-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年2月18日 00:56 |
![]() |
9 | 35 | 2007年1月7日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月15日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月15日 00:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月30日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月28日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
NC60のメーカーのサイトを見ていたら、
>40〜1,500Hzの周波数帯域の騒音をヘッドホンに内蔵されたマイクで検知・分析し、騒音に対して逆位相となる信号を出力し、騒音を低減します。
とありました。
ということは、この製品を使うと、信号が一見減っているように
見えるが実は信号は増えているという事ですよね?
ということは、耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
うるさい場所でも小さい音で音を聴けるようにして耳にかかる
負担を減らしたいと思っているのですが、私の意図はこういった製品で達成出来るでしょうか?
今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
主に語学の学習に利用するので、音質にはさほどこだわりません。
1点

>>耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
違います。ユニットから鼓膜の間までで、逆位相音とカットしたい騒音を打ち消しあうようになっているため、鼓膜には(理論上は)騒音、逆位相音ともに届きません。
>>今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
聞いているボリュームにもよりますが、ヘッドホン・イヤホンが聴力に悪影響を及ぼすことは非常にまれです。また、直接音圧が鼓膜に届くという点では、イヤホン・ヘッドホンともにほとんど差はありません。
もっとボリュームを落としたいということであれば、NCヘッドホンもアリかと思われますが、もともとE4Cはライブモニタ用の遮音性の高いタイプですので大きな変化は期待できないと思います。
書込番号:5937902
0点

outburnさんありがとうございます。
以前、だれかが、掲示板に「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」という提案をしていたのですが、この方法についてはどう思われますか?
書込番号:5937923
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
それは騒音をかき消す手段としては最高ですね。
重さで首がこるかもしれませんがw
書込番号:5938070
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
私も良いと思います。
カナル型で得意な高音域での遮音性能と、耳覆い型で得意な低音域での遮音性能が組み合わされれば鬼に金棒というものです。
NCヘッドホン動作時のノイズも、カナル型ヘッドホンのおかげでカットされますし、音質もshureそのものが期待できますしね。
書込番号:5956522
0点

問題はshureがうまくNCヘッドホンの内側に収まるかどうか
だと思うのですが、どうでしょうか?
私はもうすぐ発売されるNC60で考えています。
書込番号:5959105
0点

NC60についてですが、NC50と比べ音質が大幅に向上するものと考えています。根拠はフィードバック方式が採用された点にあります。
NC50では簡単に言えばマイクで拾った外部の音をアンプで増幅してLPFを通した後に、+端子と−端子を逆にしてスピーカーに接続することで逆位相にし、ノイズキャンセルをするという比較的単純な仕組みであると考えます。
ところがマイクもスピーカーもマッチングを取っているとはいえ周波数特性は平坦ではありませんから、ノイズキャンセル動作の結果、必然的に耳障りな特定のピークが余計に生じてしまいます。(細かい内容はここではこれ以上説明しませんが)
NC60ではこれが解決されます。ノイズキャンセルの結果に対してノイズキャンセルを行うので不快なピークが抑えられます。
このことからフィードバック方式を採用するNC60はノイズキャンセル性能だけでなく音質も良くなっており、NC50よりも買って後悔しない製品になっていると思います。
蛇足ですが当然ながらBOSEではフィードバック方式は以前から採用されています。高い日本市場向けプレミアムを払わなければならないので私はいくら良くても買うつもりはありませんが・・・。
書込番号:6015454
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50


どちらも一見同じ様ですが、特許権をもっているBOSEとSONY製品では全く違うのでしょうか?
音質もノイズチャンセラー機能も、オモチャと本物のように差が明らかなのでしょうかね。後発製品は、何か優位な機能が必ず付いていそうなものですが。サラウンドでも付いているのでしょうか。高額な特許使用料をBOSEに支払うために、材料原価をかなり低くした製品でしょうか?
1点


2004/12/01 22:20(1年以上前)
現状「MDR-G82SL」を利用していますが、クラシック系の曲を聴くと
弱音パートが周囲音に掻き消されてしまうのでNC50に注目して
います。ヨドバシでガラス越しに現物を見ましたが、カップは十分に
大きそうなのでデカ耳の私でも大丈夫かな?と思っています。
処で、カタログを見る限りでは交換用の耳パッドが載っていませんが
取扱説明書等に交換用パッドの有無など記載されていますでしょうか?
汗かきの為、パッドだけが駄目になってしまって本体丸ごと買い換え
することが多いもので……
書込番号:3572896
0点


2004/12/01 22:37(1年以上前)
h2amaさん、
返信ありがとうございます。
以前Quietcomfort2を友人から借りて使用したのですが、歩いているときのこすれ音が気になって買うのを止めました。 なので、今回期待できそうですね。大きさは実際に見てみます。 ありがとうございます。
書込番号:3572997
0点


2004/12/02 01:37(1年以上前)
BOSEのクワイエットコンフォート2のユーザーです。
後発のSONYのMDR-NC50がどんな音なのか興味を持ち、買ってまいりました。
…ですが、聞き比べたところ、MDR-NC50の音質はあまり良くないと感じました。
音像がこぢんまりとしていて、響きの余韻が足りません。
ロックで言うなら、エレキギターの響き、ジャズで言うならラッパの音、
ポップスで言うならボーカルのディレイ感、
どれも箱の中に押し込められているような印象です。
…確かにBOSEは中低域がゆったりしているので、
そこが不満でSONYを聞きたくなったわけですが、
ジャズを聴くと実にかっこいいし(さすが、アメリカのメーカー)、
ロックももうひと高域欲しいと思う意外は、不満がありません。(大きな不満ですが…)
値段差はありますが、個人的にはBOSEをオススメ致します。
…ただ、音の感じ方は人それぞれですし、再生機との相性もありますので、
それを踏まえた上で参考にしていただければと思います。
ノイズキャンセルに関しては、BOSE、SONYともに一長一短あります。
BOSEはサーというキャンセルノイズが小さいかわりに、ちょっとした無音の圧迫感があります。
SONYは圧迫感がないかわりに、キャンセルノイズがBOSEより少し大きめです。
ただ、どちらも音楽を聴いてれば気になりません。
書込番号:3574070
0点


2004/12/02 10:31(1年以上前)
イヤーパッドは交換可能と取り説に記載されています。
参考までにBOSEの評価については
www.h-navi.net/qc2htm
でも評価が載っています。
音については、まったくの好みですので
ボーズのように、周波数のフラット化より、聴感を優先し
音を作る方法がよいかは好みです。
私も、オーディオ用にボーズのSPも持っておりますが
ボーカルは聴きやすいです。
ただ、ボーズは周波数帯域についてのスペックを
公開してないのが気になります。
(聴いて判断する以外にない)
再生側のアナログアンプの性能で決まります。
逆に、相性がよければ、悪いアンプでも良い音に補正されて
しまうこともあり、安いヘッドフォンでもいい場合も
あります。
また、再生側のイコライザーをいろいろ試される
ことも重要です。ヘッドフォンによっては
思い通りの差が出なくなったり、強調されすぎたり
することにより、そのヘッドフォンの性格が分かります。
同じ価格ではないので、単純に比較できません。
コストパフォーマンスを考慮し、どちらがいいかも
重要な選択では?ソニーは半額以下が魅力です。
電池寿命についてはボーズは取り説で約35時間
ソニーは30時間と短いですが
ボーズはNi-Hなどの2次電池は使うなと記載が
あります。ソニーは実際にNi-Hの単4で使っていますが
まったく問題ありません。
書込番号:3574690
0点


2004/12/02 21:14(1年以上前)
amilesさんへ。ソニーの方では、人の話し声もボーズに比べてカットされるようですが、その点についてamilesの感想はいかがでしょうか?
書込番号:3576475
0点


2004/12/02 22:57(1年以上前)
h2amaさん、
情報提供ありがとうございます。
この情報が決め手になって物欲が閾値を超え、
本日会社帰りにヨドバシで購入しました。
キャンセリング効果や音質面については、
使い込んでみないとわからないですが、
店頭で視聴した限りでは許容範囲に収まっている
と感じました。
他には見た目や作りに高級感はあるものの矢張り
デザイン的に“デカイ”の一言に尽きます。
小振りの今川焼き2段重ねを両耳に被せるが如き
耳カップは贔屓目に見てもスマートとは言えない
気がします。この辺りはQC2の方が見栄えが
良いのではと思いましたが、着けてる本人には
見えないのでどうでもいいことかもしれません。
書込番号:3577054
0点


2004/12/03 00:22(1年以上前)
購入された方に質問です。
クワイエットコンフォート2で感じたのですが、歩いているときの自分の足音が響いしまっていたのですが、NC50は問題ないですか?
書込番号:3577603
0点


2004/12/03 10:06(1年以上前)
こんにちは、あきら1021さん。
ご質問のノイズキャンセルに関してですが、
私自身が音量大きめでロックやジャズを聴くことが多いため、
BOSEもSONYも人の声が聞こえにくいです。^^;
あえて音量小さめにすると、人の声は両方とも聞き取れます。
NC50のマニュアルにも主にノイズカットするのはエアコンの音や
乗り物の音のような低い周波数の音とありますので、
人の声は1/5にしていない? のかもしれません。
聴いている音量に個人差があると思いますが、
私のような聴き方でのノイズカット体感は、両者に差がない感じです。
書込番号:3578623
0点


2004/12/04 14:32(1年以上前)
SONY製品が良いというよりも、BOSE製品が悪いとだけ言っておきましょう。
書込番号:3583618
0点


2004/12/05 21:06(1年以上前)
昨日MDR−NC50を購入しました。
雨音、風の音が激しく眠れなかったのですが、これをかけて静かに眠れたのでしたが、
東京からの帰りの北に向かう新幹線の中では
ハウリングがひどくて全く使えませんでした。
多分右側の方にしかマイクがない為と考えていますが、右の耳の方のみ
ハウリングをおこします。一番の目的が新幹線の中で音楽を音量をあげずに
聞きたいための購入だったのですが、、、、初期故障かもしれませんので
修理にだします。
スイッチをオンにした場合と、しない場合であきらかに低音のブーストが変わります。
オンにすると持ち上げすぎになるようですが、オンにしないと薄っぺらい音で聞けたもんではないです。
これをつくった人はJRの新幹線に乗ったことは無いと思われます。
書込番号:3590443
0点


2004/12/05 21:57(1年以上前)
amilesさん有益な情報ありがとうございました。
tsayamazさん、NC50は本当に片側にだけしかマイクがついてないのですか?どうも信じがたいのですが。。。
書込番号:3590762
0点


2004/12/08 19:50(1年以上前)
washletさん、遅くてすいません。もう決断をされてしまったでしょうが、一応しばらく使ってみた感想を言わせてもらうと、
コードの音は特に気になりません。が、しばらく使っていると頭がいたくなってきます。また、通勤の新幹線の中で使っていると、電源オンの時でも低く響く騒音は残ります。また、たまに山に登ったときのような状態になり、耳抜きが必要になることもありました。
BOSEのヘッドフォンも似たようなものなのかもしれませんが、音質云々というよりはこれらのことの方が気になりました。ノイズキャンセルのヘッドフォンは、過度な期待をして買わないほうがいいようです。
書込番号:3603852
0点


2004/12/12 18:55(1年以上前)
betaテスター気分のtsayamazです。結局2日後にアポーストアにQC2を注文し、現在比較中です。
QC2は最初からノイズリダクション以外で使えないいさぎよさですが、NC50では
ハウリングをおこしたらノイズリダクションを切れと取説に書いてあります。
つまりハウリングを起こすことをメーカーは知っていて”仕様”であると言っています。
まいね、まいね。
世間では確信犯とゆうのでしょうか、、、、
匂いはQC2の方が臭います。w
書込番号:3622551
0点

皆さん、マニュアル読んでみましょう。
・マイクは両耳にあるようです。
・「ヘッドホンのかけ方により、ピーという音(ハウリング)が出ることがあります。 このような場合は、ヘッドホンをかけ直してください。」
ハウリングは交換で直った、という方もおられるようですが、真相というか、どういう原理で起こるんでしょうね。(そのうち体感することになるのかも知れませんが……)
かく言う私は、どうもバンドと相性がよろしくないようで、頭が痛くなります。でもバンドを緩くすると今度は耳とのフィッティングが悪くなるようで・・長距離移動のお供にしようと思って買ったのですが、意外なところで困っています。
書込番号:3624728
0点


2004/12/14 07:00(1年以上前)
マニュアルは見ているしその記述も知ってますが、新幹線で同じ姿勢で聞いているのに途中からハウリングが起きます。
かけ直して直る場合もあるけど、長時間使用でのハウリングが発生した起きた場合は、掛け直してもだめな場合が多いです。
それに右側だけというのが気になります。
左側は一度も発生していません。
書込番号:3630326
1点


2004/12/14 15:42(1年以上前)
深夜の周囲の音が全くしない状態で、実験してみました。
音声入力の無い状態で両方の耳にかける部分を両方の手のひらで
頭の方に押し付けるとハウリングが起きます。右側が強いですが、
左側でも発生します。ゆるめるとハウリングは止まります。
なぜかはわかりません。
QC2でも行ってみましたがハウリングは起きませんでした。
外部からの音が入るように耳から少し離すとNC50の
ハウリングは止まります。
フィードバック量、外部雑音のサンプリングの方法などにノウハウがあるんでしょうね。
書込番号:3631729
0点


2004/12/17 01:07(1年以上前)
QC2を愛用して2ヶ月になります
NC50に乗り換える気はありませんが、どんなものか興味ありました。
今 発売中のDIMEでヘッドホン特集が組まれていますね。
QC2もNC50も載っていて、実際にかけているモデルさんの横顔写真もありました。
NC50、想像以上にデカイですね。。。
まだ視聴したことはないですが、
ここの書き込みにあるハウリング問題も加味して、自分の中で
この件はもうクローズです。
書込番号:3643923
0点


2005/02/18 21:51(1年以上前)
sonyのgatekeeperがレビューしている情報は信用できません。
すみませんが。
書込番号:3952194
2点

[3562894]h2ama さん 2004年 11月 29日 月曜日 14:10
GateKeeper23.Sony.CO.JP Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ソニー入手しました。ソニーが出る前はボーズを買う寸前まで行きました。展示会と試聴できる
ショップへも何度も行き、手持ちのMP3もつないで音も確認しましたが、半額以下でソニーから
出るのを知り、ソニーにしました。
しばらく後、不思議なことに某所ではIPアドレスが非表示になる。
書込番号:5145220
3点

ソニー社員がBOSE製品をけなして、自社製品をヨイショしていたんですね…
ソニー製品への信頼がまったくなくなりそうです。
書込番号:5853945
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
SONYの「MDR-Z900」 と「MDR−NC50」とBOSEのQuietComfort1(中古)で、どれを買うかを迷ってます★価格は気にしないとして、音質や音漏れや携帯性重視だと、どれがいいですかね???
0点

BOSEのQC2をお勧めします。
飛行機や新幹線の出張が多いので、NCヘッドフォンは必須です。大げさでなく、国際線で10時間以上機上にいた後では、疲労度が半減します。人は騒音によって想像以上に疲労する物なのですね。
本題の比較ですが、比べ物になりません。SONYのNC全機種とQC2、QC3を所有していますが、QC2がダントツに優れています。
特にSONYはどれもヒスノイズが耳につきます。ノイズで騒音を消すと言ったイメージです。その証拠にスイッチをonにしたとたん、外の騒音にかかわらず一定のヒスノイズが流れます。
一方のQC2はスイッチを入れたとたん、3秒くらいかけて、騒音がまるで漆黒の空間に吸い込まれるかのように、静寂が訪れます。両方比較した方で、SONYを選ぶ人はいないと断言します。
新製品のQC3は確かにコンパクトなのですが、充電池式のため、充電器やアダプターがあり、キャリングケースのサイズはQC2と変わりません。それに、QC2の方が耳全体を覆うためーNC効果も一回り上です。
最後に肝心の音質ですが、音楽鑑賞に堪えるのはBOSEです。SONYは英会話練習にしか耐えられません。MP3でしか音楽を聴かない方は良いかもしれませんが。
書込番号:5636610
0点

捕捉。
確かに、NC50で言うなら確かに音質はひどいものがあると思いますが。
NC50の音質はともかく、Z900HDは割といいと思いますよ。
少なくとも音質って枠だけで言うならQC2より上じゃないかと思います。(バランスが好みに合うかどうかは別として)
QC2(銀色)の音質だけで言うなら1万円台前半〜中盤クラスじゃないかな。もっとも、コレにノイズキャンセルが加わるんで人によって評価は変わるところはあると思うけれど、音質だけで言うならそんな感じじゃないかと。
QC3は音質面でQC2より向上しましたが、QC2に比べて音が漏れやすいので電車だと余り勧めないです。
書込番号:5638634
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
オーディオ関係については(も?)超初心者なので、
どなたか教えて頂きたいのですが。
最近、ソニーのこのNC50を買おうと思ったのですが、やはり先立つ物が・・・。まだ十分な収入が無い身としては気安く購入ボタンを押せない値段なのです。
ヘッドホンが欲しい理由として、周りの音(いわゆる騒音や話し声)を遮断、軽減出来ればいいなあというのがあります。
イヤホン式よりも基本的には静音効果はあるのだと思います(先入観)が、NC50などでついているノイズキャンセル機能について、どのメーカーのどの商品がいいのでしょうか。
あと、クリエイティブさんで、HN-700ってありますよね?あれの効果のほどについても、↑の遮断・軽減効果の有り無しを踏まえてお教え願えないでしょうか?
0点

ノイズキャンセリングの性能ならMDR-NC50で十分だと思います。
なかなか良いです。音楽を聴かずに単純に周りの音を遮断、軽減するだけならベストだと思います。もし音楽を聴く場合、音質はこの価格帯なので期待してはいけません。過度な期待さえしなければ問題ないと思います。
音質を求めるならBOSE社のクワイアットコンフォオート2が良いと思います。こちらは市場価格がMDR-NC50の2倍以上しますが、音質に関して最も後悔しない商品だと思います。音楽を聴かない場合は別段お勧めしません。
書込番号:5520014
0点

>あたらしいモノが好きさん
返信どうも有難うございます。
音質にこだわらなければNC50がいいという事ですね。私は音質には特にこだわりません。というか、ノイズキャンセル機能がしっかりしてさえすればいいかなって思っています。
ただ、このページの過去のレスを拝見していると、NC50の前の型と中の構造が変わっていないとかなんとか書かれていましたが、実際はどうなんでしょうか。変わっていない=改良もされていないという事ですよね。
また、世間でソニー寿命って言われたりしますが、NC50は長く使えるのでしょうか。NC50は一万強するので、私の用途としては最低二年は使いたいのですが。
また、クリエイティブのHN-700が4980円のようなのですが、私の場合、安いに越した事は無いのでこの値段に心惹かれています。
が、今回の場合、費用対効果というよりは、単純にノイズキャンセル効果が強いものが欲しいのです。
そう考えた場合では、HN-700は候補からは外すべきなのでしょうか?また、他社製品でもノイズキャンセル効果が強いものがあれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:5520976
0点

単純にノイズキャンセリング効果が高いものを選ぶというなら、MDR-NC50が良いと思います。BOSEと違い人の声の周波数帯域(以下音声帯域)にも効果があります。
BOSE社のクワイアットコンフォートでは、音声帯域ではノイズキャンセル処理を他のメーカーより抑えるようにしてあります。ですから人の声が結構聞こえます。一方、MDR-NC50では人の声に対しても結構効果があります。
BOSE社はこの説明で安全のためだと主張していますが、実際は音質を悪くしないためにキャンセル処理を抑えているのだと私は考えています。音声帯域を処理を加えると音が悪くなりやすいのです。つまり安全性を訴えた方がユーザーを納得させやすいのです。音質を維持したままでノイズキャンセリング効果を実際に出すには、歪みの少ないアンプの搭載や位相の問題を解決するための処理系が必要で、非常に高価なものになってしまいます。やってやれないことはありませんが、現実的な価格にはなりません。ですから致し方ない説明だと言えます。
ソニー寿命は、この商品については特に問題は無いと感じています。ただ電子回路が入っている分、普通のヘッドホンより信頼性は落ちます。
クリエイティブのHN-700は試聴したことがありませんが、性能を考えれば値付けはなかなかお買い得に設定されていると思います。
書込番号:5538215
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50


最近、MDR−NC50を購入し早速使用しているのですが、電池を入れONにしプラグをどこにも差し込んでいない状態だと快適ないのですが、プラグをテレビ(電源ON時)、PC(電源ON時)等に接続したとたんに小さい音で「ブー」と接続している間中鳴っています。
MDR自体のノイズキャンセル機能はON状態。OFFにしたとたんいその「ブー」という音は消えます。
かなり気になりますがこれって不良ですか?
ちなみに「ブー」という音が鳴っている状態で電池の入っている左側(ボタン付近)を手で触るのとその「ブー」は消えます。
ノイズキャンセルなのにヘッドホン自体からノイズでちゃってるってどうなの?
0点

ヘッドホン側のプラグが中途半端に刺さってるときにそんな現象があったような?ちゃんと奥まで入ってるのに大きな音量でノイズが乗っているようなら故障かも知れませんね。
でも、ノイズキャンセル用に、「外来ノイズと逆相のノイズ」を発生させていますから、少しノイズが出るのは宿命です。なので、静かなところで使うには適していません。
電車での移動中は気になららない程度なら仕様です。ノイズキャンセルのお陰で、うるさいところでも通常のヘッドホンより音楽がちゃんと聞こえますよね?
書込番号:3984007
0点



2005/03/01 12:31(1年以上前)
ありがとうございます。
プラグはちゃんと差し込んであります。何回も確認しました。
あとホワイトノイズとかいうのがあるらしいですけど、それってどんな音がするのかな?「サー」っていう音ですか?
それだったら気になりません。
ただ現状の雑音は多分電気が流れてくる状態に起こるらしくその電流の振動?
か何かでヘッドホン自体にさわって「ブー」という小さい音がします。
その状態で音楽等聴いていてもその音は気になります。
ボタンがある側を抑えるとその雑音が消えるから。
書込番号:4004352
0点

ホワイトノイズって「サー」ってやつです。
やはり故障か不良じゃないでしょうか。
あとiPodだと筐体と接触するとノイズが出る、とかいう話もあったような?他の機器でも出る現象なら無償修理になると思います。
書込番号:4013108
0点


2005/03/07 11:56(1年以上前)
たしかにPCのヘッドホンジャックにつないだときにブーと聞こえます。(小さい音ですが)でも手持ちのMP3プレーヤーにつないだときな鳴りません。
書込番号:4034144
0点


2005/03/12 23:39(1年以上前)
わたしのも出ます。仕様でしょう。
世間では”ハム”という種類の雑音です。
原因はアース回路の設計不良の場合が大半です。
しかし、ある程度のものは返品交換の対象にならないと思います。
昔のオーディオの機械にはつきものの雑音です。
この現代のオーディオ装置で聞くとは思いもよりませんでしたが、、、
CEOも変わったことですし、次回作に期待しましょう。
書込番号:4062458
0点

私の所でも鳴っています。デスクトップにYAMAHAのUSBスピーカーをつないだ環境で、そのヘッドフォン端子にこいつを接続しても鳴りませんが、ThinkPad X40のヘッドフォン端子にこいつを差し込むとハム音が出ますね。テレビに差し込んでもやはり出ます。
製品自体の内部回路のノイズ対策が甘いのでしょう。
私はBOSEのQuietComfort2を持っているのですが、ビッグカメラのポイントがたまっていたので昨日、こいつを衝動買いしてしまいました。
しかし、音質・ノイズキャンセル性能・装着館、どれをとってもBOSEの物に勝るところは無いように感じます。
ちなみに、全く同じ環境にQuietComfort2を接続してもハム音は鳴りません。
書込番号:4320924
0点

パソコンの場合、別のヘッドホンでも
「ブー」と聞こえます。
テレビも同じです。
音楽プレイヤーとかは
そういう対策がされているのかどうか分かりませんが
まったく聞こえません。
書込番号:4383374
0点

テレビに接続し、テレビの電源を入れると
大音量で「ブ〜」って鳴るのは、経験しましたよ。
それも、毎回鳴るので、その事を忘れてテレビ付けた時は
超ビビりました。
流石に、↑の経験者は当方だけでしょうね?
更に、歩いてる最中に歩行の振動に合わせて左がわから
キュ、キュ、と不快な高周波音が鳴りましたし。
※後に、きちんと、まともなヤツと交換してもらいましたけど
書込番号:5215433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50

2005/03/07 12:30(1年以上前)
ノイズキャンセラーなら少し無理をしてボーズにした方がいいと思います。
これは、重いし、痛いし、ブーってなっているし、やめた方がいいと思います。
書込番号:4034245
0点

NC10を最初に買いました。2年近く使ってからNC20に買い替え。これも約1年半使ってどうもSONYさんのNC技術に疑問を抱くようになった。NC20は乗る旅客機の機種によってノイズリダクション時に変なワウというか雑音というかNCオフの時には無い変な音がしていた。特にボーイング777に乗った時がひどかった。747はちゃんとNCできていたのですが。そういったわけで今回のNC50に大いに期待していたのだが、どうも皆さんの意見によるとたいした改良がなされていない様。そこで、大投資を断行。QC2を思い切って購入した。さて、太平洋線の747。私はなんとシカゴから成田まで殆どQC2を着けたまま過ごしてしまった。外したのは食事時とトイレだけ。NC能力抜群であるとともに装着感が悪くない。音もしっかりしている。これだったんですね、私の欲しかった飛行機用のヘッドホンは。随分遠回りしてしまった。投資に見合う「静かさ」と「音楽」がそこにはあった。
書込番号:4249058
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





