
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年8月1日 03:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月29日 18:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月17日 15:52 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月3日 00:19 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月2日 23:14 |
![]() |
1 | 9 | 2008年6月29日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
これなんか音質が良く、価格も比較的安いのでお勧めです。
芯線も細いのでM380のスピーカーにも間違いなく接続出来ます。
出費を抑えたいなら、とりあえずセンターとフロントスピーカーの
ケーブルのみ替えるだけでも良いと思います。
書込番号:8153493
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
DHT-M380と sonyのDAV-DZ220で迷っています。
一番迷っている点は
ドルビーヘッドフォンのあるなしです。
ヘッドフォンでの視聴もしたいので、どれほどドルビーヘッドフォンが効果のあるものなのか
教えてください。
やはり、サラウンドモードなどとは違うものなのですか?
家にDVDプレーヤーが、DVD/CDミニコンポしかないので、DVDが付いてるほうが
使いやすいと思い、SONYのほうに気持ちが傾いているのですが、
ドルビーヘッドフォンが気になっています。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
オーディオ初心者です。普段DVDプレーヤーとM380を繋いで5.1で映画(洋画で主にアクション)を観てるんですが、夜だど大音量に出来ないのでM380に家にあるヘッドホン(SJ-5)繋いでドルビーヘッドホンにして観てます。SJ-5はポータブル用なので当たり前ですがサラウンド感が微妙です。そこでM380に映画用のヘッドホンを、と探しています。予算は2万5千円位までで、SE-A1000、ATH-AD1000、デノンのD2000が候補なんですがこの3つは映画に向いてるんでしょうか?素人なので全く分かりません。誰か教えてください。ど田舎に住んでるので試聴とか出来ないんです。できればオープンエア(なんとなくサラウンド感が得られそうなので)がいいです。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
DHT-M380背面のMD/AUX2の入力端子と、
PCのサウンドカード「Sound Blaster X-Fi」の光出力を接続しています。
当方の目論見としては、PCから出力された2chソースの音源を、
DHT-M380で5.1chのサラウンドにして聴きたかったのですが、
リモコンのサラウンドボタンを押下しても「STEREO」と「DIRECT」しか選択出来ません。
バーチャルボタンやオートデコードボタンは押下しても変化がありません。
ディスプレイには「AUTODEG」「PCM」が表示されています。
デジタル出力の場合、2chソースを5.1chで鳴らす事は出来ないのでしょうか?
RCA端子入力とPCのヘッドホン出力で接続した場合は、各種アナログのサラウンドモードが
選択でき音も鳴りますので、スピーカの接続が不良ということは無いハズです。
どなたか原因等ご存知の方、回答をお願い致します。
0点

この機種は2ch音声の出力方法を予めセットしておきオートデコードで疑似サラウンドすると思いましたよ。
書込番号:8019775
1点

口耳の学さま
ご返信有り難う御座います。
すみませんが「予めセットしておく」方法が判りません。
説明書を読みましたがそれらしき記述を見つけられず…。
どのようにすればよいでしょうか?
書込番号:8020001
0点

説明書26〜27ページですね。
「2チャンネルソースに対しても2チャンネルモード設置によりオートステレオ、ドルビープロロジックIIで再生できます。」とあり、ドルビープロロジックIIを選べば擬似的に5.1ch化して再生してくれます。
27ページの説明のようにオートステレオをプロロジックIIに変更してみてください。
書込番号:8020360
1点

口耳の学さま有り難う御座います。
光ケーブルをPCから抜いたところ、オートデコードに切り替えることが出来ました。
そして、説明書27ページに従い、
ファンクションでMD/AUX2を選択し、
オートデコードボタン押下->パラメータボタン押下->
カーソルで(ドルビー)PLU Mを選択しました。
(このときディスプレイ表示はAUTO DEG(点滅) (ドルビー)PLUが点灯中)
しかしその状態で光ケーブルをPCのサウンドカードに接続すると、
ディスプレイにDIRECTと表示され、最初の状態(DIRECTとSTEREOしか選択できない)
から変化がありません。
何か手順に誤りがあるのでしょうか?
度々済みませんがどうかお願いします。
書込番号:8020517
0点

光ケーブルを取り外した状態では設定できるのに繋げると選択不能になるなら、PC側の出力した音声ががプロロジックIIで処理できない信号で出力してしまっている可能性があります。
PCMの表示が出ているのですからDolby等のフォーマットをパススルー出力しているわけではないので、PCM音声に問題ありそうです。
X-FiでPCM音声をアップサンプリングして出力していませんか?リニアPCM96kHzでは自動的にステレオ音声になってしまうそうですよ。
X-Fiの設定はよく知らないので、サウンドのユーティリティソフト内にそれらしい項目がないか調べてみてください。
書込番号:8021134
1点

口耳の学さまお世話になります。
問題は、解決しました。
ズバリX-Fiの設定で、MasterSamplingRateが96kHzになっておりました。
48kHzに設定しリブートしたところ、サラウンドモードボタンで
5CH STEREO や HALL CINEMA 等に切り替えることが出来ました。
お陰様でPCの音を5.1ch化出来るようになりました。
誠に、有り難う御座います。
書込番号:8022087
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
新製品発表のようです。
デノン、コンパクトながら本格的5.1chスピーカーシステム発表
SYS-56HT
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/01/034/
0点

それってアンプのないスピーカーだけの製品では?
間違ってたら失礼。
書込番号:8018948
1点

>それってアンプのないスピーカーだけの製品では?
そうですね。サブウーファーのみアクティブになっています。
http://denon.jp/company/release/sys56ht.html
かえってこういうセットの方がAVアンプを自由に選べますし、初心者の人には使い易いのじゃないでしょうか。
書込番号:8019448
1点

586RAさん調べてくださりありがとうございます。
スピーカーだけのセット品の新製品の紹介は結構なのですが、M380の板にスレ立てするとアンプも搭載したシアターセットと誤解する人もいるかなぁと思った次第です。
書込番号:8019813
1点

そうだったんですね。
完全に勘違いでした!
ご指摘、感謝です。
けっこういい商品がでたと思ったのに・・・残念です。
書込番号:8020370
0点

> ・・・残念です。
情報のアップ自体は推奨されることですが、カキコする
カテゴリを考えましょうということです。
こういう場合は、
ホームシアターなんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2045/
あたりから書き込めば Ok ですよ(lol。
因みに、スピーカー板にはこの製品のカテも既に出来ています。
http://kakaku.com/item/20443311335/
書込番号:8020906
0点

てっきりここのカテゴリーだとばかり思っていたので。
すみませんでした。
機種がない(と思った)場合には、なんでも掲示板にはいるのが正しいんですね。
それも知りませんでした。
何にせよ、まだまだ勉強不足のようですね。。。
書込番号:8021690
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
この機種を検討してますがウィキペディアでは「(フルレンジは)低音と高音再生能力に限界があるのが短所である。 」と書かれていて(各スピーカー短所はありますが)低音はサブウーファーで補えてもなんか不安でして一旦候補から外れて2WAYのBASE-V15X、V20Xあたりがいいのかなと思いました。でも改めて見るとM380はいろいろ機能があるようで迷ってしまいます。また僕の地域では実際に試聴できないのでなんとも言えません。
0点

DHT-M380で使っている8cm口径のスピーカーは、昔はトゥーイーターの口径でした。
実用上は、これで高音再生能力が問題になることは稀です。しかし、この小口径のスピーカーで低音を出そうと無理をすると、今度は高音が出なくなります。
ですが、DHT-M380では120Hz〜20kHzと低音域を欲張っていないのでそのような心配はしなくてすみそうです。
こうした低価格スピーカーの場合、2Wayにするのはもっぱら性能上の理由と言うよりマーケティング上の理由からです。要するに ももえす さんのように沢山スピーカーのついている方が音が良さそうに見えるという理由が大きいです。
無理に多数のスピーカーをつけるより、フルレンジで良質のユニットを使う方が、良質な音を出し易いことだってあります。
書込番号:7995879
0点

そうですか。ありがとうございます。
では逆に高音はどうでしょうか。BASE-V15Xとかは100kHzと1/5ですが。
書込番号:7996340
0点

100kHzなどは2Wayと同じで、マーケティング上カタログに載せると格好良いですが、人間の耳は20kHzまでしか聞こえません。もっと言えば、普通の人で20kHzが聞こえる人は稀です。大体16kHz位が聞こえるのでも良い方です。
また、100kHzが入っているようなソースも殆どありません。せいぜい40kHzが入っていたらとても優秀な録音ではないでしょうか。
それこそコウモリでもない限りそのような高周波は聞くことが出来ません。
まぁ、2chでも十分な音場の広がりを得ることが出来るのですが、それが売らんかなでどんどんチャンネル数が増え、5.1chから最近では7.1ch、更には9.1chとか11.1chまで増え続けているのと同じです。
数字を見ると凄そうですが、そこまで増やしてもあまり意味はありません。(ここはオーディオ歴40年の経験から言ってます。それに意味を見いだす人も当然います。でも、普通のユーザーでその差が分かる人は少ないし、差が分かるようなシステムにするにはかなりな投資が必要です。)
書込番号:7997465
1点

>オーディオ歴40年ですか。すごいですね。
全然すごくないです。無駄に長いだけのような気がしています。
私のオーディオスタートは、小学校5年生の時作った、5球スーパーヘテロダインのラジオです。当時はステレオとは言わず電蓄と呼んでいたような・・・。
それから40年、色々な流行り廃りがありましたが、結局、自分の耳と好み・感性で選ぶしかないのが、このオーディオという趣味の良さであり弱点でもあると思っています。カタログの数値で自分の好みに合うのか否かは、なかなか分かりません。
本当は、ご自分の耳で比較、確認するのが一番なんですけどね。
書込番号:7999896
0点

>本当は、ご自分の耳で比較、確認するのが一番なんですけどね。
そうですよね。
あと、クイックセットアップってどうなんですかね。セットアップ系があるとないとちがいますか?音の広がり方とか?
書込番号:8001898
0点

こんにちは。
>クイックセットアップってどうなんですかね。セットアップ系があるとないとちがいますか?音の広がり方とか?
クイックセットアップは必要なパラメーターをひとまとめにした、簡単セットアップのようなモノですね。
本当は一々細かく全部自分で設定した方が、より良い結果が期待出来るというものですが、サラウンドの設定はパラメーターが多過ぎて、ベテランやマニアであっても設定は難しいものです。
本機のような初心者向けの機器では、そうした細かい調整はオートセットアップのような機械に頼るか、この機能のようにひとまとめにした方が無難だと思います。使っているスピーカーまで全部入りの機種ではこの方が簡単で良いと思います。結果はそう大きく変わらないと思います。
>なぜこれは横向きなんですか?
多分デザイン上の問題かと思います。この形でウーファーを正面に向けると薄型テレビのように厚みのない板になって格好悪いということではないでしょうか。それに横向けた方が設置しやすいと言うこともあるのではないでしょうか。
書込番号:8004254
0点

きょう、はじめてBASE-V15Xと聞き比べできました。ただ映画を見るのを目的で、店頭ではライブ映像でした。センタースピーカー同士ではこちらのほうが音がこもって聞こえました。ほかは忘れました。。。(同じだったのかな?)やっぱり実際に聞くとちがいますね。とにかくいろんなの見てみます。
書込番号:8006035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





