-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月4日 04:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月18日 02:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月18日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月15日 00:53 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月4日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
使っていたQC2が壊れて修理に出したので、治ってくるまでのつなぎにと、NC50が安くなっていたので買いました。実はこれで2台目です…前は発売当初に買いました。改造失敗して音出なくなっちゃいましたが。で、今回買ってみて驚いたのは、音が良くなってる!もちろん、同価格帯のヘッドホンに較べればダメですが、前より少し良くなったな、と。何が変わったのかな、と思っていろいろ調べたら、生産地が韓国からマレーシアになってました。だから音が良くなったと言う訳じゃないでしょうが、気になりました。NCヘッドホンは殆ど買ってますが、BOSE、オーテク、マクセルパイオニア、その他どれもデカい音では聞けないんですよね…音漏れがひどくて。まあ、NCしてるんだからそんなに音量上げなくていいんじゃない?と言われれば、それまでですが…この機種は音漏れが少ないですから、NCしたい、且つ、デカい音で聞きたい人にはオススメではないでしょうか?NC60が出たら、さらに安く手に入れられると思いますので。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MDR-NC60.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200701/07-0129/
によると、3月に後継機が出る模様。
ということで、新宿の量販店では既に現行機種の見切売りが始まっていて、12,800円程で売っていました。
0点

下の方にも書きましたが、ノイズキャンセル性能と音質の向上を考えると、NC50がとても安価になっているとは言っても、NC60を選んだ方がよいと思います。・・・使い方によってはお得かもしれませんが。(改造するとか)
書込番号:6015793
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
NC60のメーカーのサイトを見ていたら、
>40〜1,500Hzの周波数帯域の騒音をヘッドホンに内蔵されたマイクで検知・分析し、騒音に対して逆位相となる信号を出力し、騒音を低減します。
とありました。
ということは、この製品を使うと、信号が一見減っているように
見えるが実は信号は増えているという事ですよね?
ということは、耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
うるさい場所でも小さい音で音を聴けるようにして耳にかかる
負担を減らしたいと思っているのですが、私の意図はこういった製品で達成出来るでしょうか?
今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
主に語学の学習に利用するので、音質にはさほどこだわりません。
0点

>>耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
違います。ユニットから鼓膜の間までで、逆位相音とカットしたい騒音を打ち消しあうようになっているため、鼓膜には(理論上は)騒音、逆位相音ともに届きません。
>>今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
聞いているボリュームにもよりますが、ヘッドホン・イヤホンが聴力に悪影響を及ぼすことは非常にまれです。また、直接音圧が鼓膜に届くという点では、イヤホン・ヘッドホンともにほとんど差はありません。
もっとボリュームを落としたいということであれば、NCヘッドホンもアリかと思われますが、もともとE4Cはライブモニタ用の遮音性の高いタイプですので大きな変化は期待できないと思います。
書込番号:5937902
0点

outburnさんありがとうございます。
以前、だれかが、掲示板に「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」という提案をしていたのですが、この方法についてはどう思われますか?
書込番号:5937923
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
それは騒音をかき消す手段としては最高ですね。
重さで首がこるかもしれませんがw
書込番号:5938070
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
私も良いと思います。
カナル型で得意な高音域での遮音性能と、耳覆い型で得意な低音域での遮音性能が組み合わされれば鬼に金棒というものです。
NCヘッドホン動作時のノイズも、カナル型ヘッドホンのおかげでカットされますし、音質もshureそのものが期待できますしね。
書込番号:5956522
0点

問題はshureがうまくNCヘッドホンの内側に収まるかどうか
だと思うのですが、どうでしょうか?
私はもうすぐ発売されるNC60で考えています。
書込番号:5959105
0点

NC60についてですが、NC50と比べ音質が大幅に向上するものと考えています。根拠はフィードバック方式が採用された点にあります。
NC50では簡単に言えばマイクで拾った外部の音をアンプで増幅してLPFを通した後に、+端子と−端子を逆にしてスピーカーに接続することで逆位相にし、ノイズキャンセルをするという比較的単純な仕組みであると考えます。
ところがマイクもスピーカーもマッチングを取っているとはいえ周波数特性は平坦ではありませんから、ノイズキャンセル動作の結果、必然的に耳障りな特定のピークが余計に生じてしまいます。(細かい内容はここではこれ以上説明しませんが)
NC60ではこれが解決されます。ノイズキャンセルの結果に対してノイズキャンセルを行うので不快なピークが抑えられます。
このことからフィードバック方式を採用するNC60はノイズキャンセル性能だけでなく音質も良くなっており、NC50よりも買って後悔しない製品になっていると思います。
蛇足ですが当然ながらBOSEではフィードバック方式は以前から採用されています。高い日本市場向けプレミアムを払わなければならないので私はいくら良くても買うつもりはありませんが・・・。
書込番号:6015454
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
オーディオ関係については(も?)超初心者なので、
どなたか教えて頂きたいのですが。
最近、ソニーのこのNC50を買おうと思ったのですが、やはり先立つ物が・・・。まだ十分な収入が無い身としては気安く購入ボタンを押せない値段なのです。
ヘッドホンが欲しい理由として、周りの音(いわゆる騒音や話し声)を遮断、軽減出来ればいいなあというのがあります。
イヤホン式よりも基本的には静音効果はあるのだと思います(先入観)が、NC50などでついているノイズキャンセル機能について、どのメーカーのどの商品がいいのでしょうか。
あと、クリエイティブさんで、HN-700ってありますよね?あれの効果のほどについても、↑の遮断・軽減効果の有り無しを踏まえてお教え願えないでしょうか?
0点

ノイズキャンセリングの性能ならMDR-NC50で十分だと思います。
なかなか良いです。音楽を聴かずに単純に周りの音を遮断、軽減するだけならベストだと思います。もし音楽を聴く場合、音質はこの価格帯なので期待してはいけません。過度な期待さえしなければ問題ないと思います。
音質を求めるならBOSE社のクワイアットコンフォオート2が良いと思います。こちらは市場価格がMDR-NC50の2倍以上しますが、音質に関して最も後悔しない商品だと思います。音楽を聴かない場合は別段お勧めしません。
書込番号:5520014
0点

>あたらしいモノが好きさん
返信どうも有難うございます。
音質にこだわらなければNC50がいいという事ですね。私は音質には特にこだわりません。というか、ノイズキャンセル機能がしっかりしてさえすればいいかなって思っています。
ただ、このページの過去のレスを拝見していると、NC50の前の型と中の構造が変わっていないとかなんとか書かれていましたが、実際はどうなんでしょうか。変わっていない=改良もされていないという事ですよね。
また、世間でソニー寿命って言われたりしますが、NC50は長く使えるのでしょうか。NC50は一万強するので、私の用途としては最低二年は使いたいのですが。
また、クリエイティブのHN-700が4980円のようなのですが、私の場合、安いに越した事は無いのでこの値段に心惹かれています。
が、今回の場合、費用対効果というよりは、単純にノイズキャンセル効果が強いものが欲しいのです。
そう考えた場合では、HN-700は候補からは外すべきなのでしょうか?また、他社製品でもノイズキャンセル効果が強いものがあれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:5520976
0点

単純にノイズキャンセリング効果が高いものを選ぶというなら、MDR-NC50が良いと思います。BOSEと違い人の声の周波数帯域(以下音声帯域)にも効果があります。
BOSE社のクワイアットコンフォートでは、音声帯域ではノイズキャンセル処理を他のメーカーより抑えるようにしてあります。ですから人の声が結構聞こえます。一方、MDR-NC50では人の声に対しても結構効果があります。
BOSE社はこの説明で安全のためだと主張していますが、実際は音質を悪くしないためにキャンセル処理を抑えているのだと私は考えています。音声帯域を処理を加えると音が悪くなりやすいのです。つまり安全性を訴えた方がユーザーを納得させやすいのです。音質を維持したままでノイズキャンセリング効果を実際に出すには、歪みの少ないアンプの搭載や位相の問題を解決するための処理系が必要で、非常に高価なものになってしまいます。やってやれないことはありませんが、現実的な価格にはなりません。ですから致し方ない説明だと言えます。
ソニー寿命は、この商品については特に問題は無いと感じています。ただ電子回路が入っている分、普通のヘッドホンより信頼性は落ちます。
クリエイティブのHN-700は試聴したことがありませんが、性能を考えれば値付けはなかなかお買い得に設定されていると思います。
書込番号:5538215
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
成田とニューヨークを年に2、3回往復するのですが、今回は、このヘッドフォンのおかげで騒音がある程度低減され、疲労感がいつもの半分以下でした。
ここのサイト、日米両国のamazon、macのサイトを見ても、boseの同種のヘッドフォンに比べ、このヘッドフォンの評価は、低いものが多かったですが、僕は非常に良い買い物をしたと現時点では思っています。
このヘッドフォンは、重く、装着感が悪いとの評価が多くあり、これを買うのに出発前日まで躊躇しておりましたが、稀に高い評価をくだしている人もおり、ノジマで装着感を試してみると、僕の頭と耳にはそんなに悪いものではなかったので、ネット価格よりは高かったのですが、そのまま購入しました。
今回の成田とニューヨーク間の12時間のフライトで、継続的に装着可能か不安はありましたが、離着陸以外は、ほとんど装着しっぱなしでした。装着感に関しては、自分の頭や耳の大きさなどの相性があると思うので、実際に自分でつけてみないことには、分からないと思います。僕の体とは相性が良かったみたいです。
ノイズキャンセリング機能については、僕は他のものを使ったことがないので、比較はできませんが、僕の耳を不快にする騒音が感覚的には2/3は低減されていたと思います。
飛行中、ノイズキャンセル機能をonにした状態で、僕はジャズのピアノトリオを断続的に6時間ぐらい連続して聞いたのですが、ピアノのメロディーラインはもちろんのこと、ドラムのハイハット、ベースラインが完全に独立して聞こえ、なんと左手の和音までかなりクリアに聞き取ることができました。いつも機内で映画を見ると、英語の台詞がよく聞こえないのですが、このヘッドフォンでは英語の台詞をしっかり聞き取ることができました。
NYは地下鉄の騒音、道路上の消防車のサイレンの騒音が東京よりずっと酷いと個人的には思っているので、このヘッドフォンがこの深いな騒音をどの程度に押さえてくれるのか楽しみです。
0点

↑
でもね、、グループ系JAZZやJAZZを聴いている際に、
あのNYC独特の街の騒音、とくにパトカーの騒音と人々の声、
これが少し混じるとさらに臨場感が増すんだけど、、、
書込番号:5289386
0点

飛行機では威力発揮だそうですが、ローカル線の電車内の
騒音は消去できませんでした。
電車が近づくと、その地鳴りの音をNC50のマイクが拾い、
耳が痛くなる低い不快な音が発生します。
歩いていると、靴底の足の音が、体を伝わってNC50のマイクが拾い
これもゴーンゴーンという不快な音を発生させます。
電車内の英語の勉強では、ノイズキャンセリングをOFFに
すると、そうしたNC50が発生させるノイズがなくなり、
聞きやすくなります。
簡単に言えば、電車内や歩行中は使い物になりません。
NC50のシャーという音は、耳障りで、音楽向きでもないです。
書込番号:5399586
0点

ここ数日、皆さんの御意見やレビューなどを探し、ノイズキャンセリング・ヘッドホン選びに、迷いに迷いました。
とりあえず、本日、クリエイティブ・メディア社製 HN-700を購入して参りました。
HN-700購入後、繁華街の店内と交通量の多い車道脇の歩道、および、HD4台が回っているPCの前でテストしてみました。
MDR-NC50については、20日ほど前に別の店舗で音楽を掛けることなく試聴してみました。また、HN-700購入後に、Apple store Japan店頭に足を伸ばしてみましたところ、BOSE QC2を試すこともできました。
HN-700ですが、騒がしい場所でのNC効果は、かなり満足できる印象です。バスやトラック、あるいは爆音バイクがすぐそばに来ても、あまり気にならなくなる程度までNCしてくれるのがありがたかったです。足音がズンズン来るということもない感じです。
その一方、それなりに静かな部屋でPC関連のCPUファンやHDの、それなりに気になる音がある環境では、PC関連ノイズは消えるものの、それなりのホワイトノイズが、やや気になる感じであります。無理をして、これはホワイトノイズではない霧雨の音なのだと思い込もうとすると、そう思えなくもない感じであります。
MDR-NC50をお使いの皆様にお聞きしたいのは、上記のようなそれなりに静かな部屋で、PC関連のノイズをMDR-NC50は、気にならないレベルまで落としてくれるものなのかどうかということです。また、その時にホワイトノイズを感じるものかどうか知りたいです。
私が前に店頭でMDR-NC50を試したときには、それなりにホワイトノイズは少なそうに思えたのですが、なにぶん様々な音に溢れた店頭での試着?でしたので、静かな部屋ではどうなのか、とても気になるところなのであります。
もしも、静かな部屋で、上記のようなPC関連NCをうまくこなすことが出来、ホワイトノイズも気にならないようであれば、MDR-NC50の買い増しも検討したいと思っています。
私にとっては、NCヘッドホンは音楽がきれいに聞こえるかどうかは、二の次、三の次という感じで、「静けさ」を手に入れられるかどうかが、最も関心のあるところであります。
BOSE QC2との比較については次のような感じでした。
NC効果は、明らかに、HN-700の方が強力でありました。
その一方、ホワイトノイズに関しては、それなりに騒がしいApple store Japan店内では、はっきりと断言できるほどではありませんが、他の方も仰っているように、QC2の方がかなり少ないように思えました。また、QC2は音楽もそれなりの音質で鳴ってくれるとも。
掛け心地、装着感の面では、HN-700もそう悪くはないものの、QC2は極めて快適に思えました。
帰宅後、QC2にHiモードとLoモードが、あることを知り、いつかはQC2を買うべきなのかとも思いましたが、上記のようなそれなりに静かな環境で、ホワイトノイズが気にならないのならば、MDR-NC50を買ってしまいたい気持ちもかなりあります。
揺れ動く心。(笑)
ちなみに、HN-700の音楽を聞く道具として、音質とか音楽性は、「あはは」なレベルであります。しかし、ごく小音量でヒーリング系を流すと、都会の中でもそれなりに「ちょっと静かな空間」を演出できるように思いました。
長文御容赦下さいませ。
MDR-NC50が、静かな環境でホワイトノイズがどれほどの感じなのか教えて頂けるとありがたいです。そのような環境で、鼓膜への圧迫感は気になるレベルなのでしょうか。
QC2を買うべきなのかもしれないとも思いつつ、アドバイス頂けると助かります。
m(__)m
書込番号:5407983
0点

過去ログを再び読み返してみると、MDR-N50にて、ホワイトノイズを感じる人は少なくないというのは分かりました。
先程の質問のような静かな環境では、より、ホワイトノイズを感じるものであろうと、想像はできます。
そう推測いたしますと、QC2経験の方は、それなりに静かな環境でも、ホワイトノイズに煩わされることなく、使用できているのかどうか、むしろさらに気になる次第であります。
書込番号:5408545
0点

2006/10月号デザイン・ウェーブ・マガジン誌(CQ出版社)
にSONYのノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンの
内部写真と記事が出てます。
なんとDSPは信号処理に使われておらず、アナログ回路
で構成されています。
当然、適応アルゴリズムによるDSP制御だと思っていたのです。
完全に騙された感じです。
これではノイズキャンセル効果が出ないわけです。
その裏づけがとれました。
書込番号:5416911
0点

HogeHoge95さん。貴重な情報をありがとうございます。
先日、ヨドバシカメラにて、MDR-NC50を試す機会を得ました。私のHN-700と直接比較して参りました。
MDR-NC50はHN-700よりもホワイトノイズはかなり小さいように思えましたが、騒がしい店内での話でありますから、静かな部屋ではどう感じるかは不明です。
はじめはNCだけで試したのですが、その後音楽も流してみました。MDR-NC50では、それなりにまあまあの音質に感じました。HN-700は音質はちょっと問題外的かも。
店員さんとも話したのですが、MDR-NC50は、発売以降、発表はしていない細かな改良を重ねているのではないかという気がしてしまいました。ドイツ車の場合、同じ形式のモデルが、一、二年でまるで別物のように成熟するのはよく知られている話ですが、MDR-NC50もそうなのかもと思ってしまいました。
といいますのも、数日前に試聴したQC2に比べても負けていないような印象を受けたからです。
店頭での売れ行きも好調であると、他の店でもいわれておりました。
ただ、掛け心地、フィット感では、QC2の方が上ではありますねー。
ところで、私の「静かな部屋でのPC関連音」問題は、とりあえず「イヤーウイスパー」で対処することにしました。(^_^;
屋外での騒音は、HN-700で十分対応できるというのが一つの理由で、もう一つの理由は、ヘッドバンドが、寂しくなってきた頭頂部の毛髪を、より寂しくする効果がありそうなので…。
屋外の騒音の場合、低い周波数を落としてくれるのは、このての製品のとてもありがたいところであります。イヤーウイスパーではその帯域はほとんど減衰されず、むしろ不快になることも多かったように思います。
書込番号:5424419
0点

NCヘッドフォンの新しい活用方法を思いつきまして、試して参りました。
詳しいことは、HN-700のクチコミの方に書かせて頂きましたので、ご興味のある方は読んでみて下さい。
要点としては、
1.音質的に好みのインナーイヤータイプのヘッドフォンをして、それで小音量で音楽を鳴らす。
2.その上から、NCヘッドフォンをコードを外して(電源ONにて)装着する。
以上です。
私の場合、HN-700とゼンハイザーMX400の組み合わせで、極めて満足のいく結果が得られました。
ホワイトノイズがほとんど気にならなくなり、開放的で良質の音楽を小音量で楽しめるようになった次第です。
ただ、MDR-NC50の場合、イヤーカップの中にマイクロフォンがあるということなので、もしかすると、インナーイヤーから漏れる音にキャンセルをかけようとする働きで変なことになるかもしれないという心配はあります。
もう一つの不安材料は、MDR-NC50のイヤーカップの大きさです。お手持ちのインナーイヤーがはみ出るようでしたら、上記の方法は使えないことになります。
あと、グミタイプのモノだと、骨伝導が気になるかも、、です。
書込番号:5426518
0点

HogeHoge95さんの書き込みで、ちょっとビックリして自分もDesignWaveを見てみました。
この本に紹介されているノイズキャンセルヘッドホンはSONYのMDR-NC6の方でしたね。本には型番は出てなかったのですが外観で判りました。あちらの方はコストパフォーマンスを重視したタイプだと思われるので納得しました。ちょっと一安心…
書込番号:5441581
0点

適用アルゴリズムによる消音処理機能は理論的には1960年代にで
きており、1990年ごろDSPの出現で実用化されております。
私もそうしたDSPプログラムを作り、その効果の素晴らしさを
実感していました。
私達と同等の技術をMDR-NC50のメーカに求めても、
無いものねだりであるとつくづく実感しました。
結局、自分で作ったほうがはるかにマシであるということですね。
SONYの技術はラジオの製作に毛が生えた程度?
書込番号:5452645
0点

Hoge Hoge 95さん
貴殿の説明を聞いて納得しました。どうやらSONYの機種はどれもアクティブ制御をしておらず、単に一定のヒスノイズを流し続けて、外の騒音を打ち消しているだけのようですね。
迷っている方には、倍の価格を出してもBOSEのQC2をおすすめします。下のレスにも書きましたが、SONYの全機種、QC3とさまよい歩き、最終的にQC2にたどり着きました。遠回りしましたが、やっと巡り会えたと感激しています。
オフィスでも使用するのですが、機中ほど騒音の無い環境では、sonyは帰ってヒスノイズが気になります。
書込番号:5636640
0点

アクティブ制御をしないとか, ヒスノイズを出し続ける
ではただのノイズです. ノイズキャンセリングは
できません.
ある正弦波のノイズに対して,逆位相の波を重ねたとき,
大きさが少し異なっていても,または
逆の位相角が180度から少しならずれても低減できますが,
周波数の誤差はほとんど許容されません(※).
アクティブ制御をしなかったら, すぐに位相角が
ずれるでしょう.
逆位相角から90度以上ずれる
(200Hzの音なら0.001.25[sec]ずれる)
と逆にノイズを増幅する可能性が出てきます.
ノイズの周波数と逆位相波の周波数の誤差のために
ノイズを増幅することも起こり得ると思います.
同じ理由で適当な周波数帯のノイズを出し続けるという
のでは, ノイズキャンセルは不可能です.
したがって, アクティブ制御はしていると思います.
(NC60がフィードバック制御を謳っているので,
NC50はフィードフォアード制御でしょうが)
ヒスノイズは, マイクで拾った音に対してではなく,
マイクで拾った音の伝達の際に発生した
信号ノイズに対して,
(つまり鳴っていたわけではないノイズに対して)
逆位相の波を作ってしまうために発生しているのでは
ないかと思います. コードが太いものなら
このノイズは減るのではないでしょうか.
一理系大学生の意見です.なお, (※)に関しては
その理由を高校数学のみで考えることができます.
書込番号:5959726
0点

訂正です. すみません.
0.001.25[sec] ⇒ 0.00125[sec]
書込番号:5959743
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
最近引越しをした関係で都営大江戸線を利用することになりノイズキャンセリングヘッドフォンを検討しています。MDR-NC50かBOSEのQC2を最近ずっと検討しています。さっき知ったのですがアメリカではQC3が発売されているみたいですね(・・)。知りませんでした。日本でいつ発売なるのか分からないですがちょっと待って聞き比べてみたいですね。
http://www.bose.com/controller?event=VIEW_PRODUCT_PAGE_EVENT&product=mwr_qc2_qc3&intcmp=USB05001
0点

QC3購入しました。
シカゴで友人がBOSEのお店に連れて行ってくれました。
出張が多く耳障りな音が消せるからと言われそのまま購入。
使ってみての感想です
MDR-NC50は重い、フィット感が悪い
QC2は耳全体を覆うので好きではない。単4電池がいい
QC3断然小さい・軽い。音自体はQC2と大差はないと思います。
高いですね$376.05(tax込み)で大体45000円ほど。定価購入です。
マニュアルも米国向けだが日本語化されている。携帯電話にも使えるオプションがある。
書込番号:5278343
0点

ついにQC3日本で発売日程決まりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/bose1.htm
えがちゃんdaさんがおっしゃっているのとほぼ同じなコメントがかいてありますね。
ただ
「ノイズキャンセル機能がONになった際に微かに聞こえる「サーッ」という動作ノイズがQC-2よりも大きくなっているように感じられた。」
というのが気になりますね。お店に聞きに行きたいですね
書込番号:5377749
0点

Apple Store Japanの店頭にも、QC3の試聴機が近いうちに入ってくるのではないかと、店員さんはおっしゃっていました。
書込番号:5426581
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





