
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年1月4日 09:59 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月6日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月24日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 13:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月16日 13:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月13日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
10年ほど愛用していたZ600がボロボロになり、デノンD1000、パイオニアSE-A1000
、フィリップスHP830など購入しました。・・・が、Z600ほど満足できません。
仕方ないから、新たにZ600を購入しなおそうかと考えています。
そこで上位機種のZ900HDも気になっているのですが、Z600と比べてどんな感じなんで
しょうか? Z600は他の三機種よりも、打ち込み系、ポップス、管弦楽に優れて、
DVD鑑賞にもむいていると感じました。ジャズもそこそこいけます。
苦手なのは、大編成のオーケストラぐらいかと。ジャズと大編成のオーケストラはデノンの
D1000が圧倒しているので使い分けできますが、パイオニアSE-A1000とフィリップス
HP830は中途半端で使い分けする必要があるのか微妙といった採点です。
Z900HDとの違いを教えて下さい。
0点

あらゆる面でZ600よりも優れています。
たぶん、Z600には戻れないでしょう。
書込番号:7189495
0点

あけましておめでとうございます
Z600良いですね♪
私も長年愛用しています。
Z900HDは何度か試聴しましたけど、ややDJモデル寄りのクセの有るドンシャリ系って感じだと思います。
管弦楽やオーケストラも聞かれるのでしたらZ600と
D1000の組み合わせが良さそうですね(^_^)v
書込番号:7189677
0点

よく、ソニーはドンシャリという人が多いのですが、決してドンシャリじゃありませんよ。
普通です。
書込番号:7190519
0点

Z600からのステップアップだったら、Z700DJの方が良いと思う。
Z900HDは、下位機種とは方向性(低域の表現とか)が違うので、買う前に試聴した方がベター。
旧型のZ900が入手できればベストかもしれん。
書込番号:7190738
0点

♪ぱふっ♪さん、MF付けてさん、phantomcatさん、コメントありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
Z600に戻れないぐらい差があるなら手に入れたいですね。
>MF付けてさん
あけましておめでとうございます。
Z900HDはまだ試聴してないと思いますが、やはり家でじっくり聴かないと違いが
わからないので結局、迷ってしまいます。ダイナミックオーディオに一度いったことが
ありますが、そのときは落ち着いて試聴できませんでした。雰囲気が緊張する。
Z600には愛着があるので、また購入すると思いますが、それを超えるものも見つけたい
ところです。
>phantomcatさん
Z700DJは試聴した事があります。でもあまり好みの音じゃなかったような気がしますが、
もう一度じっくり試聴してみたいと思います。旧型のZ900の方が評価が高いみたいで
興味ありますが、もう試聴も購入もできないようで残念です。
偶然試聴したデノン初のDJ用密閉式ダイナミック型モニターヘッドフォン「DN-HP700」が
今、結構きになる存在です。
書込番号:7193081
0点

こんにちは☆
Z600を超える物って難しいですよねぇ
私の知る限りではデノンのD5000が最高なのですけど、お値段も最高クラスなので…(^_^;)
他にはゼンハイザーも良さそうですよ♪
書込番号:7194119
0点

>MF付けてさん
そうですか。Z600を超えるものを探すと、高級機クラスまで一気に飛びますか〜。
そのクラスだとHD595、HD650、K701なんかに興味ありますが、D5000が
一番オススメですか。当分、手に入りそうも無いけど、試聴ぐらいはしてみようかな。
書込番号:7196770
0点

こんばんわ
僕もZ600ずっと使ってますよ
Z600はやや低域寄りですよね
Z900HDはフラットな感じです、ひとつひとつの音のキレイさはZ600と比べ物になりませんが
Z600使ってる自分からしたら、あまり魅力ありません
Z700DJは低音は素晴らしいと思いますが、音のキレイさを楽しむという感じではないですよねー
個人的に値段もそこそこでオススメするのはローランドのRH-300ですね
Z600といっしょでモニター用ヘッドホンで低域寄りです
音はZ600よりキレイに聞こえるかと思いますよ
ところでボロボロなのは、どの辺ですか?
イヤーパッドなら自分で簡単に交換できますよ
書込番号:7199886
0点

>黒ひげ座敷豚さん
そうですよね。性能が良くて綺麗に聴こえれば魅力的とは限りませんよね。
全体的なバランス、特に打ち込み系やポップスのノリの良さ、気持ちよさは秀逸。
さらに管弦楽さえも、そこそこ気持ちよく聴かせてくれるし、DVD鑑賞にも
向いている。これで価格が一万円以内というのは信じられません。
ローランドのRH-300がオススメですか。ローランドというメーカー自体ノーマークでした
ので今度、調べてみたいと思います。ありがとうございました。
ボロボロ具合ですが、イヤーパッドは既に廃棄済み。耳あてと頭頂部の黒皮もボロボロ。
ここまでは妥当としても、問題なのは諸事情によりヘッドホンの片方が折れ曲がって破損
してしまっている点です。応急処置でアロンアルファやガムテープで固定しましたが、
装着感がゆるゆるで、軽く隙間ができる始末。そこから音が漏れる為、手で押さえながら
聴く羽目に陥ったので、買い直そうと決意しました。
書込番号:7201055
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
私はサンドエンジニアを目指しています。家でMixingの練習をしたいので、ヘッドフォンを買いたいと思っています。昔外国にいたときは、働いていたスタジオでエンジニアが7506を使っていたのを覚えていますが、日本に帰ってきて、検索したところ、同じスタジオモニターといっても、いろいろあって、迷ってしまいました。Z900HDのように30KHzまでの高い音なんて、本当に聞こえるのか、さらに5Hzの低音もヘッドフォンを通して聞くよりも感じることはできるのか不思議に思います。いろいろ口コミを読んでいる限りなんとなくCD900STかZ900HDかとは思います。この三つの物の中で、一番いい音も悪い音も、隠すことなく、正直に、はっきりと表現してくれるのはどれでしょうか?教えてください。あと、音楽が作る空間で、箱に入ってるような音はすごくきらいです。このような音をするものというのはこの三つの中でありますか?
0点

MDR-7506>>モニタリングとリスニング用の併用が可能。低域の張り出しは
抜群です。そういう意味でアメリカ人好みです。
MDR-900ST>>フラットで無個性。完全にモニタリング向けでしょうか。
高域は7506より延びます。
Z900HD>>何度か試聴しましたがクセが強くモニタリングには不向きと
思います。色があってモニタリングにも向くのはBeyerDynamic社製も
良いと思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7093417
0点

☆白い花が咲いたよさん☆
こんばんは^^
10数年前に^^;レコーディングスタジオでアシスタントエンジニアの仕事を
少しだけしていた経験がありますので参考になればと思いレスさせて頂きますネ
30KHzの音は「耳で聞こえる」というより「脳が感じる」という事らしいです。
ですから聴感上ではほとんど判りません。
現在では人間の脳は100KHz位まで感じる事が出来るというのが医学界でも
常識らしいです。
5Hzは「音」というよりほとんど「振動」ですね。
さて本題ですが、家でMixingの練習とは具体的にどういった作業なのでしょか?
そのへんがよく分からないのですが・・・
候補のヘッドホンですけど、どれか1つでも音を聞いた事は有りますか?
大手量販店で試聴出来ると思いますので、お気に入りのCDを持って
まずは試聴してみて下さい。
音を聞きまくるのも最大の練習になると思います♪
それと、事情が許せば出来るだけスピーカーで音を聞くのをメインに
した方が良いと思います。
あまり参考にならないみたいでごめんなさい.
書込番号:7093622
0点

箱に入ってるような…
↑
密閉型なのでどれもそんな感じがしますが。
開放型ほど空間は広くありません。逆に言えばモニタリングを開放型で
するエンジニアもいませんね。。。
スタジオ内で音が漏れるとマイクで拾うため密閉型が当たり前と
思います。コンソールルームでもダビングしたりするような小型の
レコーディングスタジオもありますんで。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7094346
0点

書き込み本当にありがとうございました。すごく参考になりました。実際にお店にいって聞いてみます。
スピーカーで音を聞くことは家の条件上できないと思います。それから、今のところ、スピーカーを使うことができるところがありますので、そこにいけば使わせていただけるので、今のところわざわざ無理してスピーカーを買うことがないかなと思います。家でやる練習と言っても、私は今まで自分で書いた曲をプロツールスで録音してきました。そのトラック一つ一つの音をちゃんと一から聞いて、練習に一からEQとかしながら、ミックスをしたいと思っています。なので表現力があるヘッドフォンよりもすべての音がはっきり聞こえるものがいいかと思います。この他にもう一つ欠かせないものとして、私はスピーカーをいろいろ使ってきました。スピーカーの中にはどうしても、なんていうか、窓ガラスに薄い色のスプレーをしたようなものがありました。ミックス上、本当に不便ですし。窓が曇っていて外がみえないから、箱の中に閉じ込められてるような気がして、苦しくなってきます。そういうものでないヘッドホンが欲しいと思います。
最後に質問なんですが、人間は100Hzまで脳で聞けるといいますが、人間が立てた、或は作った音で、100KHzまであがるものはありますか?ミックシングして行く上で、このZ900HDのように80KHzなで聞こえるヘッドフォンは必要でしょうか?教えてください。
書込番号:7094642
0点

非可聴周波数領域に関して脳が反射するというのと聴こえるというのは
同義じゃないと思う。
年齢とかでどんどん狭くなります>>可聴周波数領域
40-50歳にもなれば15KHzあたりが上限ではないでしょうか?
耳鼻科にいくと周波数テストというのがあるのでご自分で100KHzの
信号音を出してもらうと解ると思います。
通常は30-18KHzですよ。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7094653
0点

↑manten_pocketさんの仰る通りです。
補足説明ありがとうございますm(_ _)m
私の場合、かつては22KHzまで聴こえていましたけど今はギリギリ18KHzが聞こえるかどうか…(^_^;)
20KHz以上の音も脳が感じると言うのは、脳波を測定して初めて確認出来るそうです。
なので、Z900HDの周波数特性〜80KHzなんて全く不要ですよ!
私もCD900ST、7506等々ヘッドホンを所有していますけど周波数特性なんか気にした事が有りません(笑)
何よりZ900HDは笑える位変わった音なのでモニターとしては使えません(笑)
まぁ一度聞いてみて下さい。
書込番号:7094803
0点

追記です(^O^)
どのヘッドホンにしても、それなりに癖というか色付けが有るので、イコライジングする時は、その癖を考慮して下さいネ(^_^)v
私のCD900STは古いので今の製品と少し音が違うのですが、思った以上にローエンドとハイエンドが出てて200HZあたりがバッサリ出てなかったりします。
もし、このヘッドホンだけで聞いてVOのEQをしたとしたら悲しい仕上がりになりそうです(笑)
音質だけじゃなくバランスまで変わってきそうです。
そのへんはマメにスピーカーで音を確認して、ご自分のヘッドホンの癖を把握すれば大丈夫でしょう。
プロツールス使われてのですかぁ♪
羨ましい(^O^)
アナログマルチテープと苦闘していた私とは無縁の世界ですが(爆)
書込番号:7094839
0点

ここからは蛇足です
プロのエンジニアの方々のホームページやブログが有ると思いますので、プロツールスの使いこなしについては、そちらに質問されると良いかもネ。
日本音響家協会の掲示板に質問しても良いと思いますよ♪
忙しい方ばかりなのでレスは遅いと思いますが…
さらに蛇足ですけど20KHz以上の音は自然界にも楽器の音にも存在します。
ヴァイオリン音は60KHzあたりをブーストすると生っぽい音になるそうです。↑そこまで行くとSACDの世界ですネ。
そんな事はプロになってから考えれば良い事ですので、今は聴こえる音で(^w^)目一杯音楽を楽しんで下さい(^o^)/
書込番号:7094852
0点

SACDは周波数領域も拡大するわけなんですが、通常の聴覚の人間には
音の密度感の差として、良い方向に感じれると思います。
私も数10種のSACDでこれまでのCD、CDでも20bitでRe-masteringされた
ものと聞き比べることがあります。
聴くと技術の差はちゃんと差としてあるもんだな、と痛感します。
特にSACDにするためのDSDマスタリングされた旧譜類のソースなど
生っぽく、自然な音質に向かって改善されていると感じます。
音の粒子が、角砂糖とザラ飴ほど違う気がします。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7095046
0点

MF付けてさんもmanten_pocketさんもたくさんアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。すごく参考になりました。一度お店にいって実際に聞いて見たいと思います。
あとMF付けてさんへ
私にとって、プロツールスを使うよりもアナログマルチテープを使う方がずっとスキルや経験が必要とするので、私の方がうらやましいなと思いました(笑)
書込番号:7096019
0点

(^_^;)参考になったこのスレの感想を間違って、下スレに書いてしまいました。(^_^;)
書込番号:7153961
0点

皆さんのご意見楽しく読ませて頂きました。
世の中にはヘッドフォン売るほどいっぱいあるんですね。
その中で一つを選ぶというのはいい勉強になると思います。
そして、私もZ900HDの音は面白いなと思いました。
楽曲によってはとても心地よく聴くえる様な気がしました。
でも結果、選んだのは偶然手に取ったCD900STだったのですが、使ってみた感じでは接続した機器の特性がそのまま聴こえるように思います。
機器のセッティングを変えたりするとその差がハッキリ判ります。
CD900STの場合は、システム(ハードウェア)のチェック用と考えた方が良さそうです。
でも、良いほうに解釈すればプロの音作りには最高のヘッドフォンではないでしょうか。
7506については聴いたことが無いので???です。
余談で、昔聞いた話ですがCDのサンプリング周波数を44.1kHzとしたのは設計ミスだと言うことです。
希望する周波数の上限の10倍以上の周波数をサンプリング周波数として設定しなければならないと言うのが結論らしいです。
某、S社がCDを開発している時に回転精度の測定機のベースを開発していた現場にいたものです。
その当時、電子機器の精度を保証する為には最低10倍の分解能が必要というのが設計上での常識でしたから、私も44.1kHzという周波数に全然納得出来なかったのでずっと気にしていました。
音声の波形だけとっても、聞こえない領域の信号が相互に干渉しあってり、高域で位相の急激な変化がると低域周波数にスプリアスのようなものが混入して除去できない場合があります。
結構、世の中って複雑なんですね。
書込番号:7226569
0点

☆ねこアイスさん☆
こんばんは(^o^)/
CDの規格はやっぱり設計ミスだったのですかぁ(>_<)
一刻も早くSACDウォークマンを商品化して欲しいと思うのですけど、技術面やコスト面で難しいのですかねぇ…
CD900STは仰る通りのヘッドホンですね♪
書込番号:7226804
0点

CDの名誉のために言っておくとCDのサンプリング周波数が44.1KHzなのは、
初期のCD製作では録音にビデオレコーダーを使用していたこともあり、NTSC規格
の水平走査周波数15.75KHzの3倍値である44.1KHzが選択されました。
なお、ある波形に含まれる最大周波数成分をfとするとfの2倍である2fより高い
周波数でサンプリングすれば高域成分をローパスフィルターで除去することにより
原信号を完全に復元できるということが数学的に証明されており、これを
「標本化定理」といいます。従ってCDは22500Hzまでの音声を完全に復元できることに
なり、44.1KHzというサンプリング周波数は必要十分でCDの設計ミスではありません。
(なお普通のプレーヤーでは20000Hz以上の信号はローパスフィルターで除去されて
います)
なおSACDのサンプリング周波数は2822.4KHzで非常に高速でサンプリングしますが
あれはCDのようなPCM録音ではなくΔΣ変調と呼ばれる全く異なる方式で録音される
ためです。なおこの録音方式はDSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)と呼ばれてます。
原理上は2822.4KHzの1/2の1411.2KHzまでの信号を記録できますが、SACDでは
超高域には量子化雑音が盛大に乗ってしまうので再生周波数を100KHzまで抑え、
雑音を取り除いています。なお我が家のSACD/DVDプレーヤーはSACDの再生こそ
可能ですが機械の仕様上20000Hz以上の高域は取り除かれています。
書込番号:9660795
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
この機種とDJ1 PROとMDR-7506で悩んでいます。
当方の再生環境はSA7001の端子に直差しです。
主に聞くのはテクノ系とPOPです。
もちろん音もですが、価格に対する音質と装着感を重視します。
乱文ですみませんが、よろしくお願いします
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

カカク・コムさん こんばんは。 コネクター/インピーダンスなど不都合なければ 聞き比べをどうぞ。
互換性はあるはずですが、音質の好みについて”聞いてみないと分からない”でしょうね。
書込番号:6351350
0点

返信ありがとうございます^^参考になりました。あとは自分で、じっくり考えてみたいと思います^^
書込番号:6353821
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
自分は少し前にMDR-Z900HDを購入させていただきました、普段はPCで音楽を聴いています
ですが、PCで音楽を聴くならMDR-Z900HDでも安物でも変わらない
という話を聞いたんですが本当なのでしょうか?
もし、本当なら何で音楽を聴いたらいいのか教えていただけないでしょうか?
ご返事お待ちしております
0点

安物でも変わらない、というのは極論でしょう。
ただ、オンボードからヘッドホン端子への直差しでは少しもったいないです。
サウンドボードの増設などアナログ出力への過程における環境をアップグレードすれば、ヘッドホンのポテンシャルを活かせます。
PCのサウンド環境を向上する方法はいろいろありますが、サウンドボード増設が一番手っ取り早く、効果も大きいと思います。
書込番号:6336277
0点

お使いのソニー製はピュアオーディオ(純粋なオーディオという
意味なんだけど、何がピュアなのか??よく知りません、、)とは
違う、どちらかと言えばパソコンのほうが合うのでは??
私のMDR-7506というソニーの機種も基本的には同じです。
オーディオ的なまろやかさと艶めいた音、音場感の広さや
解像度を求めるのならヘッドフォンを換えないと駄目かも
しれませんね<<私見ですが。
私はピュアの要素はそれなりにパソコンを含む自分の機器に
投入していますが、切りが無いと言えばそう…笑)
個人的にはソニーの機種のまま音質をパソコン的から離して
いきたいのならサウンドカードの選択、ノートならUSBオーデ
ィオの選択、あとはヘッドフォン・アンプでしょうか。
書込番号:6336472
0点

当機の型番数字のHDを有効に使うシステムで使う方が力を出すのじゃないのかな?
SACDとかのソースに対しては好いかと感じますが。
ま〜,PCシステムと言っても色々在るでしょうから,ヘッドホンの特性を巧く引き出すシステムに構築する事でしょうか。
処で,満天さん。
ナンダカンだ言ってる割に,確りと似た事をしてますね。
書込番号:6338055
0点

↑
そうでなんですか?m(-_-)m
私はまず電源周りの壁コンセントは自分用の部屋だけは
すべて交換しています。4タイプ使っていますよ。
映像用のDVD&SACD再生機器にはPAD製、パソコン関連と液晶パネル
にはオヤイデ製と松下製。
あとケーブル類ですかね。
パソコン用にも自作のAcrolink製の上等なのを使っています。
液晶パネルはAET製使っています。
市販のは無いです、はい。
書込番号:6338138
0点

みなさん返信ありがとうございます^^
主題歌募集中さん返信ありがとうございます
主題歌募集中さんの言っているサンドボード増設についていろいろ聞いたんですが
僕のPCはメーカー製の物なので改造はしないほうが安定していて、良いですよ
と言われたので、やめておきます^^;(改造する知識も無いので)
満点の星さん返信ありがとうございます
満点の星さんが言っているUSBオーディオとヘッドフォンアンプのことなんですが
USBオーディオは何故ノートパソコンなんですか?
それとヘッドフォンアンプは(PC→ヘッドフォナンプ→ヘッドフォン)
という形で聞くのでしょうか?
どらチャンでさん返信ありがとうございます
ヘッドフォンの性能を巧く引き出したいというのはありますが
PCを改造するのではなく(PC→???→ヘッドフォン)という形で
やりたいと思っています
書込番号:6338229
0点

サウンドボード増設はそんなに難しく無いですよ。設定などで多少の知識が必要かと思いますが、主さんでもサポートセンターに電話すればできるでしょう。
USBオーディオキャプチャのことなどは、ONKYOやCREATIVEのサイトを覗けば、色々わかります。
書込番号:6338381
0点

ノートのサウンドチップはカードタイプのデスクトップ向け
と違い、かなり質が劣ります。
さらに狭い箱の中にあるため、ノイズ面のデメリットも多い
から外付けUSBタイプをお奨めしました。
書込番号:6338553
0点

マイルドJさんのPC環境で簡単にできる音質向上の方法についてですが:
1.お持ちのPCの音声出力に光出力端子(S/PDIF出力)があればという条件付きですが、「DAC付きのヘッドホンアンプ」をPCのS/PDIF出力端子に接続する方法があります。これは内蔵の音源カードがそのまま使えるのが利点です。当然PCの動作安定度には全く影響しません。
2.USB音源を使います。これもUSB端子に接続するだけですから簡単です。内蔵の音源との共存も内蔵音源を切ってこの音源単独どちらも可能です。安定度が高い方をセレクトすればいいでしょう。
お値段が手頃で音質もそこそこというのはなかなかありませんけど、1の場合、国内で入手可能なのは、HEADROOM MicroDAC、Dr.DAC(発売終了だが通販やオークションなどで入手可能)です。
2の場合は、やはりHEADROOM MicroDAC、TotalBitHead、PortaCordaIIIなどが確実ですね。これらのお値段が高すぎる場合は
http://kakaku.com/sku/pricemenu/soundcard.htm
のカテゴリで外部電源のUSB音源をさがしてみましょう。
1と2両方が可能なMicroDACは、国内では:
http://www.aedio.co.jp/
で扱いがあります。興味があればメールや掲示板で問い合わせしてみましょう。
書込番号:6340544
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
がまだ売ってあるとこがあったら教えてください
書き込みを見た感じではこれが1番よさそうなので
それかこのくらいの価格帯でこの機種みたいに
低音強くてなおかつ中低音もしっかりしてるヘッドホンがあったら
おしえてください
ちなみに聞くのは主にHIPHOP R&B REGGAEなどです
0点

SONYのMDR-7506というモニターヘッドフォンは低域の質感が
良いですよ。中域も高域も出ます。
特に低域はライブ会場のP.Aシステムからベースをライン接続して
鳴らしている感じに近い音がします。
他に、BeyerDynamic-DT831という旧いヘッドフォンで低域の
良さが語られている機器も所有していますが7506はそれに
劣るとも思えないレベルです。
これよりも軽いのと価格も安い。
遮音性はやや劣るかもしれませんが、角度をうまく調節すると
地下鉄内でも充分使えます。
書込番号:6329800
0点

すいません
家用として買おうとおもってるんですよ
なのでべつに少しおもくても大丈夫です!
満天の星さんはいろんなとこに書き込んでますよね?
くわしいようなのでお聞きしたいんですけど
2万以内で低音がとても効いてるHIPHOPなどに
最適なヘッドホンがあったらおしえてください
家用なので重さや音漏れはきにしません!
書込番号:6329839
0点

小生の行動範囲内でも前モデルは見掛けなくなりました。
過去に探していたリスナさんが居ましたが,その頃が最終辺りじゃなかったかと思われます。
処で,当機モデルですが,同社のD777を聴いて感じるのですが,HD化の為に結構なケーブルの質は奢って居るのではないのかと。
やっぱり,ドライバが好くても,其処まで辿り着く伝送系が悪いと力を発揮しませんので。
で,ボーカルモノならケーブル辺りの質も好い方が聴き易くなりますので,前作じゃなく当機でも好いのじゃないかなとは感じますょ。
書込番号:6331796
0点

UltrasoneというメーカーのDVD鑑賞向けの機種は低域が重低音
まで良く延びていました。試聴してみて下さい。
ただ価格が¥20,000以内だと機種はおのずと限定されます。
書込番号:6332503
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





