HD600
- しなやかさと歯切れのよさを両立した、ダイナミック・オープン型有線ヘッドホン。
- 周波数特性は12〜40,500Hz、インピーダンスは300Ω、感度は97dB。
- ケーブル形状は3.0m(両出し)、プラグ形状は3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)。6.3mm標準プラグ変換アダプターが付属する。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2018年1月9日 22:49 |
![]() |
10 | 0 | 2017年6月26日 17:07 |
![]() ![]() |
23 | 2 | 2015年5月26日 08:53 |
![]() |
5 | 0 | 2009年6月30日 17:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

>どらチャンでさん
これって確かDT880と似た感じの音の鳴り方だとネットで見たことありますが、どうなんでしょう?
HD650は低音が強すぎて手離したので、HD600ならいけるかもしれないと思いましたので
書込番号:21014172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
どらチャンが其処まで仰るなら一度“視聴”してきます!
書込番号:21014377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HD580
http://www.h-navi.net/hd580.php
此処には登録がないモデル。
見た目は悪くないしょ。
カップのメッシュは違うけど,HD600&HD650系譜な外観。
書込番号:21014638
1点

>これって確かDT880と似た感じの音の鳴り方だとネットで見たことありますが、どうなんでしょう?
俺らのDT880は,下記のモデルですが,満三さんのDT880って,どのモデルすか。
http://www.dansdata.com/images/dt880/dt880640.jpg
引用のモデルは,サウンドステージ,音場が高い遠いモデルなので,似た感じじゃないすょ。
低音は多くないし,叩きの出方も鋭い訳じゃないす。
で,HD600のメーカポップは,HD650と比べてアーティスト表現が滑らか。
唄モノ,クラに合う。
元々,まったりとした傾向の,HD650と比べて温め傾向。
逆に,満三さんは,HD580が合うのじゃないすか。
書込番号:21014697
0点

>引用のモデルは,サウンドステージ,音場が高い遠いモデルなので,似た感じじゃないすょ。
低音は多くないし,叩きの出方も鋭い訳じゃないす。
満爺に限らず…大方わからんょw AMIRON HOME然り…(^_^;)
因みに…チープなHD575はMIRON HOMEの真逆でっせー^_−☆
書込番号:21014819
0点

>どらチャンでさん
所有しているのはDT880edition2005ですが、ネットの記事では(当時は)HD600と旧DT880が良きライバルだったということです
私的にはHD650のとろけるような甘い感じの音は体感しているので、よりフラットなバランスのHD600には期待をしています
今回は数量限定とのことですが、予約段階で物が無くなるとは思えないので発売されたら一度試聴してみたいと思っています
書込番号:21015004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁアレ…その程度脳…空間盲目ビトが大半故…ぶっちゃけ評価&reviewもクソの役にも立たないのょ(^ ^)まぁ楽しめて面白いからいいけどねぇw
FIFAコンフェデ やはりドイツ^_−☆
書込番号:21015029
0点

HD600の視聴機は,既に量販店頭に並んで居るので,発売前に視聴は可能でしょう。
で,非力なDAP直挿しじゃスカスカした音しか鳴らさないので,非力な直挿しでの視聴は止めてね。
書込番号:21015261
1点

HD575
HD590系譜の見た目。
ゼネラル通商扱い品ですかね。
HD590のカップは強化パーツを纏った造りで,HD575よりは高級感を醸し出しては居ましたが,HD580&HD600よりは見た目がチープすね。
書込番号:21015338
0点

確か…ゼネラル通商が代理店やめた時に在庫処分だったか?で入手…まぁ見た目程チープな描写せんょw
スカスカってw…HighインピDAP直挿しはないだろう?
それとメーカーpopはアテにならないょw
例えばw…final Heaven VI…完璧な自然さでボーカルを再生する。初めてのBA。
…個人的にwぶっちゃけ笑いが止まらんょ(^O^)
書込番号:21015826
0点

入荷連絡が来たHD600はゲットしてないけど。
HD600の前に,HD580を。
おまけで,モビウスのシングルケーブルと,シルバードラゴンのBALANCeケーブルと,オリジナルケーブルを。
書込番号:21026316
2点

視聴機:RME ADI-2PROシングルエンド
鳴らし始めから暴れたい出方は大袈裟じゃなく,音場が整い出して来るのは早い方。
所有するHD580とは生産時期違い程度でしょうかね。傾向的には同傾向。
>所有しているのはDT880edition2005ですが、ネットの記事では(当時は)HD600と旧DT880が良きライバルだったということです
俺らのDT880はedition2005じゃないですが所有DT880と比べれば,歌い手さんの擦れシーン,さた行の尻尾表現,中高音のシャカシャカ調,叩きシーンは抑えられた丸っこさの出方で,ライバルの位置は?です。
まー,HD600とHD650って,ベイヤーのT1とT1 2ndの違い風味じゃない。
書込番号:21049897
4点

HD-600は各計測サイトが、最も原音忠実なヘッドホンに選定している機種です。(もう一つはSR009)
試聴したら、HD650のように下膨れでもなく、HD800のように癖っぽくもなく、サラサラとしたキレイないい音。ゼンハイザーのダイナミック型ではベスト、全てのダイナミック型でもトップクラスでしょう。(私にはクラシックしか評価できませんが)
以前から欲しかったけど、決して高くはないがといって安くもない、ヘッドホンは山のように持っているし、音質自体はSR009やSR007の方がいいという評があるし買っても聞くかなあ、そう躊躇している間になくなってしまいました。海外では健在でE−Bayで2万円ほどで中古が買えのは知っています。
そろそろ手を出そうかなあと、迷っています。
書込番号:21496287
0点

SENNHEISERオープンの一本って言ったら,HD600でしょう。
他の機種と足並み揃えず型番数字650にSを付けず,型番数字を変えて,更に,S付けた後継機なんてなモデルは,何を考えて居るのかレベルですね。
正統派と言えるHD600。
買えるうちなら,一本は持ってても損はしないでしょう。
書込番号:21497739
6点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
日本国内では終売となっていたHD600が台数限定で再販になりますね。
HD650より好みの方も多いと思われる機種ですので、狙っておられた方は是非お見逃しなく。
でも予想市価4万円・・・高い。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/372.html
10点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
HD600はヘッドホンの名機としての地位を確立していますし、日本国内に限っては販売が終了していますので(わたしはAmazon.comで$200チョットで買いましたけど)、今更レビューしてもあまり意味はないかも知れません。しかし先日プロ向けの音響エンジニアのDELRIMOUR MODERNの方に私の愛機のアヴァンギャルドちゃん(HD600の事です)のレストアを兼ねたチューンナップをしてもらい、その結果が余りにも素晴らしかったので、それについて少し感想を…。
事のきっかけは、先日の中野のヘッドホン祭でゼンハイザーヘッドホンのチューンナップを行っている会社のデモ機を聴いた事から始まります。
そちらのブースに色々なゼンハイザーヘッドホンがバランスアンプに繋いで試聴できる様になっていたのですが、わたしの愛機のHD600のアヴァンギャルドちゃんと同じのも居て、バランス駆動に興味のあったわたしは、ここぞとばかりに聴かせてもらいました!
するとなんというかこれまで体験した事の無い様な、ベースやドラムがとても力強く、そして全体的にとてもクリアーな音だったのです。
何だかとても感動してしまい「バランス駆動ってスゴイわ!」と思い、そんな事をブースの人に言ったのですが、その人は「普通のシングルエンドでもイイ音ですよ」と言って繋ぎ替えて聴かせてくれました。
するとなんという事でしょうか! いつもの繋ぎ方でも同じ様なとてもクリアーで力強い音だったのです!
「何で!?」と思ってその人に聞いてみると、「それは音質が良くなる様にチューンナップのされたヘッドホンですよ」と教えてくれました。それで納得、ヘッドホン自体がわたしのアヴァンギャルドちゃんとは違ったんですね。
しかし何だかとても感動してしまったので、色々と質問し、詳しい事を教えて貰いました。「なるほど」と思う事が多く、とても勉強になりました。
わたしはヴァイオリンを弾いているので、ソナタやコンチェルトをリクエストしてもう一度聴かせてもらいましたが、その時は正直ショックを覚えました。本当に音色が美しく、実際の音に限りなく近いのです。まるで良い部屋で大きなスピーカーで聴いているかの様な音で、とても有機的な表現力でした。
オーケストラでは先日のサントリーホールでのコンサートで体感したのと同じ様なホールトーンと空気感を感じました。これは本当にもう涙ものです。
今までは実際の音とヘッドホンで聴く音にはかなり大きな差があり、全然違う事は仕方なく思っていたのですが、DELRIMOUR MODERNのチューンナップしたヘッドホンにはその差がありませんでしたので、これには本当にショックを受け、「今まではいったい何だったの…」と感じてしまいました。
わたしもこれが欲しいと思い、購入しようとしたのですが、同じ物を持っていればそれを改造して貰える事を知って、その場でそのサービスを申し込みました。
今ではわたしのHD600アヴァンギャルドちゃんはDELRIMOUR MODERNさんに調教されて、すっかり大人になりました。本当に毎日これで音楽を聴くたびに感動してます。
そこでふと思ったのですが、メルセデス・ベンツって普通の乗用車ですけど、AMGってそれをチューンナップしたカスタムカーですよね。その研ぎ澄まされた操作性は量産のメルセデスとは一味も二味も違うとか…(主人が良く自慢しているもので…)。
わたしもDELRIMOUR MODERNのモディファイド・ゼンハイザーに同じ事を感じたのです(同じドイツのものというのもありますが)。これはオーディオ界のAMGではないでしょうか! わたしもとても音の良いカスタム・ヘッドホンを所有できて何だか嬉しいです。
書込番号:18809782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
私もHD600を所有しておりますが、使い始めた頃は中々気に入っていたのですが、その後STAXのイヤースピーカーを聴いたことをきっかけに、あまり使わなくなってしまいました。理由は簡単で、STAXの方が音が良かったからです。値段が違いますけどね。
しかし、STAXは音は本当に良いですが、いかんせん融通が利きません。まず専用のドライバーが必要ですし、嵩張りますし、精密機器ですので取り扱いも慎重にしなければなりませんから。
そんな時にDMaa社のModified SENNHEISERの情報を知り、その卓越した技術とセンスに惹かれて、直接問い合わせてオーダーしました。
ただ、私は自分のHD600を改造してもらったのではなく、DMaa社のチューンナップ済みの新品のModified HD600 Avantgardeをオーダーしたのです。(私が最後の数台の内の1台でしたので、現在は既に完売していると思います。)
これで元々所有していたノーマルのHD600と平等な条件下で聴き比べができます。結果は一目瞭然、いや一聴瞭然でした。ノーマル品とは余りにもレベルが違いますね。
STAXのイヤースピーカーとはまた少し質感は異なりますが、どちらも同じ意志で音楽を再生しており、大変素晴らしいと思いました。
また私はDMaa社のヘッドフォンケーブルも同時に購入しました(例の平たいリボンケーブルですが、ヘッドフォン本体とセットでお得だったのです)。これもまた素晴らしく、極めてその特性にブレがありません。また、それを装着した様は懐かしのSENNHEISERコンデンサーヘッドフォンOrpheusの様、いやBaby Orpheusの様で、非常に格好の良い存在感あるフォルムです。私には音も仕上げも見た目も最高に思えました。
正直に申します。DELRIMOUR MODERNのModified SENNHEISERはヘッドフォンのAMGであると思います。その点ではスレ主さんに同感です。
また、DMaa社ではこのチューンナップに足掛け5年を費やしたそうです。そこには大変な苦労があったと思われます。パーツや治具も全部特注品でしょう。それにしては技術サービスのプライスが安過ぎると思いませんか。実際にお客さんには「安過ぎる」と良く言われるそうですが、彼はそれで良いそうです。何でもアメリカではみんなDIYでやることだそうですが。しかしDMaa社のそれはアメリカ人のDIYとはレベルが違いますよね。本当にAMGのレベルではないかと思います。
とにかく私は大満足です。そしてヘッドフォンの音質に気を取られずに音楽に没頭出来ます。実はそれこそがDMaa社の真の狙いであり、極めて有益なサービスなのだと思います。
書込番号:18810799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サカモッツさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
サカモッツさんも途中はHD600の音にご満足されていなかったのですね。わたしは「ヘッドホンなんてこんなものか」と割り切っていたので、DELRIMOUR MODERNさんのモディファイド・ゼンハイザーを聴くまでは全然意識していませんでした。
けれどあの日あの時衝撃が走りましたので、そこから逆に音楽の楽しさや素晴らしさを再認識させられた感じです。ここはサカモッツさんが最後におっしゃられている事と同じですね。本当にこれで音楽を聴いているとヘッドホンの存在を忘れて、音楽の実態に触れているようです。
そういえば、DELRIMOUR MODERNさんのメーカー名にaudio・acoustikってついていますけど、何だかその意味するところがわかる気がします。このモディファイの意味はそのワードに込められているのでしょうね。
チューンナップって本来こういうものなのですかね。わたしはそう感じました。正にAMGと同じだと思います。
書込番号:18810958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
買ってから5年以上経ち、汚れと臭いが気になるので交換しようと値段を調べたら5000円!
そこで、試しに洗濯用洗剤で手洗いしてみたら問題なくきれいになりました。
本体へのハメ込みがゆるくなってしまいましたが、もともとストッキングで包んで
使っていましたので(肌触りの改善と、パッド表面の劣化防止が目的です)、
外れる心配もなく、この調子なら、また5年は使えそうです。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





