

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月25日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月25日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月9日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月15日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


かっち〜 改め カッチ〜さん
AM-15はお店で聞いて良いと思ったのです、たしかにELACは価格も安く良いかも!
AM-15と同じくらい音良いですか?どこかで視聴できますか?
0点


2002/12/25 18:36(1年以上前)
sakisaiさん、こんにちは
同じ機種ではないですが、新宿のビックカメラのオーディオコーナーにあります。
AURAというカナダ・日本・中国共同制作(多国籍軍?)アンプ・CDが接続されていますので、音質の確認はできると思いますよ。
土日はかなり込むので、開店直後に行かれるか、平日弊店間際20時くらいに行くのがよろしいかと思います。
書込番号:1162124
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15




2002/12/24 22:41(1年以上前)
AVアンプがいい
S/N比と入力系統チェック
スピーカーもそれなりに
書込番号:1159772
0点


2002/12/25 02:12(1年以上前)
sakisaiさん、はじめまして
逆にお聞きしたいのですが、BOSEを選ばれている理由ってなんですか?
いえ、嫌味ではありません。
BOSEは良くも悪くも、癖が強いので惚れ込むか、否かの極端に分かれると
思います。
あまりにもスピーカーに支配される割合が高いので、あまりアンプ選びで悩ま
れても意味がないと感じます。
省スペース性を重視するなら、こんなのもお考えになられては?
http://www.yukimu.com/jp/elac_cinema.htm#+CINEMA2
ドイツのELACというブランドですが、音に強い癖も無くアンプの特徴を
よく出してくれます。
これなら音楽もそこそこいけますし。
AVアンプで選ぶとしたら、この辺が良いかな?
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/h_theater/ps7300.html
残念ながら、価格comでは出てきませんが、だいたい7万円台項はくらいです。
SPがBOSEより安いので、トントンくらいで収まるのでは?
書込番号:1160570
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


AM-15を使った7.1chへの対応を考えています。
フロントLRに、同じBOSEの33WERを追加するってのはどうでしょうか?
サブウーファ(ベースモジュール)との関係が気になります。
0点


2002/12/08 11:54(1年以上前)
AM−15は、低音の位相問題(低音同士が音を打ち消し合う現象)を解決するために、ベースモジュール単体で低音とLFEを鳴らしているので、もたさんの案だと、AM-15の魅力が損なわれることになります。それでも7.1chにこだわるのであれば、あまりならないリアにもっと安価なスピーカーを持ってきた方がいいかと思います。私自身、AM-15は低音がきれいに響くのが最大の魅力だと思っています。因みに私は、中古の101をリアセンターに持ってきて6.1chにしていますが、問題なくきれいに低音が響いています。あくまでバランスの問題ですので、好みによると思いますが、人によっては、フロントのセンターをリアセンターにもっていって、センターを別のスピーカーに替えて6.1chで鳴らしている人が多いようですね。
書込番号:1118740
0点



2002/12/08 14:27(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。
実は、AM-15を使い始めてまだ数ヶ月です。
アンプが7.1chなので、単純に「スピーカーも7.1chにしたい!」
と思いましたが、安易にスピーカーを追加するのはブリットさんの言うとおり考えものですね。
AM-15に満足できなくなったときに考えようと思います。(現在は大満足です。)
書込番号:1119078
0点


2002/12/09 20:27(1年以上前)
確かに、アンプが7.1ch対応だと、誘惑にかられますね。スピーカーを増やして楽しむのもいいと思いますよ。スピーカーを増やすと、大きい音量で鳴らすときと小さい音量の時ではバランスがちょっと変わるような気がします。やはりAM−15は5.1chで完成されているので、そのあたりが気になるところですか。
書込番号:1122215
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


下にあるt.matsuさんの質問、私も知りたくて、たまに確認しているんですが、なかなか返信がないようです。とりあえずグレードアップを考えなければ普通のピンプラグにハンダ付けすればいいんでしょうか?詳しい人、ケーブル自作について教えてください。お願いします。
0点


2002/12/04 10:02(1年以上前)
私も素人なので、役に立つか判りませんが…
ベースモジュールからスピーカーまでのケーブルは、普通のRCAプラグにスピーカケーブルをハンダ付けすればOKです。
なお、プラグの形状によりますが、心線の太いケーブルを使うとハンダ付けが難しくなるので、細めのケーブルを使った方がいいと思います。
私は、市販のコレクトチャックプラグとSPACE&TIMEのプリズム オムニ8Nで作りましたが、太すぎて無理矢理くっつけました。
アンプ〜ベースモジュール間のケーブル自作は、コネクタが無いのと、あったとしても接続(ハンダ付かな?)が難しそうなので諦めました。
書込番号:1109094
0点


2002/12/05 09:04(1年以上前)
質問の意味を勘違いしたかもしれませんので再度返信します。
付属品のアンプ〜ベースモジュールのケーブルを切断したあと、サブウーハーのRCAプラグをどのように付けるかという質問なら仰るとおりだと思います。
プラグのホットとアースを間違わないようにハンダ付けすればOKです。
プラグのお薦め品などを紹介すべきところですが、自作の知識がないもので…
役に立たない返信をしてしまい申し訳ございません。
書込番号:1111443
0点



2002/12/05 21:33(1年以上前)
t.matsuさん。ありがとうございます。実はスピーカーのケーブルを天井に通しておいたのですが、AM-15を買ってみたら、片方がプラグになっていたので、どうしようかと思っていました。ケーブルを入れ替えるとしても長さが足りなかったら困るし。それで、今あるケーブルにプラグだけ取り付ければいいのかなぁと思って。ハンダだけならなんとかできそうですね。どんなプラグがいいかはお店で聞いてみます。
書込番号:1112716
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


みなさん、こんにちは。
過去ログで「5.1(6.1)chはもちろん、2chも良い音で聞きたい」という
類のものはいくつかありましたが、私の場合、具体的に、「AM-16」を
購入予定です。
そして、やはり2chで聴くことも多いので、そこそこの音質を求めたいの
ですが、「AM-16」を2chとして使うのと、「101MM」で聴くのとでは、
どの程度の「差」があるのでしょうか?
言い換えれば、「AM-16」は買うとしても、わざわざ2ch用として、「101
MM」まで買う必要がありますでしょうか?
お教えいただければ嬉しいです。
0点

>「AM-16」は買うとしても、わざわざ2ch用として、「101MM」まで買う必要がありますでしょうか?
2ch再生の音が悪い原因は、主にAVアンプのサラウンド回路にあります。ですから、AVアンプの選択で対応するべきです。2ch用スピーカーを別途購入する意味はありません。
例えばONKYOのSA600には「ピュアオーディオモード」が付いています。2ch再生時は、5.1chのサラウンド回路を切って、音質劣化を防ぐための機能です。効果の程は知りませんが、参考にしてみて下さい。
書込番号:1105681
0点



2002/12/04 23:47(1年以上前)
リ・クエストさん、早速のご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ちなみに、あくまで「スピーカー単体」で考えた時、
「AM-16」2個と、「101MM」とでは、明らかな音質の
「優劣」ってあるのでしょうか・・・?
要は、スピーカー自体に、どの程度の「差」があるのかな
って、気になっております。
もちろん、どこかのショップで直接、聴いてみて
確かめればいいんでしょうが、なかなかその機会
がないもので。。。
よろしくお願いします。
書込番号:1110676
0点

両者は設計の考え方が異なるため、比較は難しいですが、一般にスピーカーはエンクロージャー(箱)やユニットの大きい方が低音が出ます。AM-16はウーファーに13cmユニットを3本使っている分、低音は伸びているはずです。101MMは11cmのフルレンジユニット1発のスピーカーですから、低音高音とも期待できませんが、中音重視のロック系には向いているかもしれません。
スピーカーはアンプやプレーヤーと比べて、構造が単純で部品数も少ないですから、手間の掛け方や部品の差が、そのまま値段や音に反映されます。スピーカーの能力・質は値段に比例すると思います。AM-16が101MMに劣ることは考えられません。
書込番号:1110824
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


AM-15を使っていますが、アンプとベースモジュール間のケーブルが長くて、とぐろを巻いています。
付属ケーブルを切れば良いのですが、買い換え時の下取りが不利になりそうで出来ません。
そこで、グレードアップも兼ねて自作したいのですが。
自作されいてる方はいらっしゃいますか?
居ましたら以下の点を教えて欲しいのです。
よろしくお願いします。
1 ベースモジュール側コネクタの規格及び入手方法
2 コネクタとケーブルの接続方法
3 ケーブルの選定(太すぎるとコネクタへの接続が難しそうなので)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





