ATH-A2000X
高剛性チタンハウジングを採用したアートモニターヘッドホン。価格は78,750円(税込)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年8月18日 23:24 |
![]() |
9 | 0 | 2018年10月27日 21:17 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月31日 23:22 |
![]() |
11 | 10 | 2015年12月2日 22:17 |
![]() |
3 | 2 | 2014年6月9日 18:33 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月5日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
U-05の標準ジャック アンバランス接続でATH-A2000Xも相性が良かったので書き込み。
美しい音色とその響きの余韻が印象的で奥行が広がり心地よい音場です。
DA-310USBとのコンビに近いですが、線がより細いですが低音の余韻が増えてコクを増して音場の奥行が増えたような感じです。
優しく高質な低音の中に線の細い繊細な高音が美しくなる音場は改めて良いヘッドホンだなと。
U-05との組み合わせならオーテクの場合、W5000やA2000ZやAD2000Xらより自然で歪みを感じさせないのがA2000Xですね。
高音だけでなく中低音も良くU-05でより素性の良さを感じさせてくれました。
このアンプはA2000Xの他にT1(2ndも)とPM-1とも相性が良いですね。
0点

坂本真綾 「03」では、A1000Zの平面的な表現ではなく、奥行の表現が加わり、格の違いが分かりやすい。
HD800などのハイエンドと比べても、密閉型とはおもえない高域の抜けの良い透明感ある質感は魅力で、名機だと改めて思う。
高域の魅力はT1初代とはまた違った良さがありますね。
書込番号:23607966
0点

坂本真綾 「真昼が雪」 はA2000Xで必聴でしょう。
「ギター弾きになりたいな」 などなど坂本真綾の透明感ある声と本当に相性の良いヘッドホンだなと。
書込番号:23607988
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
最近、深夜に音楽聴くときは住環境の都合でヘッドホンで聴くことが多く、約6年ぶりにヘッドホンを物色していたら、色々新モデルが出ていて浦島太郎な状態になっていましたが、初心にかえろうとAD2000を入手しました。
先日、スレに立てた通りリコール対象だったので、ケーブル交換してもらい大満足だったのですが、同時代の2000番台にはA2000Xというヘッドホンがありそっちも欲しくなり、試聴しに某店へ。
A2000Xは現行のA2000Zと比較試聴して中古で購入しました。
ONKYO DP-X1での試聴で、Xは鳴らした感じスカキンでZの方がバランスよく鳴っていて好印象だったのですが、オーテクのヘッドホンはW5000でアンプ食いであることは知っていたので、伸びしろのありそうなXのほうを購入致しました。
Xがスカキンだったのはイヤーパッドがボロボロのせいもあったかもしれませんが。
購入後速攻交換しましたが。
で、家で鳴らした印象ですが、A2000Xは世間の評判通り解像度が高いですが、全然嫌味がないですね。
むしろこの解像感で刺さらず出し切る高域はなかなかないです。
良質なツイーターから出ている音のようでした。
ボーカルはバシッと耳間に定位しますし、AD2000と比べて艶やかです。
低域もキチンとドライブすればある程度量感は出ますし、不足感はないですね。
恐らく高域をしっかりコントロールできていればさほど不足感は感じないと思います。
このヘッドホンでキツさが出るのは環境、ソースのせいですね。
レンジ、定位、解像度など性能に関しては完全にAD2000よりも上だと思います。
昔、自分が聴いたときは明らかにハイ寄りでいい音で鳴っていた覚えがないのですが、あれから6年経ってピュアオーディオもやっていてある程度土台ができてから導入したのが、いい印象に繋がったのかもしれません。
生産終了して3年ほど経つ機種ですが、中古で安く手に入ればとてもお買い得な機種だと思います。
特に自分のようにメインはスピーカーで、サブにヘッドホンも欲しいという方にはおすすめです。
ヘッドホンオーディオはセッティングや住環境に左右されませんし、最近またヘッドホンにハマりそうです(笑)
9点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
(私の耳には)A2000Xの方がQ701より高域が伸びていて、何時も愛用しています。ところが、Mojoに使った場合だけ評価が逆になる(Q701の方が高域が出る様に思える)ので悩んで(不思議に思って)います。
A2000+Mojoだと、+HM-901や+HP-A8、PCM-D100と比べて大分高域が出ない感じがあります。ただ、聴き続けているととても気持ち良く、Mojoの高域が出ていない訳でも無い様です。
と思っていたらQ701だと艶やかに高域が出て、何故Mojoだけそうなる(A2000Xと逆転する)のか良く判りません。素晴らしい組み合わせが判明してそれはそれで嬉しいものの、何故そうなるのかが今ひとつ得心行かず、どなたかお教え頂けませんでしょうか。
書込番号:19448789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根拠無しの当てずっぽうで良ければ
Mojoは出力インピーダンスをかなりのレベルで下げて
ダンピングファクターを稼いでいるように聞こえます。
その辺の話ではないでしょうか。
書込番号:19449179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど、ダンピングファクターですか。私にはサッパリ判りません。でも、貴重な示唆を有難うございます。そういえば持っていた筈と思いながら探したところ、S化ケーブル出て来ました。試してみると確かに音のバランスが変わります。これで色々試してみます。
# 年末で時間出来たので、手持ち機器の総当たり(
イヤホン、ヘッドフォン×プレーヤー×DAC)をやっていたら、段々何が一番か訳が解らなくなりました。聴き込んでいると、それに慣れて(引き摺られて)しまいます。
書込番号:19449856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KA-7300さん こんばんは。
技術的にこちらのレビューが詳しいのでご紹介させていただきます。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/10/chord-mojo-dac.html
なお、HP-A8をお持ちなので、以下のようなYケーブルでMojoをアウトラインモードに設定してHP-A8と接続されると好みの方向の音質である艶やかさが付与されると想定します。Mojoは上位機種の20万円オーバーのHugoの回路構成を進化させて搭載していますので、DAC単体として利用するのも楽しいと思います。
http://procable.jp/products/ipod_88760.html
ATH-A2000Xは非常に美しい高域を奏でますので、音質がお好みの方向性に変化すると良いですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19450200
1点

>ёわぃわぃさん
Sandal Audioさんのブログ、改めて読み返しました(買う前に一応追記も含め目を通してはいました)。今読んでみて、随所にそうだなぁと思う記載があって大変参考になります。
ところでA8をHPAとして使う案、全くの盲点でした。そんな手がありましたね。後ろの端子は全部キャップ掛けちゃってました。早速試してみます。
# Mojoの利点はアナログ部の部品数を最小限と聞くので躊躇いはありましたが、HP-V1とは組み合わせを試しています。Micro iDSD(現在は手離してます)とだと今ひとつ(折角の高域が鈍る)でしたが、Mojo(LINE OUTモード)との組み合わせはとても(A2000X、Q701どちらも)ご機嫌です。オーディオは難しい(楽しい)ですね。
書込番号:19450315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
2015/11/13にATH-A2000Z・ATH-A1000Z・ATH-A900Z・ATH-A500Zリリースでアートモニターシリーズ一新、A2000Xは生産完了してますね。
「高音のすばらしいヘッドホン」と言えば必ず名前の挙がっていた名機(?)A2000X。
Zになってどうなったか気になるけど、X購入の方はお早めに。
むしろ逆に低音の質こそ良いとも評価されもした本機種。
周波数特性グラフでは低音の下が弱く、中域から高域にかけて緩やかに上がっている部分があるようで、
殆ど聴いたままのような周波数特性で、やっぱり透明でキラッとしていて芯のある高音が特徴のヘッドホンだったみたいですね。
MSR7あたりで「頭の外に押し出すような抜けの良さ」「奥行き感の深さ」をかなり前面に出して来たのと、
最近数年全般に低音不足と高音の刺さりを改善しようとしている感じからして、2000Zあたりでもやはりこれらを総合した音になっていそうだけど実際はどうかな…?
4点

>air89765さん
こんちには
A2000Zを待っていましたが、値段的な理由と生産終了とのことで、まずA2000Xの確保に急ごうと思います笑
書込番号:19328331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせ、さん
2000Z出たてだからまだ高いですね、W5000より高いとは。
2000Zもいつか買ってしまうのだろうけど、2000Xは低音が控え目な分高音が聞きやすいかもしれませんね。
高音がいい機種は最近貴重だからA2000Xがお好きであればお早めに確保した方が良さそうですね。
書込番号:19330156
1点

air89765さん
この機種の解像感も好きです、
高級な機種でしたのでDAPじゃキツいかなとも思いましたが、試聴すると意外と鳴らしやすく感じましたね
据え置きアンプで鳴らせば追従してくれるのでしょうかね
先程この機種の周波数特性グラフを拝見しました
確かに低音の下は下がってますねー
おっしゃるようにこの控え目さ故、高音が目立っているのでしょうね…
低域の量はかなり重要ですよね
音全体を支配する感じが…
高音が低域を支配するなんてことはあまり想像できませんし、
2000Zのチューニングはなかなか絶妙だと思いましたが…
私の中の唯一無二の高音を持つ機種としての座には2000Xがいます
Zの方が側圧強かったですがそれも影響してるんですかね?
2000Zは高音よりのイメージはそのままでしたが、女性ボーカルが良かったです。
書込番号:19330735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん
情報有難う御座います。
現有A2000Xをとても気に入っているので、予備を買っておくか、貯めてもっと上位モデルを狙うべきか悩みます。高音寄りの伸びの良さを気に入っているのですが、上位モデルでこのA2000Xの伸びの良さに引けを取らない機種って何があるのかまだ判っていません(T1?)。A2000Xを気に入っている人からのおすすめが有れば是非お教え頂ければ幸いです。
書込番号:19359440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現有A2000Xをとても気に入っているので、予備を買っておくか、貯めてもっと上位モデルを狙うべきか悩みます。
高音のいいモデルとしてよく挙がるW5000・T1・HD800あたりは候補になるとは思うんですが、
単純に高音が伸びれば何でも好きなのか、それともA2000Xの高音が好きなのかで変わるかと思います。
W5000は以前使っていてHD800とT1は試聴のみですが、総合的な質は上位クラスの方が上だと思うけど、
A2000Xの独特の、線が細くて繊細なのにそれでいて鮮やかで強くて芯のありきらびやかな高音はオンリーワン的な面はあると思います。
この低音が少なめなバランスがそれをより際立たせているとも感じ、低音が2000Xよりも出てしまうW5000では感じられない感覚でもありました。
一つ手としては、特に気に入った高音を再生する音楽ソースで各機種を比較試聴して、
A2000Xに遜色ない高音だと感じたら上記機種を狙い、やっぱりA2000Xの音はA2000Xにしか出せないと感じれば買い増し、というふうにすれば良いのでは?
書込番号:19360739
2点

air89765さん
最近は低音が人気なのでしょうか。A2000Xに似た特色を持つイヤホンRE-600も低音強化モデルが出るそうです。
> A2000Xの独特の、線が細くて繊細なのにそれでいて鮮やかで強くて芯のありきらびやかな高音はオンリーワン的な面はあると思います。
A2000Xのあのキャラクター、やはりオンリーワンですか。もっと時代を超えて生き残って欲しいです。とはいえ、おすすめ戴いた3機種を聴いてみようと思います。有難う御座いました。
書込番号:19363335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近は低音が人気なのでしょうか。
そうですね、低音を強めて高音がきつくならないよう丸めた機種が圧倒的に多く、口コミでも「低音が少ないこと」と「高音が強いこと」は嫌われやすいような風潮ですね。
ですがその中でもオーディオテクニカはいい高音を出し続けているメーカーに思います。
A2000Z2分ぐらいの短い試聴(ケースから出して煩い店内で店員に見られながら)のみなんで確かなことは言えませんが
全体の音色は2000Xに似ていて2000Xの良さを継承したままで低音を増やして来た…ような感覚でしたね。
(極端ではない程度に)
しかしその低音が増えたせいか、高音部の際立ちはやっぱり2000Xの方が感じやすい気がしました。
だけれどもそれで低音〜高音までしっかり鳴らすようになり2000Zいい出来だと思います。
そのうち買うと思いますA2000Z。
書込番号:19368274
1点

air89765さん
試聴のコメント有難う御座います。
A2000Xの際立った特性が失われた訳では無いようで、より万人向けになったと思うべきなのでしょうね。実際A2000Xは中低音が強いHM-901と組み合わせると抜群に楽しいので、A2000Zは順当な進化なのかもしれません。
> 低音が増えたせいか、高音部の際立ちはやっぱり2000Xの方が感じやすい気がしました。
うーん。そこが凄く凄く気になります。高音域が「A2000Xを越えた」というのであれば、間違い無く買ってしまうのですけども。この輝きこそがA2000Xの命だと思っています。ここを変えてしまうならば、別型番にして欲しい…
書込番号:19369077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KA-7300さん
本日もう一回違うソースで試聴しました。
環境はZX100直挿しです。A2000Xと並べて試聴出来ず、自宅のA2000Xと、A2000Zを静かではない店内で試聴した比較ですので正確さが落ちますので気のせいな可能性もありますが、
A2000Zの高音の方が線が太くて、量感あるイメージの高域ながら「伸び」「繊細さ」「鮮やかさ」は、低音が増えたことを除いてもややA2000Xの方に分があるように感じました。
2000Xの方はやや攻撃的なまでに高音が主張してきて、どこまでも伸びるような、やや上ずった感じの鮮やかであること極まりない高音なんですが、
2000Zの方も確かに鮮やかで伸びやかで量感ある相当いい高音ながらなぜか、2000Xのようなつき抜ける程高音が強く主張してくる感覚は、それほど感じませんでした。
2000Zでもヘッドホン全体では高音はかなりいい部類かとは思いましたが、やはり、2000Xの高音にはこれにしかない魅力があるように感じました。
2000Xの一部ではきついと言われもした明らかなハイ上がりバランスをやめて、2000Xより高音のきつさを僅かではありますが緩和しつつ、
豊かな低音〜鮮やかな高音までまんべんなく再生するタイプに、2000Zはなったように感じました。
2000Zの低音ならばもう誰も低音が少ないヘッドホンだとは言わないように思います。
たかが試聴ですから皆様も注意深く聴いてみてください、いやいやそんなことないよ!と思いたいところですが、
また何度か試聴してみます。これはもう2000Xを持ち込み試聴するしかないかな…。
書込番号:19370812
2点

air89765さん
凄まじく詳細な説明を頂いたのに、短いお礼しか述べられず恐縮です。A2000X愛好者ならではのコメント、本当に参考になります。
仰られているように、A2000Xの魅力は鮮やかに何処までも伸びて行く高音こそが根幹を成していると思います。紹介戴いた他ヘッドフォンのレビューを読み漁っているところですが、T1も同じような話があるみたいですね。高音特性ののヘッドフォン、(低音強調が今の流行りなのでしょうけれど)もっと頑張って欲しいです。
# そんな中、先ほど魅力的なコメントが付いているイヤホンがあったので、ついポチッとしてしまいました。
書込番号:19371064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
SACDを聴くのに向いてますか? 今はグラドの225iを使ってますがSACDに向きません、グラドはアナログレコードを聴くときに使います。デノンDCD-1500REかPMA-1500REのヘッドホン端子に接続する予定です。電気代節約のために普通はCDプレイヤーのヘッドホン端子を使ってます。
0点

CDやSACDに向いてるって言うか楽曲の向き不向きの方が大きいと思いますが。
DENONのCDPのヘッドホン端子の良し悪しは分かりませんが、A2000xなら特別音量とれないとかは無いと思います。
CDPのヘッドホン端子使うならmarantzのヘッドホン端子は結構頑張っているように感じました。
書込番号:17608705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高音の伸びが良くて高分解能ですからSACD向きと言えなくもないですが、結局は好みの問題かと。
225iより洗練された現代的な音だとは思います。
書込番号:17608982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
本物でしょう。
定価は8万近くで、発売されてから時間が経ってますから確かにお徳感はありますね。
オーディオテクニカはチタンハウジング好きでよく使いますね。
書込番号:17480909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ultrasoneのproシリーズもチタンだったように記憶してますが、値段的には余り変わらないと思います。
チタンの使ってる量とか純度とかその辺りは何もわかりませんので真贋問うのは難しいかなあと。
単純に製品の真贋不安であればオーテクで審査してもらえるようですが。
書込番号:17481820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





