HD600 のクチコミ掲示板

2004年 1月 2日 登録

HD600

  • しなやかさと歯切れのよさを両立した、ダイナミック・オープン型有線ヘッドホン。
  • 周波数特性は12〜40,500Hz、インピーダンスは300Ω、感度は97dB。
  • ケーブル形状は3.0m(両出し)、プラグ形状は3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)。6.3mm標準プラグ変換アダプターが付属する。
最安価格(税込):

¥54,000

(前週比:+10,220円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥54,000

eイヤホン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥54,000¥60,610 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ HD600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD600の価格比較
  • HD600のスペック・仕様
  • HD600のレビュー
  • HD600のクチコミ
  • HD600の画像・動画
  • HD600のピックアップリスト
  • HD600のオークション

HD600ゼンハイザー

最安価格(税込):¥54,000 (前週比:+10,220円↑) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD600の価格比較
  • HD600のスペック・仕様
  • HD600のレビュー
  • HD600のクチコミ
  • HD600の画像・動画
  • HD600のピックアップリスト
  • HD600のオークション

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD600」のクチコミ掲示板に
HD600を新規書き込みHD600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

HD600が国内販売

2017/06/26 17:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

日本国内では終売となっていたHD600が台数限定で再販になりますね。
HD650より好みの方も多いと思われる機種ですので、狙っておられた方は是非お見逃しなく。
でも予想市価4万円・・・高い。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/372.html

書込番号:20997560

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どこかで入手できないでしょうか

2017/05/19 00:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

オルフェウスやオルフェウスIIは知りません。その他の話です。測定値やプロ系の評判も併せて考えると、これがゼンハイザーの最高製品じゃないですか?比べるとHD650はしもぶくれ(SR-007と同傾向で質的に負ける)、HD800はかなり癖っぽいです。

書込番号:20902307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/05/19 08:41(1年以上前)

アマゾンマーケットプレイス。
自己責任で。
私は買いましたよ。

書込番号:20902722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD600のオーナーHD600の満足度5

2017/05/19 22:52(1年以上前)

価格登録されているサイトが有るようです。
もちろん直輸入品ですが。

私も中古品ですが、最近2台目を入手しました。

書込番号:20904255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件 HD600の満足度5

2017/05/19 23:54(1年以上前)

わたしはドイツのAmazon(ドイツのAmazonのマーケットプレイスではなく)から個人輸入しました。
先ほど覗いてみたら、値段が上がってて、しかもマーケットプレイスのしか無かったです。

書込番号:20904419

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2017/05/20 01:13(1年以上前)

みなさま。ありがとう

eBayのぞいたら新品中古結構ありました。より取り見取り状態です。今でも作ってるのかしら?

書込番号:20904567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD600のオーナーHD600の満足度5

2017/05/20 10:25(1年以上前)

海外では現行機種として販売継続中です。

国内では、新製品のHD650が発売されて、HD600は殆ど売れなくなり、販売終了したようです。

ヨーロッパでは良いものは長く使い続ける習慣が有りますので、いまだに人気モデルのようです。

またHD600は業務用にモニター用途でも使われているようなので、もしかするとHD650よりも長く継続販売される可能性も有りますね。

書込番号:20905127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

鳴らしにくさ

2015/11/16 14:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

こちらの機種はインピーダンスが300Ω(97dB)で、鳴らしにくいということらしいのですが、どれくらいのレベルなんでしょうか?

当方、DT880 PRO(250Ω 96dB)を据え置きのヘッドホンアンプで聴いていますが、これと近い機種で比較できればありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19322924

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD600のオーナーHD600の満足度5

2015/11/17 01:39(1年以上前)

一般的な据え置きヘッドフォンアンプでしたら、問題無く鳴らせると思います。
DT880Proとは同等程度の音量だと思います。

インピーダンスが100Ωと50Ωでは50Ωの音量が倍で、3dB変わると音量は倍になります。

インピーダンス100Ωで100dBの音量が100だとすれば、インピーダンス50Ωで97dBであれば、同等に100の音量が得られます。

書込番号:19324755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

2015/11/17 13:37(1年以上前)

>KURO大好きさん
レスありがとうございます。

基本的な質問ですみません。
音圧=音量という認識なのですが、電力量と音圧の関係が今ひとつピンと来ません。

インピーダンスが半分になった場合の電力量が2倍というのは、音圧も2倍になると考えて良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19325674

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/17 18:01(1年以上前)

>音圧=音量という認識なのですが、電力量と音圧の関係が今ひとつピンと来ません。

 音圧=音圧レベルのことで、物理量になります。人が聞こえる1KHzの音の一番小さい音圧を0dBと定義してます。数値が6dB増えるごとに音圧レベルが2倍になります。アンプでいえば出力電圧に相当します。アンプの電圧が2倍になるとスピーカーの音圧も2倍になります。
 電力量はワットで表されます。アンプの出力の電力量(ワット)が2倍になるとスピーカーのインピーダンス(抵抗値)が一定の場合、音圧は、1.41倍になります。同じ条件で、電力量が4倍になるとアンプの出力電圧は2倍になり、音圧も2倍になります。
 以上はオームの法則:V=IR、W=VI=(VxV)/Rに基づいた物理量になっています。
 
 DT880proとHD600の音圧レベルは電力が1mW時の感度になっているので、電圧1V当たりの感度に計算しなおすと比較しやすくなります。”アンプのボリュームの目盛の位置を変ない=電圧が一定”、ということになるので、ボリュームの位置を変えないで音の大きさを比較した場合、電圧当たりの感度が大きいほうが、音が大きく聞こえます。ということで、電圧当たりの感度に計算しなおすと、
 DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
 HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V
 この2機種に関して、電圧当たりの感度はともに102dB/Vとなり、音量は同じになるので、DT880を鳴らせるアンプならHD600も鳴らせることになります。(音量は同じでも音質は異なります)
 早い話、この場合ヘッドホンを変えても音の大きさは同じだということで。

書込番号:19326236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

2015/11/18 10:34(1年以上前)

>パイルさん
詳細なご説明ありがとうござます。

二つが同レベルだというのはよくわかりました。
ただ、当方の知識不足で下記の変換の方法がわかりません。

>電圧当たりの感度に計算しなおすと、
> DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
> HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V

恐れ入りますが上の変換式を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:19328462

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/18 15:40(1年以上前)

 変換式は次のサイトに実例入りで載ってます。電力から求める式と電圧から求める式の両方が載っています。http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/15341065.html
疑問があれば、またきいてください。

ついでにエクセルで表にして変換式を入れておきました。データを入力すれば、そのまま計算できます。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/jRYGhW

書込番号:19329022

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/18 16:45(1年以上前)

 先ほどのサイトは電圧当たりの感度を1mW当たりの感度に変換する式でした。逆の場合は次のようになります。
DT880 96dB/mW 250ohm として、
この時の電圧を求めると、
W=(V^2)/R より V=√(W*R)=√(0.001*250)=0.5ボルト
DT880は、96dB/0.5ボルトの感度になります(電圧0.5Vのときに96dBの音圧になる)
0.5Vで96dBの場合1Vで何dBになるかを求めればよい。この場合、電圧比の計算式を使う。
 音圧レベル差=20*LOG(1/0.5)=20*LOG(2)=6dB
となって1ボルト時の感度は0.5ボルトのときの感度より6dB大きくなることがわかる。
なので電圧当たりの感度は96dB+6dB=102.0dB/Vになる。
同様にHD600 97dB/mW 300ohmをそのまま当てはめると、102.2dB/Vとなる。

書込番号:19329190

ナイスクチコミ!1


スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

2015/11/18 20:00(1年以上前)

>パイルさん
エクセルのファイルまでご準備いただき、ありがとうございます。
早速、手持ちのヘッドホンのいくつかで数値を調べてみました。

ヘッドホン [dB/mW]  [Ω]  [dB/V]
DT331     86     40    100.0
DT880 PRO  96    250    102.0
DT234 PRO  95     32    109.9

この中ではDT331が最も鳴らしにくい値の機種なのですが、実際に聴いた感覚では下記のようになります。
  [小] DT880 PRO << DT331 < DT234 PRO [大]

これは音圧以外の要素が影響してるということなのでしょうか?

当方が感じている各機種の音質は、次のようなものです。
 DT331:高音がきつく、低音が少ない
 DT880 PRO:全体的に優しくまろやか(少し遠くの方で鳴ってるような)
 DT234 PRO:ややドンシャリ

なんとなく高音の成分が多い方が大きく聴こえるような気も......


よろしくお願いします。

書込番号:19329741

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/18 23:30(1年以上前)

ラウドネス特性

@考えられる原因その1、耳の周波数特性によるもの。
 ヒトの聴力を、周波数別に同じ音量に聞こえる音圧レベルを曲線で表したラウドネス特性のグラフがあります。(アップ図)
 これでみると、1kHzで90dBの音圧レベルの音を耳で聴いた場合と、3.5KHzで80dBの音圧レベルの音が同じ音量に感じることを意味します。ヒトの耳は2KHz-5KHzの音に対して感度が良くできているようです。
 逆にいえば1kHzで90dBの音圧レベルの音と、3.5KHzで同じく90dBの音圧レベルの音でを聴いた場合、3.5KHzの音のほうが約10dB(約3倍)大きい音に感じることを意味してます。
 なので電圧当たりの感度が同じヘッドホンで比較すると、低音寄りの特性のものより高音寄りの特性のほうが大きい音に感じるからだと思います。どのヘッドホンも20Hz-20KHzの間で、±5dBから±10dB位の音圧の変動があります。
 ヘッドホンの音圧レベルは1KHzの感度を仕様として記載している場合が多いので、1KHzの感度はDT331の方が小さいけど2KHz-10KHzの周波数帯ではDT880よりDT331のほうが音圧が高いために大きな音に感じるということも考えられます。これに関しては周波数特性のグラフを比較してみないと断言できませんが。
Aその2、アンプの出力インピーダンスに起因する場合。
 ヘッドホンアンプやPCのヘッドホン出力やプリメインアンプのヘッドホン出力の出力インピーダンス(この場合内部抵抗のことで適合インピーダンスではない)は、0Ωから500Ωくらいまでのものがあります。
 特にエントリークラスのプリメインアンプのヘッドホン出力はパワー段の出力を使い、その場合電圧があまりにも大きいので300Ωから500Ω位の直列抵抗を入れることによる抵抗分圧を利用してヘッドホンにかかる電圧を下げてちょうど良い音量になるようにしています。
 なのでアンプの出力インピーダンスが高いと、ヘッドホンの電圧当たりの感度が同じ場合、ヘッドホンのインピーダンスが低いほど、ヘッドホンにかかる電圧は低くなり音が小さくなります。しかしこの場合はDT331の方がさらに音が小さくなるので、これが原因ではありません。
Bその3、ヘッドホンの出力インピーダンスの変化によって音圧が変わってしまう場合。
 出力インピーダンスが高いアンプを使うとインピーダンスの周波数特性の曲線に沿って音圧レベルも変動するので、これによる高音側の音圧の変化も考えられるが、これに関しては音圧とインピーダンスの周波数特性グラフがないと調べられません。一般的にダイナミック型のヘッドホンは周波数によるインピーダンスの変動は少ないので、これが原因とも考えにくい。BA型イヤホンの場合はインピーダンスの変化が大きいので、これが原因の場合もある。

 他にも原因があるかもしれませんが、この場合はたぶん@のような気がします。

書込番号:19330557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/18 23:54(1年以上前)

皆さんこんばんワンコ♪
音圧感度について私も教えてください

以下はえうなきものさんから以前おしえて頂いたのですが、
ゼンハイザーはdB SPL/V単位の表記していて、
日本で発売している他のメーカーはdB SPL/mW単位が一般的表記と聞いたことがあると…

ですからdB SPL/mWに単位を統一したら簡単に比較できそうな気がするのですが
素人の浅はかさと思ってくらさい。

これからすると、DT 880 PROは96 dB SPL/mWでHD600は97 dbdB SPL/Vという単位になっていると思います。
HD600を日本で一般的なdB SPL/mW表記になおすと
インピが300Ωですから97dB SPL/3.33mW
97-10*log10(3.33)≒91.78dB/mW
これからするとHD600は91.8 dB/mWとなり、かなり感度が低い機種となり、鳴らしにくいと思いますがいかがでしょうか?

禅以外は簡単に比較できそうですが…

シンプルに考えすぎですかね?

書込番号:19330633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:134件

2015/11/19 00:22(1年以上前)

オッスさん

パイルさんは既に換算して計算されてます。

>DT880pro 96dB/mW SPL 250ohm 電圧当たりの感度は102.0dB/V
>HD600 97dB/mW SPL 300ohm 電圧当たりの感度は102.2dB/V

HD600は「Sensitivity: 102 dB SPL/V」ですので引用の計算時には変換してあります。


あまり関係ないかもしれませんが、家でDT880E2005とHD650ではボリューム位置は大体同じか、HD650の方がやや回す感じでした。
アンプはHd-Q7です。

書込番号:19330691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/19 00:35(1年以上前)

えうなきものさんコンバンワンコ♪

いや、あのですねdB SPL/V単位とdB SPL/mW単位のを同じにしないと比較できないのではとお聞きしているのですが…
DT880pro 96dB/mWでHD600は 97dBSPL/Vと単位が違うので、どちらかを直した方がよろしいのではとお聞きしています。

げんにHD600は91.78dB/mWとなりますよ。DT880pro 96dB/mWと違いますよね。

これ自分がおかしいのかなw

書込番号:19330724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:134件

2015/11/19 00:50(1年以上前)

オッスさん

これちょっと調べますと、ゼンのHPだと97dB SPL/Vになってるんですけど、余所の箇所だと102dB SPL/mWって表記になってますね。
公式の方が正しいとは思うんですけど、単位統一後の91.78dB/mWだとかなり感度低いですね。

すみません、お邪魔しました(汗

書込番号:19330752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/19 01:07(1年以上前)

ゼンのHPだと97dB SPL/Vということですよね。

ではdB/mWの単位へ変換する公式からdB値を計算して、
その分だけ音圧のdB値をずらしてあげれば必ず少なくなります。

102dB SPL/mWと増えることはありえないと素人考えしています。

えうなきものさんのご紹介のURLありましたのでどなたか確かめ計算してくださいな。
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/15341065.html

書込番号:19330769

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/19 01:45(1年以上前)

xxオッスxxさんのご指摘通りでした

HD600のスペックを確認すると97dB/mWではなく、97dB/Vrmsになってました。こちらの勘違いでした。
http://en-us.sennheiser.com/global-downloads/file/4640/HD600_560026_1114_EN.pdf

DT880も念のために調べたらこちらは96dB/mWで合ってました。なので102dB/Vrmsということになります。
http://pricespy.co.nz/product.php?e=550532

なので、この場合、音圧はDT880>HD600ということになります。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19330817

ナイスクチコミ!1


スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

2015/11/19 16:01(1年以上前)

皆様のご意見を参考にさせていただき、手持ちのゼンハイザー機種とK701を加えて再計算してみました。

ヘッドホン     [Ω]  [dB/Vrms] [dB/mW]
@DT331      40            86 
AHD575     120     101     91.8
BDT234 PRO   32            95 
CDT880 PRO  250            96 
DHD558      50     112     99.0
EHD8 DJ     95     115    104.8
------------------------------------------
 HD600      300     97     91.8
 K701       62            93

これによりHD600はHD575と同レベルで、K701はそれよりもやや鳴らしやすいことがわかりました。

ただ、実際に聴いた時の感覚は、こんな感じです。  [Hallowed Be Thy Name]
  [小] DT880 PRO << DT331 < HD575 < DT234 PRO < HD8DJ << HD558 [大]
         C      @     A      B      E     D

DT880 PROとHD558を除くと順当な結果。
やっぱりパイルさんのおっしゃられるようにラウドネス特性や"刺激的な音"、"低音の量感"などほかのものが影響しているんでしょうね。
音楽のジャンルによっても聴こえ方が変わるみたいですし。

あと、手持ちの中ではDT880 PROが、入力に対して最も"懐の深さ"を持ってるように感じます。
裏を返せば高インピーダンス故の手持ちのアンプで鳴らしきれていない感.....

オーディオ機器は奥が深いですね。
小市民なのであまり嵌りこまないように気をつけたいと思います。

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:19332142

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/11/19 18:43(1年以上前)

>HD600はHD575と同レベル

 HD575のスペックはわかりませんが、もしこの2機種がどちらもdB/Vrmsの表記になっているのなら、そのままの数値の比較で判断できるようになっています。dB/mWに変換する必要はありません。
 同一アンプでボリュームの位置を変えずに、ヘッドホンを差し替えて聞いた場合、dB/mWの感度が同じでも、ヘッドホンのインピーダンスが違う場合は、同じ音量にはなりません。dB/Vの感度が同じなら、同じ音圧になります。”ボリュームが同じ位置=出力電圧が一緒=音圧も一緒” ということになります。
 例えば100dB/mW(16Ω)と100dB/mW(300Ω)で比較した場合、
100dB/mW(16Ω)=118dB/Vrms
100dB/mW(300Ω)=105dB/Vrms
 となって、100dB/mW(16Ω)の方が、ボリューム位置が一緒の場合、かなり大きい音になります。
 dB/mWの表記の場合は、感度が大きいほどボリュームを絞って使えるので、DAPなどをつないだ場合、バッテリーの持ち時間が長くなります。バッテリーの持ち時間を気にする人は、dB/mWの数値の大きいものを選べばよいことになります。

書込番号:19332534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 DELRIMOUR MODERNはヘッドホンのAMGと成り得るか

2015/05/25 21:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:4件

HD600はヘッドホンの名機としての地位を確立していますし、日本国内に限っては販売が終了していますので(わたしはAmazon.comで$200チョットで買いましたけど)、今更レビューしてもあまり意味はないかも知れません。しかし先日プロ向けの音響エンジニアのDELRIMOUR MODERNの方に私の愛機のアヴァンギャルドちゃん(HD600の事です)のレストアを兼ねたチューンナップをしてもらい、その結果が余りにも素晴らしかったので、それについて少し感想を…。

事のきっかけは、先日の中野のヘッドホン祭でゼンハイザーヘッドホンのチューンナップを行っている会社のデモ機を聴いた事から始まります。
そちらのブースに色々なゼンハイザーヘッドホンがバランスアンプに繋いで試聴できる様になっていたのですが、わたしの愛機のHD600のアヴァンギャルドちゃんと同じのも居て、バランス駆動に興味のあったわたしは、ここぞとばかりに聴かせてもらいました!

するとなんというかこれまで体験した事の無い様な、ベースやドラムがとても力強く、そして全体的にとてもクリアーな音だったのです。
何だかとても感動してしまい「バランス駆動ってスゴイわ!」と思い、そんな事をブースの人に言ったのですが、その人は「普通のシングルエンドでもイイ音ですよ」と言って繋ぎ替えて聴かせてくれました。
するとなんという事でしょうか! いつもの繋ぎ方でも同じ様なとてもクリアーで力強い音だったのです!

「何で!?」と思ってその人に聞いてみると、「それは音質が良くなる様にチューンナップのされたヘッドホンですよ」と教えてくれました。それで納得、ヘッドホン自体がわたしのアヴァンギャルドちゃんとは違ったんですね。

しかし何だかとても感動してしまったので、色々と質問し、詳しい事を教えて貰いました。「なるほど」と思う事が多く、とても勉強になりました。

わたしはヴァイオリンを弾いているので、ソナタやコンチェルトをリクエストしてもう一度聴かせてもらいましたが、その時は正直ショックを覚えました。本当に音色が美しく、実際の音に限りなく近いのです。まるで良い部屋で大きなスピーカーで聴いているかの様な音で、とても有機的な表現力でした。
オーケストラでは先日のサントリーホールでのコンサートで体感したのと同じ様なホールトーンと空気感を感じました。これは本当にもう涙ものです。

今までは実際の音とヘッドホンで聴く音にはかなり大きな差があり、全然違う事は仕方なく思っていたのですが、DELRIMOUR MODERNのチューンナップしたヘッドホンにはその差がありませんでしたので、これには本当にショックを受け、「今まではいったい何だったの…」と感じてしまいました。

わたしもこれが欲しいと思い、購入しようとしたのですが、同じ物を持っていればそれを改造して貰える事を知って、その場でそのサービスを申し込みました。

今ではわたしのHD600アヴァンギャルドちゃんはDELRIMOUR MODERNさんに調教されて、すっかり大人になりました。本当に毎日これで音楽を聴くたびに感動してます。

そこでふと思ったのですが、メルセデス・ベンツって普通の乗用車ですけど、AMGってそれをチューンナップしたカスタムカーですよね。その研ぎ澄まされた操作性は量産のメルセデスとは一味も二味も違うとか…(主人が良く自慢しているもので…)。
わたしもDELRIMOUR MODERNのモディファイド・ゼンハイザーに同じ事を感じたのです(同じドイツのものというのもありますが)。これはオーディオ界のAMGではないでしょうか! わたしもとても音の良いカスタム・ヘッドホンを所有できて何だか嬉しいです。

書込番号:18809782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件

2015/05/26 07:19(1年以上前)

スレ主さん

私もHD600を所有しておりますが、使い始めた頃は中々気に入っていたのですが、その後STAXのイヤースピーカーを聴いたことをきっかけに、あまり使わなくなってしまいました。理由は簡単で、STAXの方が音が良かったからです。値段が違いますけどね。

しかし、STAXは音は本当に良いですが、いかんせん融通が利きません。まず専用のドライバーが必要ですし、嵩張りますし、精密機器ですので取り扱いも慎重にしなければなりませんから。

そんな時にDMaa社のModified SENNHEISERの情報を知り、その卓越した技術とセンスに惹かれて、直接問い合わせてオーダーしました。
ただ、私は自分のHD600を改造してもらったのではなく、DMaa社のチューンナップ済みの新品のModified HD600 Avantgardeをオーダーしたのです。(私が最後の数台の内の1台でしたので、現在は既に完売していると思います。)

これで元々所有していたノーマルのHD600と平等な条件下で聴き比べができます。結果は一目瞭然、いや一聴瞭然でした。ノーマル品とは余りにもレベルが違いますね。
STAXのイヤースピーカーとはまた少し質感は異なりますが、どちらも同じ意志で音楽を再生しており、大変素晴らしいと思いました。

また私はDMaa社のヘッドフォンケーブルも同時に購入しました(例の平たいリボンケーブルですが、ヘッドフォン本体とセットでお得だったのです)。これもまた素晴らしく、極めてその特性にブレがありません。また、それを装着した様は懐かしのSENNHEISERコンデンサーヘッドフォンOrpheusの様、いやBaby Orpheusの様で、非常に格好の良い存在感あるフォルムです。私には音も仕上げも見た目も最高に思えました。

正直に申します。DELRIMOUR MODERNのModified SENNHEISERはヘッドフォンのAMGであると思います。その点ではスレ主さんに同感です。

また、DMaa社ではこのチューンナップに足掛け5年を費やしたそうです。そこには大変な苦労があったと思われます。パーツや治具も全部特注品でしょう。それにしては技術サービスのプライスが安過ぎると思いませんか。実際にお客さんには「安過ぎる」と良く言われるそうですが、彼はそれで良いそうです。何でもアメリカではみんなDIYでやることだそうですが。しかしDMaa社のそれはアメリカ人のDIYとはレベルが違いますよね。本当にAMGのレベルではないかと思います。

とにかく私は大満足です。そしてヘッドフォンの音質に気を取られずに音楽に没頭出来ます。実はそれこそがDMaa社の真の狙いであり、極めて有益なサービスなのだと思います。

書込番号:18810799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2015/05/26 08:53(1年以上前)

サカモッツさん

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
サカモッツさんも途中はHD600の音にご満足されていなかったのですね。わたしは「ヘッドホンなんてこんなものか」と割り切っていたので、DELRIMOUR MODERNさんのモディファイド・ゼンハイザーを聴くまでは全然意識していませんでした。
けれどあの日あの時衝撃が走りましたので、そこから逆に音楽の楽しさや素晴らしさを再認識させられた感じです。ここはサカモッツさんが最後におっしゃられている事と同じですね。本当にこれで音楽を聴いているとヘッドホンの存在を忘れて、音楽の実態に触れているようです。

そういえば、DELRIMOUR MODERNさんのメーカー名にaudio・acoustikってついていますけど、何だかその意味するところがわかる気がします。このモディファイの意味はそのワードに込められているのでしょうね。

チューンナップって本来こういうものなのですかね。わたしはそう感じました。正にAMGと同じだと思います。

書込番号:18810958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

右側が聞こえない

2013/12/19 14:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:4件

楽器の演奏で使っていたHD600ですが、有る日突然右側のハウジングから音が聞こえなくなりました。
接続コードなどの脱着を何回も試みましたが、音が聞こえない状態です。どなたか直し方をご存じの方
がおられましたら教えて下さい。
またHD600は分解できないのでしょうか

書込番号:16974655

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/12/19 16:32(1年以上前)

断線であればケーブル交換で行けますが、
コネクターが逝ってたり、ドライバーが死んでたらなんとも…

分解とか修理は探せばblogとか動画で上がっていたかと思います。

書込番号:16974927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/12/19 18:15(1年以上前)

左右のケーブルを交換してさしてみました?

それで音が出なくなるのが本体逆の方になるならケーブルが故障していると思われます。新しくケーブル買いましょう。

そのまま本体同じ方なら本体自体が故障している可能性が高いので素直に修理に出しましょう。

書込番号:16975212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/20 13:56(1年以上前)

丸椅子さん 貴重なアドバイス有り難う御座います。ケーブルを調べましたが断線ではないようです。一度分解したい
と思いますのでblogを探してみます。

A.ワンダさん ご進言有り難う御座います。L側のケーブルが抜けません。L側も抜けるのでしょうか?
どうも本体事態がこしょうしている可能性が高いので、blogを探して一度分解してみたいと思います。

お二人のご提案有り難う御座いました。諦めて居ましたがもう少し挑戦してみたいと思います。

書込番号:16978037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/12/20 14:26(1年以上前)

勿論、L側も抜けます。

むしろ文章から推測するに、R側コネクタ部分がゆるく接触が甘くなって音がでなくなっている可能性があります。
小刻みに左右に揺らしながら引きながら外してみてください。分解する前に是非試してみてください。

書込番号:16978107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/20 17:53(1年以上前)

A.ワンダさん 度々アドバイスを戴き有り難う御座います。L側も抜けました。

>、R側コネクタ部分がゆるく接触が甘くなって音がでなくなっている可能性があります。

アドバイスに従ってR側の差し込み口をドライバーでこじ開けるとハウジング部分がパカっと外れ、
R側のコネクタをきちんと入れ直したら音が聞こえるようになりました。

これで見事に復活しました。本当にお世話になり有り難う御座いました。
早速、HD600を付けながら楽器の練習に打ち込んでおります。

丸椅子さんにもお世話になり有り難う御座いました。

書込番号:16978638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/12/20 18:05(1年以上前)

コスモスバタケさん
音が出るようになって良かったですね。

個人的にヘッドホンの不具合、特に音のバランスが悪いとか、出ないとかはまずコネクタ部分やプラグ部分を疑う所からスタートします。

それでもって殆どはソコに原因が有る気がします。本体が壊れることって結構少ない気がします。

書込番号:16978667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/20 21:59(1年以上前)

A.ワンダさん 
>本体が壊れることって結構少ない気がします

そうだったのですか。これからは音が聞こえない時はコネクタ部分やプラグ部分を調べてみます。
有り難う御座いました。これでまた楽器の練習にも熱が入りそうです。

書込番号:16979453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

パットの交換で

2006/05/05 22:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

クチコミ投稿数:110件 HD600のオーナーHD600の満足度5

耳に当てる部分のパットは交換できるようなのですが、頭に当たる部分のパット(クッション)は交換可能なのでしょうか??

書込番号:5052874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/05/06 02:07(1年以上前)

海外ならともかく、Airyやサウンドハウスにも無いですね。
あるのはケーブル交換とイヤーパッドだけ。

ネットで調べるしかないと思います。

書込番号:5053496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/10 22:05(1年以上前)

私は、
頭に当たる部分のパット(クッション)の内部のウレタンスポンジが劣化して潰れてしまったので
交換部品も見つからず、自分で補修しました。
両端にある押さえの片側を外すとパット全体をスライドさせて抜き取ることができます。
パットの構造は、硬いベースの板に4個の板蒲鉾状のスポンジがそれぞれ独立して表面シート布とベース板の間に納まっています。
ベース板の背面から4か所にカッターを入れて背割りして、
そこから古くなったスポンジを抜き取り、
100円ショップで買った新しいスポンジをパットの寸法に切って押し込み、
切った部分を粘着テープで塞いで元のように差し戻して完成です。
スポンジは硬さに合わせて、厚みや大きさを工夫すると良いでしょう。
柔らかいスポンジの場合は寸法より大きく切って、圧をかけて押し込むと適度な弾力を得ることができます。特に厚さは倍ぐらいあっても良いでしょう。
カッターを入れるとベース板は横方向の剛性を失いますが、
テープで塞いでヘッドホンにスライド装着してやれば、ヘッドホン自体に剛性がありますので元のように納まります。切り口は装着すればレール裏側に隠れますので、外観からは全く判りません。
こうしておけば、後は何回でも自分でスポンジ交換ができます。
イヤーパッドのスポンジも工夫して自分で詰め替えした記憶があります。

デメリットがあるとすれば、中古で売るときでしょうか・・
その時は、新しい部品と交換してくださいね。(笑)

書込番号:16941238

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HD600」のクチコミ掲示板に
HD600を新規書き込みHD600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD600
ゼンハイザー

HD600

最安価格(税込):¥54,000登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD600をお気に入り製品に追加する <264

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング