン歌手のようで,無理した低音しか出ません.
低音は物理的な大きさが必要,とかなり染みついた思い(偏見?)があります.
この経験があるものですから,メインユーズとしては財力と場所が許す限りウーファは大きい方がいいのでは,と思ってしまいます.
一人静かに聴くclassic1は小音用で別用途です.
SX-L77は「18 cm 純金プレーティング・バランスド・アルミオブリコーンスピーカー」とありまして,ご指摘のアルミで,私の偏見の大きさも満たしています.
SX-L77の所有者さん,いらしたら教えてください.
ところでL77はヤフオクに出ることあるんでしょうか?相場は?
やはり上京して試聴すべきなんですよね.ほんとは.でも機会がないもので.
書込番号:5776793
0点

ビオロンさん、ビオラをされるのですか? 地味で目立たない楽器ですが、オーケストラの響きの厚みを出すのには大事なパートですね。
電気店に買い物に行ったついでに、お客がいなかったので、少しの時間SX-L77を鳴らしてもらいました。ディスクは、ラザレフ読響のチャイ5のホルン独奏のところ(SACD)。僕の聴く基準は、コンサートホールの空間の奥行きが出ていることと、ホールの一階中列で聴くようなパースペクティブネスが出ているかどうかです。
SX-L77は、緻密かつ重厚な音で迫力があります。しかし、5mくらい離れて聞いたのですが、音像が大きすぎて、これだとホールの最前列で聴くような感じになります。僕はこれには耐えられなかったです。かぶりつきで聴くのが好きな人(いつも楽器を弾いている人に多いと聞きますが)にだけ、すすめられます。その理由のひとつは、上・下スピーカの距離が離れすぎているからではないでしょうか?
ついでに聴いたヘリコン400は、音像が適度にしまって、ホールの中列で聴くような完璧なバランスでした。僕もヘリコン300を持っていますが、さすがヘリコンと見直しました^^) でもややノイジーなスピーカです(気になるほどではない)。
Twenは残念ながら店においてなかったのです。ピエガのリボン・ツイータの音を、僕もぜひ聞きたかったのですが・・・しかし、TS-5と同様、スピーカユニットは小型で小さくまとまっており、僕の好みに合うと予想します。
このように、人によっていろいろ基準があり、カタログに載っていないポイントがあるので、ご自分で視聴されることをお勧めします。高価な買い物なので。
書込番号:5782421
0点

そして何も聞こえなくなったさん,ほんとうに感激です.
アルミのこと,PIEGAのこと関心もつようになりました.
また,オケをホールのどの辺で聴いた感じを求めるかは重要な基準ですね.やはり1階か2階の中頃が好きです.
L77のこと,Helicon400の感じの手がかりになりました.ややノイジーとのこと.小音で聴くことが多い私にとって,これは重要基準です.
L77のこのコーナーでELACのスピーカーと比較しようとした書き込みがありましたね.最近でたFS210AがHiviの40から70万のベストバイになっています.アルミ素材のようです.このメーカーはどんな傾向ですか?
ところで,2週間くらいで2セット買ったのですが,
DCD-755AE と DCD-1650AE の比較実験をして,DCD-755AEの所に書きこみをしました.もしよろしければ,違いがない原因をご教示いただければ,指摘にそって再実験します.
書込番号:5784403
0点

ビオロンさん、こんにちは。
>また,オケをホールのどの辺で聴いた感じを求めるかは重要な基準ですね.やはり1階か2階の中頃が好きです.
楽器を弾く人は、かぶりつきの生々しい音を好むのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。
日本の大きなスピーカメーカは、音の物理特性を良くすることばかりこだわって、臨場感とかをチェックポイントに入れていないのですかね? 有識者の方から、よく似た書き込み[5776479]もありました(スイマセン、勝手に引用させてもらいます)。
それと、臨場感チェックはCDでは難しいです。CDはホールトーンの情報が少ないので、このチェックはSACDかDVD−Aでないとできません。
>L77のこのコーナーでELACのスピーカーと比較しようとした書き込みがありましたね.最近でたFS210AがHiviの40から70万のベストバイになっています.アルミ素材のようです.このメーカーはどんな傾向ですか?
ELACの80周年記念モデル、これも店に置いてありました!店の人もほめていました。僕自身、興味があるので、今月か来月、視聴してきます。ビオロンさんはいったい、いつごろまでに機種を決めるつもりですか?
>L77のこと,Helicon400の感じの手がかりになりました.ややノイジーとのこと.小音で聴くことが多い私にとって,これは重要基準です.
Helicon300を6畳の部屋にもって行き、ニアフィールド(1m)で聴いたところ、ノイジーさが目立ったので、そう思ったのですが・・・Heloconよりクラシック1やオーディオプロFX-01のほうが静かなスピーカです。ビオロンさんのような近寄って聴くことがあるのなら、静かであることに越したことはありません。
余談ですが、スピーカは高音や低音が伸びているといった物理特性も重要ですが、クラシック音楽で距離感、臨場感を重視するなら、小さなスピーカのほうが有利なこともあるのですよ(特に狭い部屋では、そうです)。評論家にも、小型スピーカフェチの人が少なからずいます。このようにオーディオは、配偶者選びと同じで(笑)、選択基準がたくさんあって、何を重視するかで結果が違ってきます、難しいですね。。。
書込番号:5785032
0点

そして何も聞こえなくなったさん
今回もとても参考になりました.
>楽器を弾く人は、かぶりつきの生々しい音を好むのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。
私も弾き方を見に行くことがあります.その時は前の方です.曲全体を聴かない傾向もときとしてあります.
>日本の大きなスピーカメーカは、音の物理特性を良くすることばかりこだわって、臨場感とかをチェックポイントに入れていないのですかね? 有識者の方から、よく似た書き込み[5776479]もありました(スイマセン、勝手に引用させてもらいます)。
読みました.参考になりました.
>それと、臨場感チェックはCDでは難しいです。CDはホールトーンの情報が少ないので、このチェックはSACDかDVD−Aでないとできません。
SACDは1枚しかないですが,CDとたしかに違うと思います.
>ELACの80周年記念モデル、これも店に置いてありました!店の人もほめていました。僕自身、興味があるので、今月か来月、視聴してきます。ビオロンさんはいったい、いつごろまでに機種を決めるつもりですか?
FS210A:けっこう高得点の1位なので惹かれるものがありますね.アルミ・パルプ・ハイブリッドとかいう素材のウーファですが,2chの書き込みには,紙にアルミホイルを貼っている,と揶揄している人がいて,耐久性が心配です.購入はとくに急いでいません.
ぜひ印象を教えてください.
>余談ですが、スピーカは高音や低音が伸びているといった物理特性も重要ですが、クラシック音楽で距離感、臨場感を重視するなら、小さなスピーカのほうが有利なこともあるのですよ(特に狭い部屋では、そうです)。
なるほど.音源が小さいことで,距離感が出る,ことはありそうですね.ホールの中列の話も思いだしながら,classic1でブルックナーを聴きましたが,もの足りなさもあります.自分の部屋ではclassic1で,居間ではもう少し包まれる感じのセットにしようと思います.
ところで,パイの77TBのノイズはツイータからでした.アンプを2000AEから390AEに取り替えて比較したら,ノイズはかなり減りました!(実は音質も悪くならず,390AEの方が私のシステムにとっては優位なことがわかりました)『オーディオを楽しむための基礎知識』63ページによると,大出力アンプは小音量ではSN比が悪くなる,ということが書いてあります.ボリュームは9時くらいです.
書込番号:5787767
0点

ビオロンさん、こんにちは。
>classic1でブルックナーを聴きましたが,もの足りなさもあります.自分の部屋ではclassic1で,居間ではもう少し包まれる感じのセットにしようと思います.
そうですね、classic1は他の小型スピーカと比べても、特にパワーが入らないスピーカなので、広い部屋で聞くのに不向きですね。
>ところで,パイの77TBのノイズはツイータからでした.アンプを2000AEから390AEに取り替えて比較したら,ノイズはかなり減りました!(実は音質も悪くならず,390AEの方が私のシステムにとっては優位なことがわかりました)
この話だと、もしかしたら2000AEが初期不良品かも知れませんよ。「大出力アンプは小音量ではSN比が悪くなる」といっても、いまどきの売れ筋のアンプで、小音量で下級モデルよりもS/Nが悪いなんてあり得ない話です。
ノイズが2000AEのプリアンプ部から出ている場合と、パワーアンプ部から出ている場合とがあります。390AEのプリアウト端子から2000AEのパワーイン端子に突っ込んで音をきいてノイズが減るならば、2000AEのプリアンプ部が怪しいです(なおケーブルを触るときは、必ず2000AEの電源を落としてからしてください。パワーアンプ部というのは、いつもボリューム最大状態なので)。
CD聴き比べの不思議現象も説明できるかも知れません。なお2000AEのパワーアンプ部のみのチェックはできません。
いずれにしても一度、買った店またはメーカに相談されたらいかがでしょうか?
>FS210A:けっこう高得点の1位なので惹かれるものがありますね.アルミ・パルプ・ハイブリッドとかいう素材のウーファですが,2chの書き込みには,紙にアルミホイルを貼っている,と揶揄している人がいて,耐久性が心配です.購入はとくに急いでいません.
ぜひ印象を教えてください.
わかりました、また店で聴いたらレポートしましょう。このスレッドは私の「お気に入り口コミ」に入れておきます。
書込番号:5789404
0点

そして何も聞こえなくなったさん
またまたありがとうございます.
>この話だと、もしかしたら2000AEが初期不良品かも知れませんよ。「大出力アンプは小音量ではSN比が悪くなる」といっても、いまどきの売れ筋のアンプで、小音量で下級モデルよりもS/Nが悪いなんてあり得ない話です。
ノイズが2000AEのプリアンプ部から出ている場合と、パワーアンプ部から出ている場合とがあります。390AEのプリアウト端子から2000AEのパワーイン端子に突っ込んで音をきいてノイズが減るならば、2000AEのプリアンプ部が怪しいです(なおケーブルを触るときは、必ず2000AEの電源を落としてからしてください。パワーアンプ部というのは、いつもボリューム最大状態なので)。
CD聴き比べの不思議現象も説明できるかも知れません。なお2000AEのパワーアンプ部のみのチェックはできません。
録音状態の悪いCDでノイズがとくに激しいので,2000AEの方が,CDの悪い部分もそのままリアルに伝えているのかもしれません.実は,パイの77TBは1本37キロもあり,2000AEも20キロ以上あるのに,別の箇所に設置してしまったので,この組でのテストは,また意欲が盛り上がったときにさせていただきます.すみません.
1500AEのスレッドで,古いアンプから買い換えた方が「このアンプSN比悪くありませんか」という書き込んでいました.
また,ここで,ツキサムanパンさんから
>SP自体がノイズを出すのではなく、アンプのノイズをそのまま出力しているかどうかです。
という指摘をいただいていたことも思いだしました.
今後は虚心に先達のアドバイスを受け止めようと思った次第です.
FS210Aの試聴レポートをお願いすることになってしまって恐縮ですが,ほんとうに親切な方がネットにはいらっしゃる,と改めて思います.FS210Aは複数のオーディオ雑誌で1位なので,気になりますね.
オケにいると,だれかが楽器を買うと,みんなで弾き比べをしますが,音=Log(値段)のような関係です.オーディオ機器も似た面があると思いました.
書込番号:5791667
0点

ビオロンさん、こん○○は、現役L77ユーザーです。
迷って見えるようですね。音響機器のQ&Aでは「視聴」がキーワードですが実際は視聴で分かるのは本当に顕著な違いだけですよね。大抵の店舗の視聴室などでは家庭の部屋よりはるかに劣る環境が殆どで回りもざわつき店員も傍にいて正確な聞き比べなどなかなか出来ません。
はっきり申し上げてこのスピーカーは「お勧め」です。これと言った弱点はなく、セッティングも土台の安定性だけ確保してやれば音場感や音のクリアさや各音域のバランスも良く取れているし、何よりボトムウーハーに与えられた大きなキャビネットの効果で18cmウーハーとは思えない低域の上質な厚みがあります。
クセがない分、アンプ・プレーヤーの性能をはっきりと出してくるのでそこそこのグレードの物を選択すれば満足する結果を手に入れ易いと思います。
書込番号:5799292
0点

こんにちは、お約束どおりエラックのFS210AとピエガTWENを聴いてきました。まずピエガは、見かけから想像できない低音がでます。奥行きが感じられ、しなやかで美しいサウンドは、うちのメインシステムの音に近いので、なんの違和感もなく入り込めました。
エラックは価格が1.5倍するだけあって、ピエガに比べて低音に一回り余裕があります。密度も高く素晴らしいサウンドでした。ビクターL77ももう一度聴きましたが、高音がきつく感じられ、多分ノイズもそのまま再現してしまいそうな物理特性の良さ(?)です。
PMA-2000AEを改めて聴くと、生々しい解像度が目立ちます。これなら、背景ノイズがそのまま再生されるのも無理ないなぁと思いました。
もし、マランツのPM-15S1かPM-11S1を買われていたら、多分ノイズは目立たなかっただろうなぁと思いました。マランツのアンプは、ピエガと共通点があり、生々しさは引っ込んで、しなやかで美しい音を聴かせてくれます。
tukasa0013さんのいわれるように、スピーカをこのまま使い、アンプをPM-11S1にグレードアップするという案も、「生々しい系」から「美音系」になって、有力だと思いました。
書込番号:5814689
0点

そして何も聞こえなくなったさん
tukasa0013さん
田舎住まいで試聴してないので,深く感謝いたします.
ピエガはさわやかな音だそうですね.
>エラックは価格が1.5倍するだけあって、ピエガに比べて低音に一回り余裕があります。密度も高く素晴らしいサウンドでした。
エラックはX-Jetが売り物のようですが,高音はしゃかしゃかしませんか.
>ビクターL77ももう一度聴きましたが、高音がきつく感じられ、多分ノイズもそのまま再現してしまいそうな物理特性の良さ(?)です。
あ〜,さすがお見通しですね.これを一番心配していました.
60年代など古い録音でけっこうノイズが激しいです.
クラシックの場合,古い名盤も聴く機会があるので,これをどう扱うべきか思案中です.再現性が高いオーディオだとノイズも入るからです.みなさんどう処理しているのでしょうか.
交響曲でフォルテのトゥッティのとき弦楽器がしゃかしゃかして,耳障りで,これも解消したい同類の課題です.(これはよい録音の曲でも感じます.コンサートの弦の音はこんなに耳障りっとは感じません)
パイの77TBは録音の悪いCDの場合ノイズが混じるものの,けっこうあっけらかんとよく鳴る長所も併せ持っています.(低音も不鮮明によく鳴ります.だから評論家は評価しないわりに人気がある?)classic1はノイズが目立たない意味のクリアさはあるのですが,私には音に少しベールがかかった感じがします.ノイズもなく,ベールもなくというのは両立しないかもしれませんね.
>PMA-2000AEを改めて聴くと、生々しい解像度が目立ちます。これなら、背景ノイズがそのまま再生されるのも無理ないなぁと思いました。
PMA395のほうが77TBのノイズは目立ちません.プリ部について395は色付けしていないという評をどこかでみました.2000AEのほうがある意味再現性が高いのか,それとも2000AEは低音だけでなく高音も強調しているのでしょうか.あるいは395にパワーがないからか?
同じメーカーでもランクによって傾向も異なるのではないか,と感じました.
>もし、マランツのPM-15S1かPM-11S1を買われていたら、多分ノイズは目立たなかっただろうなぁと思いました。マランツのアンプは、ピエガと共通点があり、生々しさは引っ込んで、しなやかで美しい音を聴かせてくれます。
やはりスピーカーとアンプの組み合わせの問題なんですね.
ノイズの目立たないアンプを組ませるということでしょうか.
tukasa0013さん はグレードの高いアンプを組み合わせているのを拝見しました.
理屈としてはスピーカーもアンプも再現性が高くてノイズもないのがベストですが,そうはいかないか,値段が高くなるのでしょうね.
ピエガ(やエラック)の傾向だとどんなアンプが合いますか.
試聴しない空論でご迷惑をおかけしますが,お時間があればよろしくお願いします.
書込番号:5815443
0点

ビオロンさん、おはようございます。
>エラックはX-Jetが売り物のようですが,高音はしゃかしゃかしませんか.
自然でした。何から何まで完璧に聞こえました。さすが定価70万円(実売50万)ですね!
>交響曲でフォルテのトゥッティのとき弦楽器がしゃかしゃかして,耳障りで,これも解消したい同類の課題です.(これはよい録音の曲でも感じます.コンサートの弦の音はこんなに耳障りっとは感じません)
わかります〜 実演の弦楽器は、決してシャカシャカしませんね。私もサブシステムでデノンのアンプを聴いていますが、再現性が高いというより、高音が生々しすぎて粗っぽく聞こえるのです。丁度、寒風で手入れしていない「おばさん」の肌のように・・・やはり綺麗な滑らかな肌がいいですね。これは2000AEだけの特徴でしょう。
ビオロンさんのシステムでは、もっとしなやかな音の出るアンプに替えれば、一番手っ取り早く改善できると思うのです。ここは、tukasa0013さんのご意見も聞きたいところですが。
日本製はどうしても物理特性にこだわるので、海外のアンプで、おおらかで滑らかな音を出す製品がありそうです。また試聴できるときにしてみようと思います。また新たなスレッドを立てて質問されるのもいいと思います。
なおデジタルアンプは、空間の広がりが出ないのでやめた方がいいです。
いま「オーディオベーシック」38号や「オーディオアクセサリ」122号を見ていますが、藤岡氏の批評では、マイルド傾向のアンプとしてたとえばプライマー(スウェーデン)のI 30は「実にS/N感がいい」「聞き手に対して攻撃的でない。とにかく歪み感、硬質感を徹底的に排除して、音楽をなめらかに聴かせようとする意図が明確だ」。昨日聴いてきたパイオニアのA−A9の上級版のような感じを想像します。
僕は福田、藤岡各氏はわりと信用していますが、斉藤氏の批評はアテにしていません、という具合いに信用できる批評家を作っておくことがおすすめです。試聴できない環境であれば、特にそうです。
パイの77TBは「低音も不鮮明によく鳴ります」→これは良くないですね。インシュレータや置き方で、少しでも低音を引き締めた方がいいですね。
>classic1はノイズが目立たない意味のクリアさはあるのですが,私には音に少しベールがかかった感じがします
→ぼくもそんな感じがしています。やはりclassic1は、小柄な厚化粧美人ではないかと思います。それでいまはオーディオプロのFX−01に乗り換えたのです。
ノイズもなく,ベールもなくというのは両立しないかもしれませんね。→たしかにどちらを重視するかというのはあります。
書込番号:5816507
0点




現在2ch用スピーカーの購入を検討しています。
当方、鄙に居住のため、試聴も思うに任せません。何種類かこれは....と思うものもありますが、雑誌・ネット等の情報によるもので、散発的なものにすぎません。
そこで、困った挙句、皆さんに質問させていただきます。次に挙げる各スピーカーについて、総合的に比較した意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え願えたら....と思います。
Victor / SX-L77及びSX-L9
DALI / HELICON400
Focal.JM lab / Electra 1027Be
B&W / 803S
の4種類です。日頃楽しんでいる音楽のジャンルは、ジャズ5:クラシック3:ロック&ポップス2の割合です。また、使用機材・環境は、
プレイヤー:マランツSA-11S1
プリメインアンプ:アキュフェーズE-408
電源ケーブル、XLRケーブル、SPケーブル等はチクマ、サエク、フルテック、カルダス、アクロリンクなど
スピーカー及び各機材は、基本的に御影石の上に載せています。
オーディオルームはマンションの2室ぶち抜きで15畳ほどです。
なお、現在使用のスピーカーはKEF iQ9です。セッティング等、いろいろ試してみましたが、どうも中音域(ボーカルの声、バイオリンやチェロの弦の音)が引っ込み気味に感じてしまいます。各機材はすべて半年ほど使用しており、いわゆるエージングは済んでいるものと思われます。よろしくお願いします。
0点

>日頃楽しんでいる音楽のジャンルは、ジャズ5:クラシック3:ロック&ポップス2の割合です。
ジャズが5割でどうしてJBLを候補にいれないのですか?。JBLの4428、4318等はいかがでしょう?。私が最近試聴して気に入っているパイオニアのS-1EXも相当良いレベルだと思います。
私はアキュフェーズのE-407とJBLのS-4000ですがジャズ系の音楽はピカイチです。・・・クラッシックのオーケストラの弦はダメですが・・・。
書込番号:5070902
0点

悪食家ですねぇ^^
私も同じなので、SPを迷う気持ちがよく解ります(笑)。
私はVictorをお勧めしますね。
他のSPは全て一定のジャンルと相性が良いSPなのですが、
それを使ってしまいますと、相性の悪い曲を聞いた時に
がっかりするんですよね。
Victorは唯一、どのジャンルもある程度そつなくこなす
特性を持っています。
ソースを選ばないと云う点に於いては、他のSPよりも
優れていると思っております。
悪食家は結局、複数のサウンドシステムを使って、
曲によって切り替えるか、Victor製SPの様な
オールマイティな物を選ぶか、一部ソースの
音質を諦めるかしかないのでは…
なんて思っています^^;
書込番号:5070968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





