BASE-V20(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:マルチスピーカー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:20W ウーハー最大出力:40W BASE-V20(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V20(S)の価格比較
  • BASE-V20(S)のスペック・仕様
  • BASE-V20(S)のレビュー
  • BASE-V20(S)のクチコミ
  • BASE-V20(S)の画像・動画
  • BASE-V20(S)のピックアップリスト
  • BASE-V20(S)のオークション

BASE-V20(S)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月上旬

  • BASE-V20(S)の価格比較
  • BASE-V20(S)のスペック・仕様
  • BASE-V20(S)のレビュー
  • BASE-V20(S)のクチコミ
  • BASE-V20(S)の画像・動画
  • BASE-V20(S)のピックアップリスト
  • BASE-V20(S)のオークション

BASE-V20(S) のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V20(S)」のクチコミ掲示板に
BASE-V20(S)を新規書き込みBASE-V20(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

高槻ケーズでまけさせた

2005/02/05 12:59(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

スレ主 のわっとそにー-さん

店頭表示価格46,800円在庫処分42,800円の表示で
光ケーブル2,000円をつけさせて40,000円ぽっきり(V20は38,000円)でかってきました。
私が良く使う方法、「なんぼにしましょ?」と言って来たら悩んだ振りして「財布の中身を出してこれしかないんです〜」作戦ですが
割とあっさりと40,000円といってきたのでもちょっとまけさせることができたかもしれませんね。<だって社割だと2割引で買えますから(電気屋でバイトしてたので)
これから設置ですがネットで最安42,800円でまけさせることができないのでまーそこそこ満足してます。
隣に置いてあったL1Aが43,800円だったのでそっちを38,000円にさせた方がよかったかなぁ〜とちょっと後悔してます。

書込番号:3885448

ナイスクチコミ!0


返信する
のわっとそにーさん

2005/02/05 17:50(1年以上前)

設置も終わりハリポタ秘密の部屋をみて満足したのですが
クライマックスシーンなどの時に床がめちゃ響きます。
このままでは下の住人から苦情がくるのでなんとかしたいのですが
みなさん対策はどうしてるのでしょうか?<特にマンションでフローリングの方
コルクボードや御影石+ゴムシートとか色々書いてますがどれがいいのやら・・・
とりあえず床が響かなくなればいいのですけど。。。。

書込番号:3886571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカ床おき

2005/02/01 00:42(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

スレ主 すっぱぬこさん

こんばんは。
本製品のスピーカを壁掛けでなく
床に置いた場合、5.1CHの恩恵はうけれますでしょうか?

スピーカは耳より高い位置にないと
サラウンドの恩恵がうけれないのでしょうか?

ご教授ください。

書込番号:3865349

ナイスクチコミ!0


返信する
フォン・リヒトフォーフェンさん

2005/02/01 09:53(1年以上前)

すっぱぬこさんこんにちは

フロント&センターは耳の高さ、リアは耳上1mって言うのが推奨されてますね。

ですので寝っころがって見る分には前3スピーカーは床置きOKです(笑)

冗談はさて置き、
音響効果はリスニングポジションによって受ける影響が非常に大きいので、
出来るだけ推奨通りのセットアップをするべきです。
どうしても床置きしたいのでしたら
せめて角度をつけて、自分に一直線になるようにしてみて下さい。
(厚さの違うインシュレーター等使って)

書込番号:3866326

ナイスクチコミ!0


スレ主 すっぱぬこさん

2005/02/04 00:16(1年以上前)

回答ありがとうございました。

書込番号:3879101

ナイスクチコミ!0


スレ主 すっぱぬこさん

2005/02/04 00:19(1年以上前)

もう1っこ質問です。
スピーカーのサランネットの役割ってなんなんでしょうか・・
ただのほこりよけなんでしょうか?

書込番号:3879113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BASE-V20 VS TX-SA502+HTP-L5

2005/01/08 22:10(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

スレ主 ぱんだぱんだぱんださん

シアター初心者です。入門用としてBASE-V20を購入しようと思っていたのですが、HTP-L5が中古で安く売っていたので、ちょっと悩んでいます。
質問@
BASE-V20 と TX-SA502+HTP-L5 ならどっちが音がいいですか?
スペックを確認しましたがよくわかりません。ミュージックビデオと映画鑑賞用に使用したいと考えています。また後者の方でフロントの交換も考えています。
質問A
D-057F などがコスト的にいいかと考えているのですが、交換すると音はよくなるのでしょうか?
質問B
拡張性という点ではどのような違いがありますか?
以上3点、詳しい方がいればアドバイスお願いします。

書込番号:3749512

ナイスクチコミ!0


返信する
INOSEAさん

2005/01/15 01:32(1年以上前)

質問@関しては感受性や感性・好みなど違いがありますが、
個人的な意見で行きますとTX-SA502とHTP-L5の組合せの方が
拡張性やアンプの基本性能からみても良いです。実際に聞き比べても
やはりTX-SA502の方が良かったですよ。

TX-SA502の特長で下記の点が良いと思われます。

一つはオンキョーさんのオリジナルの技術で「WRAT」と呼ばれる技術です。
下記ホームページより抜き取りました。
楽器の自然な音色表現を追及した独自のワイドレンジ技術採用ディスクリート構成6chパワーアンプパーツの選択やレイアウトが自由にできるディスクリート構成アンプに、当社独自のワイドレンジ技術「WRAT(Wide Range Amplifier Technology)」を投入しました。カタログ上のスペックではなく、あくまでも聴感上の音色を大切にし、かつ、スーパーオーディオCDやDVD Audioなどのハイビット&ハイサンプリングなソースにも対応しました。

”WRAT”について
http://www.jp.onkyo.com/technical/wrat.htm

二つめは同じくホームページより抜き取りました。小音量時でも鮮明なサウンドを再現するオプティマム・ゲイン・ボリューム
家庭で一般的に演奏される小さな音量下では、アンプの内部で発生するノイズが音楽信号のレベルに接近して音の鮮明さが損なわれます。それはボリュームで音声信号を絞ったあと、プリアンプとパワーアンプで音声信号を増幅する際ノイズも一緒に増幅するからです。
オプティマム・ゲイン・ボリュームは通常の演奏音量時はプリアンプの増幅度を下げることで出力信号に含まれるノイズの量を約1/3低減しました。

オプティマムゲインボリュームについて
http://www.jp.onkyo.com/technical/opt.htm

その他の機能
セリフをナチュラルに再現するシネマ・フィルター回路
映画上映用に制作されるサウンドは、その使用環境から高域が強調してミキシングされています。このサウンドトラックをそのまま収録したソースを家庭で再生すると、高域が過度に強調されて耳障りな音になってしまいます。シネマ・フィルターはこの強調された高域を補正し、自然な音色バランスで再生することを可能にします。

より力強い重低域再生を可能にするダブル・バス回路
本来フロントスピーカーで再生される重低域をサブウーファーでも再生することで、より力強い重低音の再生を行います。LFEチャンネルをもたないモノラル、2チャンネル、96kHz信号などの再生に特に効果があります。

音質を最重視したリスニングモード「ピュアオーディオ」
映像を伴なわない音楽再生における音質最重視の再生モードです。トーンコントロールをバイパスし、表示部を消し、さらに映像回路の電源を切りノイズの発生を最小限に抑えることで、楽器の自然な音色を再現します。

好みや視聴環境に合わせて表示管の明るさを3段階に調整できるディマー機能
サブウーファーを使用しない環境において、ダイナミックレンジやS/N比の劣化を防ぐノン・スケーリング・コンフィグレーション

バナナプラグ対応ネジ式スピーカーターミナル

質問AについてHTP-L5よりは当然スピーカーの大きさや数も違うし
再生幅も広くなりますので良いはずです。

質問B
映像系の入力端子があったり、スピーカーの接続が6.1チャンネル対応
だったり、システムシアターセットでないのですべてバラバラに組合せが
できます。

TX-SA502のページ
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/TX-SA502(N)?OpenDocument
TX-SA502のスペック表
定格出力 フロント100W+100W、センター100W、サラウンド100W+100W、サラウンドバック100W(6Ω・1kHz・0.1%THD・2ch駆動時)
フロント75W+75W、センター75W、サラウンド75W+75W、サラウンドバック75W(8Ω・20Hz〜20kHz・0.08%THD・2ch駆動時)
ダイナミックパワー 150W×2(4Ω,2ch駆動時)
全高調波歪率 0.08% (定格出力時)
混変調波歪率 0.08% (定格出力時)
周波数特性 10Hz〜100kHz +1dB/-3dB (LINE入力、ダイレクト時)
SN比 100dB(CD、TAPE、 IHF-A)
ダンピングファクター 60(フロント・8Ω)
映像入力端子 D4端子2
コンポーネント端子2
S端子4(DVD、VIDEO1-3)
コンポジット端子4(DVD、VIDEO1-3)
映像出力端子 D4端子1
コンポーネント端子1
S端子2(VIDEO1、MONITOR OUT)
コンポジット端子2(VIDEO1、MONITOR OUT)
音声入力端子 ・ デジタル端子3(同軸1、光2)
・ アナログ端子7(CD、TAPE、TUNER、DVD、VIDEO 1-3)
・ 5.1chアナログ端子1

音声出力端子
・ デジタル端子1 (光)
・ アナログ端子2(TAPE、VIDEO1-2)
・ スピーカー出力端子6
(フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバック)
・ ヘッドホン端子1

BASE-V20のページ
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/BASE-V20(S)?OpenDocument
BASE-V20のスペック
周波数特性 120Hz〜20kHz (+1dB/-3dB L/R/C/SL/SR)
20〜120Hz (0dB/-3dB SW)
音声入力 ・ デジタル端子3 (光)
・ アナログ端子2 (MD、CDR/TAPE/TV/VIDEO)
・ 5.1chアナログ端子1
(フロントL/R、サラウンドL/R、センター/サブウーファー)

音声出力
・ アナログ2 (MD、CDR/TAPE/TV/VIDEO)
・ 5.1chアナログ端子1
 (フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サブウーファー)
・ ヘッドホン端子1

BASE-V20の背面
http://www.jp.onkyo.com/rear/base_v20_rear_144.jpg
TX-SA502の背面
http://www.jp.onkyo.com/rear/rear_avcenter.htm

参考にどうぞ。自分で実際に聞き比べるのが一番良いと思います。

書込番号:3780237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

音楽CD

2005/01/09 23:13(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

スレ主 ONKYOFANさん

BASE-V20で音楽CDを聴いているんですが、プレイヤーがPS2で再生しているので、操作性がないのでCDプレイヤーを買おうと思っているのですが、音は変わりますか?音声はデジタルでつないでます。アドバイスお願いします。

書込番号:3755598

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/10 05:46(1年以上前)

デジタル接続なら差はわずかです。(V2O側のDACで変換することに変わりがないため。)
CD側のDACとの比較にアナログで接続して聴いてみてください。好みで良い方で使うべきでしょう。

書込番号:3757135

ナイスクチコミ!0


スレ主 ONKYOFANさん

2005/01/10 18:32(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。PS2だと操作性も低いので、中古でいいのを探そうかと思います。

書込番号:3759863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ONKYOFANさん

2005/01/10 18:34(1年以上前)

それと、音楽を聴くのは、アナログ接続かデジタル接続とちらがいいのでしょうか?

書込番号:3759878

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/11 09:00(1年以上前)

CDプレイヤーのDACがV20のDACより優秀(音質が良い)ならアナログ接続、逆ならデジタル接続。音の好みで決めてかまいません。(ただしドルビーデジタルやDTSはデジタル接続でなければ5.1ch再生できません。CDなど2chソース再生時の選択です。)

書込番号:3762947

ナイスクチコミ!1


スレ主 ONKYOFANさん

2005/01/13 22:55(1年以上前)

わかりました。じっくり考えます。ありがとうございます。

書込番号:3774807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

V20とV20X の性能の差

2005/01/08 19:22(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

スレ主 アレッシーさん

スレタイのままなんですがどうなんでしょうか?
予算を考えるとV20の方がいいのですが…
スペックを比べてみただけではどのように変わっているかよく分かりません。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:3748645

ナイスクチコミ!0


返信する
INOSEAさん

2005/01/09 00:10(1年以上前)

低音の量感と全体のパワー感が上がった感じです。
(自分で聞き比べた時の印象では・・・)
ですのでV20Xの方が音に余裕があり低音に関してはソコソコ
低音のレベルを上げて無理ができます。

聞き比べられるところで聞いてみては如何でしょうか?
後は店員は気を付けた方が良いですよ。中にはメーカーの派遣社員や
営業さんなどがいたり、お店の人でも商売上売りたいもの勧めてくるの
客の事をあまり考えていないのでじっくり自分で一つ一つ確かめて
選ぶと良いです。

辺にしつこく一つのメーカーや一つの商品を勧めて来たり、低音が出る出ない
高音が出る出ないとか、差を付けて接客をしてくる店員は避けた方が良い
です。誠実で平等な評価ができる店員が良いです。
(僕の経験や体験でいろいろとありました。)

書込番号:3750344

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレッシーさん

2005/01/09 01:41(1年以上前)

貴重なご意見、ありがとうございます。
やっぱり自分の耳で確かめたほうがいい買い物ができますね。
もう少し考えてから購入を決めたいと思います。
いろいろアドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:3750912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タイマー機能について

2005/01/08 10:25(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

V20のタイマー機能について質問です。

タイマー機能があるとカタログには書いてありますが、
このタイマー機能は音量の設定も出来るのでしょうか?
朝大音量でないと起きない寝坊がちな私には大事な機能なんです。
以前持っていたONKYOのコンポではこの音量設定が出来ませんでした。
知っている方教えていただけませんか?

書込番号:3746574

ナイスクチコミ!0


返信する

最初前の6件次の6件最後

「BASE-V20(S)」のクチコミ掲示板に
BASE-V20(S)を新規書き込みBASE-V20(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V20(S)
ONKYO

BASE-V20(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月上旬

BASE-V20(S)をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング