HD600 のクチコミ掲示板

2004年 1月 2日 登録

HD600

  • しなやかさと歯切れのよさを両立した、ダイナミック・オープン型有線ヘッドホン。
  • 周波数特性は12〜40,500Hz、インピーダンスは300Ω、感度は97dB。
  • ケーブル形状は3.0m(両出し)、プラグ形状は3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)。6.3mm標準プラグ変換アダプターが付属する。
最安価格(税込):

¥55,200

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥55,200¥61,380 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ HD600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD600の価格比較
  • HD600のスペック・仕様
  • HD600のレビュー
  • HD600のクチコミ
  • HD600の画像・動画
  • HD600のピックアップリスト
  • HD600のオークション

HD600ゼンハイザー

最安価格(税込):¥55,200 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD600の価格比較
  • HD600のスペック・仕様
  • HD600のレビュー
  • HD600のクチコミ
  • HD600の画像・動画
  • HD600のピックアップリスト
  • HD600のオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD600」のクチコミ掲示板に
HD600を新規書き込みHD600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

ポタ研にてHD600、HD650、HD660s聴き比べ。

2018/02/10 21:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:1641件 HD600のオーナーHD600の満足度4

何曲か流してもらったんですが感想としては。

HD660s→女性ボーカルの中高域がほんのり持ち上がっているのに対し、アコースティックギターの中低域がなんかが少し凹んでる印象。

結果ボーカルは鮮明に聞こえるんだけど、中低域に安定した厚みを感じず、「うん?」ってなりました。
HD650とHD600のいいとこ取りみたいな書き込みをどこかで見ましたが、個人的にはまとまりがイマイチな印象。

HD650→低域に安定した厚みを感じ、全体的にまったりというイメージで音がまとまってるように感じます。広いジャンルという観点で見れば、明るく軽快なポップスなんかは少し違うかなとは思いますが、ゆったりまったりな音楽を好むのであれば、いいんじゃないかなと。

HD600→聴感上では三機種の中で最もフラットに近いように聞こえました。
帯域バランス重視するなら三機種の中で最も古い機種ではありますが、最も素直な音に聞こえます。

てな感じで、HD600。
いいんじゃないでしょうか?

ただまあ聴くジャンルによって、そのジャンルに合うヘッドホンっていうのは必ずあるし、あくまで僕個人の意見で、HD600は再発売当初たくさん売れて、たくさん中古が並んだという経緯があるので、参考までに。

書込番号:21587751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが買いました。

2009/04/18 23:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:43件

もう日本で新品購入は無理だと諦めていたのですが、サウンドハウスさんでさりげなく取り扱っていました。しかもリーズナブルなお値段(だと思うんですが)で。
HD650の方がクォリティが高いのかもしれませんが、悠々と歌う感じの鳴り方がたまりません。プラスチック部分の色合いも落ち着いていて良い感じです。
末永く愛用したいと思います。

書込番号:9413995

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

いいですね

2006/06/19 14:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:110件 HD600のオーナーHD600の満足度5

HD53R ver.8を購入してしまいました!自分で廃人への道に足を突っ込み始めたような気がして怖いです・・・
HD53のページがないので板違いですが許してください。今はもうアンプを皆さんにお勧めしたくてしょうがないです。
私は今はPC→SE-90PCI→HD53ver.8→HD600 or Companion3でつないでいます。曲管理が非常に楽で、CDを取り替えるといった手間ももうまったくないです。
SE-90PCI→Companion3から一番変わったところはものすごく低音にキレできたことです。低音のキレって今までそんなに意識したことはなかったのですがもう本当にはっきりキレが生まれました。Companion3の性能で低音がぼやぼやしていたのではないかとも思っていましたが、はっきりと変化があって驚きです。
HD600使ってもはっきりと違いがわかります。高音の透明度から低音のキレまで、別のヘッドホンに変えたのではないこと思うほど変化がありました。600を買ったときも声が出るほど驚きましたが、今回も同じくらい(それ以上か)の変化がありました。
もう一回この音を聞いてしまうとアンプなしでは聞けないです!ぜひお勧めします。ちなみにCECのHD5xシリーズはHD600に最適化されているとのことで、相性も抜群です。本当にお勧めしますよ〜

書込番号:5182956

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/19 20:10(1年以上前)

次のグレードアップは、ケーブル類と電源周辺でしょうか。
システムがリアルになるとケーブル一本でも音質違いが体験出来ますょ。
主さんの送り出しはPCでしょうから、電源周辺は重要かも知れませんね。

昔の今井美樹さんのボーカルが、透き通る様な声になるとエロっぽいと言うでしょうか。
クラス1の音、リアル感が付いて迫力が在ります。

書込番号:5183673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/19 23:59(1年以上前)

安価で力感や押し出しに改善効果が見えるのはサウンドカード
に付く電解コンデンサの交換ではないかと??

ケーブル、特にACパワーケーブルだけは単価が単価なので、
私も多数自作したり、PADを改造したりとやりましたが、
このケーブルがベストだ!!とはなりません。

ケーブルの前に壁コンセントから先に交換したほうが価格的な
メリットが享受出来るかもしれません。
美音系ならPAD製、キレならレヴィトン製、押し出しなら
オヤイデSW系、またはPS-Audio製、濃くを求めるのなら
WATTaGATE製でしょうかね、、、

書込番号:5184579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/21 06:12(1年以上前)


と書いたものの、自分が満足ならそのままで宜しいで
しょうm(-_-)m

これ以上うえが無い、と自我自賛出来るシステムになった頃
に換えてもいいと思います。

書込番号:5187654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/21 19:25(1年以上前)

電源ラインも蛸足接続はしない。
音が雲って居そうなら電源系統を別にしてみる。または、ノイズフィルタを挿入してみる。
ヘッドアンプの電源極性を正しい向きにセットする。

PSオーディオのウルチメートアウトレット(電源ライン用フィルタ)
新品は結構な値段がしそうですが、ヨドバシアウトレット店で展示処分品なら、諭吉さん三人強で購入出来ますょ。
この手製品、ガラスウィンドウ展示品の為か程度は上々で直ぐに捌けてしまう。
で、空間な音が好くなり、更に上質な音をリスナの耳に届けて来れるでしょうか。

書込番号:5188888

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/06/24 10:15(1年以上前)

自分もHD53R ver.8 買った!HD650を買う予定(今はボツ)だったので買いました。
DELTA1010 & E-MU1820M → HD53ver.8 → HD580他

普通に良いですよ、いやっそこが大事なんですよね。
唯一の癖が聴き疲れしない鳴り方かな、ヘッドフォンで言うとHD600/580やATH-SX1みたい、素直で何聞いてもバランスがいい。

外見の作りが不良による初期交換が2回、3台目でやっと大丈夫でした。
そこんとこ雑なメーカーみたいなので、買ったら使う前によ〜く点検したほうがいいみたいです。

書込番号:5196157

ナイスクチコミ!0


dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2006/07/18 23:35(1年以上前)

わたしはHD53RでヘッドホーンはHD650を使ってジャズ・クラシック系をきいてます。ver.8にするとしないのでは、大きく音質は変わるでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:5267051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 HD600のオーナーHD600の満足度5

2006/12/12 20:07(1年以上前)

すみません、ずいぶんと時間があいてしまいました。
私は最初からver.8を買ったのでなんともコメントできないですが、買う前に店の人に聞くと、やはり値段以上の違いがある!!と興奮気味で説明してくれました。このアンプ、高音が異常なほどきれいに出ますね!本当に手放せません(といってもいまはheadmasterが気になっているのですが・・・)

ケーブルを交換しました。モンスターケーブルの6千円位のにしてみました。いままで800円位のを使っていたので、本当に明確に違いがわかりますね。
よく今聞いている音が最高の音のような錯覚に陥りますが、パーツをグレードアップするごとにまた違う世界が見えてきて楽しいです。
お金があれば100万でもかけてみたいです。もちろんありませんが・・・(苦笑

書込番号:5749665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

HD600のレポート

2005/12/25 12:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

HD-600の書き込みが少ないようですのでレポートします。
つい最近サウンドハウスでHD600の価格が下がっていたので購入しました。すでにESI Dr.DACも購入済で評判のよいオペアンプOPA2604,AD797,OPA627BP等もヤフオクで購入済です。シングル/デゥアルの変換基盤はエナメル線を利用して自作しました。
聞く音楽はほとんどクラシックでオーディオ歴30年です。

自宅用:Pioneer PD-T09,(光),Dr.DAC(AD797),HD600
視聴曲(ラフマニノフピアノ協奏曲第2番、アバド、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第3番、アーメリング、歌の翼に)
ピアノの少しひきしまった筋肉質の温質、そして細かい残響音もでています。オーケストラの音もかなり響きのよい音です。低域も誇張することなくさりげなく出ており、中高域は艶やかな少しクセのある音色です。ベトーベン第3番のフルオーケストラは解像度が苦しく一塊になって聞こえます。もう少し分解能が欲しいが。
これは35万円のCDPに組み合わせたDr.DACのDACの限界かもしれません。(ちなみに私のCDPとアンプラックスマンL-570にはヘッドフォン端子がついておりません)。クラシックにはピッタリですがポップぐらいまでならなんとか再生できそうですが、ハードロックやジャズは少し無理かという気がします。
HD600はかなり再生帯域が広く表現力もあると思います。ただし、抵抗が大きいのでヘッドフォンアンプは必須のようです。
Dr.DACではAD797で聞いています。AD797よりOPA627の方が評判が良いようです。OPA627は確かに真空管アンプのような柔らかい音質、包み込むような音色、それでいて解像度も高いのです。
私のこのシステムのCDPではOPA627の音が柔らかすぎて筋肉質のAD797を採用しています。

もう一つ、酒井さんの「はじめてつくるヘドフォンアンプ」のアンプも自作しましたが、これがビックリするぐらい音がいい。DACを内臓しませんので、こちらは9V電源にしてもっぱら通勤用。通勤用としては、SONY D-NE820,(アナログケーブル),酒井式アンプ,SHURE E4cで聞いております。こちらはOPA627BPで真空管のような音色を楽しんでおります。CDにATRAC Plus256Kbpsで録音してますが、同じSONY HD-1とは較べものにならないぐらいいい音なのはどうしてでしょう?デジタルアンプ搭載だけの違いだけとはとても思えないが。






書込番号:4682818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/25 19:03(1年以上前)


さすがに、美味しい音質を楽しんでいますね、、、
OPA627は高価なオペアンプで超有名ですが、音場感で言うと
低域が団子的な鳴り方をしますね。

逆にアナログ・デバイス社製のAD797はタイトでBassを弾く
指の動きが見える様なリアルな鳴り方をします。
私もどちらかと言えばAD797派ではあります。

ポータブルCDとポータブルHDDプレーヤーとの音質の差は、
基盤のサイズ・大きさとも関連があるかもしれません。
載せられるパーツの制約があると言う意味ですが。

私もPhilipsの有名なDAC/SAA7341GPを載せたプレーヤーと
ヘッドフォン・アンプ×6機種ほどをつないで聴きましたが
現行のNEシリーズより数段良いでしたよm(_ _)m
逆にデジタルアンプを載せたKENWOOD製/HD20GA7とNE820とは
音質傾向は僅差でした。
と言ってもDACの良いPhilipsとは勝負になりませんでしたが・・・

HDDタイプのものを使うと便利性では勝負になりませんので
小型のヘッドフォン・アンプでAD8610という797並みのSOICの
オペアンプを3台も載せ、Capacitorもニチコンの良いものを使
っているPortaphileをアメリカから取り寄せました。
このAD8610は10Vがアンダーなのに内蔵9Vで使う仕様ですが、
音質は12V以上になるとやはり変わります。
バッテリーBOXで12Vのを造り三段重ねにして使ってますm(_ _)m
バッテリー駆動も150時間以上持ちます。

ヘッドフォンは二種しか持っていませんからMDR-7506と
Audio-TechnicaATH-SX1とで交換しつつ聴いています。
アンプとプレーヤー間の接続を0.8mmの太めな線材と0.4mm×2本
で結線し計1.6mmのオーグラインで聴いています。
Mini-Miniケーブルを最短の10cmほどにしているので三段重ねの
ままポケットにポンと入れてます、、、

書込番号:4683648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/25 19:55(1年以上前)

追記、、、

ヘッドフォン・アンプを介すると解像度もそれなりにアップ
するのと、MDR-7506そのものも解像度はあるため高解像度
オンリーになる傾向を抑える目的で、ヘッドフォンのケーブル
を耳元から60cmで切断しまして、レンジがやや狭いですが
暖系のおっとりした音質のBELDEN8422を1m延長させてます。

逆に元音質がおっとり系のAudio-TechnicaATH-SX1には延長
ケーブルを高解像度なものにしています。

書込番号:4683733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2005/12/25 20:42(1年以上前)

さっそく書き込みありがとうございます。
昔、スタックスを持っていました。スタックスは確かにいい音でしたが、音自体が軽くて高域が華やかで低域がものたりないと感じていました。また、ヘッドフォンアンプが専用になり高価格なのがネックです。
スタックスは古くなり廃棄して、また昔の悪いクセが出ていろいろ手を出し始めだしたこのごろです。
HD−600は秋葉ヨドバシやビックカメラで散々視聴して決めたものです。地味ですがかなりまとまった音で音楽を聴くのには適していると思います。HD−650のほうがいい音ですが、価格差を考えるとHD−600の選択も十分にあると思います。
今回の私のシステムでDr.DACのDAコンバータが弱そうなので、CDPからのAUX出力を受けて鳴らしてみようと計画しています。長い長いピンケーブルを作る必要がありますが。

HD−600用としてGRACE DESIGNとまではいかなくともアイリーさんが勧めるSUGDEN HEADMASTERかMUSICA HPA-100ぐらいでないとHD−600を鳴らしきれないかとも感じています。ただし、DAコンバータをどうするかも考慮する必要がありますが。
HD−600をお持ちの方で10万円以下のヘッドフォンアンプで聞いていてお勧めがありましたらアドバイス下さい。

書込番号:4683869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/26 14:11(1年以上前)

個人的にはDrDACですとやや音線の細さが気になるところでは
あります。

現在据え置きでポータブルCDとつないで使用しているドイツの
方の自作機はOPA627を使っていますが、以前私もしDrDACを
使っていましたから解りますが音線の差は歴然としています。

私はSENNHEISERそのものに無知なので何とも言い当てられない
ですが音線自体は決して太いヘッドフォンではないと感じます。
それをアンプで改善するには音線の太いもので、芯のしっかり
したものでないと向上しないと思います。

据え置きの大型ヘッドフォン・アンプでも機種によって音線が
細いものがありますから、組み合わせての試聴しか確実な
見極めが出来ないでしょう。

SUGDENとかフランス製のPrre??とかの音質は暖系のようです。
DrDACが比較的寒系なので、その差はあるかもしれません。

書込番号:4685514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2005/12/28 23:37(1年以上前)

上気問題を半分解決したかなと思います。
酒井さんのアンプがあまりにも音がよかったので2作目を最近つくりました。(実は上の書き込みの最中に作成中でした)
初めからゼンハイザHD600を想定したつもりです。

ボリュームは東京光音製の高級ボリューム
銀入りハンダ
配線材はOFC
トランジスタ:2SA872A/2SC1775A
コンデンサはニチコンFINE GOLDで470μF+2200μF(低域強化対策)
シングルオペアンプ×2の仕様(RL同じ回路に)
電源は006P×2、DC15V電源の併用
(詳細は酒井智巳著「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」を参照のこと)
オペアンプ:AD797×2
入力、出力はミニジャック、ボリューム、電源スイッチとシンプル構成にしました。(材料費は約1万円)

SONY D-NE820、自作ケーブル、酒井式アンプ(NO.2)、HD600

視聴:OPA627BPほどではないが音に結構厚みがあり、弦の音も好ましい音です。高域もDr.DACで感じたきつさもなくいい感じです。
クラシック交響曲の低域の分解能もよくいい!
ピアノの残響音や女性の声も色気もあり生生しさが伝わってきます。矢沢永吉のベースのなり方、矢沢の声がつばがとんでいるような生生しさです。
E4cでの鳴り方もgoodでした。もうこの音でいい、満足しています。購入したDr.DACよりかなりいい音がします。
ただし、自宅用のTD-T09の方はまだ解決していませんが。

追記:実はAD797を装着した直後はE4cで聞いたときは音が出てすぐプッツンするクリップ発生。いろいろ原因を調べたらHD600では問題がなかったのでどうも負荷抵抗が原因らしい。そこで150Ωの抵抗を+側に直列につけて解決。

書込番号:4691308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/29 03:46(1年以上前)

すぐ造れるから良いですよね、、、
私は無理=配線そのものを理解していません(" ^/)"

書込番号:4691795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/12/30 21:39(1年以上前)

自己レスです。自宅用も解決したと思われます。(?)(オーディオは欲を言えばきりがないですから)
28日に仕事納めで秋葉へ行きケーブル、ピン端子を購入してきて長さ4mのピンケーブルをさっそく製作しました。
PD-T09から直接出力をとろうとしたらアナログは1出力のみ(使用中)のためプリメインからとるはめに・・・。(経路が長い!)

PIONEER PD-T09、LAXMAN L-570、ピンケーブル、酒井式アンプ(OPA627BP)、HD600というラインナップ
最初、Dr.DAC(OPA627)で聞いたあと酒井式アンプで聞くと明らかに差がありました。Dr.DACは高域がひずみっぽく全体的に音が固めでした。酒井式アンプはひずみがなく全体のバランスがよいOPA627の特徴である温かみのある音です。
今回はAD-797よりOPA627BPのほうが良いと感じました。皆さんが言っていますがAD797とOPA627は好みです。OPA627は真空管のような温かみがあり厚みがある音ですし、AD797は中高域がすんでいて厚みがあまりありませんが芯のあるしっかりした音です。
ピアノ曲、バイオリン、女声、オーケストラとなんでもOKだと思います。ちなみにKEKO LEEの少しハスキーなボイスも素敵に再現してジャズやポップスもいけると思います。

酒井式アンプ恐るべし!ぜひ製作をお勧めします。
高価なヘッドフォンアンプは不要だと思えるほど。(高価なヘッドフォンアンプの世界を知らないですが・・・)少なくともDr.HEADでオペアンプをOPA627に交換した音より明らかにいい音がします。

書込番号:4695717

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/01 03:29(1年以上前)

 このHD-600は私が12年まえにアメリカより取り寄せたHD-560の後継機だと思います。形もセミオープン型で形もそのままだし、その頃国内では4万近くしていました。今のと同じだと思います。    $199.95で送料も入れて2万ちょっとで手に入れ、今でも使ってていますが、HK・BSのBモードをソースに聞くとそのクオリティーが一番よく解ります。据え置きステレオで使うタイプです。BSチューナーの良し、悪しも出てきますのでどのメーカーが音声回路も手抜きなく作っているかまで聞き分けるだけの分解能が有ります。
 インピーダンスが高いのでヘッドフォンアンプとのマッチングが難しいし、iPotなどでは全く使い物になりませんよ。その点 MDR-7506はiPotでも十分使えます。MDR-7506と比べると、良く似ている所もありますが、音の深み、広がりはゼンハイザに一日の長があります。音のテカリ、ダンピングの良さはソニーのほうが顕著です。 音楽の種類によって使い分けています。もっと良いものもが外国には、CDでもずーと国内発売版より音質良いものが有りますよ。上を見たらきりが有りません。

書込番号:4784140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/05/12 23:46(1年以上前)

まぁー!みなさんごたいそうな、お耳をしているから語る語る…でも、所詮バーチャルの世界…高い金だして音楽聞くんだったら生のコンサートに足をはこんだ方が、余程マシ!例えアマチュアの演奏を聞くにしてもね…そお 思いませんか!

書込番号:5073162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/08/25 00:53(1年以上前)

ずいぶん後での返信ですが、日本で演奏される一流オーケストラのコンサートは入場料が高すぎます。1回のチケット代でHD600が買えてしまいます。アマチュアオーケストラの演奏会は安いですが、めったに感動できる演奏に出会いません。いい音のヘッドホンでCDを聞いたほうが楽しめるし、時間も無駄にならないので、やはりこのようなヘッドホンやアンプの存在価値はあると思います。

書込番号:10046263

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「HD600」のクチコミ掲示板に
HD600を新規書き込みHD600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD600
ゼンハイザー

HD600

最安価格(税込):¥55,200登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD600をお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング