
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
二日前に5PROを購入し、その音質に感動しました。それもつかの間、ホワイトノイズと耳の痛みに悩まされ、それでも音が良いので我慢しましたが・・
2ヶ月前に購入したEW9の小音量で癒され陶然。
EW9は小音量でも、クリアで艶やかで音が崩れないです。
EW9と5PROを持ち歩くことになりそう。
アウトドア用のポータブルヘッドホンは打ち止めです。
次は、室内用。ソニーのCD3000とオーテクの11JPN系統のヘッドホン行脚。
この二つは古くて、EW9や5PROを聞いた後ですと、色あせてるようです。
0点

W11JPN,曇りを出来るだけ抑えて上げて,小音量でも明瞭に聴こえる感じな装置システムに仕上げて聴くと,優雅な空間を伴った音をリスナの耳に届けてくれますょ。
それと豊かな低音も締まった感じに仕上がります。
それも漆の深層から浮かび上がる木目もプラスに働くでしょうか。
ただ,分解能力は今の上位オーテク製品と比べては駄目ですが...
書込番号:5621206
0点

どらチャンさん、ありがとうございます。
ちょっと修正させて下さい。
11JPNは、曇りと言わずに優雅なベールと言ってます。(^_^)
気の強い女性も優しく聞こえますね。
これから、試聴に行きます。
念の為、11JPNとCD3000を持って行き、気に入ったヘッドホンが無い場合はオーバーホールに出します。
そして、試聴前に耳に優しく、購入のベース音になるEW9を聞きながら。
う〜ん我ながら、独り言のようで、この掲示板には洋・梨?(m_m)
書込番号:5621428
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
気軽に聞ける高音質のヘッドホンを色々物色して、EW9にたどり着きました。タイプは違いますが、ATH−A900やAD700
あたりも候補に入れましたが、外でもいい音で聞きたかったので
消去法と口コミを見てEW9に決めました。製品が届くまでは、ドキドキでしたが、聴いてみて情報量の多さと、しっとりした音質の良さに、違う意味でドキドキしてしまいました。悩んで買って大正解でした。エージングが終わって、どんな音質になるのか楽しみです。
0点

アサダ桜を使ったハウジングも終息しそうな感じですね。
リトルヘッドホンですが,桜木のヘッドホンですから大事に長期に使いましょうね。
小生のオールドW11JPNとW100も好い味を出してくれてます。(外観)
書込番号:5515748
0点

エージングは120時間くらいでしょうか・・中域から低域あたりが随分しっかりとしてくると思います。
このヘッドホンはポータブル等での使用を考えてか、アンプ等比較的環境の悪い状態でも割と良い音を出してくれますね。
もちろん良いアンプ等を使えばさらに音に広がりが出て微細な音まで拾ってスケールが大きくなります。
外で気軽に使うには非常に重宝する一品で、私も毎日手放すことがありません。お互い大切に使い込んでいきましょうね。
書込番号:5520432
0点

50時間ほどエージングをしましたので、報告いたします。
そうあさんのおっしゃるとおり、低域の音が随分出てくるようになりました。小音量でも低域がしっかり出ています。全体的に落ち着いた音になりました。アコースティックギターの音をいい音色で聞かせてくれます。ピックの弾いた音までリアルに聞こえます。
エージングでこんなにも音が変わるなんてびっくりしました。
少々誉めすぎかもしれませんが、私自身最近の流行の曲をガンガン聴くより、ピアノやギター等の曲を聴くことが多いので、用途にピッタリ合ってしまったというか・・ただコードはY字がよかったかな。よく左側を引掛けてしまいます。
書込番号:5546660
0点

エージングを進めると、さらにもう一皮むけるようになると思いますよ。
ただ、基本的な性向は変わらないので、やはり低域はある程度までしか出ないですね。私の場合、少々大きめの音量で聴いた方が中低音がしっかり聴こえていいあんばいになります。音の質が良いのでただ音が出るだけのものとは違って気持ちがいいですね。
このヘッドホンのウリはなんと言っても桜の木のハウジングで、高域の響きに特徴があり、ADシリーズなどのナチュラルさを表現するものとは違う愉しみ方があると思います。
アコースティックな楽曲などではその魅力が顕著に現れますよね。
書込番号:5551813
0点

購入1ヶ月のレポートです。私のEW9もだいぶこなれて来て、とても心地いい音を出してくれるようになって来ました。ハードは専らデジタルオーディオプレーヤーですが、最近パナソニックSV350からソニーのNM-705に変えました。これが、このヘッドホンにピッタリ相性が合っていて、適度に低音をブースト(クリアベース)して聴いています。アコースティックの艶やかさと、空気を押し出すような低音の響きは圧巻です。ようやく満足の行く組み合わせに出会いました。いろんな曲を聴くのが楽しみになってきました。
書込番号:5604889
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
迷いに迷った末に先週購入しました。
数日ピンクノイズ流しっぱなしにしてある程度エージングされてきたので感想レポです。
当方これまで10年来のATH-U8Mという同じオーテク製のヘッドホンを使用していました。
8番台はポータブルヘッドホンの型番としては比較的上位に当たるもので、当時高校生だった自分にはその音質の良さが衝撃的でした。
それ以来のオーテクファンです。
今回、EW9に買い換えて新たに衝撃を受けました。
U8Mと比べるとドライバ径なども小型化されていますし、耳かけなので開放型に近い感じできちんと聞き取れるかなど心配していたのですが、解像度が素晴らしく、混声合唱やオーケストラの曲でもしっかりと1つひとつの音を再現してくれています。
EW9の後にU8Mで聞いてみるとどうも篭もった感じがしてしまい、その差は歴然でした。
構造上低音を響かせたい場合には逃げる音が多い感じもありますが、重低音が特に好きというわけでもないですし、ベースの弦の響きなどもしっかりと再現してくれているので、よく言われている低音不足も自分は感じませんでした。
あと、自分は通販ではなく店頭で購入したので数千円高くつきましたが、店の在庫のハウジングを全部見せてもらい、一番綺麗な仕上がりのものを買いました(笑)
ハウジング表面の木目もそれぞれ千差万別で、斑点状の粗が目立ったりするのもありましたので、音質の影響はさておき、1台1台で好みは出てくると思います。
長く使いたいのであれば、同じEW9同士で自分なりに綺麗だと思う木目のものを選ぶ楽しみもあるかも知れません。
0点

私も、迷った末たった今買いました。
ヨドバシカメラ上大岡店ですが、最後の一点で残念ながら選ぶ余地ナシでした。
18600円で買いました。(ポイントにて12800円)
音は、エージング無しでEM7より中高音が滑らかに聞こえます。高音の伸びも良いです。
まさに求めていた音の方向です。エージング後が楽しみです。
初めてEM7を聞いた時の衝撃はありませんが、期待大です。
ただ、気掛かりはヤマダ電機で「生産中止で在庫切れ」の言葉が気になります。新製品?
それでも信頼性で買いましたが・・・新製品情報は見ないぞ〜!
書込番号:5465120
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
普通のヘッドホンを考えていたのですが、どらチャンでさんからEM9Dを紹介されて・・・でもどうせならと思い、このEW9を購入しました。
ポータブル用に耳かけタイプのビクターHP-AL600、カナルタイプのビクターHP-FX77を購入して使っていましたが、密閉型のものはどうも私の耳には合わないようで、すぐに耳が疲れてくるし、あの閉塞感がたまらなくイヤになってくるので、開放型であるこのヘッドホンにはとても期待していました。
まだ、充分慣らしが終わっていないのでもっといい音が鳴るようになるとは思いますが、やっぱりそれなりにいい音していますね。
ただ、やはりオープンエアということもあって、聴く場所はちょっと選ぶようですね。静かな場所でゆったり聴くというのにはピッタリですが、騒音のある場所とかだと高域のシャリシャリだけ妙に耳についてイマイチその性能を活かしきれないようです。
それから、ポップスとかロックなど聴くのにはちょっと向いていないのかなぁとも思いました。
アコースティックな響きを再現するのはまかせてくれ!って感じでクラシックを聴くのには最適だと思いましたが、ビートを利かせて低音と高音を打ち鳴らすような楽曲にはちょっと物足らない感じがしますね。
でも、このクラシックを聴けるというヘッドホンは素晴らしいと思います。オーケストラの楽器音それぞれがみずみずしく再現されていて、音が平坦な感じにならず立体感があって割と自然な感じで聴くことができます。
なによりイヤホンで仕方なく聴いているという思いからは開放されて、ずっと聴いていても疲れないしイヤになりません。
それから、このクラスのヘッドホンになると音源なんかもかなり露呈されてきますね。ATRAC-256あたりだといい感じで聴けますが、MP3-192のものは聴くに堪えられませんでした。笑
0点

EW9は,馴染んで来ましたですか?
小生が普段使う耳掛け式はEW9NRの方で,次に9dを使うでしょうか。
で、専ら,小音量派ですからヘッドホンアンプに繋いでも,小さい音量でもリアルな臨場感と音離れと歯切れの好い音シャワーを浴びせてくれるヘッドホンシステムにしてます。
但し、インピーダンスが低い方ですから,環境ノイズには気を使いますね。(ノーマルのEW9でも綺麗な音を奏でてくれてます)
書込番号:5232106
0点

どらチャンでさん
どうもです。m(__)m
随分いい音出るようになってきたように思います。
音のシャワーとは言いえて妙で、まさにそのような感覚を得られるような心地よいヘッドホンですね。
最初は高域のシャカシャカした感じが耳につくのと中低域の物足らなさが感じられましたが、しばらく使っているとだんだんその辺が気にならなくなってきてバランスよく聴ける感じがします。
手軽に静かな場所でゆったり優雅な時間を過ごすのにはピッタリなヘッドホンですね。
書込番号:5232671
0点

いい音出るようになりました。
所詮耳かけタイプと侮るなかれですね。
実に曇りや篭りのない、クリアでスカッとした音で、一つ一つの音がクッキリしています。音の広がり感とかはあまり感じられませんが、これが音が近いということでしょうか、今そこに音があってまさに手につかめてしまうのではないかと思うような感覚があります。左右の広がりのようなものはないけど、上下に音が展開しているような立体感があります。
低音に関しては十分な音が出ているとはいい難いですが、普通に聴いて気に障るようなことはありません。イコライザーなどで調節しないでそのまま聴くのが一番気持ちがいいです。
小音量でも心地よく聴くことが出来るし、音の質が良いのかずっと聴いていても耳が疲れるようなこともありません。
とにかく本当に気持ちの良いヘッドホンですね。
書込番号:5242853
0点

そうあさん,どうもです。
リトルヘッドホンのEW9は,お気に召されたみたいですね。
リトルでもアサダ桜のヘッドホンです。
木のヘッドホンは,長期に渡って楽しんで下さい。と、メーカは唱って居ますので,末永く楽しみましょうです。ね。
で、主さんが感じた雰囲気ですが,前のモデルとの音色要素を無視して比べると,判り易いかも知れません。
デュエットボーカルの絡み具合,クラシックの楽器群の距離雰囲気(小生は、小編成のバロック曲等を利用します),前後の位置関係(これは,TVドラマのウォーターボーイズのオープニング曲辺りも使います)辺りを,小生は利用してますね。
書込番号:5243224
0点

楽器群の距離雰囲気前後位置関係など、ちょっと簡単な楽器編成の方が分かりやすいみたいですね。あまり大規模なオーケストラだとさすがにちょっと荷が重いかなって感はあります。
ボーカルですが、さすがに鼻先に感じられるようなところまではいかないようですが、顔の前面、額と目と鼻の間の表面辺りに感じられますね。
そこから耳の後ろ後頭部くらいまでの前後感があり、耳の幅で頭蓋の上部あたりから顎あたりまでの延長線上の上下感が感じられるため、まさに音のシャワーに頭を突っ込んでいるような感覚を得られるのかもしれませんね。
書込番号:5244230
0点

顎辺りまでの上下感のストローク幅の展さは,鳴り方違いから来るモノでしょうか。
ドチラかと言えば,オーテクのヘッドホンの上下のストローク幅は展めが多いでしょうか。
主さんは,ATRAC系を聴いてましたね。
ATRACならLP2モードでも上下感のストローク幅を比較的感じれますから,YMOのライディーンを聴いて見ると面白いかも知れませんね。
興味が在れば,是非ともですね(^^ゞ
書込番号:5246491
0点

上下感は楽曲などによって違いますね。あまり感じられないものもあるし・・・
たとえば低音の響きの余韻のようなものは下方から聴こえる感じがするし、高域中域の音の響きの余韻もそれぞれに展開しているように感じます。そうした多少の高低さをもって音をぶつけてくるような感じでしょうか・・・。
これは今まで使っていたヘッドホンではあまり感じられなかったです。
前後感は若干といった感じですが、それでもあるので音が3Dになって立体的な感じがするのかもしれません。
ATRACは最近CDウォークマンを買って使い始めたばかりです。
ですのであまり詳しくありません。
それまでよくmp3を使っていたのですが、これはATRACと比べるとクソだということは分かりました。ATRACなら256のビットレートでも結構いい音でるようですね。ただ、やはりいいヘッドホンだとCDとATRAC256の音の違いも微妙に分かってしまうようで・・・今のところポップスはATRAC256に落として聴いたりもしているのですが、クラシックはどうしようかな?と思っているところです。
YMOとかのシンセの音だと圧縮しても劣化が分かりにくくていいですよね。
どらチャンでさんは圧縮などはどうされているのでしょうか?
書込番号:5246911
0点

前のヘッドホンで余り感じれ無かったのは,電気的構造違いも在るかも知れませんね。
ヘッドホン内部のコイルに流れる電流の向きが,EW9の流れる向きと逆ならば,力の働く向きは反対になるでしょうか。
スピーカも逆にすると変わりますので,基本は同じですね。
で、この違いも含めて,ドチラのタイプを好むのかもセレクト基準にすると好いかも知れませんね。
例えば,DT880E2005とDT990E2005は,逆の関係と感じます。
処で,小生の圧縮ソースですか。
小生専ら,ATRAC系で機械任せです。
中味(ソース)いじらず周辺アクセサリで調整する口ですね(^^ゞ
YMOのライディンですが,このソースの場合は,曲のスタート・立ち上がりにアラが出易いですね。
ATRACもハイスピード系じゃないと低いレートは苦しいかも知れませんね。
書込番号:5247284
0点

電気的構造違いですか・・・そんなことは全く考えもしませんでした。
安物ですが、以前のヘッドホンは左右横に広がろうとしていたかな・・・それで音に奥行きを作ろうとしているような感じでした。
確かに逆に音が遠ざかっていく感じもあるかもしれませんね。
ATRACですが、256で聴いていますが、やはりmp3と同じように長く聴いていると疲れてきますね。これは高めのビットレートにすると音質なども含めてかなり向上しますか?
書込番号:5248173
0点

電気的構造違いによる雰囲気違いを,在る程度把握すると好いかも知れませんね。
モデルが違うと判り難い感が在るのと,其の為に比較的高い製品を買うのも馬鹿らしいでしょうから,比較的低価格なモノで試してみると面白いでしょうか。
試しに,耳入れ式インナーのMX300とMX400は,外観が同じですから違和感無く試されるかと思いますょ。
圧縮ソースを聴くのは,ポータブル環境でしか利用しません。
小生のスタイルですが,空間的な音を楽しみますが,小音量派ですから流し聴きが主流です。
音量が小さいですから,圧縮音源でも聴き疲れはし難い感が在りますね。また,初期の頃のデジアンPMDPは,聴き疲れがした感が在りましたが,最近のPMDPは聴き疲れ難いかとも感じます。
それと,録音もレンジでチン的な手段で無く,ケーブル・メディア等を奢って録音してます。奢ると結構な音違いが出ますょ。
ボーカルの曇り篭り感が少ない感じですと,小音量でも鮮明に聴こえますから聴き疲れが少ないのかも知れませんね。
HD6○0辺りの感想で曇り篭りが多いの感想は,HD580も当て嵌るなら,システム環境が悪いかも知れませんね?
上記ヘッドホンを借りて聴いてみて感じました(^^ゞ
書込番号:5248678
0点

ATRACですが、352のビットレートでエンコードしてみたらいい感じです。ファイルサイズは大きくなってしまいますが、256とくらべてやはり音の輪郭が違っていて、一聴してその差は感じられました。しばらく聴いていましたがこれは長く聴いていても聴き疲れするようなことはなさそうです。
やはりヘッドホンがいいものになると違いますね。
正直初めはなんで耳かけタイプのヘッドホンなんかを薦めてくるのか?と、多少戸惑いましたが、今では本当に感謝しております。木のヘッドホンは永く使って・・・ということですが、使い込んでいくほどどんどん音がよくなっていくのでしょうか?それもまた愉しみなことですね。
NRはもう入手できないということなので残念でした。欲しかったです。
書込番号:5251040
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
結構音質やジャンルについての質問を見かけます。
しかし音質やジャンルだけで音の全てを表現するのは容易ではないと思うのです。
音質以外で言えばどのように聞こえてほしいかのイメージ、利用環境などですね。
特にイメージはかなり大切な事だと思うのです。
私の場合、学生時代から吹奏楽を続けてますので管楽器に対する音には耳が肥えてるところが一般の方よりあるほうだと思っております。
また音楽を聴くジャンルも吹奏楽曲が半分以上を占めているので
ホームオーディオでも常に管楽器の音が自然にしてコンサートホールのような音響とバランスを得れるようなものをチョイスしてきました。
私が試聴したイヤホンとイヤークリップヘッドフォンをAAC圧縮音源という環境で再生して一番良かったのがEW9でした。
イヤホンとヘッドフォンその名が違うように向き不向きがあることを改めて知りました。
吹奏楽曲やクラシックを聴く場合インナーイヤホンは聴こえ方が不自然なのです。
コンサートホールでは少なくともインナーイヤホンのような低音域の聴こえ方はありえません。
またもともと輪郭のハッキリしないホルンやチューバの音が際立つようなモノも除外しました。
試聴したのはオーディオテクニカの
CK7/CM7/CM7Ti/EM7/EM9D/EM9R/EW9
になります。
ケースが金属か木かそれだけでもずいぶんと違うものです。
あくまで私個人の意見ですがクラシックや吹奏楽曲を聴く方
特にコンサートホールでの演奏再現を望む方にはうってつけのヘッドフォンです。
しかし、遮音性はかなり厳しいので雑踏の中や電車内では思ったような結果にはならないかと思います。
音楽を聴く環境は万人が全て平等ではないため各々の状況や求めるものでずいぶんと選択はかわってきます。
遮音性を求めるならEW9は不向きといえます。
音漏れについては気を使うか使わないかなど人によりますので割愛しますが。音漏れは音量に比例して盛大です。
0点

私も今日購入しました。正直期待以上の音で感激しました。高中低どの音域も過不足なく出てまろやかで調和のとれた音ですねぇ。値段は張りますが満足出来る品だと思います。
書込番号:4936753
0点

ATH-EW9を購入して一年になります。
皆さんがおっしゃる通り、中音域の厚手な表現は絶品です。
だた音量を上げると、音にゆとりが無くなり中高音が耳につくようになります。これは、ポータブルタイプのヘッドフォンゆえのユニット能力の限界だと思います。私が以前に7000円で購入したパイオニアの大口径ユニット(約50mm)搭載のヘッドフォンの方が、繊細感・ダイナミックレンジ・微小信号再現性・周波数特性すべてで上回っています。やはり、ユニットの物理的優劣にはかなわないのでしょう。
もし、このヘッドフォンを持ち歩かなければ、ATH-A900のような大口径タイプをオススメします。
非難ばかりしてしまいましたが、このヘッドフォンは小音量でも充実した音が聞けるので、今でも重宝しています。
書込番号:5247241
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9


そろそろ味も出てきたこの頃です。
気になるのはEM7は少々ラチェットしますがEW9はラチェットタイプでないので走っている時などはスグに開いて取れますね。。本当に座って静かな部屋で聴くなどの高級タイプなのかな。。
音はやはりEM7とは違いますね。スグ取れるだけに残念です。自分はマウンテンバイクで移動している時にEM7を使用していましたが全く外れる事もズレも在りませんでしたが・・・EW9はMTBで走行中などでは使えません。。残念でした。。
取り合えず真に音は良いです。
0点


2005/03/20 23:28(1年以上前)
今まで買ったヘッドフオン、イヤフォンは数知れず・・・。ですが、必要に応じて使い分けるのもまた楽しいです。
現在はメインではBOSEを使用しています。スピーカーもヘッドフォンもBOSEです。しかしAudio-Tecnicaのヘッドフォンを視聴して大変気に入り、ATH-CM7を購入しました。素晴らしく繊細な音で感激していたのですが、家族に取り上げられてしまい(^^;代わりにEW9を購入しました。
一言で言って、非常に繊細な音を出しますね。素材に木を使っているためか、こもった感じが無く、クラッシック、特にピアノやバイオリンには最高です。ピアノのタッチが手に取るようにわかります。逆に言えばロックやベースの利いたポップ系はちょっと物足りないです。低音をブーストしてみたのですが、今ひとつです。
でもベースの音でごまかせるロック系の音楽と異なり、ヘッドフォンの粗が見事に出てしまうクラッシックにはこれしかない、という感じです。早速職場へ持っていって愛用します。
私は、物を選ぶときにはデザインを重視します。無論、性能が良くなければ話になりませんが、「所有する楽しさ」は、とても大切だと思うのです。EW9はまさに、そんなイヤフォンだと思います。
書込番号:4099869
0点

装着感は良いですよ。これをつけて走ってみたりしますが外れる様子はありませんでした。かつて使用していたATH-EM7や他の耳かけ式と比較すると「圧力は小さいのに意外としっかりしている」といった感じです。
音に関してはEM9系と並んで国内メーカーの耳かけ式の中では、個人的に見て「最高峰」だと思ってます。傾向としてはEM9系は「精密」、EW9は「豊満」という感じです。どちらも、篭りのない良い音ですので甲乙つけがたいです。
書込番号:4736570
0点

あと、エージングは必須だと思います。EW9の使いだしの時「これが本当に高級品なのか」と思ったぐらいすかすかな音でしたし。数十時間鳴らし続けた結果、満足のいく音質になりました。
書込番号:4736590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





