Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月23日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 06:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 15:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年2月15日 16:34 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月14日 19:34 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月13日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。
私は3週間ほど前にTriple.fi 10 proを購入したのですが、ER4-Pの装着時と比べると、今ひとつ遮音性がしっくりきません。
具体的に言うと、電車の中において音楽を再生していても、大きめの走行音や、車内アナウンスがある程度聞こえてしまいます。
そこで質問ですが、10proとER4-Pだと、後者の方が遮音性が高くなる場合が多いのでしょうか?
ちなみに一番遮音性が良く取れるのは、2段キノコですが、それでも上記のような状態です。
なお、私は以前ER4-Pの掲示板でも、ER4-Pの遮音性について同様の質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20460410643/#9023465
ER4-Pに関して言えば、最近パッキングされるようになったマッシュルーム型のイヤーチップを使用すると、電車内であってもアナウンスの音、しゃべり越え、走行音はほぼ全くといって良いほど聞こえません。非常に快適です。
ちなみに、現状では10pro+P-51と、4P+S変換アダプタ+P-51だと、後者の方がボーカルが綺麗に聞けて好みですσ(^_^;)。
あのクリアーさは、一種異様とも言えるかも知れませんね。
でも前者の、楽器の迫力や音の立体感も捨てがたく、曲によって使い分けてる状態です。
情報お待ちしております。
0点

ER-4シリーズの様に耳の奥まで入れ装着する物に対し、10proは浅く装着する物なのでどうしても遮音性に劣ってしまいます。
外観の形状から見ても判ると思いますが、この程度は調べてから購入された方が良かったかと思われます。
私はポタアンを通していませんが、10proよりER-4Sの方がボーカルを綺麗に鳴らすというのは同感です。
曲や気分によってイヤホンを使い分け出来る事も、面白みの一つですね。
書込番号:9144279
0点

私は10Pro(Null)、ER-4s、4Bですが遮音性やクリアさについては同感です。
私の場合はずっと3段白きのこでOKでしたので最近コンプライや黒スポと言ったスポンジ系を試したくらいですね。
マッシュルームは4Bを買ったときに付いて来ましたがまだ試してません。
10Proは装着しているとだんだん耳から抜けてくるので困ってたんですがコンプライのT500にしてから
快適に使えるようになりました。
フトコロ的には快適じゃないですけどね。
あとケーブルをNullにすると抜けが良くなって10Proの篭もり感が相当改善されますのでお勧めです。
ER-4sのボーカルはすごいですよね、4Bも持ってますがこれはもっとすごいですよ。
ボーカルが前に出すぎて不自然な感じはするんですけどホントにものすごいボーカルです。
書込番号:9144384
0点

amt87さんへ
レスありがとうございます。
私もTriple.fi 10 proを初めて装着した時は、その装着感の悪さに驚いたのですが、左右入れ替え&Shure刺し(耳ループ)をすると、ER4シリーズと似たような装着感になります。
なので遮音性も期待したのですが、残念です。
というより、購入当初はPHPAも装着するので屋外使用は視野に入れてなかったのですが、欲が出てしまってσ(^_^;)。
特別純米酒さんへ
レス有り難うございます。私も友人に借りてNUllケーブルとT500を試した事があります。結果、Nullケーブルは現在注文中w、T500は純正シリコンよりも遮音性・音質的に下かな、と思っています。耳が痛くならない点は良いんですけどね。
私の場合、2段キノコだと左側は「!」って感じに上手くフィットするのですが、右が入りにくいです。右の穴の方が小さいのかも。右だけ1段キノコ(笑)使おうかな・・・。
Triple.fi 10 proとP-51を購入した後にER4のS変換プラグを購入したのですが、S変換プラグを先に買っていたら、その地点で満足してたかも知れませんね。
でも10proの立体感を知ったからにはもう戻れない!これぞ泥沼劇(笑)。
お二人ともレスどうもです!
書込番号:9144472
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

最近品切れ状態なんですか?
ロジクールに変わったからかな?
書込番号:9121676
0点

とりあえずロジクールの出荷は3月31日との情報があります
今現在出回っている物はM−AUDIO取り扱いの在庫だと思われます。
http://www.amazon.co.jp/Ultimate-Ears-TRIPLE-Fi-PRO-TF10PRO/dp/B001S4J19S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1235136369&sr=1-2
それにしても酷い価格・・・・
書込番号:9134378
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今、P-51で歌を聴いてみたら片方(左)の方からしか音が出ません。iPodに直挿しだと普通に聞こえるのですが。使用イヤホンは10proにNullケーブルでRとLを逆挿し(SHURE挿し)です。
0点

充電時間は取説にあるように、2〜3時間。
充電中の表示はありません。
音の件に関しては、Rayさんにメールしてみてはいかがですか。
交換または修理に応じてくれます。
EMSで送れば2〜3日でRSAに届きますし。
書込番号:9084526
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんばんはみなさん!
10pro等の海外のイヤホンのスペック表記などを見ていると、国内のメーカーのよりインピーダンスの数値が2倍くらい大きいです。
このインピーダンスの数値が高いのと低いのとでは、どのような違い起こるのですか?
またDAPなどのipodに使用するにはどちらの方が相性が良いのでしょうか?
10proと関係な質問ですいません。
0点

インピーダンスとは抵抗のことです。この値が大きくなると本体の音量を大きくしないと十分な音の大きさが得られません。ですが、ホワイトノイズ(無音時に発生する「サー」という音)が小さくなる傾向があります。
32Ω程度だったらDAPでも十分に成らせると思います。
書込番号:9095981
0点

こんにちわです|ω・*)
先日K701のスレで同じような書き込みをしましたが
―― インピーダンス ――
規定の周波数域での抵抗値のことです
インピーダンス数値が高ければ高いほど同じ音圧感度(レベル)のものと比べると音量がとりづらく、音圧感度が高ければ高いほど同じインピーダンス数値のものとくらべると音量がとりやすいという性質があります
といったような説明をしたのですが、これで分かってもらえるでしょうか;;
ひぐらし厨様が仰有っていることで広い意味合いでは正しいのですが、情報の追加をさせていただきますと、上記した "音圧感度" という数値との関係が重要になってきます
―― 音圧感度 ――
規定入力値での感度のことです
インピーダンスと音圧感度の関係は一般に 『インピーダンスが半分になると音圧感度がおよそ3db増加する』 といわれています
厳密には少々違うのですが、一例をあげると32Ω/112dbのヘッドホンと 64Ω/109dbのヘッドホンは鳴らしやすさ(ドライヴするのに必要な出力レベル)が同じということをあらわします
つまり、たとえインピーダンスが32Ωのヘッドホン(イヤホン)であってもこの数値が極端に低いと非常に鳴らしづらいことが多々あります
ホワイトノイズなどですが、こちらも踏まえてインピーダンスと音圧感度の関係が重要です
これらを踏まえて、総合した鳴らしやすさを "能率" と表現します
ヘッドホンアンプを通さず、DAPのみで鳴らす場合などは本体出力の影響が大きいのですが、iPodは比較的出力が高いのでそれほど気にする必要はありません
ただ、知識をしっかりもっていれば今後のご購入の際もいろいろと憂いがなくなると思います
以上、ささやかながら詳細を追記させて頂きました|ω・*)
書込番号:9097899
2点

補足ありがとうございました。
まあイヤホンで音量取れないのはER-4Sぐらいだと思います。ヘッドホンの場合は海外メーカーの物は注意した方がいいです。
書込番号:9098286
0点

どうも有り難うございます。
大変参考になりました。
疑問点が解消されました。
さっそくイヤホン購入の際のデータとさして頂きます。
書込番号:9099371
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

インシュロックタイ(結束バンド)を使ってます。見た目は安っぽいですが,おそらく外れることはないです。がっちり締まります。外すにはニッパー等で切る他ないのですが。
RYTHEMさんはiPod classicをお使いですよね?Touchだと繋ぎようがないんで。
私はiPod(Mod)5G+RSA Tomahawkです。ただ,ロックタイは傷を付けてしまうかも知れません(内側はギザギザ)のでiPodにはパワーサポートのクリスタルケース,アンプには厚さが1mm程度の合成革をアンプに巻く様にして側面で革と革を両面テープでとめてます。ヘアラインを傷付けたくないですから。
因みに,私は余り太いロックタイを使いたくなかったので細めのを二本繋いでます。爪の部分は対角線上になるようにしてます。(手元にあったのを使ったので,探せば細めで長いのもあるかも知れません。)
ロックタイはホームセンター等で手に入ると思います。
また千石電商ではバラ売りもしてます。価格はサイズによってですが確か一本5〜40円位だと思います。
ベルクロ(マジックテープ)を使う人もいるみたいです。
書込番号:9085072
0点

レスを付けてくれた方にお礼もせず次々新スレを乱立するのはどうかと思います。
アンプの充電の仕方や結束の仕方は2ちゃんねる辺りでお聞きになるか、既にに存在する
スレの流れの中で質問すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9086064
0点

私は自作アンプですが、自転車用の裾バンドを流用してます。
書込番号:9086772
0点

私はひっつき虫という接着性の粘土(?)で固定しています。
接着性といっても綺麗に取れますし、ipodなどに汚れが残ったりする事はありません。
バンドなどで固定するとホイールなど使用する際に邪魔になってしまいますが、そういった事もありませんよ。
書込番号:9090986
0点

最近10Proとは関係のないスレが乱立されてますね。
ここはPHPAの掲示板じゃないですよ・・・。
PHPAの質問をするなら、10Proに関連する内容にしましょう。
あと過去ログも参照するべきです。
書込番号:9094060
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いまTriple.fi 10 Proを第5世代ipod80Gに直刺で使用しています。最近Null audio studio製リケーブルの存在を知り使ってみようかと思っているのですが、第5世代ipod80G+PHPA+10Pro+Null audio studio製リケーブルかHD60GD9またはHD60GD9EC+10Pro+Null audio studio製リケーブルかで悩んでいます。ちなみにipodにはWAVで入れています。どちらの方がよいのか悩んでいるのでよろしくお願いいたします。またPHPAを使用する場合 Storm E3にしようかと思っているのですが、ほかに2.3万で良いのがあったら教えて下さい。
0点

鳴らし切れないと音場感を崩します。
例えば,高級な鳴るモノは,SHMCD盤の好さを出しつつ,通常CD盤も,SHMCD盤の雰囲気に近い音を出して来ます。
一方,値段が安い鳴るモノは,SHMCD盤は雰囲気好く鳴らして来ますが,通常CD盤は,SHMCD盤風には鳴らして来ません。
で,この辺りの表現違いが,安い製品と高い製品との違いです。
但し,鳴るモノの高音域表現力に因っては,安い製品でも巧く出して来る製品も在りますが,表現帯域が狭いです。
尚,繋げる装置のグレードでも,同じ風に表現をして来ますので,BALANCeも大事となるのです。
で,繋げた装置で,SHMCD盤の好さが崩されて,通常CD盤風な音場感になったら,何処かに悪い要因が在りますです。
SHMCD盤は,音場感がまとまり,像イメージの融合感が出て来ます。
此れは,SHMCD盤にも書かれて居ます定位感が好くなるからで,定位感が上がると,音にも力強さが出て来ます。
定位感が悪いと,低〜高までバラバラで,まとまり感が無くなり,像イメージの融合感が乏しくなります。
低〜高音まで,左右の位相とレベルが同じで在れば,像イメージは点傾向へ向かいます。
詰まり,まとまり融合感が出て来ますです。(場は狭くなるけど,前後空間が出て来る)
書込番号:8749440
0点

こんばんは、初めまして。
5世代Ipod30GとHD60GD9ECを所有しています。
HD60GD9ECを購入する際はKenwoodのショールームへ行ってHD60GD9ECとHD60GD9を聴き比べしたのですが、HD60GD9ECのほうが出力が高く、解像度が優れているように感じました。
Kenwood機にされるのなら、せっかくならHD60GD9ECを購入された方がいいかと思います。
10proを所有していないので申し訳ないのですがIpod+PHPA(自作)+K701とHD60GD9EC+K701の比較をしましたところでは、解像度でHD60GD9ECに分があります。
ただHD60GD9ECはやや高音寄りな感じがあるので、(K701では余計に強調されてしまった感はあるのですが)その部分の好みはありそうです。
あとはどんな傾向のPHPAをチョイスされるかによるとは思いますが…。
…あまり参考にならないコメントで申し訳ないです。
書込番号:8749575
0点

Media KegはHD30GB9を持ってますがヘッドホンアウトをアンプに繋いでも
音質劣化が気にならないレベルです。
ただiPodをラインアウトで使うならMedia Kegと差があるとも思えないので
わざわざ導入するメリットがあるのかどうか。
直挿しにこだわるならそれなりに効果はあるかもしれないです。
2〜3万のアンプはP3 Heron、Tomahawk、PicoのDAC無し、3MOVEあたりですか。
Picoは発注後の待ち時間が長いので注意です。
書込番号:8749632
0点

ケンウッド機単体の方が,ホーム環境の音場感に近付いて来ますょ。
小生の音感想は,こつこつと環境グレードを上げて行き,音変化を体験して来ての事です。
決して,逆な傾向へには行きませんです。
勿論,音には,力強さと歯切れ感が在って,高音域もしなやかな傾向です。
ポータブルも突き詰めれば,同じ傾向へ来ますょ。
書込番号:8749637
0点

こんばんは。
どらチャンでさん、tm520707さん、特別純米酒さん返信ありがとうございます。
突然ですが、ipodを今日学校で聞いていたら、急におかしくなって再生しても30〜40秒くらいで次の曲を再生してしまう謎の現象が起こったので何でかなと思っていたら今度は電源が入らなくなったので、HD60GD9ECを購入することになりそうなのですが、少し気になることがあったので、10Proの掲示板 に書いて良いのかわからないのですが、
HD60GD9ECで10Proを聞くとホワイトノイズが気になるというのを見かけたのですが、J-POPなどの場合は気になるのでしょうか?
またHD60GD9ECの後継機がもうすぐ出ると聞いたのですが本当なのでしょうか?
質問してばかりですみません。
書込番号:8754471
0点

ケンウッド機に10pro直挿しだと高音がかなり弱くなり籠もった感じの音になるよ(HD60GD9、HD30GB9、M2GC7で確認)
これはマジ。要試聴。ECは試してないけど同じらしい情報あり
相性が悪いのかな ある程度から上の高音がさっぱり出てない感じ
リケーブルしてもこれは変わらず
>>今日学校で聞いていたら
多分まだ若くて可聴帯域広いはずなので一聴して分かると思う
ポタアン挟めば解決するけどもし10pro直挿しメインで考えてるならケンウッド機はやめておくのが吉
>>ホワイトノイズが気になるというのを見かけたのですが、J-POPなどの場合は気になるのでしょうか?
自分はjpopでも1〜5くらいの小音量だと気になるかな
いずれにせよケンウッド+10proならポタアン挟むのを前提で
ECの後継機は出るとしたら今までの新型発売時期からして10〜11月に出ていたと
思うので今後近いうちに発売される望みは薄いかなと個人的には・・・
書込番号:8760272
0点

ムスカ@さん返信ありがとうございます。
篭った感じになるというのは、今日どこかのサイトで見ました。
やっぱり後継機はまだ出なさそうですね。
Null audio studio製リケーブルがHAPPY CABLEというサイトに昨日まではあったのですが、
今は在庫切れになっているので、ほかのサイトでNull audio studio製リケーブルか10Pro用のリケーブル(個人が製作したのでもかまいません)が購入できるところはないのでしょうか?クレジットカードを持っていないので、PayPalも利用できないので困っています。何かほかによい方法などはないのでしょうか?
またNull audio studio製リケーブルが輸入可能な輸入代行会社などはあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:8762646
0点

nullさんのHPが更新されています。
恐らく、受注は1ケ月以上STOPだと思います。
12/15〜1/8まで、クリスマス休暇に入るらしいです。
日本で輸入代行してる業者は、他にないんじゃないかな・・・
書込番号:8765342
0点

ハッピーケーブルは悪い評判しか聞きません。
「現地代理店より・・・」などの表記がみられますが
ほとんど現地代理店など存在しませんよ。
いろいろと不信な点が多すぎるので、よっぽどな場合以外は利用しないほうが賢明です。
あと輸入代行業者に頼むのではなく極力自分でしましょう。
決してとても難しいものではありません。
クレジットカードに不安があるなら
スルガ銀行もしくはイーバンクでVISAデビットカードを発行してもらいましょう。
これならクレジットカード同様にPaypalに登録できますし、
銀行口座の残高分しか利用できませんし、クレジットカードに比べると
いろいろな面で安心だと思います。
あとPaypalに登録する際は英語ですることがおすすめです。
Paypalを利用するのはほぼ海外通販のみですし
Paypalで住所を伝えるときは英語じゃなくて日本語にしてしまうと
海外の人には文字化けして読めません。
Null Audioの受注が再開したとき
ぜひともトライしてみてください!!
(乱文申し訳ないです)
書込番号:8768137
1点

Who are you?さんPATRIOTICさん返信ありがとうございます。
Null Audioの受注が再開するまで待とうと思ったのですが、あゆた屋というサイトでリケーブルの製作依頼受け付けをされていたのですが、終わっていました。
あつや屋さん、確かあなたがあゆた屋を運営されていると記憶していますのでこのクチコミを見ていられたらで結構ですのでリケーブルの製作していただけないでしょうか?
あつかましいお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:8769368
0点

DIATONE最高!さん、気が付かずレスが遅れて申し訳ありません。<(_ _)>
少し前に作成のご依頼をお受けしていたのですが、今は忙しいということと体調が悪く行なっておりません。
年を越してからなら余裕も出来てくると思いますが、今は申し訳ありません。<(_ _)>
そうですね、ご自分で試されるのをお勧めします。
自作のための情報等あれこれ、お力になれることがあれば喜んで。
もし何かご質問等ありましたらメルでも下さいませ。
書込番号:8785369
0点

自分は初DAPとしてHD60GD9+5プロを購入して聞いていました。
しかしホワイトノイズが乗りやすく、曲の変わり目などでは若干気になります。
5プロから乗り換えで10プロにしたためホワイトノイズが全然気にならなくなってしまったのですが、他のイヤホンからすればノイズが気になるのかもしれません。
HD60GD9をずっと使っていて思うところは、本体のイコライザー設定次第で微妙な音からなかなかいい音まで来てると思います。
自分の好みの設定ですが、全部+で左から31255の設定で聴いてます。
しかし、自分は音量を13〜17/40で聴いていますが、音量の低いときの音場感が少ないように思います。(音量高めで慣れてしまったせいかもしれません)
最初のほうで言われている高音についての感想になりますが、聴く曲にもよりますが、もう少し伸びがほしいとおもいます。(イコライザの高音部が+5で最大でも若干物足りないです。)
他の機器を使ったことがないためにあまり信憑性のない内容になりますが、参考程度に書き込んでみました。
書込番号:8807125
0点

HD60GD9ではないですが、M2GC7に10pro直で聴いています。
高音がこもるという話もありますが、私はこもっていると思ったことはないです。
MP3 192k です。
ちなみに、iPod nano 16G に同じ曲を転送して10proで聴くと、最初は高音が出ているような感じがしますが、聞き比べるとM2GC7の方が高音も低音も伸びているし、音の広がりも自然です。iPod nanoは音が広がらず団子ですし、音域もかまぼこ型だという印象を持ちました。
M2GC7に10proで十分満足している、という人もいるということで。
書込番号:9089502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





