HD600
- しなやかさと歯切れのよさを両立した、ダイナミック・オープン型有線ヘッドホン。
- 周波数特性は12〜40,500Hz、インピーダンスは300Ω、感度は97dB。
- ケーブル形状は3.0m(両出し)、プラグ形状は3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)。6.3mm標準プラグ変換アダプターが付属する。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年3月7日 12:39 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2021年6月20日 11:43 |
![]() |
19 | 8 | 2018年5月7日 07:24 |
![]() |
14 | 7 | 2018年3月14日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2017年5月20日 10:25 |
![]() |
27 | 16 | 2015年11月19日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
HD600の購入を考えているのですが、このヘッドホンは2pinのケーブルならなんでも対応してくれるのでしょうか?
付属の3mのケーブルは長すぎるので↓のNOBUNAGA Labs AURORA (アウロラ) 3.5mmステレオミニ/カスタムIEM2pin 【NLE-AUR】
に交換しようと考えています。
https://item.rakuten.co.jp/e-earphone/4580296088709/
2点

>このヘッドホンは2pinのケーブルならなんでも対応してくれるのでしょうか?
2pinには対応していません。
ゼンハイザーHDは2pinではないです。
同じ質問が過去トピにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005452/SortID=24687021/
HDには、HD600用、HD650用などを選ぶ必要があります。
書込番号:25170118
1点

よく見ると違いますね…!
危うく購入するところでした。
ありがとうございます。
書込番号:25171996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
600,650、660s ゼンハイザーの、このあたりの価格帯で製品選びで悩んでおります。
実際に聞きに行って聞き比べて選ぶのが一番でしょうがコロナの中ですのでままなりません。
と言ってもすぐに欲しい気持ちもありますのでアドバイスお願いいたします。
音楽はジャズが6割あとクラッシックが4割程度です。
クラッシックもオーケストラよりも小編成のバロック音楽などが好きです。
こんな説明による質問で十分でないかもかもしれませんがよろしくお願いいたします。
5点

同じドライバユニット使用のHD6xxシリーズですからどれも似た傾向の音質で、どれもアコースティック向けだと思います・
600はフラット寄り、650と660Sは多少低音を強調されたチューニングです。
そして600と650はインピーダンスが300Ωと高い為、アンプが必須と言えるものとなります。
もっとも660Sでも150Ωあるので非力なスマホ直とかではとても本領発揮できませんが。
書込番号:24193446
0点

>とりあえず…さん
と同意なのですが、 660Sと650はどちらも低音が強いのは間違いないのですが、違いは音質かな 重い感じが650 少しスッキリして今風に聞こえるのが660Sって感じ。
個人的には クラシックしか聞かないなら650が絶対に良いが オールジャンルって言われると迷う人が居るかも知れない。
一つで済ませたいという気なら660Sを推すし、使い分けする気があるのでしたら650を推す。
使い分けするなら 他にない音質の650は貴重だが、どうにもボワッとして良くない時がある。
でも、とりあえず・・・さんも私もヘッドホン全体の中でのイメージを話しているだけなので
結局 >ニコスケ1さん が 例えば 機種何を使ってて どんな感想を持っているか?とか基準となる話が無いと勧めようがないですね。
ゼンハイザーは業界全体の中では特徴がある印象なので、好きな人は好きだが 嫌いな人はスグ売りたくなると思う。
音質が温かいので良い環境や音源を準備しないと ボワッとして聞こえて来るし 初心者と言われるとオススメし難いです。
初心者という事なら(勝手に予算2-3万円以内とかで考えてますけど) AKG オーテク パナソニック などの中からお値段それなりに安めのモノをオススメしたいです。
インピーダンスもそれなりなのでぶっちゃけ アンプ無くてもパソコン直挿しで鳴らせます。
お値段5万円以下でオススメのヘッドホンに興味があるのでしたら、私のプロフィールを見て貰えれば判る様になってます。
書込番号:24193783
4点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます。
お聞きしたいのですが私はヘッドフォンの音は好みというものがあるのは分かりますが
同じような機種なら金額に比例して価格が高いのがイイというのは単純で大変な勘違いでしょうか?
例えば560と660sでは倍ほど価格が違いますがこれも好みによって560のほうがイイと思う人も多いのですか?
私のオーディオ環境をです。
高価なものではありませんし、全てdenonの古いものです。
レコードプレーヤー Dp-37F
cdプレーヤー Dcd-755U
アンプ pma390W
スピーカー sc-e727r
ヘッドフォンは恥ずかしながら電気ピアノの付属していた安価なものです。
物足りないのでどうしたらいいのか迷っております。
単にCDなどをプレーヤーにかけてアンプのジャックに挿入するしかヘッドフォンの使い方を知りません。
最近はいろいろな方法があるそうですが教えていただき勉強したいとも思っております。
少々それなりのお金がかかっても、それに見合う音になるのなら長く使うものなのでいいなと思っております。
前にゼンハイザーのヘッドフォンで店頭で聞いたことがありましていい音だなぁと思ったくらいです。
大変お手数ですがもう少しアドバイス、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24194376
0点

ゼンハイザー等の鳴らしにくい(駆動力が必要な)ヘッドホンの本領を発揮するにはヘッドホンアンプが必要です。
エントリークラスのお勧めは「HP-A4BL」です、が、これが高額だと思われるならばバランス駆動非対応の「HP-A4」でも十分です。
ただ、バランス駆動の方が定位や立体感、低音の引き締まりが優れますので差額以上の価値があると思います。
しかし満足度は個人毎で異なりますからまずは試聴できるお店で試される方がよいでしょう。
書込番号:24195206
3点

ゼンハイザーの音を聞いて良いと思われた事があるのでしたらそこが基準点になりますね。
3種類の特徴について簡単に書くと
HD650
低音の厚みがかなりあります。 オーケストラ向きと言われています。
高音は音程としては伸びませんし、低音が厚いので分離感が多少犠牲になっている感じがします。
(設定で低音部分を減らして聞くと分離感もそれなりにしっかりありますので 分離感が悪い機種という事ではないと思います。)
HD600
HD650を基準にすると 低音の音量を減らして全体のバランスが整った感じがします。
HD660S
低音が厚くHD650と似た音量バランスです。
HD650をスッキリさせた音質で現代風ですね。
この中で何を薦めるか?という話ですが、私はHD650を推します。
HD650は他に類を見ない程に音に厚みがあるので10万円のヘッドホンと比べてもやっぱりこのヘッドホンじゃないとなぁ って思う曲があったりします。
他のヘッドホンはジャンルを選ばない様に考えて作られているとは思うのですが、それだったら別の会社のヘッドホンにもっと私の好みのモノがあったというのが感想ですね。
例えば
HD650よりスッキリした音質が良いなって思うなら単純にHD660Sを選ぶのではなく K712 を聞いたうえで選んで貰えればと思います。
HD600が良いなと思うなら K612 を聞いたうえで選んで貰えればなと思います。
ゼンハイザー自体が好みかどうかチェックしておくのもオススメします。
ズッシリした音質のゼンハイザーに対してスッキリした音質のベイヤーダイナミックから
T1_2nd(3rdが出ているが聞いた事ないのでここでは挙げてません。) DT1990
(どちらもヘッドホンアンプが必須なのでご注意を)
ゼンハイザーはどちらかと言うと低音重視なので 高音重視の音を聞いておくのもオススメします。
AKGから K701 K812 ですね。
こちらは アンプ無しでもそこそこなりますので予算があるなら是非聞いて見て下さい。
これだけ聞いてもゼンハイザーという事ならゼンハイザーという事で良いと思います。
書込番号:24195501
7点

値段では選ばない方が良いです。
確かに1万円よりは10万円のモノだったら音は良いですけど 位の意味しか無いですね。
でも、多分10万と20万の差は判らないと思います。
値段が高いのは 材料費、手間暇、新製品だからとか ブランドとしての値段 という事が理由であって 別に音が良いからという事ではないです。
後継機が出たとしても前作を超えているとは限らないというのが感想です。
それよりも好みの問題がとても大きいです。
値段を参考にするよりは私が見ているのは 何年前に出たか?という話ですね。
名機と言われるものは5年以上(10年以上のモノもある。)続いているモノもありますし、あと年数が経ってくると安くなっている事も多いです。
なのでコスパで考える場合なら 年数が多いモノから選ぶのも良いかもですね。
書込番号:24195530
9点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
>それよりも好みの問題がとても大きいです。
そうですよね この言葉は特に参考になりました。
>ヘッドホンアンプが必要です。
このことも参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24197820
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
全くの初心者で簡単な質問ですみません。現在Win10パソコン、SONY MAP-S1で聞いていますが
Win10パソコンでTV用のイヤホンで聞いてみたら細かな音までよく聞こえたのでヘッドホンを使って
みようと思いました。Win10パソコンのイヤホン端子、MAP-S1のヘッドホン端子に直で接続してそれぞれ
音量は確保できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
7点

インピーダンスが300Ωありますので、ヘッドホンアンプがあった方が良いですね。
音が出るかで考えるなら音は出ますけどかなりボリュームを上げてという感じですね。
ヘッドホンアンプなしだと物足りない感じの音になりそうな気はします。
書込番号:21804328
3点

PCはどんな環境なのかは分かりませんので何とも言えませんが、モデルによっては音量が取れない可能性も有るかと思います。
MAP-S1は音量を十分に確保出来るとは思いますが、質感をどう感じるかですね。
私はミニコンポにJVCのEX-N70を使用していますが、ヘッドホン出力で試しにHD600で聴いてみると、聴くに堪えないレベルでは全く無く、そこそこは聴ける印象です。
音色こそ全く違いますが、デジタルオーディオプレーヤーのZX300のアンバランス接続と同程度の音質だと思います。
ヘッドホンアンプを利用しないのであれば、ポータブル向けの「MDR-1AM2」などを利用した方が良いのは確かだと思います。
ポータブルタイプとは言え音質的には十分に優れており、再生環境を拘らないのであればこちらがお勧めです。
書込番号:21804392
1点

音量程度なら普通に取れると思います。
後はMAP-S1のヘッドホンアンプ部分の実力が分からないので何とも言えませんが、まあおまけと考えるのが正解でしょう。
HD600はそれ相応のヘッドホンアンプが必要なモデルです。直挿しみたいな環境であればある程度は直挿しでも鳴るようなヘッドホンを選ぶのが正しい選択です。
書込番号:21804428
2点

3名の方々、早速のご教示有難うございます。
直挿しでは使用しない方が良い方向で考えてスペックは落ちますがHD599は
インピーダンスが50Ωなのでこちらは直挿しで問題ないでしょうか。
ほかにオープンタイプで直挿しでいいのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21804496
0点

直差しのHD599とHD600のどちらが優れているかは難しい問題ですね。
単純に考えれば、HD599の方が鳴らし易いですが、実際にDAPで比較するとHD600で聴いた方が高音質だと思います。
本来の実力差が反映されているのかと言うのは、全く別の話では有りますが。
室内リスニング向けの開放型を望まれるなら、据え置きヘッドホンアンプの使用をお勧めしますが、ミニコンポでも鳴らせない訳では有りませんので、後はご本人がどう考えるのかだと思います。
書込番号:21804530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a+bさん
初心者の方ということなので、まず音量がとれればよいということであれば、こういう簡易なアンプもありますよ
http://kakaku.com/item/K0000005242/
私はこれから据え置きアンプを買い始めました。
5000円以下でDAC(PCからデジタル入力できるもの)もありましたが、出力が片側5mWしかなかったり、そもそもスペックに書いてなかったりしたので、アンプを買うのであればまずはこの辺から試されてはいかがでしょうか?
300Ωのヘッドホンでも音量はきちんととれます(音質は・・・マニアからすれば?というところでしょうが)。
あとはPCに内蔵されているDACの品質次第ですね・・・私のノートPCは安物ですが、ICEpowerという結構いいフルデジタルアンプが搭載されているので、ヘッドフォンジャックの音も結構よかったりしてます。
もちろん、きちんと最初からある程度の質のアンプを買う方がよいという考え方もあります。
その辺については、スレ主さんがどの程度までお金をかける気があるかによりますので、予算を提示していただければ相談に乗ってくれる方もいると思いますよ(自分もわかる範囲でなら協力いたします)。
書込番号:21805960
2点

連投すみません。
上記の返信に訂正と追記です。
訂正:ICEpowerはフルデジタルではなく、普通のD級アンプでした。
追記:
ヘッドフォンのおすすめを聞きたいときは、スレ主さんの好みを教えていただいた方がアドバイスする方もしやすいと思います。
具体的には、
@高音、中音、低音のどれを重視するか
A音は遠くに聞こえる方がいいか、近くに聞こえる方がいいか
Bどんな音楽(または音楽以外、映画など)に使用するか
この3点だけでも好みがあればご呈示されたほうがよいかと。
本当は、最初のヘッドフォンだけはスレ主さんがしっかり視聴して決められた方がよいのですが・・・そういう店が近くにあるとは限りませんので・・・
書込番号:21805979
1点

>KURO大好きさん>ミスターペッパーさん
KURO大好きさん、ミスターペッパーさん何度もご教示ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを聞いてヘッドホンアンプの検討も必要と考えました。
近くに試聴できる店がないのが残念ですが予算面からHD599を購入して様子を
見てアンプの購入を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21806161
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
昨年の7月位にHD600が限定数で復刻再販され、その数を売り切ったら完全に生産終了という話だったと思います。
その時は、結局迷いに迷って購入しませんでした。
その後、11月位にHD600が通常販売に切り替わるみたいな記事を読み、ん?あれ??となり、これからも生産され続けるという様な感じに受け取ってしまったのですが、これは間違いでしょうか?
生産され続けるのであれば急ぐ必要はないなと思い、まだ購入していません。
今後生産が停止され手に入れるのが難しくなるようであれば、急いで購入しようと思います。
よろしくお願いします。
4点

D600って日本国内では販売休止されていましたが海外ではずっと販売されていたんです。でも日本でも再評価されたために再販したんですよね。
なので将来的なことは予測できませんが、当面は国内販売継続だと思われますよ。
但しそういった経緯も含めて値崩れはあまり期待できないと思いますが。
でも仮にまた国内で販売休止されても海外のAmazonとかで購入できるんじゃないかな?
書込番号:21673524
1点

>ガナーズ☆さん
現時点でヤフオクにおいて 31,320円(国内正規品・開封未使用品・税込・送料無料)で購入出来るようです。これは、実体のある有名なオーディオ店からの出品なので安心して購入出来るかと思います。保証も付きます。
Amazon.com からの購入も可能ですが、送料が無視できませんので、上記の31,320円が価格の下限ではないかと思われます。
なお、HD660 Sの発売によって、現行商品の HD650 が生産終了になるであろうということを Inner Fidelity の記事 (HD600 S よりも HD650 寄りの評論であったらしい)で読んだことがあります。
以上、簡単ですが...
書込番号:21673704
1点

ゼンハイサーの方針として、HD660Sの発売により、日本で大人気のHD650は製造終了がアナウンスされています。
HD650の終売に伴い、HD600は急遽日本でも継続販売になったそうです。
個人的には、HD600は2台所有していて好みですが、HD660Sと併売するならHD650だと思います。
しかしながら、海外ではHD600がモニター向け、HD660Sはリスニング向けのHD650の後継機種との扱いのようです。
書込番号:21673864
2点

通常販売に関しては記事ではなくpressで正式にアナウンスされていますね。結局は市場別の販売戦略の1つかなと思っています。最近のSennheiserはHD598 SRやHD598 CRといったeコマース専用機を投入したりしてルート開拓にも余念が無いようです。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/415.html
書込番号:21674077
2点

そのプレリリースのないようをそのまま「 」として以下引用します。
なお、私自身はこの会社のプレリリースの文言を一字一句信用しているわけではございません。例えば、新製品HD 600...のところの新製品という文言は実際にはどうかと思いますし。
ところで、この会社はプレリリースにおいてHD 650の生産終了(製造終了)の予定を正式にアナウンスしたのでしょうか?
「Sennheiser
プレスリリース
2017/11/20
HD 600通常販売開始のお知らせ
ゼンハイザージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:久保省三)はヘッドフォン新製品HD 600の通常販売を2017年11月30日より開始いたします。
■ 価格
オープンプライス ;想定売価(税別):40,000円
■ 特徴
しなやかさと歯切れの良さを両立したウェルバランスサウンド。
■ スペック
JANコード:4012418044657
パッケージ外寸:W 255 × H 315 × D 106
パッケージ重量:約 1384 g
本体重量:約 254 g
型式:ダイナミック・オープン型
周波数特性:12 〜 40,500 Hz
インピーダンス:300 Ω
感度:97 dB (1kHz/1Vrms)
ケーブル形状:3.0 m (両出し)
プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ( ストレート型 )
付属品:6.3mm標準プラグ変換アダプタ
保証期間:2年
c 2010 Sennheiser Japan K.K 」
書込番号:21674251
2点

A Head-Fier (RickB) による投稿を見出しました(投稿日:10/31/2017)。
https://www.head-fi.org/threads/sennheiser-hd660s-finally-a-successor-for-the-hd650.862308/page-53#post-13820096
-------------------------------------------------------------------------
For what it's worth, I sent an email to Sennheiser US customer service asking if the HD650 and/or the HD600 will be discontinued now that the HD660S is released; this is their reply:
Dear Ricardo
In regards to your request, we would like to let you know the following information:
Yes, with the new HD 660's, the HD 650's will be discontinued but, the HD 600's will be safe and still available.
If you have any other questions, feel free to ask.
Thank you for your time.
書込番号:21674557
2点

引用文を拝見しました。
HD600は生産停止ではなく引き続き販売され、HD650は正式にディスコンとなるということが分かり大変スッキリしました。
価格のことまで教えていただき大変感謝しております。
皆様どうもありがとうございました。
ちなみにHD650はウォーム系、HD660Sはクール系で結構違ったので私もHD650は引き続き併売してほしかったと思います。
後継機という感じではないような…
だから650Sではなく660Sなのかな?
書込番号:21676055
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
オルフェウスやオルフェウスIIは知りません。その他の話です。測定値やプロ系の評判も併せて考えると、これがゼンハイザーの最高製品じゃないですか?比べるとHD650はしもぶくれ(SR-007と同傾向で質的に負ける)、HD800はかなり癖っぽいです。
0点

アマゾンマーケットプレイス。
自己責任で。
私は買いましたよ。
書込番号:20902722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格登録されているサイトが有るようです。
もちろん直輸入品ですが。
私も中古品ですが、最近2台目を入手しました。
書込番号:20904255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはドイツのAmazon(ドイツのAmazonのマーケットプレイスではなく)から個人輸入しました。
先ほど覗いてみたら、値段が上がってて、しかもマーケットプレイスのしか無かったです。
書込番号:20904419
0点

みなさま。ありがとう
eBayのぞいたら新品中古結構ありました。より取り見取り状態です。今でも作ってるのかしら?
書込番号:20904567
0点

海外では現行機種として販売継続中です。
国内では、新製品のHD650が発売されて、HD600は殆ど売れなくなり、販売終了したようです。
ヨーロッパでは良いものは長く使い続ける習慣が有りますので、いまだに人気モデルのようです。
またHD600は業務用にモニター用途でも使われているようなので、もしかするとHD650よりも長く継続販売される可能性も有りますね。
書込番号:20905127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
こちらの機種はインピーダンスが300Ω(97dB)で、鳴らしにくいということらしいのですが、どれくらいのレベルなんでしょうか?
当方、DT880 PRO(250Ω 96dB)を据え置きのヘッドホンアンプで聴いていますが、これと近い機種で比較できればありがたいです。
よろしくお願いします。
5点

一般的な据え置きヘッドフォンアンプでしたら、問題無く鳴らせると思います。
DT880Proとは同等程度の音量だと思います。
インピーダンスが100Ωと50Ωでは50Ωの音量が倍で、3dB変わると音量は倍になります。
インピーダンス100Ωで100dBの音量が100だとすれば、インピーダンス50Ωで97dBであれば、同等に100の音量が得られます。
書込番号:19324755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
レスありがとうございます。
基本的な質問ですみません。
音圧=音量という認識なのですが、電力量と音圧の関係が今ひとつピンと来ません。
インピーダンスが半分になった場合の電力量が2倍というのは、音圧も2倍になると考えて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19325674
0点

>音圧=音量という認識なのですが、電力量と音圧の関係が今ひとつピンと来ません。
音圧=音圧レベルのことで、物理量になります。人が聞こえる1KHzの音の一番小さい音圧を0dBと定義してます。数値が6dB増えるごとに音圧レベルが2倍になります。アンプでいえば出力電圧に相当します。アンプの電圧が2倍になるとスピーカーの音圧も2倍になります。
電力量はワットで表されます。アンプの出力の電力量(ワット)が2倍になるとスピーカーのインピーダンス(抵抗値)が一定の場合、音圧は、1.41倍になります。同じ条件で、電力量が4倍になるとアンプの出力電圧は2倍になり、音圧も2倍になります。
以上はオームの法則:V=IR、W=VI=(VxV)/Rに基づいた物理量になっています。
DT880proとHD600の音圧レベルは電力が1mW時の感度になっているので、電圧1V当たりの感度に計算しなおすと比較しやすくなります。”アンプのボリュームの目盛の位置を変ない=電圧が一定”、ということになるので、ボリュームの位置を変えないで音の大きさを比較した場合、電圧当たりの感度が大きいほうが、音が大きく聞こえます。ということで、電圧当たりの感度に計算しなおすと、
DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V
この2機種に関して、電圧当たりの感度はともに102dB/Vとなり、音量は同じになるので、DT880を鳴らせるアンプならHD600も鳴らせることになります。(音量は同じでも音質は異なります)
早い話、この場合ヘッドホンを変えても音の大きさは同じだということで。
書込番号:19326236
1点

>パイルさん
詳細なご説明ありがとうござます。
二つが同レベルだというのはよくわかりました。
ただ、当方の知識不足で下記の変換の方法がわかりません。
>電圧当たりの感度に計算しなおすと、
> DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
> HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V
恐れ入りますが上の変換式を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19328462
0点

変換式は次のサイトに実例入りで載ってます。電力から求める式と電圧から求める式の両方が載っています。http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/15341065.html
疑問があれば、またきいてください。
ついでにエクセルで表にして変換式を入れておきました。データを入力すれば、そのまま計算できます。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/jRYGhW
書込番号:19329022
1点

先ほどのサイトは電圧当たりの感度を1mW当たりの感度に変換する式でした。逆の場合は次のようになります。
DT880 96dB/mW 250ohm として、
この時の電圧を求めると、
W=(V^2)/R より V=√(W*R)=√(0.001*250)=0.5ボルト
DT880は、96dB/0.5ボルトの感度になります(電圧0.5Vのときに96dBの音圧になる)
0.5Vで96dBの場合1Vで何dBになるかを求めればよい。この場合、電圧比の計算式を使う。
音圧レベル差=20*LOG(1/0.5)=20*LOG(2)=6dB
となって1ボルト時の感度は0.5ボルトのときの感度より6dB大きくなることがわかる。
なので電圧当たりの感度は96dB+6dB=102.0dB/Vになる。
同様にHD600 97dB/mW 300ohmをそのまま当てはめると、102.2dB/Vとなる。
書込番号:19329190
1点

>パイルさん
エクセルのファイルまでご準備いただき、ありがとうございます。
早速、手持ちのヘッドホンのいくつかで数値を調べてみました。
ヘッドホン [dB/mW] [Ω] [dB/V]
DT331 86 40 100.0
DT880 PRO 96 250 102.0
DT234 PRO 95 32 109.9
この中ではDT331が最も鳴らしにくい値の機種なのですが、実際に聴いた感覚では下記のようになります。
[小] DT880 PRO << DT331 < DT234 PRO [大]
これは音圧以外の要素が影響してるということなのでしょうか?
当方が感じている各機種の音質は、次のようなものです。
DT331:高音がきつく、低音が少ない
DT880 PRO:全体的に優しくまろやか(少し遠くの方で鳴ってるような)
DT234 PRO:ややドンシャリ
なんとなく高音の成分が多い方が大きく聴こえるような気も......
よろしくお願いします。
書込番号:19329741
0点

@考えられる原因その1、耳の周波数特性によるもの。
ヒトの聴力を、周波数別に同じ音量に聞こえる音圧レベルを曲線で表したラウドネス特性のグラフがあります。(アップ図)
これでみると、1kHzで90dBの音圧レベルの音を耳で聴いた場合と、3.5KHzで80dBの音圧レベルの音が同じ音量に感じることを意味します。ヒトの耳は2KHz-5KHzの音に対して感度が良くできているようです。
逆にいえば1kHzで90dBの音圧レベルの音と、3.5KHzで同じく90dBの音圧レベルの音でを聴いた場合、3.5KHzの音のほうが約10dB(約3倍)大きい音に感じることを意味してます。
なので電圧当たりの感度が同じヘッドホンで比較すると、低音寄りの特性のものより高音寄りの特性のほうが大きい音に感じるからだと思います。どのヘッドホンも20Hz-20KHzの間で、±5dBから±10dB位の音圧の変動があります。
ヘッドホンの音圧レベルは1KHzの感度を仕様として記載している場合が多いので、1KHzの感度はDT331の方が小さいけど2KHz-10KHzの周波数帯ではDT880よりDT331のほうが音圧が高いために大きな音に感じるということも考えられます。これに関しては周波数特性のグラフを比較してみないと断言できませんが。
Aその2、アンプの出力インピーダンスに起因する場合。
ヘッドホンアンプやPCのヘッドホン出力やプリメインアンプのヘッドホン出力の出力インピーダンス(この場合内部抵抗のことで適合インピーダンスではない)は、0Ωから500Ωくらいまでのものがあります。
特にエントリークラスのプリメインアンプのヘッドホン出力はパワー段の出力を使い、その場合電圧があまりにも大きいので300Ωから500Ω位の直列抵抗を入れることによる抵抗分圧を利用してヘッドホンにかかる電圧を下げてちょうど良い音量になるようにしています。
なのでアンプの出力インピーダンスが高いと、ヘッドホンの電圧当たりの感度が同じ場合、ヘッドホンのインピーダンスが低いほど、ヘッドホンにかかる電圧は低くなり音が小さくなります。しかしこの場合はDT331の方がさらに音が小さくなるので、これが原因ではありません。
Bその3、ヘッドホンの出力インピーダンスの変化によって音圧が変わってしまう場合。
出力インピーダンスが高いアンプを使うとインピーダンスの周波数特性の曲線に沿って音圧レベルも変動するので、これによる高音側の音圧の変化も考えられるが、これに関しては音圧とインピーダンスの周波数特性グラフがないと調べられません。一般的にダイナミック型のヘッドホンは周波数によるインピーダンスの変動は少ないので、これが原因とも考えにくい。BA型イヤホンの場合はインピーダンスの変化が大きいので、これが原因の場合もある。
他にも原因があるかもしれませんが、この場合はたぶん@のような気がします。
書込番号:19330557
2点

皆さんこんばんワンコ♪
音圧感度について私も教えてください
以下はえうなきものさんから以前おしえて頂いたのですが、
ゼンハイザーはdB SPL/V単位の表記していて、
日本で発売している他のメーカーはdB SPL/mW単位が一般的表記と聞いたことがあると…
ですからdB SPL/mWに単位を統一したら簡単に比較できそうな気がするのですが
素人の浅はかさと思ってくらさい。
これからすると、DT 880 PROは96 dB SPL/mWでHD600は97 dbdB SPL/Vという単位になっていると思います。
HD600を日本で一般的なdB SPL/mW表記になおすと
インピが300Ωですから97dB SPL/3.33mW
97-10*log10(3.33)≒91.78dB/mW
これからするとHD600は91.8 dB/mWとなり、かなり感度が低い機種となり、鳴らしにくいと思いますがいかがでしょうか?
禅以外は簡単に比較できそうですが…
シンプルに考えすぎですかね?
書込番号:19330633
4点

オッスさん
パイルさんは既に換算して計算されてます。
>DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
>HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V
HD600は「Sensitivity: 102 dB SPL/V」ですので引用の計算時には変換してあります。
あまり関係ないかもしれませんが、家でDT880E2005とHD650ではボリューム位置は大体同じか、HD650の方がやや回す感じでした。
アンプはHd-Q7です。
書込番号:19330691
1点

えうなきものさんコンバンワンコ♪
いや、あのですねdB SPL/V単位とdB SPL/mW単位のを同じにしないと比較できないのではとお聞きしているのですが…
DT880pro 96dB/mWでHD600は 97dBSPL/Vと単位が違うので、どちらかを直した方がよろしいのではとお聞きしています。
げんにHD600は91.78dB/mWとなりますよ。DT880pro 96dB/mWと違いますよね。
これ自分がおかしいのかなw
書込番号:19330724
4点

オッスさん
これちょっと調べますと、ゼンのHPだと97dB SPL/Vになってるんですけど、余所の箇所だと102dB SPL/mWって表記になってますね。
公式の方が正しいとは思うんですけど、単位統一後の91.78dB/mWだとかなり感度低いですね。
すみません、お邪魔しました(汗
書込番号:19330752
1点

ゼンのHPだと97dB SPL/Vということですよね。
ではdB/mWの単位へ変換する公式からdB値を計算して、
その分だけ音圧のdB値をずらしてあげれば必ず少なくなります。
102dB SPL/mWと増えることはありえないと素人考えしています。
えうなきものさんのご紹介のURLありましたのでどなたか確かめ計算してくださいな。
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/15341065.html
書込番号:19330769
3点

xxオッスxxさんのご指摘通りでした
HD600のスペックを確認すると97dB/mWではなく、97dB/Vrmsになってました。こちらの勘違いでした。
http://en-us.sennheiser.com/global-downloads/file/4640/HD600_560026_1114_EN.pdf
DT880も念のために調べたらこちらは96dB/mWで合ってました。なので102dB/Vrmsということになります。
http://pricespy.co.nz/product.php?e=550532
なので、この場合、音圧はDT880>HD600ということになります。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19330817
1点

皆様のご意見を参考にさせていただき、手持ちのゼンハイザー機種とK701を加えて再計算してみました。
ヘッドホン [Ω] [dB/Vrms] [dB/mW]
@DT331 40 86
AHD575 120 101 91.8
BDT234 PRO 32 95
CDT880 PRO 250 96
DHD558 50 112 99.0
EHD8 DJ 95 115 104.8
------------------------------------------
HD600 300 97 91.8
K701 62 93
これによりHD600はHD575と同レベルで、K701はそれよりもやや鳴らしやすいことがわかりました。
ただ、実際に聴いた時の感覚は、こんな感じです。 [Hallowed Be Thy Name]
[小] DT880 PRO << DT331 < HD575 < DT234 PRO < HD8DJ << HD558 [大]
C @ A B E D
DT880 PROとHD558を除くと順当な結果。
やっぱりパイルさんのおっしゃられるようにラウドネス特性や"刺激的な音"、"低音の量感"などほかのものが影響しているんでしょうね。
音楽のジャンルによっても聴こえ方が変わるみたいですし。
あと、手持ちの中ではDT880 PROが、入力に対して最も"懐の深さ"を持ってるように感じます。
裏を返せば高インピーダンス故の手持ちのアンプで鳴らしきれていない感.....
オーディオ機器は奥が深いですね。
小市民なのであまり嵌りこまないように気をつけたいと思います。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:19332142
0点

>HD600はHD575と同レベル
HD575のスペックはわかりませんが、もしこの2機種がどちらもdB/Vrmsの表記になっているのなら、そのままの数値の比較で判断できるようになっています。dB/mWに変換する必要はありません。
同一アンプでボリュームの位置を変えずに、ヘッドホンを差し替えて聞いた場合、dB/mWの感度が同じでも、ヘッドホンのインピーダンスが違う場合は、同じ音量にはなりません。dB/Vの感度が同じなら、同じ音圧になります。”ボリュームが同じ位置=出力電圧が一緒=音圧も一緒” ということになります。
例えば100dB/mW(16Ω)と100dB/mW(300Ω)で比較した場合、
100dB/mW(16Ω)=118dB/Vrms
100dB/mW(300Ω)=105dB/Vrms
となって、100dB/mW(16Ω)の方が、ボリューム位置が一緒の場合、かなり大きい音になります。
dB/mWの表記の場合は、感度が大きいほどボリュームを絞って使えるので、DAPなどをつないだ場合、バッテリーの持ち時間が長くなります。バッテリーの持ち時間を気にする人は、dB/mWの数値の大きいものを選べばよいことになります。
書込番号:19332534
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





