ATH-AD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-AD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

ATH-AD1000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月21日

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信26

お気に入りに追加

標準

半年、AD1000を愛聴して・・・

2012/03/10 11:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

AD-1000を購入したのが昨年の9月半ば…、愛聴するようになって半年が経過しました。購入に際しては、この掲示板でいろいろなご意見をいただいて、大変参考になりました。

 クラシック向け、ジャズ向け、ロック向け…と、よく聴く音楽のジャンルで、それに適したヘッドホンを求めたりしますが、私は、バロックから室内楽、ピアノから弦のソロ、そしてブラスバンドも交響曲も聴きますし、またジャズは古いものから新しいものまで耳にします。新しいロックはあまり聞きませんが、ちょっと古いロックを聞くことも多いのですが…、AD1000はジャンルを超えて、しっかりと奏でてくれます♪

 基本はスピーカで音楽を愉しんでいるのですが、夜間や、ちょっとボリュームを上げて聴きたい時にAD1000は、メリハリが効いた、しかし疲れさせない音を響かせてくれるのは嬉しいです。ちょっと華やかな感じがするのは、高音部を輝くように音が飛び出すためでしょうか?トランペットのような管楽器の音は魅せられます。そしてバイオリン等の弦の響きもうっとりとします。そして女性ボーカルも艶のある見事な声で…

 AD2000を購入していたら…更に満足度が上がっていたかもしれません。今、職場の休憩時間用にオープンエア型のヘッドホンを求めようかと思っているのですが、店頭で試聴したTAD300は気に入らず、TAD500も不満ながら、ちょこっと聴くだけですのでTAD500にしようかと迷っているのですが、ふと、このAD1000を職場に置いて、AD2000を買うのもアリかなあ〜と思っています。でもAD2000だと、もうワンランク上のヘッドホンアンプが欲しくなって、そうなると金額的な面で無理ですし、AD1000とAD2000はちょっともったいないような気もします。

 通勤時間の行き帰りの電車の中で、この音質と装着感を愉しめれば良いのですが、オープンエア型は無理ですね。


 

書込番号:14266953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/11 16:50(1年以上前)

>脇浜 さん

半年に渡ってAD1000を聴いた感想を書き込みして下さり
ありがとうございます。
自分は、2008年からヘッドホンで音楽鑑賞をし始めました。
夜に音楽DVDを観る事が多いのですが、スピーカーだと
深夜に聴く事が出来ないので、ヘッドホンなら周りを
そんなに迷惑かけずに済むと思いましたので。(実家住み)
※マンションだったら、密閉型を考えていますが^^;

このヘッドホンは、自分ではクラシックやジャズ、ゴスペル
向きだと思っていましたが、ポップスやロックでも
充分だと思っています。AD900と迷っていて、折角買うなら
AD1000と。AD2000は、どうしても値段が張り、音もAD1000
の方が自分としては好きな音に感じました。試聴して
分かりましたが^^;

AD700を手放してしまいましたが、ちょっと後悔もしています。
自分の好きな音は、臨場感だと思ってましたが、
ボーカルの厚みのある声、篭らない音、心地よい低音
が好みだと分かりました。よって、この機種が購入できたら
最高に嬉しいです^^

書込番号:14273409

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/11 20:40(1年以上前)

ないさんさん、

> このヘッドホンは、自分ではクラシックやジャズ、ゴスペル
> 向きだと思っていましたが、ポップスやロックでも
> 充分だと思っています。


私の今回の書き込みの意図は…
> AD1000はジャンルを超えて、しっかりと奏でてくれます♪

 むしろ、音楽全体の中でパーカッションの位置付けが大きいロックやポップスの方が、AD1000や、或いは更に上級のAD2000の得意とするジャンルだと思います。クラシックって(十把一括にはできませんが。)全体の雰囲気で聴くことが出来ますが、ロックやポップスは、小気味の良いパーカッションやリズムのインパルスが大切ではないでしょうか?

> 自分の好きな音は、臨場感だと思ってましたが、
> ボーカルの厚みのある声、篭らない音、心地よい低音
> が好みだと分かりました。 

 是非、じっくりとAD2000を試聴されて下さい。価格は高いですが。、ないさんさんの求めておられる音は、AD1000というよりもAD2000だと思います。聴くポイントを掴んで試聴されると、好き嫌いを超えた歴然とした音の差があります。

書込番号:14274493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/11 23:07(1年以上前)

>脇浜 さん

AD2000を試聴した事もあるので、AD1000の方が自分には
合っていると感じたわけです。AD2000を全く聴いたことが
なかったら、AD2000になるかもしれませんが、どうしても
値段が高すぎるので、そこまで出費したくないというのが
私の考えです。

AD1000が私の求めている音で無いなら、この下のAD900の
方が合っているのかもしれません。AD300の音も好きなので
もしかしたら、AD900を購入したほうが良いと思ってます。

書込番号:14275577

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/12 06:11(1年以上前)

ないさんさん、

> AD2000を試聴した事もあるので、AD1000の方が自分には
> 合っていると感じたわけです。

 私も最初は、電器店の店頭で漫然と数分間試聴しただけで「AD2000は高いだけで、音の雰囲気はAD500の方が良いなあ〜」と感じていました。

 約半年前の。この長いスレッドの中で、その辺りのことを書いています。他の方々の書き込みも興味深いです。 

>>AD900,1000,2000の違いを教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510568/#13458608

 2〜3年前から欲しいなあ〜と思っているスピーカーがあります。2本で18万円。このスピーカーをドライブするアンプが25万円。リスニングルームで店の人といろいろ音を探りながら、そして音全体の雰囲気や、好き嫌いといった主観も交えて選んだモノです。でも…とても買えませんが、じっくりと何回か時間をかけて店の人のサポートを得ながら見つけた「私の音」です。

> どうしても
> 値段が高すぎるので、そこまで出費したくないというのが
> 私の考えです。

 買う/買わないは別にして、静かな環境でアドバイスを貰いながら試聴すると、漫然と値段を気にしながら聴いていた時とは違った「音の良さ」を耳にすることできると思います。今でも時々、いろいろなスピーカやアンプを切り替えてもらって聴きますが、「良い音だけで好きになれない」音の好みもあって、ほぼ私の好みの音のメーカの型番は、絞れています。

 その店は、ヘッドホンはリスニングルームではないので、ちょっと騒然とした売り場の中で、自分のオーディオ機器を持ち込んで聞きますので、スピーカーの試聴と違って、漫然と聴き比べるようになりがちで、あまり試聴の環境は良くないです。この価格コムの掲示板の書き込みを大変参考にさせてもらしました。

 …もちろん、私はAD2000を無理強いしているわけではありませんし、AD1000を強く奨めているわけでもありませんので、あしからず…。




> AD300の音も好きなので
> もしかしたら、AD900を購入したほうが良いと思ってます。

 最終的に、金額的なものもありますし、音を妥協しても「長時間ゆったりと疲れずに心地良く聞ける」というポイントを選択することも大切なポイントだと思います。

 AD300にご不満がないようでしたら、そしてずっとお聴きになっておられるようでしたら、せっかくの愛機、その音を好きになって、末永く愛聴されるのも大切なことではないかと思います。

書込番号:14276604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/12 17:56(1年以上前)

>脇浜 さん

>>AD900,1000,2000の違いを教えて下さい
も改めて、読みました^^;

やはり、AD900が自分には良さそうです^^;
実は、HEADPHONE BOOK 2008 という本を愛読
しており、何度も読み直していますが
結果、AD900が欲しいと思っています。
ゼンハイザーのHD595とも悩みましたが、
オーテクの開放型の音が好きで、AD300も
好きではあるが、もっと臨場感やボーカルなどの
圧が欲しい事。何にでも合いそうで、コスト
パフォーマンスが素晴らしいものと
考えたら、AD900になりました。

自分は、滅多にクラシックやジャズは聴かないし、
音楽DVD(j-pops)、映画 が多いので、
AD900になりました。色々と教えて頂き
ありがとうございました。

書込番号:14278574

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/12 19:01(1年以上前)

ないさんさん、

> 実は、HEADPHONE BOOK 2008 という本を愛読
> しており、何度も読み直していますが
> 結果、AD900が欲しいと思っています。

 愛読されている本を読み直してAD900とのこと、素敵な本との出逢いがあったんですね!

 最初から、その本をしっかりと読んで、その内容を信じて、その通りにAD900を購入されておられれば、AD700を買って気に入らずに手放すこともなかったでしょうし、またAD300を買うこともなかったでしょうし、回り道をしてしまいましたね。

 AD300+AD700の金額だと、1万6〜7千円ぐらいでしょうか?あと2〜3千円でAD900が買える金額で、お金の面でも、もったいないことをしてしまいましたね。

 更に、無駄な試聴を繰り返して、AD1000が良いかなあ〜と、この掲示板での誘惑で、心が揺れてしまったこともあって…最初からHEADPHONE BOOK 2008をしっかり読んで、AD900を購入されておられたら、もう2年か3年前から、素晴らしいリスニング環境で音楽を楽しまれておられたことと思います。

 HEADPHONE BOOK 2012が、2週間ほど前から本屋さんに並んでいると思います。特別付録の「オーディオチェックCD」も付いていますし、最新のヘッドホンの情報が満載されています。良いのは、特集として、オーディオテクニカのヘッドフォンの歴史(50年)を扱っていますので、ないさんさんにとって、物凄く参考になるのではないでしょうか?z

 是非〜〜♪

書込番号:14278830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/18 16:42(1年以上前)

>脇浜 さん

色々と教えていただきありがとうございます。
HEADPHONE BOOK 2012は、懐に余裕が無いので
買えませんが、本日、パソコンの光デジタル出力
から凄く音が良い事が分かり、それは HDオーディオ
という音声出力で良い音、音に圧が出ましたし、ヘッドホン
だけが原因ではない事も分かりました。

DIGAという、BDレコーダーを買おうとしていて
それも、HDオーディオを採用しておりますので、
高音質で聴けると思っています。AD300でも
それなりに、良音を奏でてくれていますので^^;

ただ、AD300は、耐入力が300mwと低めなので
音われもしやすいのかな?とも思いますので、
AD900ならまあ、大丈夫かと思いますが^^;

書込番号:14308513

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/18 17:13(1年以上前)

ないさんさん、

> 本日、パソコンの光デジタル出力
> から凄く音が良い事が分かり、

 光デジタル出力端子のあるパソコンをお持ちなんですか?かなり高価なパソコンをお使いなんですね。

 光デジタル出力からの信号を、どのようにアナログ信号に変換してお聴きになったか、DA変換部の性能と、その後のアナログ増幅部に、かなり音質が左右されると思うのですが、光デジタル出力に接続した機器をお教えいただけないでしょうか?ちょっと興味があります。

> DIGAという、BDレコーダーを買おうとしていて
> それも、HDオーディオを採用しておりますので、

DIGAの最上位機種でBZT9000ですね。私もDIGAですが、BZT710です。4万5千円ほどで購入しましたが、ライン出力をアンプに接続してスピーカやヘッドホン(AD1000)で聴いていますが、満足しています。もちろんBZT9000に買い替えてアンプも良いモノを使えば、更に研ぎ澄まされた音が実現できると思いますが、スピーカやヘッドホンが音に顕れやすいと思います。

BZT9000だと20万円かそれ以上の価格となりますが、AD2000と数万円程度のヘッドホンアンプを購入されてBDレコーダは、ひとつ古いモデルのBZT910にされると予算的には同額程度ですが、BZT9000+AD300と比較して音質面での満足度は、ほんとうに格段の違いだと思います。

…それにしてもヘッドホンの予算に比べて、パソコンやBDレコーダは凄く高価な機種を選択されるんですね。私だったらデジタル機器は短期間で低価格化と高性能化が激しいですし、寿命も短いので、ひとつ前のモデルで中級機を狙いますが、オーディオ等のアナログ関係は、長く愛用しますし、ワンランク上を買うようにしています。

> ただ、AD300は、耐入力が300mwと低めなので
> 音われもしやすいのかな?

音割れと耐入力とは、そんなに関係ないと思います。むしろ
アンプ(ヘッドホン部)の音割れではないかと思いますが、
音割れが気になる時は、どんな機器をお使いでしょうか?



もちろん、ないさんさんがHEADPHONE BOOK 2008を何度も
読み直して、結果としてAD900が欲しいと判断された後なので
ないさんさんを迷わすつもりでもなくて、私の意見を書き添えた
程度だと思ってください。

書込番号:14308673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/18 17:59(1年以上前)

>脇浜 さん

光デジタル端子から、Sonyのヘッドホンシステム DS1000
というものに接続して、ヘッドホンの出力端子に、AD300を
接続して聴いています。パソコンのマザーボードに良い音質の
サウンドカードを装備していますので、そのおかげで良音で
聴けてると思います^^;

DIGAをお持ちなんですね^^;BZT710もHDオーディオを使用
していると思いますので、良い音で聴けるとは思いますが、
ブルーレイの再生に対応している感じなので、普通の番組や、
DVDの場合はどのように聴こえるかわかりませんが、脇浜さんが
満足しているようなので、安心しております。

ヘッドホンアンプも、HDオーディオ入力(光デジタル)
できるものもありますので、もし音質に満足しないなら
それも購入しようかと思います。AT-HA26D(オーディオテクニカ)
ですが、最安でも、20000円してしまい、AD900が買えてしまいます^^;

音声出力に左右される事もわかりましたので、まずは寿命がもうすぐの
レコーダーをDIGAにしてみようかと思います^^;
自分が、欲しいのは BZT810ですが^^;

書込番号:14308887

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/18 18:37(1年以上前)

ないさんさん,

AD300の音圧レベルが96dB/mWに対してAD900が100dB/mWとなります。同じアンプを使った場合に、アンプが原因となる音割れに関しては、AD900の方が4dB有利になりますが、これまでのないさんさんの書き込みを読んで使用状況を鑑みると、AD900でも同じように音割れをするように思います。

> 光デジタル端子から、Sonyのヘッドホンシステム DS1000
> というものに接続して、ヘッドホンの出力端子に、AD300を
> 接続して聴いています。

 デジタルサラウンドヘッドホンシステムDS1000のプロセッサー部のDP-1000をお使いなんですね。

> パソコンのマザーボードに良い音質の
> サウンドカードを装備していますので、そのおかげで良音で
> 聴けてると思います^^;

この部分と、これまでの書き込みを併せ読んで感じたのですが、AD300を末永く愛聴されるのが、ないさんさんにとってベストのように感じます。AD900を買われても、あまり音質の改善を感じないと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510568/SortID=14266953/#14273409
> 音もAD1000の方が自分としては好きな音に感じました。
> 試聴して分かりましたが^^;

 実際にないさんさんがお聴きになって一旦はベストと感じたAD1000よりも、HEADPHONE BOOK 2008を何度も読み直して、結果としてAD900と決めたとのことも含めて、AD900を買われてもAD700と同じように手放すことになるのではないでしょうか?

 サラウンドプロセッサーDP-1000とAD300で、実際に良い音が聴くことが出来るとのことですので、AD900やBZT810は無駄になる可能性が高いです。

 ないさんさんの書き込みを読んでいると、BDレコーダもDIGAよりも東芝のBDVARDIAシリーズの方が、ないさんさん向けのラインナップのような気がしますが如何でしょうか?

 これまでいただいたコメントを読んで感じるのですが、サラウンドプロセッサーDP-1000とAD300が、今のないさんさんにとってベスト・チョイスのように感じます。ヘッドホンを買い替えるよりも、ヘッドホンアンプを購入されてDP-1000とAD300との間に入れるのが、もっとも効果的で、安くついて、満足感も高いと思います。



もちろん、ないさんさんがHEADPHONE BOOK 2008を何度も
読み直して、結果としてAD900が欲しいと判断された後なので
ないさんさんを迷わすつもりでもなくて、私の意見を書き添えた
程度だと思ってください。

書込番号:14309101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/18 22:52(1年以上前)

>脇浜 さん

>AD900を買っても、AD700のように手放してしまう・・・
もしかしたら、そうかもしれません^^;

ただ、出力側がしっかりしていればわざわざ、高音質の
レコーダーやヘッドホンを買う必要が無くなるとも
思います。レコーダーは、正直迷っています^^;
3番組録画出来るのと、AVC録画に定評があるDIGAに
したかったので。しかし、某雑誌を参考にすると
明らかに、DIGA BZT810よりも、東芝 Z150の方が
音質・画質ともに上に思えて^^;

レコーダー選びは、まだ急ぎません^^;
お金もだいぶ貯めなければならないし。
ヘッドホンも、AD300で様子をみます^^;
壊れないで欲しいですが。

書込番号:14310624

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/19 01:25(1年以上前)

ないさんさん、

>しかし、某雑誌を参考にすると
>明らかに、DIGA BZT810よりも、東芝 Z150の方が
>音質・画質ともに上に思えて^^;

 ないさんさんは、実際に聞き比べたり、見比べたりして音質や画質を実際に確認されるよりも、雑誌に書かれていることを担保とされておられるようなので、今までの書き込みから定評のある東芝の製品の方が、ないさんさんには向いているように感じました。

私はDIGAが良いと思いますが、価値観がないさんさんとは,かなり違うようなので、私の意見は参考にならないと思います。

>ヘッドホンも、AD300で様子をみます^^;
>壊れないで欲しいですが。

 様子をみながら聞くよりも、しっかりと愛聴してください!ないさんさんが購入されて、ずっと聞いている愛用のヘッドホンです。乱暴に扱わなければ、10年以上は持ちますし、デジタル機器と違って次々と新製品が出るわけでもなく、長く愛用できると思います。

 私はAD1000がお奨めですが、雑誌に書かれていることを担保とされておられるので、私の意見は参考にならないと思います。



 AD300を愛用され続けるのであれば、そして、BDレコーダの購入を急がないのであれば、懐に余裕が生まれるので、是非、HEADPHONE BOOK 2012を購入されて、じっくりと何度も読み直すことをお奨めします♪

書込番号:14311560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/20 16:51(1年以上前)

>脇浜 さん

色々とありがとうございました^^
ヘッドホン関係の本は、2冊ありますが
何度も読んでいるのが、HEADPHONE BOOK 2008です。
BDレコーダーもヘッドホンも直ぐに買わなくても良さそう
なので、HEADPHONE BOOK 2012を買えたら買います^^;

光デジタルケーブルもTOS-LINKから違うケーブルに
変えただけで、音が高音質になりました。
そういうこともヘッドホンの音質が向上する
のもあると思いますので、色々とやっていきます。

当方の、縁側に雑談コーナーを設けましたので
そちらでも宜しくお願いします。
そちらは、何の話でも構いませんので^^;

書込番号:14318973

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/20 17:30(1年以上前)

ないさんさん、

>光デジタルケーブルもTOS-LINKから違うケーブルに
>変えただけで、音が高音質になりました。

 これは、HEADPHONE BOOK 2008に書いていたのでしょうか?
デジタル信号のケーブルによって、もちろん誤り率等が変化することがありうるので、厳密に言えば、音質に影響を与える要因ではありますが、たとえ音質の影響があっても、普通は聞き分けられないほどの僅かな違いでしかないです。その僅かな音質の違いをないさんさんが弁別されるのであれば、AD300とAD1000の音質の違いは、解像力や奥行き感、安定性や周波数特性等、すべての点で明確な差として顕れるので、その違いはお分かりになられているのでしょうか?もちろん音の好み(好き・嫌い)は別として…

 私がまったく理解できないのは、何度か試聴されて、一旦はAD1000の音質が凄く良いと幾つかのスレッドやコメントで何度も書き込んでおられたのに、HEADPHONE BOOK 2008を読み直して、一転してAD1000の評価が悪くなって、AD900が良いということになったことです。

 光デジタルケーブルの差異が弁別するほど音質にこだわられておられるなら、AD300で満足されるとは思わないのですが…。AD300が悪いということではなくて、ないさんさんの「こだわり」がよくわからないということです。

 もちろん、ないさんさんが光デジタルケーブルを変えて、高音質になったと納得されておられることを、とやかく言うつもりではなくて、あくまでも、ないさんさんの「こだわり」が私にはわからないということです。



ないさんさんがHEADPHONE BOOK 2008を何度も読み直して、
結果としてAD900が欲しいと判断され、また、しばらくはAD300で
音楽を聴くと決めた後なのでないさんさんを迷わすつもり
でもなくて、光デジタルケーブルの差異が弁別するほど音質に
こだわられておられるのに、AD300で満足されて、しばらくはAD300を
使われることに対して、私の感想を書き添えた程度だと思ってください。

書込番号:14319145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/31 21:54(1年以上前)

HEADPHONE BOOKに
そんな事書いてあるわけないでしょ?
馬鹿げた回答で、疲れます。

これ以上相手にしているだけ、時間の無駄
なので、その耳でせいぜいAD1000でも聴いて
一生過ごされたら如何でしょうか?
あと、出力するものもしっかりとした
物を購入したほうが良いと思いますよ。

人の縁側を荒らさないで下さい。
迷惑です。本当に。

書込番号:14374889

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/01 07:47(1年以上前)

ないさんさん、

> HEADPHONE BOOKに
> そんな事書いてあるわけないでしょ?

 HEADPHONE BOOKに書いていたのではなかったのですね。失礼しました。

> 馬鹿げた回答で、疲れます。

 デジタル信号でも、実際には光や電気を変調しており、実態は量(アナログ)であり、閾値を設けて、弁別してデジタル信号としているので、あのような回答をしたのですが…

> その耳でせいぜいAD1000でも聴いて
> 一生過ごされたら如何でしょうか?

 AD1000はもちろん気に入って愛聴していますが、これまでにも書きましたが、AD2000の奏でる音に魅せられています。AD2000にするか、或いは他社のヘッドホンにするかわかりませんが何年か後には(或いはもっと早い時期に)買い替えや買い増しをしたいと思っています。



 ないさんさんの縁側に立ち寄らさせていただいて、好き嫌いはあってもAD300よりもAD1000の方が音が良いようなことを書いてしまいましたが、そのことがAD300を愛聴されておられた ないさんさんの持ち物を悪く書いたと捉えられてしまったこと、書き方が悪かったかなあ〜と思っています。ただ、荒らしとは違うのですが、ないさんさんにとってみれば、ご自分のAD300の音が良くないような書き方をされて、嫌な思いをされたのかなあ〜と…

 縁側は、全部削除されておられるんですね。一旦リセットされて承認制にされておられますが、ないさんさんの縁側で、これから素敵な話題が花開きますように♪
 今回いただいたコメントを見る限り、私はご遠慮させいただいた方が良いようですね。

書込番号:14376535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/01 10:51(1年以上前)

>脇浜 さん

名指しするのを忘れてました。
結局、AD2000も買われるのですね。
最初から、AD2000を買えばよかったのに・・・。

TOS-LINKに変えたお陰で、素直に信号が送れ
DS1000が低音よりという出力に対応してくれ
ました。しかし、私は重低音は好きでは
ないのが最近分かりました。よって、XB500は
使う頻度は減ると思います。

縁側は、承認制にしました。荒れると2ちゃんと
変わらなくなるので。

書込番号:14377151

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/01 11:23(1年以上前)

ないさんさん、

[14377151]
> 結局、AD2000も買われるのですね。
> 最初から、AD2000を買えばよかったのに・・・。

 かなりスレッドが長くなったので、勘違いされておられるようですが、

[14266953]
> AD2000を購入していたら…更に満足度が上がっていたかもしれません。今、職場の
> 休憩時間用にオープンエア型のヘッドホンを求めようかと思っているのですが、
&
> このAD1000を職場に置いて、AD2000を買うのもアリかなあ〜と思っています。

 AD700やAD900を買っていれば…、ないさんさんのおっしゃるように「最初から、AD1000やAD2000を買えばよかったのに・・・。」と後悔していたかもしれませんね。

[14377151] 
> TOS-LINKに変えたお陰で、素直に信号が送れ
> DS1000が低音よりという出力に対応してくれ
> ました。

S/PDIFではデータは送り側から受け側への一方通行で、誤り訂正のみで再送は行われていなかったと思います。またTOS-Linkの初期の製品であるCDP-R1とDAS-R1(ソニー)は、TOS-Linkと光ミニプラグを2組使ってクロックを同期させてジッターの発生を抑止させていましたが、TOS-Linkの規格自体はクロックのジッターの影響を受けやすかったと思います。S/PDIFでは振幅はディジタル、時間はアナログですから…

 ないさんさんが満足されておられるようなので、理屈は兎も角として、それはそれで良かったですね。

書込番号:14377287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/01 15:55(1年以上前)

勘違いしていたというか、コメントすら忘れていたので。
申し訳ございませんでした。

職場にAD1000ね。なんと、贅沢な・・・。
職場になんか、危なっかしくて置けないで
すけどね・・・。
職場が音楽関係なら、置く可能性は高いとは
思いますが・・・。
で、自分の部屋用にAD2000・・・これまた、贅沢な。

TOS-LINKは、かなり満足しています。
これからも、たぶん使い続けると
思います。壊れるまで。


※2人しかコメントしていなかったので、
指定の名前は省略いたしました。

書込番号:14378227

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/01 16:51(1年以上前)

ないさんさん、

 昨年秋の時点で、AD2000を買っていれば、職場用にAD1000を買い足すことは…なかったかもしれません。ですから、AD1000を買って、AD2000(になるか、同じようなランクの他社のヘッドホンになるかわかりませんが…)を数年後に買い足すというのは、結果的に良かったように思います。

 実は半月ほど前にKOSSの耳掛け式のKSC75を購入しました。自宅でラフに聴くように買ったのですが、なかなか音が良いので、とりあえずは、これを職場用にと思って…、今は職場の引き出しの中に入れています。AD2000を買うまでのつなぎ…

http://bbs.kakaku.com/bbs/20463011056/#14339046

 お昼休みや、ちょっとした休憩時間に、ほんのひとときでも音楽に癒されると、結構リフレッシュするので、まあ、長い目で見れば、それほど贅沢なことではないかと…

書込番号:14378418

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

標準

ケーブル交換

2011/11/07 19:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

誰か、ケーブルを交換(改造)された方はいらっしゃらないでしょうか?

おられたら何を参考になされたのか教えて下さい。

書込番号:13735363

ナイスクチコミ!1


返信する
kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/05 00:14(1年以上前)

リケーブルに関心があるようですね。

線材や構造によって、音の雰囲気が変わる可能性はあると思いますが、ではそれで音が劇的に変わるかというと疑問が残るところです。オーディオテクニカは昔から高品質なケーブルを販売している会社ですが、AD1000のヘッドフォンケーブルもなかなか優れたケーブルだと思っています。ユニットを外してご覧になっていただくとすぐわかりますが、いわゆるリッツ線ではなく細めの単線を少なくまとめて撚ったような感じで、私の経験的にはむしろ好ましい構造です。

AD1000に不満があるとすれば、ハンダですね。
ハンダ付が雑な個体があります。おそらく手作業なので、作業者のスキルにもよると思いますが、使用されているハンダも音質的に好ましいとは思いません。

万人にはお薦めできませんが、一度オリジナルのハンダを除去して、市販されている他のもの(できれば、オーディオ用途)のものに変えると、音が激変します。
これはリケーブルによる変化よりもはっきりと聞き取れると思います。
ハンダによっては音質がかなり個性的なものもあり、本来の音が消え去ってしまうかもしれないという副作用もあることをご理解された上で試してみてはいかがでしょうか?

当方はS/A Labによる銀含有率4.0%で鉛不使用のモノを使ってみましたが、高音に今までなかった艶と伸びやかな低音が得られる感じです。

万一作業される場合にはくれぐれもハンダゴテの熱で部材を溶かしたりすることのないようご注意ください。ユニットを外すとブリッジワイヤーがユニット固定用のOリングパーツを貫通していたりするなど、作業性はかなり悪いです。

書込番号:14393697

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/05 00:22(1年以上前)

なるほど。
ハンダを交換という形がありましたか。
確かに、私のAD1000のハンダ部分を見て見ると少々芋ハンダになっているところがありました。

ハンダによっても微かに音の特性が変化する事は承知の事ですので、金入りハンダ、銅入りハンダ等々、いろいろ音の変化を楽しむのもまた面白いですね。
ハンダ吸い取り線のフラックスが影響して、音に悪影響を与えなければいいですが、、、

書込番号:14393737

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/05 06:46(1年以上前)

 ケーブルやハンダと音質との関係は、以前興味を持って試行錯誤したことがありました。

 ハンダに関しては、Pbフリーの低環境負荷の好イメージもあってか評判が良いです。そして私自身も、Pbフリーで銀含有のハンダの方が音が良いように感じました。ただいわゆる無鉛銀半田は、従来の錫鉛半田よりもハンダのノリが悪いので、普段ハンダ付けしていない方々が一生懸命に頑張っても、ハンダがうまくノらず、kimballさんがおっしゃておられるように高熱を加えることによる悪影響が心配です。

 錫鉛半田は、しっかりとハンダがノリますので、物理的な信頼性や安定性が良く、また”円やか”な音質になる傾向があるので、錫鉛半田を一概に悪いとは言えません。オーディオテクニカは、ヘッドホンのドライバーユニット、パッド部分、ケーブルの素材、そしてハンダの素材とハンダ付けの仕方も含めて、トータルでの音質を考慮しているのかもしれません。ハンダ付けも試行錯誤の末に、「ハンダ面の大きさと実際の工程」と「実際の音質」との関係を考慮した上なのかもしれませんので、ケーブルの素材、ハンダの素材やハンダの仕方による音質の変化が、必ずしも良い方向になるとは限りません。帯域は伸びても、全体のバランスが崩れるようになったり、音の雰囲気が悪い方向になることもありますので、いろいろ試されては如何でしょうか?

 一度、ICを用いたヘッドホンアンプを製作されて、その中で、ハンダや線材に依る音質の差異をテストされた方が無難かもしれません。ネットで、いろいろな情報を得ることが出来ます。特に無鉛銀半田は半田ごてを選ぶ必要があります。Cu入りのハンダもあるので、いろいろ試されると、なかなか面白いと思います。

 私は…、今は、そこまで音質に凝って工夫をするのをやめてしまって、どちらかと言えば、ゆったりと音楽を愉しむようになってしまいました。

書込番号:14394339

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/05 11:48(1年以上前)

そうですね。
自作でヘッドフォンアンプやdockケーブル等々を作る事が良くありますので、無鉛でも扱えると思います。
ですが、ハンダの変化はケーブルの変化と比較して極僅かですよね。
今度バランス化をする時に一緒に両出しとケーブルの変化とハンダを交換してみたいと思います。
オーディオテクニカは良質なケーブルを使用しているとの事でしたので、SONYのZ1000などに使われる7NOFC等々を使用してリケーブルしてみたいなと思います。

書込番号:14395078

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/06 07:46(1年以上前)

Mochi永さん、

> ですが、ハンダの変化はケーブルの変化と比較して極僅かですよね。

 どうでしょうか?、音の過渡特性に敏感な方もいらっしゃいますし、音空間の雰囲気を大切にされる方もいらっしゃいますし、特定の倍音の響きをこよなく愛される方いらっしゃいますので、何処にポイントを置くのか、また聴く方の好みもあると思うので何とも言えないです。今・現在は、この辺りの変化の有無さえも気にしないので…

 ただ、kimballさんが端的にご指摘されていますが、

14393697
> ハンダによっては音質がかなり個性的なものもあり、本来の音が消え去って
> しまうかもしれないという副作用もあることをご理解された上で試してみては
> いかがでしょうか?

良い方向に音が変化するとは限りませんし、高温を加えることによる不可逆的な悪影響も考えられますので、あくまでも「改善」というよりも「実験」をするつもりの方が良いと思います。AD1000は、ボイスコイルが7NOFCで、ヘッドフォンコードはPCOCCですが、AD2000のヘッドフォンコードはOFCと6Nとを混成した線材だったと思います。このクラスのヘッドホンだと、コストも考えながらも、全体のバランスを考えて商品化していると思いますので、ハンダやリケーブルによって、作業直後には例えば高音が輝くように実感したとしても、全体の音のバランスが崩れて、長く聞いていると落ち着かない音になる可能性もあるかもしれません。

書込番号:14398786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 08:19(1年以上前)

ケーブルの方は漏話,漏れ込み,クロストークが出て来ますから。
周波数が高い方が,クロストーク特性も悪くなります。

倍音,基の音から高い周波数の音でしょうから,周波数が高くなると垂直面方向へ散り易くもなります。
垂直面へ散ってしまうと,音空間の立体的な雰囲気も失われてしまいます。
低音〜高音迄の調和が悪いと出易い音です。

書込番号:14398863

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/06 08:28(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
バランス化はしたいと思うのですが、すべてのケーブルを変えなくても、AD1000は片出しですが、きちんと4芯ですので、無理してケーブルは交換しなくても大丈夫なようですね。
やっぱりケーブル、はんだ交換による、音の変化は試して見ないとわかりませんので、どうせならはんだの交換くらいはしたいな、と思っております。
価格の皆さんのはんだの定番のような物はあるのでしょうか?

書込番号:14398887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 08:38(1年以上前)

仕事柄で使って居る鉛フリーはんだ。
溶接協会検定の鉛フリーはんだ因りも銀配合が高く,固めなはんだですね。

書込番号:14398909

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/06 08:44(1年以上前)

やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。

いろいろな種類のハンダを適当にDOCKケーブルでも使用して、音の傾向を掴んで、ハンダを選びたいと思います。

書込番号:14398925

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/06 19:42(1年以上前)

Mochi永さん、

> やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。

 今のAD1000に対して、どのような音の変化を求めておられるかによっても、良くなるか、それとも悪くなるかは…違ってくると思います。演奏会で、前の席を好むか、それとも後寄りの席を好むかの「好み」が分かれるように…

 試行錯誤されて、場合によっては元のAD1000の音が、最もしっくりするかもしれませんが、それはそれで大切なことかもしれません。

書込番号:14400845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 21:52(1年以上前)

テクニカのケーブルは悪い部類じゃないですが,クロストークを抑えたりしてチャンネルセパレーションを好くして,左右の出方を揃い好くした方が好いですょ。
左右揃い好く低音〜高音迄の出方が好くなれば,周波数の高い倍音も散らずに基の音との調和が高く鳴ります。
調和しない音は倍音が薄くなってしまい,各々のイメージにも立体的な印象が弱く,軽い音色となってしまいます。

基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。
絡まない倍音は,単に主張をするだけな別な音って処でしょうか。

で,立体的な雰囲気の空間は,左右の出方が揃ってこそ出て来ます。

書込番号:14401414

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 08:46(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。

 ん〜〜?? 倍音に対して「絡む」という表現を使われておられますし、コメントの文章が全般的に独特の趣があるので、おっしゃられておられる真意をつかみかねますが

> 絡まない倍音は,

「 絡まない倍音」という表現をされておられるので、何か勘違いをされておられるのかなあ〜と感じます。

http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~wake-lab/member/swake/pdf/NonVerbal-IEICE03.pdf

 音色という切り口で比較的わかりやすい文献です。p1221の左段上部で「音色」のパラメタとして倍音を用いています。ざっと目をとおされると「絡まない倍音」という表現をすること自体が齟齬であり、おそらく、どらチャンでさんご自身の「倍音」のイメージが、ちょっと違うということにお気づきになられると思います。

 ちょっと面白い切り口の論文だと思いますし、スピーカやヘッドホンの音にこだわっておられる方々には、客観的に音を捉えるトリガーになるかと思います。

書込番号:14403174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 09:06(1年以上前)

スレ主様

はんだ・・・・、そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について

http://www.procable.jp/setting/33.html

上のサイトも含め是非この『- オーディオの病気!「フランケンシュタイン症候群」-』
をご一読して下さい。

http://procable.jp/

書込番号:14403238

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/07 10:04(1年以上前)

プロケーブルというサイトはなんというか胡散臭いところがあまり好きでは無いですね。
無理なWEケーブルの押し付けや、ケーブルの適切な長さなどなど…
客のレビューもわざとらしく載せたりして…
結局は自分の耳だと思います。
私は扱いやすいケスター44をいつも使っておりますが、ホームセンターなどで売っているhakko等のメーカーのハンダと比べても全く音に良い面で違いがありますので…

書込番号:14403435

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 10:52(1年以上前)

三球便利燐寸さん、

> そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について

 このサイトは、ある特定の一販売店の主観に基づくものですので、これはこれで面白い意見だと思いますが、客観的な拠り所になる意見とは言えないと思います。

 私自身、ハンダや抵抗器、コンデンサ、また真空管やトランス等を替えて、「音が良くなった/悪くなった」と一喜一憂していた頃は愉しかったと思います。今から思えば、そんなことに拘らずに、もっと音楽をゆったりと愉しめば良かったとも思いますが…



 ただ、シールドやアースの大切さ、そしてノイズに関して理屈だけではなくて、実感して体得した経験は貴いものだと思っています。夢中になってアレコレ考えたり、試行錯誤する時期があっても良いのではないかと思います。

 今、ブラインドテストをすれば、ハンダやリケーブルの差異を私は弁別できないと思います。ただ、電源ケーブルの太さ、電源トランスの容量などのように直接的に音質面に端的に差異が顕れないまでも、客観的なデータに差異が出る場合もありますし、コンデンサって、結構大切な部品だということを実感できたのも、アレコレと試行錯誤した時期があったからこそだと思います。ハンダやリケーブルの差異は弁別できなくても、コンデンサの差異は、ブラインドテストで、今でも弁別できるのではないかと思います。

 ハンダやリケーブルの差異が音質面の「大きな差異」として顕れるとは思わないのですが、でも、アレコレ考えて、工夫して、納得して「音が良くなった♪」と感じることは、それが、たとえ錯覚であったとしても、素敵なことではないかと思います。

 客観的なデータがどうであれ、スレ主のMochi永さんがおっしゃられておられるように、

[14403435]
> 結局は自分の耳だと思います。

書込番号:14403582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 11:19(1年以上前)

誰かが言ってたけど,頭内定位の低音〜高音迄の配置イメージ。





此の出方イメージじゃ,低音は中音に絡まないし,中音は高音に絡まない。
また,低音は遥かに高音に絡まない。

調和が足りない。

書込番号:14403661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 11:30(1年以上前)

脇浜さん

『ある特定の一販売店の主観に基づくものです』

オーディオと言う物はほぼ全て個人の主観によるモノでしょう
自分が気に入った音が一番なのは間違いありませんし
自分流を他人に薦めて相手も納得してもらえばいい事ですが

中にはオカルトゾーンを利用した商売目的も

半田で音が良くなるの?
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/sound_1.htm
宇宙半田
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
店長お薦めw半田でこんなに違う音響特性ww
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page14

線材マニアも半田信仰も、より良い音を見つけたらそれで幸せでしょうが

書込番号:14403712

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/07 11:38(1年以上前)

ケーブル、ハンダの音質変化に否定派の貴方はこちらをどうぞ。
【電波】PRO CABLE プロケーブル 32【ゆんゆん】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332511538/

書込番号:14403744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 12:12(1年以上前)

小生の仕事柄での鉛フリーはんだは,下記の系統ですね。

SAMURAI SOUND/Kester44

さて,先の配置イメージ度合いが強ければ強い程,水平面への余韻拡がりは乏しく鳴りますからね。
オーディオをかじり出しての,鳴らすグレードが低い時に強く出て来る出方ですから,其のまま引き摺って居ると,中々上の音傾向を掴めませんから。

書込番号:14403869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 13:15(1年以上前)

先のリンク先の日本アルミット製KR-19&RMAの共晶はんだは,仕事柄の標準はんだですね。
で,リンク先の販売価格は高いですね。

リンク先の製品群を扱うメーカには,必需品なはんだでしょう。

書込番号:14404129

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード、SB-DM-PHDとの相性

2011/10/10 00:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 -patch-さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
オーテクのサラウンド感が比較的少なく、透き通るような高音に惚れ、初めてのヘッドホンであるAD1000の購入を検討している者です。

再生環境はPC→Creativeのサウンドカード、SB-DM-PHD→AD1000となりますが、
AD1000のインピーダンスと出力音圧レベルを見る限りそこまで高くないですがパワー不足が心配です。

とはいえ、学生という身分上、アンプにまで手を出すことはちょっと・・・できません。


直刺しよりはマシでしょうが、この環境でパワー不足か否かみなさんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:13604980

ナイスクチコミ!0


返信する
rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/16 16:10(1年以上前)

このヘッドフォンじゃないですが、同じインピーダンスのATH-A900LTD所有者です
内臓サウンドカードの経由での使用でしたが、十分に音はとれていましたよ
もちろん密閉型に比べてオーブン型は音が漏れる分音量的には若干不利だとは思いますが・・・

書込番号:13773243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/15 01:17(1年以上前)

遅すぎる書き込みで恐縮です。
もう用無しかもしれませんが...

このヘッドフォンの所有者ですが、おそらく-patch-さんの環境ではパワー不足です。
とりあえずはヘッドフォンアンプなしでスタートするとしても、後々の予算を考慮したほうが良いと思います。そんなに高価なものでなくても、非常な効果が得られます。

性能を引き出したときの音は、それはそれはすばらしいです。

書込番号:14155517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -patch-さん
クチコミ投稿数:4件

2012/02/15 04:51(1年以上前)

クチコミ掲示板に書き込んだことをすっかり忘れていました。お二人ともすみません。


自分なりに色々調べた結果、SB-DM-PHDではパワー不足と判断し、1ヶ月ほど前にiBasso AudioのD12 Hjを購入しました。

D12 Hjを使用してみたところ、SB-DM-PHDが如何にパワー不足だったか思い知らされました。購入前は金額分の対価が得られるか不安でしたが、今はとても満足しています。


ありがとうございました。

書込番号:14155772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

AD900,1000,2000の違いを教えて下さい

2011/09/04 17:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 hal2010さん
クチコミ投稿数:23件

評判がいいオープンエアタイプからひとつ選ぼうと下の五つを視聴してみました。

A:ゼンハイザーHD598,B:オーディオテクニカATH-AD700,C:同AD900,D:同AD1000,E:同AD-2000

環境:マランツのSACDプレーヤ(たぶんSA-15S2)のヘッドホン端子。
比較した曲:カーペンターズ イエスタディワンスモア

その結果:ゼンハイザーとオーディオテクニカ4製品はまったく異なる印象でした。オーディオテクニカのほうがエコー(残響?)ぽい音が良く聞こえたように感じました。私の好みはオーディオテクニカトーンでした。

オーディオテクニカ製品同士では,AD-700とそれ以外の違いは感じることができたのですが,AD-900,1000,2000の間の違いを聞き分けることができませんでした。曲を2回づつ聞いた程度だったので視聴が不十分なのかもしてません。
それとも私の耳が悪いのか。

AD-900,1000,2000の違いを聞き分けられる人にお願いがあります。どういった点に着目(着耳?)して聞けばその違いを聞き分けられるかアドバイスをお願いします。

アドバイスを聞いて,もう一度聞きなおしてみたいと思っていますので,宜しくお願いします。

書込番号:13458608

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/09/04 18:19(1年以上前)

AD2000と他の差は分かりやすいでしょう。フラット傾向と高音よりの比較ですので低域の量が違います。
単純に違いを探したいだけならハイハットの鳴り方(細かさ、響き方)やベースの鳴り方(広がり方、質感)、ボーカルの艶っぽさ、重心、試聴されたソースだとこのあたりに注目すれば違いは見つかると思います。それよりも基本的な性能である分解能(音の数)音場感(定位等)も相当に違うはずですのでこちらも注目すべきでしょう。

それと試聴環境はいかがでしたか?うるさい環境ですと差もよく分からなくなります。特に開放型でしたらなおさらです。あとソースも違うタイプのよく聴いている音源(複数)用意した方がいいかと思います。

いずれにしろ試聴はあまりアテに出来ません。大まかな音傾向と基本的な性能を押さえれば良いと思っています。非常に良好な試聴環境でしたらこの限りではありませんけどね。

書込番号:13458804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/04 20:24(1年以上前)

定位感,音空間の前方への押し出し感,ボーカルイメージの位置辺りを聴いて視ると好いでしょう。
グレード差が現れる部分です。

書込番号:13459319

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/04 21:14(1年以上前)

hal2010さん、

 私も、同じようなオーディオテクニカのオープンエアタイプのヘッドホンで悩んでいます。
ゼンハイザーの機種は、結局、試聴できないままです。

 ボーカルがメインの曲だと、直接比較試聴しても、なかなか機種の差異が弁別できませんでした。私の場合は、室内楽や管弦楽の曲で、弦の響きや木管楽器の柔らかさ感と金管楽器の鳴りっぷりを聴いてAD1000が良いなあ〜と感じました。店頭の試聴だと、数分程度での聴き比べで、なかなか聞き分けられないと思います。私は、AD2000の良さが、店頭の試聴では、わからなかったです。
 
 私の場合は、タンノイのスピーカで音楽を愉しむのがメインで、補完的に深夜等、それなりの音量でリスニングしたいと思う時に欲しいと思って、現在機種選択中です。ネットでいろいろな情報を見ると、AD1000とAD2000との音質の差異は、かなり大きいようです。しっかりとヘッドホンをドライブできるアンプを用いると、AD2000の高音質を堪能できることと思いますが、私の場合は、ヘッドホンでのリスニングに、そこまで拘らないかなあ〜と、差異が弁別できなかったAD2000は選択肢から外れるように思います、目下のところAD1000が最有力です。

書込番号:13459580

ナイスクチコミ!1


スレ主 hal2010さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/04 21:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
視聴環境は,量販店のヘッドホン売り場で,ソースは,視聴用と思われるいろいろなジャンルの曲が入ったCDです。
静かな環境でなかったこと,視聴したヘッドホンがかなり使い込まれていて,イヤーパッドがくたびれてたこと等も影響するかもれませんね。
曲は,イントロにピアノ,続いてボーカルが入って,しばらくするとドラムスとベースが入るので,低音の響きはその部分で比較してみました。
人の少ない時間帯を選んで,他の曲も加え,もう少し聴き込んでみたいと思います。
更に追加のコメント等ありましたらお願いします。

書込番号:13459733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/04 21:47(1年以上前)

AD2000は,音色系で視ると低音の豊かさと力強さ。
因みに,平面駆動型のオープン型(LCD2辺り)を聴いて視ると,もっと力強く豊かに鳴りますょ。
勿論,AD1000では,力強い低音が出ず,軽い音色で,オープン型を聴いて居る印象が強いですね。
で,AD2000は,オープン型の軽い音色が薄らぐ鳴り方でしょう。

書込番号:13459783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/05 02:03(1年以上前)

AD2000、ロックホンとしてもお薦めなんだけどね。

余りココでは出てこないけどね。

ADシリーズもそろそろ刷新かな。

書込番号:13460879

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/09/05 04:49(1年以上前)

>静かな環境でなかったこと,視聴したヘッドホンがかなり使い込まれていて,
>イヤーパッドがくたびれてたこと等も影響するかもれませんね。
>曲は,イントロにピアノ,続いてボーカルが入って,しばらくするとドラムスと
>ベースが入るので,低音の響きはその部分で比較してみました。

周りがうるさいとオープン型ヘッドホンは違いがわかりにくいですよ。

また試聴CDじゃなくて、自分のCDだとわかりやすいです。
音数の少ない試聴CDとかですとわかりにくいですね。

対策としては(可能なら)平日の昼間等の空いてる静かな時間に行き、
自分のCDを持ち込んで聴いてみることです。

解像度・分解能・情報量・位置感覚の正確さや分離感・各音域の表現力の違い・正確性
や粒子の細やかさ(粗さ)、などはかなり差の出て来る部分です。

ただ、何に注意するとかよりも、自分の好きな曲を普段通り漠然と、
浸って聴いてみることです。そのことの満足感で差がわかります。

試聴ですと慌ただしくて浸れないのです。それだとわかりにくくなり、どれも
同じように聴こえることがあります。もし時間をかけてじっくり聞けたら
あっさりわかる差なんですが、試聴ってそういうもんです。

瞬時に判断するような性質の差では無くて(慣れたらわかるでしょうが、通常は)、
暫く浸って聴いているうちにじわじわ差が付いていき最終的に大差となって来る差です、
オーディオ機器の上位と下位の差は。


試聴に複数回行くことも対策の一つです。違う機会に聴くと今までわからなかった
のが突然わかったりします。そのプロセスの中で、もう既に自分の手持ちの複数の
曲を聴き比べてしまったというぐらい試聴の段階が進む頃には、
おのずと違いはよくわかって来るはずです。

書込番号:13460990

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/09/05 11:58(1年以上前)

因みに3機を試聴してみた結果です。

どれも基本クリアで立ち上がりの速いテクニカっぽい音なのは共通してるんですが、やはり各機は情報量が違います。上に行くに従い豊かで下ほど少ない。その中でも特に、900と1000の差に比べ2000は際立って情報量が多い。

AD900は上位と比べると、低音の量感の違いを除いても、空間表現それそのものが軽く薄っぺらい印象、AD2000は厚く立体的で音場自体がどっしりと落ち着いているし、細かい音まで出せている。

900と1000は高音寄り印象だけど2000はフラットで、バランス的にも2000がいいって私は思いました。

AD2000は中でも頭一つ、いや二つは抜けてますね。予算が出せるなら上位機を選んだ方が間違いなくいいです。

基礎情報量の再現性が高いと感じるので、おそらくは後々の環境グレードアップへの応答性もAD2000が一番高く、環境上げるとさらにいい感じに鳴りそうですよ。私個人の好みは別にして、ハイスペックなヘッドホンだなと感じましたねAD2000は。

書込番号:13461727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/05 12:37(1年以上前)

こんにちは♪

AD2000をメインで使用しています。

…airさんがAD2000褒めてて、嬉しい 笑


スレ主様。

>それとも私の耳が悪いのか。

自分もこの板で、ドックケーブルの比較(ALOとライカル線)で、

オレ、耳、悪い?

って散々悩みましたが、もう気にしていません^^

こちらのベテランの方々は良い環境で聴いてらしたり、聴いてる数、年数が違ったりで…
自分なりの判断基準をお持ちです。
経験値が違います。

なので、心配する必要はまーったくありません。

普通、わかりません 笑
そのうち、わかります 笑

個人的には、予算さえ許せば、最上位機種を買えば後々、
「あっちを買っておけば…」
と後悔しないと思います。

脇浜さん、はじめまして。

>室内楽や管弦楽の曲で、弦の響きや木管楽器の柔らかさ感と金管楽器の鳴りっぷりを聴いてAD1000が良いなあ〜と感じました。

AD2000、特に管の鳴りっぷりは良いです。
HD650と購入比較しましたが、AD2000の金管は華やかで(うるさすぎず)、こちらを購入した要因の一つ(後は、ロック、打ち込み系の鳴らし方比較)です。
弦の響きや、木管の柔らかさの聴かせ方は、ゼンハイザーが上手いと思っています。

でも脇浜さん、はスピーカーメイン(僕もタンノイは欲しいです^^)で経験もおありのようなので、AD1000が良い、もしくはAD2000との差異が価格と判断してそれほど無いと思われたのならば、迷わなくていいと思います。

誰がなんと言っても、自分の判断が一番!

…って最近思うように努力しています 笑


偉そうに、長くなっちゃってごめんなさいm(__)m

AD2000、いいヘッドフォンだと思いますが、なかなかこちらで話題にならないんで、嬉しくて書き込ませて頂きました♪

書込番号:13461850

ナイスクチコミ!4


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/05 19:43(1年以上前)

hal2010さん、

 スピーカやアンプの試聴はリスニング・ルームでできるのですが、ヘッドホンの試聴は、「商品の陳列棚の前」というケースが多いですね。アンプや音源を切り替えて、ゆったりとヘッドホンの試聴ができる店が私の最寄りの電器店には見当たりません。

 私自身も、それほどヘッドホンの音質にこだわるわけではありませんが、普段耳にしている音楽を、ゆったりと深夜でも聴くことが出来れば…という思いがあるので、聞き耳を立てて、粗探しをするように機種選択する気もなく、店頭で何度か試聴して、自分が納得すれば良いのかなあ〜と思っている程度です。

 普段よく聴くCDを持参して、耳慣れた音楽を、どのように各ヘッドホンが奏でてくれるか…、それが見極める手ではないかと思います。



ナコナコナコさん

 おっしゃるように、ゼンハイザーを永く愛用していたので、気にはなっていますが、実際に耳にするとAD1000の奏でる音が、なかなかのスグレモノで、ギターの弦の音や金管楽器の華やかさは…良いですね!残念ながら、AD2000の良さを弁別できないので、プラス2万円は、ちょっと…と感じています。そこまで研ぎ澄まされたリスニングを目指しているわけでもありませんし…。

書込番号:13463022

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/09/05 20:01(1年以上前)

上位と下位には埋まらない差が存在します。
これは下位を聴いたあとに上位を聴くよりも、上位を聴いたあとに下位を聴いたあとに感じやすいです。

特に空間表現に関しては下位と上位には埋まらない差があるように感じます。
ただ、これは数分の試聴によるものではなく長い時間聴くと分かったりします。

最近の私の体験だと、ポタアンが当て嵌まります。
普段は縁の下の力持ちという感じなのですが、いざ電池が切れてDAP直差しだとポタアン有りとは絶対的な差を感じてしまいます。

上位を買って後悔することはまずありませんが、下位を買って後悔することはあります。

特にAD2000と下位の機種達は埋まらない差がありますので、予算が許すならAD2000へ行く事をお勧め致します。
特に打ち込み表現は両者には埋まらない差があります。
パワフルなのはAD2000です。

書込番号:13463102

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/05 20:44(1年以上前)

試聴環境の周辺が煩くとも,違いが判り易い音は在るのですょ。
其れは音空間。
定位感。

書込番号:13463302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/05 21:44(1年以上前)

こんばんは♪

スレ主様。

>量販店のヘッドホン売り場で,ソースは,視聴用と思われるいろいろなジャンルの曲が入ったCDです。


出張先で、自分も同じような環境で試聴しました。

AD1000、初めて聴きましたがいいと思います。
マランツのCDプレイヤーから直で、試聴用のソースを聴きましたが、確かに差がわからないw

自宅の環境で聞き比べると差がわかりやすいと思いますが、2万円ちょっとでこの音質は優れていると思います。


結局、好みと、何を重要視するか、トレードオフの問題かなと…。


脇浜さん。

>AD2000の良さを弁別できないので、プラス2万円は、ちょっと…と感じています。そこまで研ぎ澄まされたリスニングを目指しているわけでもありませんし…。

そこまで考えてらっしゃるならば、まったく問題ないと思います。

スピーカーでも良くありますよね?
メーカーのグレードと、好みが一致しないこと…。

ヘッドフォンて、がんばらないと(投資と環境の整備)いい音(特に広い音場)が鳴りにくいように思います。
それを経験的にこちらの板の方々はご存知なので、高い機材、アクセサリーをオススメされるのかもしれません。

また、確かに高い機材は良い音を出すのも事実です。

脇浜さんのようにオーディオ経験がある方ならば、ご自身を信じればまったく問題ないと思います。

あとは、購入後に、うかつにいい環境で、上位機種を聞かないことでしょうか(^^ゞ

書込番号:13463605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/05 21:56(1年以上前)

>比較した曲:カーペンターズ イエスタディワンスモア

カーペンターズと言えば,小生は「Super Star」の低音を視ますね。
本家じゃないですが,

ジーナロドウィックの「Getting to know you」に収録されたカバー曲
深美の低音が聴けますし,前方へ押し出された雰囲気を視ます。

http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/xrcd_jheena_gettingtoknowyou/

書込番号:13463686

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal2010さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/05 22:49(1年以上前)

皆さん,沢山の有益なアドバイスありがとうございます。感激です(ウルウル)。

ウイークデーは視聴に行けないので,土曜か日曜,開店一番に,CD持ってもう一度行ってみるつもりです(結果レポートします)。

お客さんが少なかったら,じっくり時間をかけて聴いてみます。

実は,昨日の視聴で,ゼンハイザーの音が期待はずれだったのですが,どうしてでしょうか?とっても気になっています。

誰か,「ゼンハイザーの良さはこれだ!」って言える人いませんか?

書込番号:13464010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/05 23:02(1年以上前)

個人的に

雰囲気

味付け
歴史
ブランド

ですかね?

ヘッドフォンは持ってないんであんまり偉そうに言えませんが、ゆったり味わって聴くには最高だと思います♪

クラシック好きには、たまりません^^


あと、ヘッドフォン、イヤフォン好きな方は解像度にこだわる人が多いですが、


ヘッドフォン、イヤフォンって、解像度が全てじゃないよ!


って教えてくれる貴重な存在だと思います♪

書込番号:13464084

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/09/06 05:58(1年以上前)

>実は,昨日の視聴で,ゼンハイザーの音が期待はずれだったのですが,
>どうしてでしょうか?とっても気になっています。
>誰か,「ゼンハイザーの良さはこれだ!」って言える人いませんか?
>オーディオテクニカのほうがエコー(残響?)ぽい音が良く聞こえたように感じました。
>私の好みはオーディオテクニカトーンでした。

おそらく、ゼンハイザーの、若干霞みをかけたような暖かみある音色よりも、
テクニカのクリアで清涼感のあるハッキリしたトーンが、
気に入ったのではないでしょうか。

残響もゼンハイザーはあまりキレが無くて生ぬるい感じですが、
テクニカの残響はキリっとした金属的な響きを残す感じですね。

角がハッキリしているようなメリハリ感が、
ゼンハイザーは無くてテクニカはハッキリしているということが、
両者は明確に違っています。

ある意味ゼンハイザーはそのことが、きつくなくて大変リラックス感やまったり感があり、
眠くなるように心地良い音であって、包み込むかのような抱擁感が気持ち良いと言えると思います。

書込番号:13464976

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/06 08:23(1年以上前)

数ヵ月前に,アキバのショップにて,新品ATH-AD1000PRMを見掛けましたね。
1000系譜の音色を求めたいなら,ATH-AD1000PRMを探してみるも好いかとです。

ただ,アキバの見掛けたショップは,会館閉館後のショップ動向は?です。

書込番号:13465214

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/06 19:24(1年以上前)

hal2010さん,

「ゼンハイザーの良さはこれだ!」…今回は、おそらくオーディオテクニカのオープンエア型を購入することになると思いますが、それは、現在使っているスピーカーの音が豊かで柔らかく、ちょっと音量を低目にゆったり聴くタイプの音なので、ヘッドホンに求める音質が、華やかに響くもの…補完するようなものを求めています。

 ゼンハイザーを永年愛用していた感触でしかありませんが、コンサートを、ちょっと後方の座席で、ホールの響きをも含めて、ゆったりと聴くようなイメージの音を志向されるのでしたら、お奨めです。当時は、ソニーのオープンエアタイプも併用していたのですが、ゼンハイザーとは相対的に、ステージ近くの席で楽器の音をダイレクトに聴くような感じでした。

 聞き耳を立てて、定位を探ったり、解像度や、楽器の生々しい音を追い求めて試聴されておられたら、ゼンハイザーを選択されることはないかなあ〜とも感じます。

書込番号:13466981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hal2010さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/17 11:58(1年以上前)

・みなさんありがとうございました。
・今まで,ゆったりした音が好きだと考えていたのですが,今回,どちらかといえば,エッジのある,刺激的な音を好んでいた(=オーディオテクニカトーン)のかな?・・・と思っています。
・もう少し試聴を続けて,納得した上で購入したいと考えています。

書込番号:13510329

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

現在は、自宅では、スピーカで音楽を愉しむことが多いです。最近、通勤用のMP3プレーヤに、AKGのK404を購入して、その鳴りっぷりの良さに、自宅用にもヘッドホンが欲しくなりました。以前は、ゼンハイザーのHD414を愛用していたこともあり、オープンエア型が良いかなあ〜と物色しており、時々立ち寄る電器店で試聴して、最初はAD500の印象が良かったのですが、何度か足を運んでじっくりと聴き比べるて…、現在はAD1000に心が傾いています。

 その電器店では、ソニーとオーディオテクニカの品揃えは良いのですが、それ以外は、各メーカとも数千円以下のモノが主流で、アレコレといろいろなヘッドホンを聴き比べることができません。

 楽器のそれぞれの音が、粒の輪郭がわかるような輝きもしっかりと響かせながら全体の音のバランスも良いように聴こえ、AD1000に魅かれているのですが、私自身がヘッドホンに求めるのは、チェロやバイオリンの弦の響きが良いということ、木管楽器の優しい音色と共に、金管楽器の鮮やかな響きも欲しい、ピアノの音の再現性を求めるのは難しいとは思いますが、それなりに綺麗に聴こえるもの…,近いうちに大型電器店で、しっかりと試聴したいと思っていますが、

・ ネットであれこれ検索していると、AD1000よりAD900の方が良い
 という意見も少なくないのですが、如何なものでしょうか?

・ AD1000に魅かれていますが、「それだったら、むしろ○○の方が
 良い。」というような意見や「AD1000は、でも○○なところがある。」
 というような意見はございますでしょうか?

・ 「大型店電器店で試聴するなら○○と聴き比べた方が良い。」


 これ以外にも、自宅で、ゆったりとリスニングするヘッドホンとしてお勧めや注意点がありましたら、よろしくお願いします。
 

書込番号:13396237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/20 17:16(1年以上前)

>、粒の輪郭がわかるような輝きもしっかりと響かせながら全体の音のバランスも良いように聴こえ、AD1000に魅かれているのですが、私自身がヘッドホンに求めるのは、チェロやバイオリンの弦の響きが良いということ、木管楽器の優しい音色と共に、金管楽器の鮮やかな響きも欲しい、ピアノの音の再現性を求めるのは難しいとは思いますが、それなりに綺麗に聴こえるもの…

アンプは何使われているのか知りませんが
たぶん、プリメインアンプにヘッドホン端子があるようなので
今、一番オススメはW1000Xですね
AD1000持ってるのですが、幾分古い製品なので
音に関してはすべてはW1000Xが上回ると思います、重さを除いては
試聴は出来るみたいなので感動を味わって貰えればね

書込番号:13397037

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/08/20 22:06(1年以上前)

まりも33号さん、

> 今、一番オススメはW1000Xですね
&
> 音に関してはすべてはW1000Xが上回ると思います、重さを除いては

 ご紹介、ありがとうございました。

 密閉型で、AD1000に比べて80g重たい製品ですね。音質に関しては、AD1000を上回るとのことですが、密閉型なので、装着感の点で、ちょっと心配です。

 スピーカで音楽を聴く時は、ステージからちょっと離れた後ろの席で、ホールの反響も含めた音響を愉しむような感じですが、ヘッドホンで音楽を聴く場合は、ステージにちょっと近い前寄りの席で、ダイレクトに音が飛び込んでくる感じでのリスニングを望んでいます。食い入るように聞き耳を立てるのではなくて、深々と背もたれに座って目の前の臨場感を愉しむような感じです。

 密閉型のヘッドホンは、なんとなく食い入るように聞き耳を立てて音楽を聴くようなイメージがあるのですが、このW1000Xは、ゆったりとリスニングをするようなタイプのヘッドホンでしょうか?

書込番号:13398208

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/08/20 22:27(1年以上前)

予算書いてないけどW1000Xまで行けるならA2000Xも検討した方が良いと思います。

書込番号:13398315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/20 22:49(1年以上前)

脇浜さん 

W1000Xは完全な密閉ヘッドホンではありません
要所に穴が開いてますね
開放と密閉のいい所を盛り込んでるでしょうが
バランスがいいとはそういうことを指すでしょうですね
リクニングに必要な開放感は音場が広いですから心配は無用ですよ

W1000Xは低音に支えるような安定方で
2000Xは高域に支配するような音でしょうかね

書込番号:13398423

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/08/20 23:34(1年以上前)

365e4さん、

 予算はAD1000程度、2万円ぐらいを想定しています。ですから、まりも33号さんがご紹介してくださったW1000Xは、比較対象として検討ということでコメントされたのだと思います。予算がもっと出せれば、ピアノの音にもこだわりたいのですが、それは諦めて、でも、それなりにピアノも再現性が良いヘッドホンが良いですが…。



まりも33号さん、

 詳しい説明をありがとうございます。W1000Xに対して密閉型という語彙を用いたのは装着感に関してであって、私の言葉足らずでした。すみません。

書込番号:13398651

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/08/21 01:19(1年以上前)

予算が2万で試聴(限られた試聴機で)してAD1000が良いと思ったならそれで良いと思いますね。求めている傾向とも近いと思いますし。

強いてあげるならKH-K1000かなあ。密閉型ですけど。開放型ならK601とかも比較対象に入ると思います。

書込番号:13399061

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/08/21 07:45(1年以上前)

365e4さん,

 AKGのK701は気になっていたのですが、K601は検討したこともありませんでした。オーディオテクニカで言えばAD1000とAD900の関係がK701とK601の位置付けのようなものでしょうか?価格comの掲示板の書き込みもざっと眺めて、K701よりもK601を推す書き込みも少なくないようなので、要チェックですね、ありがとうございます。!

 ケンウッドのKH-K1000は、まったく検討したことがありませんでした。AD1000より100グラムぐらい重いですが、長く聴けるタイプなのか装着感にちょっと「?」を、スペックを眺めて感じました。そして密閉型なのも、私には気になりますが、でも、オープンエア型に固執しているわけではなくて、装着感が良くて長時間のリスニングに適していれば、もちろんokなので、これも要チェックですね、ありがとうございます!

書込番号:13399511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/29 23:44(1年以上前)

>脇浜さん

こちらのスレに居たのですね^^;
AD500のスレにコメント書いたのですが
レスが無かったので^^;

今日、この機種を試聴してきましたよ。
他のヘッドホンすら寄せ付けないくらい
圧倒的に良い音でした。音抜けもいいし、
聴きやすい。

脇浜さんが、求めている
「チェロやバイオリンの弦の響きが良いということ・・・」以下省略
もしかしたら、ゼンハイザーのHD595っていうのも
悪くない感じがします。家電量販店で置いてあるか
わかりませんが、秋葉原の専門店に行けば HD595は
置いてあると思います。自分もいつか試聴しに
出かけてみたいと思っております。

書込番号:13435242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/08/30 19:20(1年以上前)

秋月のヘッドホンアンプ・キットのセット

ないさんさん、

 チェロやバイオリン以上に、AD1000の奏でるギターの弦の音色に魅せられて、AD1000が良いなあ〜と思っています。AD2000よりもAD1000の方が良いかどうかは私はわかりませんが、2万円以上の値段差があり、私にはAD1000で、とりあえずは十分かなあ〜と思っています。もちろん、音源やアンプがしっかりしていれば、その値段差以上の音色の違いがあるのかもしれません。

 AD1000は、まだ買っていませんが、ヘッドホンアンプを先に入手しました。秋葉原に寄ったついでに、秋月でヘッドアンプのキットを購入しました。ネットでの評判が良いので、それを信じて…。ヘッドホンのドライブ能力は向上しますので、音の余裕は出るでしょうから、週末にも組み立てたいと思っています。

書込番号:13437852

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/09/20 21:11(1年以上前)

今日届いたAD1000

 AD2000も視野に入れて悩んだのですが、結局、AD1000を購入、台風の中、今夕手にしました。ジョーシンWebで、支払った金額が22,150円(送料と代引手数料込)でした。

 早速、箱を開けて…、この赤い梱包材は、ちょっと手を加えて本棚の飾り用に使えるかなあ〜とも思いました。エージングなしで聴いて、装着感は問題なく、音も変に歪むとか初期不良は問題ないことをチェックしました。先程、エージング用にポータブルCDのヘッドホンジャックに差し込んで、リピートモードで再生、2〜3日はこのままの予定です。ちなみにブラームスの2番を、ちょっと小さめの音量で、あまり使わない部屋に置いてきました。

 

書込番号:13526102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/20 22:38(1年以上前)

>脇浜 さん

購入されたのですね。脇浜さんのヘッドホンに求めているものを
もう一度読み返しました。AD1000で良かったと思います。

>チェロやバイオリンの弦の響きが良いということ、
>木管楽器の優しい音色と共に、金管楽器の鮮やかな響きも欲しい、
>ピアノの音の再現性を求めるのは難しいとは思いますが、
>それなりに綺麗に聴こえるもの

AD1000は、上位機種のAD2000よりも明瞭に聴けると思いましたし、
AD1000が、脇浜さんの求めている鮮やかな音、綺麗な音。
クラシック系を聴く感じだと思ったので、AD1000でOKでしょう^^

自分は、J-POPやロック系を主に聴くので AD900にしようかと
思っています。今所有している、AD300でも充分なんですけど^^;
ロトでも当てれば、即買いです^^

書込番号:13526621

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/09/20 23:56(1年以上前)

ないさんさん、

 しばらくエイジングをしてから…書き込みます。

 聴く音楽の種類ではなくて、どのように聴くか…で、ヘッドホンを選ぶのも、一つの方法だと思います。AD1000だと、ステージの近くでダイレクトに楽器の音を聴くような感じだと、J-POPでもロックでも、またジャスやクラシックでも、私はお勧めです。AD500が良いなあ〜と思ったのは、音のまとまりが良くて、ちょっとステージの後ろの席から聴くような感じ…でしょうか?

 オーディオテクニカから、新しいオープンエア型のヘッドホンが発表されました。これまでのATH−ADシリーズに対して、ATH−TADシリーズです。

AD500
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-tad500.html

AD400
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-tad400.html

 ちなみに、発売は3週間後ぐらいになるようです。

書込番号:13527061

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2011/09/21 20:36(1年以上前)

ほぼ、丸一日・24時間のエイジングを終えて、先程、ちょっとリスニングして見ました。

 昨晩は、リスニングというよりも、チェックという感じで聴いていましたが、今日は、ちょっとゆったりと何曲かを、ちょっと低めの音量で聴きました。

 昨晩聴いた感じでは、エイジングしてもあまり変わらないかなあ〜と思っていたのですが、昨晩聴いたよりも、しっくりクリアな音になりました。トランペットの響きが、自然に華やかに聴こえ、バイオリンも豊かに奏でるような感じです。ピアノの音も、それなりに良い感じでした。店で試聴している時には実感できませんでしたが、部屋で落ち着いて聴くと、装着感の良さが、大変満足です。

 ピアノのタッチの音が、ひょっとしたら、もっとエイジングを重ねると、良い感じになるかなあ〜と、また丸一日エイジング状態にしました。

書込番号:13530213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/28 22:59(1年以上前)

>脇浜 さん

お元気でしょうか?AD1000の調子はいかがでしょうか?
当方も、このAD1000が気になって家電量販店のヘッドホン
コーナーへ行く度に、AD1000の音の凄さに感心しています^^;
AD900が欲しいのですが、あいにく置いていない為にAD1000を
試聴しています。何度も聴いてみての感想ですが、音源を
そのまま素直に出しているヘッドホンで、しかも音の厚みも
ある。低音がそれなりにあれば、素直に出る機種だと思いますが、
重低音好きには合いませんね^^;自分は、低音はキレがある
程度で充分ですし、オーテクのADシリーズの低音が好きになり
ました^^ お金を貯めて、このヘッドホンが買えたら幸い
だと思っております。

書込番号:14217468

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/02/29 19:27(1年以上前)

ないさんさん、

 AD1000…良いですね♪ 実は職場の休憩用に、自宅で愛聴しているAD1000を持って行くのはもったいないので、新しいオープンエア型のTAD300を買おうかと、店頭で試聴したのですが、低音が…駄目でした。TAD400もイマイチで、TAD500ならば良いかなあ〜と思うのですが、店頭価格が約6000円は、ちょっと…。

 AD900とAD700は、そのまま販売しているようなので、音が気に入れば、AD1000の半額か、それ以下で購入できるので、じっくり試聴されて下さい。私もかなり悩んで…AD1000を選んだので、個人的には、もちろんお勧めです♪
 

書込番号:14220775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 22:08(1年以上前)

>脇浜 さん

実は、TAD500も試聴してきました。しかし、耳にヘッドホンが
小さ過ぎて合いにくいのです。よって、ADシリーズが無難だろ
うという事になりました。AD700を持っていましたが、音の厚み
と低音のもの足りなさを感じて、人手に渡りました。
AD900は、AD700と同じCCAWボビン巻きコイルのドライバーなので
音も少しにてるのかな?と思い、悩んでいます。

AD1000になるとちょっと作りが違うし、レベルが格段に上って
いうのが分かります。AD2000よりも上に感じてしまうほどですので、
欲しいです^^;

主に、音楽DVD(j-pop系)を聴く事が多いですし、ボーカルを
よく聴きたいというのもあります。低音は、重低音ほど要らない
ので、AD1000がやはり良いですね〜
女性系の音楽DVDも多く観る様になっていますので、欲しいです^^;
平原綾香さんとか、中島美嘉さん、Do As Infinity,Superfly etc...

書込番号:14221613

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/01 20:06(1年以上前)

ないさんさん、

 アレコレと、どれを買おうかと悩むひとときも愉しいですが、好みのヘッドホンを購入されて、じっくりと音楽を愉しまれるひとときも愉しいです。私が買った昨秋には2万円ちょっとだったのが、今は2万数千円以上になっています。デジタル機器と違って、安くなるとも限りませんし、じっくりと音楽を愉しむひとととを大切にされるのでしたら、迷いを払拭されて・・・

 良いですよ、AD1000♪

書込番号:14225303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/02 09:09(1年以上前)

>脇浜 さん

近いうちにまた、AD1000を試聴しに出かける予定
ですので、それでまたAD1000の音が好きというのを
確定したら、買おうと思います。
買うとしても、まだだいぶ先の話ですが^^;

書込番号:14227545

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/03/03 08:18(1年以上前)

ないさんさん、

 「AD1000が良い」というバイアスが掛かると、良く聞こえてしまうかもしれませんし、逆に「アラ探し」的な試聴になってしまうかもしれません。今の時点で意中ならば、試聴よりも購入されて、じっくり愉しまれた方が…

 私の場合は購入して約半年になります。半年前に、じっくり試聴して納得して購入したわけではなくて、フィーリングで決めた部分もあります。「音の慣れ」もありますので、私がAD1000に歩み寄った部分もあると思います。ヘッドホンを「音楽を聴く道具」と考えれば、道具に馴染んで、道具にあわせる部分も、ひょっとしたら「良い音」と感じるウエイトの中で占める割合が大きいかもしれません。

書込番号:14232476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/03 23:17(1年以上前)

>脇浜さん

まだ、試聴しに出かけていませんが
AD900を買うかもしれません^^;
多少、低音もそこそこ欲しいので。
AD1000は、たまに試聴したときに高音
がキツイと感じたことがありました。
もしかしたら、合わない音かもしれません。
まだ、急いでないので良く考えて購入
しようと思います^^;わざわざ、返信して
頂き、ありがとうございました。

書込番号:14236393

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初のヘッドフォンアンプ

2011/02/26 10:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

AD1000に合うヘッドフォンアンプを探しています。
最初は中華アンプを購入予定でしたが、どんどん迷走しております。

現在ND-S1→GX-100HDにipodを繋げて音楽を楽しんでおります。
ヘッドフォンアンプは持っていないのでスピーカーに直接挿すより高音質で
音楽を聞きたいと購入を検討しております。

ND-S1を使うこと前提で合いそうな物はありますでしょうか?
予算は3万ぐらいです。

最初は
・Evergreen DN-USB DAC120SE (AUNE MINI USB DAC SE )
・Topping DAC+ヘッドホンアンプ [D2]

この2つを安くてそこそこだったので候補にいれていました。
あとオーテクのAT-HA35iもです。

AT-HA35iはND-S1があるので難しいところですが...。


今回初購入なので知識はありません。
人それぞれ価値観が違うと思いますがオススメがあればご教授頂ければ幸いです。

書込番号:12708894

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/02/26 12:31(1年以上前)

ND-S1から出力するならDAC付きヘッドホンアンプが良さそうですね。

StyleAudioのCarat Ruby2はどうでしょう?

書込番号:12709257

ナイスクチコミ!0


青い色さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/26 13:43(1年以上前)

ND-S1前提でのヘッドフォン使用で、
予算が3万となると、アンプとDACの複合型の
FOSTEXのHP-A3も候補に入ってくると思います。

書込番号:12709571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/02/26 13:58(1年以上前)

HP-A3は電源がUSB駆動なのでND-S1とはつながらないのでは?
今だと、AUDINST HUD-mx1、STYLEAUDIO CARAT-RUBY2 あたりでしょうね。

書込番号:12709628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 17:42(1年以上前)

ND-S1からじゃなく、iPodのDock出力からアナログで出力し、ヘッドホンアンプ単体に繋ぐ方が音質はいいと思いますよ

3万ならortofonあたりかな
ND-S1にこだわる必要は無いと思います

書込番号:12710466

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/02/27 01:56(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。嬉しいです!

価格コムの上位にランクインしている物ですね^^
興味が湧いてきました。

最初、HP-A3もいいかなって思ったんですが
おっしゃる通りUSB駆動しかできないので候補から外しました。残念。

HUD-mx1はデジタル・RCA共に出力しかないみたいですね...。
ってことはUSBから取るのかしら!?

この感じだと、CARAT-RUBY2が良さそうな気がしてきました。

でも価格コムのレビューに「ヘッドホンのインピーダンスが100Ωより
小さい方は避けた方が良いかもしれません」とありました。

AD1000は40Ωですが、どうなんだろう...。うむ。


ND-S1を使わなくても良い場合もあるんですか!
デジタル信号を取り出す=高音質と考えていました。オーディオは奥が深いですね!

書込番号:12712959

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/02/27 04:27(1年以上前)

>おっしゃる通りUSB駆動しかできないので候補から外しました。残念。

ん?GX-100HDはPCスピーカーとしては使っておらず、
ipod→ND-S1(光出力)→GX-100HD(光入力)でPCから離して
ipod用スピーカーとして使っているということかな?


>デジタル信号を取り出す=高音質と考えていました。オーディオは奥が深いですね!

ヘッドホン音質に最も影響するのが(ヘッドホン本体を除けば)
ヘッドホンアンプと、デジタルからアナログに変換する部分(DAC)の二つです。

ipodからデジタルで取り出すことのメリット(ND-S1の存在意義)は、
ipod内蔵のDACを使わずにそれより音質的に優れたDACを使うことによって
高音質に出来るという意味です。デジタル→アナログ変換をipodの中でやらないで、
デジタルのまま出してもっと良い機器で外でD/A変換してやれば、
音は良くなるじゃんよ、という仕組みです。

あとはその上手くD/A変換したのを、上手く増幅(アンプ)出来れば、万事オーケーです。
これで、内蔵のより良いアンプを持ってくれば、ばっちり!という訳です。

どこでD/A変換し、どこで増幅(アンプ)しているかに注目すれば、
どうすれば高音質に出来るかわかる訳です。
単純にこの二つを良くすれば、良くなります。

今は、GX-100HD内蔵のDACと内蔵アンプですよね。
GX-100HDはPCスピーカーなので、スピーカー部分と、スピーカー用の
アンプ部分が主に良いです。デジタル入力してのDACとして、また
ヘッドホンアンプとしてはあまり良いものではありません為、
これをそれらの専用機器にすれば、音が良いに決まってるじゃないか、
というのが今回の仕組みですね。(既におわかりでしたらすいませんね、長々と)


HUD-mx1の入力はUSBのみですからPC以外ではDACとして使うことが出来ないです。
CARAT-RUBY2ならばND-S1から光入力して使えますね。

CARAT-RUBY2の製品情報に、

※推奨ヘッドホンインピーダンス 24〜300Ω

とあります。問題なく使えますよ。
もう一つの候補としてはDR.DAC2DXあたりですね。
これもコンセントに繋ぐ電源での駆動で、入出力端子が豊富で、
PC以外での使用にも非常に適しています。


NS-S1(光出力)→CARAT-RUBY2(光入力)→CARAT-RUBY2ヘッドホン端子→ATH-AD1000
と繋げば、CARAT-RUBY2でD/A変換、CARAT-RUBY2のヘッドホンアンプ、
で出力されることで現状のGX-100HDでD/A変換、GX-100HDのヘッドホンアンプ
での使用に比べて音質向上が期待出来る仕組みですね。

ついでに、CARAT-RUBY2(アナログ出力)→GX-100HD(アナログ入力)
と繋げば、GX-100HDから出力される音もGX-100HDでD/A変換ではなく、
CARAT-RUBY2でD/A変換されるようになるので、GX-100HDの音質向上も期待できますので、
CARAT-RUBY2やDR.DAC2DXは一粒で二度美味しいです。


ND-S1を使わない場合と言うのは、
ipodのDock出力とは、ipod内蔵DACでD/A変換されるが、
ipod内蔵アンプは通らずに出力されて来るから、
それを外部の良いアンプで増幅してやれは音は良いだろうという寸法です。

この場合も、内蔵アンプより良いアンプで増幅すれば、
良い音になる訳ですが、DACは内蔵のものを使うことになる訳なので、
ND-S1を利用してDACとヘッドホンアンプ双方での相乗効果を狙う方が
効果は高いであろうとは言えますし、その純粋なアンプ使用の時は、
GX-100HDがついでに音質向上、という一粒で二度美味しい効果は得られません。


因みにipodのDock出力ではない普通のヘッドホン端子にアンプを繋ぐと、
内蔵DACと内蔵アンプを経由して出て来たのをさらにアンプを通すことになり、
こういう繋ぎ方はあまり音が良くありません。


まとめますと、

・ipodヘッドホン出力・・・ipod内蔵DAC+ipod内蔵ヘッドホンアンプ経由で出力
・ipod Dock出力・・・ipod内蔵DACからアンプを通らないで出力
・ND-S1・・・ipod内蔵DACもアンプも通らずにデジタルのまま出力(して外部でD/A&増幅)

極力、音を良くするにはipod内蔵のを使わずに、それより良いものを使いましょう
ということです、そうなると、必然的にND-S1の使用が一番有利です。

書込番号:12713204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/02/27 10:28(1年以上前)

CARAT-RUBY2が100Ω以下のヘッドホンを使えないなんてことはありませんよ。
そうしたら、日本のヘッドホンはほぼ全滅です。

で、私もND-S1からのデジタル出力をお勧め致します。
iPodのDock出力も悪くはありませんが、より高音質を目指すなら外部DACを使った方が良いです。

音質向上を目指すなら上流も大切で、いくらアンプが良くても上流が良くないと高音質にはなりません。

書込番号:12713998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/27 11:12(1年以上前)

先の24Ω〜は当機では問題なさそうですが,インピーダンスが低いイヤホン類とかは,マッチングが悪そうですね。
因みに,過去のCEC_HD51は,インピーダンスの低いイヤホンでは,歪みぽい音を鳴らしてました。

書込番号:12714191

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/02/27 13:05(1年以上前)

またまた沢山のコメントありがとうございます。

air89765さん、詳しくご説明頂き感謝です。
アンプやDACに関してすごく理解している訳ではなかったので勉強になりました!

使用方法はこんな感じです。

PC→USB接続→ND-S1→GX-100HD 
ipod→ND-S1→GX-100HD 

>CARAT-RUBY2でD/A変換されるようになるので、GX-100HDの音質向上も期待できますので、
CARAT-RUBY2やDR.DAC2DXは一粒で二度美味しいです。

この使い方ちょっと期待していました!

でも残念ながらGX-100HDはアナログが1系統しかなく、
FlexScan HD2452WからHDMIなどの音声ケーブルを接続しているので繋げられないです。

セレクタを使うと音質低下で意味をなくしてしまいますよね...。無念。


CARAT-RUBY2のインピーダンスの件、不安解消しました!

どんなデータが良くてもDACやアンプが良くないと
それを生かせないと言うことが良く解りました。勉強になりました。

みなさんご丁寧にご教授頂きありがとうございます。
「CARAT-RUBY2」を購入しようと思います!^^/

書込番号:12714694

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/02/27 14:01(1年以上前)

スルーしてしまったんですが「DR.DAC2DX」も
豊富な入力端子が魅力的ですね。

これならディスプレイの音声もRCAで入力できるなぁ。

お値段が高いですね...。でもこれも気になってしまいました^^;

書込番号:12714905

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/02/27 14:49(1年以上前)

DR.DAC2は豊富な入出力端子が魅力ですね。

ただ、端子にコストをかけているのでRUBY2よりコストパフォーマンスは劣りますね。

お財布と相談しながら決めれば良いかと思います。

書込番号:12715108

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/02/27 15:59(1年以上前)

Saiahkuさん

なるほど!そうなんですか。

端子は魅力ですがメインはヘッドホンアンプだったので
Saiahkuさんのお返事が後押しになりました!

「RUBY2」を購入します^^
みなさん親切・丁寧にお返事を頂き本当にありがとうございました!

書込番号:12715365

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/02/27 17:02(1年以上前)

そうですねDR.DAC2DX、入出力端子の豊富さは後々活きて来ます。

特に、同軸デジタル入力や、アナログ入力や、デジタル入力が複数があることは意外に便利です。

光デジタルと同軸デジタルは、微妙に音質が違いますからその変化も楽しめますね。わりとハイエンドな機種に同軸デジタルは多く、高音質環境にこだわる人は同軸を好む傾向にありますね。同軸のが若干、厚みや柔軟性のある音傾向になる場合が多いです。

iPodがないのにND-S1を、USB→光・同軸デジタルへの、デジタル・デジタルコンバーターとしてわざわざ使い、音質向上を狙う人も居ます。

DDコンバーターの出来具合で、USB直でDACに繋ぐより、光や同軸に変換した場合のが好ましい音になることがあるので、わざわざそうするのですね、今回は既にND-S1がある訳なので自然とND-S1をDDCとして使うことになり、悪くない選択ですね。

ND-S1を繋いでしまっても、もう一台デジタル機器を繋げる余裕があるというのは、結構便利ですよ。

書込番号:12715644

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度5

2011/02/27 17:07(1年以上前)

…と、思ったらもうお決めになっていたようですね(ケータイからで読み落としてしまった)

RUBY2でも良いと思いますよ。

慣れたら、ND-S1やRUBY2に繋ぐURBケーブルや光ケーブルでも音質向上しますから、機会があれば試してみてください。

書込番号:12715675

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/03/01 22:05(1年以上前)

air89765さん、ありがとうございます。

本日「CARAT-RUBY2」が届きまして早速聴いています。

正直GX-100HDに繋いで聴いていた時もそこそこ良い音だったんですが
CARAT-RUBY2だと音が繊細で女性ボーカルの声が心地良く響きます。

推奨エージング時間は50時間みたいなので、どのように変化していくかも楽しみです。

AD1000でも十分良い音なんですが、評価の良いAKG701でも聴いてみたいなと欲求が...。
生産終了みたいで購入するか迷っています(笑)

今まで以上に音楽を聞くのが楽しみになりました^^☆

書込番号:12726466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-AD1000
オーディオテクニカ

ATH-AD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月21日

ATH-AD1000をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング